« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の30件の記事

2021年4月30日 (金)

去年までとは異なるV・ファーレン長崎の情報統制

ここ数年のV・ファーレン長崎を追いかけている方ならば、気づいているかも知れない。
僕の場合、2018年以来4年めのシーズンとなるが、過去3年とは明らかに違うことがある。
シーズンが始まって1か月が過ぎた頃、最初に違和感を感じた。
そして、現在もその謎は解けていない。

その違和感は取材記事を通して得られる選手のコメントに起因する。
以下に、特に印象に残っている4つのコメントを引用する。

■琉球戦後取材

鍬先祐弥
「今日のゲームは、ベンチで見ていたときから元気がないなと感じていて、ピッチに入ったときも同じ感覚があって、点を取りに行くという迫力がチームとして足りなかったと思います」

■大宮戦前取材

加藤大
「タカさんの求める5秒ルールや、切り替えのところ、11人がしっかりとした位置に立つことでボールも回ると思うので、そこをやっていきたい」

■群馬戦前取材

大竹洋平
「少し前までは監督の指示待ちみたいな感じがあったんですが、今はゲームの中で自分たちからこうしようとか話せるようになってきた」

(以上3つは有料購読情報「ViSta長崎サッカーマガジン」より)

■東京ヴェルディ戦後取材

毎熊晟矢
終盤のポジションチェンジについて
「(監督から)特に指示はなかったが、自分たちで考えてやらなければならない」旨のコメントが長崎新聞に掲載されている。


これらのコメントに接した感想は2つに分かれる。
【1】「チームの戦術・内情をメディアに喋っていいのか」
【2】「チームメイトから"なにを言っているんだ?"と想われないだろうか」

【1】
加藤大は「5秒ルール」を口にしたあと、長崎新聞から「それは何か?」とつっこまれて「あまり言えない」と返している。
思わず、言えないんだったら言うなよ^^;)とつっこんでしまった。

「試合中の指示がない」ことについては、複数の選手が言及している。
スポーツ選手に限らず、サラリーマンを含めたあらゆるプロにとって「指示待ち」はつまらない。
もちろん、すべての人が自ら考え、組み立てて動けはしない。指示を受けないと動けない人もいる。ただ、前者のほうが格段に役割を楽しめるし、仕組みを残していく。

J1を目指そうというプロチームならば、試合中に事細かな指示がなくても動ける人たちであって欲しい。
「おや?」と想うことがあったら、それを「よし、任せろ!」と楽しめる人であって欲しい。

「試合中に指示がない」のはテグさんの時代にも言われていた。
「選手任せ」は決してNegativeな言葉ではない。
また、伝える側は、選手が率直に述べたことを「チーム内がぎくしゃくしている」という論調に導くのはやめて欲しい。

【2】
鍬先祐弥が「ベンチで見ていたときから元気がない」と言った時はたまげた。そんなことを言って大丈夫なのかと。
ただ、見方を変えれば、新人が率直な感想をメディアに喋っても、それを疎ましく想うようなレベルの人がいない。何を言っても「チームを想うゆえの発言だ」と、ありのままに受け止められる風土がある。風通しの良い組織なのだともとれる。


去年までとは異なる趣向の発言が表に出るということは、情報統制についての考え方が変わったのだろう。
僕はチームに帯同する記者ではないので、本当のところはわからない。
それが、シーズン中に語られることはないだろう。

情報発信の考え方は、チームの方針かも知れないし、各自の解釈かも知れない。
V・ファーレン長崎は風通しのよい大人のクラブであると信じているから、安心して応援を続けている。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月29日 (木)

J2リーグが「コーナーキックリーグ」になるかも知れない

J2リーグ10節、その日最も遅い時間帯に行われた琉球-甲府の試合を見ていて、僕はそのルール改正を知った。

その場面は両チーム無得点で迎えた後半44分
琉球のコーナーキック(CK)
GKの後ろから「戻って来た」琉球の岡崎がGK岡西の右手の自由を奪い、ボールはゴールに吸い込まれる。
琉球先制。抗議した岡西にイエロー。
猛然と抗議する甲府の選手、伊藤監督
試合はしばらく止まり、笠原寛貴主審が甲府のスタッフ達にベンチに下がるよう促す。
この時僕は、DAZN解説者の意外な一言を聞いた。

「キーパーチャージというものが、もうないので」

キーパーチャージはGKへのコンタクトを違反とするルール。
1990年代以前に小学校を卒業した人ならば、体育の副読本で習っている。
バスケットボールのトラベリングと同じくらい、多くの人がその意味を理解しているルールだ。

※トラベリングは今も存続している。ドリブルしていない状態で3歩めに踏み出した足が浮いた時点で成立(3歩めを着地した時ではない)

Google先生によると、キーパーチャージは1997年のルール改正でなくなった。現行ルールではGKもフィールドプレーヤーと同じ扱い。"通常の"コンタクトであればファウルではない。


さて、問題のシーン

琉球の岡崎はボールを取りに行ったGKの右手を押さえている。
これはプレーを妨げる行為(ファウル)ではないか?というのが甲府側の主張。
一方、琉球にしてみれば故意ではない「ボールに行ったプレーだ」ということになるだろう。

ボールを取りに行くGKの手を押さえてよいならば、そういう戦術すら生まれそうだ。

■CK戦術
CKでは2人の選手がGKの両脇に立つ。味方がヘッドで合わせたらこの戦術を発動する。
GKがボールをキャッチに行こうとした時、遅れないようにジャンプ。

「ボールに行ったプレー」と見なされるよう、ボールに行く振りをして巧妙にGKの手を引っかける。
両側から手を押さえられたGKは手が使えない。シュートは難なくゴールイン!
こうしてCKからゴールする確率が格段に上がる。

こうなると、攻撃は両サイド中心になる。
中央は捨てて、左右の奥への侵入を狙う。
いつもならば、フリーの段階でクロスを上げるところだが我慢。
DFを吸い寄せてからクロスを上げて、DFの足に当ててCKゲット!
これを繰り返すと、効率よく点がとれる。
そのうち、昇格や降格がかかるチームはこの「CK戦術」に特化して戦う。
こうして、J2リーグは世界にも希な「CKリーグ」となる・・・


試合から2日後の4月27日。
Jリーグは甲府に罰金25万円を課した。
試合後も甲府の選手が抗議を行ったためだ。

試合後に抗議してはいけない。
甲府に対して罰金を科すのは妥当だ。
一方では、J2リーグを「CKリーグ」にしかねない判定を下した笠原寛貴主審と審判団の意見も聞いてみたい。
(副審:穴井千雅、津野洋平 第4審:佐藤貴之)

このシーンは翌週のJリーグジャッジリプレイで取り上げられ、ゲスト三人の意見は「ファウル」で一致していた。
また2人が、GKの手を押さえた琉球の岡崎が「戻りオフサイド」であると指摘した。

「ファールチャージ」「オフサイド」を取らなかった主審の判断により、琉球は勝ち点+2を得ることができた。
琉球はその2節前の東京ヴェルディ戦では、本来ファウルではない「支え手ハンド」でPKを得ている。

| |

2021年4月28日 (水)

V・ファーレン長崎が上昇気流に乗ることを示すデータ

J2リーグはほぼ4分の1に当たる10節を終えた。
果たして、V・ファーレン長崎は今、どのような状況にあるのか。
昨シーズンの10節終了時とデータを比較した。


【勝敗 勝ち点 順位】
2020 7勝2分1敗 勝ち点23 首位
2021 4勝2分4敗 勝ち点14 9位(首位と12点差)

【得点 失点】
2020 得点14 失点8
2021 得点12 失点16

【スタメン/途中出場選手の得点の内訳】
2020 先発7 途中出場7
2021 先発10 途中出場2


データが現す通り、現状の課題は「守備の崩れ」
ただし、9節、10節と4バックに戻してからの2失点は「ミスでアシスト」「セットプレー」であり、崩されていない。
この手応えはタカさんも選手も感じ取っているだろう。

一方の攻撃データは、先発陣に強力なアタッカーがいることを裏付けている。
去年は実に50%の7点が途中出場選手の得点。
交替選手が得点するとよく「監督の采配が当たった」と言われる。
ただ、42節終了時には途中出場選手のゴールは28.5%に落ち着いている。

■7点の内訳
2節 ルアン
3節 富樫敬真(2ゴール)
4節 イバルボ カイオ
6節 大竹洋平
10節 大竹洋平

ここに名前の挙がった選手の多くは今年は先発陣。
去年はシーズン当初、ベンチに強力なタレントが控えていた時期だったと言える。

スタメンのアタッカーが強力なほど、先取点が取れる確率が上がる。
このまま、崩されずに守る時間帯が長くなれば、チーム状態が上昇していく予兆と言えるだろう。
欲を言えば、終盤の「あと1点」の場面に出てくる切り札が、現有戦力から現れるのを待ちたい。


4月25日より5月11日の間、緊急事態宣言が東京、京都、大阪、兵庫に発出されている。
この四都府県をホームとするJ2クラブ、東京ヴェルディ、FC町田ゼルビア、京都サンガF.C.は、この期間中におこなうホーム戦は無観客試合。アウェイ戦はビジター席設定なしとなる。

「無観客試合」が妥当なものかは意見が分かれるだろう。
去年7月の再開からこれまで、クラスターを出さずに運営してきたJリーグクラブにしてみれば「それはないよ」と想うだろう。
ビジター席設定なしについては、さらに微妙だ。

東京都民には県境をまたぐ不要不急の移動自粛が求められるが、サポーターは全員が東京都に住んでいるわけではない。
他県に住んでいるサポーターも(ビジター席は設置されないので)ユニフォームを着てゴール裏で応援することはできない。
その他のスタンドでユニフォームを着て応援していいか?については、ホームチームに判断が委ねられる。
何もコミットしない球団、「応援グッズ着用禁止」とする球団もあれば「入場お断り」とする球団もある。

微妙だけれども、どこかで線を引かなければならない。
「コロナが危ないから全部ダメ」
となると「開催中止」という極論になってしまう。
規定や運用ルールで一定の線引きをして、決まったことに対して、各自で判断する。
これが、法治国家に暮らす僕らの有り様だ。


4月25日より5月11日の間、V長崎のアウェイ戦は11節水戸、13節北九州の2試合。いずれもビジター席は設置される。

11節、5月2日の水戸-V長崎戦が行われるのは茨城県水戸市。
茨城県は水戸市など6市町を「感染拡大市町村」に指定、不要不急の外出を求めている(4月22日~5月5日)が、国のまん延防止等重点措置はとられていない。
従って、ビジター自由席は4月21日より販売されている。
原則として、長崎からくるサポーター、東京・大阪・京都・兵庫の四都府県以外から来るサポーターに対する制限はない。
水戸球団の公式サイトには、ビジター来場者規制についての言及はない。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月27日 (火)

富澤雅也という収穫

2021年4月25日(日)
J2リーグ【10節】
V・ファーレン長崎-東京ヴェルディ

<ハーフタイム>
東京Vは選手を二枚替え
平→ンドカ
山本→石浦

<後半>
5分
【東京V】 リズムが出始める CK3連続 ピンチにはならず
8分
【東京V】 カウンターからビッグチャンス 小池あと一歩届かず
11分
【V長崎】 ルアンに替えて富樫敬真
12分
【東京V】 CK カイオが身体に当てたが、こぼれ球が今度は小池へのお膳立てになってしまう。
小池とカイオが互いにアシストして同点。

ここまでの展開は、6節ホーム甲府戦とまったく同じ。その試合は後半37分にCK(新里涼のゴール)で勝ち越した
14分
【V長崎】 左タッチライン沿いカイオが1人カウンターで持ち上がるが、シュートには至らず
16分
【V長崎】 富樫敬真がゴールに向かうが、シュートは打たず。打て!富樫
23分
東京Vの攻勢がつづくなか、飲水タイムへ
同点に追いつかれた後、劣勢が続くのも甲府戦に似ている
29分
【V長崎】 澤田崇に替えて米田隼也 米田は澤田の位置にはいる。ここから互いに攻め合う試合に変わる
30分
【V長崎】 名倉巧のカットからエジガル富樫と中央をタテに通すが、富樫間に合わず
31分
【V長崎】 エジガルのクロスを米田がスルー、走り込んできた亀川のシュートは大きく上。久々のシュートシーン
33分
【V長崎】 新里涼のタテのロングボールがたてつづけに精度を欠く。江川湧清の守備は安定している
36分
【V長崎】 正面いい位置でエジガルが倒されてFK。直接狙える位置
さぁここでくるか?「いっれっろっコール」が大きい。秋野は壁の左抜きで直接狙うが壁に当たる
38分
【V長崎】 カイオがドリブルからシュートするがDFの身を挺したブロックに遭う
39分
【V長崎】 名倉巧に替えて都倉賢
40分
【V長崎】 米田隼也が左サイドを切り裂くがクロスが大きすぎた。長いボールの精度が低い・・・
45分
【V長崎】 カイオがヒールパス、秋野のシュートは大きく上へ
+1分
カイオがエリアのスペースへやさしいパス 走り込んだエジガルのシュートはGK正面
+3分
【東京V】 カウンターかと想われたが、富澤が大きく飛び出して、ナイスキックで阻止。終盤、山口のクロスが2度精度を欠いたことにも救われた。
+4分

【V長崎】 ラストプレー スローインから亀川のクロス。富樫が飛び込むがその前にマテウスがキャッチ

<試合後談話>
カイオセザール
(ゴールの手応え)いつも後ろから入ってゴールを狙っている。うまく入れた。前半はよかったが、後半ラインが下がって相手にスペースを与えてやられてしまった。我々はいい大会(リーグ)にしていない。今日も勝ち点を失っているので、これからもっと頑張って取り戻したい

吉田孝行監督
前半はプラン通りできた。後半は相手も人と配置を替えてくる中でずるずる下がってしまって、リスタートで失点した。選手はよく戦ってくれた。外国人選手は意欲的にやってくれている。結果が一番重要。次の三連戦はそこをしっかりとっていきたい

富澤雅也のFPとしてのディフェンス、精度の高いキックに新たな可能性がみえた。
ホームで2点を落としたとはいえ、大きな収穫があった。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月26日 (月)

4バックで取り戻した安定した戦い

4月23日 
東京都の緊急事態宣言発出(4/25~)を受けて、発出地域のクラブである(10節)東京V戦のビジター席設置中止が発表された。

コロナ禍最初の昨シーズン、ビジター席なしのトラスタ戦は10試合。
6勝2分2敗
2敗は福岡、徳島の連敗
2分は東京V、磐田
特段、有利不利の傾向は見られない。


2021年4月25日(日)
J2リーグ【10節】
V・ファーレン長崎-東京ヴェルディ
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 亀川諒史 毎熊晟矢 江川湧清 新里涼
MF カイオ 秋野央樹 名倉巧 澤田崇
FW エジガル ルアン
<ベンチ>
GK 原田岳
DF フレイレ 米田隼也 鍬先祐弥
MF 大竹洋平
FW 富樫敬真 都倉賢

なんと、GKはトミーが先発。
前節は(ずっとサブで帯同していた)原田岳の起用があるかと思っていたが、このまま徳重でいくのだと想っていた。徳重はトークショーに出演していた。故障でなければいいのだが。
エジガル、ルアンを揃ってスタメンに並べるのも今期初。
目立たないところで、タカさんがチャレンジしている。いいじゃないか!

東京Vのスタメン、ベンチメンバーに、気になっていた"あの選手"が入っていない。
去年(8月2日、トラスタ)後半に出てきて、再三ピンチを作られた藤本寛也(かんや)だ。
どうしたのかとしらべると、あの試合の翌週にプリメイラ・リーガ(ポルトガル1部)のジル・ビセンテへ期限付き移籍していた。
期間は2020年8月9日~2021年5月31日
ポルトガルで2020-21シーズンにフル参戦して、次に対戦する時はまた手強い存在になりそうだ。

DAZNの解説は2試合ぶりに前ちゃんが復帰。
東京Vは白いシャツにゴールドのパンツ。企画ものかと想ったらこれが今シーズンのビジターユニフォームだった。

<試合前談話>
吉田孝行監督
(前節の収穫)4バックに戻して、自分たちが積み上げたものを思い出そうとして、それができた
ホームでは前回悔しい思いしたので、しっかり晴らそうと話した。
(東京Vは)攻撃的な相手なのでいい守備をしていい攻撃をしたい

<前半>
2分
【V長崎】 澤田崇のマイナスクロスからカイオのシュートはブロックに遭う
7分
【V長崎】 裏に抜けたエジガルとルアンでゴールに迫るが呼吸が合わずオフサイド
過去3戦、1分、8分、4分に先制されていたが、まず序盤10分を凌いだ

12分
【V長崎】 エリアに持ち込んだ亀川のシュートはDFがブロック
V長崎がボールを持つ時間帯
14分
【V長崎】 名倉巧左足のシュートはCK
15分
【V長崎】 CK 正面の外で待っていたルアンのミドルはGKマテウスがキャッチ
18分
【V長崎】 カイオが正面でもち、しつこいくらいのまたぎフェイント シュート打てず
23分
飲水タイム ここまで危ない場面もなく手堅く戦っている
タカさんがかなり激しく身振りを交えて指示を出している

28分
【V長崎】 秋野央樹がエリア内のエジガルへ入れたボール、小池がカットするとカイオのお膳立てになる。カイオがクロス方向に鋭く右足を振ると弾丸ライナーが左隅に突き刺さる。長崎先制!
32分
【東京V】 ファーストシュートは富澤雅也がキャッチ
36分
【東京V】 亀川諒史をアフターで蹴った梶川にイエロー
40分
カイオへのファウルで試合が止まると両チームの選手がこぞって給水
日差しも強くかなり暑そうだ
42分
【V長崎】 エジガルがドリブルで持つと、DFがたまらずファウルで止めて、いい位置のFK シュートには繋がらず
44分
【東京V】 江川湧清がナイスディフェンスでチャンスの芽を摘む

富澤のロングキックの精度が高い。
ファーストディフェンス(FD)はそれほど厳しく行っていないが、中盤のボールカットで東京Vをディフェンシブサードに入れない。一旦持てば右へ左へとサイドを替えてゴールを窺う。安定した戦い
V長崎 1-0 東京V

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月25日 (日)

震災時の在宅避難で、外せないのがトイレの備え

災害が起きるとテレビでは現場の映像が流れる。
見たくなければ目を背ければいい。
だが、臨場するとそうもいかない。
現場に何らかの役割で赴いた人が「見ると行くでは大違い」と語るのを聴いたことがある。
違いは「臭い」だという。

以前、被災地に入った時、衝撃だったのは大便の臭い。
避難所の屋外に置かれた仮設トイレから漂う、それは強烈だった。


在宅避難に備える時、避けては通れないのがトイレ。
自宅のトイレは給水ポンプでくみ上げられた「水」が流れている。
「停電」「断水」どちらかだけでも、水は流れない。

それでは被災後、水が流れるうちは流していいかというと、そうでもない。
下水管が破損した場合、汚水が漏れてしまうからだ。
マンションの管理組合は「被災後は排水管の無事確認がとれるまで、水を流してはいけない」というルールを規定するとよいだろう。


「Google先生」に「在宅避難 トイレ」で尋ねると「折り畳み式簡易トイレ」が見つかった。

■メーカー:アイリスオーヤマ
■品番:BTS-250
■段ボール組み立て式
■実勢価格:2100円
■耐荷重:250kg

組み立て式なので、平常時はじゃまにならない。
(いつも、そこにあったら怖い)
固めて捨てるトイレ処理セット(凝固剤など)5個付
使用後は「燃やすゴミ」で出すのだという。

ということは、5個を使い切ったら補充が必要なのか・・・
そこで、さらに「緊急戦隊トイレマン」をカートに入れる。

■凝固剤・汚物袋(トイレ袋/黒)のセット
■価格:50回分 2000円
■10年保管

トイレマンは家屋のトイレ、折り畳み式簡易トイレどちらでも使える。
待てよ!
そもそも折りたたみトイレは何処で使うんだ?
リビングにトイレ置いて、できるか^^;)
やはり、トイレは個室だろう

ということで、折りたたみトイレをカートから削除してお買い上げ。

届いてみると段ボールは以外に小さくて(18.5×24×14.5cm)トイレ内のストック棚に置くことができた。
箱の側面に保管開始日の記入欄がある。
2021年4月と記入。これで、2031年4月までは使える。

仕舞ってしまうと、買ったこともすぐ忘れる。
大便の臭いと同居する日々のことは、あまり考えたくない。
脳は論理的に解決策を策定したことは、考えないで済ませることができる。
備えておけば、有事まで忘れることができる。
備えていなければ、時々、思い出さなければならない。

在宅避難

| |

2021年4月24日 (土)

微妙で曖昧な空気で迎える危険な東京ヴェルディ戦

V・ファーレン長崎は9節を終えて4勝1分4敗 勝ち点13で8位(首位とは2点詰めて10点差)
新潟は引分け、琉球は初黒星。前節V長崎を3-0で破った町田が琉球にも3-0で勝利した。京都、磐田が続く。

8節にホームで負けた後はかすんで見えた首位の背中が、1つ勝っただけでまた見えてきた。
山形での勝ちは1勝以上の価値があった。平日の山形へ駆けつけたサポーターの皆さんに敬意を表したい。


2021年4月25日(日)
J2リーグ【10節】
V・ファーレン長崎-東京ヴェルディ
トランスコスモススタジアム長崎

<2019シーズンの東京V戦>
●5月 5日【12節】away 東京V 2-1 V長崎
○8月31日【30節】home V長崎 2-1 東京V

<前シーズンの東京V戦>
△ 8月2日【9節】home V長崎 0-0 東京V
前半18分、富樫敬真が1人カウンターで持ち込み、名倉巧のシュートはマテウスが弾き出す。結果的にここがこの試合最大のゴールチャンスだった

後半26分、東京Vは山下に替えて藤本寛也。ここから試合終了まで、藤本の視野の広さで何度もピンチを迎えた
「9節を終えてV長崎は7勝2分 勝ち点23で首位」
これは現在首位の新潟とまったく同じ戦績である。


○ 12月13日【40節】away 東京V 0-2 V長崎
2020シーズン、ビジターサポーターが入れた「関東アウェイ戦」はわずかに3試合。その最終戦。1300人のV長崎サポーターが集結。必死の手拍子を送り、ヴィヴィくんが2020年唯一のアウェイ参戦。東京の地でまるでホームの雰囲気を作る。
前半26分、秋野が蹴った高い弾道のCK。ゴールマウス正面で落ちてきたと思うと誰かに当たり向きが変わる。ボールが右隅のネットを揺らすのが見えた(現地にいると誰が誰だかわからない)
31分、毎熊晟矢が奪ったボール、氣田亮真がドリブルでエリアへ。DFに身体を当てられて倒れたが、こぼれたボールを「狭い所が好きな」大竹洋平がさらい軽く浮かして右隅に決める。マテウス一歩も動けず
この日、躍動したのは左サイドの米田隼也。
47分には自陣でロストしたボールを端戸にフリーでもたれたが、米田が逆サイドから長距離ダッシュで戻ってクリア。流れを渡さなかった。

試合後、挨拶にきたV長崎の選手たち。引き上げる途中、徳重が二度振り返り、僕らに拍手を送ってくれた。
これって、僕らが勝たせたって言っていい?
つい、親しい知人に口走ってしまうほど^^;)
僕ら「関東アウェイ組」にとって、嬉しい1日となった。
ヴィヴィくんにとっても、2019年日本橋長崎館でのリベンジを果たすことができた。

東京ヴェルディはトラスタで戦えるからと言って、順当に勝てる相手ではない。
だが、一昨年、去年の戦績は勝利の予感を醸し出している。
前節は状態の悪いなか、割り切った早い展開で勝利した。
この「いいのか、悪いのかわからない」状態。
ほっと一息ついて、いま1つ必死になりきれない試合。
「勝てるといいよね」という微妙で曖昧な空気が危ない。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月23日 (金)

漫画でみたような弾道でカイオセザールのスーパーゴールが突き刺さる!

2021年4月21日(水)19:00
J2リーグ【9節】
モンテディオ山形-V・ファーレン長崎
NDソフトスタジアム山形

<前半>
30分
【山形】 1度治療していたボランチの岡崎が再び倒れ込み国分と交代
32分
【V長崎】 秋野のFK 精度高くGK前の空白地に入るが、江川があと一歩間に合わない
42分
【V長崎】 右から持ち込むと右から左へと強力な攻撃
ルアンのシュートがエリア内でDFの手に当たったがノーファウル
特に誰も抗議はしない
44分
【V長崎】 1人でエリアに持ち込んだ名倉巧のシュート CKへ
+1
【V長崎】 右へ飛び出したカイオのヒールからルアンのシュートは大きく上へ

<ハーフタイム>
山形のサポーターがチームカラーの蒼い毛布にくるまっている
4月のナイトゲームは何処だって寒い

<後半>
1分
【V長崎】 左CK 秋野央樹 シュートまではいけず
3分
【山形】 CK 何度かシュートを打たれるがカイオが必死のブロック
9分
【V長崎】 右サイドの突進を手で止めた江川湧清にイエロー
11分
【V長崎】 秋野のナイスミドル GKが弾き出してCK
CKから富樫敬真がナイスシュートするがGKがナイスセーブ
得点の匂いは長崎にしている
14分
【山形】 名倉巧を後ろから蹴った南にイエロー
17分
【山形】 エリア内でシュートを打たれるがCB江川がブロック
21分
【V長崎】 ルアンに替えてエジガルジュニオ
23分
【V長崎】 カイオのナイスディフェンスが出たところで飲水タイム
31分
【V長崎】 エリアすぐ外左のハンドでFK獲得 名倉のシュートはヒットせず
33分
【V長崎】 秋野からの横パスを受けたカイオがターンしてドリブル、漫画に出てくるような超弾丸ミドルシュートが左隅へまさに"突き刺さる"スーパーゴール!
山形 1-2 V長崎

34分
【V長崎】 カイオが再びエリアそばでドリブルしてヒール、澤田崇が流すとエジガルのビューティフルゴールが糸を引いて左隅へ突き刺さる
山形 1-3 V長崎

42分
【V長崎】 毎熊晟矢に替えて鍬先祐弥
45分
【V長崎】 名倉巧に替えてフレイレ。今日は交代枠を2枚残した。
+2
1人カウンターで独走したエジガルが自らシュート。きちんと枠内。GKが弾きCK
秋野はちょん蹴りして時間を使う

<試合後談話>
カイオセザール
最高ですね。勝利が欲しかったのでほんとに嬉しい
ロングシュートは練習してるので結果に繋がった
(これまでで一番よかったのでは?という問いかけににっこり笑って)間違いないですね。
(守備もよかった)守備は弱く行ったりというところがあったので、強いスピリッツを見せられてよかった

吉田孝行監督
立ち上がり、パスミスから失点して苦しかったけど、選手たちは冷静に最後まで戦ってくれた
皆で守備を立て直そうと取り組んできたし、三点もとれたのでよかった
ファースト(ディフェンス)を強くいきたかった。それができたのでよかった
(後半のエジガル起用)アウェイだけど勝ちたいという気持ちが強かったので。
ホームのサポーターに喜んでもらえるように、次はしっかり勝ちたい

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月22日 (木)

「個の力」のある選手たちは修整も速い!

2021年4月21日(水)19:00
J2リーグ【9節】
モンテディオ山形-V・ファーレン長崎
NDソフトスタジアム山形

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 毎熊晟矢 江川湧清 新里涼
MF カイオ ルアン 秋野央樹 澤田崇 名倉巧
FW 富樫敬真
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF フレイレ 鍬先祐弥 米田隼也
MF 大竹洋平
FW エジガルジュニオ 都倉賢

スタメンを見る限り、3戦つづいた3バックから4バックに戻したと想われる。
毎熊が戻って来た。3月20日の4節琉球戦後半40分、左ももを押さえて負傷交替して以来、ちょうど1か月ぶりの復帰。
左右サイドバック亀川毎熊のそろい踏みは、今期は3節愛媛戦のみ。

前節ホームで0-3と敗れた後、明しゃちょーから「バックパスばかり」と叱咤を受けた1人が鍬先祐弥。町田は(本職ではない)右SBに入る鍬先にボールを持たせているようにみえた。
亀熊コンビとなれば、左右どちらからでも前へ行ける。そう簡単に守備の的を絞らせない。

江川湧清のCB起用は記憶が無い。そこが本職であり江川の覚醒が見たい。

前節までの課題「ファーストディフェンス(以下FD)が決まらない」は、エジガルを1トップ起用していたためだ。
的確なシュートを打てるエジガルで先制して「FDの鬼」富樫敬真で守るというのが理想の展開だが、先制点が取れないために、ゲームプランがはまらなかった。
今節は富樫先発でFDから入る起用。凌いでからのエジガルがベンチに控える。

2試合ベンチを外れていた名倉巧も戻って来た。
試合が始まるのが楽しみなタレントがV・ファーレン長崎には揃っている。

連戦でもあり、GKはそろそろ1度、原田岳を見たいと想っていたが、山形のサブには富澤雅也が帯同している。

<試合前談話>
吉田孝行監督
(前節)三点奪われたので組織で守るところを修整してきた
(山形は)攻守にアグレッシブと感じている
自分たちが受け身にならずアグレッシブに戦わなければならない

<前半>
0分
【V長崎】 ロングボールを入れてコーナーとる
1分
【V長崎】 ルアンがショートコーナー。変化を見せる
4分
V長崎に何度かみた悪夢が訪れる。
【山形】 自陣でルアンの不用意な横パスが半田へのナイスパスとなり、半田はゴール左すみへナイスゴール。
長崎は今期、ナイスシュートを食らうことが多い。それだけ余裕をもって打たせていると言うことか
11分
【V長崎】 右CKは秋野央樹。富樫敬真がすらして名倉巧の位置がオフサイド。いい感じだ。
富樫、ルアン、名倉と代わりばんこにFDはできている。それほど悪くはない。
23分
押されていたV長崎に突如ビッグチャンス
【V長崎】
新里涼のロングボールからつなぎ、毎熊晟矢の山なりクロスがGKを超えたところを、DFともつれながらルアンが押し込み同点!
DFに寄せられながらも、あの位置に上げた毎熊のナイスアシスト
飲水タイム
27分
【V長崎】 今日のV長崎はワンタッチのシンプルなプレーを多用。自陣深くに入る浮き球に山形の守備は苦労している
右サイドから名倉巧がエリアに入りシュート。GK押さえる

アウェイの試合ながら、見ていて妙に安心感があるのは、選手に「割り切り」が浸透しているからだろう。
「個の力」のある選手たちは修整も速い。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月21日 (水)

山形-V長崎戦プレビュー「どちらが本当に必死に戦うか」の勝負

4月12日より東京はまん延防止等重点措置がとられた(5月11日まで)
期間中、5月2日には「関東アウェイ戦」水戸戦が行われる。
長崎の皆さんには距離感が分かりづらいと想うが、都民からみて水戸はとても遠い。
以前、西谷泰人さん(手相占い師)に「北東のできるだけ遠い場所への吉方旅行」を薦められた時、
東京から北東に線を引いた陸地の先端に水戸があった。そこから先は太平洋だ。

東京から水戸までの鉄道距離は121km
行き方は3通りある。
【1】高速バス「みと号」で行くと113分で2000円
これが最安だが、座席予約ができない。
【2】JR在来線、上野東京ラインで行くと137分で2310円
座れる保証がないし、乗客間の距離も定かではない。
【3】JR「特急ひたち」ならば73分と最速だが、指定席1580円が乗って3890円
往復交通費は8000円を超える

これら3通りのいずれも、水戸駅からスタジアムまでは、茨城交通バスで行く。34分で490円

そんな水戸だから、2019年シーズンは(非公式企画)「V・ファーレン長崎サポーター一同」チャーターバスに救われた。
今回も企画は進んでいるが、まずは最低催行人数に届く必要がある。それ以前に、アウェイ席が設けられる必要がある。


2021年4月21日(水)
J2リーグ【9節】
モンテディオ山形-V・ファーレン長崎
NDソフトスタジアム山形

<2019シーズンの山形戦>
●6月22日【19節】home V長崎 0-2 山形
○11月10日【40節】away 山形 1-3 V長崎

<前シーズンの山形戦>
● 8月16日【12節】away 山形 1-0 V長崎
後半4分、タッチラインを割ったかに見えたボールにV長崎の選手は「出た」と動きを止めるがプレーオン。左からのクロスに南がうまく角度を変えたヘッドでゴール。
試合後のテグさん「負けなくていい試合だったな」

○ 12月5日【39節】home V長崎 1-0 山形
後半40分、残り時間が減っていく。引分けは許されない。氣田亮真が粘ってCKを獲得。サポーターが渾身の「いっれっろっハリセン」
ルアンのCK フリーになった富樫がヘッドで突き刺して長崎先制!
まさにスタジアムが一体になってひねり出したゴール


V・ファーレン長崎は8節を終えて3勝1分4敗 勝ち点10で12位(首位と12点差)
新潟、琉球は共に勝ち、今期負け無しを継続。京都、金沢が続く。

前節、山形はアウェイで秋田と0-0の引分け。1勝4分け3敗勝ち点7で17位。2節で勝って以来6試合勝ちがない。
前節ホームで0-3と「申し訳ない」試合をしたV長崎も必死だが、山形も必死さでは負けていない。

今節は「どちらが本当に必死に戦うか」の勝負だ。
一方では、今期初めて「中3日」の3連戦。どの選手、どのシステムで戦うのか、監督采配の比重も大きい。
そこも多いに楽しみなところだ。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月20日 (火)

しらべる21周年

2021年4月20日
「ミレニアム」と呼ばれた2000年に始めたしらべるは、おかげさまで21周年を迎えました。

いつも読みに来てくださっているあなた!
最近、見始めたというあなた!
ありがとうございます。

しらべるは毎日更新なので、今日で7690日連続更新です。
さて、これから先、どれくらい長く続けられるでしょうか。

ここからも毎日、続けていくためのキーワードは「健康」と「BCP」だと想っています。

まず「健康」
この20年で二度の入院がありましたが、事前にわかっていることというのは準備してなんとかなります。
病院に居ても、24時間のどこかで時間を作ることができます。
困るのは予期せぬこと。病気や事故などがないよう注意深くありたいと想っています。

そしてもう1つは「BCP」
BCPとは Business Continuity Plan
事業継続計画です。
しらべるは今のところ事業ではないですが・・

2011年の東日本大震災以降、震災対策としてのBCPが日本で始まりました。
出発点がそこだったので、ほとんどの企業がやっているBCPは方向が誤っていると推察します。
BCPを勉強したうえで、策定や維持をやっている方ならば「そうそう」と頷いていただけると想いますが、大抵のサラリーマンは「BCP」と「防災」を混同しています。
頭の中は「BCP訓練=防災訓練」

こちらがBCPというと、訳知り顔でこんなことを言い始めます。

「BCPの想定はなんなの?地震は東京で起こると決まっていないよね。北海道かも知れないし九州かも知れないんだよ。曜日だって平日なのか休日なのかで全然違うし、時間帯だって日中なのか夕方の退社後なのかでも違うよね」

それは防災です。事業を守るBCPと命を守る防災を混ぜないでください

そういうと、70%くらいの人が納得できない顔になります。
「BCPと防災を混同する」人は10年前も今も同じくらい居ます。それは、従業員にBCPを理解させようとしていないからです。

そんな中、今から7年前、BCPの話しをした時に「事業中断にはパンデミックも想定した方がいいんじゃないか?」と言った人がいました。
それはそれで「防災」が「感染防止」に替わっただけで、BCP本来の守備範囲ではありませんが、今想えば、先見の明があったと想います。


さて、しらべるが継続していくための「BCP」は何かというと「電力の確保」です。
停電が続くと、記事のアップロードができません。
まずはバッテリーで動くノートパソコンの確保。そこにアップロード環境をつくること。コンテンツの予備を置いておくこと。
それから足回りはスマホのテザリング。こちらはキャリアの電波が24時間以上止まらないことを願うばかりです。
その前提は災害時の「在宅避難」

災害はできるだけ小さく起きて欲しいと祈ります。

また時々、しらべるを読みに来てください!
moto

| | | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

収穫を探すのが難しいなか、意外な収穫と言えば

2021年4月17日(土)
J2リーグ【8節】
V・ファーレン長崎-FC町田ゼルビア

<後半>
1分
後半の1stシュートは正面あら平戸、大きく上にふかす
5分
エリア内のエジガルにボールが入りシュート、GK正面 枠は外さない
7分
カイオの個人技から鍬先祐弥のシュートはGKが弾く
CKはフレイレがヘッド左に外れる。ここで抗議した深津にイエロー
10分
フレイレのミスキックから奪われると、またも吉尾が裏へ抜けて1対1となりナイスゴール V長崎 0-2 町田
11分
大竹洋平に替えてルアン
二見宏志に替えて富樫敬真
12分
町田のカウンター 長谷川のシュート、一度は徳重が止めたが、リバウンドを長谷川に押しこまれた V長崎 0-3 町田
20分
カイオ正面からのシュートはGKがかき出すがゴールキック
右タッチラインでボールを持つ鍬先が「与し易し」と寄せられて、前へチャレンジできずに居る。
一方、左の亀川には寄せが甘く自由に前へボールを送っている。
町田は右へ出させる守り方を徹底しているのだろうか。

23分
米田隼也が吉田監督から指示を受けている 飲水タイム
24分
鍬先に替えて米田隼也
29分
澤田崇からのタテのボール、米田のヘッドはヒットせずGKが押さえる
31分
カイオのロング弾丸シュートはGKがみぞおちで押さえる。痛そう
34分
澤田崇に替えて5試合ぶりの都倉賢
これで三回の交替機会を使い切る(交代枠は1枚残し)
この時点でエジガルのフル出場が決まる。週中の試合でエジガルをどう使うのだろうか?

町田には疲労の色が見えて、両チーム共に選手どうしの距離が空いて試合が間延びしている

37分
米田隼也のマイナスクロスからカイオのシュートはGK正面
39分
ルアンがGK前へ絶妙のボール、富樫あと一歩届かず
42分
右からのCKはルアン。フレイレが落として新里涼のシュートは大きく上へ
45分
左からのCK、ファーでフリーのルアンがヘッド。右に外してしまう

的確に打てば3つは入る機会があった。
やはり、すべてはふんわりと入ってしまった8分の失点が効いた。


<試合後談話>
吉田孝行監督
ホームで0-3 ほんとに申し訳ない。
いくのかいかないのか、ディフェンスと中盤を空けてしまったところを相手に突かれた
さぁこれからというところで二点めを食らって下を向いてしまった部分もある。そこは全部自分の責任だと想う
組織で守るところを修整して、気持ちの部分を切り替えないといけない


なにか収穫があるかと言われれば、探すのが難しい試合だが、思いの外、吉田孝行監督が下を向いていないところ、シンプルに現状を見られていることに光明を見た。

アマチュアはものごとを複雑にする
プロこそがものごとをシンプルにできる

ホームで負けたからには、アウェイで勝って取り返すしかない。
なりふり構わぬ激しさを出すこと以外にないのである。

ホームの負けを引きずって一週間空くのは辛いところだが、今週は3日後に試合がやってくる。僕らも下を向いている場合ではない。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月18日 (日)

ふんわりと入った8分のエアポケット

2021年4月17日(土)
J2リーグ【8節】
V・ファーレン長崎-FC町田ゼルビア
トランスコスモススタジアム長崎

11:50 スタメン発表
<スタメン>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 フレイレ 新里涼 二見宏志
MF カイオ 秋野央樹 澤田崇 鍬先祐弥 大竹洋平
FW エジガルジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 米田隼也 磯村亮太 江川湧清
MF ルアン
FW 富樫敬真 都倉賢

3試合続けて同じスタメン。ベンチは前節から加藤大が米田隼也に替わっただけ。名倉巧が2試合続けて外れているのは故障なのだろうか(トークショーには出ていたので機嫌が悪い訳ではなさそうだ^^;)
今期、甲府から町田に移籍加入したドゥドゥは、4月2日に来日したが、この試合には間に合っていない。

12:00 ホームゲームのお楽しみ、クラブ公式You Tube生配信
昨年引退した徳永悠平氏がゲスト出演。視聴者はいつもより多めの400人超え。前ちゃんの代わりにスタメン分析を務めている。前ちゃん今日はお休み(DAZNの解説は山形恭平だった)

<試合前談話>
吉田孝行監督
(3試合同じスタメン)チームとして戦えつつあるのでさらに増していきたい。
いい守備からいい攻撃。守備だけになってはダメと言っている。
ホームなので相手を畏れるのではなく思い切りよく。ボールをもった時揺さぶりながら相手の背後を取っていくことができたら

小屋幸栄主審がV長崎戦を担当するのは、昨年35節千葉戦(フクアリ 1-0で勝利)以来。
両チーム2枚ずつのイエロー。最後は千葉がCKを蹴る前にタイムアップの笛。千葉の選手に取り囲まれていた。
雨が東に去ったトラスタに晩春の日差しがさしている。ピッチでは大量に水が撒かれている。

<前半>
3分
中央でもったカイオが1stシュート、GK正面
6分
V長崎の1stCK、サインプレーはDFに阻まれる
8分
一瞬のできごと。右サイドにスルーパスを通される。亀川のスライディングが届かない。裏に抜けた吉尾にナイスゴールを決められてしまう
10分
交錯したカイオが右ひざ打撲で立ち上がれず。担架も入ったがプレーに復帰して、胸をなでおろす
23分
カウンターで独走していたカイオが足を掛けられたがカードなし
24分
飲水タイム ここから流れを変えたい。議論し合うV長崎の選手たち
34分
左めから秋野のFK エジガルは身体を寄せられていて飛べず
38分
町田がゴール前に長いボール、三木のヘッドは上に外れる
41分
ルーズなボールがエリアに入る。徳重がコースを消し平戸のシュートはサイドネット
43分
厚みをもってエリアに入る。エジガルのシュートはGKがブロック。カイオのシュートはGK正面

「あの一瞬だけだったな」と、どんよりハーフタイムを過ごすのは、一週間前の群馬と同じだ。終わり掛けにいい流れがきていた。
あとはどちらに転ぶか

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月17日 (土)

イワタニが作るエレガントで高機能なカセットコンロ

「カップヌードルローリングストック」にセット組みされている
岩谷のカセットコンロ「プチスリムII」にひと目惚れしてしまった。
前に買ったカセットコンロもずいぶん古いはずなので、この機会に新調するのもいい。
※岩谷はカセットコンロの使用期限を10年と謳っている。

カセットフー プチスリムⅡ
CB-JRC-PS50
実勢価格:3040円
サイズ:W279×D185×H85㎜

特徴
■ガス着脱マグネット方式
■ムダ火を抑制する「タテ型炎ロバーナー」

同社の「スリムⅢ」と比べても一回り小さい。
収納が手狭ならば、これはグッドポイント。
カセットガスもコンパクトな「ジュニア」だけでなく、通常のものも使える。

よし買おう!
と決めたが、同社の他の商品をチェックしてからでも遅くない。


カセットフー プチスリムⅡ
CB-SS-50
実勢価格:3100円
サイズ:W335×D275×H84mm

「スリムⅡ」と比べると一回り大きいが、それでも通常のカセットコンロと比べると薄い分、かなりエレガントだ。

「スリムⅡ」にない特徴として「ヒートバネル」搭載とある。
先日のガス抜きでも経験したが、ガスを充填した缶は使っているうちに缶が冷えて、中身が出づらくなる。
ヒートパネルがボンベを適度に暖めて器具の火力を維持させるという。
ガスを最後まできちんと使い切れるのは、在宅避難時にはありがたい。

元来、小さいモノには目がないのだが、ここは機能を優先。「大は小を兼ねる」という先人の言葉もあるのでスリムⅢに決める。

カセットガスは「イワタニカセットガス」と指定されている。
そんなこと言って、他社製品だって使えるんじゃないの?と想ったら、岩谷のサイトには次の記述があった。
「指定された専用の器具・容器(ガス)」の組み合わせでお使いいただくことと法令上定められています。(液化石油ガス器具等の技術上の基準等に関する省令)

イワタニカセットガス
CB-250-OR
実勢価格:3本600円
ネット通販でも購入できる

ガス1本の連続燃焼時間は70分。1日1本を使い切るとして6本を同時注文した。
届いた品は3か月ほど前に製造されたものだった。エクセルで管理している7年先のカレンダーに「ベランダで肉でも焼け」と書いたのは言うまでもない。

こうして在宅避難の備えが進んで行く。
備えた時は記憶が新鮮なので、数年先の自分が収納場所や使用期限を忘れてしまうことに思い及ばない。
今回は、専用のブックを作って書き留めていく。

在宅避難

| |

2021年4月16日 (金)

町田戦プレビュー 序盤に上位と当たった者どうしの対戦

V・ファーレン長崎は7節を終えて3勝1分3敗 勝ち点10で9位(首位と9点差は変わらず)2連勝で順位を19位から一桁台に戻した。
6節の新潟、琉球は共にアウェイで勝ち。金沢、京都まで上位4チームは不変。
残り35試合、先は長い


2021年4月17日(土)14:03
J2リーグ【8節】
V・ファーレン長崎-FC町田ゼルビア
トランスコスモススタジアム長崎

<2019シーズンの町田戦>
△ 6月16日【18節】away 町田 2-2 V長崎
○10月6日【35節】home V長崎 3-2 町田

<前シーズンの町田戦>
△ 9月23日【21節】away 町田 1-1 V長崎
前半9分、町田2本めのCK。ライン沿いに低く入れたボール、ルアンが出した足にあたり不運なオウンゴール
34分
後半34分、名倉巧からのラストパスに走り込んだイバルボ、深津と足が絡んで倒れる。すかさず主審の強い笛が吹かれる。
イバルボ今期2本めのPK。ゆっくりとしたモーションから右隅へ。秋元が右手で触れたがゴールイン

○ 11月4日【31節】home V長崎 3-1 町田
22分
前半22分、ステファンのクロスを平戸が合わせて町田が先制・・・かと想ったら、ボールを避けた岡田が高木和の前で視界を消す動き、すなわち「関与」とみなされてオフサイド。命拾い!
46分、秋野のロングパスがDF小田に跳ね返された所に走りこんだ加藤大がノートラップボレー。GK福井が手に当てたがゴールに吸い込まれ長崎先制!加藤大は移籍後初ゴール
後半7分、吉岡、エジガルとつないだボールを氣田亮真がミドルシュート。深津の足に当たりボールは逆サイドへ。GKが飛びつくが追いつけずゴールイン!!
43分、ペナルティエリア内で「メッシ名倉」がドリブルでDFを抜き、GKの至近距離からシュート。DFがヘッドでかきだした所へ飛び込んできたルアンがジャンピングボレーをたたき込んだ


8節からはミッドウィークゲームをはさんだ3連戦。
直近のゲームで2連勝したV長崎(3勝1分3敗)
一方、町田(2勝2分3敗)はホームで金沢、京都と3位、4位のチームを相手に2戦とも0-1のスコアで連敗。
金沢戦は89分に右サイドをえぐられてオウンゴール。
京都戦は20分にウタカにフリーでシュートを打たれた。

V長崎も3敗のうち2つは1位、2位の新潟、琉球とのアウェイ対戦。
今、上位にいるこれらの4チームが、ずっと好調とは限らない。
両チームとも、その時点で好調なチームと当たったのは不運だった。
ただ、長崎はそれがアウェイ戦だったところは不幸中の幸い。やり返す機会にホームを残している。


V長崎は直近2試合を同じスタメンで戦った。
町田も高江を岡田に替えただけでほぼ固定メンバー。
前節はGK福井のファインセーブが光ったが、それだけエリア内に攻め込まれているということでもある。
4-4-1-1 の町田に対して、2連勝の固定メンバー3バックで臨むのか。あるいは本来の4バックに戻すのか。
前節の群馬戦、前半の飲水タイム以降、いい時の連携が戻っていた。選手たちの戦う姿勢に拳を打った。
吉田孝行監督が送り出すスタメンに注目したい。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月15日 (木)

V長崎戦 応援バスツアーで往く群馬の旅は2連勝

2021年4月10日(土)
J2リーグ【7節】
ザスパクサツ群馬-V・ファーレン長崎

<試合後談話>
エジガルジュニオ
皆連勝できるよう頑張ってきた甲斐があった
(1点め)フレイレが自分を見ているからと話してくれて、フレイレから素晴らしいボールがきてトラップもよくてキーパーの上へ(軌道を)外すことができた。
(2点め)秋野はいつも自分をみてくれている。今回は決められてよかった。

画面にはゴール2 シュート4(枠内4)と表示されている。
エジガルがビッグチャンスを外し、僕らは「あ゛~」と頭を抱えた記憶がない。

吉田孝行監督
立ち上がりに失点して、ファ(ーストディフェンスと言いかけて)ボールに対していけなくなりずるずる引いて何度か失点してもおかしくない場面があったが、慌てずに自分たちのサッカーをするということを貫いた結果、逆転できた。
90分で考えた時、流れを変える選手は重要でルアンはそれができる選手、今日もよくやってくれた。
いい部分もあったし、プレスにびびった部分もあった。そこは修整していきたい。

試合後、メディアは長崎が「個の力」で勝ったと論評した。
それは当たっているようで違う。
共通取材でエジガルがこう語っている。

(Jリーグ公式サイトより以下引用)
「個人のところだけを考えてはいけないと思っています。ユニットが強くないと勝てないと思っています。個が出るということはチームが同じ方向に進んでいるからこそ、個が光るんだと思います」
(引用おわり)

テグさんはマジカルと言ったが、僕らはクレバーとも言う。
二点めのシーンは「個の力」の集合体で生まれた。
僕らが言いたかったことを、エジガルが言ってくれた。
今年のチームスローガンに寄せて締めくくっているのが上手い。
通訳氏の機転か?


選手が挨拶にやってくる。
最前列に居るせいもあって、思いの外近い
声を掛けることのできない僕らは拍手、ボードメッセージ、手振りなど五感を総動員して喜びと感謝を伝える。ヴィヴィくんはいつもこんな気分なんだな・・・
整列を先導する秋野のどや顔が眩しい。秋野ファンの姉にこの顔を見せてやりたかった^^;)
選手がダッグアウトに消えたところで、ゆっくりと荷物をまとめる。
僕らには、すぐそこにお迎えのバスが待っているのだ。この「間」が幸せだ。
いつもならば、はるばる100kmを超えてやってきた家路に気持ちを切り替える瞬間がある。スマホで乗換案内をチェックして、できれば座れるようにとホームの列に並ぶ。そんな緊張感に今日はまだスイッチを入れなくていい。
揺蕩う勝利の余韻に浸り、球場スタッフの皆さんに挨拶をしてスタジアムを出た。

駐車場に向かう僕はバスを通り過ぎてきょろきょろと自販機を探す。先にバスに戻っていた方には、怪しい人と想われたかも知れない。ただ、缶コーヒーが飲みたかったのだが、残念ながら周囲には見当たらず、三郷PAまでお預けとなった。

皆さんが早めに帰車して、予定よりも早めに帰路につく。
勝利のハイタッチも、V-ROADの合唱もない。
ただ、穏やかな表情の仲間たちがそこにいる。
つい誰かに話しかけたくなるのが僕の悪いクセだが、時節柄、我慢してお口にチャック^_^;)

麻布自動車観光さんの適切なレーンチェンジで、順調に復路のお楽しみ「三郷PA」に到着。
まずはファミマで缶コーヒーを確保。
つづいて品揃えが豊富過ぎる「食の駅pasar三芳店」を物色。
20分の休憩時間内には見終わらないんじゃないかと心配になる。
多くの人が野菜を買っていて「八百屋か」とつっこむ(心の中で)
売れすぎて出荷停止になった「スーパードライ生ジョッキ缶」が1つ家にあったので、つまみに「大膳の十八番揚」を仕入れる(1人で食べるには大きすぎた)

次の関東アウェイ戦は5月2日(日)水戸
関東アウェイ戦では最も遠距離となる水戸戦
上野東京ラインとバスの乗継では途方もない手間暇がかかる。
再び「V・ファーレン長崎サポーター一同」のバスツアーが催行できれば最高である。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月14日 (水)

エジガルの高い放物線「入れ~」僕らは絶叫する

2021年4月10日(土)
J2リーグ【7節】
ザスパクサツ群馬-V・ファーレン長崎

<後半>
7分
鍬先祐弥とのワンツーでゴールに迫ったカイオのシュートは右へ
8分
左サイドの裏を取った亀川がクロス。大竹のヘッドはDFに当たりクロスバー
10分
左サイドから二見が入れたクロスはエリア内でDFの手に当たるが、笛は鳴らない
V長崎はボールがつながるし失わない。「考えながらサッカーしている」姿がない
12分
鍬先祐弥がエリアに入りシュート。流れた球を澤田崇は打たない
エリア前の狭い所で短いパスをつなぎ攻め続けるV長崎
16分
大竹洋平に替えてルアン
18分
右サイドをルアンが持ち上がり陣地を挽回、カイオ>亀川と左右に振って、エジガルが仕留める。そんな流れができている。ビハインドや同点の展開で終盤に入るルアンは強力。
V長崎の選手はパスカットの足を出し、それが味方に入る
21分
加藤が1人ドリブルで持ち上がり自らシュート。わずかに枠の右
遠めのゴールだが、その放物線はしっかりと見えていて、僕らはキモを冷やす
飲水タイムが迫ってくる。このいい流れが変わってしまう前に点が欲しい。
22分
フレイレからロングボールが出た
走ってくるのはどうやらエジガル
エジガルならば、この難しいボールを収めてくれるんじゃないか?
つま先でボールを収める。GKが前に出る
すかさず、ちょん蹴りのループ
高い!
まるでナイアガラの滝に打ち上げられた鮭のよう\^^)オイオイ
「入れ~」僕らは絶叫する(心の中で)
クロスバーを超えてしまうと想われたボールは、気がつくと地面にワンバウンドしてネットを揺らしている
それを追って群馬のDFが滑ってくる。その落胆ぶりを見て僕らは確信する
「やったー」
思わず立ち上がる。続いてあたりをきょろきょろと見渡すが、誰もハイタッチをしていない。ハイタッチは禁じられているのだ。仕方ないけど寂しい・・

フレイレとエジガルジュニオのホットラインで起死回生の同点ゴールを得た僕らは、さらに太鼓に合わせた手拍子に力がこもっていく

28分
ハーフウェイラインでエジガルがボールを持つ
右を並走する鍬先の前へラストパス
優しいボールに追いついた鍬先、右足でシュートを狙うが左へ外す
次は「GKが弾いた所に味方が詰める」というイメージで頼む!

29分
ルアンのパスカットから秋野-亀川-エジガルとつなぎ、エジガルが振り向きざまのシュート。これが右隅に決まる
V長崎逆転!
去年11月の再現フィルムを見ているような 0-1からエジガルの逆転ゴール!
現地では見ていなかったが、DAZNでみると群馬の選手が呆然と立ち尽くしている

31分
群馬のCK 群馬の選手がドンピシャのヘディング。ネットが揺れて笛が吹かれ、群馬のゴール裏が沸いている。
あぁやられた・・
しかし「ゴォォォォォォォォォル!」のDJが聞こえない。
ボールは徳重がセットしている。助かったのか・・
DAZNで確認するとサイドネットだった。
34分
エジガルに替えて富樫敬真
誰がどうみても、あとは富樫にファーストディフェンスをさせる交替なのだが、DAZNの実況と解説者幸谷秀巳は逆転のショックからか、論評が迷走している。
去年の24節栃木SC 0-1 V長崎戦では、いくつかの得点機を作ったV長崎を「長崎に決定的機会はなかった」と評していた。
41分
鍬先が足を攣らせて担架で退出。替わって磯村亮太が入る
今日の交替は3枚で終了。今期の長崎はまだ1度も5枚を使い切っていない。
44分
左サイドの危ない位置でフレイレがファウルで止める。キッカーは大前元紀。祈る僕ら。流れから最後はシュートが徳重の正面
+1分
ルアンが後ろから両手を肩に掛けて倒しイエロー
このプレーに群馬のベンチが抗議
僕らからは遠目のテクニカルエリアで密集が起きて、そこに黄色ユニの西山貴生主審が吸い込まれていくことしかわからない。
主審が一線を越えると言うことは、尋常ではない言葉があったものと推察する。
その輪が解けたところで誰かにイエローが呈示される。奥野監督か?
結局このカードは久藤ヘッドコーチに出たものだったが、DAZNでは「副審が主審を呼んだ」ことしかわからなかった。副審に対して「おたんこなす!」とでも言ったのだろうか。

確かにルアンのプレーは失点の危機とイエロー1枚を交換している。
やった方は忘れるし、やられた方は納まらない。
今回僕らは「やった」側のチームサポーターだが、逆に「やられた」ことは数え切れない。この試合の中でも好機にユニフォームを引っ張って止めた群馬にイエローが2枚出ている。

戦うのは選手だ。選手が「一緒に戦ってくれ」というのは、相手選手やサポーターを攻撃してくれという意味では無く、自分たちを応援してくれという意味だ。
戦う選手のプレーをありのままに受け容れる。それはサッカーに限らない。この世に起きる物事に対して。

だから、後になって「あれはよくない」とは言わない。それは、勝ったからこそ言えることで偽善だ。戦ってくれたルアンのすべてを僕は受け容れる。支持する。
あそこで同点に追いつかれていれば、僕らは笑顔の週末を送れなかった。

群馬 1-2 V長崎


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月13日 (火)

澤田崇を巡る2つの見解 V長崎上昇の吉兆

2021年4月10日(土)
J2リーグ【7節】
ザスパクサツ群馬-V・ファーレン長崎

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 フレイレ 新里涼 二見宏志
MF カイオ 秋野央樹 澤田崇 鍬先祐弥 大竹洋平
FW エジガルジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 磯村亮太 江川湧清
MF ルアン 加藤大
FW 富樫敬真 都倉賢

前節と同じスタメン。控えは名倉巧が江川湧清に替わっただけ。
次節からは2回つづけて「三連戦」このスタメンがウィークエンドゲームのベースになると想われる。

吉田孝行監督
前節同様いい守備から入るところは考えている。群馬はアグレッシブに攻守にやってくる。そこを警戒しながら自分たちのいいところを出していきたい。

<前半>
1分
開始早々、カイオが右サイドをえぐりCK。秋野のキックはフレイレのヘッドに合ったがDFがクリア
今日はいけるぞ!と喜んだ矢先に事態は暗転する。
この流れ球を奪われると一気のカウンター
「やばいやばい」悲鳴が上がる(心の中で)
徳重は前に出てコースを消したが、並走してきた加藤に渡されて万事休す。
去年もここでは群馬に先制されたが、あまりにも時間が早い
10分
左奥深くから秋野がFK。大竹洋平のボレーシュートはGK正面
13分
カイオがゴール前のロングボール、大竹はあと一歩届かず

どんどん前に出てファーストディフェンスする群馬に長崎は後ろを向いて押し返されるばかり。
「前を向けよ」と嘆く心の声が聞こえる

16分
左サイドからのクロスを内田がナイスヘッド
うわっと想ったら、徳重がかき出すナイスセーブ
続くCKからもヘッドでシュートを打たれクロスバー、亀川が必死のクリア
決定的なシーンを2つ凌いだ!
僕らに2週間前の苦い記憶が戻りそうになる。
結果的にここで難を逃れたことが、後半につながっていくことになる。
17分
突進しようとした大竹の背後からユニフォームを掴んで倒した加藤にイエロー
23分
飲水タイム 劣勢の試合はここで流れを変えたい
27分
左奥でボールを拾った澤田崇がカットインしてシュート。大きく右に外れる。

ここ数試合、澤田についてはトラスタ組の姉とDAZN組の僕との間に意見の相違があった。
姉は「よく走っている」といい、僕は「消えている」と言う。
きっと、どちらも正しかった。これまではボールのない所で走っていた。言い換えれば、動いているのにボールが来なかったのだ。
カメラは、ボールのあるところを追いかけている。
現地観戦ではボール以外のところで動いている選手が見渡せる。

今日は澤田がよくボールに触っている。それは、チームが連動し始めた吉兆ではないか。

澤田の位置にはウエリントンが控えている。この位置にボールが入り始めればチームは上がっていくのではないか。

31分
足の裏を見せて滑った大竹にイエロー
34分
鍬先祐弥のユニフォームを掴んで倒した平尾にイエロー
V長崎は飲水タイムを境にボールがつながり始めている。カイオが攻撃にファーストディフェンスによく動いている
40分
正面のいい位置でエジガルが倒されてFK
大竹のFKは壁に当たりCK
最後はエジガルがターンから右足のシュートはGKが押さえる
枠を外さないエジガルに僕らは絶対の信頼を寄せている。
水曜日は休んで、週末だけ75分でいいから大切に使って欲しい。

群馬 1-0 V長崎

3-0になってもおかしくないピンチをしのいだ。
サッカーは1点差を保っていれば、最後まで希望の火が点る。
去年は43分に追いついて安堵のハーフタイム。
今日は、キツネにつままれたような「どよーん」としたハーフタイムを過ごす。

前半の間じゅう群馬のペースのように感じていたが、DAZNで観ると飲水タイムを境にV長崎がいいカタチを作り始めていた。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月12日 (月)

卒業式はないはずなのに卒業生が挨拶してるぞっとつっこむザスパ入学式

2021年4月10日(土)

8時30分に東京駅に集合した僕らは、いつものコロナ対策ルーチンを経て「V・ファーレン長崎サポーター一同様」と書かれた貸し切りバスに乗り込んだ。
受付時にうけとったクリアファイルには、主催者である志波さん作の「旅のしおり」とV・ファーレン長崎後援会からご提供いただいたヴィヴィくんのマウスパッドが入っていた。
ヴィヴィくんグッズは数あるが、マウスパッドは聞いたことがない。と言っても僕はヴィヴィ沼にはまるのが怖くて、ちょっと足を入れたり抜いたりしているヴィヴィりなので、ただ知らないだけかも知れない。

バスを運行する麻布自動車観光(東京都足立区)さんにはいつもお世話になっている。僕はツアー主催者ではないけれど、この場を借りて?感謝を申しあげたい。

高速道路を走行するバスでは連続2時間程度に10分以上の休憩をとることが推奨されている。
往路は上里SA(下り線)で休憩
関越自動車道は東京方面が(上り)群馬方面が(下り)
去年もここでプリンスフルーニの「富良野メロンパン」を買った。美味しかった。
メロンパン界には「カリカリ派」「クリーム派」がいると聞くが、ここのはクリーム派。
去年の群馬戦が逆転勝ちだったからといって、験を担いだわけではない。ただ、tops から bottoms までなぜか、去年と同じモノを着ている。

予定の時間より早くスタジアムの駐車場に到着。
ビジターゲートの待機列には既に長い列ができていた・・と想ったら社会的距離を空けるため、列が伸びているのだった。
どれくらい(空ければいい)ですか?
地面にマーキングはないので、通りかかった係員に尋ねる。
「これくらいですかね」
パイロンとパイロンをつなぐバーを地面に置いて教えてくれた。
周囲に笑いが起こる。
よく晴れた穏やかな春の群馬県立敷島公園。僕らの側から見ると相撲をとっているように見える馬のオブジェ「飛躍」がV長崎サポーターを見下ろしている。
逆側に回ってみるとオブジェには崩した字体で右から「躍飛」と書かれていて「Google先生」も、その名前の特定にずいぶん手間取っていた。

ウェザーニュース社の予報通り「晴」
去年は11月のナイトゲームのうえ、特に冷え込んだ日に当たったため、手袋に貼るカイロ、下半身はエマージェンシーシートにくるまった。

今日は後ろからの日差しが痛い。試合開始まではキャップを後ろにかぶってしのぐ。

巡回してくる場内係員が「1度決めた座席からの移動は禁止です。座席に着いたら座席の写真を撮っておいてください」と周知している。
人が集まる場所の管理者には濃厚接触者特定準備が求められている。
・座席表の作成
・出席・着席記録の作成
・開始終了時間の記録
ここは自由席で売られているため、主催者は個々の位置を把握していない。各自で記録をとっておくということなのだろう。

12:40
会場では「ザスパ入学式」が始まる。
先日の大宮戦でもそうだったが、僕らV長崎サポーターは、ホームチームのイベントにも多いに乗っかっていく。
僕は長崎県民を代表する立場にないので、これが県民性だとか、DNAだとかを言うつもりはないし、実際にそうではないと想う。
これはV長崎に集う仲間の特徴と言えるかも知れない。こうして、相手をイヤな気持ちにさせないことであれば、賛同していこうという姿勢はいいと想う。

この試合はホームゲーム企画「ザスパ式入学式~素晴らしきこの景色~」として行われ、来場者全員に胸章が配布された・・らしいが僕らはもらっていない。もらっていれば、もうちょっと乗れたのだが。普通は配らないか。
小学生2人の司会進行が微笑ましい。
「入学式はありますが卒業式はありません」
というのに、卒業生が挨拶してるぞ!っとつっこむ(心の中で)
閉式の言葉で、司会の男の子がV長崎のサポーターに謝辞を述べてくれた。「11月の試合(トラスタ)に行ってカステラを食べたいです」
と言われた時は、あまりのあざとさにヴィヴィくんの顔が頭に浮かんだ。
予め用意されていた原稿だと想うが、僕らのノリを見てのアドリブだったら彼は末恐ろしい。
この後、開会の辞を述べた方が、ゴール裏にお礼の挨拶にきてくださった。僕らの些細な拍手に礼を尽くしていただくなんて、素晴らしいクラブだ。

戦うのは選手たち。ファン・サポーター同士ではない
ここに集う人々はサッカーを愛する仲間たち
サッカーを通して平和を発信したい
明しゃちょーが築いた礎に乗っかりたい


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月11日 (日)

「水」と「食料」の四要素

電気ガスといった燃料系に目処をつけて、次は飲食の整備に進む。

食は「冷蔵庫」と「保存食」に分かれる。
停電後、冷蔵庫内の食品が少しでも長持ちするよう、保冷剤を常備。
商品例はロゴスの保冷剤「氷点下パック GTマイナス16度 ハード」
メーカーは「一般保冷剤と比べ保冷能力8倍」と謳っている。
いずれにせよ、停電後すぐに食べなければならないのは、買い置きのアイスである。

保存食はカップ麺、缶詰、カロリーメイトの三本柱。
お湯が沸かせない時に備えて、カップ麺は麺に味が浸みているものを多めに買い置く。
非常時の練習として1度、缶入りコーンポタージュでカップヌードルを作ってみようと想っているが、1杯のカップヌードルを作るのにコーンスープが2つ必要なので、二の足を踏んでいる^^;)

水の確保は「常備」と「給水」
雨水を濾過して飲料水にするグッズの方には行かない。
そこまで行くとサバイバルであり、そこに備える前に、短時間でインフラが復旧するケースの備えが先決だ。

常備は2リットルペットボトルを段ボールに入ったまま押入に保管。
場所を取るので家が狭くなるが、それが在宅避難というものだ。

給水は近隣の給水タンクや巡回給水車から水をもらうためのグッズ。
アイリスオーヤマのウォータータンク(20L)は、折りたためるので保管に好適。
■型番:WAT-20L
■実勢価格:2個セットで1,626円
2020年1月に買った時は、1,387円だった。
■蛇口が付いているので、ウォーターサーバーとして使える
■折りたたんだサイズ:26×24×7cm


飲食の常備品については、2013年以降「ローリングストック」という便利な言葉ができた。
2011年の東日本大震災当時は「いざという時の買い置きで、消費期限が来たら使って、その分を補充する品」と言わなければならなかった。


ローリングストックは2013年、内閣府が災害準備の啓蒙として使い始め、2020年、コロナ対応で広く使われるようになった。
一般社団法人防災安全協会は「防災製品等推奨品」を認定している。
農水省は「ローリングストックについて知りたい方へ」と題して、食品各社のページをまとめたリンク集をつくっている。

日清食品は「カップヌードルローリングストック」というサービスを提供している。
初回購入時、カセットコンロ、鍋、水などとカップヌードル9食が届き、以後3か月毎に9食が自動配送される。
価格は初回14300円 3か月毎に2160円

このセットに採用されている岩谷のカセットコンロ「プチスリムII」がコンパクトでカワイイ。

| |

2021年4月10日 (土)

2021年1月~6月シーズンのマラソン 走る舞台は道半ば

2020年2月に東京マラソン2020が中止を決めて以来ずっと止まらなかった市民マラソンの「中止ドミノ」を、13か月ぶりに名古屋ウィメンズマラソンが止めた。


2021年1月~6月シーズンの催否

■2月15日現在
予定数 46
開催 4
中止 41(89%)
未公表 1

■4月5日現在
予定数 46
開催 3
中止 42(91%)
延期 1

開催または開催見通しは次の3大会


【1】3月14日名古屋ウィメンズマラソン
エリートの部に合わせて「一般」を開催。
2021年冬春マラソンシーズンにおいて、出場者の居住地域を限定しない唯一の大会となった。
およそ1万人規模の大会が成立したことを受け、各地の大会は「開催するだけで叩かれる」という呪縛から脱して欲しい。

【2】3月28日 四万十桜マラソン
四国4県在住者限定の開催。
コロナ禍以降では初めて"男性が出走できる"大会となる見通し。

【3】5月16日 佐渡トキマラソン
昨年8月28日にいち早く開催を宣言。
今年1月に「新潟県在住者限定」で一ヶ月(4/25→5/16)延期を発表した。
5月23日に開催を予定しエントリーも終えていた「黒部名水マラソン」は、半年延期して11月28日の開催を発表している。


この結果、2021年1月~6月シーズンの市民マラソンは3大会。
しかし、いずれもエントリーには「女性」「四国居住」「新潟県居住」という限定があり、全国にいる大多数の市民マラソンランナーは走る舞台を確保できていない。


そんな中、3月から10月17日に延期を決めている「東京マラソン」のエントリーが行われた(3月22日~3月31日)
定員は例年より1万人ほど減らして25000人
「ONE TOKYOメンバー」→「都民」→「一般」と三段階の抽選をおこなう。
既にエンターテインメント、プロスポーツが「客間距離」をとって興行をうち「見る」参加者の上限を踏み固めている。
一方の市民マラソン、実施サンプルはわずかに1大会。
これから、7月~9月の東京オリパラ2020と10月の東京マラソンが「する」スポーツ再開の試金石となる。

呑み会はしたいけれど、スポーツはさせないと言うのはおかしいし、その逆も然りだろう。
飲食をして交流を深めることも、スポーツをする・見る・支えるで楽しむことも、幸せを求める人の情動であり同義だ。
夏から秋にかけて、スポーツを多いに支えていきたい。

ど素人!マラソン講座

| |

2021年4月 9日 (金)

V・ファーレン長崎応援バスで往くザスパクサツ群馬戦プレビュー

この間、奇跡的な決勝点に椅子から転げ落ちた日から、もう何日も経っているというのに、次節に向けたプレビューが聞こえてこないところをみると、
どうやら僕らはサッカーのない星にきているらしい

そんなことを思うほど、一週間が長い
勝っても負けても、それは同じだ。勝った翌週は長いけれど、負けた翌週は超長いというわけではない。
前年、6か月に41試合を詰め込んだ超過密日程のサイクルを身体が覚えているのだ。
今年は五輪ブレイクを除いておよそ9か月で42試合。その時間差に身体が順応するのは、いつになるのだろうか?

そんなことを考えていた水曜日、1人のJ2クラブ監督が辞任するとの報がはいった。
愛媛FCの和泉茂徳監督だ。今年、監督に就任したばかり。
2節はホームで追いついての引分け。上昇ムードで乗り込んだ3節トラスタの試合前にはこう語っていた。

「(前節)前からの積極的な守備を継続しながら、ボールを握って相手ゴールに迫れた。(今日はV長崎を相手に)数は少ないかも知れないがチャンスを掴めるようにしたい」

時々、自嘲気味に笑いながら謙虚に話す姿にとても好感がもてたので思わずATOKに「いずみ」で和泉茂徳監督と単語登録してしまった。
それも、次回対戦で使うことなく任務が終わってしまった。このまま、登録は残しておくので、またどこかでご活躍に接することを祈りたい。


V・ファーレン長崎は6節を終えて2勝1分3敗 勝ち点7で14位(首位とは9点差)
開幕5連勝だった新潟、琉球は6節は共に引分け。金沢、京都が続く。

2021年4月10日(土)
J2リーグ【7節】
ザスパクサツ群馬-V・ファーレン長崎

<2019シーズン>
対戦なし(群馬はJ3にいた)

<前シーズンの群馬戦>
○ 8月12日【11節】home V長崎 3-1 群馬
前半29分、亀川-玉田-亀川のワンツーから上げたクロスを
畑が胸トラップして今期初ゴール
41分、玉田の芸術的タテパスから畑が中央で持ち上がり米田を待って右へ。切り込んだ米田の高速クロスに、球出しした玉田がロングランで走り込んで押しこむ。玉田も今季初ゴール
後半41分、田中の巧みなヘッドが決まり群馬が一点を返す
45分、ルアンのクロスに毎熊が走り込んで押しこむ

○ 11月8日【32節】away 群馬 1-2 V長崎
前半12分、群馬2本めのCK 中央で待っていたCBの川上が江川を手で押さえてヘッドでたたき込む
43分、大竹のシュートがCB川上に当たったところにいたエジガルが鋭いシュート、これがまた川上に当たるとふわりと浮いてGKの頭を越えて同点
後半13分、大竹がエリア内のエジガルへふわりと浮かせたパス。エジガル下がりながらGKの逆を突いてファーへヘッドで決める
冷え込む11月のナイトゲームで先制されて身が凍ったが、エジガルジュニオの2ゴールで逆転勝ち。
関東アウェイ組の応援バスツアーは3戦めで初勝利となった。
(それまでは水戸、鹿島に敗戦)


2021シーズン、関東アウェイ戦第2戦
開幕戦?なんだっけ・・もう忘れた^^;)
(都合の悪いことは思考回路から切り離す術を身につけた)


正田醤油スタジアム群馬には、今回も有志によるバスツアーで往く。

間隔を空けるため2席を1人で使い、電車バスの乗り換えがなく、スタジアムの駐車場にたどり着く。
試合終了後も、帰りの時間を気にすることなく、選手の挨拶にしっかり拍手を送ってから帰れる。なんとも快適。
さらに楽しいのは、これがV長崎仲間とのバス旅行という建て付けになっているところだ。
数十年前は、修学旅行や職場のバス旅行があった。
今も旅行会社のバスツアーに参加するという手はあるが、ぼっちではなかなか敷居が高い。
バスの中で喋ったり、V-ROADを合唱するわけではないが、休憩で立ち寄った高速のSAで売店をV・ファーレン長崎のユニフォームが占拠する光景が、なんとも愉快だ。
今回もSAでメロンパンを買いたい。

そういえば、佐世保⇔トラスタの応援バスが復活するのが待ち遠しい
空港⇔佐世保駅を走っているワゴンタクシーのようなものでもいい
僕が使うわけでは無いけれど^^)


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月 8日 (木)

カセットボンベを買ったら「7年経つ前に、ベランダで肉でも焼け!」

ガス抜きのためにとった有給休暇
お昼の炊事時が来る前に、ガス抜きにとりかかる。
集合住宅の構造上、ベランダ側には台所はないので、火気があるとすれば「蛍族」
トラブルの原因にもなっている、マンションのベランダでタバコを吸う人たちだ。
ただ知る限り、隣戸で喫煙する人は居ない。

カセットボンベを持ってベランダに出て、サッシを締める。
目と耳と鼻、視聴嗅覚を使って周囲に人気と火気がない状況を察する。

赤いキャップをとり、先端を下向きにして、床面のコンクリートにノズルを押し付ける。
シューっと音がしてガスが放出される
ガス臭い・・・
思わず、力をゆるめると、噴出が止まる
思わず、あたりの気配をうかがう
これは、けっこうヤバイやつじゃん
後で考えると、これが岩谷が言う"タマネギが腐ったような臭い"だったのだろう。

再び、意を決して、ノズルを床に押しつける。
これがけっこう力が要る。
缶の角度は真下からやや、斜めに寝かせたところが、もっともガスが出るとわかった。
初めは、安全を期して?少しずつ出せばいいと思っていたが、未使用だったガスが空っぽになるまでには、それなりの時間がかかる。
要領を得た2缶めで、時間を計ったところ、ひと通りガスが出るまでに7分かかった。
7分間、できるだけ息をしないようにしながら、全力でガスボンベを床に押さえつけるのは、相当な体力が必要だし、相手がガスなだけに度胸も要る。
これを読んで「ぜひやってみたい」と思う人は、そう多くないと思う。
そういう方に薦めたいのは・・というか、次にカセットボンベを買った自分に言いたいのは「7年経つ前に、ベランダで肉でも焼け」ということだ。

もう、そろそろいいかなと思って、缶を振ってみると「シンシン」とガスが揺れている。
しばらく噴霧を続けた後のスプレー缶がそうであるように、缶がキンキンに冷えている。
キンキンが喜ばれるのは、夏場の生ビールと、汗かきの人にとっての過剰な冷房と相場は決まっている。

こういう時、缶はいったん暖めてからでないと、中身が出ないものだ。
しかし、ガスボンベを暖めるのは気が進まない。

結局「ガス抜き」のための有給休暇は3本ガスボンベを、まぁまぁいいところまでガス抜きしたところで終えた。
まだ、これでは「資源ゴミ」に出せない。

数日後、わずかに残ったガスを抜き終えて、透明のビニル袋に入れる。
自治体の求めはここまでだが、念のために太マジックで「ガス抜き済みです」と書いた紙を入れた。
資源ゴミの日、祈るような気持ちで送り出した三本のカセットは、無事回収されて旅立っていた。

在宅避難

| |

2021年4月 7日 (水)

ガス抜きのために有給休暇を使う

私の記憶が確かならば・・
初めに地震の備えをしたのが2004年
それから、しばらく間が空いて
2011年に東日本大震災があった頃、じっくりと被災時の備えをした
そしてまた間が空いて今年、第三次大惨事の備えをすることになった。
被災時の備品としてカセットコンロを買ったのが、第一次だったか第二次だったかは記録が無い。

防災グッズの棚に仕舞っていたカセットボンベは3本。3本セットで箱に入ったまま保管していた。
ガス器具大手岩谷産業(以下、岩谷)のウェブサイトでは、カセットボンベの使用期限は目安で7年と謳っている。
岩谷のカセットボンベは缶底に製造年月日の記載があるとのことだが、
僕が買っていたボンベには、どこにもそれらしき記載がない。
メーカーのウェブサイトを探したところ、既に事業を行っていないようだった。

いずれにせよ、買ってから7年が過ぎていることはまちがいない。
新たなカセットボンベを買う前に、この未使用のまま期限を過ぎたボンベを処分することにする。

「自治体名 カセットボンベ 廃棄」
でしらべると、居住している自治体ではカセットボンベのゴミ出しについて、次のように案内されていた。
・使い切って、中身の見える別袋に入れる
・「資源ごみ」の収集日に出す

同ページでは「ガスが残っているガスボンベの穴開けは絶対に行わないよう」注意喚起している。
スプレー缶のようにスプレーパンチ(缶用穴開け器)で穴を開けてはいけないのだ。
同ページにはガスが残ったボンベが燃やすゴミに混ぜて出されて、ごみ収集車が火災で黒焦げになっている写真が掲載されていた。
これは、なんとしてもガスを完全に抜かなければならない。

再び、岩谷のホームページに戻り、
「カセットボンベの正しい処理方法」で真剣に勉強する。
「ガスには、玉ネギが腐ったようなニオイがついています」という。
いわゆる、僕らが「ガス臭い」というあれではないのだな。少し匂うくらいのほうが、慎重に作業できそうだ。

まず、作業場所を下見する。
共用部の廊下は、近隣住民が通りかかった時「やばい人」と思われそうだ。

岩谷がいう「屋外の風通しの良い場所で、周囲に火の気がないことを確認します」をクリアできる場所は
集合住宅においては、占有部であるベランダ一択だった。
作業決行日は、近隣住民が出払っている平日。「ガス抜き」のための有給休暇。朝昼夜の炊事時間を外した時間帯とした。

日頃の溜まったストレスを解消するためのガス抜きに有給休暇を使う人は多々いるだろうが、本当のガス抜きに使う人は珍しいだろう。

在宅避難

| |

2021年4月 6日 (火)

避難時に PowerArQ2でお湯を沸かしたかった

在宅避難に備えて、PowerArQ2(あーちゃん)で使えるものをチェックしていく。
はじめは情報機器の充電。iPhone、iPadともに通常のモバイルバッテリー同様に充電できた。
あーちゃんはワイヤレス充電規格「Qi」にも対応している。
天板がフラットなあーちゃんならではだ。

あーちゃんのUSB端子には「3A」と書かれている。
3Aは3アンペア。中学の理科で苦手意識を持って以来、僕はこうした電気の単位がわからない。
iPhoneをモバイルバッテリーから充電する時は「1A」時々「2.1A」でやっているので、充電できることだけ確認して、ふだん使いはしないことにした。

つづいては本命の電気ポット。
停電していてもお湯が沸かせる。お湯があれば温かいカップ麺も食べられる。
電気ポットが使えることはあーちゃんを買う動機付けにもなっていた。
しかし、苦手な電気への無知だここで徒になった。

あーちゃんはAC出力(コンセント電源)で300Wまでの電気製品しか使えない。
このワット、アンペア、ボルトがわからない。

愛用しているT-falの電気ポットは1300Wだった。
もうこれは試すまでもない。といいつつ、1度やってみたい誘惑に駆られたが、機器を傷めては元も子もないので思いとどまった。

それならばと「Google先生」に「300Wの電気ポットはないか?」を尋ねたが、これがからっきし無い。
大概のポットは1000W以上。消費電力(ワット数)が少ないものでも700W程度だ。

諦め切れずに探し続けて一週間が経った頃「クルマでお湯が沸かせるポット」を見つけた。クルマのシガーソケットでお湯が沸かせるポットで、カーキャンプ用品として売られている。
あーちゃんにはDC出力(12V10A)がついている。ここに挿せばお湯が沸かせるのではないか。

ベルソス VS-R101
電圧:DC12V/11A
消費電力:132W
実勢価格:2800円

アンペア数が1A違うけれど、なんとかなるだろう・・・
という素人考えは通らなかった。
届いたVS-R101に400CC(カップヌードル1個分)の水を入れて、あーちゃんのDC出力に接続。VS-R101のスイッチオン!
するとあーちゃんに「E27」が表示され、ポットには電源が入らなかった。
説明書によると「E27」は過電流エラー
わずか1Aでも許してくれないのか・・・
またしても「電気界」の厳しさに跳ね返されたのだった。

結局、在宅避難時、あーちゃんの用途として使えそうなものは、情報機器の充電、本体内蔵LEDランタン(夜間照明)ということになった。

あーちゃんでは叶わなかったが、それでも避難時に「お湯を沸かす」ことは諦められない。
そうだ、災害対策として買ったカセットコンロがあったはずだ・・

在宅避難

| |

2021年4月 5日 (月)

「健さんがMVP」

2021年4月3日(土)
J2リーグ【6節】
V・ファーレン長崎 - ヴァンフォーレ甲府

<ハーフタイム>
甲府は2人の選手を交代

<後半>
2分
エジガルとのワンツーでゴールに迫ったカイオのシュートは枠内に飛ぶ。GKがかきだしてCK
8分
甲府のCK メンデスのヘッドは徳重正面
甲府は前半とは打って変わり前へ出てきた。V長崎はボールを収められない時間帯
12分
左からのクロスにフリーで待っていた三平がヘッドで合わせ同点
徳重為す術無し
15分
右からのクロスにエジガルのシュートはDFがブロック
16分
長谷川がフリーで1対1のシュート 徳重スーパーセーブ!
19分
甲府のシュートがクロスバーに当たる。すぐに起き上がる徳重。つづくシュートも手に当ててクロスバー。徳重が2点止めた!!
20分
大竹洋平に替えて名倉巧
澤田崇に替えてルアン
22分
飲水タイム
28分
V長崎は自陣でボールを持ったところに詰められて前へ行けなくなっている。前の列との距離が開いている
30分
エジガルに替えて富樫敬真
34分
後半に入って劣勢が続いたが、ようやくV長崎も右半分(攻撃サイド)に入り始める
厳しくボールカットしても、それをキープできない長崎。攻守の切り替えがシンプルにみえる甲府。攻勢は甲府だが、得てしてこんな試合は劣勢のチームが勝ったりする
36分
カウンターからルアンが個人技で抜いて右サイドの名倉巧へ
名倉は強引にシュートしてCK(キッカーはルアン)V長崎に流れが出て来た
37分
再び名倉がCKを得る。キッカーは替わって「どこでも秋野」
中央にほどよく上がったボールに、ノーマークで中央やや奥に居た新里涼が走り込み、ドンピシャのヘッドで右端にたたき込む。長崎勝ち越し!
40分
富樫がファウルを受けてプレイが止まるが、高山啓義主審はひとつ前のルアンのプレーにイエロー。
秋野がクイックスタートさせないために、ずっとボールを持っている。大宮戦4失点めの反省が活きている。新井にもイエロー
44分
ボールを至近距離で頭に受けた富樫が倒れる。脳しんとう交替か?場内に緊張が走る。
ルアンと野津田がペットボトルの水をかけている。野津田はしばらく心配そうに富樫をのぞき込んでいた。いいやつだな野津田

additional timeは5分
+1分
富樫がピッチに戻る。エリアでカイオがメンデスに押されて倒れたがノーファウル。カイオは笑っている
前ちゃんは珍しく「(守備に)戻ってほしい」と心配している
+3分
亀川に替えて磯村亮太(交代枠を1つ残す)亀川はフェアプレーで走って外に出る
+5分
徳重のゴールキックが蹴られたところで長い笛。秋野は両手で地面を叩き喜びを表現する。鍬先祐弥が笑顔でキャプテンに寄り添う

V長崎 2-1 甲府
徳重健太の2ビッグセーブ 名倉巧の的確な攻撃と守備。秋野奮迅の活躍。かみ合わないチームに個の力が勝利を呼び込んだ

<試合後談話>
新里涼
(ゴールは)たぶんターゲットは僕じゃ無かったけどたまたまです。
CBなんでまずは守りで貢献をと考えていた。勝つために力になればと思っている
たまたまゴールをとったのは僕だが、全員で粘り強く戦った結果
健さんのビッグセーブ無ければこういう結果にはなっていない。後ろの選手も讃えてあげて欲しい
こうして泥臭くひとつひとつとっていくことでチームは好転する
42試合終わった時、全員がハッピーでいられる結果を求めて、苦しい時期もその過程だと思って取り組みたい

吉田孝行監督
勝たなきゃいけないという思いが体現できた。サポーターが大きな力をくれた
守備的に入った部分はある。慎重にはいろうと。90分をとおして勝ち点3をとろうと話していた
相手の時間も長くあったが耐え忍んだ勝ち点3
守備は継続して、攻撃には重点を置かなければならない

さぁ次節は関東アウェイ戦第2戦
僕らは私設バスツアーで正田醤油スタジアム群馬に乗り込む


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月 4日 (日)

現地にいればこそわかる「どこでも秋野」が流れをひき寄せる

2021年4月3日(土)
J2リーグ【6節】
V・ファーレン長崎 - ヴァンフォーレ甲府
トランスコスモススタジアム長崎

12:00からのV・ファーレン長崎クラブ公式You Tubeに待機していると、tweetで早くもスタメンが出た。

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 フレイレ 新里涼 二見宏志
MF カイオ 秋野央樹 澤田崇 鍬先祐弥 大竹洋平
FW エジガルジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 磯村亮太
MF ルアン 加藤大
FW 名倉巧 富樫敬真 都倉賢

前節彗星のように現れた加藤聖はベンチにも入っていない(公式You Tubeのトークショーには出演)亀川諒史が3試合ぶりの復帰。右SBは鍬先祐弥もしくは二見宏志?それとも3バックか
エジガルで先制して、富樫敬真で試合を締める。そんな展開を思い描く。

V・ファーレン長崎はJ2通算300試合。
公式You Tubeではヴィヴィくんが甲府のヴァンくんグッズを紹介。
ビジターチームグッズを相互に売るのは、やるな春奈の新体制。
ただ、ヴィヴィくんが紹介していた頃、すでにグッズは完売していた。
この試合はMSCクルーズ青春DAY「我々のスポンサーマッチは勝率10割」と営業部長が話す。
毎試合MSCクルーズマッチにしてもらいたい


<試合前談話>
吉田孝行監督
選手にはホームでできるので自信持っていこうと伝えた
(練習見学について)
クラブとして元気づけたいと気を遣ってくれてサポーターも集まってくれた。いいトレーニングになった
組織でしっかり守るところをしっかりやってきた
ホームなので見ている人がワクワクするようなシーンがたくさん見れれば

<前半>
1分
亀川諒史のナイスクロスがぴたりと鍬先祐弥に合うがヘッドはわずか1m右に外れる
3分
左奥から亀川のクロスはGKが直接キャッチ
12分
甲府が徳重の前に入れたクロスはフレイレがカット
甲府はあまり前に出ず裏を狙う。V長崎がボールを持っている
試合後、伊藤監督は「前半よくなかった」と語ったが、意図的に体力を温存しているようにみえた
18分
右を崩して鍬先祐弥のクロス、澤田崇のシュートはサイドネット
23分
飲水タイム 秋野央樹がOS-1を飲みながら手振りで熱く語っている
26分
左サイドを突破した泉澤が上げたクロスは徳重がキャッチ
26分
正面いい位置でFK
秋野のキックからセカンドを拾い小気味よくワンタッチ、最後はフレイレのアウトにかけた難しいシュート。長崎待望の先制点!ブラジル人3人はシャツをパンツに入れて謎のダンス・パフォーマンス
29分
エリア内フリーで鍬先祐弥がシュートひだりへ外し頭を抱える
32分
甲府のCK 去年もやらているだけに要注意 V長崎はマンマーク、二見宏志がクリア
38分
今度は甲府がいい位置でFK 徳重がパンチングでクリア 流れから泉澤のヘッドはサイドネット
45分
亀川が珍しくカットインしてシュートはGK正面

昨年来、先制した試合は負けていないV長崎
DAZNの画面ではわからなかったが、現地組の印象は「秋野がよく動いて至るところに顔を出している」という。
その「どこでも秋野」が後半に試合を動かす


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年4月 3日 (土)

【在宅避難】バッテリーは20%と80%の間で行ったり来たりさせるのがベスト

PowerArQ2はずっしりと重い
そりゃそうだ。バッテリーだから。
でも、バッテリーに見えない。いかにも防災グッズ然としていない。
持ち手が格納式だからだ。
ほかのバッテリーは持ち手が一体化された筐体を持つ。
その分、見た目が重い。愛らしさがない。
機械だからしっかり動いてくれれば、それでいい。それ以上の感情がわかない。

一方、PowerArQ2はいつ見てもカワイイ
ここからは親しみを込めて「あーちゃん」と呼ぶことにする^^)
あーちゃんんはそこにあるだけで、使いもしないのに on/offボタンを押して「お、残量減ってない」とかまってみたくなる。

地震で停電して夜を迎えると家の中は暗い。
陽が落ちたら寝ればいいというものではない。
日没から数時間は灯りが欲しい。
あーちゃんはフロントパネルの裏側に大きめのLEDライトが付いていて、これがなかなか明るい。
在宅避難の必需品としてランタンがあるが、あーちゃんがあれば事足りる。

納品時、残量は80%と表示されていた。
これを100%にしようと、100V家庭内コンセントから充電する。

同梱のACアダプターをつなぐとすぐに充電が始まり「ぐおーん」と体のファンが回り始める。割と大きい音なので、人が寝静まった時間帯の充電はしないことに決める。

充電が終わりに近づくと、バッテリーを保護するために、入力電力が50W程度に下がる。
やがて、ファンが止まり、入力が50Wを切りだんだん下がっていく。
そして、ACアダプターに緑ランプが点灯すると充電完了。本体の電源が落ちる。完了を知らせる「音」は鳴らない。

最初の充電をした後で説明書を読んだ。
■寿命は充放電およそ500回
■20-80%の容量を維持するとバッテリーの劣化を抑えられる
■100%満充電や、0%まで使い切るのはバッテリーに負担がかかる

先に読めばよかった・・・

あーちゃんと同時に同じブランド(Smart Tap)が出しているソーラーパネルを購入した。

STSL120M(以下そーちゃんと呼ぶ)
三つ折り収納できて、印刷所の人が原稿を運ぶメッセンジャーバッグのような外観。
たたんだサイズはW53×H52×厚さ1.5cm
実勢価格:29,800円

仕様
■パネル:ETFE 単結晶
■重量:5kg
■入力:120W

ソーちゃんはバッテリーに充電するためのソーラーパネルだが、自身にもバッテリーを積んでおり、スマホなどを直接挿して給電できる。
日光に当てて充電する時は、スタンドで自立。スタンドは金属製ではないが、ふにゃふにゃと倒れたりしないで、しっかり立つ。
スタンド先端にペグ穴(丸い穴)がある。地面固定したり、S字フックで物干し竿や壁に直打ちしたフックに吊り下げられる。
重量が5kgあるのでカーテンレールには提げられない。

日頃から太陽光充電して消費すれば、電気代がお得。ただし、常設する場所がない限り、ふだん使いは現実的ではない。
日頃は三つ折りして、いつでも取り出せるよう、タンスの隙間に入れている。
いざ、在宅避難となった時は、ソーちゃんの出番。
あーちゃんだけでは充電が減るばかりだが、ソーちゃんがあれば、昼間のうちに減った分を補充できる。

ソーちゃん+あーちゃんでおよそ9万円。
さらに容量が大きいバッテリーを買えば、その分、安心の度合いは増すのだが、バッテリーの価格が跳ね上がる。
在宅避難の電力確保として、ほどよい投資と言えるのではないだろうか。

在宅避難

| |

2021年4月 2日 (金)

【在宅避難】バッテリーPowerArQ2から「在宅避難」が始まる

中途半端だな
ときどき僕はそう想う
これは得意なことだと想うことはあるけれど、誰もがぎゃふんというほど秀でているわけではない。
資格も経歴もそう。
20年ほど前、転職コンサルタントと名乗る人と居酒屋で相席になった時のこと。
試しに自分のキャリアや得意なことを話すと彼はこう言った。

「いちばん売り込みにくいタイプですね。なんかこぉ中途半端というか」

面と向かって見ず知らずの人に「中途半端」と言われる経験は滅多にできないので、とても貴重な機会だったと想う。


一ヶ月前、Kindleで「家電批評2021年1月号」を読んでいて、そいつを見つけた。
なんだこれ?カワイイな
長い間愛用しているソニーのラジオ付き時計に色とカタチがうり二つ。

その可愛らしい機械は、停電に備える非常用電源装置で、ポータブル電源 BEST BUY に選定されていた。


PowerArQ2
■ブランド:Smart Tap(福岡県 加島商事のブランド)
■リチウムイオン電池
■実勢価格:59,800円

仕様
■容量:45,000mAh
■サイズ:W26×H19×D19.5cm
■重量:6.2kg
■給電:USB、AC、DC、Qi
■充電:コンセント、ソーラーパネル、クルマのシガーソケット

よし、これに決めよう

あとで想えばこの時「在宅避難」の歯車が回り始めたのだ。
ローリングストックという言葉ができる随分前から地震の備えはしているが、ストックを消費して補充なしというモノも多い。
震災に備える決意が中途半端なのだ。
その備えは「避難所」向けなのか「在宅避難」なのかという軸も定まっていない。

非常用電源を買ったことで「在宅避難」というキーワードが浮かび上がった。
被災時、インフラ(電気、ガス、水)が止まったなか、避難所へ行かず、自宅でインフラの復旧を待つ。目標は最低三日。
そう決まれば、もう中途半端じゃいられない。

つづく

在宅避難

| |

2021年4月 1日 (木)

サラリーマン最大の功績

サラリーマン時代、私の最大の功績は戦略人事システムを入れたことだ。
システム担当者の間では「HR(えいちあーる)」と呼ばれている human resorce の分野だ。

たんなる人材管理ではなく、その人の業務を数値化して定量評価する機能を盛り込むのが戦略人事システム。

それは、営業をやっていた頃の事務員さんのひと言で始まった。

サトウさん
「私たちの仕事って、営業の皆さんみたいに数字が出ないから、印象評価なのよね。真面目にやっても、やらなくてもそういうところが評価されるわけじゃなくて、若くて可愛いとか、こびを売るとかそういうことなのよ」

それを聞いて僕はこう考えた。
それは、営業の僕らだって同じだ。
確かに数字は出るけれど、それじゃ数字の順に給料が上がるかというとそうじゃない。
同じ数字を上げるにしても、新聞に巨額の広告宣伝費をかけたり、おおどころの取引先を毎晩のように接待して販売促進費をかける人がいれば、自分の足で稼いで数字を積み上げる人もいる。
営業における「数字」というのは「売上」のことで、誰も「利益」なんか見ちゃいない。
いや、個人ごとに利益を計算していないんだ・・

そうか、それならば会社が、制作や営業、そして管理部門の人も、その成果を数値化してくれればいいんだ。
そうすれば、盆暮れの付け届けがマメだったり、毎晩のように上役の呑み会について回るような人との違いが数値化される。

そう考えていた僕は、後にSEとなった時、数年がかりで上司を説得して、このシステムを入れた。

入れるまでは抵抗勢力との戦いだった。
「社員をコンピューターに管理させるのか」
といった、少し考えればわかるような的を外した意見もあった。
これは、文部科学省が学習指導要領に「パソコンの活用」を謳った時
「教育を機械にやらせるのか」といった意見が出たのと似ている。

コンピューターでできる部分をコンピューターに任せ、創出した時間で人は人だけができることをやる。

文字にすればとてもシンプルだし、異議を唱えるほうが難しいことだが、実際にそう理解して、行動する人は3割も居ないというのが、僕の実感だ。

「数字だけではリーダーは作れても、マネージャーは作れないぞ」
そんな意見も根強かった。
仰るとおりである。組織においてのマネージャーは、目を三角にして数字をたたき出す人よりも、まん丸い目で優しく包んでくれるような人が向いている。
誰だって「褒めて育てて欲しい」と心底では想っているのだ。

戦略人事システムは、実績という「定量」と上司の情意評価という「定性」をそれぞれポイント化して、職種ごとに定めたパラメーター(変数値)を掛けて総合評価をつけた。

だが、僕がこの仕組みを入れたことで、誰かに褒められたとか、出世したといったことはない。
非難は部下が受け、功を為すのは上司というのが、サラリーマンだということは、これだけ長くやっていれば、当たり前のようにわかっている。

ある時、社員食堂で見知らぬ若手の社員たちと相席になったことがある。
まだ、コロナのコの字もない遠い昔のことだ。
2人の若者は、その会話内容からして外回りの営業のよう。2人は食堂で一番安いカレーを食べていた。

スズキ君
「冬のボーナスどうだった?オレなんか全然上がんない。数字はけっこう上なのにな」
タナカ君
「数字はきっちり把握されていても、上司がそこに重きを置かない人だとそうなるよね」

そして、この次にスズキ君が言った言葉が、僕のサラリーマン生活で最高の宝物だ。

「ただ、こうして数字が残っているから、今の上司は見てなくても、次の上司か、あるいは何処かで誰かがきっと見てくれるって確信は持てるよね」

嘘の話しの歴史

| |

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »