平均年齢27.51歳 V・ファーレン長崎 選手リスト
高田春奈社長が就任して、今年は3シーズンめを迎える。
やるな春奈の新体制で始まった取組の中で、関東アウェイ組のV長崎ファミリーにも恩恵が深いのがクラブ公式You Tubeの存在。
2020シーズンにホームゲーム前の配信で始まり、2021シーズンはTRM、エリートリーグ等の試合中継、決起大会、記者会見の配信と幅を広げてきた。
2022年1月10日(成人の日)15:08
2022シーズン新体制発表会をクラブ公式You Tubeで配信。
新体制発表会時点
白抜きは「新加入」「既存選手の変更」により変更された番号
意外だったのは江川湧清が一桁の番号に移行しなかったこと。てっきり「3」「4」「5」のいずれかを付けるものと予想していた。
「2」は2019年に香川勇気が付けたのを最後に欠番。
本来DFの番号と想われる「2」「3」「4」が空いている。
そこに、何らかの可能性を感じるV長崎ファミリーは少なくないだろう。
平均年齢は 27.51歳
(ヴィヴィくんを含めるとぐっと下がってしまうので除いた28人の平均)
最年長は都倉賢
最年少は安部大晴
平均値は 1994年7月14日なので、富澤雅也から上が年長組。奥田晃也から下が年少組となる。
新体制発表の会見で「背番号の経緯、その番号への想い」について質問が出た。
そして、選手が答えた内容はとても興味深かった。
これまで、脳内妄想することはあっても、選手の口から聞いたのは初めてだ。
そこには、チーム内での順列、扱いが垣間見えた。
他には竹村ダイレクターに向かって「CBが不足しているが補強は」と尋ねた記者がいた。
確かにそこは、ファミリーならば気になるところだが、戦う相手のあることであり、秘密だ。
背番号決定の経緯が対戦相手を利することはないが、どのような布陣で戦うかは手の内である。
そもそも、聞かれても困る。
「CBは現在交渉中です」とか「夏の移籍で皆さんよくご存じの選手が来ます」などと言うわけがない。そこは、記者が聞くことではなく、ファミリーがそれぞれに推理して楽しむところだ。
聞いても答えがないとわかりながら、猫の首に鈴をつけた証を立てるのは笑止だ。
そんな中、背番号の質問はとても、絶妙だったと想う。
背番号が開示されたので、いよいよ、新しいユニフォームを注文するフェーズに入る。
ユニフォームが割引になるV-Lovers(ファンクラブ)は既に2022シルバーに更新済み(シルバー:10%オフ)
■マーキングありの価格
ファーストフィールドプレーヤー:14,300円
プロモデルファーストフィールドプレーヤー:25,300円
※価格は2020、2021と同額
V長崎の応援を始めてから4シーズンのマーキングは次の通り
39>28>89>60
初めの年は全く選手を知らないので、好きな数字「39」としたところ、購入後にチェキュベックが加入→翌年途中移籍
2年めは大トリで残ってくれた翁長聖の「28」→翌年移籍
付けた番号の選手が2シーズンつづけて移籍してしまった。
縁起を担いで3年めからは選手が付けていない番号から、その年に因んだ数字を選んでいる。
今年はどうしよう
サッカーではサポーター番号「12」という伝統的選択があるが、V・ファーレン長崎ではこれはGKヴィヴィくんの番号でもある。僕がつけて、ヴィヴィくんが移籍したらえらいことだ^^;)
本来の選び方である"特に魅力を感じる選手"の番号を背負いたい気もする。あるいは2022年ならではの数字はないか。しばらく、悩んで楽しもう。
(このブログを開幕後に見ている方は下の画像に数字が出ています)
| 固定リンク | 0
「V・ファーレン長崎」カテゴリの記事
- V・ファーレン長崎が関東で強い理由(2023.01.27)
- 2022年は年間勝ち点「88」に匹敵した「関東アウェイ戦」今年は3試合増えた関東アウェイ戦が優勝のカギを握る!(2023.01.24)
- たぶん日本一早い! V・ファーレン長崎 開幕戦プレビュー(2022.12.25)
- V・ファーレン長崎 2023シーズンに向けた動き ピースタにスタジアム・マスコットを!(2022.12.24)
- 今季V・ファーレン長崎がアウェイで強かった理由を見た気がする大宮戦(2022.10.27)