« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月の28件の記事

2021年2月28日 (日)

サッカー再開の準備

毎年開幕日になると、Jリーグ公式サイトの順位表をマイポータルに加える。
これから12月まで、このページを100回近く訪れることだろう。
開幕前のボードにはすべての項目に「0」が並ぶ。
順位は空欄。クラブの本拠地により北から南の順番で並べている。
一番上は、今期J2に昇格したブラウブリッツ秋田
一番下は、FC琉球
我らがV・ファーレン長崎は下から2番め

12月5日に42試合を戦い終えた時、一番上にとJリーグファン・サポーターならば誰もが想っているだろうが、未来は誰にも見通せない。
だから順位予想といった情報には耳を貸さない。
ただ、目の前の一分に集中する。それは、これまでも、これからもずっと変わらない。

DAZNをマイポータルに再表示させて、12月に中断した視聴を再開する。
ログインするとすぐに視聴が再開できた。このあたりの作りの良さはさすがだ。
これで、サッカー再開の準備が整う。

V・ファーレン長崎公式アプリをチェック
2020シーズン「やるな春奈の新体制」から始まったホーム開催日のマッチデープログラム配信。今年も届いている。


2021年2月27日(土)正午
クラブ公式You Tube配信に待機する
開始時点で184人が待機
今年は前田悠佑(前ちゃん)高田春奈社長 ヴィヴィくんの3ショットで始まった。
あと6802人来場すると、トラスタ通算100万人となるため、高田春奈社長がしつこく「これからでも来てください」と訴える。
Jリーグはキックオフの2時間前にスタメンが発表される。

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 毎熊晟矢 新里涼 二見宏志 米田隼也
MF 澤田崇 カイオ 秋野央樹 ルアン
FW 富樫敬真 名倉巧

<ベンチ>
GK 原田岳
DF フレイレ
MF 加藤大 大竹洋平 鍬先祐弥
FW 玉田圭司 都倉賢

故障と伝えられている亀川諒史、エジガルジュニオの名前はない。
それ以上の故障者が出ていないのはポジティブ。
新加入の原田岳、鍬先祐弥がベンチ入り。
テゲバジャーロ宮崎とのTRMで見て以来、原田への期待が大きい。
去年は長崎出身の毎熊晟矢がシーズン序盤から出番を与えられて主軸にそだった。
今年も同じく長崎出身の鍬先祐弥が育ってほしい。
5人の交代枠を使い、誰を入れても楽しみなメンバーがベンチに控えている。
発表されたスタメンではFW登録は富樫、名倉だが、前ちゃんの予想ボードではルアンが1.5列、名倉が2列に書かれている。
ルアンがどの位置でどのようにプレーするかが、注目ポイントになる。

鳴り物入りで入団したものの、初ゴール後のパフォーマンスで足を傷めてしまい、主役になり損ねたルアン。今年、本領発揮すれば昨シーズンからの大きな「積み増し」になる。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月27日 (土)

Jリーグ開幕 統一された背番号 J.LEAGUE KICK

Jリーグ開幕2日前の2月25日
V・ファーレン長崎より1通のメールが届いた。
納品が遅れている2021シーズンのマーキング・ユニフォームについてだ。
開幕戦に着用できるよう①スタジアムでの受け取り②ご自宅での受け取りから選んで欲しいという。

やるな春奈の新体制
また言ってしまった^^;)

そもそも納品が遅れているのは、今シーズンからマーキングが「J.LEAGUE KICK」(以下キック)に統一されたところに始まる。

キックはJリーグ全体のユニフォームナンバー・ネームの統一フォント。
デンマークのデザイン会社 Kontrapunkt の提案を採用した(Kontrapunktは渋谷に日本の出先を置いている)
2021シーズンより全クラブがキックを圧着する。従前は各クラブが独自のフォントを採用していた。

統一の目的はJリーグより「視認性の向上」と発表されている。
DAZNをスマホの小さい画面で見るといった視聴環境でも、選手の番号やネームが判読しやすいことを目指した。

視認性を目指すならば、前面にもナンバーを入れたほうがいいという意見もあるだろう。
また、ネームの位置はナンバーの上が見やすい。
ただ「見やすい」位置は広告としても「見やすい」位置。
広告をとるか選手の認知度アップをとるかは、各クラブの財政状況に鑑み、悩ましいところだ。

一括注文してコストを下げるという目的は謳われていない。
ただ、考案して手配する手間が省けることを恩恵と捉えるクラブはあるだろう。


クローゼットに架かっているかつて購入していたユニフォームを確認した。
FCバルセロナのナンバーにはコオロギナベ(バルサエンブレム)があしらわれている。
チェルシーはプレミアリーグのエンブレム。
フルミネンセ(カンペオナート・ブラジレイロ)はヨコ三本線。
ポルトガル代表は何もなし。
2018、2019シーズン、V長崎のマーキング数字には V-varen Nagasaki のネームが入っていた(2020年は無し)
J.LEAGUE KICKは数字の中にJリーグエンブレムがはいる。


納品が遅れたのは、Jリーグから各クラブへのキック(マーキング素材)の納品が遅れたため。
遅延理由は次のように説明されている。
「発注数の予測、生産計画、流通プロセスなど複数の要因により、一部のネーム及びナンバーが欠品しており、Jクラブへの供給が想定よりも遅れております。」
(Jリーグ公式サイトより)

ファン・サポーターのことを想い、クラブを想って新しいことに取り組んでいる。
新しいことには失敗が付きものだ。
僕らは共に乗り越えて育って行く。
だから、ユニフォームの遅延はJリーグが悪いとかではなく、ましてやクラブのせいでもない。

開幕戦はDAZN観戦なので、V・ファーレン長崎からのメールには選択肢②自宅での受取を希望して返信した。
今日が今シーズンの開幕戦だが、関東アウェイ戦の開幕戦は一ヶ月先。
3月27日(土)5節 大宮戦
ユニフォームはその日に間に合えばいい。


2020シーズンはユニフォームサプライヤーがhummelからUMBROに替わった初年度。
ジャパネットの販売サイトでは「小さめな作りなので、大きめをお勧め」とあったが、寸法をみて敢えて小さめにチャレンジ。正解だった。

2021シーズンは同じUMBROの提供。販売サイトにも特に「小さめ」云々のコメントはなかったので、去年のように散々迷うことなく、前年と同じSS-Sを注文した。
今年はどうだろうか?

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| | | コメント (0)

2021年2月26日 (金)

ドライアイだけじゃない!花粉症対策にも好適?J!NS MOISTURE

2月20日は「アレルギーの日」
石坂公成、石坂照子がIgE抗体(スギ花粉など特定のアレルゲンだけに反応する抗体)の発見を発表した 1966年2月20日にちなみ日本アレルギー協会が制定

今年はその「アレルギーの日」を境に気温が上がり、花粉飛散情報が申告の度合いを増している。
3月7日は「花粉症の日」で、それは気象庁が花粉飛散予測を発表し始めた日だという風説があるが、誰がどのような由来で定めたか定説がない。


アレルギーの神様は「アレルギーは1人につき2つまで」と決めているようで、僕は「そばアレルギー」と「えびかにアレルギー」なので、花粉症は免除されている。

そば・えび・かには食べなければ済むが、花粉を避けようとすると外に出られなくなる。
花粉症の人は「なんなら、そばアレルギーと替わって欲しい」というかも知れない。
もちろん、花粉症の人にそんな話題を振ったりしない。洒落にならない話しだ。
書いてるけど


今から30年前になる。
目を真っ赤にした得意先の社長から
「もうたまらん。目を取りだして洗いたいよ」
と言われて花粉症を知った。その日から、それがどれだけ辛いものかは、想像だけとはいえわかっているつもりだ。


「いろいろアレルギーがあるので、花粉症は免除されているんです」
と自虐的にいうと、花粉症患者は大抵こう返してくる。

「花粉症は花粉を体内に取り込んだ積算量により発症するんだよ。だから20歳でも50歳でも、ある日を境に発症するから、油断はできないよ」
どうしても、仲間になりたいらしい。

その節が正しければ、花粉を体内に取り込む量が少なければ、発症を遅らせることができるということだ。
だからといって、自覚症状がないのに、日々花粉予防を心がけるのは難しい。
コロナ禍でマスク必須となったのは、その一助にもなっているだろう。


先日、オンライン呑み会でのことだ。
友達の浩一君が僕が掛けているメガネを見て言った
「motoさん、それって花粉ですか?」
どうやら、僕がドライアイ対策でかけているJ!NS MOISTUREが、花粉対策のゴーグル型メガネだと想ったらしい。
そこで、手短に効能と仕様を説明した。

「ブルーライトがカットできて、自分は花粉対策にもなりそう。明日買います」
そう言うと、本当に翌日買って来て使い始めた。
多くの店が品薄だったけど、たまたま自分の住んでいる田舎の店には在庫があったと喜んでいた。
(4月上旬に、花粉対策としてどうか?感想を聞くことになっている)

花粉ゴーグルと同様、外気を遮断する形状
目を直接加湿するためのギミック
これは、花粉症かつ一日じゅうパソコンに向かっている人には、福音となるだろう。

| |

2021年2月25日 (木)

松栄堂 芳輪 6つの香味で組香した結果

「京五彩」5種の目隠し聞香を終えて好きな順位は次の通り
1.【E】
2.【B】
あとの3種は横一線。順位がつけられない


■答えあわせ
「」内は松栄堂の説明

組香①→【E】白川
「白檀のすっきりと甘い香り」
甘いけれどスパイスカレーのような残像が心に残っていた。
これが一番好きと想っていて、価格は下から2番め 80本2,420円
(価格順:二丈<白川<元禄<堀川<室町<天平)
すぐに注文した


組香②→【C】二条
「白檀に華やかさを添えた伝統的な香り」
爽やかで優しくほのかな甘さ。瞑想の時に焚きたい。
価格は最も安い 80本1,870円
ただ、取扱が松栄堂のみ。送料は5,000円以上買っても700円かかる。
(一ヶ月後、Amazonに出ていたので購入した)


組香③→【D】天平
「気品高い和の香り、深みのある残り香」
想像どおりこれが最高級品 80本6,400円
香りを楽しむという香味ではない。
お呼ばれで仏壇に線香をあげる時にはよいかも知れない


組香④→【B】室町
「荘厳で、落ち着きのある香り」
こういう香りのが気分もあるなと想ったのが2番めに高い室町 80本4,620円値段を知って聞いた2度めは「やっぱりいい」(脳は現金だ)
ただ20本セットでも1,540円はちょっといい値段だ。
するとメルカリに"3本使った"77本の品が出品されていて、これも何かの縁と即ゲットした。


組香⑤→【A】元禄
「白檀を中心とした豊かな香り」
【C】二条と似ており、自分は二条の方が気に入った 80本2,800円


■聞香の順位と結果
1.【E】白川 購入
2.【B】室町 購入
二条 購入
天平 見送り
元禄 見送り


現在、この聞香をしてから6か月が過ぎている。
堀川が切れた後は上の3香で楽しんでいたが、やはり堀川の甘さが恋しくなり再度購入。
現在は4香を「今の自分はどれを聞きたい?」と問いかけて選んでいる。
室町は最初のうちはよく聞いていたが、残り香が強いこともあり出番が減っている。
今は「堀川ときどき白川、二条」



京五彩の容器は数種類のお香を身近に置く容れ物として重宝している。

蓋を開いて「さぁどれにしよう」と選べるので便利だ。
もしも、これからお呼ばれに香を携えることがあれば、その容れ物としても重宝するだろう。

おわり

| |

2021年2月24日 (水)

スティック型のお香が2mm燃え残るのが気になる

この記事では、スティック型のお香を「差し込み式」の香皿で焚いた場合、最後の2mmが燃え残ることについて記しています。

線香の定義は「調合香を練り線状に固めた香」

棒状の線香をスティック型という。仏壇にあげる長めのもの。聞香用の短いものがある。
他のカタチには渦巻き型、コーン形がある。

調合香の材料は香木(こうぼく)伽羅、沈香、白檀が代表的。日本は輸入に頼っている。
沈香(じんこう)は絶滅の恐れがある貴重な香木。
白檀(びゃくだん)はインドネシア、インドに分布する香木。甘い香りが特徴。
香木、香料以外にも杉やタブの木などが「つなぎ」に用いられる。


組香の2日めは土曜日
検温を済ませると、早速、昨日の続きにとりかかる

【2日め】

10年前に買った100円ライターで線香に火を付ける
5個セットを買ったのだが、用途はお香だけゆえ、まだ1個めを使い終えていない。

香台(香を焚く台)は香皿を愛用している。
香皿は香を立てる穴が空いた皿
香を立てる穴が空いた道具は香立
化粧箱入りのお香に付いている香を立てる穴が空いたドーナツ状の道具は簡易香立。

お香ファンならば、誰でも「2mmの燃え残り」が気になっているだろう。

香皿、香立ともに、線香の穴の中にはお香が燃焼するために十分な空気がない。
従って、穴に刺さっている部分が2mmほど燃え残る。

この燃え残りを集めて、砕いて紙に包む文香(ふみこう)という楽しみ方もある。
香道には匂い袋(香り袋)という楽しみ方もあるのだが、いずれも香りを纏う習慣がないので、手を出していない。

2mm燃え残ると7cmの香の2.85%
微々たるものではあるが、これを燃え残さない方法はないものか
簡易香立を使って香を焚き、火が消える直前に簡易香立をそっと外すと、2mmほどの香が自立して最後まで燃え尽きることがわかった。
だが、いつも気づくのは火が消えた後だ。
穴から取り出した燃え残りを香皿に置き、ライターであぶってみると燃え尽きてくれる。
ただ、割と長い時間あぶる必要があるため、火傷のリスクがある。結局は廃棄するしかないのが現状である。


組香③
個性がない!
クセもない
万人受けするよう、尖らずに丸い線を狙ったのかな
炊いた後の部屋に戻った時、残り香がない
もしかすると、これが一番高い天平なのかも知れない

ここで、ジャパネットHD高田旭人社長の会見がYou Tubeで配信されるので、一旦休憩。2時間後に再開


組香④
漢方薬みたい
好きではないが、こういう香りの気分の時はある
煙が鼻をつく
個性が強い
甘さでは無く辛さ(からさ)

ランチタイムで1時間空けて最後の1香へ


組香⑤
これは③に似ている
ほのかな草の香り
ただこれは、色が同じ緑だからそう思うのかも知れない
煙の嫌みを強く感じる
ということは個性と呼べる香味(こうみ)=香りの風味がないということだ
いよいよ答えあわせへ
ここまで、値段がわからぬよう目隠しで聞香してきた。
果たして自分が好きな順位と価格の順位が比例しているのかが興味深い。

最終話へ

| |

2021年2月23日 (火)

京五彩で組香に臨む

聞香(もんこう)はお香を嗅ぎわけること。お香は嗅ぐではなく聞くという。
京五彩が届く前に、五種のお香からどれを買うかを選ぶ方法を考えた。

香りを聞く時に銘柄がわかっていると「これは白檀の香りだな」と、判断が情報に引きずられてしまう。
値段が高いお香だとわかっていれば、好みの香りだと感じるかも知れないし、安いとわかっていると、これはダメだと想うかも知れない。
そこで、目隠しして聞香することにする。

目隠しと言っても、目に手ぬぐいを巻いてしまうと、火を付けるのが危なくて仕方ない。
自分にどのお香かがわからぬように細工する目隠しの方法を考えた。

1.それぞれランダムにA~Eの識別記号を振る

A 元禄
B 室町
C 二丈
D 天平
E 白川

2.5枚の紙を用意して、A~Eの番号を書く

3.紙を裏返して1で付番した記号どおりに線香を貼る(Aと書いた紙を裏返して元禄を貼る)

4.5枚の紙をシャッフル

5.1つずつ聞香して感想を書き留める

鑑賞する聞香に、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の要素を採り入れた。
組香は線香の原料である香木を嗅ぎ、名を当てる遊び。室町時代から始まった。
江戸時代には組香の手法として源氏香が流行した。
源氏香図は源氏香の答えとなる52パターンを記した図。今も着物、陶器、ハンカチなどの図柄として使われている。


【初日】
注文した翌日の金曜日。京五彩が届き、早速手順に則って組香を始める。
続けていろいろな香りを聞くと嗅覚が混乱するので、初日は2銘柄に留める。

組香①
堀川に似たピンクの線香
甘いけれどスパイスカレーのような残像がある
これは好き
堀川をより仏壇お香に寄せたような仕上げ。香の世界に拡がりがある

燃焼時間はおよそ17分
答えあわせは全5種を終えてから
間を開けず、つづいて2つめ

組香②
腰が弱い
鼻につんとこない
煙が鼻の奥に残る
しかし、嫌いではない
森林の爽やかなイメージがあり、焚いた後の部屋に戻った時、残り香でリラックスする。悪くない

初日はここまで。

つづく

| |

2021年2月22日 (月)

堀川ファンに嬉しい松栄堂 芳輪 京五彩 5種聞香お試しセット

松栄堂は300年ほど前、京都で創業した香舗(本社京都市)
「芳輪」はその聞香用ブランド
仏壇に供えるお香とは違い、部屋のリラックス空間づくりに用いる。
6種類が販売されている(左から価格の安い順)
二丈<白川<元禄<堀川<室町<天平
渦巻き型、スティック型がある
スティック80本入り実勢価格は1,900円~6,600円
松栄堂の店舗、公式通販、大半の商品はAmazonでも販売されている。
10年来愛嗅(造語です)している堀川はラインナップの中位に当たる。

80本入りを買うと1日1本焚いても2か月かかる。
気に入らない香りだった場合、それは苦行だ。
20本入りも売られているが、それでもお試しには多い。
それでは堀川を豆子郎の店舗で買ったように実店舗はどうか。
6種類を店先で焚いて聞香するのが理に叶っている。
銀座に松栄堂の直営店舗が見つかったが、コロナ禍でありお出かけは躊躇われる。

そこで見つけたのが「芳輪京五彩」
セット内容
二丈<白川<元禄<室町<天平
左から価格の安い順
5種×4本=20本
実勢価格は2020年8月当時は1,500円だったが、現在は1,200円台で買えるショップもある。amazon、楽天などで売られていて、松栄堂のウェブショップでは送料がかかる。


松栄堂芳輪6種のうち、手元にある堀川だけを抜いた5種類のお試しセット。
ほっぺはつねらないが、一瞬これは現実なのかと疑った。
まさに自分のために組んでもらった特別セットのようなものだ。
常連で通っているお店ならば「上得意のmotoさんだけ特別に」といって、特別待遇を受けることもあろうが、僕は松栄堂になんの恩も売っていない。ただ堀川を10年来使っているだけだ。

なぜ、お試しセットから堀川だけを抜いているのか?
細かいことが気になる僕は、松栄堂のウェブサイトをくまなく調べたがその答えは見つからなかった。
松栄堂は芳輪6種の銘柄ごとの発売年月を開示していないので、それぞれの発売時期から経緯を類推することもできない。
ただ、次のように想像する。

芳輪シリーズは初めに堀川が発売された。
白檀の甘味を強調して、仏壇用線香とは異なる聞香を提案したことで好評を博した。
そこで白檀の香りづけを変えた派生商品を作る。
それが元禄、白川、二条
一方では高級な香木を原材料に甘さを抑えた商品もつくり、堀川で香道に入った層に高級品も訴求する。
それが天平、室町

しかし、なかなか堀川以外5種の認知度が上がらない。
これは恐らく「1度嗅いでみないと買えない」という顧客心理があるものと推察。
それならば、人気の堀川を抜いた5種でお試しセットを作りウェブサイトでも販売してはどうか。
そうすれば、近くに松栄堂の店舗がない堀川ファンもお手頃価格で試すことができる。
そのように商品企画担当者が考えたのか、あるいは堀川ファンから「お試しセットを作って!」という声が届いたのか・・


速攻で京五彩を注文すると早速、5種の聞香レギュレーションの検討に入った。

つづく

| |

2021年2月21日 (日)

Jリーグマスコット総選挙 ヴィヴィくんとV・ファーレン長崎のジンクス

2021年が明けるとJリーグマスコット総選挙2021に向けたヴィヴィくんの決起大会が行われた。
ヴィヴィくんの順位は2018年>2019年>2020年と14位>2位>3位と推移している。
今期もライバルと目されるのは前年1位マリノスケ(横浜F・マリノス)と2位グランパスくん(名古屋グランパス)

決起大会はやるな春奈の新体制になってから始まり、今年で2年め。
それだけではない。ヴィヴィくんは1位になった際の5大公約を掲げ、例年になく濃密な選挙運動を繰り広げる。
インスタライブなどの活動を行い、選手たちも日替わりでヴィヴィくんへの投票をSNSで呼びかけた。

それにしても、力が入っている。
今やヴィヴィくんがV・ファーレン長崎のプレゼンスを高めるための重要な柱に育っていることはわかる。それだけだろうか。


V長崎がゼイワンに上がった2018年夏に里帰りした際、同窓の級友に「ヴィファーレンは興味あると?」と尋ねたことがある。
予想通り「とーぜんたい」と言った声は聞かれない。
異口同音に話題を変えようとする回答が出るなか、1人がこう言った。
「なんか、たかた社長ががんばりよらすね」
恐らく高田明社長がメディアに露出してスタジアムでの応援を呼びかけていることを言っているのだろう。

僕はそのひと言で万事のみこめた。
予想通りと言うのは、かつて「ハウステンボス」「長崎セインツ」「長崎国際マラソン」(いずれも佐世保の施設・チーム・大会)に対する佐世保市民の冷ややかな反応を見ていたからだ。

他人事なのである。
これは、ジャパネットが前に出すぎているといったことではない。
単に共感していないだけなのだ。
何かを成し遂げようと前に出る人がいて、それに共感していない(興味が無い)人がいる。
共感が薄いからと言って前に出るのを止めたら、興味どころか関心すら薄れてしまう。

一応地元のチームなので「全然興味なかばい」とは言いづらくて「高田明さんが頑張っているのは知っている」=関心はあると言い訳しているのだ。

明しゃちょーは長崎県民の人心を1つにできる希有な存在として、高田旭人ジャパネットHD社長が頼み込んで社長に登板したと聞く。
明しゃちょーは退任したが、僕らにはヴィヴィくんがいる。
ヴィヴィくんが1位を取ること自体も大事だが、ヴィヴィくんを通じてクチコミでV・ファーレン長崎の輪を広げることの意義が大きい。


以下に去年の2月、総選挙2020の結果発表後に書いた当ブログを引く。
2019年の発表ではV・ファーレン長崎を「ヴァンファーレン長崎」と誤読した畑下由佳アナ(日テレ)が、またも発表の大役を担っている。

(以下引用)
「ヴィファーレンながさきのヴィヴィくんです」
おぉ、ちゃんと読んだ
よかった、ほっと胸をなで下ろすと、3位になった残念さが、すっかり打ち消されてしまった。
ヴィヴィくんが3位だったから、クラブも3位なんてことはないよなと思ったが、縁起でも無いので口には出さなかった
書いているけど
(引用おわり)

2020シーズン結果はご存じの通りだ。


2月8日の中間順位発表ではヴィヴィくんが1位に立っている。
2月19日には10位~4位が発表された。
迎えた発表当日
2021年2月20日(土)
XEROXスーパーカップ 川崎-ガンバ大阪
ハーフタイム
発表するのは、いつものあの人ではない・・

1位 ヴィヴィくん
2位 マリノスケ
3位 グランパスくん

ヴィヴィくんは2014年以来、7年ぶり2度めの1位
ヴィヴィくんが1位だったから、クラブも1位は決まったようなものだ
と思ったが、人には言いづらい
書いているけど


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| | | コメント (0)

2021年2月20日 (土)

嗅ぐスイーツ 豆子郎で堀川と出会う

僕がお香を始めたのは2007年9月だったと想う。

その年に出たMR-Sファイナルバージョンのオーナーミーティングで、豆子郎横浜あざみ野店を訪れたことがことの発端。
子供の頃、大好きだった豆子郎のお店があざみ野にあると知り、幹事の僕は集合場所を豆子郎に設定したのだった。
あざみ野と言われて、脳内に地図が浮かぶ人はそう多くないと想うが、MR-S仲間たちは「(店まで)たくさん走れる」と喜んでくれた。(川崎の西側にある)

豆子郎(とうしろう)は外郎に小豆が入っている山口県の銘菓
菓舗は山口に数店舗あるのだが、当時、飛び地のように関東に一店だけ出店していた。
社長談によると、関東にお店を出す場所を探しに来た時、まだ開発が進んでいなかったあざみ野の駅に立ち、ここしかないと閃いたのだという。
確かにその後、あざみ野は人口が増えて大きな街になった。
ただ、今久しぶりにしらべると、あざみ野店は閉店していた。


東急「あざみ野」駅から西へまっすぐ行った左側に豆子郎はあった。
集まったMR-S仲間たちに、いかに豆子郎が美味いかを説く。
僕が生絹豆子郎、豆子郎、抹茶味、よもぎ味を全品包んでもらうと、仲間たちも我も我もと注文を入れた。
包装を待っている間、試食の豆子郎とお茶が出る。
一口頬張り「あぁこれこれ」と僕はうっとり、仲間たちが「んまっ」と声を上げる

その時、店内に甘い香りが漂ってきた。
アロマかなと想ったら、煙が漂っていて、それはお皿の上に立てられた一本の線香からだった。

白檀の甘味を強調した まろやかな香り
というのは今、商品封入の「ご案内」を見ながら書いている^^;)
それまでお香と言えば、辛気くさいイメージだったが、未だかつて無い甘さ。嗅ぐスイーツと言ってもいい

思わずお店の人にこれは何というお香ですかと尋ねると「こちらです」といって新品の箱が出て来た。
菓舗でお香を扱っているのは不思議といえばそうだが、僕にとっては渡りに船。探す手間が省ける。じゃ、それも1つとお買い上げ。

それから10年来、このお香「堀川」はなくなる頃には補充して、欠かさず常備している。

芳輪 堀川
メーカー:松栄堂

実勢価格 スティックタイプ80本入
2009年12月 1,575円
2020年 8月 2,850円

長さ7cm、燃焼時間およそ20分
85×90mmの箱に 80本収納されている


コロナ禍の生活が4か月を過ぎた頃だ。
在宅時間がいつも以上に長くなっており、何か新しい楽しみを家の中に求めていた。
堀川の在庫が残り少なくなっている。そこでいつものリピートでは新鮮味がない。堀川がまだあるうちに、他のお香を試してみたい。
そう思い立って、松栄堂のウェブサイトをしらべる。
すると、おあつらえ向きに「芳輪 京五彩」というお試しセットが売られていた。

つづく

| |

2021年2月19日 (金)

幻に終わった3つの質問

かつて、Rev.from DVLを追いかけていた頃は、ファンミーティングは「ファンミ」と略していたが、その言い回しはどうやらアイドル、アニメオタク用語らしく、ここでは使われていない。

V・ファーレン長崎2021年度ファンミーティングの式次第に「質疑応答」の文字をみつけて、何か気の利いた質問を捻ろうとしている。

①「3バックとの併用はありますか?」
戦術について聞くわけにはいかない。他チームのスパイが見ているかも知れないし、情報が伝わるかも知れない。
(そもそも監督は来ていなかった^^;)

②「ジャルンサックの加入はありますか?」
編成担当が答えを言うわけがない。
「おいおい、場を見ろよ」と他の参加者から顰蹙を買いそうだ

③「テグさんから学んだことはなんですか?」
聞いてみたいけれど、自分が後任監督だったら言いたくない^^;)
(吉田孝行監督は参加しない)

質問はすべて、妄想で終わった。

13:30
受付開始時間が過ぎたのでURLをクリック
「間もなくミーティングへの参加を許可します・・」
これはいつも友達とオンライン呑み会している時と同じ。Zoomのゲスト参加時メッセージ。ホストが[許可]してくれるとすぐ参加できる。
恐らく順番に許可しているのだろう。
早めに来てよかった

5分が過ぎる
画面が変わらない
不安になる
これまでに参加したウェビナーの場合、始めにID、パスワードの入力を求められた。僕がなにか間違えているのか?

やり直したい衝動に駆られるが、もし順番待ちしているのならば、抜けると最後尾になってしまう。ここは忍耐を学ぶ時間だ。
何らかのトラブルが起きているならば、メールで連絡が来るかも知れないが、特にメールは来ていない。

15分経過。ここは信じて待つしかないだろう
公式ウェブサイト、公式twitterにも特に情報は上がっていない

20分経過
これは僕の環境がうまくいっていない可能性が高い
13:55から注意事項の説明が始まるので一旦[退出]
そして入り直す
「間もなくミーティングへの参加を許可します・・」
さっきとおなじだ

13:55
ここで、画面上にチャットが表示された。
「参加者氏名を設定してください」
そこか!
一旦退出
ZOOMの設定から「名前」を変更
再度、URLをクリック
速攻で許可された^^;)


周知されていた手順書「ZOOMの設定の仕方」の記載では、事前に名前を変えておくというところが読み取れなかった。
僕らがユーザー向けに手順書を作る時でも、このようなことは日常茶飯事。
ビジネス文書の目的である「誤解の無い理解、正しい行動を求める」ことは容易ではなく、経験と相手の立場を想う想像力が問われる。
ただ、これも試行錯誤。こうして手順が洗練されていくのだと思う。

14:06
いよいよイベントが始まり、高田春奈社長の話しが始まる・・・
(内容はクラブ公式You Tubeでご覧ください)

やはりいい!
今、自分は特別な場所にいると感じている
後日、You Tubeで配信されるので、あとで見るのと恐らく同じ内容なのだが、そこに「生」の臨場感という付加価値がある。

およそ2時間、一度も席を立たず神妙に聞いた
きっと、これはビデオオン、そこに臨場しているという緊張感だろう。
自分が"守られた"側にいる時、この緊張感は感じない。
ウェビナーを受講する時と同じだ。
こちらはビデオ、マイクオフだし、急に指名される恐れはなくても緊張する。
ZOOMを録画した配信やYou Tubeのアーカイブでは、味わえない。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月18日 (木)

建国記念の日、初めてのV・ファーレン長崎ファンミーティング

応募したあとすぐ「お申込み完了通知」メールが届いた。
さすがだ、安心感があるな・・
と思って中身を読むと「当選者にだけ(中略)当選通知をお送りいたします」とある。
え?誰でも参加できるものだと思っていた。
もしかして長崎まで往かなきゃならんの?
その時はゴメンなさいするしかないな。。

V・ファーレン長崎2021年度ファンミーティング参加者募集時のできごとだ。

そして、記載されていた日時ピタリに【当選通知】が届く。
いま1度、開催要項を読みに行くと「限定150名様」と確かに書かれていた。しかも「実施方法:Zoom」と書いてあるし。。

当選通知メールを確認し、カレンダーに予定を書き込んだ後も、僕は初めて参加するミーティングの趣向をよく理解していなかった。


迎えた「建国記念の日」

建国をしのび、国を愛する心を養う日
政令で毎年2月11日と決められている
1966年(昭和41年)に制定された。

これこれの史実に基づくといった、明確な由来が明示されているわけではないが、由来は明治だと思われる。

2月11日は、1873年(明治6年)にできた「紀元節」(神武天皇元年の元旦を祝う日)と同じ日。
1889年2月11日には 明治帝国憲法が制定され、衆議院議員選挙法が公布されている。
2月11日が選ばれたのは、これらに因んだと推察されている。

こどもの頃は「建国記念日」と覚えていたが、日本の建国記念日は「建国記念の日」という名前であり「の」が入る。

では、なぜ「建国記念日」に「の」が入るのか?
という細かいことが気になるのが僕の悪いクセ
ウキョウかっ

早速「Google先生」に尋ねてみたが、由来を明示しないくらいなので「の」を入れた理由も確かなものはない。
恐らく世界で一番高く建てたビルの施主が「世界最大級の高さです」と「級」を入れるように、各方面に角を立てない気持ちの表れなのだろう。


いつもならば、祝日といえば目覚ましを掛けずに寝坊するのだが、この日はいつもと同じ時間に目が覚めてしまった。
緊張しているのである。

なぜ、緊張しているかというと、人前に出るからだ。
自分だけならばいいのだが、部屋も映すという要因が大きい。
「バーチャル背景」でよければヴィヴィくんやV長崎の画像はいくらでもある。
だが、それでは"ありきたり"だ。せっかく得た機会だ。ひと手間かけるのも一興。ここは、しっかりと飾り付けをして参加しよう。
当選メールを受け取った時、すぐにそう決めた。

つまりこの時、僕の脳内にはV長崎のユニフォームを着て、ちヴィヴィを手にした人達が、銀塩カメラのべた焼きのようなマルチフレームで並んでいる光景が浮かんでいたのだ。

ミーティングが始まってすぐ、それは春の訪れを勘違いして頭を出してしまった土筆んぼうみたいな勘違い(可愛く言うな)だとわかるのだが、この時は、そう信じ切っている。

「iPad」をスタンドに立てて上下左右の映る範囲を決める。
そこに電源コードや "いけないモノ"が映らないよう臨時レイアウトに変えていく。日頃はバーチャル背景を使うので、こんな手間はかけていない。


クラブからは事前に「内容」が開示されている
1.2021年のクラブ方針説明
2.強化方針説明
3.試合観戦時のお願い
4.質疑応答

質疑応答があるのか・・
せっかくならば、なにか気の利いた質問をしてみたい。
何を聞こうか?
早速、自分に問いかけてみた

つづく

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月17日 (水)

マラソン中止のドミノをストップする4つの大会

2020年2月15日現在
例年開催が予定されているマラソン 46大会のうち「宿毛花へんろマラソン(5月末)」を除く45大会が催否を明らかにしている。
2020年12月大会を今年2月に延期していた「湘南国際マラソン」(結果的に中止)は含めていない。

■2020年1月~6月シーズン
予定数 46
開催 4
中止 41(89%)
未公表 1

中止を発表している40大会(87%)には「長野」「かすみがうら」といった人気大会が含まれる。


五島つばきマラソンは「コロナ禍のマラソン」としては、2020年に唯一開催された大会であり、今年も「長崎県在住者限定」開催を打ち出していたが、1月16日に中止を発表した。


種目・趣向を変えて行う大会もある。
4月開催の前橋・渋川シティマラソンは、2日をかけて前橋と渋川地区を走る(21.0975km×2)という異色な開催方法を採る。ただ会場はマラソンの定義に当てはまらない公園内周回コース。
5月開催の柏崎潮風マラソンは、新潟県在住者限定かつ種目をハーフマラソンに変更して開催する。
この2大会は、集計では中止にカウントした。


ここでは、東京マラソンが倒したドミノにストップをかける4つの大会(勇者)を紹介したい。


【1】3月14日 名古屋ウィメンズマラソン
コロナ後の先陣を切るのは女性限定マラソン。ウェーブスタートを採用する。
8,000人のスポーツボランティアを必要とするため、募集が困難な状況と聞いた。

【2】3月28日 四万十桜マラソン
沈下橋を渡るのが名物の大会。コロナ後男性が出走できる最初の大会だが、四国4県在住者限定。エントリーは終了している。

【3】5月16日 佐渡トキマラソン
昨年8月28日にいち早く開催発表。
今年1月に新潟県在住者限定で一ヶ月延期(4/25→5/16)を発表。

【4】5月23日 黒部名水マラソン
2020年は最後まで催否が不明だった大会。
コロナ後、在住地域の縛りなしで男女が参加できる唯一の大会だが、既にエントリーは終了している。


エントリー開始後、2月3日に中止を決めた「とくしま」も含めて、2021年が明けてから6大会が中止を決めている(大半は3月28日以降開催予定大会)
まずは、上記4大会が無事開催されて、多くの市民が参加する「する」「支える」スポーツの先鞭となることを切望する。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

東京マラソンが倒したドミノを誰も止められなかった2020年

東京マラソンまで3週間・・
いつもの年ならば、こう書いている頃
だが、今年はその予定はない。

ここ数年、3月第1週にスケジュールされている東京マラソン。今年の大会は10月17日(日)への延期が発表されている。

■時系列の記録

2020年8月中頃
催否を発表する予定だったが発表を延期
これをみた一部のメディアが「中止」と報じた

2020年9月4日
引き続き検討中であることを発表。一部メディアの報道を否定した

2020年10月9日
当初開催予定の2021年3月7日を10月17日に延期すると発表


ランナー仲間の山岡君は「11年連続で落選」後、ようやく当たった2020年大会が中止となったが、特例措置として、2021年大会または2022年大会(2022年3月6日予定)いずれかの出走権が付与される見通し(優先受付)

スポーツボランティアは、東京マラソン2020従事予定者に役割付与する見通しとなっている。


「コロナ禍のマラソン」という時代は明日で一周年を迎える。

2020年2月17日
東京マラソン2020が中止を発表
(MGCファイナルチャレンジのみ開催)
それから1年、42.195kmのマラソンは1大会を除いてすべて中止となっている。

その1大会とは東京マラソン2020中止発表の週末に行われた「五島つばきマラソン」
当時長崎県内のコロナ感染者は0だった。

それ以降、42.195kmを走るランニング大会はいくつか行われているが、ランニングコースを周回するものであり、マラソンの定義である「公道を42.195km走る」に当たらない。


マラソン講座で集計を始めた2020年の秋冬マラソンは35大会がすべて中止。
明けて2021年は以下の通りとなっている。
※多くの大会が「延期」と表現しているが、それらも中止に含めている

■2020年1月~6月シーズン
予定数 46
開催 4
中止 41(89%)
未公表 1


コロナ禍によるマラソン中止の流れは去年の「東京マラソン」から始まった。
その時点で、自治体の感染者数が多い少ないに関わらず「右へ倣え」
大会に向けて準備してきた市民ランナーは、どこかの大会がそれを打ち破ってくれはしないかと、あちこちの大会を調べて回ったが、
東京マラソンが最初に倒したドミノは誰も止められない。どの大会もドミノストッパーになることは叶わなかった。

それは「東京マラソン」そのものの影響力と言うよりも、東京マラソンが引き起こす「メディアの論調」「世間の風」の影響が大きかったと拝察する。
従って、上記の2021年状況についてまとめる前の時点では「今年10月の東京マラソンが無事開催されるまでは、どの大会も開催されない」と予想していた。

つづく

ど素人!マラソン講座

| |

2021年2月15日 (月)

朝日新聞にでっかく、高く跳ぶ元春

元春、でっかく載ってましたね!

仕事始めの日、久しぶりに山羽君の姿を見かけた
名古屋に居た頃は、同じチームに居たが、今はまったく別の仕事をしていて、滅多に顔を合わさない。

やぁ、久しぶり。今年もよろしくお願いします
そう僕が声をかける。職場ではもう大半の人が年下であり、彼もその1人だが、丁寧な言葉を心がけている。冒頭の1行は、それに対する彼の答えだ。

1月3日付けの朝日新聞東京本社版の朝刊に、佐野元春40周年コンサートの全面広告が掲載された。
恐らくそのことを言っているのだろう。
僕は朝日新聞をとっていないので、その広告は見ていないが、元春仲間が話しているのを聞いていた。

ということは、山羽君の家は朝日だね。あの広告は朝日にしか載っていないから

僕がそういうと彼は間髪を入れず
「持って来ましょうか?」と返してきた。
これは、想定外だった
いや、そこまでして見なくてもいいよという断りの婉曲表現を思いつくことができない・・と、0.5秒でわかったので「え?いいの?」と調子を合わせた。

彼から届いた新聞紙はちぎらずに4ページ分が付いていて、そこに付箋が貼ってあった。
「自分は、1986年に横浜スタジアムへ行った記憶があります。」
恐らく、彼が言っているのは1987年9月「Café Bohemia Meeting」ツアーラストのことだ。元春はこの日初めて横浜スタジアムで単独ライブをおこなった。
当時、福岡に住んでいた僕はこのツアーには福岡で参加している。

ヤァ!40年目の武道館
佐野元春&THE COYOTE BAND
2021年3月13日(土)日本武道館
(元春65歳の誕生日)

ギターを抱えた元春がジャンプしている。
それもかなり高く
見事に足が折り畳まれていて、滞空時間の長さが強調されている。
今年、65歳を迎える元春「まだまだ跳べるんだぜ」と若さをアピールしている。
これだけ高く跳ぶには、十分な筋力と気合いで行かなければ、こうはいかない。
ライブのスナップ写真でたまたま撮れたのか
何度も跳んで撮り直したのか・・

「詳細は1月8日に発表」の予定だったが、緊急事態宣言発出と時期が重なり、一旦発表が延期。その後、正式発表された。

佐野元春&THE COYOTE GRAND ROCKESTRA

2月8日~15日 先行受付
2月20日 一般販売
3月13日 17:00開演
記念Tシャツ付きチケット:全席指定 15,000円

元春の武道館登壇は21年ぶり。
2000年3月11日
The 20th Anniversary Tour 佐野元春 and The Hobo King Band
佐野元春20周年ツアーファイナル

僕にとっては初めての武道館参戦で二階右側のステージを斜めに見る席だった。
20年ぶりの記念日も、できれば二階席から見たいと想う。
まずそれには、抽選に当たらなければいけないが。

| |

2021年2月14日 (日)

2021年 ふるさと納税の確定申告はパソコンでできた!

2021年のふるさと納税確定申告は、とても簡単になっていて、自宅のパソコンで済ませることができた。
2020年も1度は自宅からパソコンで試みたのだがギブアップして、税務署の職員さんに全部やってもらった。

確定申告は家でできるよ!
というと、こんな答えが返ってくる。
「マイナンバーカード持ってないから」
「カードリーダーが要るんでしょ?」
「寄附はどうやって証明するの?」

答えをいうと、必ずしもマイナンバーカードの交付を受けている必要はない。
ただ、その場合、1度はどこかのタイミングで税務署に足を運ぶ必要がある(ID・パスワード方式)
「ID・パスワード」方式では、カードリーダーは不要。
証明については、自治体から届いた証明書を持参・郵送・アップロードする必要はない。

「ID・パスワード」は最寄りの税務署で手続をすれば、その場で交付してもらえる。
税務署が混んでいない時期に行って、交付を受けておけば、今後いろいろと便利だと想う。

2020年分ふるさと納税の確定申告を自宅のパソコンで済ませた流れ(サラリーマンの場合)

前提となるのは以下の2点
1.令和2年の源泉徴収票が会社から届いている
2.すべての寄附金受領証明書が手元に揃っている


以前、確定申告は2月16日から始まると想っていたが、ふるさと納税などの還付申告は年明けすぐから行うことができる。
ここまで「確定申告」と書いてきたが、ふるさと納税の還付を受けるだけの手続は「還付申告」ともいう。「確定申告」と言っても誤りではない。

2月16日以降は確定申告の人で税務署が混むので、還付申告のみ税務署で行う人は、1月下旬に会社から源泉徴収が届いたらすぐに行くとよい。
e-Tax(インターネット)で行う場合は、混まないのでこの限りではない。

通常、確定申告は3月15日が〆切だが、今年は混雑緩和のため〆切が 4月15日に延期されている。


去年までは「自力e-Tax」に歯が立たなかったので、今年は手順を1つ1つかき取りながら行った。これは翌年以降の自分のためだ。ただ、今年同じことをしようとする皆さんの参考になればと想い、しらべるで公開している。
画像はついていないが、いつもの「ど素人!エクセル講座」のように、クリックするところ、操作する内容だけを箇条書きしている。手順を調べたり、書き留めたりしながら進めたので、1時間48分かかってしまった。これを見ながらやっていただければ、30分ほどでできるのではないだろうか。

できる!ふるさと納税 確定申告 e-Tax 2021年

| | | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

確定申告がいやだからふるさと納税を諦める人たち

ふるさと納税では、寄付金の2,000円を超える額が、所得税と居住自治体の地方税から減額される。

「ふるさと」と銘打っているが、寄付先は自分の生まれ故郷でなくてもよい。今住んでいる自治体でもよい。また、寄附先の自治体はいくつでもよい。

今もずっと「ふるさと」に住み続けている人から「自分の自治体の税金が減るので、自分はふるさと納税はしない」という話しを聞いたことがある。「国の金は他人の金だ」と想っている人が多いなか、それは、それで立派だと想う。



ふるさと納税は原則として、確定申告が必要だが、寄附先が「5」地域以内の場合は「ワンストップ特例制度」(以下ワンストップ)が適用されて、確定申告に行かなくて済む。

源泉徴収されるサラリーマンの多くは確定申告に馴染みがなく「税務署に行って面倒な手続をしなければならんのか」と想っただけで億劫になる。
従って、多くの人が「5」自治体の中で寄附をやり繰りする。
「一色町のうなぎが食べたいけど、もう5自治体に達しているから、**のうなぎで我慢しよう」といった具合だ。

ワンストップは2015年4月の見直しで導入された制度。
それまでは、確定申告が必須だった。
人々が"確定申告が面倒だから"ふるさと納税に二の足を踏んでいたことは、受入実績の変化を見ると一目瞭然だ。

2014年: 389億円
2015年:1653億円


ふるさと納税の流れ(ワンストップ適用)
▼ふるさと納税サイト(以下はさとふるの例で記載)で返礼品を選び、寄付したい自治体に寄付金を納める

5自治体以内であれば回数、品目数は問わない。
同じ自治体に2度めの寄附をしても、ちゃんと返礼品は送られて来る。同じものをリピートしてもよい。

 ↓↓
▼郵便で寄附先自治体にワンストップの申請手続をする

・申請書は翌年1月10日頃までに自治体必着
・寄付一品(一口)毎に1枚の申請書が必要
・寄付する都度、提出が必要

▽「さとふる」で記入済み申請書をダウンロード

▽本人確認書類(例:番号通知カードのコピー+免許証のコピー)を用意
▽定形外封筒に申請書、本人確認書類を封入
▽投函

 ↓↓
▼寄付先自治体が、居住自治体に控除要請をしてくれる


ふるさと納税は「納税」に係る制度なので、1月1日~12月31日が区切りとなる(年度ではない)
つまり大晦日が〆切。
「年賀状を年内に書いたことがない」
と豪語する人がいるように、人は〆切ぎりぎりにならないと動かない。
自治体やふるさと納税サイトもそれを当て込んで、12月にはお得な返礼品が多く出品される。
従って、毎年12月に寄附が集中し「もっと冷凍庫が大きい冷蔵庫を買えばよかった」と後悔する。

大晦日ぎりぎりに寄附を済ませると、ワンストップの〆までが短い。
だったら面倒だから、今年はやめておこうと見送る人もいる。
どうしても「確定申告」がイヤなのだろう。

そこで、2年続けてふるさと納税を「確定申告」した経験を次回に書きたいと想う。

| |

2021年2月12日 (金)

ふるさと納税が国会を通るのは難しくない理由

ふるさと納税が「お得だから、やった方がいい」ことは、感じていただけたと思う。

決済(引き落とし)額 115,000円
税還付 113,000円
返礼額 34,500円
●2,000円の手出しで 34,500円の返礼品なので 32,500円お得

では、仮に上限(目安)115,000円分の人が、上限を超えて 135,000円の寄附をしたらどうなるのか?

決済(引き落とし)額 135,000円
税還付 113,000円
返礼額 40,500円
●22,000円の手出しで 40,500円の返礼品なので 18,500円お得

つまり、上限を超えた20,000円のうち、16,000円については「ふつーに通販でお取り寄せしているようなもの」となる。
決して、罰金を取られるわけでもないし、損をするわけでもない。
だから「1円でも超えないようにする」ところに神経をすり減らすのは、ふるさと納税を楽しむどころか、人生をつまらなくしてしまう。


「ふるさと納税って出身地に寄附するんだよね」
という誤解をしている人も多い。
これは「青春18切符」が「社会に出る前の暇なうちに若者に旅をさせる周遊券」だと思われているのに似ている。

正確を期せば、対象は「ふるさと(故郷)」とは限らないし、行為は寄附であって「納税」ではない。
定義にこだわれば「税所轄不問任意自治体寄附制度」のような名前が付くのかもしれないが、それでは愛されない。
制度は活かされてこそ、その存在価値を増す。
見るからに難解で胡散臭くて面倒くさそうな名前では、関心を集めるのが難しい。


ふるさと納税は品川区に住む人が品川区に寄附してもよい。
寂れている郷里を応援したいとの想いで、郷里に寄附してもよい。
もちろん、それ以外の自治体でもよい。

寄附金は寄附先の自治体へ流れる。
税金の還付は国税※と居住地の地方税で行われる。
ということは、税金の移転(奪い合い)が起こる。
※確定申告をした場合の所得税還付部分


菅義偉(当時総務大臣 現在は総理大臣)が編み出したこの制度は、2006年当時としてはかなり異色だった。
今でこそ、官営の「ポイント制度」や「Go toキャンペーン」といったものが一般的だが、当時、この制度を調べた僕の率直な感想は「よくこんな制度が国会を通ったな」だった。

「東京が1人負け」の制度になると踏んだからだ。
人口が多い地域は相対的に寄附額も多くなる。その寄附先の大半が東京以外だろう。ということは、税金が東京から他地域へ移転する。

ただ、考えてみれば、言い出しっぺになる人が苦労するだけで、国会を通すこと自体は難儀ではない。
なぜならば、国会議員は地方の人が多いからだ。

かつて、東京一極集中の打開と国土の均衡ある発展を掲げて首都移転が決まりかけていた時、衆院特別委に参考人として呼ばれた8人のうち、僕以外の7人は地方の利益代表者たちだった。
特別委の委員(国会議員)も議席比例配分なので、大多数が地方議員。
日本の立法機関は地方の人達で動いているのだと実感した。

つづく

| |

2021年2月11日 (木)

ふるさと納税 確定申告とワンストップ、どちらでも還付額は変わらない

ふるさと納税の歴史

日本では「新しもの好き」と「流行に飛びつかない人」というカテゴライズ(属性分け)がある。

新製品やサービスにすぐ飛びつく人が前者だとすれば、後者はそうした人たちの様子をみて取捨選択する人たち。

かつて名古屋に住んでいた時、商売の席でこんな話しを聞いた。
「名古屋人は新しいものには飛びつかない。初めに手を出した人たちの様子をみて儲かるとわかると一斉に飛びつく。だから、喫茶店、パチンコ店、焼き鳥屋がこんなに多いのだ」

このような物言いは、ユーモラスではあるが、根拠がない。ステレオタイプであり、 鼻白(はなじろ)む人も少なくないだろう。

僕も一概に前者と後者があるとは思えない。
僕の場合「Kindle」などの電子書籍「アレクサ」などのAIスピーカーは発売と同時に飛びついた「新しもの好き」だった。

一方、ゲーム機を買ったのはテレビゲームがこの世に登場してから40年近く後だった。こちらは「流行に飛びつかない人」

また、映像・音楽・書籍などの定額サービスに手を出したのは、2019年に「サブスク」という名前が流行始めてから1年ほど経っていたが、これは早くもないが遅くもない。


2018年に、ようやくふるさと納税に手を染めた時、自分は「早くもないが遅くもない」のだとわかった。
10年も経っているので時系列でいえば遅いのだが「ふるさと納税やってる?」と周囲に尋ねると、ほとんどの人がこう答えた。

「やってみたいけど、面倒なんでしょ?」

「名前はよく聞くけど、そもそもそれってどーゆもの?」
という人にはこう話す。

「2,000円の持ち出しで、10万円くらいのお取り寄せができる制度かな」
総務省の人がきいたら、がっかりしそうだが、親しい人にわかりやすく伝えようとするとこうなる。
お得だから、やった方がいいよということだ。
もちろん、親しい人にしか勧めない。


ふるさと納税は、はじめに仲介業者を選ぶことから始めるとよい。
僕の場合、ふるさと納税の指南をしてくれたケイコ氏氏が「さとふる」を使っていたので、同じものにした。
教える側の立場でいうと、同じサービスを使っていれば、より深く教えることができるからだ。

サービスを決めたら、会員登録(無料)
始めにシミュレーションを使って「いくらまで寄附できるか」の上限額を知る。
年収600万円の場合、およそ115,000円


ケーススタディ
対象期間である1月~12月の間に115,000円分の寄附をしたとする。
クレジットカード等の決済により、115,000円が引き落とされる。
しかし、所得税と住民税※で 113,000円が戻ってくる。

すなわち、2,000円の手出しで(寄附の返礼品は原則3割相当なので)34,500円分の返礼が受けられることになる。


※【A】確定申告した場合
① 所得税の還付(現金振り込み)
② 住民税の減額

※【B】ワンストップ特例制度を使った場合
① なし
② 住民税の減額

【A】【B】いずれの場合も①+②の金額は同じ。
(【B】の場合【A】よりも住民税が多く減額される)

つづく

| |

2021年2月10日 (水)

原田岳が2点止めて、中島聖翔が決勝ゴール 大満足のV長崎TRM You Tube生配信

2021年2月6日 TRM
テゲバジャーロ宮崎-V・ファーレン長崎

15:00
ここで、試合再開・・
とはならず新里涼(しんざとりょう)米田隼也を前ちゃんがインタビュー
止まっているのでさすがに画質がいい^^;)
「これ映っていたんですか?」と新里涼が尋ねる。知らなかったのか・・

新里涼
「練習でやった部分は出たのかな。ただリーグ戦を勝って行くにはゴール前の精度、攻撃回数をもっと増やしていかないと。まだまだです」
いつも手厳しいコメントの新里。今期V長崎のCenter Back 候補は二見宏志、フレイレ、新里涼(江川湧清も本来はCB)手薄なポジションだけに、彼への期待は日に日に高まっている。

15:06
映像が再開した時には既に試合は始まっていた
解説が竹元さんから森保洋ヘッドコーチに交替

<3本め>

GK 原田岳
DF 鹿山拓真 江川湧清 鍬先祐弥 長塚陽
MF 安部大晴 小西龍馬 鍋島暖歩 練習生
FW 富樫敬真 山崎亮平

見慣れない名前が多いな・・
そう思った方もいると思う。
V長崎のユースをみている森保ヘッドコーチの「この機会に名前を覚えて欲しい」という意見で練習生の名前も紹介される。
キャプテンマークは鹿山拓真
小西龍馬は右サイドバックに入っている
長塚陽(ながつかあさひ)は先日、鳥栖とのTRMで決勝ゴールを決めた

6分
ゴール前に居た富樫にボールが来てシュート、右ポスト直撃!

9分
江川、鍬先、鹿山が最後尾で右へ左へボールを回して様子を窺う

10分
小西のクロスにユース選手がヘッドで合わせる
来た!と思ったがGKがビッグセーブ
ベンチにカイオセザールとルアンが見える

16分
ピンチをしのいだ直後の速攻
飛び出したGKを交わして富樫敬真が無人のゴールへ浮かしたシュート
なんとこれを右へ外す・・

18分
宮崎の9番に決定的なシュートを打たれるが原田がナイスセーブ
原田、なかなかいいじゃないか!
V長崎はここで中島聖翔(なかしまきりと)が入る

ここで、いきなりコメント欄が高速で流れ出した
なにごと?かと思ったらゴールの歓喜コメント
そうか、ちょっと遅れて再生したままだった(笑)
ネタバレだ~というのもご愛敬

23分
飲水タイム

26分
原田またしてもナイスセーブ
これで2点防いだ!
CKからのキャッチも判断が素早い

29分
ここで歓喜の時がくる(時間差で^^;)
鹿山がタテに長いボール、富樫が折り返す
最後は中島聖翔がたたき込んだ
長崎先制!

34分
山崎亮平がユニフォームを引っ張られていい位置でFK
安部大晴が左足で直接狙うが上に外れた
宮崎の24番(今期から加入した畑中槙人)がでかい。V長崎で二番目の長身(190cm)の鹿山がヨコに並んでも顔半分上に出ている。「Google先生」によると身長203cm。バスケット選手か!
「大きいなぁ」前ちゃんが何度も驚嘆する

41分
スルーパスが富樫に通ったが惜しくもオフサイド

42分
原田のゴールキック、高い弾道でかなり距離が出て、それも味方に渡る
原田いいぞ

45分
時間表示が消える
原田が正面でシュートストップ

試合終了 135分を戦い終えた
V長崎 1-0 テゲバジャーロ宮崎

吉田孝行監督が水を飲んでいる選手たちのところを回って1人1人とグータッチ。鹿山はコーチと話し込んでいる。

初めてのTRM You Tube生配信は期せずして大満足。
およそ3時間にわたり休日の午後を濃密に過ごすことができた。
最後にもう一度言おう
やるな春奈の新体制^^)

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月 9日 (火)

Jリーグでは珍しい「白」が1stのテゲバジャーロ宮崎

2021年2月6日 TRM
テゲバジャーロ宮崎-V・ファーレン長崎
宮崎の1stユニフォームは、Jリーグでは珍しい「白」
「白」はほぼすべてのチームが2ndに採用している。

長崎の1stは「青」濃淡がつくため、今日は両チームが1stを着用している。
この試合、どちらがホーム扱いなのかは不明だが、画面上の表記は宮崎が先に書かれている。

<1本め>
32分
米田が左タッチラインをドリブルで進む
今年はこれが彼の立ち位置なのだろう。

40分
宮崎のGKが治療する間、画面を一時停止して珈琲を汲みに行く
ここからは5分遅れで視聴

43分
ここで1本目が終了
V長崎 0-0 テゲバジャーロ宮崎
ここで15分の休憩
一気に視聴者が減る^^;)

休憩中の間も固定カメラはそのまま
音声もそのまま
前ちゃんの雑談をマイクが拾っている・・
イバルボ・・とか皆が気になるキーワードが聞こえて、コメントの皆さんが「聞こえてるよ~」と心配する
長崎の皆さん、やさしいなぁ^^)
気づいたのか、前ちゃんの声が聞こえなくなった


14:01
選手が戻ってくる
徳重健太→富澤雅也
澤田崇→練習生(背番号なし)

<2本め>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 磯村亮太 米田隼也
MF 秋野央樹 大竹洋平 「練習生」 加藤大
FW 都倉賢 玉田圭司

「背番号が付いていない選手、僕ではないですよ」
前ちゃんのコメントに大笑いする

2分
エリア内で都倉がシュート 左へ外す

8分
ここで関東地方に地震
コメントにも「地震」が並ぶ。ということは関東サポが大勢見ていると言うことだ

11分
ここで完全に画面が止まり、ソーリー画面に切り替わる
こういう臨機応変な対応ができるとは、やるな春奈の新体制
すると、多数の激励コメントが寄せられて、今日一番の高速で流れ始める

14:16
ソーリー画面に音楽も加わる(笑)

14:17
映像が復活!
「声はいってるかな」前ちゃんが確認している
すると、いきなり玉田が削られて倒れ込むが、すぐに起き上がる

18分
CK獲得して秋野央樹がコーナーに向かうところで、2度目のソーリー画面 ^^*)

14:24(21分)
映像復活 点は入っていない
前ちゃんがさーちゃん(誰?)と雑談している・・
おーい、放送しろぉ^^;)
さーちゃん(澤田崇?)にインタビューしているが、これ聞いても大丈夫なやつなのか?

23分
とても短い飲水タイム
というより、富澤以外がほぼ全員交替
キャプテンは二見宏志

GK 富澤雅也
DF 二見宏志26 鹿山拓真5 江川湧清24
MF 鍬先祐弥 五月田星矢 安部大晴35 練習生
FW 富樫敬真 山崎亮平34 練習生

五月田星矢は去年までU-18に居て、今年からトップ昇格した。
同期生はいずれも大学へ進んでおり、4年後、Jリーグでの再会を誓う。
安部大晴はV長崎U-18に所属する高校1年生(4月から2年生)Jリーグの試合に出場できる「2種登録」されているので背番号35を付けている

32分
安部大晴がCKを蹴るが相手DFの正面

41分
山崎亮平がインサイドで狙い澄ましたシュートを放つ
これは決まった!かと思ったが左に外す

数分のadditional timeが取られて2本め終了
V長崎 0-0 テゲバジャーロ宮崎
互いに中盤でのボール奪取が厳しく、その分決定的な場面もほとんどない

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月 8日 (月)

やばい、スイッチはいった テゲバジャーロ宮崎ーV・ファーレン長崎

TRMの生配信を待機している
配信開始の12:45時点で500人超が待機中
2分遅れて、固定カメラに切り替わる。選手が動いているのが遠目に見える
やばい、スイッチはいった

思えば、2020年シーズンは激闘だった。
7月からの5か月にぎゅっと凝縮して41試合が行われるなか、我らがV長崎は常に昇格を争い、まるで「5か月間、息を止めている」ような息苦しさがあった。
ようやく、それから解放されて、しばしサッカーのことは忘れていた。
もちろん"数時間"に一度、V長崎情報はチェックしているのだが、心のどこかにあるサッカーのスイッチは切っておいた。
そうしないと、身体が持たない
それでいいのだ。開幕戦の笛が鳴れば、否が応でもスイッチがはいる。それまでは忘れておいた・・
のだが、まさか、こんなに早くスイッチを再起動させられるとは・・
やるな春奈の新体制

音はまだ出ていないな・・
と思ったら、朝からスピーカーのスイッチを入れていなかった^^;)
こちらのスイッチもオン
前ちゃんの声が流れてきた。そうか、前ちゃんが解説してくれるのか。
いやぁ、前ちゃんの存在は大きい。
V長崎には西南学院大学唯一のJリーガー前田悠佑がいる。

吉田孝行監督のコメント映像が流れる。映像事故は起きない^^;)
去年You Tube生配信を始めて以来、腕を上げているな。
やるな春奈の新体制

12:57 宮崎の選手が雄叫びを上げて円陣を解く
そこにV長崎の選手たちが入場してくる。2021シーズン1stユニフォーム、かっこいい
カメラは固定カメラ1台が首振りとズームで対応するようだ。

黄色いキャプテンマークを巻くのは今年も秋野央樹

当然ながら、右側にはYou Tubeのコメントバー
コメントが流れるサッカー試合は新鮮だ
これは、いいんじゃないか?

このTRMは「45分3本勝負」で行われる
そう書くとかつての日本プロレスみたいで懐かしいが、45分×3=135分
いつもならば、サッカーの試合はハーフタイムを含めて2時間のお付き合いだが、今日は2時間45分コース。
stay homeの週末にもってこいの素敵なプレゼントだ。

<1本め>
GK 徳重健太
DF 毎熊晟矢 新里涼 磯村亮太 米田隼也
MF 秋野央樹 大竹洋平 澤田崇 加藤大
FW 都倉賢 玉田圭司

5分
秋野央樹のCK クリアされる

固定カメラだが、思いの外悪くない
要するにこれは「自分の目線」それにズーム(拡大)機能付き。でもちょっと視野が狭い
双眼鏡を抱えて見ているような感覚
DAZNでみていると何処か遠くの世界で行われている幻のような錯覚に襲われることがあるが、この映像は自分の目線なので主体的になれる。

7分
「もう1人の解説は誰ですか?」というコメントに対して、テクニカルダイレクターの竹元義幸さんであると前ちゃんが紹介
吉田孝行監督が話しているのかと思った。考えてみれば試合中に監督が解説するわけないか

9分
「今エジガルはどうなっていますか?」というコメントに対して、竹元さんが「エジちゃんは日本にいます」と明かす
Q&Aコーナーか?
すごいな、この趣向

スタジアムでいうところのバックスタンド側から撮っているのだが、ベンチの声が筒抜けなのは、去年のシーズンと同じ。

15分
映像が乱れている。
自分だけかと思ったが、皆さんがそう言っているので現地の機材と回線品質に起因しているのだろう。
前ちゃんが「ご理解いただければ」と詫びる。

18分
3,800人が視聴中^^;)
今ここに集っているファン・サポーターの数がわかるなんて、面白い

20分
初めてV長崎がゴール前で押しこむ時間帯
加藤大のシュートは大きくふかしてしまう
前ちゃん「決めて欲しい」

21分
米田が左サイドをドリブルしてクロス
都倉のヘッドは当たりが薄く右へ
これが今年期待している「高さ」の攻撃だ

23分
選手たちがベンチに引き上げていく
あ、飲水タイムあるのか
Jリーグでは2021シーズンも飲水タイムが実施される。両チームの話し合いで不要とすることもできる。
「途中の作戦タイムはお互い要らないよな」
となる試合が果たしてあるのか、注目している

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月 7日 (日)

懐かしの西都市でキャンプを張るV長崎 テゲバジャーロ宮崎と対戦

2021年2月6日(土) 
V・ファーレン長崎公式You TubeでTRMが放送された。
V長崎の選手とヴィヴィくんがキレキレのダンスを・・(それはTRF)
ではなくて、トレーニングマッチ TRaining Match だ。
Jリーグでは開幕前に行う試合について、複数の呼称がある。

キャンプ中におこなう練習試合は「トレーニングマッチ」(以下TRM)
有料入場者を入れて興行としておこなう試合は「プレシーズンマッチ」
これはNPBでいうところの「オープン戦」に当たる。
ちなみにこの「オープン戦」だが、セパ両リーグの枠組みを超えるからオープンなのか、開幕前だからオープンなのかは不明だ。


V長崎は沖縄1次キャンプのあと、2次キャンプを宮崎県西都市(さいとし)でおこなっている。
(2017年、2020年につづいて三度め)
宮崎といえば南国、海のイメージがあるが、西都市は海に面していない。
農林畜産が盛んで、ふるさと納税では宮崎和牛が人気を集めている。
去年、初めていただいたところ、油がほどよく甘くて、焼肉、牛丼、肉じゃが、どの料理にも合って美味しかった。
400gずつ小分けされていて使いやすいので、今年もリピートを予定している。


社会に出て最初の仕事が宮崎だった。
福岡からライトバンに荷物を積んで、得意先がある宮崎の市町村を回る営業の仕事だ。
すべての町村を回るわけではないが、西都市には大きな得意先があり、必ず立ち寄った。
いま、地図でみると西都原古墳群が近くにあるが、当時は知らなかった。

西都市で関わりがあったのは、そこの社長さんただ1人なのだが、いつも暖かく接してくださったので、西都市には今でもいい印象を抱いている。
今もまだあるだろうかと「Google先生」に尋ねてみると、Google street view で画像をみることができた。


TRMの生放送というのは初体験だ。
去年ならば、V長崎の公式サイトに記される試合結果を見て「へぇまた勝ったんだ」と思うだけだった。
対戦相手は、テゲバジャーロ宮崎(以下、宮崎)
創設は古く1965年。2015年に現在の名前となった。
「テゲバジャーロ」とは、ちょっと馴染みのない語感だ。
宮崎のことば「てげ(すごい)」とクラブエンブレムに使われている牛と鳥(スペイン語)を組み合わせている。
「すごい牛さんと鳥さんたち」というところだろうか。
宮崎で仕事をしている時「てげ」という言葉を耳にしたことがない。
覚えているのは「それは、あんたがいかんのやわぁ」というような時の「やわぁ」くらい("わ"にアクセントがある)
宮崎の人の良さ、優しさが感じられ、可愛らしいなと思っていた。
佐世保出身の僕が分かりづらい言葉はなかった。


JFL参入3年めの2020シーズン2位
2021年シーズンより初めてJ3昇格。
J1,2,3の57クラブが「Jリーグクラブ」と呼ばれているので、宮崎のJ3参加により九州全都道府県にJリーグクラブが出そろった。
ちなみに「九州」だから「9県」と思っている人がいるが九州は7県(九州沖縄で8県)である。

福岡 アビスパ福岡(J1)ギラヴァンツ北九州(J2)
佐賀 サガン鳥栖(J1)
長崎 V・ファーレン長崎(J2)
大分 大分トリニータ(J1)
熊本 ロアッソ熊本(J3)
宮崎 テゲバジャーロ宮崎(J3)
鹿児島 鹿児島ユナイテッドFC(J3)
沖縄 FC琉球(J2)


2021シーズンは、SC相模原がJ2昇格したため、関東のJ3クラブはY.S.C.C.横浜のみ。
8節 5月16日(日) 13:00 のY.S.C.C.横浜戦でニッパツ三ツ沢球技場に宮崎がやってくる。
宮崎出身の「宮崎県人」にとってみれば、記念すべきJリーグ「関東アウェイ戦」初戦。
宮崎を愛する皆さん!
ぜひ、オーセンティックユニフォームを買って応援に駆けつけましょう!

テゲバジャーロ宮崎の公式サイトで2月4日より販売開始
ウェブサイトによると販売枚数はわずか150枚
僕が買うSサイズの場合、20枚しかない・・
「販売枚数に達した場合、開幕後のお届けとなります」とも書かれているので、開幕に間に合う数ということだろうか。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年2月 6日 (土)

ふるさと納税の歴史

ふるさと納税に参戦したのは遅かった。
制度が始まったのが2008年で、僕が寄附を始めたのが2018年からなので、10年遅かった。

この10年は「失われた10年」ではないが、有り体に言えば「損したぁ」と思っている。
その間、銀行口座からお金が引き落とされたり、給与が減額されたわけではないので「損した」は適切ではないが、もったいなかったこと「得し損なった」ことは確かだ。


■ふるさと納税の歴史
2006年
菅 義偉総務大臣が提案

2008年4月(平成20年)
制度運用開始
初年度受入実績81億円

2014年度
受入実績389億円

2015年4月
控除の上限が上がった
5自治体までの寄付ならば確定申告が不要になった
(後述 ワンストップ特例制度)

2015年度
受入実績1,653億円

2016年度
受入実績2,844億円

2017年
返礼率45%の返礼品を掲出した大阪府泉佐野市が135億円の寄付を集めた

2018年4月
総務省通達
・返礼品は原則、地場産品
・返礼率は3割以下

2018年9月以降
総務省が返礼品の調査をおこなった

当時(公務員の休日である)週末限定で(返礼率の上限目安3割を超えた)金券をふるさと納税サイトに掲出する自治体があった。
金券は地場産品ではないので、監視している役人に見つかると注意を受ける。

「役人のお休みを狙って、金曜夜から掲出して日曜の夜に消すんです。だから金曜夜が狙い目ですよ」

これは、僕にふるさと納税を指南してくれたケイコ氏がそっと教えてくれた(笑)

2018年末
4月の総務省通達以降も、週末限定でクオカードやamazonギフト券を掲出した静岡県小山町が249億円(4月~12月)という突出した寄付を集めた

2019年1月
通常国会 還元率3割超え、地場産品でないものを返礼品としていると寄付控除の対象から除外する改正法案が可決

2019年6月1日
改正税法施行
静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4市町が制度から除外された

2020年6月
最高裁は「除外は違法」として除外決定を取り消し。除外されていた4市町が制度に復帰した

2020年7月
高知県奈半利町を制度から除外

つづく

| |

2021年2月 5日 (金)

J!NS MOISTURE+JINS SCREEN「ナイト」レンズが最強のドライアイ対策

加湿メガネ「J!NS MOISTURE」には、ブルーライトをカットするJ!NSのメガネレンズ「JINS SCREEN」を入れることができる。

かつては「JINS PC」という名前だったこのレンズ。
ブルーライトのカット率により「デイリー」「ヘビー」「ナイト」の3段階。JINS PC当時の50%が「ヘビー」に相当。当時とカット率は変わっていないが、基準が変わったため「ヘビー」のカット率表記は38%に変わった。
そして「JINS SCREEN」より新たに「ナイト」=カット率60%が追加されている。

「ナイト」ことJINS SCREEN NIGHT USEは寝る前用レンズ
寝る前にスマホ・PCを見ると、脳が覚醒して睡眠の質が下がる。
そこで60%カット。
これまでも「ヘビー」相当は使っていたが「ナイト」には手を出していなかった。
レンズ色が濃いので、それなりに"感じが悪い"からだ。
しかし、背に腹は代えられない。

ナイトを昼使うと問題あるんですか?

J!NS店員さんの回答は「眠くなるかもというくらいで運転にはお勧めできないというくらいですね」
従って、日中のパソコン利用に使っても差し支えない。


検眼では左右の見え方バランス、実際にパソコンをどの距離で見るかといったことを相談する。
店員さんが根気よく親身に応じてくれたので、現状に応じた納得いくレンズ選びができた。

本体とレンズ合わせて13,200円で、ブルーライトカット+加湿メガネが作れるのはお買い得感がある。


実際の使い方は、初めにウォーターポケットに付属のスポンジをいれる。
そこにスポイトで水を3滴挿す。
店員さんが「3滴で十分ですから!」と力説していたので、何か裏があるのかと勘ぐったが、実際には何滴入れても問題は起きていない。
スポイトは付属しているが、市販のスポイトでもよい。
水は水道水でよい(店員さんの説明)
数時間経ってスポンジが乾いたら、また水を差す。
とても手軽だ。

加湿器で蒸気を当てるような充足感はないが、J!NS MOISTUREを使い始めてからは、眼が格段に楽になった。
「もう、開けていられない」
と思うようなことはなくなっている。

当初は「暗すぎはしないか」と懸念していた「ナイト」レンズも、使い始めた日から、まったく違和感がなかった。
これならば、ドライアイの人の日中パソコンにも好適。
従前使っていた「ヘビー」と比べて格段に楽になった。

ただし、色眼鏡は見た目の感じが悪い。
色眼鏡をかけていない人は色眼鏡の人をみて感じが悪いと思う。
色眼鏡をかけている人は、あまり感じが悪いと思わない。
これは自分が、両方の立場を経験してよくわかった。

色眼鏡には色眼鏡の良さがある。
打合せで人に会う時、オンライン会議の時は他のメガネに替えればよい。
ただ、それだけのことだ。

| |

2021年2月 4日 (木)

自分の目だけをピンポイントで加湿してくれる都合のいい方法があった

ドライアイ対策<4> 加湿めがね

二年前、コーヒーカップの形をした卓上加湿器を買った。
コーヒーカップのカタチをしたベストの卓上加湿器

2,000円と手頃な価格だったが、特に不具合も起こらず使い続けていて、今年の冬で3年めとなった。
「給水芯が汚れたら買い換え」と説明されており、給水芯は 5本 1,000円とのことだったが、まだ一度も買っていない。

この2年で卓上加湿器の"加湿"は「気休め」に過ぎないことがわかった。

朝、卓上の湿度計が40%を表示している。
加湿器をつけっぱなしで過ごす
1日の終わり、湿度にほとんど動きはない。
部屋全体の湿度が上がらなくても、自分だけをピンポイントで加湿してくれればよいのだが、そうはいかない。
現代の事務所ではエアコンの風が常に吹いており、それは気まぐれだ。時間帯により風向きが変わる。
都合よく自分が風下になり、ミスト(蒸気のようなもの)が自分だけを直撃することはない。

自分の目だけをピンポイントで加湿できれば・・

そんなことを考えて、ドライアイに関する本を読んでいた時、蒲山順吉先生が監修した本をみつけた。
かつて、半年に1度の視野検査を受けていた時の主治医だ。

「本当は怖いドライアイ」平松類著 蒲山順吉監修
この本は30冊程度読んだ「眼の健康」について書かれた本の中でも"ためになる度合い"が突出している。

そこで、紹介されていたのが「J!NS MOISTURE」だった。

J!NS MOISTUREは「J!NS」が2011年に発売したドライアイ対策の保湿メガネ
当時、興味を持って調べたが、カタチが自分にはムリだった^^;)

その後改良を重ねて、2013年12月に新シリーズ発売
2019年11月、現在のモデルである"自然な見た目にリニューアル"したシリーズとなった。

これならば、もうムリじゃない。
正面から見る分には普通のメガネに見える。色、タイプの選択肢もある。

価格は手頃な5,000円。これにブルーライトをカットするJINS SCREEN(レンズ)を入れることができる。
行きつけのJ!NSに電話をかけて、一通り在庫が揃っているのを確認すると、すぐに作りに行った。

| |

2021年2月 3日 (水)

言論の自由 東京五輪2020をディスる人たち

「心ない言葉」は人を悲しませる、落胆させる、時には傷つける
だから、他人には、身近な人、特に親しい人には「心ない言葉」は控えたほうがいい
今ここを読んで頂いているあなたならば、賛同してくださると思う。

心ない言葉はインターネット上に溢れている
匿名で書き込める場所では、いやな気持ちになる人の顔が見えない。
どっちみち皆、知らない人だ。自由にモノを言ってなにが悪い?

日本には言論の自由がある

そう言い放つ人を何度か見たことがある。
だが、僕の考えは少し違う。

憲法は国と民の約束だ。
国がその民に思想信条表現の自由を保障している。
政府を批判したからといって、秘密警察に見張られることはない。
日本は自由に溢れている、幸せな国だ。

しかし、国民と国民との約束ではない。
それを規定しているのは法律だ。

「お前の母ちゃんでべそ」
と他人の名誉を傷つけていいかというとダメだ
それは、憲法で保障された「表現の自由」に当たらない。

人と人が話す時、そこに「言論の自由」が保証されているわけではない。
人は人の心を思い、共感が得られる言葉を使わなければならない。


1月末、IOCバッハ会長は「東京五輪の延期などの憶測報道は選手を傷つけている」と話した。
五輪出場と活躍を目標に掲げてきたアスリート達にとって「ムリムリムリムリ」「実際やれないでしょ」といった言葉は「心ない言葉」だ。

それと同じく、大会招致の頃から長丁場に渡り、開催に向けた準備を進めてきた方々にとっても、それは、かなり「心ない言葉」だ。

朝日新聞が"東京五輪・パラリンピックをどうするのがよいか"頻繁にアンケートを採り、開催支持者がこんなに少ないと記事にする。
批判する、反対することは「言論の自由」だが、それを突きつけられる当事者はとても辛い。

僕らスポーツボランティアも同じ思いをしている。

定例で開いているオンライン呑み会で、知人のサトウさんがいつもこの話題を出す。

「motoさん、オリンピックもうダメですね!」
またか・・僕は目が点になり絶句する
「もうこれだけ感染者が多いと、できないでしょ」
僕は聞こえない振りをする。同時にピタリと動きを止める
そうすれば"ネットが固まっている"ように見えるからだ

でも、サトウさんは追及の手を止めない
「あれ?motoさん!もうムリですよやらない方がいい」

他の参加者が空気を察して、話題を変えてくれるまで、僕は聞こえない振りを続ける。
ただ、人の気持ちに共感できない、想像力に欠けている、一家言ぶちたいだけのことだ。
その話題を振ること以外は、気のいい人なのだ。言葉を荒げる必要はない。

宗教、スポーツ、政治の話題は思想・信条・嗜好が一致しない場合、人前ですることは慎重になる必要がある。

言論の自由は隣人に対しても保証されているわけではないのだ。

| |

2021年2月 2日 (火)

薬局でも買えるようになったヒアルロン酸目薬

ドライアイ対策<3> 目薬

一連の#ドライアイ対策では、いろいろな対策グッズを取り上げているが、今日は基本的対策である「目薬」について。

ドライアイ対策目薬といえるのはヒアルロン酸ナトリウムを含むもの。
通常の目薬は水分を補填するが、すぐに乾いてしまう。ドライアイの緩和には繋がらない。

ヒアルロン酸入りは眼科で処方される。欲しければ、眼科に行かなければならない。
かかりつけ眼科の場合、費用概算は以下の通りなので、目薬をもらうために受診すると考えれば、その単価は700円ということになる。

診察料 2,800円
目薬 5ml×5個 700円
合計 3,500円


量販店薬局にも「医療用と同成分同濃度配合」を謳っているヒアルロン酸入り目薬がある。

ヒアレインS
参天製薬
5ml入×2個 1,738円
要指導医薬品
※薬剤師がいる時にしか買えない
2020年9月16日発売

単価は869円
眼科に行く時間、往復交通費を考えると費用面だけで言えばトントン。
ただし、診察本来のメリットである「目の状態を確認できる」ことを考えれば、やはり眼科に通うのが妥当だろう。


■眼科で処方された点眼剤を使う注意点

▼石けんで手を洗う
 ↓
▼涙袋を引き下げ(あっかんべーをする状態で)規定の滴数を投下する(1滴でよい)
 ↓
▼目を閉じて、目頭を軽く2分ほど押さえる
押さえないと目薬がすぐに上涙小管・下涙小管から流れ落ちてしまい、目に留まらない。流れてしまうのを止めることで、目薬が目に効く
 ↓
▼目を閉じたまま、溢れた水滴をティッシュで拭く


生真面目な正確なので(笑)会社で2分にわたり目をつぶっているのは、なかなか勇気が要る。
その点、在宅勤務には"ゆっくり目薬をさすことができる"というメリットもある。


■点眼剤の取り扱い
冷暗所(陽が当たらず、近くに電化製品などがなく気温が上がらない場所)に保管
使用期限は開封前の期限であり、開封後は1ヶ月以内に使い切る。1ヶ月を超えて使わない。開栓した時に蓋の上か容器の底に油性マジックで使用開始月日を書き込むとよい

| |

2021年2月 1日 (月)

音楽カセットコレクターの道に入る

気がついてみると、音楽カセット集めが新たな趣味に加わりつつあった。
元々コレクター体質なところに、懐かしのカセットという題材。
中学生当時のお小遣いでは買えなかったぜいたく品
その沼にはまるのは自然な流れだ

「音楽カセット」または「ミュージックカセット」は音楽家の作品をカセットテープに録音した商品。
その大半はレコードの内容と同じ音源を収録されたもので、かつて、アナログレコードの新譜発売と同時期に発売されていた。

レコードやCDと同様音楽カセットにも日本版、外国版がある。
音源は同じだが、外国版の一部には開始を告げる信号が収録されているものがあり、始めはなにごとかと思った。
大きく異なるのは紙ラベル(ジャケット)当然、言語は違うのだが、レイアウトもまるきり違う。
レコードジャケット画像が入っているのは共通だが、タイトル文字のレイアウトは千差万別。

最初の5本くらいまではその違いを気に留めず和洋共に買っていたが、コレクターとしての拘りが頭をもたげる。
聴くだけならば和洋は問わない。
だが棚に並べた時の背見出しに統一感がない。
そこで、基本的に「日本版」を集めることにした。
縛りを作れば、やみくもに手を出さなくて済み、蒐集範囲を狭めることができる。
このメソッドは、かつて「仮面ライダー」蒐集に入ってしばらくした時、対象を「旧1号」に限定して出費を抑えたことで学んだ。
コレクターには「コンプリ癖」という厄介な病根があり、どこかで歯止めをかけないと「G-SHOCK同一モデル全4色コンプリ」のようなことをやってしまうのである。

日本版の音楽カセットは日本のレコードメーカー、音楽カセット専門メーカーが発売していた。
・ラベル(ジャケット)、ハーフラベルは日本語表記
・多くの商品に歌詞カードが小さく折り畳んで同封されているが、レコードに封入されるブックレットやライナーノートは省略される

音楽カセットがいつ頃から作られ始めて、いつ頃から作られなくなったのかを調べてみた。
「Google先生」はその問いズバリには答えてくれなかったが、馴染みのアーティストの作品から答えを類推した。

■始まり 1972年頃から
井上陽水の場合、1枚目「断絶」は作られておらず、2枚目「センチメンタル」以降からアルバムと同タイトルで発売されている

■終わり 1995年頃
QUEENは1995年のラストアルバム「MADE IN HEAVEN」のカセットが発売されている
佐野元春は1992年の「sweet16」まで。1993年の「The Circle」の発売品は見つからない


まずは、かつての「ラジカセ生活」当時に聴いていた音源を購入していく

陽水ライブもどり道
QUEEN 華麗なるレース
井上陽水の世界(夢の中へ・断絶)
井上陽水 二色の独楽
吉田拓郎 ONLY YOU
佐野元春 ハートビート
イーグルス ホテルカリフォルニア
イルカ イルカライブ
グレープ ベスト


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »