2度目の空也上人展で空也上人立像フィギュアをゲットだぜ!
このところ、買収の行方が話題に上っていたtwitterは「若い人たちの間ではイケてない」らしい。
「若い人は誰も使っていない」と言う若者すら居る。
では何を使っているの?と尋ねると、twitterからインスタに流れたのだという。
僕は調査会社ではないので、本当のところはよくわからない。
誰が使おうが使うまいが、僕はtwitterを使い続ける。
twitterを使う目的、それはそのままアカウントをフォローする基準でもあるのだが「情報収集」である。
現にtwitterでフォローしている知人のtweetで「空也上人が東京に来ている」という貴重な情報を得た。
博物館へ行く習慣がない者には、展示会の情報がリコメンドされることもなく、その情報を得ることは難しかった。
上野から帰ったその日のうちに特別展「空也上人と六波羅蜜寺」のtwitterアカウント
@kuya_rokuhara をフォローした。
目的は情報収集。
「空也リング」と「空也フィギュア」がいつ再販されるか、一応知りたかったのだ(買うつもりは無いけれど)
コレクターをやっていると、限定モノの発売日が気になるのが悪いクセ(買わないけど)
「空也上人オープンリング」は4月6日より再販された。
そしてついに4月7日「空也上人フィギュア」の再販が4月9日からとtweetされた。
・既に空也上人スタチューを持っている
・人形は顔が命
・買えないものは仕方ない
フィギュアを諦める時に並べた3つの理由は「やはり買うべき」という3つの理由に打ち砕かれた。
・千葉に行く(長崎ヴェルカ戦応援)ついでに行ける
・空也上人コレクターとして、レアモノはコンプリしたい
・この機会を逃したら後悔する
改心するとすぐ、アートパスの日時予約画面を開く。
「フィギュア再販」のニュースを聞きつけてか、既に朝イチ9:30の回は「×」
「△」表示だった2つめの10:30の回を確保した
4月9日 10:20
クレジットカード、PayPay、万が一のために現金を持った僕は国立博物館の入口に並び「フィギュアが買えるか否か」を計算していた。
入場と同時に出場してフィギュアを確保。再入場して、ゆっくり空也上人に謁見するというプランも考えている。
(「再入場はOK」であることを確認済み)
第2期の入荷数は900
徐々に伸びていく待機列を目分量すると最大で200人ほど
朝イチ9:30の回で200人全員が買ったとしても、この回で完売することはなさそうだ。
「ゲット確実」と読んだ僕は、ゆっくり空也上人に謁見した後にフィギュアを購入した。
その後もアカウントのフォローは続けていたが、フィギュア完売のtweetはなかなか出ない
結局、第2期入荷の900が完売したのは1週間後だった。
周りに居る人が皆、同じモノを買いに来ているように見えるのも、コレクターの悪いクセだ。
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」は5月8日(日)まで
「360度の空也上人」は(常設されている)京都六波羅蜜寺では見られない
いつか、京都、行こう
と想っていた人は、今、東京に来たほうがいい
日本史の教科書で見て以来、心の何処かに引っ掛かっていた方
GWのお出かけに、いかがでしょう
となりの上野動物園にはパンダも待っていますよ^^;)
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 西九州新幹線開業 佐世保には新幹線が来なかった理由(2022.10.01)
- 祝!きょう 長崎新幹線開業 5分でわかる西九州新幹線の歴史(2022.09.23)
- マンションで「熱弁」の隣人に気遣いながら、ラジカセを聴く(2022.08.20)
- ラジカセ生活は、ラジカセ+音楽カセットへ(2022.08.07)
- 2度目の空也上人展で空也上人立像フィギュアをゲットだぜ!(2022.04.27)
コメント