2020年3月からの辛く長い、1年4か月の憂鬱
2020年2月25日
IOCディック・パウンド委員が非公式として発言
「新型コロナウイルスの感染終息のデッドラインは5月24日前後。事態が収束できていない場合は中止を検討するだろう」
※AP通信
日本では世間の動向を探るために非公式な場でおこなう発言を「アドバルーン発言」と言ったり「観測気球をあげる」という。
ただ、この非公式発言は、観測気球というよりは、下地づくりのように思われてイヤな予感が漂った。
2020年3月3日
IOC理事会が公式声明
「オリンピック2020東京大会を7月24日から8月9日に開催し、成功させるために全力を尽くす」
「2月中旬からIOCや日本政府、東京都、WHOなどと「合同作業部会」を開いている」
2020年3月11日
高橋治之 組織委理事(元電通専務)非公式発言
「今夏に開催できない場合は1~2年後の夏に延期するプランを考えるべき」
※ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)
大手広告代理店とパイプをもつ理事の発言は、あたかも「本当はもう決まっている」という空気を醸し出した。
非公式発言で否定的な見解を出し、公式発言がそれを打ち消す、その応酬がつづいたあと、いよいよ、公式発言も五輪開催に及び腰なトーンに変わっていく。
2020年3月13日
IOCバッハ会長 取材応対
「開催判断についてはWHOの助言に従う」
※ドイツ公共放送ARD
2020年3月16日
G7首脳がネット会議「五輪は完全なカタチで開催」を確認
2020年3月19日
IOCバッハ会長 取材対応
「もちろん違うシナリオは検討している」
※ニューヨーク・タイムズインタビュー
このIOCバッハ会長の発言を機に、翌日以降「延期」を求める発言が相次いだ。
いわゆる「乗っかり」行為だ。ある程度、形勢がはっきりした途端、それまで様子をみていた人が一斉に「僕もそう思っていた」と持論を論う。
しかし、その言葉の内容は立派な言い回しの割りに、いつも中身が空っぽだ。
これは、コロナ禍以降、世の中に跋扈する「DX人」に於いて顕著だ。
実務の経験がないのに「DX」という人々が逃れられない勢力を我が物顔で背負って、幼気な人々を恫喝する。
2020年3月13日、この日から実際に五輪が始まるまでの1年4か月。
五輪を「する」「みる」「支える」人たちにとって「五輪をディスりたい人々」から一方的に言われっぱなしの日々が始まった。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 来季のJ2は20チーム(2023.12.04)
- 西南学院大学から43年ぶりのプロ野球選手誕生 楽天イーグルスの辰見鴻之介を応援しよう!(2023.06.29)
- 有明アリーナ、有明体操競技場、有明コロシアムをしらべる(2023.01.16)
- W杯2022はベスト8! ポルトガル代表選手26人の活躍まとめ(2022.12.13)
- W杯 警告リセットルール スター不在の決勝を回避する2008年改訂ルール(2022.12.11)