« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の30件の記事

2021年9月30日 (木)

オリパラとピンバッチ

なにか、プラスアルファを取りに行く場面ではない。
と言いつつ「ピンバッチをいくつか買っておこう」と考えた。
「オリパラにはピン交換文化がある」ことを知ったからだ。


手元にはいくつかのピンバッチがあるが、今のところコレクターではない。
「横浜マラソン」「東京マラソン」のスポーツボランティア
東京都による2016年、2020年「candidate city」の大会招致バッチ
そして、V・ファーレン長崎が毎年ファンクラブ会員に配るバッチ


■五輪とピンバッチ
1896年、初めて五輪でピンバッジが作られた

1980年、モスクワ五輪以降、交換が盛んになる
1998年以降、コカコーラが夏冬五輪でピントレーディングセンターを開設してきた

プレートから出たピンを蝶タック(またはタイタック)で受け留めるのがピンバッジ。一般名称はピンズ(PINS)

■部品
金属プレート:デザインが施された表面
蝶タック(バタフライクラッチ):つまむだけで外れる留め具
タイタック:つまみを引いて外す留め具

ピンバッジはコレクターが多く、その交換はピントレーディングと呼ばれている。
交換したい時の合い言葉は「Pin change?」


東京2020ではコロナ禍により、ピントレーディングセンターは開設されないが、選手と大会関係者どうしでの交換は行われるだろう。
そこに、僕ら選手村ボランティアが絡んでいけるものかはわからない。
ただ、いざ交換ができるという時に「タマがない」では、遅きに失する。
今できることは、全部やっておこう。
ここからピンバッジの蒐集が始まった。


世界中の選手たちにバッチの価値をアピールするためには、ストーリー(交換の際の口上)が必要だ。
まず手始めに「長崎から平和を発信する」ヴィヴィくんのピンバッチを探す。
取り寄せたところ、ヴィヴィくんのバッジはどれも安全ピン、クリップで留めるタイプのものだった。これは「アクリルバッジ」と呼ばれている。
ヴィヴィくんの可愛さは世界に通用する自信があるが、やはりピンバッチというカタチが必要だ。

ちなみに、金属製で中が空洞になっているバッジは「缶バッチ」
英語では Button Badges。
留め具の種類は安全ピン、クリップ、(希に)マグネットなど。
安全ピン、クリップで留めるバッジは「アクリルバッチ」「名札」である。

ここからはヤフオク・メルカリでオリパラの両雄?ミライトワ・ソメイティをあしらったピンバッチを中心に集めていく。
きっと、組市松紋のエンブレムと並んで、ここは鉄板だろうと踏んだ。
それ以外では、コカコーラが作っている競技別バッチなど、相手を想像しながら購入していった。

ピンバッチを探索していると、缶バッチやアクリルバッチに「ピンバッチ」というキーワードを付けている販売者が少なくなかった。確信犯であり感心しない。

こうして揃えた「タマ」は選手村に入る前の段階では10個にも満たなかったが、活動が始まると予想外の展開になっていく。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2021年9月29日 (水)

選手村まで3週間

選手村活動まで3週間
徐々に緊張感に包まれてきた。
この緊張感はいい。なにも動かなければ得られない。自分を誇らしく思っていいだろう。

肩に力を入れないのがちょうどいい。僕はスイッチが入ると、時にやり過ぎるくらい、きちんとやるから。
恐らく、活動が始まればすぐに水に慣れるだろう。気負わず、張り切らずコールドスタートしよう。
「妙に張り切った人」と思われるのは避けたい。


4月に活動日はわかっていて、会社の有給休暇取得も終えていたが、この時期に「シフト」が確定した。
これで、どの日になんと言う役割(シフト)に入るかがわかった。
役割研修で説明を受けた役割を見ながら、どんなことをするのか思い描く。ただ、そこで自分が何をするのかはまだ見えていない。
シフトはオファー通りにすべて受け入れていたが、コロナワクチン接種スケジュールが決まった時点で「第2回接種翌日」のシフトを振り替えてもらった。
その頃既に、第2回接種後は大半の人に副反応が出ることが報じられていたし「週刊現代」によると、ワクチン接種後に亡くなった人の多くは、ムリして働き続けた人だという。
楽しみにしてきたオリパラとはいえ、命には替えられない。


活動が始まったら、できるだけ、記録をとっていこう。
そして、活動が終わったら、どこかに書きたい。
とにかく書く、書いて自らの井戸を掘る。そこに真水が流れているとわかるから。
ただ実際には、きちんと書けたのは最初の頃だけで、だんだんと時間の余裕が消えて行った。それは、心身がきつくなったというよりは、ある課題を見つけ、物理的に時間を取られたからだ。


この2か月は「健康を取りに行く戦い」と考えていた。
体力に自信があるかといえば、そうでもない。
コロナ禍以降の、この1年は「1日100歩」生活を送っている。
ゴミ出しの時にスマホを持っていかないと「0歩」になるくらいだ。

特に選手村生活に向けた「走り込み」といった準備はしていない。
特別なことと言えば、明しゃちょー(高田明さん)が20年来愛用している「王乳」(ローヤルゼリー)を摂り続けていることだ。
コロナ禍となった2020年9月、TVショッピングは引退している明しゃちょーが「1日限りの復帰」でセールスしたのが「王乳」

メーカー:セイユーコーポレーション
実勢価格:9,900円(200粒入り×4本)
1か月換算:1,113円(1日3粒×30日)
ジャパネットたかたの累計販売は51万本(2020年9月現在)

1日あたりの目安は3~4粒とされていて、いつもは3粒だが、オリパラ期間は特別に4粒摂ることにする。

ワクチン2回接種はしたものの、コロナにかからず、2か月を無事乗り切らなければならない。
与えられた役割を予定通りにこなす。それだけでも大変なことだ。
それができなければ悔いが残るだろう。
それができれば、曲がり角の向こうにはよきものが待っていると思える。
なにか、プラスアルファを取りに行く場面ではない。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2021年9月28日 (火)

2021年5月 選手村 役割研修

2021年5月
僕は東京2020Field Castの役割研修に臨んでいた。
本番までに残された研修はこの「役割研修」と選手村の地を踏む「会場研修」の2回だけ。
集合研修としては「共通研修」と合わせて3回めである。
(別途eラーニングが実施された)

「リーダー」にはこれ以外にリーダー研修が行われているはずだ。
Field Cast(ボランティア)の役割は「リーダー」と「メンバー」の2種類。その違いについては追い追い触れることにするが、今回僕のアサインは「メンバー」なので、リーダーにどのような研修が行われたのかは知る由もない。

今回は初めてのオンライン開催。前回の「共通研修」からは1年半が空いており、世の中がその間に大きく変わったということだ。


オンラインミーティングは幾度も経験してきたが、今回ほど、始まるまでにドキドキしたのは初めてだった。
開始前40分からアクセスを試みて、招待されて準備が整ったのは始まる数分前だった。
ある程度まとまった人数が参加して、その人々のITリテラシーがまちまちなのだから、仕方の無いことだ。


この時点では、選手村で活動するということだけがわかっていて、そこにはどのような役割があるのかを知らない。
選手が問合せに来るヘルプデスクのようなものがあって、そこでフロントに立つ。語学が不得手な場合、事務所のようなところでサポートする・・
ざっくりとそんなイメージを描いていた。

そして、1つ畏れていたのは「裏方で全日程とかだったら、辛すぎるな」ということだ。

会社・組織・家庭どこにでも、不公平は存在するが、スポーツボランティアの現場でも不公平はある。

たとえば、東京マラソン20km地点給水所にアサインされたとしよう。
そこでは、次のような役割が考えられる。

・給水所の手前で「奥が空いていますよ」等アナウンスする
・テーブルに立ち(水が入った)紙コップを並べる
・紙コップに水を注ぐ
・水が入っていたペットボトル、段ボールを片付ける
・散乱した紙コップを拾う

もしも、リーダーが「全員の活動が公平になるよう」配慮しなかった場合、その日じゅう段ボールを潰して終わる人が出かねない。

マラソン大会のように、1日で終わる大会ならば、それもまた1つの経験と割り切れるかも知れない。
だが、東京2020の活動は2か月に及ぶ。そして、もう2度とない。
(自分が参加できる年齢のうちに)


研修の冒頭「役割は大きく4つに分かれる」と紹介された。
ここから先の詳細は書けないのだが、およそ3時間の話しを聞き終えて、ぐっとイメージが沸いた。

そして、組織委の皆さんが、Field Castの気持ちを汲んで、しっかり準備してくださっているのが伝わり、嬉しかった。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2021年9月27日 (月)

チームに安心を与えたのは、鍬先祐弥 Jリーグ初ゴール

2021年9月25日(土)
J2リーグ【31節】
<前半>
レノファ山口 0-2 V・ファーレン長崎

<ハーフタイム>
維新みらいふスタジアムに盛大な花火が上がる
そういえば、今年は花火を見ていない。スタッツはあとでいいから、ゆっくり花火を映して欲しかった^^;)

<後半>
3分
【V長崎】名倉巧が左サイドからドリブル 正面から加藤大のミドルは吉満の正面
6分
【V長崎】植中朝日が落とし再び加藤大のミドル 枠の左へ
6分
山口は2選手を交代 高木が下がる
8分
【山口】左CK 新里涼が大きくクリア
8分
【山口】あわや長崎のオウンゴールかという場面に見えたが、毎熊晟矢のクリアはしっかり、ゴール枠を外していた

14分
【V長崎】植中朝日→エジガル→澤田と右へ展開。澤田は(味方の上がりを待ち)ためてからクロス DFがクリアしたボールに詰めてきた長崎の選手が右足を振り抜くと、密集している山口の選手を縫ってゴール右隅に吸い込まれる!ビューティフルクロス!
誰だ?22番 鍬先祐弥か!プロ初ゴール
皆と喜びを分かち合ったあと、何かに気づいたようにベンチへ駆け戻り、皆とハグ
試合後のクラブ公式映像では、亀川から「僕らが呼ばなければベンチに来なかった」といじられていた^^;)

20分
植中朝日に替えて山崎亮平
山口は2選手を交代 河野孝汰が下がり、ここで池上丈二が入る
(そういえば出ていなかった)
26分
飲水タイム 
28分
裏に抜けようとしたエジガルを手で止めた渡部にイエロー
31分
【山口】5枚めの交代を終え、4-4-2に変更
36分
澤田崇に替えて加藤聖
加藤大に替えて磯村亮太 
36分
山崎亮平の肩をしつこく掴んで倒した川井にイエロー
左サイドからのFKは入ったばかりの加藤聖 味方に合わず
40分
名倉巧に替えて都倉賢
エジガルに替えて玉田圭司
最後までガッツを見せていたエジガルは満面の笑みでさがっていく
41分
【山口】FK 石川のシュートはかなり大きく上へ


+4分
所定のadditional timeは終わっていたが藤田優主審は止めない。試合も終わりかと想っていた時、ゴールに迫った池上が渾身のゴール そのまま長い笛 

失点は池上の気迫、藤田主審からの「最後の好機」サービスで生まれた。山口が第二の故郷である僕は、維新に集まった山口の皆さんが、少し気を取り直して家路に就くことができるかなと思っていた。

レノファ山口 1-3 V・ファーレン長崎

V長崎は、遅い時間帯になってもアタッキングサードに厳しく詰めて、山口に後ろで回させていた。最後に失点したことで「3-0になってからの試合運び」が課題と鍬先がコメントしていたが、決して悪くはない。課題を挙げたのは「勝って兜の緒を締めよ」という姿勢とみた。


<試合後談話>
エジガルジュニオ
厳しい試合になるとわかっていた。勝つという姿勢をピッチで見せられた。
(1点め)サイドからのプレーだったが、ボールが来なくて、ポジションを取り直したところでナグからいいボールが来て決められた
(2点め)背後にボランチが見えたので(GK吉満から)そこに出るんじゃないかと思って動いたら、ボールがきた
目的は達成できていない。みなで集中して目的を達成したい。

松田浩監督
前節の悪夢を払拭するには3点めがとれたのがよかった。
いい守備からいい攻撃、アグレッシブな姿勢が(ここ数試合の)複数得点に結びついている。
(初ゴールの鍬先)カイオセザールが停止のなか、みごとに穴を埋めてくれたなと。
(次節に向けて)強度が必要になる。最後にはちょっとしたほころびで失点したのは次に向けた課題。90分強度を維持するのが課題になる。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月26日 (日)

エジガル抜群の読み レノファ山口に無常なゴール

2021年9月25日(土)
J2リーグ【31節】
レノファ山口-V・ファーレン長崎
維新みらいふスタジアム

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 米田隼也
MF 澤田崇 鍬先祐弥 加藤大 名倉巧
FW エジガルジュニオ 植中朝日
<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 亀川諒史 加藤聖 
MF 磯村亮太
FW 玉田圭司 山崎亮平 都倉賢

カイオセザールが出場停止。加藤大-鍬先祐弥のボランチがよい化学反応を起こしてくれるだろう。
2戦スタメンが続いた山崎亮平に替えて名倉巧が(9月11日の)相模原戦以来の先発


17時からはアウェイ戦ながら、クラブ公式You Tubeで生配信を開催
長崎市のココウォークから前ちゃんが届ける。
長崎市の爆心地公園「平和の灯」イベント会場からは、ヴィヴィくんが出演。
V・ファーレン長崎のご縁で、長崎市で行われている平和イベントが生で見られる。ありがたいことだ。
関東から見ていると、長崎の陽の長さが恋しい。
お盆に帰省すると、8時頃まで明るくて「あぁ帰ってきたなぁ」と穏やかな気持ちになる。もうこれで、2年ご無沙汰している。

維新からは春奈社長が出演。
この試合で作られたコラボ商品、ヴィヴィくん/レノ丸クッションをかざす。瞬間で完売したそうだが、それは誰だって欲しい。
ほんの少し、レノ丸くんも生出演。ヴィヴィくんへのメッセージをせがまれ、(アテンドの)お姉さんにめっちゃ喋ってる?レノ丸くん。
大丈夫なのか・・と心配になった。


<試合前談話>
松田浩監督
(前節)点差を守り切れなかった。安心をしない。終わるまで100%集中で。
(レノファ山口)戦術的なサッカーをやるチーム。3Back のチームは共通点が多い。これまでやってきたことをベースに戦えれば


ビジター席は無し。awayではどのチームも孤軍奮闘の試合がつづく。
V・ファーレン長崎は今シーズン最後の平和祈念ユニフォーム着用試合。

<前半>
5分
【V長崎】名倉巧のシュートはGK吉満がセーブ 1stCKからの米田隼也のシュートは枠を捉えず
9分
【山口】1stCK 植中朝日がクリア
12分
【V長崎】左サイドから米田隼也の鋭いシュート 吉満が弾き返す
14分
【V長崎】攻勢の時間帯から確実に先取点のシーンへ
名倉巧がボックス内で粘ってクロス、エジガルが的確に向きを変えてゴール 長崎先制!

24分
山口が前に出てこないのをみて、長崎は後ろでボールを回す。飲水タイム
32分
【V長崎】 GK吉満がビルドアップに入ろうとする。エジガルはわずかに左を振り向き背後に居るレノファの選手を確認。体勢を崩している吉満が目を切ったところで左へステップ。そこへ吉満からの「パス」が来る。エジガルが、無人のゴールに蹴り込む。レノファにとってはなんとも無常なゴール
V長崎 2-0 山口

33分
澤田崇を危険なタックルで止めた眞鍋にイエロー
40分
【V長崎】左からのCKは加藤大 河野孝汰が倒れて試合が止まる
44分
【山口】左からCK 山口はここで初シュート。江川湧清が必死のクリア
規律あるゾーン・ディフェンスが決まり、山口に好機を与えていない


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月25日 (土)

バスケットにも「オッケー」がある?4Qのゆるい終わり方への違和感

大抵のスポーツには勝ち負けがある。
市民マラソンのように、各々が自己ベストに向かって走っているような大会でも、1位を巡る勝ち負けはある。


スポーツには「する」「見る」「支える」の3側面があるのだが「見るスポーツ」というのは「勝ち」を目指して応援するものだ。

例外として、知人や親戚が出場している運動会やマラソン大会があるが、それとて相対的な勝ち負けを応援していることに変わりはない。


団体競技を応援する場合「負けろ~」「負けてもいいぞ」と応援する人はあまりいない。ベクトルは常に「勝ち」に向かっているものだ。

応援しているチームが勝つと楽しい。
その比率が高い方が楽しい。

そんな、当たり前のことを考えたのは、長崎ヴェルカが今のところ負けないからだ。


2021年9月23日
天皇杯2次ラウンド 7回戦
長崎ヴェルカ 99-73 豊田合成スコーピオンズ

試合会場は豊田合成のホームだが、長崎ヴェルカがhomeユニフォームを着用。
2Qから徐々に点差を広げて、時折、主力をベンチに起きながらの勝利を収めた。
これで、B3カテゴリーまでが出場していた天皇杯2次ラウンドを勝ち抜けて、3次ラウンドへ進出。
次は10月30日、サンロッカーズ渋谷(B1)と(佐賀会場で)対戦する。


第4クォーター(以下4Q)の終わり間際、リードしたチームがボールを持った時、つまり長崎ヴェルカが保持した時の光景が、バスケットのど素人には目新しい。

バスケットには「30秒ルール」があり、ボールを保持したら30秒以内にシュートをしなければならない。30秒経過すると相手チームのスローインに代わる。
チームによってはベンチから「3・2・1」というカウントダウンの声がかかり、ダメ元でもシュートを放つ。


4Qの残り時間が30秒を切る。
点差は大きく開いている。

長崎ヴェルカがボールを保持して攻撃に移る
どこからか、拍手する者あり
自チームのベンチなのか、その主が誰で、それに何かの意味があるのかをまだ知らない

すると、コートにゆるい空気が流れる
なぜ、そう感じるかというと、リードされている守備側プレーヤーの上体が起きるからだ。

そのまま、攻撃側がその場でドリブルを続ける
守備側はその場に佇んでいる

場内に拍手が起きる

それは、ゴルフでいうところの「オッケー」みたいなものなのだろうか。
ゴルフに不案内な方のために、一応書いておくと、カップまでの距離がとても短くて、次のパットは誰が打っても外れようがない距離の時、同じ組のプレーヤーが「もう打たなくても、次打でカップインしたと認めるよ」という意味で「オッケー」と声をかける。素人ゴルフでは日常の光景だ。

ただ、これはショートパットが苦手な人にとって、とてもありがたいひと言で、自ら「オッケー?」と周りに催促する人も少なくない。
「オッケーだよね」と了解も得ずにボールを拾ってしまう人も居て「おいおいそれは遠いだろ」という時は、人間を見られる。
それが、ゴルフの「オッケー」

バスケットの「オッケー」は、ど素人には違和感がある。
中には「露骨な時間かせぎ」として不遜な態度と憤慨する人もいるだろう。
ただ、この試合、シュートが入れば100点に乗るという手前で攻撃を止めた長崎ヴェルカの仲間たちに、相手チームへの敬意をみた。

| |

2021年9月24日 (金)

オリパラの選手村で過ごした2か月は、あまりに特別過ぎて

パラリンピック選手村(以下[PLV])で、およそ1か月を過ごすうちに、障がい者と接することへの違和感や苦手意識は消えた。
それが、特別なことではなくなり、日常になったからだ。

五輪選手村(以下[OLV])が終わる頃、選手村仲間のField Castボランティアから「パラもやりたかった」という声を多く耳にした。

「パラリンピックも希望したけれど、五輪しかオファーがこなかった」
「ボランティアを申し込む時点では、とりあえず五輪でボランティアすることしか、頭になかった」
「[OLV]をやってみて[PLV]をやりたくなった」


その気持ちは僕にもよくわかった。
オリパラ共に希望を出し、共にオファーをいただくという僥倖を得たが、特に「パラに携わりたい」と強く望んだわけではなく、少しでも長くその活動をしていたいという気持ちだった。

理由は人それぞれだが、多くの人が望んでいたことは確かだ。

ただ[OLV]よりも[PLV]の方が、入村する選手数が少ない。従って、必要なField Castの数も少なくなる。希望が叶わなかったのは、そういう理由もあるだろう。


[OLV]が終わる時点では、ここでの活動がまだ一ヶ月つづく。まだ夢の中に居られるという気持ちが強かった。
ただ、少しずつ「パラリンピックってどんなんだろう」というワクワク感も頭をもたげていった。
スペシャルオリンピックスのボランティアは経験したが、パラスポーツは未体験。
ここまでやってきた[OLV]活動とは、何がどう違うのか。


両方が終わってしまった今、結論から言うと同じだった。
運用上の違いや[PLV]からの新たな取組はあったにせよ、変わらなかった。

だが、心に沈む[OLV]と[PLV]の印象を比べた時に、そこには微妙な違いがある。
僕が今、なにかの試験に臨んでいて、それを「50文字以内で書きなさい」と問われたら、しかたなく書くだろう。
だが、それが正確なものか自信がない。


これから、文章を書きながら、掘り起こしてみたい。

オリパラの選手村で過ごした2か月は、あまりに特別過ぎて、空に浮かぶ巨大な水風船のようだ

夢は書き留めておかないと一瞬で忘れ去ってしまう。
すでにかなりの部分を忘れているかも知れない。
できるだけ、早いうちに、選手村生活を書き留めていこう。


「選手村で知り得たことはSNSやブログに書くことはできない」という縛りがある。
書き留めたことの中から、ここに書けることがどれだけあるのかも、書いてみなければわからない。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2021年9月23日 (木)

レノファ山口(15位)-V・ファーレン長崎(6位) プレビュー

V・ファーレン長崎は30節を終えて勝ち点52(15勝7分8敗)順位を6位に上げた。
2位の磐田とは11点差だが、こちらが1つ勝ち相手が1つ負けると、それだけで風向きは変わる。選手たちは先を見ず目の前に集中しているだろう。


2021年9月25日(土)
J2リーグ【31節】
レノファ山口-V・ファーレン長崎
維新みらいふスタジアム


<2019シーズンの山口戦>
△4月 7日【 8節】home V長崎 2-2 山口
○8月24日【29節】away 山口 0-3 V長崎

<2020シーズンの山口戦>
○ 7月29日【8節】away 山口 1-2 V長崎
○10月10日【25節】home V長崎 4-3 山口

 

<2021シーズン 前半の対戦>
○5月29日【16節】
V・ファーレン長崎 3-0 レノファ山口
トランスコスモススタジアム長崎

レノファ山口は2020シーズンで霜田正浩監督が退任。今期開始から渡邉晋監督が指揮を執っている。
V・ファーレン長崎は13節から指揮を執る松田浩監督体制での4戦め。

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 米田隼也
MF ウエリントン カイオ 加藤大 澤田崇
FW 都倉賢 エジガルジュニオ

後半3分
ウエリントンが優しいタテのロングボール。これがぴたりと都倉へ。
高い打点で都倉がヘッド、そこに加藤大が飛び込み長崎先制!

13分
毎熊晟矢が裏に走る都倉賢へロングボール。オフサイドはなく都倉賢がGKと1対1 関の左を抜いて移籍初ゴール

41分
江川湧清が自陣でヘッドアップ。山口の背後に入れると玉田が走り込んでGK関と1対1 玉田は戻って来たDFを交わし、関の脇の下にすばやく蹴ってゴール


2019シーズン以降の対戦で唯一引き分けている試合も、V長崎が0-2から玉田圭司の2得点で追いついたもの。
「ゴールへ向かう矢印」が信条のレノファ山口。渡邉晋監督が戦い方を変えてくるのかを注目したい。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月22日 (水)

しらべるが行く 16周年

このブログ「しらべるが行く」は今日で16周年です。
いつも読みに来てくだっている皆さん、ありがとうございます。
最近来られたかた、よろしくお願いします。

今日は最近こられた方のために、このブログについて説明してみたいと想います。
といっても、これまでもあまり説明していませんが・・^^;)

 

このブログを始めのは、用語集「しらべる」公開から5年5か月が過ぎた2005年9月22日でした。
ちょうど、しらべる公開から2000日だったのですが、これは意図したわけではなく、後に連載日数を表示し始めた時に気づきました。


このブログを始める前は「しらべる」に私的な意見を書いていました。
随筆がそのまま1つのページになっている記事もありました。
2005年頃、世の中でブログというものが流行り始めていて、自分の考えを書くには「用語集」よりも「ブログ」の方が好適だと想ったのです。


タイトルの「しらべるが行く」は、学生の頃に読んだ「龍馬が行く」に影響を受けての命名です。
「しらべる」という名前は、3か月くらい考えていたある日、目黒駅のホームで突然おりてきました(笑)
ブログの名前は、やるならば、これしかないだろうなと想っていたもので、あっさり決めました。

きょう現在で「しらべる」は7845日連続更新「しらべるが行く」は5845日連載を続けています。
「しらべる」は毎日更新でやっていこうと決めていたのですが、ブログは「やれるところまで、しばらくやってみよう」と想っていました。


最近、こられた方で(今日ここを読んでいる方は)かなり忍耐強い方なのかと拝察します^^;)
「用語集」の流れで、どちらかというとアカデミックなテーマを想像していたら、ほとんど郷里のサッカーの話しじゃないか・・と、僕だったら想います。

そういう方はできれば、右ペインの「カテゴリー」から過去記事を読んでいただければと想います。
質はともかく、量的にはけっこうあるので、ヒマで仕方がないという時にはお役に立てるのではないでしょうか。


サッカー以外の連載ネタもあります。
過去に連載を終えたものは目次一覧を作っていますので、ご覧ください。

ブログのもくじのもくじ

最近では「ラジカセ生活再開」がそれに当たるのですが、サッカーや五輪選手村など、いろいろありまして、筆が止まっています。ラジカセファンの皆さんは、今しばらくご辛抱をお願いします(_ _)

もう書き始めていますが「五輪選手村」については(書ける範囲で)しっかり書いていこうと想っています。
ほかにも準備しているテーマがあるのですが、いつになるかわらないので、今言うのはやめておきます^^)

これからも、時々想いだして読みに来てください。
いつでも、お待ちしています!

| |

2021年9月21日 (火)

これは応援したくなる!長崎ヴェルカ絶好の船出

長崎ヴェルカの進撃が続いている
と言っても、まだリーグ戦は始まっていないけれど

長崎ヴェルカはV・ファーレン長崎を経営しているジャパネットHDが、立ちあげたバスケットボールクラブ。
2021-22シーズンから「B3」に参戦する。


「B3」は日本のプロバスケットリーグ「B.LEAGUE」の3部に当たる。

■B.LEAGUEの概要

・NBA同様、リーグ戦は秋に始まり初夏に終わる(9月~5月)
・カテゴリーは「B1」「B2」「B3」の3クラス
・クラブ数:B1=18、B2=18、B3=11

■B.LEAGUEの歴史

2000年
「スーパーリーグ」始まる
2005年
別団体「bjリーグ」始まる
2015年
国際バスケット連盟が「スーパーリーグ」「bjリーグ」に対して統合を勧告

2016年9月22日
「B.LEAGUE」2016-17シーズン始まる
2019-20
コロナ感染拡大のため、2020年3月に打ち切られた
2020-21
10月2日、開幕
2021-22
9月30日、開幕


■長崎ヴェルカのここまでの戦い

2021年9月14日
プレシーズンマッチ(初の対外試合)
長崎ヴェルカ 104-96 ライジングゼファーフクオカ

「B2」の福岡を相手に4Qともにリードを奪い勝利の船出を飾った
試合の模様は長崎ヴェルカ公式You Tubeが、ファンクラブ限定で生配信した

2021年9月19日
第97回天皇杯 2次ラウンド5回戦(初の公式戦)
長崎ヴェルカ 109-81 東京八王子ビートレインズ

2次ラウンドまでは「B3」どうしの対戦。4Qすべてリードを奪い、幅広い選手起用をしながら公式戦初勝利
試合は日本バスケットボール協会公式You Tubeが生配信した

2021年9月20日
第97回天皇杯 2次ラウンド6回戦
長崎ヴェルカ 91-76 さいたまブロンコス

初めてビジター白ユニフォーム着用
3Qで点差を詰められた。終始ベストメンバーで戦い、最後は15点差での勝利
試合は日本バスケットボール協会公式You Tubeが生配信した


ここまで3試合は、パソコンの前でオーセンティックユニフォームを着用して応援した。
ご存じの通り、バスケットのユニフォームは「ランニングシャツ」のカタチをしている。これは買う時に少なからず抵抗があった。
ふだん使いしないことは当然としても、これを試合でどうやって着るのか。もう若くない白い肌を露出するのは恥ずかしくないか・・

でもそれは試合を見て解決した。
黒い半袖アンダーシャツを着てプレーする選手がいたのだ。
このカッコイイヴェルカユニフォームに合う、アンダーシャツあったかな。そうだ、ヴェルカーズゼロTシャツがある。濃紺のTシャツに爽やかな紺のユニがピタリと合う。

| |

2021年9月20日 (月)

家で見ていても疲れる死闘 町田GIONスタジアムで引分け

2021年9月18日(土)
J2リーグ【30節】
<前半>
町田 0-1 V長崎

<後半>
6分
【V長崎】ライン沿い植中朝日の突破 止めた吉尾にイエロー
FKからの新里涼のシュートは大きく上へ
7分
【V長崎】エリア内で受けた毎熊のシュートはCK
右から山崎亮平 複雑な動きで完全フリーになったエジガルにドンピシャ ヘッドで突き刺す
V長崎 2-0 町田

9分
中島のシュートを新里涼がナイスブロック
12分
【町田】CKから吉尾のシュートが佐野に当たりコースが変わってゴールイン
V長崎 2-1 町田
13分
【V長崎】裏に抜けた植中朝日のシュートは右へ外れる
16分
【V長崎】エリア内で巧みにターンした毎熊晟矢、マイナスで折り返すとエジガルが右足を振り抜き ハットトリック!
V長崎 3-1 町田
17分
山崎亮平に替えて亀川諒史
24分
富澤が飛び出したあと、シュートを澤田崇がブロック
飲水タイム
30分
【町田】GKからのフィードを太田が収める 富澤雅也が飛び出す 太田が右隅へ決める
V長崎 3-2 町田

33分
ドゥドゥを止めたカイオにイエロー
35分
【V長崎】カイオセザールからのパスを受けた亀川がGKの股抜きでゴールしたが ボールを受けた位置がオフサイド
36分
澤田崇に替えて加藤大
江川湧清に替えて二見宏志

40分
【町田】クロスへの対応が落ち着かないところ、太田のナイスシュートが決まる

41分
エジガルに替えて都倉賢
植中朝日に替えて玉田圭司
42分
カイオのタックルはボールに行っていたが、危険なタックルとして2枚目のイエローで退場 V長崎は10人になる

+2分
【V長崎】GKが不在となったゴール 米田隼也が押しこんだがDFがクリア
+5分
【V長崎】いい位置でFK獲得 さぁ玉田圭司 直接狙う弾道はGKがキャッチ
+6分
【町田】 ラストプレーで決定的機会 高江のシュートが枠を大きく超えて長い笛
V長崎 3-3 町田


<試合後談話>
松田浩監督
3-1にした時点でほっとしたのかも知れない。
町田さんの最後まで諦めない迫力は脅威だった
先制点はラッキー。こういう状況では前にボールを運ぶことが効果的
リスクをとって攻める、奪うところはできている

ビジター席なし孤立無援、いつも難しい試合になる町田GIONスタジアムでの戦い 引分けはネガティブではない

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月19日 (日)

まず長崎にエジガルの「ファインゴール」が生まれる

2021年9月18日(土)
J2リーグ【30節】
FC町田ゼルビア-V・ファーレン長崎
台風14号の影響で開催が危ぶまれていたが、試合は開催された

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 米田隼也
MF 澤田崇 カイオセザール 鍬先祐弥 山崎亮平
FW エジガルジュニオ 植中朝日
<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 亀川諒史 二見宏志
MF 加藤大 名倉巧
FW 玉田圭司 都倉賢

スタメン、ベンチともに前節とまったく同じ
前節 上位山形との対戦は、富澤雅也のファインセーブのお蔭で、試合の流れを渡さなかった。終わってみれば 5-1 だったが、勝敗は紙一重だった。
同じ勝ち点で並ぶ町田との争いも、互いに流れの中で崩しきっての得点は生まれづらい。
こんな試合では「ファインセーブ」「ファインゴール」「ラッキーゴール」が勝負を分ける。
それが、V長崎側に出てくれと祈る

緊急事態宣言下であり、ビジター席は設定なし。
関東アウェイ組も含めて、基本的にDAZN応援
ただ、今日は初めて「DAZN」+「まえchannel」を体験することにした。

まえchannelはV・ファーレン長崎の普及インストラクター前田悠佑(前ちゃん)のYou Tube個人アカウント
ホーム戦はDAZNの「公平な」解説にはいる前ちゃんが、アウェイ戦をDAZNで観ながら解説するという趣向
誰が思いついたか知らないが、面白すぎる趣向だ。
8月28日の28節、アウェイ千葉戦で初めて行われ、今回が2度めとなる。
事前に前ちゃんのtwitterアカウントで「反応がよければやります」と告知され、当然たくさんの反応があって、この日に至る^^)
アウェイ戦前のクラブ公式You Tubeは実施されなかった。


<試合前談話>
前節は点差ほどの差はなかったが、いい試合ができた感覚はあったので継続していこうと。
(メンバーを替えていないのは)結果を出した選手は試合を続けて行くという権利をもっているということ、中3日なので体力的にも大丈夫かと
町田は大人のサッカーをやるチームという印象がある

<前半>
V長崎は久しぶりの2nd白ユニフォーム
町田はザーザーレベルの雨がコートを打っている

11秒^^;)
【V長崎】前方へグラウンダーのロングボール これが水たまりで停まる 澤田崇がすかさず取って植中がパス エジガルが1ステップ・シュートすると、これが左隅へ突き刺さるファインゴール いきなり長崎に「ファインゴール」がきた!
激しい雨でボールが止まる 互いに自陣での守備は危険がいっぱい
4分
【町田】アタッキングサードでのFK 大外の土居わずかに届かず
雨のなかボールは意図したとおりに転がらず、互いにやろうと想っていたのとは違うサッカーをしている
12分
【V長崎】アタッキングサード ハンドでFK獲得 山崎亮平がセット 合わせたカイオがファウルをとられる
V長崎は状況に合わせ、どんどん浮き球を入れていく
21分
【町田】1stCK エジガルがクリア 高江のシュートは上にふける
23分
飲水タイム
27分
バイシクルで深津の足が来るところに植中、猛然と頭でつっこむ 勇敢すぎるプレー
28分
【V長崎】水たまりのボールを植中が競ると、ボックスすぐ外26mでFK
山崎亮平 味方には合わず
31分
深津にイエロー
町田のゴール前はボールが止まる。前半はここに長いボールを入れていく
40分
【V長崎】エリアでカイオがシュート GK正面でキャッチ
+1分
鍬先祐弥にイエロー
+2分
【町田】決定的チャンス 長谷川が振り向きざまのシュートを右へ外してくれた

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月18日 (土)

社内問合せシステムに「不満」フラグをつくる愚行

スズキさんの会社に、新しく社内の問合せシステムが入ったという。
これが、問合せを受けるスズキさんの気を重くさせている。


問合せは電話かメールで届く。
今回は、そのメール問合せがシステム化された。

回答を受け取ったユーザーは「満足」「不満」という評価フラグを立てることができる。任意なので、立てなくてもよい。

こういったフラグは、ヤフオク!のように見ず知らずの者どうしが金銭と物品の取引をするような場合には役立つ。

だが、同じ組織内で互いが同じ目標(企業価値の向上)に向かって働いている場で、こうした評価を突きつけることは、負の連鎖を生む。

このフラグのような「評価制度」をシステムの仕様に盛り込む社員というのは、見識・経験が浅く、自己中心だ。

「企業内と言えども、問い合わせてくる相手は顧客だ」
というのが言い分なのだろう。
しかし、顔が見える企業内において、それがどれだけ人を苦しめるかには興味が無い。

「満足99」「不満1」
のような経過が表示されているとしよう

社員たちは「99%満足だなんんて、すごいサービスだな。よき仲間が集まっている会社なんだな」とは思わない。

そこに見えている 1%の不満に引きづられる。

中には、その1%は「誰が誰にどのように不満なのか」という興味を持ち、詳細をクリックする者もいるだろう。

多くの賢者は、そんなところに目を向けると「自分が負の連鎖に引きづりこまれる」と見えないことにするだろう。
それが、意思を持って楽観を貫く賢い生き方。

だが、現実に 1%の不満は残り続ける。

「不満」のフラグを立てる者には、自分の怒りを発表できる場がある。
怒りをぶつけたことで一旦溜飲が下がるのかも知れない。
だが、周りの人からは「要注意人物」として避けられる。

「要注意人物」に対して、人は「より親切にしよう」とは想わない。
面倒くさい相手に絡まれないよう、挙げ足を取られない、型どおりの対応をするようになる。

顔が見える場で、相手に「不満」を突きつけることは、結果的に自らの仕事をやりづらくする。だから、賢者は「不満」のフラグに見向きもしない。

人は「怒ろう」と決めてから怒る。
怒りと付き合わないと決めている人は怒らない。
我が子をディすったり、殴ったりする人と、そうしない人がいるように。

そこに怒る方法がなければ「怒ろう」を諦める。
それによって、本人も「要注意人物」にならずに済む。
「不満」ボタンは、人を不幸にする
不幸にしたのは、仕様を盛り込んだ社員だ。
万死に値する。

| |

2021年9月17日 (金)

孤立無援で戦うV長崎 僕らは町田GIONスタジアムへ向けて祈り続ける

2021年9月18日(土)
J2リーグ【30節】
FC町田ゼルビア-V・ファーレン長崎

<前シーズンの町田戦> V長崎の1勝1分

△ 9月23日【21節】away 町田 1-1 V長崎

前半9分
【町田】2本めのCKをライン沿いに低く入れる。ルアンが出した足にあたり不運なオウンゴール

後半34分
【V長崎】
名倉巧からのラストパスに走り込んだイバルボ、深津と足が絡んで倒れる。すかさず主審の強い笛が吹かれる。イバルボ今期2本めのPK
ゆっくりとしたモーションから右隅へ。秋元が右手で触れたがゴールイン

○ 11月4日【31節】home V長崎 3-1 町田

前半46分
【V長崎】秋野のロングパスがDF小田に跳ね返された所に走りこんだ加藤大がノートラップボレー。
GK福井が手に当てたがゴールに吸い込まれ長崎先制!
加藤大はV長崎移籍後初ゴール

後半7分
【V長崎】吉岡、エジガルとつないだボールを氣田亮真がミドルシュート。深津の足に当たりボールは逆サイドへ。GKが飛びつくが追いつけずゴールイン
43分
【V長崎】ペナルティエリア内で「メッシ名倉」がドリブルでDFを抜き、GKの至近距離からシュート。DFがヘッドでかきだした所へ飛び込んできたルアンがジャンピングボレーをたたき込む

 

<2021シーズン 前半の町田戦>
○8節 home V長崎 0-3 町田

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 フレイレ 新里涼 二見宏志
MF カイオ 秋野央樹 澤田崇 鍬先祐弥 大竹洋平
FW エジガルジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 米田隼也 磯村亮太 江川湧清
MF ルアン
FW 富樫敬真 都倉賢

前半8分
【町田】右サイドにスルーパスを通されて、吉尾にナイスゴールを決められてしまう

後半10分
【町田】フレイレのミスキックから奪われると、またも吉尾が裏へ抜けて1対1となりナイスゴール

12分
【町田】カウンターから長谷川のシュート、一度は徳重が止めたが、リバウンドを長谷川に押しこまれた


吉田長崎がホームでは完膚なきまでに叩きのめされた。
今度は松田長崎がアウェイでやり返す番。

ただ、緊急事態宣言が続く東京ではビジター席が設けられない。
孤立無援の町田GIONスタジアム。
僕らは部屋にありったけの応援グッズを並べ「DAZN」を観て「前チャンネル」を聞きながら、祈り続けるしかない。


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月16日 (木)

アグレッシブ長崎 圧倒的な強さを見せる5ゴール

2021年9月14日(火)
J2リーグ【25節】
<前半>
V・ファーレン長崎 3-0 モンテディオ山形

<後半>
5分
【V長崎】カイオセザールが時間をつくり澤田崇へ、再びエリアに入ったカイオ。ドリブルでDFを振り切ってクロス そこには植中がいてダイレクトシュート
なんと初ゴールからのハットトリック!
V長崎 4-0 山形
11分
【V長崎】ハーフウェイラインでボールを持った植中 GKの位置を見てロングシュートを狙う
14分
山崎亮平に替えて亀川諒史
植中朝日に替えて玉田圭司
17分
【山形】 今日初めてショートコーナーからのクロス 野田のヘッドがキレイに当たりゴール
20分
【V長崎】またも山形のパスミス 玉田圭司が左へ振ると、亀川諒史がエリアで粘ってマイナスクロス 詰めた玉田が逆サイドネットに突き刺す
V長崎 5-1 山形
21分
澤田崇に替えて名倉巧
エジガルに替えて都倉賢
23分
都倉賢が競ってマイボールにしたところで飲水タイム
27分
タックルが遅れた鍬先祐弥にイエロー
28分
【V長崎】カイオのキープからカウンター 自らシュートを狙うが今日のカイオは「まったく枠に飛ばない日」
29分
【山形】 エリア内でアラウージョにシュートを打たれるが、富澤がナイスセーブ
30分
【山形】 失点時と同様のクロスにヘッドで打たれるが、またも富澤がセーブ
44分
カイオに替えて加藤大
+5分
【V長崎】カウンターから都倉賢のヘッドをGKビクトルがキャッチしたところで長い笛


<試合後談話>
植中朝日
得点できてほっとしたというのが一番。
エジガルにマークがくるので背後に抜ける自分の特徴を出そうと想った
後半に入ってもハットトリックを狙いに行きました。サッカー人生でもハットトリックの機会は少ないので、それが初ゴールの日にできるとは、自分持ってるなと言う感じ^^)
チームのためにゴールをとり続ける

松田浩監督
選手がハードワークした結果。これだけ点が入ったのは、山形さんがリスクを冒して最後まで攻めに来たから。
ふだん試合に出れないメンバーが準備をしっかりしてくれたお蔭。山崎、亀川はそういう人たちの代表として誇りをもって戦ってくれて感動した。
(引き分けた)前節もアグレッシブな戦いはできていた。
次節も同じ。自分たちがアグレッシブな戦いができるかどうか


今年の山形戦はダブルを達成
山形 1-3 V長崎
V長崎 5-1 山形

これで試合数が各チームに追いついた。
29節を終えて2位京都サンガF.C.とは10点差
3位新潟から7位V長崎まで5チームが勝ち点51で並んだ

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月15日 (水)

今日も富澤が勝利の流れをつくる 植中朝日初ゴール

2021年9月14日(火)19:00
J2リーグ【25節】
V・ファーレン長崎-モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎


<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 米田隼也
MF 澤田崇 カイオセザール 鍬先祐弥 山崎亮平
FW エジガルジュニオ 植中朝日
<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 亀川諒史 二見宏志
MF 加藤大 名倉巧
FW 玉田圭司 都倉賢

中2日の連戦につき、前節とは4人変更
前節終盤に「ほぼゴール」という活躍をした山崎亮平が、長崎ではリーグ戦初スタメン
24節金沢戦ではスタメンに名を連ねていたが、荒天のため延期。幻のスタメンとなっていた。

17:00からはクラブ公式You Tubeの生配信
トークゲストは加藤聖、五月田星矢
加藤聖「今日は休憩です」故障じゃなくてよかった

前回トークショーで大竹、亀川が共に「新スタジアムでやりたい」と言及していたので、二人に質問した。
加藤聖「専用スタジアムは観客が近い。歓声が大きく聞こえる。楽しみ」
五月田星矢「ホテルとかの施設も作られる。日本でもあまりないこと。長崎はすごいことにチャレンジしていると想う」


<試合前談話>
松田浩監督
(タフな日程)相手も同じ条件。自分たちとの戦い。なによりチャレンジすること、覚悟をもって戦うこと。
(モンテディオ山形は)ゴールに向かう縦パスを警戒しなければいけない
攻守の切り換えで勝機をつくっていきたい

V長崎は平和祈念ユニフォーム。山形は1stの青

<前半>
3分
【山形】 1stCK カイオセザールがピンチの芽を摘む
5分
【V長崎】植中朝日エジガルのワンツーから植中のシュートは大きく上へ
7分
【山形】 2本めのCK ヘッドでシュートを打たれるが左へ外れる
9分
【山形】 ドリブルから山田のシュートは左へ外れる
11分
【山形】 至近距離から樺山のシュート 富澤ビッグセーブ
17分
【V長崎】セカンドボールが取れず劣勢の長崎に歓喜の時間
ロングボールを植中が収めるとエジガルジュニオへ。右の角度のないところからシュートすると左ポスト「あぁ」と想ったら、跳ね返りを再びエジガル、ほぼ角度のないところへ突き刺す。今季10ゴールめ。マジカルエジガルじゃなきゃ取れないゴール 長崎先制!
20分
【V長崎】澤田崇がエリア内で粘る カイオセザールに美味しいボールをプレゼントしたが、大きく上にふかしてしまう
24分
【V長崎】カウンターからカイオはミドル また大きく上へ 飲水タイム
32分
裏をとられそうになったが、新里涼が好守備
34分
【V長崎】ロングボールを鍬先祐弥がダイレクトで出すと毎熊に出て一気にビッグチャンス 植中に送るとノートラップで右足を振り抜く 植中Jリーグ初ゴール! V長崎 2-0 山形
39分
【V長崎】山崎亮平がエリア内でしつこくドリブル シュートはDFがブロック
41分
【V長崎】DFのミスを拾った山崎亮平 追い越した米田がクロスを上げて走り込んだ澤田崇のヘッドはぎりぎりゴールインならず
44分
【V長崎】またも横パスを奪った山崎亮平 ドリブルで持ち込むと右でフリーの植中 今度は慎重にトラップ、余裕でシュート
V長崎 3-0 山形

富澤、エジガルの個人技で掴んだ流れ。トラスタのサポーターはゆっくりご飯を食べられる

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月14日 (火)

長崎ヴェルカが「地元、佐世保」で勝利の船出

2021年9月12日(日)14:00
B.LEAGUE プレシーズンマッチ
長崎ヴェルカ(B3)-ライジングゼファーフクオカ(B2)
佐世保市体育文化館

長崎ヴェルカ、初の対外試合。
1年前からヴェルつくで拓摩GMや選手たちの「ふだんの姿」と接してきたが、コート上の姿を見るのはこれが初めて。
通常はコートの試合を見てファンになって「ふだんの姿」に触れるのだと想う。真逆の展開である。


初戦の会場は佐世保市。
長崎ヴェルカのクラブハウスと隣接する体育館で行われた。
ジャパネットHDは長崎駅前にV・ファーレン長崎の「長崎スタジアム(仮)」と長崎ヴェルカの「長崎アリーナ(仮)」を建設中。
長崎ヴェルカは2024年シーズンからは長崎市で戦う。

長崎市以外でのゲームは2021-22(B3参戦)と2022-23、2023-24途中までとなる見通し。

Jリーグクラブ V・ファーレン長崎のホームは現在、諫早市。2024年からは長崎市に移る。現在も県北の「V・ファーレン熱」は低調であり、ジャパネットHD(本社は佐世保市)としては「県北のてこ入れ」に務めているところだ。

長崎ヴェルカが黎明期のクラブハウスを佐世保に置いたのは「県北のヴェルカ熱」を高めるためだろう。
その貴重な佐世保での初戦だったが、コロナ禍により無観客。試合はクラブ公式You Tubeで生配信された。


<試合結果>
長崎ヴェルカ 104-96 ライジングゼファーフクオカ

 

さてV・ファーレン長崎は、29節を終えて暫定8位(14勝6分8敗)
「8敗」は8位以上の中では最多。だが、このまま負け数を増やさなければ、2位以内は十分窺える範囲内。
(1つも負けられないともいう^^;)

8位長崎と9位水戸の間には勝ち点8差があり、2021シーズンのJ1昇格争いは上位8チームに絞られたと言える。


2021年9月14日(火)19:00
J2リーグ【25節】
V・ファーレン長崎-モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎

2018年にV・ファーレン長崎の応援を始めてから、火曜日の開催は記憶が無い。
長崎、山形ともに前節が土曜日、次節も土曜日なので、双方の意見を聞いて火曜日に落ち着いたのだろう。

この試合は、2021年8月14日(土)に荒天で延期された試合。
前半戦、アウェイではV長崎が3-1で勝利している。

8月14日記事
山形戦プレビュー お盆のホームゲームは二戦連続の延期

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月13日 (月)

交替で入った植中朝日、山崎亮平がヒーローになり損ねる

2021年9月11日(土)
J2リーグ【29節】
<前半>
V・ファーレン長崎 0-0 SC相模原

前回対戦同様、松田長崎と高木相模原の試合は「しぶい」という形容しか見つからない展開になっている。

<後半>
3分
左膝をテーピングしてプレーを続けていた児玉がここで交代
前半は児玉への長いパスで左サイドをえぐられていた。ここからはそのパターンが影を潜める。

7分
【V長崎】 エリア内で澤田がユニフォームを引っぱられ、都倉賢に渡す。シュートは上へ外れる
11分
【V長崎】 長崎攻勢 名倉巧のシュートはCKへ
相模原の選手はエリアでユニフォームを引っ張っているがPKにはならない

19分
【相模原】 安藤が決定的な場面を迎えたが、大事にいったのか、シュートは弱く富澤の正面 助かった
21分
都倉賢に替えて植中朝日
カイオセザールに替えて鍬先祐弥
カイオは一瞬、不満な表情をみせた

ブロックの外で回すV長崎 引いて守る相模原という時間帯からの飲水タイム

26分
澤田崇に替えて米田隼也
名倉巧に替えて山崎亮平
中2日の次節へ備えて、いつもより早めに交代カードを切っていく

32分
【V長崎】 山崎亮平がお膳立てして鍬先祐弥のシュートは大きく左へ。鍬先に得点のイメージが足りない
38分
相模原の攻勢を加藤聖が外に出してプレーを切る。そしてここで・・
エジガルに替えて待ってました玉田圭司!
40分
【V長崎】 植中朝日が裏に抜けて竹重と1対1しかしGKがブロック
43分
【V長崎】 FK 蹴るのは玉田圭司 つづいてCKへ
左からのCK 加藤聖 つづけて攻める

+1分
【V長崎】 山崎亮平がぎゅんぎゅんとドリブルでエリアに入る。DFを完全に振り切ってシュート GK竹重が手に当て、跳ね返りはクロスバー
終盤、竹重に2点止められてしまった・・

V長崎の選手は試合前に期待していた通りのファイティングスピリットを見せた。拍手を送るしかない


<試合後談話>
富澤雅也
チャンスがあったし、勝ちきりたい試合だった。
守備については、DFラインに助けられて0に押さえられた。
よりよくなるための改善をして、もっと成長したい
中2日は厳しい。ひとりひとりがポジティブに取り組むことでいい結果が生まれると想う

引き上げる相模原の選手にホームスタンドから拍手が送られる。これが長崎だ。

松田浩監督
強度の高いいい試合はできたが、1点が遠かった。こういう試合もあるのかなという感じ。
3バックのチームとはよくやっているので、特別なことはやってない。互いの良さ、穴をわかったうえでどう戦うか。カウンターを受ける可能性がウチなので用心深く攻めなければならないが、賢く戦って、無失点に抑えてくれたのは、選手がよく機能したと想う。

高木琢也監督
我々にも長崎さんにもチャンスがあって、決めきれなかった
我々は勝ち点1でも取らなければならない。ポジティブなゲーム
準備してきたことはよく出ていた。手応えはあったゲーム

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月12日 (日)

久しぶりに聞く、明しゃちょーの「金利手数料は・・」

2021年9月11日(土)
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎-SC相模原
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 加藤聖
MF 澤田崇 カイオセザール 加藤大 名倉巧
FW エジガルジュニオ 都倉賢
<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 米田隼也 二見宏志
MF 鍬先祐弥
FW 玉田圭司 山崎亮平 植中朝日

スタメン、ベンチともに前節と同じメンバー
8月14日に予定していたが延期されていた「平和祈念マッチ」
今日こそ「平和祈念像ゴール」パフォーマンスが見たい

公式You Tubeには、久しぶりに明しゃちょーが出演
"前ちゃんのMCとしての成長を讃える明しゃちょー
「(DAZNの解説は)いつも公平ですよね。たまにはV・ファーレン寄りにして欲しいな」"
「平和祈念ユニフォーム皆さんに買ってほしいな。金利手数料は・・いいません」
千両役者は健在だ ^^)

明しゃちょーのトークショー、ゲストは亀川諒史、大竹洋平
明しゃちょーが展開するパラリンピックトークに対して、2人は戸惑っている様子。それもそのはずで、本業が忙しいと、なかなかスポーツ観戦の時間はとれないものだ。
V長崎の印象を問われると、2人は共に「新スタジアムでプレーすることを夢見ている」と語っていた。
残すところ(今年を含めて)3シーズン、僕らは夢の途中にいる。


<試合前談話>
松田浩監督
いいシフトチェンジができた。そのままアグレッシブさを失わずに戦おう。
5バックのチームとの賢い戦い方を確認した。

高木琢也監督
前節はもう少し自分たちのペースでゲームをしたかった。
攻撃、守備でしっかり全体をオーガナイズしないといけない

きょうは両チームとも質問が少なく、インタビューが短い

ビジター席なし。V長崎サポーターだけがタオマフ、ゲーフラを掲げて選手を迎える
V長崎は平和祈念ユニフォーム。SC相模原は1st緑


<前半>
1分
【V長崎】 カウンターからエリアでエジガルがシュート DFがブロック
4分
【V長崎】 名倉巧が巧みなドリブルでCKをとる
左から黒髪にした加藤聖 マンツーマンで守るSC相模原 澤田崇のシュートはヒットせず
7分
【相模原】 ミドルで川上の1stシュートは富澤正面
9分
【V長崎】 左の深い位置でFK 加藤聖 相手がクリア
11分
【V長崎】 右からCKも加藤聖 都倉賢に合ったが左へ外れる
12分
【V長崎】 毎熊のクロスに都倉賢が高く跳んでヘッド 右へ外れるが、ナイスチャレンジ
17分
【V長崎】 中盤で奪ってリズムが出て来た
右CK 加藤聖 流れから加藤聖の高速クロス 新里涼あと1歩届かず
21分
都倉賢を後ろから蹴った藤本にイエロー 飲水タイム
24分
【V長崎】 名倉巧のミドルシュートは弱くGK正面
25分
【相模原】 1stCK 
27分
【相模原】 澤田崇が背後から奪われてショートカウンター。松橋の鋭いシュートはわずか左 肝を冷やす

37分
【相模原】 しつこく左奥に入れてCKをとる これは前回対戦と同じ
児玉が澤田崇との交錯で倒れる。立ち上がるとV長崎サポーターから拍手が起きる。「優しすぎるサポーター」の真骨頂
40分
【V長崎】 前線で厚い攻撃 加藤聖のシュートは大きく上へ
+1分
V長崎がアタッキングサードで攻め続けるが、相模原も引いて守り前半が終わる

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月11日 (土)

新生長崎が進撃の長崎となるか? V長崎-SC相模原戦

前節を終えて、V・ファーレン長崎は 14勝5分8敗 勝ち点47で暫定7位
2位の京都サンガF.C.とは11点差(長崎が1試合少ない)

前週は土日の連戦(J2→EL)でFC琉球に2連勝(2試合とも2点差)
V長崎サポーターは、穏やかな1週間を過ごすことができた


2021年9月11日(土)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎-SC相模原
トランスコスモススタジアム長崎


<2020年の相模原戦>
対戦なし

<前半の相模原戦>
○ 17節 away 相模原 0-1 V長崎

高木琢也監督は就任初戦が古巣長崎との対戦となった

前半16分
【V長崎】 新里涼のロングボールを都倉賢が競る。
収められなかったが舩木がクリアしようとしたところに諦めずスライディングすると、ラッキーボールが都倉に渡る。
これを見たエジガルが走り出す。すかさずクロスを入れるとエジガルが角度を変えてゴール

得点シーンは運に恵まれた部分もあるし、それ以外には決定的好機を作ることができなかった。
ただ、早い時間に先制できたことで、堅実に守備的な時間を過ごすことができた。


<17節 長崎のスタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 米田隼也
MF ウエリントン カイオ 加藤大 澤田崇
FW 都倉賢 エジガルジュニオ

加藤聖が戦力の積み増しとなっている分、ウエリントンハットが不在。
陣容では変わらないが、前節FC琉球をくだした「新生長崎」
一方、SC相模原は五輪中断期間にMF成岡、DF木村を補強。
リーグ再開後は2勝2分1敗。
27節にはアウェイで磐田と引き分けるなど、最下位チームとは思えない状況にある。

 

SC相模原のホームは神奈川県相模原市。
現在、緊急事態宣言発出下にある。
前節のFC琉球戦につづいて「ビジター自由席」は販売されない。

エリートリーグで解説?を務めた毎熊晟矢、名倉巧は、応援がなかった千葉戦、ホームの応援しかなかったFC琉球戦について「千葉戦はやりにくかった。こっちがチャンスでもしーんとしているし、さほどピンチでもないのに相手が沸いていた。その点、ホームはやりやすかった」旨を述べていた。

ゴールという奇跡を手繰り寄せるスポーツ、サッカーにおいて、サポーターの「祈りの力」は、勝負を大きく左右する。
ホームの力で「進撃ムード」を醸成したい。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月10日 (金)

選手村跡地 HARUMI FLAG の販売が再開する

2021年9月8日
東京2020選手村が閉村した。
最終日はシフトが入っていなかったが、立ち会った仲間によると、いろいろなことがあったようだ。

我々、選手村スタッフはここで知り得たことを書くことはできないので、このブログと用語集「しらべる」で書いていることは、それ以外のこと。つまり、当たり障りのない^^;)話しばかりということになる。


オリパラで使ったハード、ソフトを後世に活かすことをレガシーという。
選手村で使用された建物は「HARUMI FLAG」となる。


東京2020選手村跡地の再開発事業

■概要
晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業
総開発面積:133,906平米
住宅 5,632戸
 分譲住宅街区4,145戸
 賃貸住宅街区1,487戸(シニア住宅、シェアハウス含む)
商業施設、介護施設など
入居開始予定:2024年3月下旬

戸数は当初予定通りだが、入居開始は予定より1年遅れる。


■交通手段
・都営大江戸線「勝どき」徒歩20分~40分程度
・都営バス「晴海埠頭」中心街は「ほっとプラザはるみ前」
他には、TOKYO BRTが整備されると報道されている。

BRT:Bus Rapid Transit バス高速輸送システム


■時系列の記録

2019年7月26日~8月4日
第1期販売 600戸に対して1,543組が申込み登録(最高71倍、平均2.57倍)
最高額物件 4LDKで2億3千万円
最安物件 2LDKで5,400万円

2020年3月23日
新型コロナウイルス感染症 COVID-19感染拡大防止のため第2期販売を延期

2020年3月24日
東京五輪2020延期発表

2021年9月8日
選手村閉村

2021年11月
SUN VILLAGE 第1期、SEA VILLAGE 第2期の販売を開始
「SUN」「SEA」は選手村でも街区名として使われていた

2023年4月
当初の入居開始予定

2024年4月
当初の入居開始予定


いつか、生まれ変わった街を、仲間と一緒にひっそり訪れてみたいと想う^^)

| |

2021年9月 9日 (木)

昨日勝った選手たちが翌日の試合を解説するという新趣向

2021年9月5日(日)14:00
2021Jエリートリーグ グループC 4節
V・ファーレン長崎-FC琉球
トランスコスモススタジアム長崎

前日のJ2リーグにつづき、同じ対戦カード
リモートマッチ(無観客、クラブ公式You Tubeの生配信)

<スタメン>
GK 高木和徹
DF 亀川諒史 フレイレ 五月田星矢 米田隼也
MF 山崎亮平 磯村亮太 鍬先祐弥 大竹洋平
FW 玉田圭司 植中朝日

試合に先立ち、V・ファーレン長崎公式You Tubeで生配信が始まる。
出演は前ちゃん、やるな春奈社長、ヴィヴィくんの豪華三本立て^^;)
3人お揃いで平和祈念ユニフォームを着用。
春奈社長に水色のユニフォームがよく似合う。

江川湧清、加藤聖とのトーク
年下の加藤聖が江川湧清をなめているという間合いが楽しい

松田さんは昨日の勝利で、穏やかな表情を見せる
「圧倒的に強いチームになるには、リスクをとってアグレッシブに守って攻める、それを(FC琉球戦の)直前に話した」
松田さん「ヴィヴィくんもマイク持つんですね」にうけた^^;)

サブに入っているユース選手の特徴を、前ダイレクターの松田さんが紹介する。これを後で聞いて、彼らにとっては大きな励みになるだろう。

放送ブースからの毎熊晟矢、名倉巧出演はリラックスムード。
毎熊晟矢「(FWをまたやりたいか?)今はサイドバックの方がやりやすい」
つづいて富澤雅也、澤田崇
選手たちは、放送ブースに入るのが初めてらしく「みやすい」と感激しているのが可笑しい。


<前半>
26分
【V長崎】 相手のあてずっぽボールは磯村に渡る 大竹洋平がエリアに居る植中朝日へパスを送ると、GKの左へシュート ポストに跳ね返る音がしっかり聞こえてゴールイン

<後半>
36分
【V長崎】 FC琉球がGKからビルドアップするところを鍋島暖歩が引っかける 大竹洋平がシュートに入るかと見せかけて、右から走ってきた磯村亮太へ。ドフリーの磯村亮太は余裕で右隅へゴール


マッチスポンサーであるメモリードが選ぶマンオブザマッチは五月田星矢
「得点した選手以外から選ばれるのはDFに励みになる」と解説?の新里涼、都倉賢

公式戦を選手が解説するという、新趣向
やるな春奈の新体制!


<エリートリーグ 次節以降の日程>
10月3日 アビスパ福岡 平戸市
10月24日 鹿児島ユナイテッドFC 雲仙市

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月 8日 (水)

新生アグレッシブ長崎が難敵 FC琉球を下す

2021年9月4日(土)19:00
J2リーグ【28節】
<前半>
V・ファーレン長崎 2-0 FC琉球

今日のV長崎は中盤で1stDFが決まりまくり、相手に攻勢を渡さない。
スカウティングと準備がしっかりはまっている。

<後半>
0分
【V長崎】 加藤聖がボールカット 加藤大が裏に抜けたエジガルへ エジガルはボレーで中央の都倉へ。都倉も高度なボレーで左へゴール!!!
個人技3連発でつないで、V長崎 3-0 琉球

5分
琉球の福井 都倉賢のユニフォームを掴んで顔面にキックを入れるが何食わぬ顔 謝りもしない
8分
【V長崎】 都倉賢がエジガルにラストパス GKと1対1のシュート 田口がビッグセーブ
12分
【V長崎】 都倉賢のクロス エジガルのヘッドは枠に飛ぶが田口が押さえる
V長崎はボールをもつと、的確にゴールに迫る。これは見ていて楽しい試合だ。

19分
【琉球】 風間宏矢 GKと1対1のシュートを富澤雅也、足で止めるビッグセーブ
22分
カイオが足を蹴られて倒れ込んでいるところで飲水タイム
25分
【琉球】 手詰まりの琉球は裏にロングボール 江川湧清がクリアしてCK 富澤が押さえる
28分
【琉球】 阿部のバイシクルはヒットせず
29分
【琉球】 阿部のシュートを富澤がブロックしたが、こぼれたところを清水に押しこまれる V長崎3-1琉球
31分
【V長崎】 二枚替え
都倉賢に替えて植中朝日
澤田崇に替えて山崎亮平
34分
【琉球】 新里涼が自陣でミス(プレーが軽い!)阿部がシュートをふかして助かる
41分
【V長崎】 二枚替え
エジガルに替えて待ってました!玉田圭司
カイオがキャプテンマークを毎熊に渡して鍬先祐弥
45分
加藤聖に替えて二見宏志
【琉球】 CK ゴール前の混戦から再度CK
V長崎サポーターの声援だけが響き、大きくクリア

中央に整列して一礼後、毎熊晟矢は握手待ちをしていたが、琉球の選手はV長崎の選手とは誰1人握手しない・・
その日の気分で握手無しというのは、アスリートとして寂しい


<試合後談話>
エジガルジュニオ
最初から最後までみな、ガッツを見せて勝利に値したと想う
(先制のPK)前日練習で練習しているので、練習どおりにやった
ゴールも大事だが、他にも決められるチャンスがあった
今日見せた姿を今後見せていって、J1に上がりたい

松田浩監督
とにかくアグレッシブに戦おう。最初から全開でいかないと試合がとれない。フルパワーでやってくれた結果。
名倉巧はトップ下でも使いたかったが、人材の有効活用というか、ハットの穴を埋めてもらおうと想った。よくやってくれた
ホームで勝ちたかったというのがあるので、弾みがつくと想う

| |

2021年9月 7日 (火)

難敵FC琉球を迎えて、<前半>を2-0で折り返す

2021年9月4日(土)19:00
J2リーグ【28節】
V・ファーレン長崎-FC琉球
トランスコスモススタジアム長崎

V長崎は東京五輪2020ブレーク明け、初めてのホーム戦。
アウェイ3連戦は1勝1分1敗 勝ち点4で帰崎した。

長崎に来ることを「来崎」という。
日本に来るのを「来日」 福岡に来るのを「来福」というように。
僕がこの言いかたを知ったのは2010年頃。
長崎市に住む知人に訪問を打診した際「**日に来崎されるのですね」と言われたのが初めてだった。
長崎に帰ることを「帰崎」となる。
長崎の地方紙はこう書くようだが、僕はこの知人以外から聞いたことがない。佐世保では誰も言わないと想う^^)


<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 毎熊晟矢 新里涼 江川湧清 加藤聖
MF 澤田崇 カイオセザール 加藤大 名倉巧
FW エジガル 都倉賢
<ベンチ>
GK 高木和徹
DF 米田隼也 二見宏志
MF 鍬先祐弥
FW 玉田圭司 山崎亮平 植中朝日

ウエリントンハットの欠場は2戦め 名倉巧を2列目に落として、前節よりも攻撃的な布陣。前節との違いは米田隼也→都倉賢
ベンチに玉田圭司が入るのは前回のホーム戦、23節 7月17日の北九州戦以来。
その試合は1-0でリードした後半additional time+3分から4分の出場。蹴られては倒れてという職人技で時間を使う役回りに徹していた。今日は平和祈念ユニフォームで平和祈念像ゴールパフォーマンスを見せてほしい。

過去の対戦成績は、V長崎の1勝1分3敗
沖縄に非常事態宣言が出されており、ビジター席なし
V長崎は平和祈念ユニフォーム。FC琉球は臙脂の1stユニフォーム


<試合前談話>
松田浩監督
チームが2つに別れていたので、融合する、メンバー選びをしてきた。いろいろな形を模索した1週間だった。
(FC琉球)調子のいいチーム。最初から全力でぶつかっていく。アグレッシブな姿勢を貫き通すのが一番大切かな

<前半>
8分
【V長崎】 右サイドからFK 加藤聖 速いボールは壁に当たる

12分
【V長崎】 エジガル-都倉賢が2人で持ち込む。名倉巧のクロスは澤田崇が合わせ切れず
15分
今日のV長崎、1stDFが決まりセカンドボールの回収率が高い
19分
【V長崎】 カイオセザールが1人でエリアへ。クロスがリヨンジェの手に当たってPKではなくCKへ
加藤聖のキック 都倉がファウルを取られる
24分
【琉球】 武田のボレーが大きく浮いて 飲水タイム
33分
エジガルを後ろから蹴った武田にイエロー
FKはデザインプレー 毎熊のシュートはDFがブロック
36分
【V長崎】 加藤大のシュートはリヨンジェが手で止めてPK
38分
【V長崎】 PK キッカーはエジガル 確信をもって右側へ転がす 長崎先制!
+1分
両チーム1人ずつ選手が倒れているなかプレーオン
集中を切らさなかったV長崎 毎熊エジガルのワンツー 毎熊が冷静に粘ってクロス 澤田崇が駆け込んで押しこむ V長崎2-0琉球

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月 6日 (月)

Field Cast 5つの役割を1日でこなす「DAL」

「DAL」が一般のスポーツボランティアと大きく異なるのは、役割がとても多様であること。

以下は実際、1日の活動で担ったもの

開会式、閉会式
●入退場のサポート
整列、先導、プラカードを持つこともある

試合中
●アスリートの応援
●試合中、給水や救護の手伝い

担当チームの空き時間
●予選結果を踏まえたディビジョニングの確認
●コーチ、ファミリーの要望に応える
●アスリートとのコミュニケーション
●会場全体の設営
●他試合の競技サポート


朝はまず、コーチ、ファミリーへの挨拶
皆さん、とにかく好意的だ。
それから、運営のミーティングに出て、試合時間、会場の確認。

試合が始まるとコーチ、ファミリーと一体になって応援する。
好プレーが出れば「ナイスプレー」と叫び、劣勢になってファミリーが静まってきても^^)「まだまだっ」と叫ぶ
試合が停まれば「給水は?」と選手に声をかける

試合がない時間帯、手が空いている時は、他のコートで行われている試合の運営。
終われば、備品を「体育館倉庫」に撤収。


「DAL」の役割を今回の東京五輪2020Field Castに当てはめると、1日で5つ以上の役割を兼務することになる。
これは、とにかく「動きたい」スポーツボランティアにはたまらない。


目まぐるしい一日が終わり、コーチ、ファミリーに挨拶に行く。
その後、運営者との終礼。
この時、コーチや運営者にかけていただく言葉が、その人の財産になっていく。


NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の中で、こんな台詞があった。
「人の役に立ちたいとかって、結局、自分のためなんじゃん?」

「お役に立ちたい」と想って動くことは、第三者から見てそうだと想うし、自らを客観的に評論してもそうだと想う。
ただ、それだけが出発点にはなり得ない。
そこには「活躍の機会」「時間や金銭的な余裕」「自分にとって欠けていることか(成長のために必要か)」といった要因が揃わなければならない。

東京2020のField Cast 7万人のいったい、どれだけの人々がスポーツボランティアを続けていくだろうか。
ぜひ、またどこかのスポーツ会場で再会したい。

| |

2021年9月 5日 (日)

東京五輪2020から東京2020へ

今日、パラリンピックが閉会式を迎える。

「東京五輪2020」でスポーツボランティアすることを目指していた時
「パラリンピックも活動しよう」と希望を出した。
その時にパラリンピックを想っていた感情と、今の感情は大きく違っている。
自分のなかで象徴的なのは、数年前に書いた記事では「東京五輪2020」と表記している。今は「東京2020」だ。


元々、障がい者と接することに慣れていない。
職場に障がい者の方がはいり、少しずつ学び始めた。
それでも苦手意識は消えない。
そこで臨んだ スペシャルオリンピックス※ の活動は、とても充実感があった。


※スペシャルオリンピックス
知的障害 を持つアスリートが参加する国際スポーツ組織
世界大会、ナショナルゲーム(国内大会)などを行う

○身体障がい者は参加しない
パラリンピックには、肢体不自由の身体障がい者と知的障がい者が参加する
○1968年に米国で始まった

スペシャルオリンピックスのルール
○ディビジョニング
能力によりdivisioning(グループ分け)する
予選結果により3~8つに分けたグループの中で競う
○マキシマムエフォート
予選で「三味線を弾く」(意図的に手を抜いて、能力が低いグループに入る)ことがないよう、本番の成績が予選から大きく伸びていると失格になることがある。適用の目安は概ね15%以上

 

スペシャルオリンピックスの活動は、まず体育館シューズを買うところから始まった。
それまでに経験していたスポーツボランティアは、すべて屋外だった。

「体育館シューズ」で探すとasicsのバドミントンシューズがちょうどよかった。

品名:コートラッシング
価格:5,400円
発売:2014年1月

アウトソールは床を傷めないゴム底。GELクッションが入っており、運動性能も十分。あらゆるスポーツをサポートするasicsならではのラインアップだ。
この靴は、その後、Field Cast面談で鹿島スポーツセンターに赴いた時にも使えて役だったが、色が派手(真っ黄色)すぎて浮いていた^^;)


スペシャルオリンピックスの会場に来てから、自分が今日一日やる役割が「DAL(ダル)」という役割であることを知った。

「DAL」とはチームに付いて、アスリートとコーチが競技に専念できるようサポートするスポーツボランティア

Delegation Assistant Liaisons
デリゲーション・アシスタント・リエゾン
スポーツ大会において、1日チームに付き添う

つづく

| |

2021年9月 4日 (土)

40日ぶりのホーム いつまでも「FC琉球は難敵」と言っていられない

2021年9月4日(土)19:00
J2リーグ【28節】
V・ファーレン長崎-FC琉球
トランスコスモススタジアム長崎

V長崎はリーグ戦としては、7月17日(北九州戦)以来、40日ぶりのホーム戦

<2019シーズンのFC琉球戦>
○6月29日【20節】home V長崎 3-2 FC琉球
●8月10日【27節】away FC琉球 3-2 V長崎


<2020シーズンのFC琉球戦>

△ 7月15日【5節】away FC琉球 1-1 V長崎
前半39分
秋野央樹がアウトスイングで蹴ったFKを、ゴール前の密集にいた毎熊晟矢がGKの頭を越える山なりのヘッドでプロ初ゴール!

後半25分、オフサイドかと見合った長崎の守備の虚を突いて、池田がシュート。高木和の負傷で入ったばかりの富澤、1stプレーで為す術無く同点
富澤は2020シーズンをこの数分で終えることになった。その捲土重来が今シーズンの「セーブ率1位」に現れている。
終盤は再三、毎熊がシュートブロック。敵地で貴重な勝ち点1を得た。

● 11月15日【34節】home V長崎 0-1 FC琉球
後半23分、イバルボが失ったボールを起点にFC琉球の攻撃。
右サイドからワンツーで崩されて河合に決められてしまった。
ファンの「イバルボ不信」を象徴するプレーだった。

「9月ショック」を乗り越えて4連勝と波に乗っていたV長崎は、ここでFC琉球に止められたことが大きく響いた。
不可解な判定によりリズムを狂わされた試合の1つでもあった。


<今シーズン前半のFC琉球戦>
●3月20日【4節】away FC琉球 3-1 V長崎

<スタメン>
GK 徳重健太
DF 毎熊晟矢 新里涼 二見宏志 磯村亮太
MF カイオ 秋野央樹 ルアン 加藤大 名倉巧
FW 富樫敬真

前半25分
最終ライン裏にルーズなボールを入れられたかと想うと、あっという間に池田に決められてしまう。FC琉球先制

後半8分
FC琉球のセットプレー。V長崎がボールを収めきれない流れでまたも池田に決められる
23分
ロングボールがルーズになったところを沼田に決められる FC琉球 3-0 V長崎
34分
秋野のCK カイオが変化をつけたボールをエジガルが押しこむ


ここ数年、V長崎は「ルーズなハイボール」の対応が悪い。
足下に収められそうなボールも、ルーズにヘッドで返し、相手に渡している。
4節は、これが自陣で起きて失点につながった。
雲行きを感じて出所に詰める。
CKの守備は安定しているので「CKに逃げる」を徹底する。
明確な対応をしてほしい。


去年11月はトラスタでFC琉球に止められたことで、反撃の流れを失った。
今年前半はawayでFC琉球に「開幕4連勝」をプレゼント、波に乗せてしまった。

ただ、4節のV長崎とは戦術もメンバーも替わっている。
いつまでも「FC琉球は難敵」と言っていられない。
この試合で勝ち点3を取ることで、我々に希望が戻ってくる。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年9月 3日 (金)

傷を攻めて治す BAND-AID キズパワーパッド

東京五輪2020活動当初から、いくつかの荷物を減らした。
水筒、予備マスク、手鏡、メモ帳などだ。

それとは逆に、後から加えたものが1つある。
それが、先のリストに□で印したモノ


業務が多忙を極めた日、作業で手首を怪我したことがあった。
その場は消毒液をお借りして、絆創膏をいただいた。


「BAND-AID キズパワーパッド」は、切り傷をきれいに治すバンドエイド。
以前、怪我をした時に調理師の知人から薦められた。

バンドエイドは、傷口にばい菌が付かないように守るものだが、キズパワーパッドは、傷を治すほうに攻める。
貼り方からしてバンドエイドとは違う。


消毒後、水分、血などを拭き取る
ここまでは同じ。
続いて、空気が入らぬよう傷周辺を圧着しながら貼る
次に「上から手のひらで1分間押さえて暖める」
この時点で、ただ者じゃ無い^^;)

しばらくすると、傷口から染み出る滲出液(しんしゅつえき)をパッドが吸収。ゲル化して白く膨らむ。

はじめに見た時は「おぉ」と思わず、唸ってしまった。
時間が経過して白い膨らみがなくなると、傷が治ってきたことがわかる。

通常の絆創膏は、見た目にも密閉性が低いため、毎日貼りかえたくなるし、貼りかえの際に治りかけの瘡蓋を剥がしてしまい、一からやり直しとなることがある。


適度な湿潤環境を維持することで傷がきれいに治る。傷口がかさぶたになりにくいという長所もさることながら、怪我をした時に「攻めて治しにいく」ところが頼もしい。


■概要
品名:BAND-AID キズパワーパッド
メーカー:ジョンソンアンドジョンソン
実勢価格:600円(スポットタイプ 10枚入)

水仕事、パソコン仕事の人は、指を切った時に備えて買い置きしておくとよい。

今回は怪我をしてから(1度貼りかえて)11日めに、剥がすことができた。
今後、スポーツボランティアに出かける時のウエストバッグには、キズパワーパッドを常備しようと想う。

| |

2021年9月 2日 (木)

東京五輪2020で実際に使った持ち物

2018年に幕開けしたボランティア・ジャーニーも、残すところわずかとなっている。

スポーツボランティアというのは本来「朝集まって、その日に終わる」1日の活動である。
EXPO、受付といった事前活動があるのは東京マラソンのような大きな大会。
日頃、行われている参加者が数十人規模の大会は1日限りである。


従って、今回の東京五輪2020のように「1つの部署で、長期間つづく」仕事というのは、スポーツボランティアとしては初めての経験となった。


ここで「仕事」と書いたが、本来スポーツボランティアでは「仕事」は禁句であり、そこは「役割」という。
東京五輪2020でも初期の活動では、そのように言葉遣いが周知されていたと想うが、実際、現場に来てみると、そこをきちんと言い換えている人は皆無だった。
そこに、僕だけが「仕事」という言葉を頑なに使わないとなると、言いたいことが伝わりづらくなる。
活動開始から3日目くらいからは「仕事」「働く」「出勤」といった言葉を使うようにした。


ボランティアに理解がある友達は、ボランティアに行くことを「出勤」というのは憚れるようだったが、それに替わる言葉が見当たらないので、自ら「出勤」と言うようにした。

 

初めて体験する「長期間の役割」ならではの学びがあった。
その1つが「持ち物」だ。

東京五輪2020Field Castには、asics製のバッグが提供される。
原則として、会場への持ち込み荷物は、このバッグに収納できる範囲に限定されていた。


7月14・15日に紹介したのは、その当初の品々。
実際に入れてみて、ファスナーが締まるぎりぎりの量を詰め込んでいた。
その後、活動を重ねるに連れて、使わないモノを減らしていき、およそ二ヶ月が過ぎた今は以下のようになった。


暑さ対策
■WINZONE ENERGYxENERGY

衛生対策
■歯磨きガム(ロッテノータイム)
■糸ようじ 爪楊枝
■手指消毒液
■目薬
■個包装メガネ拭き(セブンイレブンで販売)
□キズパワーパッド

必備
■交通系ICカード
■POCKETALK S
■スマホ
■フリクション多色タイプ


当初入れていた「水筒」がとても嵩張っていたが、パウチタイプのアクエリアスが支給されるようになってからは、外すことができた。

asicsのバッグは見た目以上に大容量で、水筒を入れたうえに折りたたみ傘まで入れることができた。
五輪開会式前は不安定な天候がつづき、手持ち傘が欠かせなかったが、開会後は持たなくて済んだ。
その代わり、暑くなったということだが。

| |

2021年9月 1日 (水)

スポボラの日 宇佐美彰朗さんの経歴

当初予定の閉会式に因み、9月6日は「スポボラの日」と制定された。
スポボラとはスポーツボランティアの略。

ボランティア団体「NSVA」代表の宇佐美彰朗さんが提案。
記念日協会により制定された。

(当初予定)2020年9月6日、東京2020パラリンピック閉幕日に因んでいる。
2020年9月6日には、福島のJビレッジで後夜祭が行われる予定だった。


■時系列の記録

2018年7月
記念日制定

2018年8月
JSVN上級スポーツボランティアリーダー講習にて、宇佐美彰朗講師が記念日制定を紹介した


宇佐美彰朗【うさみ あきお】さんはスポーツボランティア育成に力を入れている 元オリンピックマラソン選手(3連続出場)


■経歴

1943年5月31日
新潟県生まれ

スポーツ歴は中学はバスケット、高校は軟式テニス
陸上を始めたのは大学からと遅い。走り方を目学問で吸収したので、他人のフォームを見て目標と現状のギャップを見極める力がついた

1964年
初マラソン 中日マラソン11位

1968年
メキシコ五輪マラソン9位

1970年
12月、福岡国際マラソン(当時の大会名称は国際マラソン選手権)優勝 この時の2時間10分37秒がベストタイム(PB)

1972年
ミュンヘン五輪マラソン12位

1976年
7月、モントリオール五輪マラソン32位
8月「走れ!走れ!」日本経済新聞社 現代のマラソン指南書の原型がここにある
「マラソンひとりぼっち」講談社

1980年
8月「ぼくとマラソン」岩波書店

1981年
5月「ザ・ジョギング」情報センター出版局

1988年
8月「マラソンランナー」朝日新聞社

1994年
9月「きみも走れる42.195km」自由国民社 児童向けのランニング指導書

1996年
11月「女子マラソン」筑摩書房

2001年
ウォーキング指導に力を入れ始める

2002年
11月「からだに効くウォーキング」山海堂

2003年
スポーツボランティア団体 NSVA設立

2004年
笹川スポーツ財団がこの年に始めたスポーツボランティア・リーダー育成事業に協力する

2008年
NSVAウォーキング指導者養成教室を始める

2009年
NSVA主催 宇佐美彰朗のランニング・クリニックを始める

2011年
クリール2011年5月号で「宇佐美彰朗のフォーム改造塾」の連載が終了した。6月号から同連載は「谷口浩美のランニングフォームセミナー」として引き継がれた

2017年1月刊行
「スポーツボランティア読本」二宮雅也著 に「スポーツボランティアの夢」を寄稿

 

2020年9月6日
パラリンピック閉会式予定日だったこの日、NSVAでは講習会を開催

2021年9月6日(月)
今年の「スポボラの日」は東京2020パラリンピック閉会の翌日に当たる

| |

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »