« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の31件の記事

2022年1月31日 (月)

昼はボランティア、夜はヴェルカ応援 まさかの中止

2022年1月22日(土)19:00
長崎ヴェルカ-鹿児島レブナイズ
諫早市中央体育館
<試合不成立>

2022年1月23日(日)15:00
長崎ヴェルカ-鹿児島
諫早市中央体育館
<試合不成立>


後半戦のスタートとなる16節はコロナ禍で中止となり、ヴェルカにとっての2週間ぶりの試合は関東アウェイ戦。
その第2セットは横浜エクセレンス
関東のB3クラブは5つあり、その2つめの対戦となる

■関東アウェイ戦
① さいたまブロンコス
② 横浜エクセレンス
2月 東京八王子ビートレインズ
3月 しながわシティバスケットボールクラブ
4月 アルティーリ千葉

B2リーグ戦は東西2地区に分かれるため、ヴェルカがB2に上がった場合(リーグ戦で)関東に来る回数は減る。


12月24日(金)12:00
横浜EX戦チケットの一般発売開始

今回も無事、コートサイドのチケットを買うことができた。試合が月曜・火曜開催ということもあって、当初の売行は芳しくないようだった。

横浜エクセレンスは横浜武道館がホームアリーナだが、横須賀アリーナ、板橋区立小豆沢体育館などでも試合を行っている。
現在、横浜武道館は近隣の横浜文化体育館跡にメインアリーナを建設している。


今回のヴェルカ戦は横浜武道館での開催。
横浜武道館の最寄駅は、NPBセリーグのDeNAベイスターズと同じJR関内(かんない)南口から徒歩6分


2022年1月31日(月)
8:30
週明けの仕事で都心に向かうサラリーマンとは逆向きの京浜東北線に乗り、横浜武道館に到着。関東アウェイ戦初戦だった深谷でのさいたまブロンコス戦につづいて会場一番乗り!
ではなく、会場設営のスポーツボランティア

・・となる予定だったが、前日のお昼頃、横浜EXのスタッフ、選手にコロナ感染者が出たことで中止が発表された。

16:30まではスポーツボランティア。
一旦会場を後にして、17:00の開場にはユニフォームを着込み、一般入場して観戦する。
試合終了予定の21時まで12時間半の長丁場に備えて、防寒、作業、応援と周到な準備がちょうど終わった時、横浜EXから届いた知らせに中止の字を読んだ。


この日の準備に当たっては、横浜EX、横浜武道館の方に、とても親切・ていねいな対応をしていただいた。
B.LEAGUE|B3クラブの中には、問合せをしても梨の礫のクラブもあるなかで、横浜の皆さんの丁寧さには恐れ入った。

この次に横浜武道館で行われるホーム戦は、僕にとって第二の故郷である山口を迎える対戦。
3月19日(土)17:00|20日(日)14:00
せっかくボランティアの準備をしたので、次回はボランティア専従で参加したい。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| | | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

中古ラジカセの選び方

コロナ禍によって「年に1レースマラソン出場」という趣味はなくなったが、その代わりにいくつか手にした趣味がある。
その中で、最も意外なのが「ラジカセ+音楽カセット生活」だ。
パソコンやスマホを軸にした電子機器というプラットフォームと無縁のところから、新たな趣味が始まるとは想わなかった。


「ラジカセ」も「音楽カセット」も、そのものはアナログなモノだが、その入手方法は、現代のデジタル技術、すなわちヤフカリである。
そこで、ここでは「中古ラジカセ」をヤフオクで選ぶ方法をご紹介したい。


まず、始めにステレオかモノラルか。
ラジカセは1970年代にブームが起きて、SONYのスタジオ1980が出た1974年頃、ピークを迎えている。
それと徐々に入れ替わりブームとなったのがステレオラジカセ。
ステレオラジカセは1971年にSONYが出したCF-2500に始まり、1976年に出たジルバップでピークを迎える。


ステレオかモノラルか
かつて、自分がどちらを持っていたか。憧れや思い入れの深い機種があるかで決まってくる。
特に前提条件がなければ、モノラルを推したい。

それは、ラジカセは身体の側に置き、スピーカーから直接、聴くものだからだ。
反響も含めて部屋全体で音像をつくるならば、それはステレオコンポーネントの領域。オーディオという趣味の世界だ。

ラジカセはテーブルと椅子という環境で、パソコンの傍らに置いて聴くことで、音の塊を迫力をもって受け取ることができる。
その場合、ステレオである必然性はない。

できるだけ、大出力、大口径スピーカーのモノラルラジカセ
これが、ラジカセの真髄だと想う。


機種の狙いを絞ったら、ヤフカリで探していく。
既に発売から40年以上を経過している。
従って、現状説明と整備内容について言及した商品以外に手を出すのはリスクが高い。

自身の手によって施した整備内容が詳しく記されているか?
それが、候補に挙げる前提となる。

■チェックポイント(優先度の高い順)
・再生、録音、早送り、巻き戻しの基本機能は正常か
・テープの回転系は整備されているか
【例】駆動ベルトの交換、テープスピード測定
・駆動メカの点検
 【例】グリスアップ
・スイッチ、ボリュームなどは正常作動か
 【例】ガリ音が出ないよう、ボリューム接点改良剤塗布
・VUメーターは動いているか

つづいて、必須事項
・純正ACコードが付いているか
ACコードはプラグ付近が断線しかけていることがある。当時のACコードを単品で探しても滅多に手に入らない

最後は外観
これは「前面がキレイか」に尽きる。
ラジカセは自分の耳に正対して置くもの。自分からは前面だけが見えている。前面に大きな傷、凹みがあるモノは見送った方がよい
スイッチが配置された上面、側面、背面、底面の傷は、使用時は死角になるので気にならない


最後に評価のコメントを読むと、出品者がいかに腕が確かで状態のよいラジカセを供給しているか、きめ細かい対応をしているかを窺い知ることができる。

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| | | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

まるでオカルト スタジオ1990のオートリワインド機構

「A LONG VACATION」がA面最後の「我が心のピンボール」にさしかかる頃、夜も更けてきた。

区分所有住宅では、遅くに音楽を聴くのは気が引ける。
このアルバムで一番のお気に入り、B面の「恋するカレン」を聴きたいところだが、もう時間がない。

ここでひとつ思い立った。
そうだ。オートリワインドを試してみよう。

それは、スタジオ1980にはなくて、1990だけに装備された機能。
子どもの頃、周囲に1980、1990を持っている友だちは居なかったので、その機能がどのように作動するのかを見たことがない。

[EJECT]ボタンのすぐ右にあるTAPE OPERATIONは、3つのポジションをレバーで切り替える。

AUTO SHUT OFF
AUTO REWIND
AUTO REPEAT


テープが回っているうちに、レバーを AUTO REWIND に倒す
A面が終わりテープが終端に達する
ここでテープの逆回転(REWIND)が始まる
・・のだと思っていたが、目の前に驚愕の映像が現れた

なんと、巻き戻し[REVIEW]ボタンがガチャンと押しこまれたのだ。

え゛ーーーーーどげんなったとぉ
誰が、押したとぉ

のちに出た「フェザータッチ」という電子的なボタンと違い、ラジカセのボタンは重い。指に力を込めないと押し込めない。

長いこと生きてきて、メカというメカを見て来たが、こんな、オカルトのような機構は初めてだ。

どう考えても、おかしい
自然の摂理に反している
ボタンをキャンセルするのならば、メカニカルなフックを解除すればいい。
だが、ボタンを押しこむギミックが想像できない。
僕からみて、ボタンが押しこまれているということは、機械側からすれば、ボタンを引き込んでいるということだ。

現代のデジタル社会において、スイッチを自動でオンにすることは、驚くに値しない。
だが、時は1976年、アナログのメカで、いったいどんなギミックを使っているのか。
それ以前に、たかだか「自動巻き戻し」のために、普通そこまでやるか?
SONY というのは、現代においても、何をやるかわからない企業だが、当時もきっと、スゴかったのだろう。


そして、もう1つの驚きは、この奇跡のようなギミックが45年の時を超えて、今も作動していることだ。
これだけ、古いラジカセなのだから、あちこちガタが来ても不思議ではない。
ライトが付かない、電池では動作しない、メーターの針が振れないといったことがあっても「ラジカセなんだから、テープが廻って音が出れば御の字」と自分を納得させることもできる。

スタジオ1980、1990は同じ出品者から購入した。
整備がしっかりした良心的な方に出会ったことを、ラジカセの神様に感謝しなければならない。

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年1月28日 (金)

思わず「ジャケ借り」した「A LONG VACATION」

スタジオ1980を購入して再開したラジカセ生活。
手に入れた音楽カセットは60本に達している。
その43本めに手に入れたのが、1981年発売、日本の夏を代表する名盤「A LONG VACATION」

1981年は「貸しレコード元年」レコードを買う10分の1程度のお金で、気軽に音楽を聴けるようになった最初の年。
レンタル店に並んだ永井博(1947年徳島県生まれ)が手がけたジャケットを見て「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」した。
この見事なアートワークは、当時を生きた人々にとって青春の記念碑と言える。

 

当時の大瀧詠一作品は販売不振が続いており、大瀧はこれが売れなかったら引退と覚悟を決めていた。


■大瀧詠一の略歴

1948年7月28日
岩手県生まれ

1969年
「ヴァレンタイン・ブルー」結成

1970年
「ヴァレンタイン・ブルー」を「はっぴいえんど」に改名
はっぴいえんどメンバー:細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂

1974年
Niagaraレーベル設立

1976年
「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」発表
メンバー:大滝詠一、山下達郎、伊藤銀次

1981年3月21日
「A LONG VACATION」発表

1982年3月21日
「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」発表
メンバー:大滝詠一、佐野元春、杉真理

2013年12月30日
逝去 大動脈解離 享年65歳


「A LONG VACATION」「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」共に10年期のアニバーサリーエディションが発売されている


■A LONG VACATIONの記録

1981年3月21日
LPレコード発売

1982年10月
邦楽で最初にCD化された12タイトルの1つとしてCD発売

1991年
CD選書「A LONG VACATION」発売 1,500円

2001年3月22日
「A LONG VACATION 20th Anniversary Edition」発売

2011年3月21日
「A LONG VACATION 30th Anniversary Edition」発売

2020年までに累計200万枚以上を販売

2021年3月21日
「A LONG VACATION 40th Anniversary Edition」発売
「A LONG VACATION VOX」発売


オリジナル版の音楽カセット(27FH 959)はホルダー一体型のケースが珍しい。これは当時、CBS/SONY製品の音楽カセットで採用されており、レベッカ、爆風スランプ、聖飢魔IIのカセットも同様だった。

2021年の「A LONG VACATION VOX」には同音源のカセットテープが含まれており、単品でヤフオクに多数出品されていた。ケースはオリジナルとは異なり、通常の透明プラケース入りだった。


「A LONG VACATION」をスタジオ1990に投入する。
調律のピアノが鳴る

目盛り2なのに音がでかい
おとなりさんが出かけている時、大音量で聴いてみたい

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年1月27日 (木)

朝起きると37.2度 コロナにかかったらの備え

う゛~さぶ
コートの襟を立てて駅へ向かう人たち、よくへこたれないなと想う。
ゴミ出しから戻ると、非接触体温計をでこに当てる

もうすぐ、検温の習慣も2年になる

最初はテルモのデジタル体温計を脇にはさみ、ピピッと鳴るまで1~2分待たなければならなかったが、タニタ非接触体温計にしてからは一瞬で済む。習慣化するには手軽であることが肝要だ。

37.2

やばっ!
表示された数値は自分の平均より、0.7ほど高い
いつもならば、何かの誤差だなと想うところだが、そう想うには理由がある。
ひとつは、人類との共存を図るウイルスが、弱毒化と感染力強化に打って出ていること。
もう1つは、2日前、家族の勤務先で陽性判定者が出ていたからだ。

恐らくニット帽を被っていたからだな。手首は平熱だろう
37.2

やばっ
まじかよ
さて、どうする
直近の予定をキャンセルしなければならない
チケットを買っているB.LEAGUE観戦もムリだろう
自主隔離はどうすればいいか
走馬灯のように、コロナ対応が駆け巡る

いや、一旦落ちつけ
引き出しに仕舞っておいたテルモのデジタル体温計を取り出す
いざという時のセカンドオピニオンとして、2個体制にしておいてよかった

36.5

セーフ^^)
37.2は、ニット帽や手首を覆うダウンジャケットのせいだとわかった
せっかくの機会なので、コロナにかかってしまった時の対策を整理してみることにした。


1,最初に相談する先の確認
PCR検査を受けられる場所
「自治体名 PCR検査」で検索
*自治体によっては無料検査を期間限定で行っている
発熱外来のある病院の診察日、時間帯を確認


2,2週間程度、自宅にこもるための準備

2.1 食品
カップ麺
サトウのごはん(1個ずつ釜炊きして製造)
瓶詰めのおかず
缶詰

食品は災害時の在宅避難用として揃えたもので賄える

2.2 備品
消毒液
高性能マスク
ウェットティッシュ

こちらも、大抵の人がウィズコロナ生活で常備しているだろう


コーヒーや菓子といった嗜好品も買い置きしておきたいが、この時代にはネットショップという強い味方がいる。
僕の場合、買ったそばから消費してしまうのは目に見えているので、そこはネットのお世話になろうと想う。

| |

2022年1月26日 (水)

ヴィヴィくんだけのものだったトランスコスモス入りユニフォームを買える日が来た

2018年8月「僕にもヴィヴィくんのユニフォームを売って欲しい」と想っていた。
4年の時を経て、期せずしてその希望が叶う日がきた。

ヴィヴィくんで17年ぶりに再会したトランスコスモス

2022年1月25日
V・ファーレン長崎公式サイトで、トランスコスモスとプレミアムパートナー契約締結が発表され、同時に2022シーズンユニフォームの鎖骨位置(UMBROロゴの上)にトランスコスモスのロゴが入ることも発表された。

2021シーズン、鎖骨にはモリリンが入っていた。
(2022シーズン、モリリンロゴはパンツの左腿にはいる)
発表された2022シーズンユニフォームでは、その位置が空いていた。
今年はそこは空けるのだろうと想っていたところにこの僥倖だ。


トランスコスモスは、ITアウトソーシングサービスの老舗企業。
(1977年に東証一部上場)
1966年に丸栄計算センターとして創業
1985年、トランスコスモスが設立された

まだ日本では「アウトソーシング」という言葉がなくて「外注」と言われていた頃から、IT全般の業務委託を事業としてきた。


■トランスコスモスと長崎のご縁

2015年4月30日
V・ファーレン長崎ヴィヴィくんのマスコットスポンサーとなる
2010年5月5日生まれのヴィヴィくんが、間もなく5歳になろうという時だ。
スタジアムでもクラブでもなく、最初のご縁がヴィヴィくんというところがニクい^^)

トランスコスモスは、2011年から社会人サッカークラブ「アルテリーヴォ和歌山」の胸スポンサーを担っており、スポーツを軸とした地域創生という理念は、後にV・ファーレン長崎を経営するジャパネットHDと同志である。

僕がV長崎の応援を始めた2018シーズン。長崎県の地図を模した1stユニフォームにトランスコスモスのロゴはなく、ヴィヴィくんのお腹だけにロゴが入っていた。

2001年に衆議院特別委登壇の一件で大変恩義があったトランスコスモスのロゴをヴィヴィくん(この時、名前すら知らなかった)のお腹に見つけた時は大変驚いた。
それで冒頭の「ヴィヴィくんのユニフォームを売って欲しい」となった訳だ。
(ヴィヴィくんのユニフォームスポンサーは2018年シーズンで終了)


2015年5月25日
BPOセンター長崎開設(長崎市)

2016年8月1日
長崎県立総合運動公園陸上競技場(諫早市)の命名権を取得「トランスコスモススタジアム長崎」とする

2019年1月
BPOセンター佐世保業務開始

2019年7月
新長崎BPOセンター開設(出島)

2019年7月9日
長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)のネーミングライツ契約を2024年7月31日まで延長

2022年1月25日
V・ファーレン長崎とプレミアムパートナー契約締結を発表


発表されたのは1月25日だが、それ以前に注文していても、納品されるユニフォームの右鎖骨にはTRANS COSMOS が入ったものが届くという。


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2022年1月25日 (火)

QUEEN We will rock you どんどんちゃっあ~ が心に響くスタジオ1990

スタジオ1990を手に入れた日から、これまでに買い集めた音楽カセットを1つずつ聴き直している。

音楽のハード環境が変わった時、手持ちのライブラリーを全部、聴き直したいと想ったことは過去にも1度あった。

PCモニター「BOSE M2」を手に入れた時だ。
パソコンに接続するだけで、手軽に鳴らせるBOSE。
秋葉原の店頭で見つけて衝動買いしたこのスピーカーは「PC音楽」にあまり多くを求めていなかった僕を興奮させた。

パソコンに入っている 4,000曲で新たな体験を4,000回できる。
ソフトは買い換えず、音の鳴る機器を変えるだけ。
それでワクワクが手に入るところが、オーディオ趣味の醍醐味の1つだ。


期せずして今回、BOSE M2に次いで2度めの経験をすることになった。
そもそも、スタジオ1980に加えて1990を買い足す際「これで、音がよくなる」と想ったわけではない。
子どもの頃憧れのマシンを、さらに手にしたいという「限りない欲望」の成せる業だ。


BOSE M2を衝動買いしたのは、店頭で手持ちのウォークマンをつなぎ、慣れ親しんだ曲で試聴したからだった。
「We will rock you」「Don't look back」「約束の橋」
生涯で千回以上は聴いているこれらの曲が、音を聞き分ける基準になる。


書棚から「世界に捧ぐ」のカセットを取り出して1990にセット
プレイボタンオン

どん
どん
ちゃっ
あ~


レコードやテープがすり減るくらいこの曲を聴いたご同輩ならば、ブライアン・メイの声と想える「あ~」に反応してくれると想う

1990の20cmウーファー・スピーカーの「どんどん」は、1980のそれとは異次元の力強さだ
最大出力3Wの1980に対して、1990は5.5W

そこに「あ~」だ
この曲の無骨さを象徴する、この「あ~」はLPレコードとカセットテープ、CD、PCMレコーダー、PCとハード環境のデジタル化が進むに連れて、あまり心に響かなくなっていた。


欲望に任せて手を出した2つめのラジカセ「スタジオ1990」

これは、買って良かった
それは、スタジオ1980とは全く別モノだった

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年1月24日 (月)

年賀状は贈り物 加筆された文字数は平均で 20.1文字

「年賀状は贈り物だと思う。」

これは、日本郵便が2007年に平成20年(2008年)用年賀キャンペーンで謳ったキャッチコピー。
作者は2014年に亡くなったコピーライターで、東急電鉄沿線広報誌「SALUS」に「大人の迷子たち」(のち書籍化)を連載していた岩崎俊一さん。

年配の方ならば、このコピーに共感する方が多いと想うが、自らが贈り物だと想って書いているかは別の話だ。

年賀状は、挨拶と手短なお愛想を書いたあと、自分の住所を書いて、住所録から住所を写して宛名を書かなければならない。
無精な人にとって、年賀状というのは苦行だ。

不精者は自分でやりたくないことは、誰かか何かの力を借りる。
1990年代までは印刷屋さんがそれを担っていた。

文面は「謹賀新年」「旧年中は世話になった。今年もよろしく」的なことが慇懃に書かれていて、住所氏名が載る。ちょっと費用を奮発すると干支の動物の絵柄が添えられる。
それでも、表書きは自筆で書かなければならなかった。

書道の心得がある人は、ここぞとばかりに達筆を披露する。
しかし、そこで力尽きる。
従って、本文に「個別メッセージ」は書き足されていない。


2000年代に入って、各家庭にパソコンが普及すると、不精者は一斉にパソコンに食いついた。
パソコンは、本文から表書きまでこなしてしまう。気の利いた人ならば、デジカメで撮った写真を入れることもできる。
ここで、ついに不精者は「一筆たりとも自筆しない」環境を手に入れた。
2010年代、2020年代、その流れは変わっていない。
この20年、年賀状には技術革新が起きていないのである。


2022年正月、手元に届いた年賀状のうち「個別メッセージ」が書き足されていた比率は 55%
これは年々上がっている。
それは、人々が「年賀状は贈り物だ」と気づいたからではなく、元々贈り物だと想っていなかった人が年賀状から撤退した、あるいは、僕との関係が切れたからだろう。

加筆された文字数は平均で 20.1文字
試しに20文字書いてみたら20秒かかった。文面を考える手間もあるので、一人あたり30~40秒の時間をかけてくれたことになる。

僕はそれを 5秒くらいで読む。
その時、書いてくれた人の顔や性格を思い出し、僕に抱いている感情を想像し、こうしてひとこと添えてくれたことを、とても嬉しく思う

イヤなやつに「個別メッセージ」は書かない。
そもそも、年賀状を出さない。儀礼としてやむを得ず出す場合、個別メッセージは添えない。添えようにも「元気ですか」「今年もよろしく」といった小学生みたいな言葉しか浮かばないからだ。


長崎市の知人
「今年こそ長崎を走れそうですか」

かつて、その知人に贈った年賀に、僕はこう書いていた。
2020年「今年は長崎平和マラソンを走ります」
2021年「今年こそ長崎平和マラソンを走ります」

※長崎平和マラソンは被爆75周年事業として2020年に開催予定だったが、コロナ禍で2021年に延期。それも再度延期されている。

沿道に住んでいる彼はきっと、応援に出てきてくれるだろう。大会が近くなったら、こんな服装で走りますと写真付きのハガキを送って催促しよう。
しかし、その機会は訪れていない。
恐らく、知人は長崎平和マラソンが2021年→2025年(被爆80周年事業)に延期されたことを知らない。

2025年の長崎平和マラソンは必ず走りに往きます」
2023年の年賀に、僕はこう書くだろう
80歳を超える彼が、健康でいてくれることを祈る

| |

2022年1月23日 (日)

ヴェルカはなぜ後半に強いのか?の疑問が解けた「緊急ヴェルつく」

週末の長崎ヴェルカ-鹿児島レブナイズ戦が中止となり「バスケットのない週末」をどう過ごそうと考えていた水曜日。
長崎ヴェルカから「ヴェルつく」開催のお知らせが届いた。

「ヴェルつく」はヴェルカをつくろうの略語。
B.LEAGUE|B3参入の1年前、チーム名が「長崎ヴェルカ」と決まった2020年10月30日から2021年6月30日までの会員「ヴェルカーズゼロ」の特典としてオンライン会議「ヴェルカーズゼロ会議」が行われていた。
その愛称が「ヴェルつく」であり、その名称がヴェルカが始まった今も用いられている。


2022年1月22日
【緊急開催!】ヴェルつく『伊藤GMによる前半戦総括!!』

14:02
クラブ公式You Tubeのプラットフォームを使い、視聴は長崎ヴェルカのファンクラブである「ヴェルカーズ」会員限定。

ヴェルつくでお馴染み田河さんとたくまGMの2ショット
今となっては、この絵面が懐かしい

冒頭、たくまGMがプログラムに無かったスタッフ紹介を始める。
スタッフ一人一人を紹介していくたくまGM
深谷でコートを雑巾掛けしていた宮本ヘッドマネージャーのことは「これまで出会ったなかで top of the top 仕事への取組が徹底している」と紹介していた。

プロスポーツのファン向けイベントで、この順番はあり得ないだろう。
あらゆるところに光りを当てる!
その気配りがたくまGMらしい

「チームの誰も満足していない」
たくまHCの言葉が嬉しい

贅沢な話しだが、長崎ヴェルカブースターは、将来を見据えている。
目先の勝利も大切だが、僕らには夢がある。

2021-22 B3参入<現在地>
2022-23 B2参入
2023-24 B1参入
2024-25 長崎アリーナ(仮)使用開始

人の欲望は限りない
日本には「勝って兜の緒を締める」という諺もあるが、
勝てば、ついつい、その次を考えてしまう
果たして、このチームはB2ではどうなのか?B1ではどうなのかと

「チームの誰も満足していない」
だからこそ、この言葉が嬉しかった

ジャパネットHDが掲げるスポーツ文化の定着を軸とした地域創生。
そのお蔭で長崎県民は、とても幸せだと想う。
この幸せが、全国へと波及する日を夢見る


たくまHCが事前にヴェルカーズ会員から集めた質問に答える
「スロースターターではないか」
という問いに対する受け答えは、特に聞きたいことだったので、興味深かった。
シーズン中にヘッドコーチが自らチームを解説してくれる。
なんて僕らは幸せなのだろう

たくまHCお気に入りのプレーは、ホーム開幕戦で松本健児リオン(1)のブロックショット。
僕がまだ「ブロックショット」という単語を知らなかった頃だ。

「ヴェルカはなぜ後半に強いのか」
も多くの人が知りたかったと想う。
以前、対戦したチームのHCが「終わり掛けになるほど差が出てしまう」と語っていたが、その理由を今日納得した。


「事業部はいつ修整しているのか?」
たくまGMが田河さんに質問(詰問?)するのが笑えた。
思いの丈を熱く語ることを「拓摩化」するという。
この日は、ここで特に拓摩化していた。


印象に残ったのはたくまHCがNIKEのスニーカーを履いていたことだ
黒いアッパーに白のスウッシュが際立っていた。
スポーツメーカーのメイン・サプライヤーが決まっていないヴェルカだからこそ、そこに目が行ってしまった。

終了時間は 14:58
放映時間は、事前に 14:00-14:30 と告知されていたが、僕らはハナからそれで終わるとは想っていない。
かつての「ヴェルつく」も、たくまGM登場回は予定時間に終わらなかった。今日もそれが嬉しかった。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| | | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

2021シーズンの関東アウェイ戦も8試合

2021年1月21日(金)17時
2022シーズンJ2リーグ日程が発表された。

待ちに待った日程発表だ。
発表された日程をカレンダー、手帳、スケジュール帳に書き込んで行く。
「そんなに2つも3つも書かなくていいんじゃないか?」と言われそうだが、これでいいのだ^^)

考えてもみてほしい。
ある時、一斉に一年間の楽しい予定が決まるなんてこと、僕らの人生にいったいどれだけあるだろうか。

呑み会が大好きでも、それは相手があることで、1度には決まらない。
僕などは「この会は毎月第三金曜日の19時に固定しましょう」と言いたいのだが、それに賛同してくれる人は居ないだろう。
コロナ禍以降に始めたオンライン呑み会でも、せいぜい来月の予定を決めるところまでだ。

彼氏や彼女とのデートだって、1度に1年分書き込めることはないし、ラブラブの場合、書いている場合ではないだろう。


一年分のスケジュールが読める。予定が立つ。毎週、コンスタントに楽しみがあることが早くに確定する。
それが、チームスポーツを応援している者の特典と言える。

この時点では同じリーグを戦うすべてのクラブに勝敗が付いていない。
同じスタートラインから、まっさらなスケジュールを始められるのは開幕前のこの時だけ。サッカーを愛するすべてのファミリーに平等に与えられたプレゼントである。


さて、今年の関東アウェイ戦は、去年と同じ8試合。
SC相模原がJ3に降格、横浜FCがJ1から降格して±0 だ。

<V・ファーレン長崎 関東アウェイ戦 2022>

月日 曜日 開始 相手 スタジアム
2 2月27日 14:00 横浜FC ニッパツ
7 3月30日 19:00 群馬 正田醤油
20 6月5日 18:00 栃木 カンセキ
28 7月17日 18:00 町田 町田GION
30 8月6日 18:00 東京V 味の素
34 9月3日 未定 千葉 フクダ電子
36 9月14日 未定 水戸 ケーズデンキ
42 10月23日 未定 大宮 Nack5

 

去年は8試合のうち、5月2日の水戸戦から9月18日の町田戦まで5試合が、コロナ禍により「ビジター席設定なし」または「都道府県を跨ぐ移動の自粛要請」の下で行われた。
今年も 選手・関係各位の大変なご苦労のもと「サッカーのある生活」があることを感謝したい。



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2022年1月21日 (金)

サラリーマン生活 最後の10分

ドアを抜けてスロープを足早に歩き、僕は会社を後にした。
時間は未来から過去に流れている
僕は会社を辞めた
これから、目の前の一分に集中しよう

だから、意地でも後ろをふり返るのは止そう
と一瞬想ったが、そんなこだわり「屁の突っ張りにもなりませんぜ」とキン肉マンに笑われそうなので、すぐ取り止めて、後ろを振り向いた。
そこには、数分前と変わらず、曇り空に社屋がそびえていた。

福岡、名古屋と出先を経てたどり着き、今やここで過ごした年月がサラリーマン人生で最長となった。
もう2度とここに来ることはない

この時はそう想っていたが、ロッカーにジャケットを吊したままにしていたのに気づき、2週間後に訪れた^^;)


これまで、定年を迎えた数多くの先輩を見送ってきた。
その中に、これは男性に限られるのだが「今日で卒業なんです」と言って、各部署を巡回する人がいた。

あぁはなりたくない
僕にはそれが、感謝のお礼回りというよりは、最後に別れを惜しんでくれる人を探しているように映った。

未練がましい
僕がそう想っているということは、自分が挨拶して廻れば、相手もそう想うだろう。
もちろん「忙しいから、しっしっ」という人は居ないだろうが「私って貴方とそんなに人間関係ありましたか?」という表情をされるのは忍びない。

「老兵は死なず、消え去るのみ」
と言ったのはダグラス・マッカーサー
(いまGoogle先生に聞いた)
僕はずっと「老兵は去るのみ」つまり、先輩は後輩に道を譲り、潔く消え去るものだという意味だと想っていた。


そして今、最寄り駅に向かう道を歩く。
両手には記念品も花束も寄せ書きも持っていない。

定年ですっぱり会社を辞めると決めた日から、静かに消えたいと想っていた。
それは「コロナ禍」という不測の事態で、願いどおり手に入った。とても違和感なく。

サラリーマン生活最後の10分間で起きたこと、言われたことは、きっと忘れないだろう。
それは墓場まで持っていくかも知れないし、持っていかないかも知れない。

定年退職の当日、どんな気持ちになるのだろう?
この数ヶ月、時折そんなことを考えていた。
恐らく淡々としているのだろう。いや、もしかして、最後に突然寂しさが押し寄せたりして・・


明日から仕事という拘束はない
これまで、それが当たり前だったから、脳はそれがなくなることをネガティブに捉えようとする。
けれど、それこそが脳の横暴だ。

脳が「定型パターン」にはめようと「思考」しているのが見える。
今はただ、曲がり角の先によき未来が待っていると信じている
それが揺るがないから、今なにも決めないでいられる

定年退職ブログ目次

| | | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

コロナ禍の新標準で開催を目指した湘南国際マラソンが中止

第16回湘南国際マラソンの中止が発表された。

湘南国際マラソンは僕にとって唯一の「DNF」となった痛恨の大会。
第1回大会(江ノ島発着)に出走したのだが、第3関門で制限時間に間に合わず、ゴールまでは最後尾ランナーの後ろからトロトロとバスで走った。
本来ならば、リベンジを果たすために再挑戦するところだが、第2回以降は走る向きが逆(大磯発着)に変わったこともあり、未だ果たせていない。


■湘南国際マラソンの歴史
湘南の歴史は、変更に次ぐ変更の歴史となっている

2007年3月18日
第1回大会開催
江ノ島を起点に湘南海岸を往復するマラソン
主管:神奈川陸上競技協会

第1回東京マラソン開催の1ヵ月後という時期
当時のエントリーは先着順

2008年3月16日
第2回大会開催
西湘バイパスが台風で崩落したことを理由にマラソンから30kmレースに変更
江ノ島発着を断念し、大磯発着に変更

2008年11月16日
第3回大会開催
開催時期が3月から11月に変更
再び42.195kmで行われたが、大磯発着は変わらず
制限時間が5時間40分から6時間に延びた

2009年11月8日
第4回大会開催
スタート位置を国道1号線から西湘バイパス上に変更

2011年1月23日
第5回大会開催
開催時期が11月から1月に変更
湘南海岸の砂埃を意匠に取り込んだNIKE製の参加賞Tシャツが「製品事故ではないか?」と話題になった

2011年11月3日
第6回大会開催
1月から11月に変更

2012年11月3日
第7回大会開催
制限時間が6時間から6時間30分に延びた

2013年11月3日
第8回大会開催
初めて前回大会からの大きな変更がなかった

2014年11月3日
第9回大会開催
湘南International Marathonサポーター枠を設けたが、スポンサーが集まらず不成立となった
また、この大会を利用して2015年3月に開催される「第1回横浜マラソン」のボランティア・リーダー研修(任意参加)が行われた

2015年12月6日
第10回大会開催 4年つづいた文化の日から12月に変更
スタート前、西湘バイパスに停車していた車から自殺とみられる遺体が見つかり、スタートが5分遅れた

2016年からは要項に大きな変更はない

2020年
第15回大会
コロナ禍により2021年2月28日に延期したが、その後中止となった

2021年
第16回大会
コロナ禍により2022年2月20日に延期したが、その後中止となった
※マラソン大会は中止の場合も回次数はカウントアップされる

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

今回は初めて湘南国際マラソンにスポーツボランティアとして参加予定だった。
東京2020オリパラの選手村仲間たちに呼びかけたところ、ある程度の人数が集まり、グループでエントリーした。

スポーツボランティアがスポーツボランティアの場で再会する。
絵に描いたような趣向だ。選手村は競技会場ではなかったが、今回は競技に接する役割という意味でも楽しみだった。

ただ、それも再燃したコロナ禍に阻まれてしまった。とても、残念なことだ。

一番残念なのは、大会に備えて走り込んでいるランナーたちだろう。
競技者にとって、大会でその力を披露することが心の支え。
局地的な災害が中止要因ならば、遠くで行われる大会に遠征することもできるが、コロナ禍では横並び、軒並み中止となるため、それも叶わない。
ただ、スポーツを愛す人々の心に悲しみの雪が積もる

| |

2022年1月19日 (水)

くまモン 災害と自粛 くまモンファン感謝祭2022 in TOKYO

2022年1月15日(土)と16日(日)、新宿文化センターで「くまモンファン感謝祭2022 in TOKYO」が開催された。


2010年代からの「ゆるキャラ」ブームもあり、全国にはたくさんのマスコットが活動しているが「ワープ」を会得しているマスコットは少ない。

くまモンはその希有な技を使い全国のあちこちに現れる。
毎年、年明けから春先にかけて記念イベントを行っており「誕生祭」を行う本拠地熊本以外では、修行時代を過ごした大阪、首都東京などで「感謝祭」を開催している。


くまモンの誕生は九州新幹線開通日の2022年3月12日。
これは、東日本大震災の翌日である。

感謝祭が東京で初めて開催されたのは2014年。
開場は東京国際フォーラム。物販、展示イベントに加えてステージが行われた。
イベントスペースは誰でも入場できたが、ステージは事前申込み制。
当然のように定員を超える申込みがあるため抽選となる。

くまモンファン感謝祭inTOKYO2014、東京でくまモンに会ったブログ



それ以降、毎年1月または2月に二日間の日程で行われてきたが、2021年はコロナ禍により中止。今年は2年ぶりの開催となった。


2021年11月に要項が公式サイトなどで開示されて「サンくまステージ」観覧の募集が始まる。
12月24日に当選者にQRコードチケットが届いた。

2014年、2015年に当選した際、当選した時点では座席は指定されておらず、当日会場入り口で抽選箱からくじを引いて座席を決めていた。
今回は当選した時点で指定席となっていた。
(収容人数に対して50%の入場)


イベントが近づくに連れて、東京でもコロナ感染が広がったことで、物販・PRブースの催事は中止されて、ステージのみの開催となった。

また、今回は初めての試みとして、全4回開催されるステージのうち、日曜日の第2回ステージがYou Tubeで生配信された。
(瞬間最大視聴数は1000ユーザー程度)


2011年 誕生日(お披露目)の前日に東日本大震災
平成28年(2016)熊本地震
2020年 コロナ禍

人々を元気にするために生まれたくまモンの歴史は、災害と自粛の歴史に重なる。

活動で元気づけるために存在するのに、一番、その力が必要な時に世間の「自粛同調圧力」に晒され、活動を制限される。

くまモン隊のお姉さんが涙ながらに語ったエンディングは、去年「スポーツの力」を信じて開催を祈った東京2020にダブって、沈痛な思いがした。

| |

2022年1月18日 (火)

いつか子どもたちが「ヴェルカに入りたい」という日が

<B.LEAGUE|B3 前半最終戦>
2022年1月16日(日)14:00
岐阜スゥープス-長崎ヴェルカ
OKBぎふ清流アリーナ

ティップオフ30分前にB3TVの配信が始まると、
センターライン沿いでタリキがドリブルチェンジ練習中。レッグスルーは完璧だが、バックビハインドは時々失敗してしまう。プレーヤーはこうした地道な練習の積み重ねで、試合で使われるようになるのだろう。
■ドリブルチェンジ
身体の前後左右にボールの位置を変えるドリブル
■レッグスルー
股下を通すドリブル。股下を通して身体の前後にドリブルチェンジする
■バックビハインド
身体の後ろで左右にボールの位置を変えるドリブル

スタンドには高橋快成が在学する富田高校一同が応援に来ている。
やがて、ヴェルカにも地元の高校生が入団するような裾野が広いチームになってもらいたい。
かつて「ヴェルつく」でヴェルカのバスケット教室が紹介されたことがある。スクールの子どもに「どこのチームに入りたい?」と尋ねると「ジェッツ!」と答えて、大人を苦笑いさせていた。
※千葉ジェッツふなばしは、B1 2020-21シーズン優勝。天皇杯も3度制している強豪


【1Q】
今日はレフェリーが真ん中にボールを上げてくれてヴェルカ
0:15 カーターがフックショットで先制 0-2
■フックショット
バスケットに対して横向きで、遠いほうの手でボールを持ち上げるショット

3:16 激しい守備で早くも2度めのショットクロックバイオレーションに追い込む 2-6
4:24 狩俣昌也(4)3pタフショット 5-9
7:49 マット・ボンズ(5)がドリブルカットからのレイアップ 11-23
岐阜が1回めのTIME OUT!
9:57 ジェフ・ギブス(34)が時間を使い松井智哉(21)が3pを沈めて終了

1Q 岐阜スゥープス 13-28 長崎ヴェルカ


【2Q】
0:43 ハビエル・カーター(32)がフックショットで先制 13-30
3:10 点差が詰まり狩俣が戻る
4:48 岐阜の高3生高橋快成(2)in
7:48 自陣でスティールされての失点 ヴェルカこの試合1回めのTIME OUT! 28-40
岐阜はフロントコートに3人残す守備。ヴェルカがボールを失う場面がつづく
9:05 高橋快成がパスカットから決める ヴェルカは2度めのTIME OUT! 35-44

2Q 岐阜スゥープス 35-49 長崎ヴェルカ
このピリオドは岐阜 22-21 ヴェルカ


【3Q】
0:35 ディクソンJrタリキ(13)のドライブで先制 35-51
ヴェルカは3pがよく決まり、再び点差を開いていく
5:45 狩俣昌也(4)得意のミドルショット 45-64
7:04 フリースローが不調のマット・ボンズ(5)がここで2スロー沈める 47-70
9:57 ディクソンJrタリキ(13)が2スロー沈める 55-83

3Q 岐阜スゥープス 55-83 長崎ヴェルカ
Game1の3Q終わりと同じ28点差とした


【4Q】
0:12 ハビエル・カーター(32)のレイアップで先制 55-85
2:32 タリキのディフェンスで奪い山本エドワード(3)が3pタフショット 岐阜はTIME OUT! 58-96
3:38 再び山本の3pタフショットで100点乗せ 60-102
5:30 OFFICIAL TIME OUTではスパーキーが「あちち」と唄う郷ひろみ「GOLDFINGER'99」に乗せて応援パフォーマンス
郷ひろみ(福岡出身)と岐阜に何かの縁があるのか、曲のノリなのかはわからない
8:12 野口大介(23)が右0度から3ポイント。これでGame1のスコアを超える 71-112
9:43 最終POSSも緩めず、菅澤紀行(10)のドライブ 75-121
岐阜のショットが落ちたところで試合終了

岐阜スゥープス 75-121 長崎ヴェルカ


■ピリオドごとのスコア
Game1
 VELCA 岐阜

1Q 29 18
2Q 26 19
3Q 30 20
4Q 26 22

Game2
 VELCA 岐阜

1Q 28 13
2Q 21 22
3Q 34 20
4Q 38 20


■ヴェルカの順位 15節Game2終了
1位 26勝2敗 前節につづき今節も2~5位の4チームが試合不成立。2位千葉とは3.0差に広がった


■次節日程
アウェイ 横浜EX戦
横浜武道館
Game1 1月31日(月)19:00
Game2 2月 1日(火)19:00


B.LEAGUE|B3は、来週から「後半戦」
ここまでと同じ対戦順で、ホーム&アウェイが入れ替わる。
従って、後半の初戦は開幕戦で当たった鹿児島レブナイズの予定だったが、鹿児島側がコロナによるエントリー選手不足となり試合不成立。
一週間空いて、関東アウェイ戦第2弾。ヴェルカが横浜に乗り込んでくる。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2022年1月17日 (月)

創造性と熟成の戦いを見せるヴェルカ

2022月1月13日(木)
1月22日・23日に諌早で開催予定だった長崎ヴェルカ-鹿児島レブナイズ戦の中止が発表された。
コロナ感染により鹿児島に「試合にエントリーできる選手がいなくなったため」と発表されている。

今週は前半最終節
15チームが参加するB.LEAGUE|B3は、14チームの相手とホーム&アウェイで4試合ずつ合計56試合を行う。
今シーズンからB3に参戦したヴェルカは、岐阜が初顔合わせ最後の相手となる。


2022年1月15日(土)16:00
岐阜スゥープス-長崎ヴェルカ
OKBぎふ清流アリーナ

■対戦相手 岐阜スゥープスについて
<2019-20シーズン>
B3 11位 8勝31敗

<2020-21シーズン>
B3 8位 13勝27敗
今シーズンは、前節を終えて10勝16敗で10位

<対戦成績>
プレシーズンマッチ、天皇杯共に対戦なし

試合前、近藤崚太(22)の今節欠場が発表された(足関節捻挫)

【1Q】
ティップオフ ジャンプボールがやや岐阜寄りに上がりカーターは届かず
0:25 マット・ボンズ(5)のレイアップでヴェルカ先制 0-2
3:53 松井智哉(21)が入って最初のプレーで3p 4-15
5:24 ジェフ・ギブス(34)in 6-16
9:22 野口大介(23)が左45度から3p 16-29

1Q 岐阜スゥープス 18-29 長崎ヴェルカ


【2Q】
0:21 ディクソンJrタリキ(13)がドリブルカットからイージーバスケットで先制 18-31
■イージーバスケット
得点するのが容易な状況下でのショットはイージーショット。その状況での得点。ターンオーバーでディフェンスが戻っていない状況など

5:41 OFFICIAL TIME OUT 多くのチームがハーフタイムにおこなうパートナー紹介をこの90秒を使って行っていた
7:05 高比良寬治(14)が右45度から3p 32-51
7:34 岐阜が初めてのTIME OUT!

2Q 岐阜スゥープス 37-55 長崎ヴェルカ

ハーフタイムショーの冒頭、チア8人のメンバー紹介。B.LEAGUEを見始めてから初めて見た。


【3Q】
狩俣昌也(4)が2スローを沈めて先制 37-57
3:22 この試合から登録された岐阜市富田高校3年の高橋快成(2)が入る
高2だった2020-21シーズンも特別指定選手で岐阜スゥープスに在籍。今年もチームに帰ってきた
4:03 マット・ボンズ(5)がアリウープ 43-72
5:32 岐阜の高橋快成(2)がリバースレイアップ 51-77
8:56 ヴェルカはフィールドプレーヤー5人を総替え

3Q 岐阜スゥープス 57-85 長崎ヴェルカ


【4Q】
0:15 松井智哉(21)が3pで先制 57-88
3:45 ヴェルカがこの試合初めてのTIME OUT! 68-93
■タイムアウト
前半2回、後半3回とることができる。ただし、4Qの残り2分を切ってから3回とることはできない

5:06 OFFICIAL TIME OUT ヴェルカは3pが決まらず、4Qで4点詰められている 71-95
6:57 榎田拓真(36)が右0度から3pを決める。ここから、ヴェルカのギアが上がる 73-98
7:33 榎田拓真(36)がリバウンドショットで100点乗せ 73-100
8:31 ジェフ・ギブス(34)がドリブルカットからのレイアップ 74-104
最後はギブスがボールキープして終了

岐阜スゥープス 79-111 長崎ヴェルカ
流れを失うと、なかなかそれを断ち切れない時期もあったが、この試合は創造性を出し、熟成の戦いを見せた

スポンサー西濃建設が選ぶSEINO賞は帰ってきた高校生の高橋快成。飛騨牛が贈られた。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2022年1月16日 (日)

37年務めたサラリーマン人生最終日

37年務めたサラリーマン人生最終日
転職はしていないので、新卒、生え抜き、1つの会社で退職を迎える。
これは、前提として会社が存続しているということと、居たたまれないような辛い処遇を受けなかったということがある。
会社と会社を維持してくれた経営者に感謝しなければならない。
もちろん、会社には感謝したくない人もたくさんいたが、それはまた別の話だ。


8:00
いつもより1時間早く起きて、会社には1時間早く到着。
こうすれば、定時より1時間早く16時にあがれる。
もしも「なにか退職の挨拶を」となっても慌ただしくない時間だ。
これまで先輩退職者の挨拶は、17時頃に夕礼形式で行われていた。


フリーアドレスで座席は選り取り見取り
入口から入ってすぐの席をキープする。
今日は2人の社員が「最終日にご挨拶したい」と言ってくれていた。ここならば、探しやすいだろう。


10:00
事業部の佐藤さんがやってくる。

僕は自慢ではないが、あまり人から好かれていない。
群れない、尻尾を振らないということもあるが、それは部署内の話し。
他部門から疎まれるのは、情報セキュリティ規則の番人を演じるために、融通の利かない態度をとるからだろう。
佐藤さんはそんな中、僕を頼りにしてくれる貴重な一人。
セキュリティ絡みの案件がある時は、文書を出す前に必ず相談に来てくれた。

本来、人は人とわかり合いたい。
申請書面のやりとりでは「親切」にすることはできても、どうすれば許可が下りるかという手の内を見せることはできない。
だが、面と向かっての話しならば、多少のリップサービスもできる。

「最後にご挨拶を」というので10分程度かなと想っていたが、話しが弾んで1時間ほどになった。もう僕の仕事は残っていないので、時間はふんだんにある。

その後、社内1人、社外から2人の来客
システムなどの導入選定から外れている僕が、社外から訪問を受けることは滅多にない。
年に1度、岩尾君が訪ねてくるくらいだ。

14:00
最後はその岩尾君
「最終日に、お邪魔したい」とやってきてくれた。
これまでは「会社」という場所で会うことができたが、もう彼と会うことはない。
そして、これがサラリーマン生活最後の仕事になった。


15:00
いよいよ、サラリーマン生活も残り1時間
この後に何が待っているのか、なにも待っていないのか
その瞬間を迎えた時、僕は何を想うだろう

定年退職ブログ目次

| |

2022年1月15日 (土)

意外だった定年退職の記念品

会社は数年前にフレックス制度となっている。
朝早く来れば、その分早く帰ることができる。
リアル出社ラスト2日めは、定時よりも1時間前に会社に着いた。
いい席を取るためだ。

従来、景色のいい窓際はエライ人の席と決まっていたので、僕には縁が無い。フリーアドレスとなった今、何処にだって座れるならば、窓際に座ってみよう。
既に出社していた海原部長、山岡課長は互いに離れて座っていて、その両方から均等に離れていて、しかも窓際という席をゲットする。
まさに窓際社員だな・・と一人笑う。こういう時、マスクは口元の表情を読まれないので助かる。

いざ座って見てわかったのは、とても暑いということだ。きっと冬は寒いのだろう。1度座ればこりごり。もう座る機会も無いけど


お昼前、品川さんがやってきた
手には何か小さな箱のようなモノを持っている
あれ?ちょっと予想と違うな・・
品川さんから「今度いつ会えるか」と聞かれた時、恐らく、送別会あるいは送別の挨拶についての打診をしたいのだろうと考えた。

送別会?いやいや、このコロナ禍だから
記念品?いやいや、お気遣い無くで
挨拶?いやいや、在宅勤務も多いし、皆さんの手を止めるのも悪いですから

用意してきた応酬トークは要らなかった。
彼女は小さい箱を僕に手渡すと、こう言った。
「この間、IT部門が社長賞をもらったのね。本来ならば、賞金で呑み会をするところだけど、こういう状況なので、記念品にしました」


午後には町田君がやって来た。その手には紙袋を持っている。
ちょっといいですか?と促され、ロッカーの裏についていく
「これまで、大変お世話になったので」
と手にした紙袋には「香酒盃」が入っていた。

「こうしゅはい」は有田焼メーカーKIHARAが手がける、ワイングラスの原理を応用した盃。盃の内側の丸みで香りが対流するので、酒の香りを楽しむことができる。
佐世保生まれの僕に有田はなじみ深い町。とてもいい品を選んでくれたと想う。それ以前に、彼がこんな気が利くとは想っていなかった。


職場では退職者が出る度に、幹事役がこっそりと一人千円ずつを集め、記念品を渡すという習慣がある。それは、ある程度値の張る品となるが、一人一人の顔は見えない。

町田君の顔が見える香酒盃は、僕にとって定年退職、最高の記念品となるだろう。この時はそう想っていた。

そして、いよいよ定年退職日を迎える

定年退職ブログ目次

| |

2022年1月14日 (金)

定年退職までリアルな出勤、あと2日

繰越も含めて40日あった有給休暇は、選手村活動でほとんど使い果たしていた。
職場には、溜まっている"有休消化"で退職日のひと月ほど前を最終出社日とする慣例があったが、僕の場合は退職日=最終出社日だ。

若干残っている有休を最後にもってきてもよかったのだが、こうしたのには2つの理由がある。
1つは上司が信用できなかったこと。
通常は、有休をとった後、自身で申請入力する決まりなのだが、有休消化退職の場合、それを上司が代行する。
しかし、上司がその処理を忘れれば、無断欠勤扱いとなり減給される。
システムの自動処理ならば安心だが、上司に委ねるのは一抹の不安があった。

もう1つはギリギリまでこの環境に居ることだ。サラリーマン生活が愛おしいというわけでは全くない。
退職した翌日、僕は会社人から社会人になる。
それは、これから長く続く。もう味わうことがない今の環境にギリギリまで身を置くのも一興と考えた。


東京2020が終わってもコロナ禍は続いている。
退職日まで1ヵ月を切った時点で、出社は残り2日。そのうちの1つは最終日。これはパソコンやスマホを手渡しで返却するため。残りは在宅勤務だ。

在宅勤務のある日、珍しい同僚からメールが届いた。
発信元は職場の人気者、品川さん。
彼女は僕の「教える力」を支持してくれる一人で「今度、あなたの話しは、なぜ伝わらないのか?という研修をやるんだけど、どう?」と持ちかけると、2つ返事で参加してくれる。
コミカルで愛くるしい品川さんは、男女を問わず人気が高い。

男性陣に人気がある女性は、女性陣には疎まれる傾向がある。
品川さんはある時を境に"二の線"から"三の線"に転身し、そのキャラ変が万人に受け容れられていた。なぜ、そんなキャラ変をしたのか?という問いかけは野暮というものだ。

「今度、リアルmotoさんに会えるのはいつですか?」

次に出社する日の確認である。
浮かれたおじさんならば、思わず「きたーーーーー」と喜ぶところだが、僕は浮かれなかった。
問われたことだけに答え、あえて要件は聞かなかった。僕にはその意図が想像できたからだ。

別の日、町田君からも同様の質問があった。
彼とはよく、仕事終わりに近くのカフェで話しをした仲だ。
話題はプレゼン技術、IT施策といった仕事のことから 趣味、処世術まで。
先輩が後輩の面倒をみるという伝統がない職場では、珍しい師弟関係だったと想う。
彼の意図は、最後に1度直接会って、挨拶がしたいといったことだろうと独りごちていた。


そして、迎えた最後から2番めのリアル出勤日。
僕が選手村に行っている間に、職場はフリーアドレスに移行していた。


■フリーアドレス

会社で自分の席が決まっていないこと
従来、固定されていた座席を自由化する。
企業側には、社員数分の座席を確保しなくてよいので、家賃が安くて済むというメリットがある。コロナ禍で在宅勤務が増えたことで、採り入れる企業が増えた。

副次効果として「片付けられない思考停止社員」に意識変革のきっかけを作ることができる。
机の上に書類の山を築く社員は「何処に何があるかは頭に入っていますよ」と嘯くが大嘘だ。
ただ、思考を先送りして積んでいるだけである。
当人不在の時に、回覧や書類を置く時は、山が崩れないように、そぉっと置かなければならない。

すべての社員は否応が無く書類の山を整理しなければならない。
それを強権発動できるのがフリーアドレスだ。

サラリーマン側にもメリットは多い。
早いモノ勝ちで席が決まるので、嫌いな上司・同僚の側に座らなくて済む。日によって環境が変わるので、気分が変わる。

「部署毎に序列で固定されていた座席がシャッフルされることで、新たなコミュニケーションが生まれる」というメリットを語る人がいたら、それはもう「DX人
元々、仲が悪い職場がフリーアドレスで風穴が空くというのは幻想だ。

定年退職ブログ目次

| |

2022年1月13日 (木)

退職の意思表示に、まさかの無言2連発

大抵の企業では60歳の誕生日前日に定年退職する。
ずっと誕生日に退職かと想っていたが、民法では前日に歳をとることになっているのでそうなる。
そこからは、会社を離れる人と雇用延長制度を使って残る人に分かれる。
二者択一。どちらを選ぶか?意思表示のリミットは前事業年度の3月末と説明されていた。それは2021年3月。
答えは数年前に出していたので、選択に迷いはない。

ただ、上司になんと言って切り出そうか、上司はどう応えるだろうか。そのロールプレイングは、この半年ほど何回となく脳内でおこなってきた。
今年で定年を迎えるのですが、会社には残らず辞めることにしました
「え゛そうなの。いやいや、それは困りますよ」

いや、違うな
「あぁそうなんですね。お疲れ様でした。それでは引継ぎとか今後のこととかあるので、今度、打合せをしましょう」

きっと、海原部長は僕が居なくなることを歓迎する。
ただ、あまりの嬉しさを表には出せないので、実務的な話しに切り替えて、お茶を濁すだろう・・

半年間、何度、ロールプレイング(妄想とも言う)しても、結末は同じだった。


いよいよ、リミットの日が来た。
予め人事部から送られてきた確認書面に回答を記入して提出する。

雇用延長を 希望する・希望しない

片方に○を付けたところで、僕のサラリーマン人生の終わりが決まった。
人事部に回答書を提出したその足で、海原部長の下へ赴く。
最初に部長、続いて直属の課長へ。僕は順番にこだわる。

在宅勤務制度が導入されてからも、彼はほぼ毎日、リアルに出勤している。

海原さん、ちょっといいですか?
(面倒くさそうにパソコンから顔を上げる)
今、人事に書類を提出してきました
今年で定年ですが、会社には残らず辞めることにしました

「・・・」

続いて、直属の上司である山岡課長のところへ。

今、人事に書類を提出してきました
今年で定年ですが、会社には残らず辞めることにしました

「・・・」

コントではない
噺を造っているのでもない
これが、起きた事実のすべて
まさかの、無言2連発

用意しておいた、表面的な慰留への応酬トークは要らなかった。
これは気が楽だ。それにしても、ちょっと呆気ないが。

節目のイベントが終わると、あとは後任への引き継ぎ。
その目処が立ったところに、二か月間の選手村生活が待っていた。

定年退職ブログ目次

| |

2022年1月12日 (水)

平均年齢27.51歳 V・ファーレン長崎 選手リスト

高田春奈社長が就任して、今年は3シーズンめを迎える。
やるな春奈の新体制で始まった取組の中で、関東アウェイ組のV長崎ファミリーにも恩恵が深いのがクラブ公式You Tubeの存在。
2020シーズンにホームゲーム前の配信で始まり、2021シーズンはTRM、エリートリーグ等の試合中継、決起大会、記者会見の配信と幅を広げてきた。

2022年1月10日(成人の日)15:08
2022シーズン新体制発表会をクラブ公式You Tubeで配信。


新体制発表会時点
白抜きは「新加入」「既存選手の変更」により変更された番号

意外だったのは江川湧清が一桁の番号に移行しなかったこと。てっきり「3」「4」「5」のいずれかを付けるものと予想していた。
「2」は2019年に香川勇気が付けたのを最後に欠番。
本来DFの番号と想われる「2」「3」「4」が空いている。
そこに、何らかの可能性を感じるV長崎ファミリーは少なくないだろう。

平均年齢は 27.51歳
(ヴィヴィくんを含めるとぐっと下がってしまうので除いた28人の平均)
最年長は都倉賢
最年少は安部大晴
平均値は 1994年7月14日なので、富澤雅也から上が年長組。奥田晃也から下が年少組となる。

新体制発表の会見で「背番号の経緯、その番号への想い」について質問が出た。
そして、選手が答えた内容はとても興味深かった。
これまで、脳内妄想することはあっても、選手の口から聞いたのは初めてだ。
そこには、チーム内での順列、扱いが垣間見えた。

他には竹村ダイレクターに向かって「CBが不足しているが補強は」と尋ねた記者がいた。
確かにそこは、ファミリーならば気になるところだが、戦う相手のあることであり、秘密だ。
背番号決定の経緯が対戦相手を利することはないが、どのような布陣で戦うかは手の内である。
そもそも、聞かれても困る。
「CBは現在交渉中です」とか「夏の移籍で皆さんよくご存じの選手が来ます」などと言うわけがない。そこは、記者が聞くことではなく、ファミリーがそれぞれに推理して楽しむところだ。

聞いても答えがないとわかりながら、猫の首に鈴をつけた証を立てるのは笑止だ。
そんな中、背番号の質問はとても、絶妙だったと想う。


背番号が開示されたので、いよいよ、新しいユニフォームを注文するフェーズに入る。
ユニフォームが割引になるV-Lovers(ファンクラブ)は既に2022シルバーに更新済み(シルバー:10%オフ)

■マーキングありの価格
ファーストフィールドプレーヤー:14,300円
プロモデルファーストフィールドプレーヤー:25,300円
※価格は2020、2021と同額


V長崎の応援を始めてから4シーズンのマーキングは次の通り
39>28>89>60

初めの年は全く選手を知らないので、好きな数字「39」としたところ、購入後にチェキュベックが加入→翌年途中移籍
2年めは大トリで残ってくれた翁長聖の「28」→翌年移籍
付けた番号の選手が2シーズンつづけて移籍してしまった。
縁起を担いで3年めからは選手が付けていない番号から、その年に因んだ数字を選んでいる。

今年はどうしよう
サッカーではサポーター番号「12」という伝統的選択があるが、V・ファーレン長崎ではこれはGKヴィヴィくんの番号でもある。僕がつけて、ヴィヴィくんが移籍したらえらいことだ^^;)

本来の選び方である"特に魅力を感じる選手"の番号を背負いたい気もする。あるいは2022年ならではの数字はないか。しばらく、悩んで楽しもう。
(このブログを開幕後に見ている方は下の画像に数字が出ています)



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2022年1月11日 (火)

プットバックダンク、アリウープ 長崎の夜 華麗なるヴェルカ

2022年1月9日(日)14:00
長崎ヴェルカ-岩手ビッグブルズ
長崎県立総合体育館

【1Q】
ティップオフは岩手
1:06 松本健児リオン(1)がレイアップで先制 2-0
ヴェルカは厳しいディフェンスで、24秒を消費させてショットクロックバイオレーションへと追い込んでいく
3:09 ハビエル・カーター(32)がワイドオープンからの3p 10-1
3:45 近藤崚太(22)右45度からの3p 13-1
6:15 マット・ボンズ(5)がスティールからのダンク 岩手が1回めのTIME OUT! 19-3
岩手は攻めあぐね、毎回(24秒の残り9秒からの)カウントダウンコールがかかっている

1Q 長崎ヴェルカ 31-8 岩手ビッグブルズ
1Q の30点超えは4度め。横浜EX戦の35点に次ぐ高得点
■ハイスコア
ゲーム単位で両チームの得点が多いことをハイスコアという。片方のチームだけ得点が多いことを指す言葉は無い。終始圧倒して勝つことはワンサイドゲームというが、ワンサイドピリオドという言葉はない

【2Q】
3:15 ようやくピリオド初得点 山本エドワード(3)の3p 34-14
5:55 珍しい近藤崚太(22)のミドルショット 41-23
■ミドルショット
ゴール下以外のツーポイントエリアから打つ(ちょっと遠目の)ショット
6:48 狩俣昌也(4)が両足着地してすぐの3p 44-23
9:43 スティールからリオンがバックボードに当て、ハビエル・カーター(32)がプットバックダンク 54-27
2節Game1横浜EX戦、高比良-ボンズが決めて以来
■プットバックダンク
バックボード・リングに跳ね返ったボールを空中で掴むダンクショット

2Q 長崎ヴェルカ 54-29 岩手ビッグブルズ

【3Q】
2:47 ワイドオープンからハビエル・カーター(32)が3p 60-33
5:01 華麗なダイアゴナル・パスからマット・ボンズ(5)が決める 70-35
6:53 ジェフ・ギブス(34)がトリッピングで倒されて2スロー沈める 76-37

3Q 長崎ヴェルカ 86-39 岩手ビッグブルズ
楽勝ムードだったが、4Qに流れが変わる


【4Q】
タリキが前から激しいディナイでディフェンス
1:22 点が取れないまま後半1回めのTIME OUT! 86-41
岩手の3pが決まり始めて点差が詰まっていく。ヴェルカはオンザコート2で戦っており、何が悪いのかがわからない(狩俣昌也が出ていない)
4:50 松本健児リオン(1)のリバースショットでようやくピリオド初得点 88-50
7:53 近藤崚太からハビエル・カーター(32)へのアリウープが決まる 97-57
9:14 榎田拓真(36)が2スロー決めて100点超え 101-64
最後は菅澤紀行がボールを保持して終了

長崎ヴェルカ 102-65 岩手ビッグブルズ
「後半のヴェルカ」は4Qがビハインドピリオドとなるのは26試合中で9回め

MVPはマット・ボンズ(5) 今日はLUCAが映り込みに参加

■ピリオドごとのスコア
[Game1] VELCA 岩手
1Q 22 20
2Q 14 15
3Q 22 13
4Q 31 15
[Game2] VELCA 岩手
1Q 31 8
2Q 23 21
3Q 32 10
4Q 16 24


■ヴェルカの順位 14節Game2終了
1位 24勝2敗 今節は2~5位の4チームが試合不成立。2位千葉とは2.0差に広がった

■次節日程
AWAY 岐阜スゥープス
OKBぎふ清流アリーナ
Game1 1月15日(土)16:00
Game2 1月16日(日)14:00

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2022年1月10日 (月)

B3規約50条 中止は不成立 再試合なし

2022年1月8日(土)18:00
長崎ヴェルカ-岩手ビッグブルズ
長崎県立総合体育館


■対戦相手 岩手ビッグブルズについて
<2019-20シーズン>
B3 4位 29勝11敗


<2020-21シーズン>
B3 5位 26勝14敗


今シーズンは、前節を終えて 16勝8敗で 6位
5節までは無敗。3節までは長崎ヴェルカを得失点差で上回り首位に立っていた。


<対戦成績>
プレシーズンマッチ、天皇杯共に対戦なし


試合前日、試合開始時間の1時間後ろ倒しが発表された。理由は岩手がコロナ抗原検査の全員陰性確認で移動が遅れたため。



【1Q】
ティップオフはハビエル・カーター(32)がさわりVELCA 高比良寬治(14)がレイアップで先制 2-0
3:17 高比良がレフェリーを味方と見誤ってパス^^;) ヴェルカが1回めのTIME OUT! 8-6
5:18 近藤崚太(22)ジェフ・ギブス(34)in 12-7
9:37 山本エドワード(3)が2スロー沈める 22-18


1Q 長崎ヴェルカ 22-20 岩手ビッグブルズ



【2Q】
ギブスのオンザコート1でスタート
0:58 近藤崚太(22)が遠めから3p 岩手が前半1回めのTIME OUT! 25-20
4:07 ボンズが1スローを落としたが、ハビエル・カーター(32)がフォローアップして決める 31-25
6:17 バックコートバイオレーションのリスタートで狩俣昌也(4)が踏みとどまる貴重な3p 34-32
ここから両チームが堅く守り、シュートも落として膠着


2Q 長崎ヴェルカ 36-35 岩手ビッグブルズ



【3Q】
0:50 ハビエル・カーター(32)がリバウンドからダンクで先取点 38-35
2:46、3:36 松本健児リオン(1)が続けて右コーナーから3p 45-42
5:06 狩俣昌也(4)が両足着地してすぐの3p 52-44
岩手にミスが出て点差が広がる


3Q 長崎ヴェルカ 58-48 岩手ビッグブルズ



【4Q】
0:59 ジェフ・ギブス(34)がワイドオープンから3p 61-50
■ワイドオープン
ディフェンスにマークされていない状態。フリーと同意語。フルオープンということもある
2:35 スティールからジェフ・ギブス(34)がためて、ためてダンク場内大喝采 68-52
5:19 この日3pを外し続けていたカーターがようやく沈める OFFICIAL TIME OUT 78-57
ヴェルカは強度の高いディフェンスで、岩手をショットクロックバイオレーションに追い込んでいく
9:51 野口大介(23)が「もういいだろう」と左手で合図して終了


長崎ヴェルカ 89-63 岩手ビッグブルズ
MVPは松本健児リオン(1)恒例の映り込みには、なんと伊藤拓摩HCまでが・・^^;)



■ヴェルカの順位 14節Game1終了
1位 23勝2敗 試合不成立の2位千葉とは1.5差に広がった


この日B.LEAGUE|B3は、長崎も含めた3試合のみが開催。4試合が当該チームにコロナ陽性者が出たため中止となった。
静岡-千葉戦は2試合とも中止。また、千葉選手6名の陽性が判明して、次節の千葉-金沢の2試合も中止。試合は延期ではなく「不成立」勝敗はつかない。
B3リーグ規約50条(2)
これで、千葉は当初日程から「4試合」少なくなった。


ど素人!バスケットボール観戦用語



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4504970654611255"
data-ad-slot="7108462903"
data-ad-format="auto">

| |

2022年1月 9日 (日)

ホームグロウンのバンディエラ 安部大晴の大成を祈る

安部大晴はゲームメーカー(ボランチ)
V・ファーレン長崎のバンディエラ(下部組織出身で、クラブを象徴する選手)候補。

父親は三菱重工SCの背番号10 安部真一


■安部大晴の経歴

2004年6月7日
長崎県生まれ

2020年8月14日
高校1年時、二種登録 (登録されたが、Jリーグ出場なし)

2020年12月
U-16 日本代表千葉トレーニングキャンプに参加(V・ファーレン長崎アカデミーでは初めて)

2021年2月19日
2021シーズンも二種登録

2021年5月29日
16節山口戦(トラスタ)でJリーグ初出場(V長崎のユース選手として初めて)2-0でリードした後半40分、カイオに替わって出場

※2021シーズンJ2リーグの出場(いずれも途中出場)
16節 山口戦 4分
21節 京都戦 1分
23節 北九州戦 24分
37節 群馬戦 3分

2021年6月9日
天皇杯2回戦 沖縄SV戦で公式戦初スタメン・フル出場

2021年6月19日~23日
U-17日本代表候補トレーニングキャンプ参加

2022年1月7日
プロ契約記者会見 数時間後クラブ公式You Tubeでも配信された


記者会見には次の4名が出席

鎮西学院高等学校 川﨑 健 校長先生
竹村栄哉テクニカルダイレクター
森保洋アカデミーダイレクター
安部大晴

安部大晴は現在、鎮西学院高校2年生。鎮西学院高に在籍して、V長崎トップチーム入りした選手には江川湧清、五月田星矢がいる。

Jリーグには下部組織の「二種チーム(18歳未満のチーム)」に所属するアマチュア選手がJリーグ公式戦に出場することを認める「二種登録」制度があるが、V長崎は安部大晴の将来性に鑑み、高校生のままプロ契約に踏み切った。

Jリーグは2019年より、一定人数を自前で育成することを求める「ホームグロウン制度」を創設している。
12歳から21歳の間、そのクラブの下部組織に990日(3シーズン)以上登録されていた選手を(トップチームに)一定人数以上登録しなければならない(他にも適用基準がある)

■必要な人数の推移
2019年、2020年
J1=2人
2021年
J1=3人
2022年
J1=4人、J2=1人、J3=1人
2023年、2024年
J1=4人、J2=2人、J3=2人
(不遵守分の人数がプロA選手の上限数が減らされる)

今シーズンからは、J2でも1人の登録が必要。
2023年以降をJ1で戦う場合、4人が必要であり、そういう意味でも安部大晴が大成することを祈りたい^^)



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2022年1月 8日 (土)

「USBカイロ」を選ぶポイントと運用

直近三度の冬で三個の「USBカイロ」を購入して使った経験をもとに、日々の運用、選ぶポイントの順でお話したい。

■USBカイロの運用

1.USBカイロは2個必要
通勤、外出がある場合はもちろん、終日在宅でも1個では(充電のため)使えない時間帯が長くなる

2.充電場所を決める
カイロシーズンは1日1回~2回の充電が必要
毎回「カイロのケーブルはどれだったかな」と探してプラグにさしこむのはストレスになる

また、USB端子には目印をつけるとよい。
通常のUSB端子「USB A」は大きいので一目瞭然だが「MicroB」と「C」の2つはのぞき込まないと(挿してみないと)どちらかわからない。
ケーブルのプラグにも本体と同じ印を貼っておくとよい


3.使い始めたら常時オン
こまめにオフにしても使用時間はあまり変わらない
在宅の場合、厚着&エアコンオフ&カイロオンで過ごすことができる

4.就寝
低温モードで手に握り就寝。お腹を温めるのもよい。
眠りに就くと自然に身体のヨコに落ちるので低温火傷のリスクは低い

5.疲れ目対策
パソコン作業で眼が疲れた場合、目の周囲を暖めるホットアイを眼科医は推奨している。
通常はホットタオルや「目もとエステ」などの専用ツールで行うが、低温モードのカイロを数秒ずつ当てるのでもよい


つづいて、上記の運用を踏まえたうえでの選ぶポイント

■USBカイロを選ぶポイント

1.容量
大きいものがよい。
2020年冬は5800、2021年冬は7800、そして2022年1月現在、9000mAhの品が多い。mAhはミリ・アンペア・アワー

2.形状
平べったいものが使いやすい。
厚さが開示されている場合3cm未満のものがよい
ただし、手が小さい場合、横幅が狭い(その分厚みがある)品の方が握り易いかも知れない。

3.スイッチ
オンオフ、温度切替すべてを行うスイッチは上面の端に位置するものがよい。
スイッチが側面にあると誤って押してしまう
USBカイロは大抵、低音モードで使う。使用中に温度を切り替えることは皆無と言っていい

4.表面温度
低温モードが40度未満に調整されたものが望ましい。
ただし、3段階モードの温度設定は、買う前にはわからない。
各ブランドともに表面温度は表示していない。
また、個体差もあると想われる。

まず本命の品を1個買い求め、納得がいけば同じ品を買い足す。
そうでない場合、2個めは同じ仕様の他社製品にする。


かじかんだ指を強力な熱量で温めてくれる「USBカイロ」は、冬場のパソコン仕事には欠かせないし、眼が疲れた時にはホットアイもできる。精製水を浸す準備が必要な「目もとエステ」に比べると格段に手軽だ。

また就寝時には、一旦手を温めてから急激に体温が下がっていくので、入眠の手助けにもなっている。

| |

2022年1月 7日 (金)

極寒の冬に欠かせないUSBカイロ(3個め)

今からちょうど二年前、2020年1月に「USBカイロ」を紹介した。
そしてちょうど一年前、2021年1月に買い足した「USBカイロ」を紹介した。
それから一年、自身通算3個めを購入した。

「USBカイロ」を3個持っているという人は、日本人の500人に1人と言われているので(憶測)恐らく皆さんより、ちょっと詳しい。
そこで、それぞれ仕様の異なる3個の「USBカイロ」経験で得た知見をご披露したい。


はじめに、3個の「USBカイロ」に共通している仕様は以下の通り
3階段温度調節
両面急速発熱
リチウムイオンバッテリー
モバイルバッテリーとしても使える
USB A/MicroB/C 3種のUSB端子付

USBカイロは複数ブランドから発売されているが、同じ工場で作った品物のように仕様は似通っている。


3個の「USBカイロ」の相違点

■1個め ANSOLO 充電式カイロ
実勢価格:2,680円
発売:2019年8月

・仕様
容量:5200mAh
低温モード8時間連続発熱
重量:135g


■2個め FORTY4 充電式カイロ
実勢価格:2,999円
発売:2019年11月

・仕様
容量:7800mAh
低温モード12時間連続発熱
5V2A急速充電(フル充電4~5時間)
重量:187g

表面温度※
高温:51.0
中温:42.5
低温:38.0


■3個め ANSOLO 充電式カイロ
実勢価格:3,280円
発売:2021年8月

・仕様
容量:9000mAh
低温モード14時間連続発熱
重量:206g

表面温度※
高温:51.8
中温:50.1
低温:45.0


1個め 5200mAhの製品は極寒の屋外活動では3時間もたなかった。
この時は"看板に偽りあり"と想っていたが、それは誤り。
気温が低い場合、かなり手が冷たい。その冷たいものを暖めるために熱量を奪われるので、持続時間は短くなる。

1個めは、3シーズンめに使おうと取り出すと、表面がべたついていたため廃棄した。カイロは手のひらで密着して握る機械なので、この不快感は耐えられない。現在使っている2個も、べたつきが出るのかは1年後にご報告したい。

2個めの製品は幅が広くて平べったい。これは握った時しっくり来る。身体のどこかを暖めたい時に"当てやすい"
屋内では大抵「低音」で使うので、低音が38度と低めなのはグッドポイント。
※表面温度はタニタ非接触体温計で計測

3個めの製品は、握った時に誤って温度切替ボタンに触れてしまい難儀だ。低温が45度と高いのも難点。

次回
「USBカイロ」を選ぶポイントと運用

| |

2022年1月 6日 (木)

優しすぎるサポーター改め、V・ファーレン長崎ファミリーの皆さんへ

V・ファーレン長崎ファミリーの皆さん
改めまして、明けましておめでとうございます

これまではファン、サポーターと言ってきましたが、今年はファミリーと記述しようと想います。


2018年、V長崎の応援を始めた時、サポーターを自称するのはおこがましくて「にわかファン」と自嘲していました。
これから、ファンとして修行を積んで、いつかは自らサポーターを名乗れるようになりたいと想っていました。

そうなると、気になるのがどこまでがファンで、どこからがサポーターなのか?ということです。

細かいことが気になるので、調べたところ、日本サッカー協会は「Q&A」として次の見解を示していました。

「一般的に、サッカー好きな人をファン、熱狂的なサッカーファンや特定のクラブチームを支持している人をサポーターと呼んでいます」
*出典 日本サッカー協会のウェブページ

「特定チームを支持する人」がサポーターならば、V長崎を応援する時点で僕はサポーターということになるのですが、ちょっと違う気がします。

そこで、自分なりにこう定義しました。

■ファン
・サッカーは好きだけど、特定の贔屓チームはない
・特定のチームが好きだが、観戦に行くほどではない

■サポーター

【A】定義はサポーターだが、自分がどう思うか
■贔屓チームの試合に行くが、ゴール裏には行かない
■スタジアムに足を運び、ユニフォームも着用するが、静かに観戦する

【B】傍から見ればサポーター
■スタジアムではゴール裏に入り、試合中は声を出して応援する
■クラブの行く末を案じている

これに当てはめると、応援初戦のベルマーレ湘南戦は「ファン」2戦めの鹿島アントラーズ戦からは「サポーター」でした。


こう定義してから4年が経った今、こう想います。
「ファン」「サポーター」どちらか?という設問自体が要らない。

そして今、しっくり来ているのがファミリーという概念です。
最初に接したのは Sports for Social に高田春奈社長が寄稿した文章でした※ その後も春奈社長がスピーチで使っていたと想います。

※⇒『愛と平和と一生懸命』~V・ファーレン長崎・髙田春奈社長の平和への想い~
2021年6月


V・ファーレン長崎には「優しすぎるサポーター」という言葉があります。
試合に負けた選手たちに温かい拍手を送る。コロナ禍前ならば激励の声をかけることで、そう呼ばれるようです。

こういうサポーターに対して「負けた時に非難しない、罵声を浴びせないのは真のサポーターではない」という意見があるようです。
とても嫌いな言葉ですが、それは「お花畑」だというわけです。

負けた試合が、とても不甲斐ないものであった場合。具体的にいうと技術の巧拙は別として「あと一歩」を躊躇するという場合、それは罵声の対象かも知れません。
ただ、それを罵りたいかどうかは人それぞれです。

以前、優しすぎるサポーターとは「謙虚で冷静、温かい態度をとるサポーターという意味だと理解している」と書きました。
V・ファーレン長崎には、そういう選手たちが集まって来るから、呼応してサポーターも同様の態度を採る関係性なのだと。

試合開始前、敵地に乗り込んだゴール裏から、ホームサポーターを挑発する行為。試合の間じゅう、敵味方のプレーや身体の特徴をディスり、試合に負けたかえり道「引いて守って卑怯だ」と言うような言動。
これらは、クラブに集う人達が醸成する空気の中で生まれ、伝統として引き継がれます。
V・ファーレン長崎と、そこに集う人々は、そこを目指していないと信じています。

ただ「優しすぎるサポーター」という言い回しは、どこか自虐的でしっくりこないと想っていました。
そこで、ファミリーです。

選手が「共に戦ってください」と求めて言うのは、勝利の祈りと拍手を送ってということであり、仲間うちや、対戦相手の選手・サポーターといがみ合うことではない。

チームの戦力を心配し、週末に「サッカーがある」ことを楽しみにする。それが、V・ファーレン長崎ファミリー
今年も、ファミリーの皆さんとワクワク・ドキドキ、できればウキウキの時間を過ごしたいと想います^^)


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2022年1月 5日 (水)

スポーツの力。今、君はそれを手にしている

「スポーツの力」は大きい
見るだけで元気になる。スポーツを通して日本から世界を元気にしていきたい
そう言ったのは、聖火リレーを走った直後の明しゃちょー(高田明)だった

「音楽の力は大きいよ」
それは数十年前、仕事で悩んでいた僕に友だちが言ってくれた
その言葉は、十代、二十代と音楽三昧だったのに、三十代は音楽から離れていたことを思い出させてくれた

「ドラマに依存していい」
それは「ドラマ依存症」を自責する相談者に対して村上龍が言った。エンターテインメントは、本来そういう役割があるのだと

スポーツ、音楽、ドラマ(漫画でも書籍でもいい)には力がある。
(エンターテインメントと括って言うとイメージがぼやけてしまう)

 

きちんと心の整理が付いている人を除いて、多くの人は日々、苦悩の中にいる。
そんな時、スポーツを見る、音楽を聴く、ドラマを見る。そうしたことで一時、違う世界線へ往くことができる。

世界線(world line)は「別の世界」という意味で若者に使われる物理用語で、本来は「零次元幾何を持つ点粒子の時空上の軌跡」という意味。そこから転じて、昨今は「パラレルワールド」のような意味合いで使われている。
この言葉はofficial髭男「Pretender」※の歌詞で使われており、それに若者が共感しているようだ。ちなみに広辞苑 第七版 には収録されておらず、僕も含めて高齢者はボクシングかと想ってしまう(それは世界戦)

※2019年、映画「コンフィデンスマンJP ロマンス編」主題歌として配信された。同年、紅白歌合戦初出場の際に歌唱している


五輪開催への逆風が強まっていた2021年春、明しゃちょーは敢えて「スポーツの力」を強調してくれた。
その言葉は本当に嬉しかった。勇気づけられ、五輪へ向かう後ろ盾を得た。

2022年、元旦からVELCAの試合があり、箱根駅伝があった。
応援しているチームの勝負には高揚がある。一方、直接思い入れはない人たちにも、その苦しい表情や、競技を終えた笑顔に感情を移入した。
見るとどうしても心が動く。穏やかなままじゃ居られない。
それが「スポーツの力」だ

かつて、スポーツを見るにはテレビの前に座るしかなかった。
箱根駅伝でテレビを占領すると、家族から「いつまで、これあるの」と不興を買った。
テレビでやっていない競技は現地へ行くしかなかった。愛知県安城市で行われた試合を見たければ、東海道新幹線で三河安城まで行かなければ見ることはできなかった。それが、この5年で変わった。

2016年にDAZN、バスケットLIVE、B3TVがサービスを開始。
2019年に改正放送法が成立して、インターネットとのサイマル放送(同じ番組を同時に違うメディアで放送すること)が可能になった。
(箱根駅伝のLIVE配信は2019年、実証実験から始まった)


僕らの世界に「スポーツの力」を目の当たりにする機会が増えている。
とても、ありがたいことだ。

する、見る、支える
「スポーツの力」のお世話になりたい

| |

2022年1月 4日 (火)

「あ~それ、アンジョウだがね」ヴェルカ安城セットを連勝

贔屓のスポーツチームが正月の三が日に試合をするという体験は、初めてで妙な気分である。
B.LEAGUEの選手はゆっくり紅白を見たり、年賀状を読んだりできないのかと想うと、なんだか申し訳ない^^;)
スポーツを「する」人も大変だが、スポーツを「支える」人も大変だ。
NPBのように潤沢な予算をもつ一部の例外を除き、多くのスポーツはボランティアに支えられている。
あるB.LEAGUEクラブは、今節の人手が集まらずに苦労されているようだった。


Jリーグ同様にB.LEAGUEも試合前日に現地へ移動する。大晦日からヴェルカは初めて、安城に乗り込んでいる。
かつて、僕が名古屋支社に赴任した翌月の会議の一コマ。同じく異動してきた社員が「やすしろ地区の組織づくりに力を入れます」と言って「あ~それ、アンジョウだがね」とつっこまれていた。
安城市には東海道新幹線「こだま」が停まる駅「三河安城(みかわあんじょう)」があるので、鉄道ファンならば、苦も無く読めるだろう。
同じ三河地区には新城市があり、こちらは「しんしろし」と読む。地名を読むのは難しい


2022年1月2日(日)13:00
アイシン アレイオンズ-長崎ヴェルカ
安城地区希望の丘体育館

【1Q】
ティップオフはアイシン
0:43 アイシンが3pで先制 3-0
1:46 マット・ボンズ(5)が2投めを決めて初得点 3-1
5:07 アイシンが2つめのプッシングを取られる。今日の主審は判定が厳格
■プッシング
手や身体でムリに相手を押しのけること。オフェンス、ディフェンスを問わない

5:41 ギブスが落としたボールをマット・ボンズ(5)がリバウンド 7-8
7:28 ギブスの抗議がアンスポを取られて1スロー 11-12
残り34秒 山本エドワード(3)の3p 16-19
残り1.5秒 アンスポのフリースローの流れで追いつかれる。もったいない!

1Q アイシン アレイオンズ 19-19 長崎ヴェルカ
多難を予感させる1Q

【2Q】
0:59 ジョーダン・フェイゾン(40)がバスケット・スタンドにパンチしてアンスポ ジェフ・ギブス(34)が決める 19-22
1:55 山本エドワード(3)ショットクロック1から3p 19-25
6:06 狩俣-カーターでアリウープを狙うが失敗(この試合3度チャレンジしたが成功しなかった)
■アリウープ
味方からのパスを空中でキャッチ、そのまま決めるダンク
残り1秒 ジェフ・ギブス(34)がミドルレンジから決めて終える

2Q アイシン アレイオンズ 37-44 長崎ヴェルカ
互いに堅いディフェンスで、流れを渡さない

【3Q】
2:27 激しくリバウンドを奪い合った末にハビエル・カーター(32)がダンク 41-51
3:52 ボンズが2投めを落としたが、リバウンドから狩俣昌也(4)が3p フリースローからの4点はおいしい 47-55
6:47 高比良寬治(14)がFT2投沈める アイシンが高い成功率で3pを決めて拮抗した展開、これは助かる 56-61
残り8秒 マット・ボンズ(5)がゴール下でスティールからのダンク 61-69

3Q アイシン アレイオンズ 61-69 長崎ヴェルカ
前日は+35点、今日は+8点。同じ対戦でここまで変わるとは、Game2は油断ならない

【4Q】
0:39 山本エドワード(3)の3p 63-72
2:06 5秒バイオレーションに追い込んでからの高比良寬治(14)3p 「後半のヴェルカ」の本領が出始める 63-77
7:42 ヴェルカはここからギブスのオンザコート1(ワン)
■オンザコート1
コート上に外国人が1人出場している状況(B.LEAGUEの外国人枠は同時出場2)
残り19秒 狩俣昌也(4)が時間を使い、ジェフ・ギブス(34)の3pで締める 74-98

アイシン アレイオンズ 74-98 長崎ヴェルカ
廣瀬慶介ヘッドコーチの礼儀正しさに驚いた。「長崎まで気をつけてお帰りください」なんて、ヘッドコーチの口からなかなか聞けないと想う

■ピリオドごとのスコア(左がヴェルカ)
[Game1]
1Q 22 13
2Q 19 11
3Q 37 19
4Q 24 10

[Game2]
1Q 19 19
2Q 25 18
3Q 25 24
4Q 29 13

■ヴェルカの順位 13節Game2終了
1位 22勝2敗

■次節日程
HOME 岩手ビッグブルズ
長崎県立総合体育館
1月8日(土)17:00
1月9日(日)14:00

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2022年1月 3日 (月)

初夢は長崎ヴェルカのB2、V・ファーレン長崎のJ1 ダブル昇格!!

2022年は長崎にサッカーとバスケットが揃った年として明けた
5月頃にはVELCAのB2昇格
11月頃にはV・ファーレンのJ1昇格
DOUBLE昇格を夢見て迎える新年は、なんとありがたいことだろう

2022年1月1日(土)13:00
アイシン アレイオンズ-長崎ヴェルカ
安城地区希望の丘体育館

■対戦相手 アイシン アレイオンズについて
B.LEAGUE|B3にはプロ編成13チームとアマ編成2チームが混在していて、アイシンはアマ編成のチーム

<2019-20シーズン>
B3 2位 29勝11敗

<2020-21シーズン>
B3 1位 31勝7敗

<2021-22シーズン>
今シーズン限りでB3脱会を発表しており、2021-22が最終シーズンとなる。前節までは13勝9敗で8位。11月7日にはアウェイでBX静岡を破っている

<対戦成績>
プレシーズンマッチ、天皇杯共に対戦なし

【1Q】
お子さんの誕生で3試合欠場していたキャプテン狩俣昌也(4)が復帰してスタメン
ティップオフはアイシン
0:46 オープンから松本健児リオン(1)の3pで先制 0-3
5:52 狩俣昌也(4)が得意とするミドルレンジからの2p 12-13
6:10 スティールからマット・ボンズ(5)がダンク アイシンが1回めのTIME OUT! 12-15

6:30 ここでB3TVの画像が完全に止まってしまった
画質を落としてもダメ。他のデバイスでもダメ
同時間帯にB3の試合はなく、他会場との比較ができない。
バスケットLIVEはさくさく動いているので、恐らくB3TV固有一般の問題だろう
このまま1Q終了 ^^;)

1Q アイシン アレイオンズ 13-22 長崎ヴェルカ

【2Q】
画面は停止したまま、恐らく2Qが始まっている。時折、画面が動き出すのだが、まるでダイジェスト画面のように途切れては、時間が進む
1:23 どのようなプレーが行われたのか不明だが、得点は動いている 15-24
1:55 時折変わる画面で得点の推移だけを追う^^;) 試合が一進一退であることだけがわかる 17-26

B3TVは実況がなく字幕も出ないので、送信・受信側どちらが問題を抱えているのかがわからない
元旦にB.LEAGUE観戦という楽しみが台無しだな・・
そう想っていると、映像が動き始めた
この間、10分間。視聴者が諦めて輻輳が解かれたのか?それとも、サーバー再起動のような、復旧が為されたのか
5:29 何はともあれ 20-34
6:53 マット・ボンズ(5)が2スローとも決める 21-38

2Q アイシン アレイオンズ 24-41 長崎ヴェルカ
ハーフタイムショー。これまでに見たB3クラブの中では、照明が凝っている。
これが希望の丘体育館固有の設備とは思えないので、恐らく、チームが保有する機材なのだろう。

【3Q】
1:33 ハビエル・カーター(32)の矢のようなローアングルパスからマット・ボンズ(5)がリバースショット 26-48
■リバースショット
ジャンプした位置とは逆方向からのシュート

2:34 狩俣昌也(4)左斜め45度からの3p 26-54
6:39 アイシンがチームファウル5となり、近藤崚太(22)が2スローを決める 35-69
7:36 ジェフ・ギブス(34)が厳しいDFでバックコートバイオレーションに追い込む 37-70
8:20 ジェフ・ギブス(34)がフリースロー1投沈めた後(仲間がタッチに来ていなくて)エアタッチ 38-71

3Q アイシン アレイオンズ 43-78 長崎ヴェルカ
コートサイド前には広告ボードがなく、最前列のブースターはまさに体育の授業を見ているような感覚だろう。あそこは座って見たい^^)

【4Q】
VELCAはジェフ・ギブス(34)のオンザコート1
0:23 スティールから流れるようなパッシングダウン、そしてジェフ・ギブス(34)のダンク 43-80
■パッシングダウン
パスを刻んでゴール方向へボールを運ぶこと

今日は相手保持ボールをはたくスティールが多い
3:37 スティールから野口大介(23)の速攻をアンスポで停めたところでアイシンがTIME OUT! 47-85
4:59 高橋理輝(3)が2スロー決める VELCAはTIME OUT!を取らない 49-90
5:39 ジャンプボールシチュエーションとなったところでOFFICIAL TIME OUT 49-90
8:32 近藤崚太(22)の3pで100点乗せ 51-102
残り10秒 松井智哉(21)がボールを持ったところで、何者かの拍手が3回 両チームの選手が握手を始める

アイシン アレイオンズ 53-102 長崎ヴェルカ

■ヴェルカの順位 13節Game1終了
1位 21勝2敗
2022年は贔屓のチームを元旦に応援するという初めての機会で明けた
VELCAの試合を見ていると、それは僕にとっての日常であり、今日が元旦だということをすっかり忘れていた

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2022年1月 2日 (日)

2枚のアルバムを1本のカセットに入れて売っていた時代があった

井上陽水のデビューアルバム「断絶」
井上陽水のオリジナルアルバムでは唯一、単独タイトルのカセットが発売されていない。

ないものは仕方が無いと諦めていたある日、ヤフオクで「断絶」と「氷の世界」が収められた「DOUBLE PACK」を手に入れた。


新作アルバムの「音楽カセット」が売られていた頃、つまり1970年代から1990年代前半において、音楽カセットは日陰者だった。
今風にやんわりと言えば、マイナーな存在だ。

レコード会社やレーベルが発売する正規品なので、値段はレコード(のちCD)と変わらない。
ただし、音楽生活においての使い勝手が違う。

レコードは個人で楽しむ範囲であれば、カセットに録音できる。
レコードに傷を付けたくないので、日ごろ気軽に聴く時はカセットで聴いていた。
一方「音楽カセット」は予備をつくることができない。
1970年代、ダブルカセットはなかったし、あったとしてもダビングには「ヒスノイズ」という課題があった。

音楽カセット?誰がそんなもの買うの?と音楽ファンは想っていた。
「DOUBLE PACK」は、そんな時代に音楽カセットを売ろうと企画されたのだろう。

Beatles(ホワイトアルバム)のように、元々2枚組だったアルバムを1本のカセットに収めて売るという例はある(ホワイトアルバムのカセットは2本組と1本売りの2種類がある)
だが、DOUBLE PACKはまったく別のタイトルを1つの商品に収める、いわばセット販売。これが、高校受験教材ならば、消費者センターから注意を受けるところだ^^)


これまでに確認した"2枚組"カセットは以下の4種類。

【1】井上陽水:断絶/氷の世界
DOUBLE PACK 3,800円 38CX9029

【2】井上陽水:陽水Ⅱセンチメンタル/二色の独楽
DOUBLE PACK 3,800円 38CX9030

【3】南こうせつ:かえり道/ねがい
Double LP 3,600円 CNT-4027

【4】エアサプライ:ロストインラブ/シーサイドラブ
LP2枚inカセット 3,500円 35RT1


【3】【4】はリリースが連続する2つのスタジオアルバムのセット商品。
南こうせつもエアサプライもこれ以外のDOUBLE PACKは出していない様子。

南こうせつの「かえり道」「ねがい」は、かぐや姫を解散してソロデビューした最初の2枚。彼は「22才の別れ」をヒットさせた風と共に、ニューミュージックブームの中心となった。この2枚がこうせつの傑作2選だと言える。

エアサプライの2作品は、1980年「ロストインラブ」1981年「シーサイドラブ」と続く。1982年「ナウ・アンド・フォーエヴァー」で絶頂を迎える直前の2枚。

これら2つのDOUBLE PACKは、消費者側にも魅力のある企画だ。
「かえり道」単品のカセットは発売されているものの、中古市場にほとんど出ておらず、ラジカセ生活再開用のコレクションとして、DOUBLE PACKを手に入れた。
エアサプライのDOUBLE PACKは、中古市場に多数出ており、かなり安価で手に入る。


一方、井上陽水の2タイトルは、リリースが連続していない。
【1】1枚め「断絶」と4枚め「氷の世界」のセット
【2】2枚め「センチメンタル」と5枚め「二色の独楽」のセット

井上陽水は「二色の独楽」を最後にポリドールを離脱。「招待状のないショー」以降はFOR LIFEから発売している。
ポリドールが、3枚めの「陽水ライブもどり道」を除く4枚のスタジオアルバムで、もう一儲けしたいと考えるのは理解できる。
ただ、なぜこの組合せだったのか。当時ポリドール社員だった方に聞けるものならば聞いてみたい。


本来ならば、井上陽水のDOUBLE PACKには"聴くコレクター"としての購入意義はない。
だが「断絶」の単品カセットが存在しておらず、このデビュー作の全編を聴くにはこのDOUBLE PACKを入手するしかなかった。

※井上陽水の企画音楽カセットとして「夢の中へ・断絶」があり「断絶」12曲中「限りない欲望」「家へお帰り」を除く10曲が順不同で収録されている

DOUBLE PACKには「ひっくり返さないで聴ける」というメリットもある。
断絶のもう片面に入っている「氷の世界」は単品も所有しているが、専らDOUBLE PACKの方で聴いている。

また、置き場所が限られている場合、スペースを節約できる。
ビートルズのホワイトアルバムは、始めに2本組を入手したが、後に1本ものに買い換えた。


憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年1月 1日 (土)

スタジオ1990が届いた日

明けましておめでとうございます
皆様の健康そして願い事が叶えられることをお祈りします


スタジオ1990きたーーーーーーーーーーー^^;)

1990も欲しいなという欲望が首をもたげてから4ヵ月
1990が我が家にやってきた
子どもの頃欲しかった1990。45年遅れで、大人になった僕が手に入れたことになる

概容
■メーカー:SONY
■型番:CF-1990
■発売:1976年(昭和51年)
■価格:49,800円

仕様
■サイズ:W438×H295×D136mm
スタジオ1980は W376×H245×D106mm
■重さ:6.2kg
■電源:AC/電池単1×4
■電圧:6V
■最大出力:5.5W
■ラジオ:AM/FM/SW 3バンド


始めに外箱を撮影。エアキャップにくるまった状態を撮影・・・
写真を撮りながらベールを剥がしていく
銀塩カメラだった時代、写真は親に撮ってもらっていた頃は、こんなことにシャッターは切れなかった

まずはコンセントからの取り回し、置き場所を決める
純正ACケーブルは7A。1980は3.5Aなので共用はできない。
1980を足下に移動して、1980があった場所に置く。
1980より二回り大きい。まさに鎮座という言葉が相応しい


古いけれど新しい機械で最初に聴くのは、子どもの頃、僕に音楽の驚きをもたらしたアルバムが相応しい。

井上陽水のデビューアルバム「断絶」
井上陽水のオリジナルアルバムでは唯一、単独タイトルのカセットが発売されていない。

ボリュームは3/10
スライドには10個の目盛りがついている(0も含めると11)
その下から3番め

♪夜中にデートしたっ
陽水が唄う
力強い!
これじゃ近所迷惑かと思ったが、音を下げたくなるのを我慢して聴く
僕は昔こんな音で聴いていたのか
いやNational RQ-552では、こうは鳴っていなかったと思う
1990の音量が強力なのだ。

「感謝知らずの女」まで3曲ほど聴いて、安心して聴ける音、つまり近所迷惑かとハラハラしないで済むところまで落とす。それは2/10だった

スタジオ1980で、そう思えるのは3/10
目盛り1個分。それが、1980⇔1990 仕様の差と言うことになる。

気がつくと「傘がない」に合わせて歌っている。気持ちいい。昔こうして歌詞カードを見ながら歌っていたんだな
感慨に浸っていると、プレイボタンがキャンセルされた(1990はこの音が驚くほど大きい)
え、もう終わりなの?速いな、あっという間だ

つづいて「リボルバー」Beatles
ぴんとこない^^;)
リボルバーはレコードを所有していたので"レコードの音"で身体が覚えているのかも知れない。



憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »