« 2027年リニア開業に向けて 非常口建設中 | トップページ | 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか? »

2022年2月12日 (土)

それって合うの?と聞かれても困る焼そばプリン

お昼になに食べよう?
迷ったときは、カップ焼そばと決めている
というのは嘘で
お昼はカップ焼そばしか食べていない
なぜならば、僕は「カップ焼そば評論家」だからだ。


「カップ焼そば評論家」活動の歴史は古い
私の記憶が確かならば・・
就任は2006年だったと想う。

当時は会社で「お昼にカップ焼そばを食べたい」という動機から、研究を始めた。
朝つくって弁当箱に詰めて、お昼に食べる。
それに適した銘柄を探す取組だ。
それ以来、およそ13年はコンビニで新製品を見つけたら、必ず買って試してきた。

活動記録はこちら

2020年に「在宅勤務」が登場して、その活動は区切りを迎えた。
家にいるので、食べる直前に作ることができるからだ。
そこからは、焼きそば銘柄を固定して「焼きそばに合う具材を研究する」という新たな局面を迎えている。


今日は挨拶代わりに、直近の取組をご紹介しよう。

■焼きそばプリン

<材料>
エースコックイカ天やきそば
グリコプッチンプリンBig

<作り方>
①やきそばを作る
②プリンを乗せる

<ポイント>
1.プリンを乗せたら混ぜないで食べる
2.ソース、ふりかけは順次投入する
3.最後はソースとカラメルを絡める


カップ焼きそばの麺を頬張り、すばやくプリンをすする
プリンの味と麺の味だ!

それって合うの?
と問われても困る

味覚は主観の問題だ。僕が合うと言ったら、それを聞いた皆さんがやってみるかというと違う。
プリン単独で食べた方がいい、気持ち悪い、合うわけない
人それぞれである。

そもそも「合わないといけない」と想っていない
初めての店、未知の食材、面白そうだなとワクワクする組合せを求めている。

かつて、食べると言うことは成長のためだった。
脂肪を纏ったことを悩むようになると「美味しいモノを少なく食べたい」と想うようになった。
そして今、食事の機会は「体験していないことを体験する」ために使いたいと想う。


ソースとプリンのカラメルを絡める
これは、脳にデータのない味覚だ。
「悪くない」
「ふつーに美味い」
いろいろな言い方ができる。
ただ、リピートするかというと、しない


テレ東「ガイアの夜明け」(2022/1/14放送回)で、慶応大学ベンチャーが味覚を数値化する取組を紹介していて「ラーメンとプリンが合う」と伝えていた。
映像で見る限り、そのラーメンはチキンラーメンのような汁ものラーメンだった。
「カップ焼そば評論家」活動からは外れるが、次はチキラで試したい。

| |

« 2027年リニア開業に向けて 非常口建設中 | トップページ | 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか? »

たべもの」カテゴリの記事