« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の31件の記事

2021年7月31日 (土)

東京五輪2020スポーツボランティア・ジャーニーの始まり

2013年9月、東京五輪2020の開催が決まった。
2007年の第1回東京マラソンからスポーツボランティア界に足を踏み入れた僕は、五輪ボランティアについて情報収集を始める。

ロンドン五輪2012で活動したスポーツボランティアは7万人。
過去最多は2008年第29回夏季大会、北京五輪の7.5万人。
この時点で募集定員は8万人~10万人と予想した。


東京マラソンのボランティアは、2007年の第1回は「先着順」で1万人の定員に対して 12,670人が集まった。
2008年以降も「先着順」募集が続くが、年々、定員に到達する時間が短くなり、2011年と2012年は募集開始の翌日に募集を終えた。
2014年大会では日本マクドナルドがボランティアパートナーとなり、ボランティアは「TEAM SMILE」と命名された。
2017年大会からは定員(11,000人)を超えた場合「抽選」となった。


2014年
笹川財団がスポーツボランティアの実態調査を行った。
これが、統計上、日本で初めてのスポーツボランティア統計ということになる。


2018年9月18日
募集に先立ち、ボランティアには活動1日あたりプリペイドカード1,000円を渡すことを東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が決めた


2018年9月26日
大会ボランティア(Field Cast)募集開始
定員は8万人と報道された。
これが「ボランティア・ジャーニー」の始まりとなる


ロンドン五輪2012は7万人の募集に対して21万人が応募した。
この時点で、僕の読みはこうだった。

日本の場合、東京マラソンに「1万円を払って42km走りたい」人が30万人いる。
「陽の当たる大会」である五輪が自国開催されるとなれば、多くの人が注目するだろう。
「応募したい」人は5倍いると推察した。
ただし長期間の拘束に対応できる人は定職に就いていない人、大学生、そして僕のように有給休暇を残している就労者に限られる。
結果的には3倍程度の倍率と予想した。

つづく

東京五輪2020 日本のメダル一覧

| | | コメント (0)

2021年7月30日 (金)

東京五輪2020が決まるまで 2005年~2013年の記録

→用語集しらべる

東京都は2020年に開かれる2020年第32回夏季五輪の開催地に立候補して、開催地に選ばれた

【時系列の記録】
1964年 昭和39年
東京五輪開催

2005年
9月、東京都が2016年夏期五輪の招致を表明

2009年10月2日
IOC総会で 2016年夏期五輪開催地がリオデジャネイロ~ブラジル~に決まった

(ここまで前回に記した)

2009年10月11日
長崎・広島が共催での立候補を発表

2009年11月9日
石原知事が開催地への立候補を表明

2010年1月14日
JOCが「2都市共催は難しい」と判断したのを受けて、長崎市が立候補の取りやめを発表。これに対して広島市長は「当然の流れ」とコメントした

2011年6月17日
スポーツ基本法が成立したこの日、石原慎太郎都知事が招致を改めて表明

2011年9月1日
日本としての立候補地が東京に確定


そして、迎えた2013年9月8日(ブエノスアイレス現地時間7日)
IOC総会で開催地が決まる

3:57(日本時間)
東京42 イスタンブール26 マドリッド26 棄権1
1度めの投票が「マドリッドとイスタンブールのタイブレーク」と説明され、日本の関係者に「落選か?」と戦慄がはしる。
だが、それはまちがい。
すぐに「東京は1位で勝ち抜け」だったことがわかる

4:02
タイブレーク イスタンブール49 マドリッド45 マドリッドが脱落
タイブレーク直後
決戦投票 東京60 イスタンブール36 棄権1

5:20
開催地発表
ロゲ会長が、白地に黒で「TOKYO 2020」と書かれたカードを皆に向けて「とっきょう」とすっとんきょうなイントネーションで読み上げた

踊り狂う現地入りした日本の関係者
「おもてなし」をフランス語でプレゼンして、おおいにgood point をかせいだ滝川クリステルも飛び跳ねている。

僕も夜明けの部屋で跳んだ
心に一点の曇りも無く
そしてすぐ、これから大変なことになるなという緊張感が湧いてきた。

こうして「東京五輪2020」の開催が決まった

次回は東京五輪2020ボランティアについて

東京五輪2020 日本のメダル一覧

| | | コメント (0)

2021年7月29日 (木)

東京五輪2016

→用語集しらべる

東京五輪2020が開幕した。

その歴史は遡ること16年、2005年に始まっている。


東京都は2016年に開かれる第31回夏季五輪の開催地に立候補したが、落選した。

2005年9月、
東京都が招致を表明

2006年
8月30日、JOC投票33対22で福岡を破り立候補の権利を得る
8月31日、石原慎太郎都知事が小泉純一郎総理大臣を訪ね、政府の支援を要請
9月25日、テレビ番組「さしのみ」で石原都知事は五輪開催推進の意味も含めて三選出馬を示唆した

2007年
4月、都知事選で石原慎太郎が浅野史郎を破り当選、3期目にはいる
10月、東京都民による招致署名活動が始まる

誰もがおらが町の五輪を一点の曇りも無く待ち望んでいた頃。
今となっては、懐かしささえ感じる時代。
それが、コロナ禍で「賛成」と「反対」に分断されてしまった。


東京は、二つ掲げた開催意義の一つに「新しい都市モデルを提案し、地球環境を再生する」と謳った。

■招致活動費:150億円
■恒久施設整備費:2,406億円
■仮設設備費:843億円
■経済効果:2兆8,000億円(全国)
 数値は、平成20年度東京オリンピック・パラリンピック招致本部パンフレットより


サッカー、射撃を除くすべての競技施設が、オリンピックスタジアムから半径8kmにおさまる世界一コンパクトな五輪を目指した。この大枠は2020に引き継がれた。
ただ、マラソンと競歩を「暑いから」という理由で札幌に移転した辺りから流れが変わったと感じている。


2008年6月
IOC総会で、東京は最高の評価を得て候補地の一つに選出される。
候補地は東京、スペインのマドリード、米国のシカゴ、ブラジルのリオデジャネイロの4つ。

2009年
4月16日~19日、IOC評価委員が東京を視察
10月2日、IOC総会で投票。
最初にシカゴ、つづいて東京が落選。
リオデジャネイロとマドリードの決戦投票となり、リオデジャネイロ~ブラジル~に決まった。

次回は東京五輪2020決定の経緯

東京五輪2020 日本のメダル一覧

| | | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

中盤の削り屋?鍬先祐弥 白黒のマウスピースが凄みを醸し出す 僕らは楽しい3週間を手に入れた

→用語集しらべる

2021年7月17日(土)

J2リーグ【23節】
<前半>
V・ファーレン長崎 2-1 ギラヴァンツ北九州

<後半>
1分
【V長崎】 カイオが奪い都倉が走り出したウエリントンへ。ウエリントンはコート半分を1人で持ち上がる。左にはどフリーでエジガルが来ていたが、DF2人とGKをよくみて、GKの肩越しに超個人技ゴール!!
「神業かっ」
V長崎 3-1 北九州

Vistaの藤原さんお勧め、ボランチ初スタメンの鍬先祐弥は、ガシガシとボールを刈り取りにいく。白黒ツートーンのマウスピースが覗いて凄みすら感じる。

7分
カイオの足を後ろから刈りに行った前川にイエロー
16分
タッチライン沿いのボールを競りに行ったカイオ ボールに右足が乗ってしまい、左もも裏を押さえて倒れる。担架要請なし。タッチラインの外に出て治療。左足をまっすぐ伸ばしているので痙攣か。
試合は再開されて、安部大晴が準備する。
18分
安部大晴はタッチラインに控えていたが、カイオが「入りたい」と手を挙げ、そのまま戻る
20分
V長崎ベンチはカイオの交代を選択 カイオに替えて安部大晴。2点差があり、ここで重症化のリスクを避けたいという判断と推察する。替わって、もう一人の副キャプテン毎熊がキャプテンマーク

24分
飲水タイム
29分
【北九州】 エリアでの波状攻撃 富澤がかき出してセーブ
つづくCK 敵味方入り交じるなか打たれたシュートを富澤が前にこぼし、詰めていた新垣に押しこまれる。あれを捕れないのは責められない。だが、あれを捕って欲しい。再び1点差
36分
エジガルに替えて植中朝日
ウエリントンに替えて米田隼也

1点差で迎えるadditional timeは6分
+3分
加藤聖に替えて二見宏志
都倉賢に替えて玉田圭司

玉田圭司は蹴られて倒れて、FKからボールをキープして、また蹴られて倒れて・・相手が「もうダメだな」と諦めるようなプレーを続ける。
一人で三分は使ったのではないか。あまりの徹底ぶりに思わず笑ってしまった。
味方として、これほど頼りになる人はいない。
+7分
二見宏志が賢くハイボールを蹴ったところで長い笛
V長崎 3-2 北九州


<試合後談話>
ウエリントン ハット
神様に感謝。チャンスをもらっているので、ゴールは必然的に出てくると思っていた。
冷静に決められたと思う。いい勝ち方で(東京五輪2020の)中断に入れる。
神様が与えてくれた試練、新しいチャレンジ。これからもいいプレーを見せていきたい

松田浩監督
勝ち点3が一番。大きな勝ち点3を得た。
北九州さんも久々の得点勢いにのった
2点差をつけたことがよかった
先制していい試合ができているのに、自分らの方から緩めてしまった。これまでも何回かった。試合運びのところ、そこが問題になるのかな。

首位磐田がホームで山形に敗戦。伊藤移籍後の2試合で勝ちなし。
2位京都はホームで新潟と引分け。

V・ファーレン長崎は23節を終えて12勝4分7敗 勝ち点40に乗せて7位。首位京都、2位磐田とは8点差に詰めた。

これから、8月9日まで3週間も間が空く。その間「昇格の背中が見える」期待感を持って過ごすことができる。
V・ファーレン長崎チームの頑張りで、僕らは「楽しい夏休み」を手に入れることに成功した。Than you V-Varen Nagasaki!


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月27日 (火)

ウエリントン ハットが初ゴール スライディングで膝を傷めなくて良かった

V・ファーレン長崎は22節を終えて11勝4分7敗 勝ち点37で8位。首位磐田も前節引分けのため11点差はそのまま。2位京都とは10点差に開いた。
2位との10点差は「J1の背中が見えない」差。ここを一桁台で付いていきたい。

2021年7月17日(土)19:03
J2リーグ【23節】
V・ファーレン長崎-ギラヴァンツ北九州
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 加藤聖
MF ウエリントン・ハット カイオ 鍬先祐弥 澤田崇
FW 都倉賢 エジガル

<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 二見宏志 米田隼也
MF 大竹洋平 安部大晴
FW 玉田圭司 植中朝日

前節まで5試合連続不動のスタメンから、1名変更。
加藤大に替えて鍬先祐弥がボランチでは先発初出場。
松田体制となってからは、ボランチのレギュラーだった加藤大が初めてベンチを外れた。試合後の監督談話で「加藤大が前の試合で少し痛めた」と明かされた。
~ViSta長崎サッカーマガジンより~

2節つづけてベンチから途中出場したルアンが外れ、安部大晴、植中朝日が揃ってベンチ入り。五輪後の「実質後半戦」に向けて、戦力再構築が進んでいると思われる。

<試合前談話>
松田浩監督
勝ちたいという気持ちをベースに、状況に合わせて冷静な部分ももって戦って欲しい。
90分とおして集中を切らさない。メンタルでのミスをおかさない。積み上げてきたものに自信を持って戦うこと。


<前半>
1分
カウンターを止めるために、手を出した江川湧清にイエロー。終わってみればこれが重要ポイントだった。
3分
【V長崎】 1stCK 北九州はマンツーマンで守る。左から毎熊 サインプレーでゴールに迫る
4分
【V長崎】 CKからの回収をウエリントンへ。しつこくカットインしたウエリントンがコースをみつけて、右隅にナイスゴール Jリーグ初ゴール 長崎先制!ウエリントンはベンチに駆け込みスライディングするが、さほどすべらず。「ルアンの悲劇」再現とならず、胸をなで下ろす。
6分
【V長崎】 裏に抜けた都倉賢 GKと1対1。しかし頭上を狙ったループ で枠を上に外す・・2点めを確実に取りたい
ここまでは「いったい何点入るんだ」という入り
8分
【V長崎】 CK DFがクリア
11分
【V長崎】 加藤聖のクロスと思われたロングボールは、あわやそのままゴールかという軌道となり、わずかに右に外れる
21分
【北九州】 1stCK ゴロのボールを入れる 長崎がはね返す
24分
【北九州】 CK ヘッドはクロスバーを超える
北九州のペースになってきたところで飲水タイム
32分
【V長崎】 CK 加藤聖 エジガルのシュートはDFがクリア
36分
【北九州】 富澤がイージーに蹴って相手にボールをプレゼント。その流れで佐藤に決められて同点・・
V長崎は雑なプレーが随所にみられる
42分
【V長崎】 CK 加藤聖 つづけて右からCK 加藤聖 直接狙うがミス
45分
【V長崎】 鍬先がとったFK 一旦跳ね返され新里涼が回収。加藤聖が長いクロス 江川湧清が首を振って右隅へゴール 江川リーグ戦初ゴール

ウエリントン ハット、江川湧清に初ゴールが生まれてV長崎が1点リードで後半へ

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月26日 (月)

攻撃は精度が命のV長崎が、これではいけない

2021年7月11日(日)18:00
J2リーグ【22節】
<前半>
雷鳴により前半41分に中断
およそ1時間後、19:40から試合再開
前半終了
そこからもしっかりハーフタイムが取られる

V・ファーレン長崎 0-0 大宮アルディージャ

<後半>
3分
【V長崎】 エジガルを起点にした一瞬のカウンター ウエリントンが持ち上がり、追い越した毎熊へ渡すと、自らGKの左へシュート 長崎先制!

10分
【V長崎】 澤田崇の折り返し 決定的なシュートチャンスを都倉賢が上に外す。今日これで都倉は2点取り損ねた
大宮の小島にイエロー
11分
【大宮】 長崎の守備が雑になる。黒川のシュートは枠の上
14分
翁長聖が交替でOUT
23分
大宮がアタッキングサードに入る時間が増えてきたところで飲水タイム
25分
【V長崎】 左サイドから加藤聖のクロス 都倉賢が落としてカイオのミドルは大きく上 枠に入れてくれ!
29分
【V長崎】 ウエリントンがロングシュート わずか枠の上
32分
【V長崎】 ウエリントンに替えて米田隼也
41分
【大宮】 左からのクロスをきれいに黒川に決められてしまう
43分
エジガルに替えてルアン
江川湧清に替えて二見宏志
+5分
【V長崎】 毎熊のヘッドからゴールインしたがオフサイド


<試合後談話>
毎熊晟矢
後半途中から相手のペースになって改善できなかったのが課題
疲れてきた時間帯にふんばりきれなかった。
相手に考える時間をあたえてしまった。もっとサイドが寄せなければいけなかった

松田浩監督
試合自体はハードワークしてくれた。2点めをとらないと確実に勝ち点3はとれないということを思い知らされた。
2点めをとらないと何が起こるかわからない。ゆるい時間もあったのではないか

都倉が絶好機を2つ外したの響いた。規律在る守備、攻撃は精度が命のV長崎がこれではいけない。

| |

2021年7月25日 (日)

平和祈念ユニフォーム着用開始

2021年7月11日(日)18:00
J2リーグ【22節】
V・ファーレン長崎-大宮アルディージャ
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 加藤聖
MF ウエリントン・ハット カイオ 加藤大 澤田崇
FW 都倉賢 エジガル

<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 二見宏志 米田隼也
MF 鍬先祐弥 ルアン 
FW 富樫敬真 植中朝日

スタメンは5試合つづけてまったく同じ。

16:35 
たくまGM、リオン、かりまた、Namiの4人がビニル傘を差してピッチに登場
ヴェルチアの12人は今日が初顔合わせ、そして、初パフォーマンス
強く降る雨中でのデビュー。どうか滑らないでと親戚の感覚で見る。


<試合前談話>
松田浩監督
これまで積み上げたものを進化させることは変わりない
相手の意図をわかったうえで勝ち点3にふさわしい行動をとっていくことが大事

霜田正浩監督
選手の能力は高い。引き出せればもっと勝てる
(長崎は)能力の高い選手がそろっている。かんたんな試合にはならない
ここまで来てくれた大宮のサポーターのために勝ちたい


V長崎はこの試合から平和祈念活動スタート。平和祈念ユニフォームを着用する。
V長崎が淡色ユニフォームのため、アウェイの大宮が1stのオレンジを着用している。
江川湧清が「平和宣言」を読み上げる


<前半>
9分
【V長崎】 1stCK 左から加藤聖 離れていた毎熊に合わせるがヒットせず
11分
【V長崎】 都倉賢がGKの前でバウンドするシュート
14分
【V長崎】 左からCK 今度は毎熊 江川湧清が粘って右からのCK
右CKは加藤聖 シュートにはつながらず
18分
【V長崎】 ウエリントンがミドルシュート 大きく枠の上
24分
【大宮】 1stCK 西村と毎熊の頭がぶつかる 飲水タイム
V長崎が攻勢だが、ここは一旦、守備的に落ち着きたい
29分
【V長崎】 都倉賢のクロス エジガルあと一歩届かず
32分
【V長崎】 加藤聖のミドル 枠の上へ外れる
35分
【V長崎】 ゴール前の混戦で都倉賢がシュートを空振り 惜しい
37分
【V長崎】 エリア内 都倉賢が足をかけられたが、吉田主審PKなし
39分
【大宮】 小野が鋭い枠内シュート、富澤のファインセーブ 今日も富澤が流れを作る
41分
雷鳴がとどろき、吉田主審が試合を止める

| |

2021年7月24日 (土)

V・ファーレン長崎 好調Bチームで天皇杯4回戦へ進む

2021年7月7日(水)18:00
天皇杯3回戦
V・ファーレン長崎-北海道コンサドーレ札幌
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 高木和徹
DF 米田隼也 鹿山拓真 二見宏志 五月田星矢
MF 大竹洋平 鍬先祐弥 安部大晴 ルアン
FW 富樫敬真 植中朝日
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 加藤聖 毎熊晟矢 江川湧清
MF 山崎亮平 ウエリントン・ハット
FW 玉田圭司

スタメンは予想通りだが、ベンチにはリーグ戦不動のレギュラーが控えている。ベンチに置くということは、勝ちに行く展開で使うためだろう。
去年の連戦のことを思えば、今年は緩やかな日程。あと2試合戦うと2週間試合が空く。そうした状況に鑑みて、ここは天皇杯も勝ちにこだわる布陣とみえる。

札幌は今年国見高校からの入団した中島大嘉が先発。
V長崎と札幌を比較考量した末、札幌を選んだ中島大嘉は天皇杯2回戦では3得点を挙げている。


<前半>
5分
【V長崎】 ペナルティエリアすぐ外でFK 大竹洋平が右上に直接決めて先制
7分
【V長崎】 植中朝日のミドルが決まり、リードを2点に広げる

<後半>
五月田星矢に替えて加藤聖
大竹洋平に替えて山崎亮平
19分
【札幌】青木のゴールで1点差
25分
ルアンに替えてウエリントン
植中朝日に替えて玉田圭司

additional time5分をしのいで長崎が勝利
ホームでは対札幌戦初勝利

V長崎は4回戦(ベスト16)へ進出
8月18日、会場未定
対戦相手は1時間後に始まった試合で栃木SCを破った鹿島
後日、会場はトラスタと発表された。

 

V・ファーレン長崎は前半戦の21節を終えて11勝3分7敗 勝ち点36で7位。首位に立った磐田と11点差はそのまま。2位京都との直接対決に勝ち、2位との差を8点差とした。

■前半終了順位
①47 磐田
②44 京都
③43 琉球
④41 新潟
⑤37 甲府
⑥36 山形
⑦36 長崎


22クラブが所属するJ2リーグは、21節で対戦が一巡。
ここからはホーム・アウェイを逆にして、残り21節をおこなう。
前半の21節をホーム10、アウェイ11で戦ったV長崎は、後半はホーム11アウェイ10となる。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月23日 (金)

失恋という言葉は知っていたけれど・・・

♪失恋という言葉は知っていたけれど
と唄うのは、かぐや姫の「好きだった人」だが、人生にはこのレトリックで語りたいことが何度かあった。

「来月の1日からフリーアドレスになります」
上司からそう言われたのは、久しぶりに出社勤務した日の午後だった。

「机の上も、引き出しも、私物は一切置けませんから、それまでに片付けてください」
と言われて、僕は笑ってしまった。

その上司の机の上はいつも、書類が雪崩を起こす一歩手前だからだ。
本人が居ない時に、書類を置く作業は、いつも僕らを悩ませる。

どこに置いたら、風景にならないだろうか?

人は違和感があるモノしか目に入らない。
いつも整理整とんしている人は、そこに書類という異物が置かれると「なんだろう」とすぐに開封して確認したくなる。

だが、そこらじゅうに書類が積まれていると、いったい、どこが風景に埋もれないのかがわからない。

このあたりですかねぇ?
たぶん^^;)

いつも、主のない席でみなが失笑している。


フリーアドレスは住所不定ということではない。
「会社に自分の定席がない」ということだ。

ずいぶん、長い間、会社に来れば、自分の席に直行する。
荷物を置いて、パソコンを引き出しから出してLANケーブルをつなぐ・・
夏休みで里帰りした時
手術で入院した時
親の還浄による忌引きの時

どれだけ長く居なくても「会社に自分の椅子がなくなる」ということは無かった。

フリーアドレスという言葉は知っていたけれど

現実に自分の身に置き換えたことはなかった。

朝、会社に行く。
まず、自分のロッカーに直行する。
恐らくそこにはトレーのようなモノを設えて、そこにパソコンや筆記具が納まるようにするのだろう。
確か、コロナ禍が始まった頃、経済ニュースで見たことがある。

今日は何処にしよう?

きょろきょろとあたりを見渡す
相手のことも考えると、できるだけ空いている所を選びたい。
ようやく、空きスペースを見つける。
近くに座っている人は、知らない人だ。
在宅勤務が始まって以来、新しく人が入っても、それが誰かが把握しづらくなったからだ。

ここ、いいですか?

すると、100年早いわといった顔で「はぁ」とか言われる。
だからと言って、じゃやめとくとやると、角が立ちそう。
朝からもう帰りたい(笑)

きっと、そんなことにならぬよう、朝早く行く。
皆も同じことを考える。
ひょっとして、前の晩から、それとなくモノを置いて場所取りする輩が現れるのではないか。
花見か

仲良しの同僚と示し合わせて「席をとっておいてもらう」行為も心配だ。
ということで、きっと在宅勤務をするのだろう。

| |

2021年7月22日 (木)

顔文字を使うと年寄りがばれるらしい

顔文字を使うと年寄りがばれるらしい ^^)

はっ、しまった ^^;)

顔文字は記号で表情を表す絵文字
かつてはフェースマークと呼ばれていたが、iモード登場以降、画像ファイルの絵文字にとって替わられてからは、そう呼ぶ人は滅多にいない。

「iモード」すら「なにそれ?」という方もいるかも知れない。
iモードは1999年2月22日、NTTドコモが始めた、携帯電話でインターネットにアクセスするサービス。当時はスマホ登場前。iモード対応ガラケーが必要だった。その仕掛け人は母校の先輩、松永真理さんである。
iモードが普及したことにより、日本が世界標準に乗り遅れた(ガラパゴス化)として、後世には悪者扱いする人もいるが、当時、持っていない人にとっては憧れの的だった。


YUIがCHE. R. RYで「絵文字は恥ずかしい」と唄っていたのは2007年
当時、僕も大いに共感した


顔文字を使う人=年寄り
はある意味、当たっている
顔文字はパソコン通信と共に、この世に登場して普及した。
(笑)と書く人もいたし^^)と書く人もいた。
顔文字にはことばを添えることもできた

\(・_・) オイオイ
(ーー)ナガイメ
(・。・)メガテン

パソコン通信全盛時、顔文字の使い手だった人の下限が18歳だとすると、1990年に18歳だから1972年生まれ。2021年のいま49歳になっている。
現代の学生さんからみれば、49歳は親の年代であり、十分年寄りと言えるだろう。

だが、これは、インターネット普及前から「ネットワーク通信」に手を出した先駆者たちの話しであり、すべての「年寄り」ではない。
ネットワーク通信にデビューする機器はパソコンだったが、iモード登場以降は携帯・スマホという人も多い。
そういう携帯ネイティブの人にとっては、顔文字を使っていた時期がない。
50代、60代を対象とした、顔文字・絵文字の使用比率というデータがあれば、圧倒的に絵文字が優勢となるだろう。


顔文字を使う人は年寄りは、遠からず的を射ている。
ただし、絵文字を使う人が年寄りではないとは限らない。

| |

2021年7月21日 (水)

LOVE PSYCHEDELICO ここに来られなかったみんなのために唄います

今日はめいっぱい跳んでいる彼女たち
全力で自由を謳歌している
もしかすると、日頃はもうちょっと控えめに跳ぶのかも知れない。
ただ、今は左右にスペースがあり、少々からだがぶれても隣人にぶつかることがない
彼女の隣人である男性は、少し控えめに跳んでいる。

若い人の誰もが跳ぶわけではない
歳をとっても跳ぶ人はいる
僕はまだ、跳んだことがない


「Everybody needs somebody」
two of us では演目に入らず、唯一の心残りだったこの曲を今日は聴くことができた。
シンコペーションと歌詞が複雑なこの曲をマスターするのには、随分、時間を要したことを覚えている。今は唄うことはできない。でも、唄わないでいることにもう慣れている。
去年からJリーグではチャントがちゃんと歌えなくなったからだ。

きょう楽しみにしてきたのが「これをフルスペックで鳴らせるパワーアンプがない」とNAOKIが語っていたスピーカーの音
そして、それは序盤から僕の魂を揺さぶってきた
LOVE PSYCHEDELICO Premium Acoustic Live“TWO OF US"の時は開演前、BGMの時点で違和感を感じた)

いつものライブならば、せいぜい手拍子をとるまでだが、体を揺らして首を振って、わがままになることができた(孤独のグルメか)
もちろん、市松模様の間隔の恩恵が大きい
時折、足下を振り返り、自分が左右に移動していないかを確認する


「freedom」
恐らくこの曲が、デリコライブ本編ラストの定番となっているのだろう。
「Everybody needs somebody」のかっこよさが耳に残っているせいか、僕にはこの曲が間延びしたように感じられた
元春ライブでいえば、終盤に客電をつけて「約束の橋」を演るときのような感じ
皆が笑顔になり、ひとつの幸せを共有する場面だ


アンコール
「A day for you」

ここに集まってくれたみんな
ここに来られなかったみんな
のために唄います
KUMI

ここに来られなかったみんな
という視点が勉強になった
希望を果たせた人は、一方で果たせなかった人を思う。
それがマウントや偽善になってはいけないが、心に留めていきたい

KUMIが歌い終えた

時計は既に開演から2時間を回っている。コロナ禍の状況では、これ以上引っ張れないことは多くの聴衆が理解している。

すてきな夜をありがとう
また会おうね
すてきな毎日を過ごしてね
KUMI

サポートメンバーが先に引けて、KUMIとNAOKIがハイタッチ
KUMIがダッシュで、その後をNAOKIがゆっくりと左袖に消えた時、時計は21:07をさしていた。

規制退場により、密集することなく会場を出る。
セットリストの掲示はない。
さっきまで渋谷を濡らしていた雨は、もう上がっていて、僕らはいつもより閑散とした渋谷駅前交差点へと坂を下りていった

| |

2021年7月20日 (火)

LOVE PSYCHEDELICO 全力で跳ぶ女の子になりたかった

LINE CUBE SHIBUYAの入口に、ライブ看板は出ていないため、今回は撮るべきものがない。

「予習」で楽しみ
「本番」を楽しみ
「書いて」楽しむ
いつもならば、ライブは一粒で三度美味しく楽しむのだが、今回は予習の時間が取れなかった。
(BS日テレで録画しておいた立川のライブ映像はライブ翌日に見た)

それに、東京は四度めの緊急事態宣言入りを控えており、東京五輪2020は無観客が決まったばかり。
公演は行われるのだろうか?
ローチケや主催者のサイトを巡回して、開催情報をチェックしていた。

前日には、ローチケから「問診票」を事前提出するようメールが届く。
後日、感染者が出た場合に、座席番号、氏名を特定するための措置だ。
受付でリターンメールを見せればOK。事前回答していない人は、その場で紙に書いていた。


座席は市松模様に間隔を空けるコロナスタイル。
僕にとっては、佐野元春40周年ライブに次いで二度め。
皆さんが「投げ釣りポーズ」をする時、左利きの僕は手がぶつかって上げられないので、左隣が空いていると助かる。


19:05
暗がりの中、サポートメンバー、NAOKI、KUMIの順で現れて開演
スタートは「Lady Madonna」

この日は「15,000歩」を歩いてきた帰り。体力はマイナス50ポイントあたりを指している。
前方の人が立ってもKUMIとNAOKIの姿が見えれば、座っていようと思っていたのだが、前の人が立った瞬間「これではいけない」と駆り立てるものがあった。

結局、2時間、立ちっぱなしだった。


KUMIは「三人分の声帯」をもって生まれてきたのではないか?
声が太い!太すぎる!
ただ、今日はそれに負けないくらいサウンドも厚い

アコースティックライブでは「地球の裏側、リオまで届くんじゃないか」と思えたKUMIの声、今日は音の中に隠れている。
今思っても、あのライブ「TWO OF US」は貴重だった。

■サポートメンバー
深沼元昭(Gu)
高桑圭(Ba)
富田政彦(Dr)
松本圭司(Key)

何処かで見たことがある顔だと思ったら(佐野元春のバンド)THE COYOTE BANDの深沼と高桑だ。
デリコは2020年2月8日にLINE CUBE SHIBUYAで開かれたライブ~新日本製薬 presents SONGS&FRIENDS 佐野元春「Café Bohemia」にゲスト出演している。


前方に陣取る女性たちが、懸命に飛び跳ねている
「私たち、今日は喜びを全身で表現するの」と言わんばかりに
その仕草がとても可愛らしい
僕も、全力で跳ぶ女の子になりたかった

つづく

| |

2021年7月19日 (月)

LOVE PSYCHEDELICO 20th Anniversary Tour LINE CUBE SHIBUYA

あれはもう2年前のことなのか・・
コロナ禍以降、総じて時の流れが遅いと感じていたが、あのライブはつい昨日のことのようだ。

2019年9月24日(火)
EX THEATER ROPPONGI Premium Acoustic Live “TWO OF US"

2004年にLOVE PSYCHEDELICO(以下デリコ)のファンになってから15年。なかなかチケットが取れず、ようやく漕ぎ着けた1stライブだった。

話しを少し遡ると、デリコを聴くきっかけは2004年春、映画館で観た「ホテルビーナス」
ドラマの切り換えに挿入される、どえらいいかしたロックナンバー。
それがデリコの「Everybody needs somebody」だった。


TWO OF USのエンディングでは「2020年には20周年ライブツアーを予定している」とKUMIが告知。
アコースティックライブに度肝を抜かれた僕は、当然、次はロックライブのチケットをゲットしようと思ったのだが、抽選で外れてしまった。

そこにコロナ禍
ツアーは延期。振り替え公演は行われるが、一旦払戻のうえ定員は50%
その減数分を埋めるために設営された「新規公演」が当たるという僥倖を得て、ここにやって来た。
「ここに集まることができた」うちの1人だ。


2021年7月9日(金)
LOVE PSYCHEDELICO 20th Anniversary Tour
LINE CUBE SHIBUYA

渋谷公会堂がLINE CUBE SHIBUYAとなってから初めて訪れる。
エントランスの位置が変わっている。
中に入るとホール自体がまったく別モノだった。
てっきり、渋谷公会堂(しぶこう)の命名権売買だと思っていたのだ。

だが、思い出してみれば(しらべるに書いているのを読むと)それは「C.C Lemon ホール」のことだった。
サントリーの命名権契約は5年で切れて、再び渋谷公会堂の名前が復活したあと、老朽化により渋谷公会堂は2015年に閉館。現在のLINE CUBE SHIBUYAが2019年にオープンしている。
(座席数 1956)


今回獲得したシートは前方の右端
ステージが近いのはありがたいが、今回は音(NAOKIのスピーカー)が楽しみなので、音のバランスがよい中央がよかったな・・
と思っていたが、実際にはやはり(ステージが近い)前でよかった。


「今回のツアーに合わせてスピーカーを作ってもらった。恐らく現時点における世界最高のスペック。ただ、これを(フルスペックで)鳴らせるパワーアンプがない」
(2019年9月24日 TWO OF US にてNAOKI談)

間近にNAOKIスピーカー(R)が見えている。
下段に大口径のウーファー、上段には小口径のコーンが密集していて、たこの吸盤(sucker)を思わせる。
開演が近づくと、BGMがローリング・ストーンズに代わった。
自然と体がリズムに乗っていくのがわかる

ただ、まだこのライブにどう向き合うか、態度を決めかねている

つづく
LOVE PSYCHEDELICO Premium Acoustic Live“TWO OF US"

| |

2021年7月18日 (日)

東京五輪2020 ソフトボール 謎のオレンジベースと五輪日程

東京五輪2020でソフトボールを見ると、一塁ベースの外側にせり出したオレンジ色の部分が気にかかるはずだ。

それは1987年のルール改定で新設された「ダブルベース」
ソフトボールで危険防止のために設けられる一塁ベースである。
昭和62年のことなので、昭和世代のソフトボーラーには縁が薄い。

一塁線の外に一塁ベースと隣接して、オレンジ色のセーフティベースが設けられる。
目的は野手と打者走者の接触事故を防ぐこと。

野手は打者走者をアウトにするためには、内側の白ベースを踏む。
打者走者は外側のオレンジベースを踏む。
白ベースを踏んで走り抜けると踏んでいないとみなされる。
誤って走り抜けた時は戻ってきて白ベースを踏む必要がある(オレンジではない)

長打などで一塁上でプレーが行われない時は白を踏んでよい。
二塁を窺ってオーバーランした時や、二塁方向から帰塁する走者は白ベースを踏む。
帰塁時、オレンジを踏んでいてタッチされたらアウト。

投球後、オレンジベースから離塁するとアウト。つまり投球時は白ベースを踏んでいなければならない。

(野手の暴投などで)ボールがファウル地域に出た後の一塁上のプレーでは、野手、打者走者共にどちらのベースを使用してもよい。

野手がファウルゾーンにボールを拾いに行って戻ってオレンジベースにタッチする場合、打者走者は接触を避けて白ベースを踏んで走り抜けることができる。
オレンジベースに当たった打球はファウル。


ソフトボールを「見る」「する」場合の参考書としては、宇津木妙子がアテネ五輪を最後に日本代表監督を退任した後に記した著書が好適。

「いちばんわかりやすいソフトボール入門」 大泉書店 2006年8月

宇津木氏が監修した技術書で、すべてのページに写真が載っている。
球種ごとの投げ方、打ち方からルールまですべてを網羅している。


■東京五輪2020ソフトボール日程

7月21日開幕(五輪開会式の2日前)
オープニングラウンド
オーストラリア-日本

7月22日
メキシコ-日本

7月24日
日本-イタリア

7月26日
日本-米国

7月27日
13:00 3位決定戦
20:00 決勝

| |

2021年7月17日 (土)

5分でわかる!東京五輪2020ソフトボールの前にルールと歴史を確認しよう!

東京五輪2020では、2008年夏期五輪を最後に種目を外れていた野球とソフトボールが3大会ぶりに開催される。

野球を見慣れている人にとって、ソフトボールのルールにはいくつかの違和感がある。
そして、それは塁間が短いことに起因する部分が大きい。

こう見えても(見えてないと思うが)
大学では体育会系のソフトボール部で「7」を背負っていたので、一通りのルールは理解している。


■ソフトボールのルール

試合は7回制

投手は投球の際、どちらかの足が地に着いていなければ不正投球となる
(打者はボール、走者は1個の安全進塁権)

走者は投球が投手の手を離れるまでリードできない。
早く離塁した場合、即座に「離塁アウト」が宣告されて、ベンチに引き下がらなければならない。
チャンスの目が萎むという点では野球の牽制アウトに似ているが「独り相撲」という点で、仲間の落胆はその比ではない。

競技としてソフトボールをやっている人は、このルールを知っているが、日頃、競技に馴染みがない子どもが「町内ソフト大会」に出場すると、リードはするわ、タッチアップの前に離塁してるわ、目も当てられないが、審判もあまり細かいことは言わないようだった^^;)
テレビでプロ野球を見慣れている子どもたちには、ここが難しいところだ。

スターティングメンバーは一旦退いた後、一度だけ元の打順で再出場できる。


■仕様
塁間 18.29m 小学生16.76m
(プロ野球は27.431m)

マウンド~ホームベース 男子14.02m 女子12.19m 小学生10.67m
(プロ野球は18.44m)

ホームベース~2塁 直線距離25.86m 小学生23.7m

ホームベース~センターフェンス 男子68.58m以上 女子60.96m以上 小学生53.34m以上
(プロ野球は97.534m以上を推奨)

ボールは小さい順に1号球、2号球、3号球がある


■ソフトボールの歴史

1987年
ISF(国際ソフトボール連盟)がルール改定
ダブルベースを新たに設けることが決まった

1996年
アトランタ五輪で初めて五輪種目入り
日本は4位

2000年
シドニー五輪
日本は決勝で優勝候補の米国を破り五輪初優勝

2004年
アテネ五輪 日本は3位

2008年
日本は決勝で米国を破り優勝
これを最後に五輪種目から外れた

2021年
3大会ぶりに東京五輪2020で女子五輪種目に復帰

つづく

| |

2021年7月16日 (金)

V・ファーレン長崎-ギラヴァンツ北九州 プレビュー

2021年7月17日(土)
J2リーグ【23節】
V・ファーレン長崎-ギラヴァンツ北九州
トランスコスモススタジアム長崎

<2019シーズン>

北九州はJ3に居たため対戦なし


<2020シーズンの北九州戦>
○ 6月27日【2節】away 北九州 1-2 V長崎
コロナ中断明けの再開初戦で無観客試合
V長崎は3バックで戦う

前半5分、毎熊晟矢がエリア内にドリブルで仕掛けてクロス
左サイドで待っていた亀川諒史が狙いを済ましたシュートが決まり先制!

後半19分、ハーフウェイライン手前でボールを受けたルアンが長い距離をドリブル、イバルボとワンツーから右足でクロスにコントロールしてJリーグ初ゴール。ところが、このあとスライディングに失敗して右膝を傷めてしまう。2021年の今もテーピングを続けており、痛い初ゴールになった。
33分、エリア外から國分のミドルが決まり 2-1

△ 10月27日【27節】home V長崎 1-1 北九州
勝ち点で並ぶ3位北九州、4位V長崎
V長崎は前の対戦と同様「1日しか練習していない(角田誠談)」3バックで戦う

前半30分、亀川諒史がスローインを相手選手に投げてしまう。
V長崎の足が止まっているなか、北九州のパスが面白いようにつながり、ディサロ燦シルヴァーノがゴール。レレポーズを見せられてしまう

後半43分、ルアンがFKを蹴る。低く速いボールの落下点へカイオと二見がダブルライダーキックか!というような「ダブルスライディングキック」
内側のカイオが的確に当て起死回生の同点ゴール!!


<2021シーズン前半の北九州戦>
○ 5月9日【13節】away ギラヴァンツ北九州 0-1 V・ファーレン長崎

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 毎熊晟矢 フレイレ 江川湧清 亀川諒史
MF ルアン カイオセザール 加藤大 澤田崇
FW 都倉賢 エジガルジュニオ
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 米田隼也 新里涼
MF 秋野央樹 鍬先祐弥
FW 富樫敬真 玉田圭司


■ここ5試合(17~21節)不動のスタメンとの違い
徳重健太→富澤雅也
亀川諒史→加藤聖
ルアン→ウエリントン

<前半>
13分
【北九州】 長野の決定的なシュート。わずか左に外れて救われる。
26分
【北九州】 富山のシュートがポストに当たった跳ね返りを詰められて失点・・かと思ったら富山の位置がオフサイド。救われた!!

<後半>
14分
【V長崎】 毎熊晟矢がハーフウェイラインからドリブルで抜きながら独走してシュート。毎熊覚醒!危険過ぎる
22分
【V長崎】 ルアンに替えて米田隼也

additional time 2分
右サイド、富樫敬真とのワンツーから毎熊がグラウンダーのクロス。
玉田圭司がDFを引き連れて作ったスペースへ走り込んだ米田がダイレクトで右足を振り抜くと、いい角度が付いてゴール左へ決まる


前半、オフサイドに救われなければ、結果は逆に出たかも知れない。
松田浩監督がベンチから指揮を執る初戦を劇的な勝利で飾ったことは、大きな転換点だった。
試合後、松田浩監督が感無量の面持ちで語った情景が記憶に新しい。

「こんなドラマが最後に待ってくれているとは思っていなかった。ありがたい気持ちでいっぱい」


23節北九州戦が終わると、J2リーグは五輪ブレークに入り、8月9日の金沢戦まで間隔が空く。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月15日 (木)

真夏の屋外も想定した準備

「歯磨きグッズ」からのつづき

■コロナ対策
予備マスクをファスナー付きビニル袋(17×26cm)に入れてバッグへ忍ばせる。
消毒液の小型ボトルもバッグに入れる。
いつでも手指消毒できるのは安心感がある。

ビニル袋はもう1枚、ゴミ袋としてもバッグに入れていく。


■暑さ対策
水に濡らして使う「クールタオル」首に巻くタイプを持っていく。

おでこ冷却シート
いわゆる「冷えピタ」だが、購入したのはダイソーの「ひんやりシート」5枚入り100円
基本的には休憩時間のリフレッシュ限定使用。
炎天下の屋外では、そのまま貼って活動することも視野に入れる。帽子を被るのであまり目立たないし、そもそもそれを責められることはないと思う。


■日焼け止め
今使っているものが、だいぶ古くなっていたので、新たにアネッサパーフェクトUVスキンケアミルクを購入。
この銘柄は女性の同僚から「肌に優しい成分のものがいいですよ」と薦めてもらった。
日頃は日焼け止めを使うほど、屋外活動をしていないが、長時間の屋外活動では「汗で流れるので塗り直しが必要」と聞く。
10mlのミニボトル付きが売られていたので即ゲット。

ANESSA(アネッサ) パーフェクトUV スキンケアミルク a
トライアルセット 日焼け止め 限定品 60mL+10mL
2720円(amazonしらべ)


■基本的な日用品
目薬
ポケットティッシュ
ハンドタオル
手鏡


そして、最後に「気付け薬」
決して怪しいものではない。
2016年以降、マラソン(42.195km)では必ず使っている。

■WINZONE ENERGYxENERGY
ヒドロキシクエン酸 配合
メーカー:日本新薬
実勢価格:15本 2,980円

WINZONEのよいところは、水がなくても飲める顆粒の個包装であること。
まだ「90分歌い続けていた」頃のサッカー観戦では、ハーフタイムにこれを摂ると、最後まで頑張ることができた。

開発者は「脂肪活用の割合が高まる」「糖を吸収するスピード早まる」ことで、終盤に向けて体力が温存できると謳う。


まぁまぁの値段なので、毎日1本ということではなく「きついな」と思った時の転ばぬ先の杖としてバッグに1包入れていくことにした。

| |

2021年7月14日 (水)

水は使えるが、歯みがき粉 歯ブラシを持って行けない時の歯磨きグッズ

会場に持ち込むことができる手荷物は支給されたバッグのみ。
これは、ウエストバッグとして使えるので助かる。

ある程度の容量はあるが、それでも限りがある。
できるだけ嵩張らないものを揃えていく。

取りかかりは「歯磨きセット」
コップは不要としても、歯磨きには歯ブラシと歯みがき粉が必要だ。
バッグに押し込めないことはないが、できるだけ容量を余らせたいので「Google先生」に何かないか尋ねてみた。

水は使える 歯みがき粉 歯ブラシを持って行けない時のはみがき

しらべる時は、四の五の考えずまず率直に書いてみる。
というのがしらべるの流儀だが、お目当ての「歯磨きグッズ」は皆無。

歯ブラシを持って行けない時の歯磨き
歯ブラシを使わないはみがき

ここまできてようやく、いくつかの品が提案される。

■クリニカ、GUMといった液体歯磨き
これは、嵩張りすぎてNG

■ピュオーラ 歯みがきシート
まさに目的にぴたりだが、15枚入で売られている。
最大15枚、つまり15日分を持ち歩かなければならない。
1日1枚だけ持っていきたいのだ。
個包装をネットで探したが、みつからなかった。

(その後、薬局店頭で「ハニックホワイトラボ ペーパー歯磨き」という個包装の商品を見つけたが、5包300円程度(1回60円)と、いい値段だったので見送った)

そこで、昔のことを思い出した。
そうだ、外回りをしていた時に「歯磨きガム」があった
すっきり感は今イチだが、あれならば1個がコンパクト。見た目には「ガムをかんでいる人」にしかみえないので、使える場所の選択肢が多い。
ずいぶん昔のことだが、今もあるのだろうかとしらべると、2点がみつかった。

【1】ロッテ ノータイム 歯磨きガム
7個 101円

【2】クラシエ 歯みがきガム
9枚 157円

ノータイムはヨドバシでは1個から。amazonでは15個単位の販売。
クラシエはAmazonで15個単位。

必要数は「30個」
100円のものを3回に分けて、持って来てもらうわけにはいかないので、
ヨドバシにノータイムを3個注文した。

「歯磨きグッズ」としては、ノータイム1個と糸ようじを1本入れていくことにした。
これで様子をみてみよう。

| |

2021年7月13日 (火)

東京と五輪の記録

僕がスポーツボランティア(SV)を始めたのは2007年の東京マラソン。
それは「東京に五輪を」という機運が高まっていた頃だった。


■「東京と五輪」の記録

1964年 昭和39年
東京五輪開催

2005年9月
東京都が2016年に開かれる第31回夏季五輪の立候補を表明

2006年
8月30日、JOC投票 国内の候補地決定。
33対22で福岡を破り立候補の権利を得る

8月31日、石原慎太郎都知事が小泉純一郎総理大臣を訪ね、五輪招致に政府の支援を要請

9月25日、テレビ番組「さしのみ」で石原都知事は五輪開催推進の意味も含めて三選出馬を示唆した

2007年
4月、都知事選で石原慎太郎が浅野史郎を破り当選、3期目にはいる
10月、東京都民による招致署名活動が始まる

2008年
6月、IOC総会で、最高の評価を得て候補地の一つに選出される。
候補地は東京、スペインのマドリード、米国のシカゴ、ブラジルのリオデジャネイロの4都市


東京は、二つ掲げた開催意義の一つに「新しい都市モデルを提案し、地球環境を再生する」と謳った。

サッカー、射撃を除くすべての競技施設が、オリンピックスタジアムから半径8kmにおさまる世界一コンパクトな五輪を目指した。

■招致活動費:150億円
■恒久施設整備費:2,406億円
■仮設設備費:843億円
■経済効果:2兆8,000億円(全国)
※数値は、平成20年度東京オリンピック・パラリンピック招致本部パンフレットより


2009年
4月16日~19日、IOC評価委員が東京を視察
10月2日、IOC総会で投票
最初にシカゴ、つづいて東京が落選
リオデジャネイロとマドリードの決戦投票となり、リオデジャネイロ~ブラジル~に決まった


スポーツボランティアを始めて2年が過ぎた頃のことだ。
2016夏期五輪招致の落選は残念だったが、この次こそ有るのではないかという曖昧な期待は、僕にとって細やかな希望となった。

つづく

東京五輪ボランティア

| |

2021年7月12日 (月)

ファイザーワクチン接種2回めレビュー

週末の東京、都心に近づくほど電車が混んでくる。

第1回接種からちょうど3週間後のほぼ同時刻。
前回とおなじ駅に降りて、同じ会場にやってきた。

予約の際、1回めを選ぶと、自動的に2回めもセット予約された。
一定の曜日で仕事を休めない人は不便だろうなと思うが、休みの曜日が固定されている人は、この方が便利だ。
きっと、ワクチン予約システムは、すべてこうなっているのだろう・・

と思っていたが、すぐにそうではないことがわかった。
第1回接種の翌週、地元自治体より接種券が届き、予約システムを閲覧してわかった。

ファイザー製は3週間を目安に2度めの接種を受けるように・・ということが、注意書きの紙にごく整然と書かれている。
そこだけ「太字」でも「赤字」でも「大きいフォント」でもないので、慎重さに欠ける人は見落としそう。

この自治体の予約システムは1回め、2回めを別々に取る。1回めと2回めの間隔も自由だし、会場も同じでなくてよい。
これは、融通が利くシステムといえる。
シフトで働いている人は休みの曜日が固定されていないので、この方がいい。
ただ、一般的に言ってわかりづらいし、面倒だ。

予約方法の説明書は、読み解くのが容易ではなかった。
図解入りで「1回め」>「2回め」と順を追って、書けばよいのに。

誰かがひな形を作り、それを全国の自治体に配れば良い。
この忙しい折、自治体がそれぞれに案内文を作っているのは、効率が悪くないだろうか。


予約時間どおりに会場入り。
「次回までに自治体から接種券が届いていたら持参すること」と説明されていたので、持って来た。
3週間前のことだし、同じ会場なので、詳細をからだが覚えている。

広大なロビー、受付に並ぶ人々の静寂。
一定の距離を保ち、おしゃべりをしない
真摯な人が集う場所は、とても心地よい

滞りなく受付を終え、係員の誘導で接種会場へ上がるエレベーターへ
エレベーターの重量制限人数の半分程度の人数が乗りこむ

なんか、髪きたなくない?
がちか?
うちらメッシュだからこんななるんやない

後方から、2人の話し声
恐らく、数人が眉間にしわを寄せているだろうが、誰も咎めはしない
エレベーターが会場階に到着し、入口に居た僕が「開く」ボタンを押して、皆さんを先に往かせる。
すると、件の2人が「ありがとうございます」と声をかけて言った。

僕の経験上、駅など公共のエレベーターで「開く」ボタンを押し「お先にどうぞ」した時の反応は・・
無言 77%
軽く会釈 10%
すみません 10%
ありがとう 3%

2人はその後、トイレのために列を離れた人を「どうぞ」と入れてあげていた。
とても気が利く優しい心根の持ち主だが、有事のマナーにだけ共感していないということか。


会場に入ると問診を受けてから接種ブースへ。前回は看護師が付いていたが、今回は医師1人。
椅子は医師と正対して置かれていたので、医師に左肩が向くよう、横座りする。

今回は思いの外、痛かった^^;)
前回、まったく痛みを感じなかったのは、医師が上手かったのか?それとも僕が緊張していたのか。

待機時間が書かれた紙は、前回はその場で手書きして渡されたが、今回は印字されたもの。ここは手順が進化している。

待機スペースに15分いた後、接種完了手続。
前回のシールが貼られた枠のとなりに、今回のコミナティ筋注のシールが貼られる。


第1回接種の際は14時間後に接種部位に筋肉痛が出たが、第2回は9時間で痛くなった。
そして夜中、あまりの寝苦しさに目が覚めると、ここ数十年みたことのない高熱が出ていた。

| |

2021年7月11日 (日)

ジェフ・ギブスって有名なの?

親戚からメールが届いた
僕はそれを答える立場にない
なぜならば、僕も前の日にしらべたばかりだったから。


6月29日
長崎ヴェルカは、30日14時に「重大発表」を行うと告知した。
28日、ヴェルつくでたくまGMが匂わせた雲行きでいくと、あっと驚く選手の契約合意と予想できたが、一方では「たくまTシャツ」に続く第2弾「たくまトレーナー」発売の線も捨てきれない

結果的には前者(当たり前だが)

迎えた30日14時、長崎ヴェルカ公式twitterで、ジェフ・ギブスとの契約合意を発表した。

ギブスは、188センチ110キロのパワーフォワード兼センター

野球に投手、一塁手、右翼手
サッカーにGK、DF、FW
があるように、バスケにも「ポジション」がある
バスケのポジションは5種類
プレーヤーが5人で5種類なので、1人1役ということになる


■名称(番号 略称)
ポイントガード(① PG)
シューティングガード(② SG)
スモールフォワード(③ SF)
パワーフォワード(④ PF)
センター(⑤ C)

②と③は左右逆ではいけないのか?
④と⑤は左右逆ではいけないのか?
他に、たとえば全員①みたいなフォーメーションは無いのか・・
(それはさすがにないと思うが)
次から次に疑問は尽きないが、これからヴェルカ・ブースターとして行動しながら「ど素人!バスケット講座」を作っていきたいと思う。


ジェフ・ギブス(Jeff Gibbs)
1980年8月4日
米国生まれ
2004年
ドイツでプロキャリアをスタート
2013-14
トヨタ自動車アルバルク加入
2016-17
栃木ブレックス(後に宇都宮ブレックス)加入
2020-21
宇都宮ブレックスでリーグ60試合出場 547得点 371リバウンド
チャンピオンシップ7試合出場


これで長崎ヴェルカが契約合意した「B1」経験者は7人め。

狩俣昌也、マット・ボンズ、ハビエル・カーター、野口大介、山本エドワード、菅澤紀行、そしてジェフ・ギブス

名前を聞いてもどれだけスゴイかはわからないが「B1」経験者だけでチームが組めるとなると、それはやはり、スゴいことなのだ。
ジャパネットとたくまGMは本気を出している。
そろそろ、僕らも本気を出さなければならない。
(ただ、本気の出し方がまだわからない)

| |

2021年7月10日 (土)

バスケットのことは何も分からないが、スゴいことをやろうとしていることだけはわかる

長崎ヴェルカは長崎県初のプロバスケットクラブ
V・ファーレン長崎と同じくジャパネットHD(本社:佐世保市)が経営母体となる。
運営主体はジャパネットの子会社、リージョナルクリエーション長崎
初代ゼネラルマネジャー(GM)兼ヘッドコーチには伊藤拓摩が就任している。

伊藤拓摩は「たくまGM」として、既にヴェルカブースターから親愛を集めている。
先日、長崎市にオープンした初めての公式グッズショップ「V・PORT」では、本人に内緒で作ったという伊藤拓摩のイラストを使ったTシャツ「GMT」がトップクラスの売上を記録しているという。

グリニッジ標準時かっ

とつっこもうといつも思うが、必死に我慢している。

ということで、これ以降は「たくまGM」と呼ぶ。
試合中はたくまHCと呼ぶかも知れない。

たくまGMが愛されているのは「ヴェルつく」に出演?しているからだ。
ヴェルつくというのは、長崎ヴェルカの初期ファンクラブ「ヴェルカーズゼロ会議」の定例ミーティング「ヴェルカーズゼロ会議」の愛称。
"ヴェル"カを"つく"るから「ヴェルつく」

ヴェルつくは、ほぼ毎週月曜日の20時から公式You Tubeで配信されている。
この番組にほぼ毎回、出演しては、ヴェルカーズゼロ会員と意見交換をしている。
時折、自身の矜持を熱く語ることがあるが、これがブースターの心を打つ。

僕などはバスケットのことは何も分からないが、スゴいことをやろうとしていることだけはわかる

ちなみにたくまGMのように熱く持論を展開することを「拓摩化する」という。
時折、出演するヴェルチア(ヴェルカのチアリーダー)Namiディレクターが「拓摩化」する。これがまた名言の連発でいい。
バスケットクラブを応援しながら、人間教育も受けられるという一石二鳥のプログラムともいえる。
(すみません、本気にしないようにお願いします)


■たくまGM の略歴

1982年6月30日
三重県生まれ

2015-16シーズン
「B1」トヨタ自動車アルバルク ヘッドコーチ

2016-17シーズン
B1 東地区2位

2018年10月~2020年8月
トヨタ自動車アルバルクテクニカルアドバイザー兼テキサス・レジェンズ アシスタントコーチ

2020年9月
長崎ヴェルカ 初代GM兼ヘッドコーチ就任
以後、組織づくり、プレースタイルの構築、選手の獲得までチーム作り全般を担当

2021年10月~
「B3」に参入する長崎ヴェルカのヘッドコーチを務める

| |

2021年7月 9日 (金)

さぁそろそろ、長崎ヴェルカについて、書き始めようと想う

長崎ヴェルカとは、2021年10月シーズンより日本プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」の上から3つめのカテゴリーである「B3」に参入するクラブチーム。

長崎県では3つめに誕生するプロ球技チームとなる。
1つめはサッカーのV・ファーレン長崎
2つめはプロ野球の長崎セインツ

2005年に誕生したV・ファーレン長崎は、2018年に「ゼイワン(J1)」に上り詰めたが、1シーズンで降格して、現在はJ2に戻って3シーズンめを戦っている。


長崎セインツは長崎県佐世保市に本拠を置いていたプロ野球チーム。2010年シーズンを最後に解散した。

2006年
10月、設立

2007年
10月、四国アイランドリーグへの参加を発表
選手は野球以外にも働きながら、生計を立てる。佐世保市のハウステンボスが協力企業になっていた

2008年
初代監督は元南海ホークスの河埜敬幸~兄・和正は元巨人の選手
全6チーム中、前期6位、後期5位と低迷した

2009年
前期優勝
10月29日、NPB2009年ドラフト会議の育成ドラフトで二塁手の松井宏次が楽天に1位指名された

2010年
経営難のために2010シーズンを最後に解散
9月23日、佐世保市営球場でのホーム最終戦では、応援メガホンが無料で配られた
9月末、公式ウェブサイトが閉鎖された

NPB2011年の育成ドラフトでは、2008年から解散まで、長崎セインツに3シーズン在籍した土田瑞起が巨人に2位指名された


■土田瑞起の略歴

1990年1月1日
長崎県雲仙市生まれ
2007年
長崎県諫早市にある鎮西学院高校卒業(甲子園出場なし)
2008年
長崎セインツ入団 背番号20
2010年
シーズンオフ、長崎セインツ解散に伴い、愛媛マンダリンパイレーツへ移籍
2011年
10月、ドラフト会議2011育成ドラフト2位で巨人が指名。背番号018
2013年
プロ2年め。イースタン・リーグ記録となる62試合登板
2014年
3月1日、支配下選手登録 背番号93
2016年
開幕1軍入り 背番号67
4月3日、広島戦 12回裏に登板して初セーブ
10月3日、戦力外通告を受け、再び育成契約
2017年10月28日
来期契約しないことを通告された

| |

2021年7月 8日 (木)

V・ファーレン長崎 ファイティングスピリット溢れる試合をトラスタで!

2021年3月27日 5節 away

<前半>
大宮 2-0 V長崎

<ハーフタイム>
吉田孝行監督が珍しく早く手を打つ。
前半の2失点に絡んでしまった江川湧清に替えて加藤聖
江川湧清には申し訳ないが、この頃「まだ使えないな」と思っていたので、監督とシステムが替わることで、今のような見違える姿になるとは、とても思えなかった。


一方「待ってました」の加藤聖、プロ初出場

■加藤聖の略歴

2001年9月16日
兵庫県生まれ
子どもの頃、ヴィッセル神戸は松田浩監督で、吉田孝行前監督がプレーしていた。

2019年9月4日
JFAアカデミー福島U-18のチームメイト植中朝日と共にV・ファーレン長崎入団発表

2020年
U-19日本代表合宿を優先 怪我もあり公式戦出場なし
12月24日、契約更新発表

2021年3月27日
大宮戦 途中出場でJリーグ初出場

髪型がちびまる子ちゃんの花輪君に似ているせいか、ちゃらい男かと思っていたが、初スタメン試合後のインタビューで謙虚な姿勢に接して、さらにファンになった。

代表合宿や怪我のために、昨シーズンは出場無しに終わった聖が、ここでようやく出番をもらう。
僕らは当然、追いつくことを期待するわけだが、結果的には、彼のプレーが「地獄に仏」というと言葉は悪いが、この日唯一の光明となる。


<後半>
9分、0-2までならば、まだ何が起こるかわからないと思っていたが、ハスキッチのシュートを徳重が弾いたところを小野が押さえて決める。大宮はナイスゴールの3連発

22分
左サイドで相手をかわして切れ込んだ加藤聖がシュート
目の前に迫ってくる加藤聖のドリブルに大宮のDFは対処できない。
僕らに向かって左サイドを切り裂いてくる加藤聖に、僕らはわくわくし続けた

25分
謎のシーンが訪れる
スロイーンの判定に鍬先祐弥が抗議している間に、前戦に1人残っていた大沢にボールが投げられて徳重と1対1、またも大沢のナイスゴール
ただこの時、副審がオフサイドの旗を上げていて、それを見てV長崎の選手は誰も戻っていなかった。

大宮 4-0 V長崎


あの日の僕らの悔しさを、トラスタの皆さんの前できっちり晴らしてほしい。
大宮へのリベンジ抜きに、僕らは前に進めない。


五輪ブレークまでの2節はホーム2連戦。

前節、アウェイで首位京都を破ったあとのホーム2連戦。
終われば、しばらく、体を休められる。
そんな時のキーワードは、前節の試合後に京都の曺貴裁監督が語った中にある。

曺貴裁監督
長崎さんはファイティングスピリットを出した試合をされた。
さすが松田さんがつくるチームだなと勉強になった。

ホームのサポーターにファイティングスピリット溢れる試合を見せてほしい。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月 7日 (水)

関東アウェイ組としてはきっちりリベンジして欲しい

リベンジという言葉を初めて聞いたのは松坂大輔だった。
彼がデビューした年だから、1999年だったと思う。
聞き慣れない言葉に耳を疑った。
りべんじ??
しらべると、それが英語で「復讐」を意味する正当な言葉であることはわかったが、言葉の骨格が固まった後に聞いたので、大きな違和感を感じた。
そもそも、江戸時代や勝負の世界に生きる男ではないので「復讐」という言葉は日常生活で使う必要が無い。
従って、これまで一度も使っていない。

それを今日初めて使う。
その言葉を使わずにいられない。

 

2021年7月11日(日)18:00
J2リーグ【22節】
V・ファーレン長崎-大宮アルディージャ
トランスコスモススタジアム長崎

<2019シーズンの大宮戦>
●3月30日【 6節】home V長崎 0-1 大宮
●9月29日【34節】away 大宮 3-0 V長崎


<前シーズンの大宮戦>
○ 8月29日【15節】home V長崎 1-0 大宮
後半6分、亀川諒史のパスを受けた畑潤基がすばやいワントラップで右足を振り抜くと畑は3試合連続ゴール
後半18分、川面がドグソで一発退場

△ 10月25日【29節】away 大宮 0-0 V長崎
前半35分、短いパス交換からエリアに入ろうとした亀川が畑尾のブロックに遭い左腿裏を負傷。亀川はシーズン終了まで復帰できず。V長崎がJ1昇格を逃した大きな要因となった


<前半の大宮戦>
2021年3月27日 5節 away 大宮 - V長崎
この日は2021年関東アウェイ戦の開幕戦。
僕らはNack5スタジアムのゴール裏に陣取っていた。

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 江川湧清 二見宏志 フレイレ 鍬先祐弥
MF 秋野央樹 カイオ 澤田崇 加藤大 名倉巧
FW エジガルジュニオ

<主審>
先立圭吾

<前半>
16分、江川湧清の後ろに入れられたロングボールからの展開で、ハスキッチのナイスセンスなヘッドがゴールに吸い込まれる
目の前で観ていたゴール裏の僕らには、その軌道がきれいに見えて「それが入っちゃうの?」とキツネにつままれた気分だった。

31分、左サイド奥深くで江川がトラップミスでロスト。
あっという間の速攻。小島の的確なシュートで大宮に2点めがはいる。
大宮に精度が高い「決定力」を2つ見舞われて、僕らはただ呆然とする

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月 6日 (火)

規律のある守備、精度の高い2ゴール。不思議な勝ちではない

2021年7月3日(土)
J2リーグ【21節】
<前半>
京都サンガF.C. 0-1 V・ファーレン長崎

<後半>
2分
【京都】 CK 富澤雅也が出て弾く
11分
【V長崎】 カイオセザールのクロスが左へ抜けるが、左サイドで澤田崇がしつこくボールを追うと、GKが飛び出してクリア。そのボールがエジガルへ。ゴールはがら空き、角度のないところから見事にコントロールして無人のゴールへ流し込む
京都 0-2 V長崎

12分
バイスが足の裏を見せて澤田崇の足を刈りイエロー
15分
京都が三枚替え
20分
【V長崎】 右から初めてのCKは加藤聖。直接ゴールに吸い込まれるボールをバイスがクリア
22分
【京都】 バイスのシュートを富澤がナイスセーブ
V長崎の選手はよく足を出してパスをカットしている
24分
飲水タイム

28分
【V長崎】 左CK 今度は加藤聖。グラウンダーの面白いボールが入るが押し込めず
30分
京都は松田も替えて5枚終了
33分
【V長崎】 右サイドを突破しようとした毎熊を手で止めた白井にイエロー
FKは加藤聖 GKがファンブルするが押さえる
37分
遅延行為で富澤にイエロー
38分
ウエリントンに替えて米田隼也
都倉賢に替えてルアン
ルアンは最前列に入りボールを追い回す。これはルアンが活きる起用だ。
41分
V長崎は細切れに交替で時間を使っていく。
走っているような歩き方で加藤聖と二見宏志が交替
44分
密集で抜群のキープをみせたルアンがファウルをもらいFK
45分
李を倒した二見宏志にイエロー
+2分
V長崎はここで2枚替え
エジガルに替えて植中朝日
澤田崇に替えて安部大晴
右隅で植中朝日と毎熊がボールをキープしたところで長い笛

京都 0-2 V長崎

<試合後談話>
カイオセザール
奥までボールを運ぶことはできたが失って、トクが切り替えて、ハット、マイクと仲間がよく回してくれた。
京都は強かった。うちのチームも頑張って勝利できた。キャプテンとして個人としてチームを誇りに思う。皆を代表して、こうして戦えることを嬉しく思う。

バイスがV長崎サポーターのところへやってきて深々とお辞儀。V長崎サポーターが拍手で迎える。なにやらメッセージを述べて通訳が叫んでいる。
そういえば、昔はトラメガというものがあったな。既に懐かしい。


松田浩監督
結果的にはいいカタチで終われたが、どちらに転んでもおかしくない試合。
狙い通りと言うことばかりではなかった。最初の15分は苦しめられた。京都さんの精度が高ければ違う結果になっていた。
失点せず進めることができたのが勝因。
前節負けて、ややもすると自信を失いかけるところで首位のチームに勝ったことは手応えになる。
ハードワーク、やるべきことをやる、分析して対策を立ててゲームを進める。それをやらずして勝利は手に入らない。今まで通りやり続けるしかない


曺貴裁監督
ちょっとした油断があったと思う。選手の責任ではない。
長崎さんはファイティングスピリットを出した試合をされた。
さすが松田さんがつくるチームだなと勉強になった。
全員でこの負けから学んで次に向かいたい。


60歳の松田さんと52歳の曺貴裁監督はかつて師弟関係にある。
1996年~1997年に引退するまでの2シーズンをヴィッセル神戸で過ごした曺さん。
1997年からコーチで在籍したのが松田さん。
試合前後、両手で大事そうに握手する曺さんの真摯な態度が嬉しかった。


3か月近く15戦負け無しの京都を敵地で破る。
試合前はちょっと想像しづらいことが、サッカーでは起こる。
ゼイワンの年、連勝していたFC東京のホームで勝利した日を思い出す。あの時もトラスタでは(2-5の)大敗を喫していて、とても勝てるとは思えなかった(あの時、バイスが長崎に居た)
ただ、今のV長崎はあの時とは違う。今日は根拠のある勝ち。
規律のある守備、精度の高い2ゴール。不思議な勝ちではない。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月 5日 (月)

富澤雅也が流れを作り、都倉賢の頑張りをカイオが高い精度で決める

2021年7月3日(土)18:30
J2リーグ【21節】
京都サンガF.C.-V・ファーレン長崎

湘南の戦いぶりをみて、決して揶揄の意味ではなく「小学生の昼休みのサッカー」みたいだと思った。
小学生はFW、MF、DFといった役割分担や位置取りのことは考えない。ただ、ボールに密集する。
(下手すると「オフサイド」というルールも知らずに、相手ゴール前でずっと待っているやつもいる)
栃木SCの田坂和昭監督が自ら命名している「ストーミング」という言葉がそれに近いと思う。


僕が初めて見たJリーグチームどうしの試合が(2018年開幕戦)湘南-V長崎だったので、Jリーグというのは、ずいぶん気ぜわしいサッカーをするのだなと驚いた。
それから、数年が経ち、ただボールに集まっているのではないことは理解したが、それでも、いくつかのチームはとにかく忙しいサッカーをしていると思う。
曺貴裁監督率いる京都の試合は、DAZNで少しだけ見たことがあるが、それほど気ぜわしいとは感じなかった。


<前半>
2分
【V長崎】 速攻から澤田崇が早めにシュート。いつもより攻めが「速い」
3分
【京都】 松田が1stシュート 富澤が弾き出してCK
MF 松田天馬(4)は2020シーズンまで曺貴裁監督が居た湘南に在籍。今期から京都へ移籍した
11分
【V長崎】 1stCK 京都はマンツーマンで守る。左からは毎熊が蹴る。澤田崇がファウルをとられる
12分
【京都】 バイスが決定的なシュート 富澤がビッグセーブ
このセーブがなければ、この試合の結果は逆になっていただろう。
15分
【京都】 宮吉の枠内シュートを富澤がセーブ 今日は富澤忙しい
18分
ここまで小屋主審は京都のファウルをまったくとっていない

22分
【V長崎】 押されていたV長崎に意外にも、先制シーンが訪れる
右サイドで都倉賢が相手の選手に引っ張られるが、小屋主審は京都のファウルはとらない。それでも粘ってつなぐと、ウエリントン>毎熊とワンタッチでつなぎ、エリアに入ったカイオが右サイドにコントロールシュート
高い個人技を結集した結晶のようなシュートが決まる!
飲水タイム

小屋主審は相変わらず、京都の選手が体を掴んでも笛を吹かない。これはきつい。
31分
カイオが負傷している間に、小屋主審は試合を再開する
34分
【京都】 荻原の叩きつけるシュートは枠の左
38分
【V長崎】 待ってました!加藤聖がボールをタオルで拭く。ロングスローと見せかけて普通のスロー
39分
【京都】 三沢のシュートは大きく左へ外れる
ここまで、京都のシュート精度の低さに救われている

40分
【V長崎】 左CK 毎熊 江川湧清のシュートはラインを超える寸前で若原がかき出す
45分
ようやく競り合いで初めて京都にファウルと思ったら、ゴール正面のいい位置でFK
+1分
【V長崎】 30mのFK ウエリントンと毎熊がセット ウエリントンが外から巻くシュート1m左へ外れる

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月 4日 (日)

負けてもチャンスがなくなるわけではない

6月27日(日)
V・ファーレン長崎 4-1 鹿屋体育大学
富樫敬真3得点 玉田圭司1得点
練習試合のメンバーが公式サイトに掲載されたなかに、怪我をしていた亀川諒史の名前があった。
ただ、鹿山拓真に替わって出たあと、再び鹿山拓真と交替しており、状態が思わしくなかったのかと危惧される。
磐田戦前の公式You Tubeで、加藤聖について聞かれた際「これまでチームメイトをライバルと思ったことはない」と答えていた。この2人が揃えば、交代枠を使って、より全力のプレーが観られそうだ。


7月1日 
京都戦の3日前取材で松田浩監督がこう語っている。
「負けてもチャンスが完全になくなるわけではないですから、まだ折り返し地点で、リーグは半分あると。」
(ViSta長崎サッカーマガジン)

試合前に「負けても・・」と言ってしまうところが、実直な松田さんらしい。
この言葉を聞いて、僕はとても気が楽になった。
前節で連勝が止まったものの、相手は絶好調の磐田。
割り切って気持ちを切り替えることはできたのだが、続くアウェイ、首位京都戦への気持ちの作り方が難しかった。
松田さんのひと言で、不安に怯えるのでなく楽しみに試合を待つことができた。


2021年7月3日(土)18:30
J2リーグ【21節】
京都サンガF.C.-V・ファーレン長崎
サンガスタジアム by KYOCERA

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 加藤聖
MF ウエリントン・ハット カイオ 加藤大 澤田崇
FW 都倉賢 エジガル

<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 二見宏志 米田隼也
MF 鍬先祐弥 ルアン 安部大晴
FW 植中朝日

スタメンは4試合続けて全く同じで、前節のものをコピー&ペーストできた。
サブでは玉田圭司、ビクトル・イバルボといった、終盤の点取り屋が居ない代わりにルアンが久々のベンチ入り。
ルアンがこのチームで活きることを、僕らは多いに願っているから、ベンチに戻っただけでも嬉しい。


試合開始1時間前
クラブ公式You Tube生配信が始まる。
アウェイ戦では不定期の開催。諌早のクラブハウスから前ちゃんが主演する。
この番組では初めてだと思うが、試合前の選手コメント映像が流された。
加藤聖、カイオの力強いコメント。表情が明るくて、こちらまで明るい気持ちになる。


<試合前談話>
曺貴裁(チョウ・キジェ)監督
松田さんが就任した時点でソリッドで組織的なプレーをするだろうと想像した通りのチームになってきた
トレーニングは強度を落とさずやってきた。
一体感もって諦めずゴールに向かって運ぶことがポイント


松田浩監督
切り換えの局面が京都のストロング。そこで負けないことが大事。
相手も強いが、自分達の良さをどれだけ出せるか。
(京都の)4-3-3に対してどう守り、攻めるかをやってきた


僕が2018年にV・ファーレン長崎の応援を始めてから、何度かShonan BMW スタジアム平塚に足を運んだが、曺貴裁監督率いる湘南ベルマーレには一度も勝てていない。天皇杯でPK戦の末敗れ、記録上の「引分け」が1度あるだけ。
だから、曺貴裁監督の顔を見ただけで、気後れしてしまう。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年7月 3日 (土)

ロナルド5度めのユーロが終わった

ユーロ2020
ラウンド16
ベルギー-ポルトガル

<前半>
5分
【POR】レナト・サンチェスの巧い体の入れ替えでカウンターから、ジョタがシュートするが右へ引っかけてしまう
23分
ベルギーがペナルティエリア前でハンドの反則
【POR】FKはロナルド
あのルーチンでのっしのっしと後ずさり 枠内に飛ぶ クルトワがナイスセーブ
クーリングタイム無しで試合はつづく
26分
【POR】ペナルティエリア前で攻め続ける ベルギーはゾーンで守っている
40分
【POR】初CK ベルギーのゾーンに対してショートコーナー シュートはブロックされる
41分
【BEL】フリーでトルガン・アザールにみごとなブレ球のシュートを打たれてしまう
ベルギー先制

<後半>
2分
【BEL】デ・ブライネが故障で交替
5分
【POR】突破を後ろから手で止めたダロにイエロー
12分
【POR】ロナルドのラストパスからジョタのシュートは枠の上
15分
【POR】ジョアン・フェリックスのヘッドは枠に飛ぶがGKクルトワがダイビングキャッチ
4-4-2のブロックで手堅く守るベルギー
攻撃機会をつくるが自由にはやらせてもらえない

24分
【POR】ジョタに替えてアンドレ・シルヴァ
27分
ヴェルマーレンにイエロー 好位置でFK
【POR】ロナルドが仁王立ち 枠の左端に飛んだがDFに当たってしまう
31分
ルカクが倒れている間もプレーを続けたポルトガルをベルギーがラフプレーで奪い、報復で倒したペペだけにイエロー

33分
ポルトガルは5枚の交代枠を使い切る
パリーニャに替えてダニーロ
レナト・サンチェスに替えてオリベーラ
ゲームが荒れてくる

36分
アルデルフェヴェイレルトにイエロー
36分
【POR】CK 4ドンピシャのヘッドはGKクルトワの正面
37分
【POR】ロナルドが競ったこぼれ球に詰めたラファエル・ゲレイロのシュートはなんと右ポスト
立て続けに決定機を作るが、ツキに見放されている

+4
【POR】カウンターのピンチを凌いだ直後のカウンター、フェリックスのシュートは枠の左に外す
キャプテンマークを叩きつけて悔しがるロナルド

後半はほとんどの時間を相手コートで進めたのはポルトガル。
先制した後はベルギーがブロックを組んだこともあり、決定機の大半がポルトガル。しかしクルトワに3点は止められてしまった。
先制して4-4-2のブロックで守るチームが、いかに強力かを思い知らされた。

シュート数 ベルギー6(1)-24(5)ポルトガル
ベルギーの枠内シュート1が、決勝点となった。

ポルトガルはベスト16で敗退。
ユーロ出場で初めてベスト8に進めなかった。
試合後、とても悲しそうにインタビューを受けるサントス監督。ポルトガル語はわからないが、彼が心底落ち込んでいるのが伝わり、切なかった。

| |

2021年7月 2日 (金)

ベルギーがFIFAランキング1位なんて、聞いてない

フェルナンド・サントスは2014年9月、ユーロ2016の予選中、パウロ・ベント監督解任の後を受けてポルトガル代表監督就任。全勝で予選を突破した。
そしてユーロ2016でポルトガルを初優勝に導く。
2018W杯はベスト16でウルグアイに敗れた。
2016年にはユーロ2020の終了まで契約を延長している。

その手腕は確かであり、この先もずっと見ていたいが、ジョゼ・モウリーニョ(ポルトガル人)も以前「いつか代表を率いたい」と語っており、そろそろ見たい気もする。


2021年6月24日
F組3節 ポルトガル 2-2 フランス

<前半>
26分
【POR】FK飛び込んだダニーロにGKロリスがまさにパンチング
PKをロナルドが中央やや左に決めて先制
44分
【FRA】エンベパの進路をネルセンセメードが手で止めてPK
ベンゼマが決めて同点

<後半>1分
【FRA】ロングボールで裏をとったベンゼマがゴール
オフサイドフラッグ上がったがVARでゴールが認められる
13分
【POR】エリアに入ってロナウドがクロス、これがDFのハンドでPK
ロナルド再び左へ決めて同点

最後は互いに引分けで勝ち抜けとなるため、慎重に自陣でボールを回しあう

同時開催のドイツーハンガリーは常にハンガリーが先手をとる
ドイツは敗れれば敗退だったが、追いついて引分け(グループ2位通過)
ポルトガルは「死の組」を薄氷の3位で勝ち抜けた。
ポルトガルにとって、薄氷を踏むのはいつものこと。
むしろ、この先に期待が高まるくらいだ


ユーロ2020
ラウンド16
ベルギー(B組1位)-ポルトガル(F組3位)
セビージャ開催

ベルギーがFIFAランキング1位なんて聞いていない^^;)
ただポルトガルは前回優勝チーム。臆することはなにもない。
これが「優勝」という実績が紡ぐ伝統というものなのだろう。

ベルギーは4-4-2
ポルトガルは4-3-2-1
両チームは国際試合では初対戦
ベルギーがホーム扱いで1stユニフォームの赤
ポルトガルがアウェイ扱いで2ndの白

| |

2021年7月 1日 (木)

ポルトガル国歌「ア・ポルトゲーザ」が流れる瞬間は特別なもの

ユーロ2020はWOWOWが全試合独占放送。今回は地上波放送はない。

WOWOWは数年前からストリーミング配信を始めており、パソコンで見ることができる。
ストリーミングのいいところは「生」で観られるのはもちろんだが「後から」観るのが容易というところだ。
大半の試合が日本時間の 1:00、4:00に行われるので、これは助かる。

無料トライアルで初月は無料。6月に見始めた場合、課金されるのは7月からとなる。(6月中に退会すると無料)


【ポルトガルのユーロ記録】

2004年(自国開催)
準優勝
決勝でギリシアに敗れた
ロナルド、デコが初出場

2008年
ベスト8
準々決勝でドイツに敗れた
デコ最後のユーロ

2012年
ベスト4
準決勝でスペインにPK戦の末敗れた

2016年
優勝
フェルナンド・サントス監督

2021年
ロナルド5大会連続出場

 

ユーロ2020
2021年6月16日
F組1節
ハンガリー 0-3 ポルトガル○

「死の組」初戦は4チームの中では「強豪」と呼ばれていないハンガリー
スコアだけをみると楽勝に見えるが、先制点は後半37分
PKをロナルドが決めて先制


2021年6月20日
F組2節
●ポルトガル 2-4 ドイツ

ポルトガルが「借りて来たネコ」になってしまうのがドイツ
W杯、ユーロでは一方的な負け試合が多い
左サイドへのサイドチェンジから失点を重ねて大敗


2021年6月24日
F組3節 ポルトガル-フランス

引分けで勝ち点4とすればグループ3位で勝ち抜け。
負けると敗退の可能性がある試合
フランスはFIFAランキング2位、ポルトガルは5位

会場のプシュカーシュアレナ(ブダペスト)は、今大会唯一100%収容が認められている。
大観衆と大歓声が懐かしい

ポルトガルの1stユニフォームは襟付き
ポルトガルのユニフォームに襟が付いたのは初めて見た。

ポルトガル国歌「ア・ポルトゲーザ」が流れる瞬間は特別なもの。
かつてデコが「唄っていない」と責められて、微妙な表情でこの場面を過ごしていたのが懐かしい。

| |

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »