asicsが東京2020活動専用に開発したField Cast shoes GEL-BREEZE
Field Cast shoes(以下FC靴)のフィット感は悪くない。
いつものランニングシューズと比べると前が窮屈だが、長さはこれでいい。動く人向けだ。じっとしてると辛いかも知れない。
FC靴はすべてのField Castに1足ずつ無償貸与される。
貸与だけど返却は不要。当然だが、貸与だから転売はできない。
■品番:1021A138-020
■品名:GEL-BREEZE
アッパーはグレー地にネイビーのメキシコライン、ミッドソールは白。
同じGEL-BREEZEのオールブラックモデル(1021A520)が警備員らのコントラクター(contractor 請負業者)に提供されていた。
FC靴はベロに東京2020オリパラロゴ。コントラクターモデルはasicsロゴ。生産国は共にベトナム。
GEL-BREEZEは、東京2020大会役員・ボランティア・コントラクター活動を想定して開発されており、ランニングなどの激しい運動向けではない。
オリパラ終了後の9月27日、asicsのウェブサイトに「一般用途の靴ではない」と注意喚起が掲載された。転売された靴を買った人からの問合せがasicsに入ったのだろう。
2019年2月から行われたField Castオリエンテーション会場でユニフォームと共にお展示され、Field Castは試着して希望サイズをマイページに登録した。
2021年5月12日から行われた配布会場でも、再び試着して変更することができた。
僕の場合、asicsランニングシューズは27.0、ウォーキング用途の「HADASHIWALKER PLUS 536」は26.0。カテゴリーによって、基本的な大きさが異なっている。
FC靴は2019年2月には、数日にわたって試着を繰り返したが「26.5」に落ち着いた。そして、2021年5月に再度、試着したが、やはり選択は変わらなかった。
結論から先に言うと、2か月間の選手村活動は快適に過ごせた。
ただし、右足親指の外反がしびれるような感覚が生じた。これは活動を終えて2か月近くなる今も消えていない。
「やはり、靴が小さかったのか?」
とも思ったが(数mmサイズが大きい)左足は問題なかったことからして、自分の歩き方の問題なのだと結論づけている。
親しい選手村仲間が「この靴は甲が低くてムリ」と言っていた。それはムリもない。試着した(ワンサイズ上の)27.0で、甲が低くてどうしても足が入っていかない靴があった。個体差によるものだと思う。
両足の親指にはセラポアでテーピング。
これは、足の痺れを予知していたのではなく、支給された靴下に穴を開けないため。ただし日頃、ペーパーファイバーの靴下に慣れているので、支給品は蒸れてたまらず、1日でギブアップ。翌日からはいつものペーパーファイバーにした。
支給された布マスクは(2019年)当初は想定されておらず、ハットのサイズに合わせて支給された。従ってハットと同じ「L」だったが、ゴムが顔に型がつくほど食い込んで、こちらも1日限り。
靴下とマスク以外は、支給されたモノを自宅から着用して2か月間、通うことになった。
| 固定リンク | 0
「スポーツボランティア」カテゴリの記事
- QRコードのもぎりという貴重な経験(2023.01.29)
- 世界初のマイボトルマラソン、世界初の美しく尊いランナーたち(2022.12.10)
- 3年ぶりの湘南国際マラソンのボランティアに選手村仲間で参加した(2022.12.09)
- パリに「東京、ハードル上げすぎっ」って言わせたい(2022.09.03)
- ここへ来られた方、ここに来られなかった方と共に喜びたいと思います(2022.09.01)