« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の31件の記事

2022年7月31日 (日)

ピンチの後にチャンスあり V長崎の流れは続いている

2022年7月30日(土)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎-アルビレックス新潟
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 村松航太 江川湧清 櫛引一紀 加藤聖
MF 五月田星矢 加藤大 澤田崇 植中朝日 米田隼也
FW エジガル・ジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 奥井諒 二見宏志 高橋峻希
MF 大竹洋平
FW 山崎亮平 都倉賢

カイオセザールが累積警告で出場停止。代わって五月田星矢がリーグ戦初スタメン、トラスタではリーグ戦初出場
V長崎は平和祈念ユニフォーム着用

<前半>
10分 エジガルの右足スパイクが脱げる。プレーは停まらずエジガルは素足でキック
12分
【新潟】 エリアすぐ外でFK 伊藤のキックは大きく上へ
13分
【V長崎】圧倒的に新潟がボールを保持するが、初めてのチャンスを長崎がモノにする
ロングボールからの展開。相手に当たったボールをエジガル、巧みにトラップ、アウトにかけた高速ストレートが右隅に突き刺さった。長崎先制!

24分 飲水タイム
27分
【V長崎】1stCK キッカーはなんと五月田星矢。いいボールを入れたが味方には渡らず
36分
【V長崎】米田隼也が長い距離をドリブル、コースを見つけてシュート GKがセーブ
37分
【V長崎】植中朝日が1人カウンター シュートはクロスバー 惜しい
そして、チャンスの後にはピンチが忍び寄る
47分
【新潟】 逆サイドに振ったボールから藤原にナイスゴールを決められてしまう

V長崎 1-1 新潟

<後半>
5分
【新潟】 右から左へボールをつなぎ、鈴木のシュート 櫛引懸命のカバーも届かず 新潟が逆転

新潟はパス技術が高い。チャレンジングなパスもぴたりと味方に合う。ということは、日ごろからそういう訓練をしているということだ。長崎はまだそこが及ばない
11分
【新潟】 左から右へつなぎマイナスクロスに松田のシュート
オワタ と想ったら左へ 助かった!
ピンチの後にチャンスが来る
12分
【V長崎】富澤からつないでいく。五月田星矢が中央突破、エジガルから澤田崇 澤田はエリア内で倒されてPK
エジガル、左上隅に決めて同点
しかし、そんな難しいところに蹴らないでよ。寿命が縮むばい

18分 五月田星矢に替えて大竹洋平 エジガルに替えて山崎亮平
23分 飲水タイム
27分
【V長崎】加藤大からの浮き球をエリア内で受けた加藤聖、右足シュートは枠の上
30分 村松航太に替えて高橋峻希 植中朝日に替えて都倉賢
35分 米田が巧みなコース取りでカウンタードリブル ユニフォームを引っ張った堀米にイエロー
42分 最後の交代は米田に替えて二見宏志

additional timeは長崎がアタッキングサードで攻め続ける
+4分
【V長崎】二見宏志のロングスロー 江川湧清のシュートはCK
左CKは聖、大外の山崎亮平のボレーは枠を捉えたが再びCK
右CKから都倉賢のヘッドがサイドネットを揺らして長い笛

3点めのゴールが外れて、こちらに同点ゴールが生まれた
V長崎はまだ流れを失っていない



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月30日 (土)

エアコンが壊れた!この夏のエアコンの選び方

猛暑がぶり返したという言葉が適切かは微妙だが、とにかく、東京に今年2度めの猛暑がやって来た日のことだ。

いつも通り、居間のエアコンをつける
通常ならば、冷房の場合、ほどなく運転が始まり、冷たい風が体を癒やしてくれる。
はずなのだが、今日に限って、大清快(東芝)という名のルームエアコン(以下、清快くん)は、持ち時間が十分に残っている棋士のような長考に入っている。

おかしいな

慣れ親しんだパソコンならば、不具合の時にはいくつかの打ち手があるし、経験知もある。未知の場合「Google先生」という味方もいる。
一方、日本製家電は動作が安定しており、不具合に接することがない。
従って、いざエアコンの調子が悪い時に打てる手は限られている。

・電源のオフオン
・リモコンの電池を替える
・コンセントの抜き差し

乏しい経験知による手を尽くしたが、清快くんはまだ長考モード。
こりゃ、なんとかせんばいかん(佐世保弁になる)

こういう時は清快くんの専門家に頼るしかない。なにか、僕が予想だにしない解決策を知っているかも知れない。
メーカーの相談センターに電話をかけて、状況を知らせる。参考までに「冬場はテレビの音がかき消される程、エアコンがうるさい」ことも話す。
専門家の見解によると、室外機が壊れた可能性が高いという。

この猛暑下では、たとえ1日でもエアコン無しはキツイ
ノーエアコン、ノーサマーだ。

いつ治るか、治らないのか先が読めない修理ではなく「エアコンの買い替え」という行動を決めて、真っ先に頭に浮かんだのが「夏のエアコン祭り開催中」のジャパネットだったことは言うまでもない^^)

・空気清浄機能ありなし
・フィルター自動掃除機能 ありなし
・部屋の広さ

ジャパネット公式サイトは、自分の条件で絞り込んでいけて、居住地域の納期までわかる。
コンパクトに情報が集約されており、感覚的に操作ができる。
このウェブページを構築した人は、きっと天秤座に違いない\^^)オイオイ

価格や下取り特典など条件は申し分なかった。
ただ、残念ながら居住地域の納期は2週間後。
もっと早い納期の店を探して街に出た。

この時期、店員さんも忙しいかと思い、予め希望項目をまとめていく。

・買い替え(故障) 引取/下取り希望
・空気清浄機能 あり
・フィルター自動掃除 なし
・畳数 **
 性能に余裕があるものが良い (特に暖房)
・設置工事日 極力早く


■エアコン・プロの意見
・「冬場はテレビの音がかき消される程、エアコンがうるさい」のは、部屋の広さに対して性能が劣っているため。それが、室外機が壊れた遠因と想われる。

・「低温暖房能力」が高いものを選ぶ
今回選択した製品は、トップクラスの 9.1kw

・フィルター自動掃除機能は高級機種には"付いてしまう"
エアコン・クリーニング業者に清掃を頼む場合、この機能が付いていると工賃が割高になるため「機能なし」を希望する人が多い。
だが、フィルター自動掃除機能があれば、エアコン・クリーニング業者に頼む必要がない。

・換気機能付きは高級機種(価格設定高め)


いくつかの量販店で(メーカー販売員ではない)店員さんと相談した結果、僕の条件にベストマッチしたのはダイキン製品。
東京都の「ゼロエミポイント」対象製品のため、申請により一定金額が商品券で還元される。

購入から2日後、新しいエアコンがやってきた。
電気工事の方の手際よさ、人当たりの良さには舌を巻く。
あれだけの緻密で過酷な作業に、十分な報酬が処遇されていることを願う。

| |

2022年7月29日 (金)

東京フォーワードではないと想う、TOKYO FORWARD

東京2020大会1周年記念イベントーTOKYO FORWARD

15:00 開場
この時間、
・メイン(中央門側)
・北サイド(メインから向かって左・千駄ヶ谷門側)
・南スタンド(メインから向かって右・外苑門側)
に陽は差さない。

ただバックスタンド(青山門側)だけが、くり抜かれた屋根の隙間から楕円形の日射を浴びている。
そのあたりに誰も座っていないのは、誰もがコンコースに避難しているからだ。

というのは、バックスタンドからやってきた選手村仲間近藤さんが教えてくれた。
B棟の職員さんだった近藤さんは、最初にレジセンの仕事を教えてくれた僕の先生。
近藤さんのわかりやすい研修のお蔭で、僕は興味と関心を持って仕事を覚え、2か月間の選手村生活を楽しむことができた。
・・・と真顔で話したが、どれだけ伝わっただろうか。社交辞令と想われたかも知れない。


16:15 オープニングアクト
スケートボードアスリートによるデモンストレーション
ただし、リンクは北スタンド側に設営されており、南スタンドからは視認できなかった。


オリパラを通して、2度同じシフト(A棟)に入った日立さんがやってきた。
最後にParalympic Villageで会って以来、11ヵ月ぶりの再会。
でも、そんな時間が経ったとは思えない。

2人でB国オフィスの窓拭きをしたこと。くじ引きで時計が当たったこと、当たらなかったから買ったこと。思い出す限りの思い出話に花を咲かせた。

30年前にパソコン通信を始めた頃、仲間とオフで再会すると「久しぶりに会ったとは思えないね」と言い合っていた。
そして、その別れに名残惜しさや寂しさはなく「またすぐ会える気がするね」と話していた。

価値観を共有して、共感した仲間とは、たとえ離れていても、会った途端に空白の時間が埋まるのだろう。
今日、再会した仲間たちとは、この秋「横浜マラソン2022」のボランティアでふたたび再会することが決まっている。


17:00 開式
冒頭、東京2020誘致に貢献された安倍晋三元総理大臣へ黙祷を捧げる。
挨拶に立つ人々が、安倍さんへの感謝と追悼を口にする。

僕はそれを聞きながら「なぜ誰も石原慎太郎さんのことは言わないのだろう」と考えていた。
東京2020の歴史は、2005年9月に当時の石原慎太郎東京都知事が、2016年夏期五輪の招致を表明したところから始まっている。
それは僕が東京五輪を目指してスポーツボランティアを始めるきっかけだった。

2016年夏の招致はリオに敗れたが、2020年夏の招致決定前年(2012年10月)に都知事を辞するまで、招致の井戸を掘り、主導した功労者が石原慎太郎さん。
(招致決定時の都知事は猪瀬直樹氏)
東京マラソンの生みの親でもある石原慎太郎さんは、今年2月に89歳で亡くなられた。


さっきまで一階席を蒸し風呂にしていた楕円形の日差しが二階席に上がった頃、トラックではパレードが始まる。
小池百合子東京都知事、ミライトワ、ソメイティを先頭に、MCの松岡修造さんが「数人来てくればいいと想っていた」サンライズレッドのシャツと靴で揃えた日本選手団は200余名。
それにCity Cast、Field Castがつづく。

一年前の今日、誰も座っていないのに、人が座っているように見える客席には誰も座っていなかった。
ここに参加した200人のアスリートに、今年は僕らの拍手が耳に届いたと想う。

パレードの動画(tweet)

TOKYO MXの帯番組では、声の調子が悪いのか?と想うほど聞き取りづらい時がある平井理央のMC、今日は青空に突き抜けそうなほど声が出ていて活気がある。
イベント名の「TOKYO FORWARD(東京フォワード)」を、ただ1人「東京フォーワード」と言い続けていたのが印象に残った。

18:40 閉式

| | | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

初めての国立競技場

2022年7月23日
6月に訪れた猛暑による史上最速の梅雨明けから「戻り梅雨」を経ての「戻り夏」
東京が炎天下となった日、東京2020大会1周年記念イベントーTOKYO FORWARD-が行われた。

去年の今日は臨時で2年にわたり10月から引っ越していた「スポーツの日」ということは、五輪開会式の日だ。

1964年五輪では「罰ゲーム」かと想うような聖火台への長い階段を最終ランナーが駆け上がったが、今回は割と低い聖火台に大坂なおみさんが点火したのが1年前。

今日は節目となる日なのだが、2か月間を選手村で過ごした僕にとっては、あまり実感がない。


東京2020オリンピック・パラリンピック1周年記念セレモニーは、事前にボランティア、観覧、パレード参加者をそれぞれ公募。1人で3つとも応募することができた。
僕は運営ボランティアと式典観覧に応募。ボランティアが落選で観覧に当選した。
選手村仲間の間では同様の結果だった人が多く、希にボランティア当選、観覧落選という人がいた。


これまで、天皇杯でも五輪でも縁が無かった新・国立競技場にようやくたどり着いた。
大深度地下に造られた大江戸線「国立競技場」の駅から、何度もエスカレーターを折り返して地上に出ると、そこに初めてだけど見慣れた風景が「どーん」とお目見えした。

ここまで、あまりField CastやCity Castシャツの人を見かけていない。感覚的に100人に1人くらい。そんなものだろうか。もっと多いかと想っていた。

7万人という収容からして、とてつもなく広大な箱をイメージしていたが、中に入ってみると、意外にこぢんまりしている。

事前に送られたQRチケットで入場し、一旦、座席へ赴く。
式典は「政府等が定める新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン等」に準じて開催されるため、座席は市松模様。
はね上げられた座席に体重を掛けて腰掛ける。座り心地は可も無く不可も無し。
ここまでに目にした設備はどれも、潔いほどコストがかかっていないのが窺える。

指定された117ブロックはサッカーでいえば「ゴール裏」左コーナーフラッグ寄り(メインスタンド寄り)
陸上競技場(球技兼用)で観るコートは、とても遠くに感じるものだが、思いの外近い。これならば試合はかなり見やすい。
なぜ、そう感じるのか。
グラウンドレベルには陸上トラックとエスケープ・ゾーンもしっかりとられている。恐らくスタンドの傾斜角がきついのだろう。
ここが竣工して以来の夢である「元旦、オリスタ、決勝」の舞台にV・ファーレン長崎が立つ日が、さらに待ち遠しくなった。

観覧は2人以上のグループ(隣席)で申し込むことはできないランダム抽選ゆえ、隣近所に知り合いはいない。
一旦、座席を離れて、選手村仲間の姿を探しに行く。
事前に「選手村用語集」つながりの仲間数人が来場していることを確認しておいた。

| |

2022年7月27日 (水)

決勝戦中の決勝戦 HARMONIAで観戦会開催

28節を終えてV・ファーレン長崎は13勝7分8敗 勝ち点46で4位
2位(新潟)との差は3縮まり「8」
自動昇格圏との差が「8」となるのは、17節終了時以来、2ヵ月ぶり
29節は2位新潟との6ポイントゲーム


2022年7月30日(土)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎-アルビレックス新潟
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみたアルビレックス新潟との対戦成績
2勝2分3敗 得点10 失点10
※J.LEAGUE Data Siteより

<2019シーズンの新潟戦>
○ 5月11日【13節】home V長崎 3-2 新潟 *初対戦
●11月24日【42節】away 新潟 2-1 V長崎

<2020シーズンの新潟戦>
△ 9月2日【16節】away 新潟 2-2 V長崎
○11月28日【37節】home V長崎 2-0 新潟

<2021シーズンの新潟戦>
● 3月6日【2節】away 新潟 1-0 V長崎
△ 10月16日【34節】home V長崎 1-1 新潟

<2022シーズン前半の新潟戦>
● 4月23日【11節】away 新潟 2-1 V長崎
スコア以上に、観ていて息苦しい試合となった。
<前半>
V長崎は前から取りに行くが、それでも新潟はつなぎ、最初の15分はほとんどマイボールにできない。前半のボール保持率は27%
<後半>
22分
【V長崎】クリスティアーノが右サイドから高速クロス エジガルがヘッドで突き刺して先制
27分
【新潟】 右CK 島田譲のキックを藤原が押しこんで同点
ここで、ベンチにいた本間至恩が入る
30分
【新潟】 長崎が不用意にボールを失うと、本間至恩が左サイドをドリブル突破してクロス、高木にナイスボレーで決められる
(本間至恩は7月、ベルギーのクラブ・ブルッヘに移籍)


これまでに新潟から挙げた2勝は、いずれもhomeトラスタ
トラスタでの対戦成績は長崎の2勝1分
角度を変えてみれば、新潟にとってトラスタ初勝利という目標がある
V・ファーレン長崎がこの3ヵ月での成長を見せて、トラスタでの無敗を守るか?
新潟が難敵として立ちはだかるか?
「毎試合が決勝戦」の長崎にとっても「決勝戦中の決勝戦」と言える大一番である。


7月30日
東京・麻布十番の「HARMONIA」で観戦会が行われる。

HARMONIAは、J.LEAGUE理事となった髙田春奈さん(前V・ファーレン長崎社長)が手がけるカフェ&セレクトショップ
住所:東京都港区麻布十番3-5-13 麻布HAUS 2階
最寄駅:麻布十番
オープン:2022年4月

■V・ファーレン長崎 vs アルビレックス新潟 DAZN観戦会 in HARMONIA
17時より入店開始(キックオフは19時)
予約制(15人到達で貸切)
無料(ひとり1点以上の飲食注文)

HARMONIAでの観戦会開催は、21節FC琉球戦、23節秋田戦に続いて三度め。
飲食は「雲仙ハムととろけるチーズのパニーニ」や「佐世保あまいなつかしマヨサンド」といった長崎の定番メニューに加えて、対戦相手に因んだ当日限定メニューが提供される。
今回の新潟戦(第3回)は7月26日に定員に達した模様で、受付が終了した。
今後も随時、開催されるものと推察する。

HARMONIA 観戦会のウェブページ

| | | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

V・ファーレン長崎の諦めない戦いがつづく

2022年7月23日(土)
J2リーグ【28節】
ベガルタ仙台-V・ファーレン長崎

<前半>
24分 飲水タイム

山崎亮平が攻守に顔を出し、今日は「どこでも山崎」ドリブルではがして行くのが頼もしい

31分
【仙台】CK 的確な遠藤のキックを中山にヘッドで合わされたが、村松航太がよく寄せて富澤の正面
過去の対戦では互いにシュート数が少なかったが、今日は活発に打ち合っている

長崎はボールを保持する時間も長く、ボールを地面に付けて戦えている。カリーレ監督の元、選手たちに自信が芽生えているのを感じる。


<ハーフタイム>
仙台がベガルタゴールドの1stユニフォームに着替える。
試合の前後半でユニフォームを着替えるというのは初めて見た。
両チームのユニフォームが判別しづらいという指摘があり、両チーム合意のうえ変更された。
長崎のフィールドプレーヤーは着替えていないが、前半にオレンジの1stを着ていた富澤雅也は(ベガルタゴールドと同系色のため)紫の2ndに着替えている


<後半>
4分
【仙台】アーリークロスに富澤が飛び出してパンチング こぼれ球を拾われるが、そのシュートを飛び出した位置から体に当てて防ぐ
6分 カイオにイエロー
12分
【V長崎】村松航太-山崎亮平のワンツーで村松が鋭いクロス 植中にぴたり シュートはブロックに遭う 右SBに入った時の村松の攻撃センスが頼もしい

66分
【V長崎】エリア内でカイオがドリブルで粘りCK獲得
作戦を確認する江川、山崎、櫛引
右CKは加藤聖の鋭い低いボール これをニアに走り込んできた山崎亮平がダイレクトで右隅に蹴り込む
準備してきたセットプレーで貴重な2点め。頼もしい!
67分 飲水タイム

76分 山崎亮平に替えて奥井諒 またも頭の整理が必要な交代
植中がトップ下で激しい動き。新しい役割で自分を磨こうと、吹っ切れたように見える。
79分 エジガルに替えて都倉賢 櫛引に替えて二見宏志
直近の負けなしでは守備の立役者である二見の復帰は心強い

37分
【仙台】裏ポンの長いボールを仙台がひろう。長い距離を走ってきた中島のシュートは枠の右へ

ここで両チームの新戦力がデビューを迎える
39分 氣田亮真がオナイウ情滋に交代 オナイウは前日に特別指定されたばかりの大学生。かつてレノファ山口、横浜Fマリノスに在籍したオナイウ阿道(2021-22シーズンからフランス2部トゥールーズ在籍)の弟。

40分 澤田崇に替えて大竹洋平 カイオに替えて五月田星矢
五月田星矢も(リーグ戦)プロデビュー

88分 植中に手を掛けて止めたフォギーニョにイエロー

+1分
クロスに競ろうとした中山と奥井諒 奥井が押したとしてPK
+2分
【仙台】PKを中山が決めてすぐにボールを拾いにいくと、富澤が先に拾って渡さず遅延行為としてイエロー

試合終了と同時にスタンドから大きなブーイングが沸き起こる
(この試合は声出し応援運営検証対象試合ではない)
グラウンドで両チームの選手が健闘をたたえ合う姿に救われる思いだった。

試合後、SNSで「V・ファーレン長崎の選手に危害を加えることを予告する」投稿が行われ、V・ファーレン長崎はベガルタ仙台、宮城県警と連携して対応すると発表した。
スポーツに限らず、この世界に脅迫、恐喝、強圧は要らない。
角度を変えて、自分がそれを受ける側になったらどうかを考えれば、自ずと答えは出るはずだ。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月25日 (月)

白シャツ×青パンツ 見慣れないV・ファーレン長崎

7月21日
V・ファーレン長崎は清水エスパルスから菊地脩太(DF、CB)を育成型期限付移籍で獲得したと発表した。

育成型期限付移籍は、移籍期間外でも期限付き移籍できる制度。
■適用条件
・23歳以下
・日本国籍
・下位リーグ・クラブへの期限付移籍
【例】J1クラブ選手がJ2クラブへ
通常、移籍は「夏・冬の移籍期間」に限られるが、上記条件を満たす場合、いつでもよい。
過去には、2018年5月29日 ゼイワン「V・ファーレン長崎」の北谷史孝(移籍時点で22歳9ヶ月)がJ2クラブ「FC岐阜」へ期限付き移籍している。


7月22日
試合前日、ベガルタ仙台はトップチーム選手2名がコロナ陽性判定を受けたと公表。濃厚接触疑い者3名を合わせて5名が戦列を離れる模様。
試合実施に必要な13名のエントリー可能者は確保できており、試合は開催予定とした。

相手チームにコロナ陽性判定選手が出た直後の戦いは難しい。
特に長崎にとっては、過去の結果がよくない。
2020年のアウェイ徳島戦では、試合当日の13時まで試合の催否が不明という混乱の末に敗戦。
2022年のアウェイ熊本戦では、相手チームが大幅に主力を欠くなか、0-2で敗れている。
誰が出てくるかによって、どう対応するかはコーチに任せ、コロナのことは「一旦忘れる」ことが大切だ。


7月23日 
7月23日といえば、去年はスポーツの日(旧体育の日)
ということは、東京2020五輪開会式から一周年
五輪は無観客で行われ、J.LEAGUEも「ビジター席なし」といった制限下にあった。
今年は7月末から3週にわたり、指定試合で「声出し応援運営検証対象試合」がおこなわれる。
V・ファーレン長崎の対象試合は8月6日、東京ヴェルディ戦(味スタ)の1試合。
同席種の特定エリアに「声出し応援エリア」を設置。
チケット販売時、声なしと「声出し」エリアを分けて販売(価格は同じ)
「声出し」エリアの観客は識別用のリストバンドを着用する。

この日、国立競技場では17時より一周年記念イベントが行われ、去年は空席のなかを行進した選手たちが観衆の拍手を浴びて行進できた。
まだ果たせていない「元旦、オリスタ、決勝」 長崎の選手たちがここに立ち、ゴール裏から永遠を送る日を夢見ている。


2022年7月23日(土)19:00
J2リーグ【28節】
ベガルタ仙台-V・ファーレン長崎
ユアテックスタジアム仙台

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 加藤聖 江川湧清 櫛引一紀 村松航太
MF 加藤大 カイオ 山崎亮平 植中朝日 澤田崇
FW エジガル
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 奥井諒 二見宏志
MF 大竹洋平 五月田星矢
FW 都倉賢

両チームともに、サブのベンチ入りが1人少ない。
クリスティアーノ、鍬先祐弥、米田隼也が来ていない。
仙台がコロナ陽性者の影響でスタメンを5人変更したのは想定通りだが、長崎が変えてきたのは意外だった。カリーレ監督が「これ以上の故障者を出さない」ためにとった策だろうか。
6ポイントゲームに主力を3人置いて来るとは、カリーレ監督はなかなかの勝負師だ。

仙台は七夕の短冊をモチーフにした2022リミテッドユニフォームを着用(このユニフォームが珍しい事態につながる)白いパンツを履いているため、長崎は2ndの白シャツ×1stの青パンツという妙な組合せ。これはこれで、かっこいい。


<前半>
2分
【仙台】カイオの守備がファールとなり、正面22mでFK 遠藤が直接枠内に蹴ったが富澤がナイスセーブ

11分
試合開始からずっと押しこまれていたV長崎が、初めて敵陣へ攻め入る
【V長崎】加藤大がふわっとしたボールをエジガルへ
エジガルは1トラップ入れて対角線にゴール
仙台の選手が一斉に「ハンド」を主張。主審は副審のところへ行き意見を聞くがゴールが認められて、場内から怒号が起こる

この一件との関連は不明だが、試合後、SNSで「V・ファーレン長崎の選手に危害を加える」ことを予告する投稿が行われた



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月24日 (日)

HELLO! MOVIEで東京2020オリンピックSIDE:Bを見てきました(ネタバレあり)

気づけば観客は10人弱まで増えていた。

「シン・ウルトラマン」を観た際、G-SHOCKの正時報が鳴って映画の進行時間がわかってしまったので、今回「ぴぴっ」はオフにしている。
その結果、映画が始まってから終わるまでの間、いったいこの映画は、何処へいこうとしているのかが読めなかった。
幾度か「時計を見たい」という衝動に駆られたが我慢した。

映画の冒頭は「シン・ゴジラ」を彷彿とさせる早口の会議映像で始まる。1964年の「東京オリンピック」がゴジラのようなおどろおどろしい音楽で始まることに対する、パロディかと想った。


「もしかして、チネチッタの人がSIDE:Aとかけ間違えたんじゃないか?」
映画が始まって1時間ほど過ぎた頃、僕はこう考えていた。

「支えた側の視点」として、IOCと組織委の長く深い苦悩が描かれているが、それに加えて「アスリートの視点」と言えるシーンも、ある程度時間が割かれている。
日本チームがバトンを落とすとか、南スーダンチームの合宿は「SIDE:A」のネタではないだろうか。

「支えた側」の編集ならば、その一翼だったスポーツボランティア(以下、Field CastとCity Castを総称してボランティアと記述)も、どこかで出てくると思っていたが、皆無だった。
青シャツは物語の背景に映り込むエキストラに過ぎない。

スポーツの三領域として「する」「みる」「ささえる」という言葉があり、ボランティアは「支える」立場である。
「支えた側の視点」で描くと、わざわざSIDE:Bを別作品にするものだから、てっきり「支える」つながりで、ボランティアが描かれるものと早合点していた。


ただ、ボランティアを扱わなかったことは「半分、妥当」だと思う。
東京2020をやり遂げた最大の功労者は組織委の皆さんだ。
企業や自治体からの長期出向者。東京2020を支えたいと志願した臨時職員の方たち。それはオリパラの2か月間、ボランティアとして、職員の皆さんと接した実感である。

ボランティアは五輪記録映画に銘記するテーマではないと思う。もしボランティアの誰かを掘り下げれば、途端に映画がバラエティ番組になってしまう。

なにが「半分、妥当ではないか」かというと、IOCと組織委トップ、特定の人たちのトラブルや対立に多くの時間が割かれ、組織委現場職員の記録が皆無ということだ。

コロナ禍による、史上初の延期、反対渦巻く中での開催
分断と混沌の五輪
組織委会長の女性蔑視発言があり、組織委内の対立もありました・・
という映画である。

映画が終盤にさしかかった頃、こんなことを考えた。
この映画は誰が喜ぶのだろう?
いや、そんなことは意図していないのだ。
レガシーは当事者が望む形で残される。記録映画について、それは監督に委ねられている。

共感する言葉、笑えるシーンがいくつかあった。

3×3バスケの設営に当たった安田美希子さんが語った言葉は、この大会を支えることに賭けてきた人々の気概を代表していた。
選手村フード統括の紅林利弥さんが夢で見るトラブルを羅列している横で「リアル過ぎ」のツッコミが可笑しい。
開会式で起立した貴賓席、天皇陛下がバッハ会長に「おかけになってください」と促すシーン、HELLO! MOVIEの「天皇陛下に促されて着席」というナレーションに受けた。
徳仁天皇、優しいなぁ。日本人として誇りに思う。


今回初体験のHELLO! MOVIEは最高だった。
内容としては、視覚障がい者向けの副音声が入ったテレビ放送と同じだ。
ただ、それを実現している技術がすごい。

2時間の映画の間、ギガを消費しない
(ガイダンスでは機内モードが推奨される)
通信していないため、バッテリー消費率も5%程度とわずか
スマホのマイクから取り込んだ音に同期して、音声が流れるのだが、同期が外れたのは1度きりだった。

外国人が話す翻訳字幕を読み上げる、景色や人の様子を描写する。
情報量が程よくて、それも耳障りではない。
何よりよいのは、固有人名、場所などの固有名詞を言ってくれることだ。
バッハ会長や小池百合子都知事は顔を見ればわかるが、そうではない人も多い。
ショートフィルムを卒なくつないだ記録映画が、HELLO! MOVIEのお蔭で親切な物知りの専属ガイドと観に来た映画に変わった。
(おわり)

東京2020ボランティアブログ目次

| | | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

初めてのHELLO! MOVIE

HELLO! MOVIEは、映画館で映画を見る際、必要な人だけが字幕、音声ガイドを利用できるサービス。
HELLO! MOVIE"対応映画上映"でサービスが受けられる。
作品自体はHELLO! MOVIE"対応映画"でも、その映画館または、その上映回がHELLO! MOVIEに対応していなければ、サービスは受けられない。

事前準備としてスマホアプリ「HELLO! MOVIE」のダウンロードが必要。
映画館に着いてからでもダウンロードできるが、上映室内では別のダウンロードが必要なので、事前に準備しておくとよい。
ちなみに"最近のアプリが(COCOAもマイナポータルも)ことごとく入れられない"古いiPhone5でも入れることができた。


主なサービスは次の2つ
1.音声ガイド
2.字幕ガイド

■音声ガイド
HELLO! MOVIEアプリをインストールしたスマホを利用
HELLO! MOVIEアプリはギガを消費しない
周囲に音漏れしないようイヤホンも必要。今回はBluetoothイヤホンを使用した

■字幕ガイド
HELLO! MOVIEアプリをダウンロードした専用メガネ機器を利用
2020/1/24現在、対応しているスマートグラスはEPSON MOVERIO BT-300のみ
その機器を貸してくれる映画館もあるが、用意が無いこともある
今回はモギリの方が忙しそうだったので、確認しなかった

基本的には音声ガイドは視覚障がい、字幕ガイドは聴覚障がいの方を想定しているが、音声ガイドについては健常者であっても楽しめるのではないかと思い、今回、体験することにした。
そして、その技術に驚くことになる。


「東京2020オリンピックSIDE:B」が上映される室内に入る。観客はまだ誰も居ない。
まさかの貸し切りなのか・・
席に着くと、スマホを取り出して早速HELLO! MOVIEの準備にとりかかる。

▼アプリHELLO! MOVIEを起動
▼音声ガイド タップ
▼映画リストから東京2020オリンピックSIDE:Bをタップ
▼ダウンロードを行います>OK
▼この画面でロックする>オン

つづいてイヤホンの準備
▽Bluetooth対応ウォークマン(NW-WS623)を起動
▽Bluetooth ON
スマホとのペアリング完了
(ウォークマンの)外音取り込み機能はオン(マイクで周囲の音を拾う)にする


上映時間数分前から、HELLO! MOVIEのガイダンスが流れる。
上映時間となり次回作の予告が始まると、天井スピーカーの音量とガイダンス音量のベストマッチを探してボリュームを調整する。

映画の音声がアプリ(イヤホン)から聞こえるわけではない。
天井スピーカーが大音響なので、外音取り込みはオフに切り替えた。
イヤホンが耳を塞いでいる分、外音がもの足りないが、程よい音量だ。

ガイダンスでは次の点が指摘される。
1.マイクを塞がない
2.機内モードを推奨
3.光り、音漏れに配慮を

1.スマホのマイクから取り込んだ音に同期して、ダウンロードしたデータから音声が流れる仕組み
 ↓↓
2.従って映画の間は通信しないので、通常の映画と同様、スマホは機内モードにできる
 ↓↓
3.マイクを塞げないので、スマホをカバンに仕舞えない。ただ外に出しておくと画面の光りが漏れる。
そこで、ドリンクホルダーに画面を下向き、マイクのある側を上向きにして置いた。

これで、準備完了。
映画「SIDE:B」と初めての「HELLO! MOVIE」
さぁ、ダブルのワクワクを楽しもう。

観客は少しずつ増えてきた。
中にはField Castの青シャツ・灰パンで揃えた方もいる。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2022年7月22日 (金)

「東京2020オリンピックSIDE:A/SIDE:B」(ネタバレなし)

クレジットカード情報を入力した画面で[次へ]をクリックすると、そこは「ありがとうございました。」画面だった。

え、練習だったのに・・
と思ったが時既に遅し。
チネチッタは1度購入した映画チケットの時間変更ができないことは「シン・ウルトラマン」の時に確認済み。

封切り当初は1日4~5回だった上映も、終盤となった今は9:10からの1日1回のみ。
前日21時の時点で、チケット購入者はゼロ。すべての座席が選択可能となっている。
これだけ選択肢があると、かえって迷ってしまうが、最後列のど真ん中を確保した。
これならば「前の人の座高が高かった」と、誰かに不運を嘆かせることはない。


「東京2020オリンピックSIDE:A/SIDE:B」は、2022年夏に劇場公開された東京2020オリンピックの実録映画。

五輪公式映画は、1912年の第5回ストックホルム五輪以来、毎回制作されており、1964年東京五輪の公式映画「東京オリンピック」(2時間49分)は市川崑監督が制作。
この映画は"絵に描いたような"記録映画。芸術を追究したり、奇をてらうことなく、実直なほどに競技者を描いている。

現在はDVD、ブルーレイが販売されている。
prime videoでは通常30日間400円でレンタルできる。
7月21日からはprime会員特典対象となり、amazonプライム会員は追加料金なしで視聴できる。


1964年版は1本の作品だが、東京2020版はSIDE:A/SIDE:B、2本の別作品として公開された。
・750日5000時間の映像から編集して構成
・総監督:河瀨直美
・配給:東宝

SIDE:A
アスリートの視点で描く
上映時間:120分

SIDE:B
支えた側の視点で描く
上映時間:123分

なお五輪記録映画は「オリンピック」の記録であり、SIDE:A/SIDE:Bともにパラリンピックの映像はなく、市松のエンブレムも五輪のみクレジットされている。
オリパラは一対、一体のものという認識が広がっていると思うのは、僕が東京2020オリパラ両方に関わったひいき目だろうか。
だが実際には、オリパラは別組織が担う別の大会であり、こうした記録映画でも、そこの線引きは変わらない。


■「東京2020オリンピックSIDE:A/SIDE:B」時系列の記録

2018年10月23日
河瀨直美総監督による制作を発表

2019年7月
撮影開始

2021年7月
東京2020オリンピック終了

2022年3月24日
SIDE:A/SIDE:B 2本の別作品として公開することを発表

2022年6月3日
「東京2020オリンピックSIDE:A」封切り

6月24日
「東京2020オリンピックSIDE:B」封切り
スクリーンに字幕を表示する日本語字幕付き上映を一部劇場で期間限定実施

7月15日~
「HELLO! MOVIE」を利用した上映開始

「SIDE:B」については次の3通りの上映が行われた。
・通常上映
・スクリーン字幕付き上映
・HELLO! MOVIE対応上映


当初「SIDE:A」も「SIDE:B」も両方観るつもりだったが、来週行こう、明日こそはと先送りしているうちに「SIDE:A」の上映が終わり「SIDE:B」に移ってしまった。
(一時的にA/B併映していた時期もある)
五輪を支えたスポーツボランティアとしては"支えた側の視点"で描かれる「SIDE:B」だけは、すぐにでも見たい。そして選手村仲間と、感想を語り合いたい。
せっかくならば、7月15日から始まる「HELLO! MOVIE」対応上映を見ようと機を見ていたら、上映終了の7月21日(チネチッタ)まで後が無くなっていた。

つづく

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2022年7月21日 (木)

互いにシュートが少ない長崎仙台戦。カリーレ変化は起きるだろうか

7月30日(土)
やるな!春奈の新店舗「HARMONIA」で、V・ファーレン長崎-アルビレックス新潟戦(トラスタ)のパブリックビューイングが行われる。

HARMONIAイベントページ


27節を終えてV・ファーレン長崎は12勝7分8敗 勝ち点43で4位
1,2位との勝ち点差は変わらず「11」土曜の試合で上位2チームが勝ったあと、よく追随した。

2022シーズンは残り15試合
そのうち13試合が(土)に開催される。
その節が土日分散開催の場合、土曜日に試合を行う方が精神的に楽だ。
上位チームが土曜日に勝った後の日曜はどんよりする。
負けた場合、よし、やってやるぞと余計な力が入る
(考えには個人差があります)
目の前の試合に集中するためには、余計な情報がない土曜日開催が多いことはポジティブだ。


2022年7月23日(土)19:00
J2リーグ【28節】
ベガルタ仙台-V・ファーレン長崎
ユアテックスタジアム仙台


■V・ファーレン長崎からみた仙台との対戦成績
1勝2敗 得点1 失点3
※J.LEAGUE Data Siteより


<2018シーズンの仙台戦> ゼイワン

●3月31日 5節 away 仙台 1-0 V長崎
前半30分
【仙台】中原彰吾のクリアが甘くこぼれたところにGK徳重が滑って詰めると、あっさりと西村にフェイントで交わされて決められる(この試合で仙台唯一の枠内シュート)

○9月22日 27節 home V長崎 1-0 仙台
後半34分
【V長崎】ハーフウェイラインからヨルディ・バイスのFKがぴたりとファンマへ
猛然と飛び出してくるGKシュミット・ダニエル
ファンマが胸で落とし澤田崇 DF1人が守るゴール右上に決める


<2022シーズン 前半の仙台戦> J2
●5月8日 15節 home V長崎 0-2 仙台
前半25分
【仙台】遠藤がファーに居た内田へ 折り返しをフリーの富樫敬真がダイビングヘッド
富樫らしい勇猛果敢なプレー
後半+3分
【仙台】前掛かりで攻める長崎にカウンター 氣田亮真がエリア内で粘って右隅に決める
元長崎の2人から、絵に描いたような恩返し弾
わずか2本のシュートをきちんと決められて敗れた


27節を終えてベガルタ仙台は15勝6分6敗 勝ち点51で3位
1,2位とは3点差 4位V長崎の8点上にいる
アウェイ仙台戦、長崎はユアテックスタジアム仙台では、未だ勝ちがない(1敗)
過去の対戦時、2018年は高木琢也監督、今年は松田浩監督。
カリーレ監督による変化がもたらされるか?
いつもの(互いにシュートが少ない)渋い戦いになるのか?
「毎試合が決勝戦」が続いている


この試合は、リアルタイム実況アプリ「GayaR」でスタジアム実況サービスを行う。
先日、トラスタで行われたのはDAZNの実況音声が時間差なく聞けるものだったが、GayaRはベガルタのMCがおこなう。
映画における「HELLO! MOVIE」もそうだが「見る」に加えて「聞く」付加価値を付ける取り組みが、興行の世界に広がっている。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

意外性の男!鍬先祐弥がやってのけた大仕事?

2022年7月17日(日)18:00
J2リーグ【26節】
FC町田ゼルビア-V・ファーレン長崎
町田GIONスタジアム(Gスタ)

<後半>
1分
【町田】CKからの流れで攻撃 太田のミドルが村松に当たり、富澤の前で角度が変わりゴールイン。これは不運
5分
【V長崎】カウンターからの2次攻撃で鍬先祐弥がミドル わずかに枠の左 この後、大仕事?を彼がやってのけるとは予想していなかった

15分を過ぎ、長崎にも持てる時間が訪れる。そろそろ交代の時間だ
23分 飲水タイム

25分 カイオ>櫛引一紀 クリスティアーノ>植中朝日
単純な同位置交代ではなく、カリーレ監督の交代策は、頭の中で整理が必要なことが多い
29分
【町田】ドゥドゥのシュートが加藤聖に当たってクロスバーを叩き、肝を冷やす

試合が停まったところで、ドゥドゥがカリーレ監督と何やら話していて、それを見たポポビッチ監督が「ドゥドゥ!ドゥドゥ!」と叫んでいる。なに話してるんだ!集中しろ!というところか。

33分 エジガル>大竹洋平 米田>山崎亮平
80分 町田のカウンター。長谷川の突進がなかなか止まらない。最後は加藤大がタックル。主審が地面を指さして強い笛
おわた^^;) 
一瞬、PKがよぎったが、幸いエリアのすぐ外
この時、これを防いで1点とれば、残り時間が短いな・・
と考えていた。
FKは長崎の壁が跳ね返し、試合は続いていく

40分 澤田崇に替えて奥田晃也
41分
【町田】自陣のミスでボールを渡し、平戸のシュートは枠の上。まだ流れは切れていない
43分
【V長崎】左CK加藤聖 こぼれ球回収は鍬先祐弥 ドリブルして左に回りクロス「さぁ、誰か押し込め」と見ていると、ボールがゴール内を転がっている・・
あれ?どーしたの??
長崎ベンチ前で鍬先がもみくちゃになっているところを見ると、どうやら僕らは勝ち越しゴールを手にしたらしい

僕らの場所からはクロスにしか見えない軌道だが、試合後に話した仲間は「髙杉のゴールを想いだした」という
「高杉のゴール」というのは、長崎がゼイワンに居た2018年8月、鹿島戦の先制点。
トラスタのメイン・スタンドで見ていた僕は「ミスキックだ」と想ったが、GKの頭越しに直接ゴールに吸い込まれた。蹴った髙杉が一番驚いていたのをみて「狙ったわけではない」とわかった。
この映像は先日、栃木-V長崎戦(カンセキ)前に行われた髙杉亮太さんの引退セレモニーでも紹介されていた。
確かに、映像でみるとそっくりな軌道だった。

年配のNPBファンならばご存じかと想うが、昔、巨人の正捕手山倉和博さん(早稲田大出身)が「意外性の男」と呼ばれていた。
私の記憶が確かならば・・「忘れた頃に打つ」という意味で長嶋監督が会見で使った言葉だったと思う。
正捕手に対して「意外性」とはずいぶん失礼なと想うかも知れないが、長嶋監督がそう言うと、誰もが笑っていた。

鍬先祐弥のプロ初ゴールは、DFの密集を縫う糸を引くミドル
その後も、彼はミドルを打ち続けてきた。それが外れる度、僕らは「ナイスゴールよもう1度」と夢見てきた。
そして今日、2ゴールめは狙っても打てない(狙ってないから打てた)本人が「クロスです」という決勝ゴール
いずれも「そこから打つか」「それが入るか」と僕らを驚かせた。
これからも、その前向きな姿勢でV長崎を牽引して欲しい

V長崎はしつこいくらい、リスタートから時間を使い、時計を進める。
やられる方は腹が立つかも知れないが、これはルールの範囲内。フェアプレー精神に照らしてどうかとなれば意見が分かれるかも知れないが、逆の立場ならば理解できる。


先日手に入れた甲府(JITス)での初勝利につづき、ここ町田(Gスタ)で初勝利!
そして、至福の時間。選手達がゴール裏にやって来る。今日は甲府の時よりも落ち着いていて、カリーレ監督達が来ているのも確認した。

選手挨拶動画(tweet)

選手達が引き上げたあと、DAZNのインタビューを受けていた鍬先祐弥の姿がみえて、僕らは大いに湧く
スタッフが「なにか話して」と促し、僕らは拍手を止めて耳を澄ます。
静寂のなかで聞く、鍬先の生スピーチに、僕らは心温かくなった


できあがったチームと、作り始めたばかりのチーム
町田のプレーは美しく、V長崎には泥臭さがある。
また、僕にはわからないが、カリーレ体制が用意した戦術が、守備を支えているのだと推察する。
どんなスタイルにも勝利のチャンスがある。洞察力が上がるにつれて見方が変わる。そんなところが、サッカーが愛される所以だろう。

この日、ビジターゲートのそばにはV・VAREN PORTのテントが出て、V長崎グッズが売られていた。
町田での初勝利記念にヴィヴィくんをお迎えした方がいたかも知れない。
また1つ、勝利のかえり道が記憶に刻まれた。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

ベンチに向かって「替えてくれ」と泣きを入れていたカイオはもう居ない。

町田に乗り込む朝、僕は強い覚悟を感じていた。
試合前だから使いたくない言葉だが、置き換えるならばそれは、危機感とも言える。
直近8試合で負けていないのはV長崎だけであり、監督交代という激震があったなか、この成績は悪くない。いや、むしろいい。
それは、カリーレ監督の手腕、選手の意欲、ファミリーの祈りが三位一体となって、流れを引き寄せているのだと想う。

ただ、その良い流れをもってしても、崩れない上位陣に迫れていない。ここから始まるトップシックスとの3連戦。今季、自動昇格圏に入るための一次試験と言えるだろう。
特に町田でのアウェイ戦の結果は、大きな意味を持つ。
いつも心がけている通り、目の前の一分に集中しよう。


町田は関東アウェイ戦7試合の中でも、特に交通経路が複雑な場所。
"都心から行く場合、他のスタジアムには乗換1~2回で行ける。(駅からのバスを除く)最も距離が遠い水戸の場合0回だ。
町田は移動距離は短いのだが、神奈川寄り、羽田空港からといった場合、かなりの乗換を要する。"

鶴川駅の北口を出ると、町田のボランティアさんがバス乗り場を案内してくれる。スポーツボランティアの中では、ここはあまり陽の当たらない役割。とても、ありがたい。
関東アウェイ戦の経験でいうと、宇都宮駅(栃木SC)で同様の案内を見かけた。

2020年、2021年はコロナ禍によりビジター席がなかったため、訪れるのは3年ぶり。
まだ富樫敬真が町田に居て、前半を2-0で折り返しながら追いつかれた試合以来だ。
当時は自由席だったが、今回はビジターサポーターズシート(指定席)
価格変動制が採用されており、発売初日は1,900円、試合当日は2,100円で売られていた。

指定席での販売には長所と短所がある。
長所は、ゆっくりと会場入りできること。
自由席の場合、好みの座席をゲットしたければ、できるだけ早く、開場の時間(たいていキックオフ2時間前)までには現着しなければならない。
短所は周囲の空気をみて席を選べないこと。
自分にとって居心地の良さそうな場所を選ぶことができないし、
隣にいやな奴が座っていると、あまりいい気分ではない。

町田のスタジアム周りは、スタグル、イベントスペースが1カ所に集中していて、いつ来てもとても賑わいがある。
町田サポーターは、試合前をここで過ごすのを観戦の一部に組み入れているようにみえる。

ビジター側スタンドは既に日陰に入っている。
14時からの試合ならば、前半まではかなり後ろ頭が熱い。
暑いには違いないが、甲府の時ほどではない。


2022年7月17日(日)18:00
J2リーグ【26節】
FC町田ゼルビア-V・ファーレン長崎
町田GIONスタジアム(Gスタ)

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 米田隼也 村松航太 江川湧清 加藤聖
MF 鍬先祐弥 カイオセザール クリスティアーノ 加藤大 澤田崇
FW エジガル・ジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 奥井諒 櫛引一紀
MF 大竹洋平
FW 奥田晃也 山崎亮平 植中朝日

ミッドウィークの天皇杯で途中交代していた江川湧清が復帰。ようやく本職CBがベンチに2枚(江川・櫛引)揃った。


<前半>
0分
【町田】いきなり長いボールからクロス シュートは打たれなかったが、町田の圧力に脅威を感じる
1分
【V長崎】カイオセザールの奪取から澤田崇がシュートまでいく
わずか1分で互いに好機を作る。これから90分つづく緊迫戦を象徴していた。

町田はサイドチェンジ、裏へのロングボールを多用。カリーレ方針どおり地面転がしにこだわる長崎を見透かしたように、前からの守備を徹底している。

9分
【V長崎】最初のCK 左から加藤聖 エジガルがヘッド ピンボールのようにクロスバーと地面を往復したボールを町田の選手が蹴り出す。惜しい!と思ったら「ぴぴーっ」と長い笛
はいったの??
町田の選手が抗議を続け、僕らは固唾を呑んで見守る
スコアボードに「1」が入ってもまだ半信半疑。試合が再開されてようやく、僕らは歓喜と安堵の拍手を送る

町田はパスが速く正確、受ける方はピタリと止める。つなぐ、サイドチェンジといった判断も速い。
一方、今日の長崎、言われなくてもDFラインが高くコンパクト。ゴール裏から見ると横が圧縮されるので、DFラインからすぐ先にFWラインが見えている。

作りかけのチームの弱みをしっかり突いてくる町田に対して、V長崎は音を上げず規律正しく戦っている。正しい道に向かって

26分
少しおそめの飲水タイム
飲水してくださいと場内アナウンスが入り、僕らも水を口にする
町田も暑いのだが、2週間前の甲府に比べれば、凌ぎやすい。
どれくらい違うかというと、首にヴィヴィくんクールタオルは必要だが、おでこの冷えピタはなくてもいいという違いだ。

45分
カイオセザールが平川と交錯して倒れるが、町田はプレーを止めない。カイオは仕方なく立ち上がり必死にプレー参加。1分後ようやく澤田崇が蹴り出して止める
+3分
町田のスローインで再開。ところが町田はボールを返さず攻撃続行。僕らにイヤな予感が漂うが、何事もなく前半を終える


<ハーフタイム>
あれは返して欲しかったですね
前半の終わり掛け、カイオが傷んだ際、町田がボールを返さなかったことについて、僕は仲間に話す。
腹が立っているのではない。ただ、残念だった。
「(返すのは)ルールではなく、フェアプレー精神ですからね」と僕の友だち
カイオセザールは交代せず後半も出場する
川崎から期限付きで来ていた頃、ベンチに向かって「替えてくれ」と泣きを入れていたカイオはもう居ない。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月18日 (月)

謙虚なリーダー、松下さんの意外な行動

2日つづけて、レジセン遅番シフト
いつものように、少し早めに集合場所に着くと松下さんがいた。

松下さんは、B棟のレジセンで1度ご一緒したことがあるField Cast仲間。
僕は「メンバー」アサインだが、彼は「リーダー」アサインを受けている。
スポーツボランティア経験は浅いという。

B棟はボランティアのリーダーを明確にせず、職員さんの指示を仰ぎながら、それぞれの考えにより動くというスタイルを取っていた。
こうしたスタイルは棟ごとに異なっており、その棟を任された職員の責任者の考えに拠っていたようだ。

ボランティアが結集して担う東京2020の現場において、こうした裁量の振り幅があることは、とてもよかったと想う。
何もかもがマニュアルに規定されていれば、指示待ち族は心地いいだろうが「動きたい」と想って来ている人は窮屈だ。


その部署での知見、スポーツボランティア経験に関わらず「リーダー」というアサインを僕は尊重した。
すべてのField Castは、面談を経てアサインが決まっている。選ばれる理由があるのだ。

僕はまず松下さんの意向を態度から汲み取った。
リーダーには、大きくわけて2つのタイプがいたからだ。
1、リーダーとして動こうとする人
2、リーダーとして動こうとしない人

リーダーに選ばれるということは、面談時「リーダーを希望する」にチェックを入れた人だと想うのだが、2のタイプが居ることは、オリパラ活動が終わるまで謎だった。
(いつか、誰かが教えて欲しい)

松下さんはリーダーとしてのプレゼンスを示したがっていた。
そこで、状況を見ていて「ここでのリーダーは、このようなことをするとよい」と気づくことを、そっと耳打ちした。

その日の仕事を終え、僕が帰ろうとすると松下さんが駆け寄ってきて「今日は本当にありがとうございました」と声をかけてくれた。
奢らず、謙虚に、前向き。礼を尽くす松下さんの気持ちが嬉しかった。


さて、その松下さん。集合場所で意外な行動に出る。
A棟の佐野さんがお迎えにくるなり「motoさん今日はA棟で」と切り出した。
すると、松下さんが佐野さんにちょっと、ちょっとと手招き。
「折り入って相談があります」と耳打ちを始めた。
もちろん、彼がなにを相談したのかはわからない。

全員の配置が決まり、僕はA棟に向かって佐野さんと歩いていく。
すると、佐野さんが切り出した。
「motoさんなんでリーダーじゃないんですか?(事情により中略)希望しなかったんですか?」
僕は率直に応える
「なぜでしょうね?希望はしたんですけどね(事情により後略)」

なぜ、この流れでその話題だったのかはわからない。
ただ、佐野さんが言ってくれた言葉が、僕には大切であり宝物となった。
アサインを受けてから1年3ヵ月、何度も「なぜだろう」と自問自答して、モヤモヤし続けた気持ちがすっと楽になった。


菅野さんを真ん中に丸くなって遅番の朝礼。
A棟の責任者である菅野さんは、優しい眼差しがとてもフレンドリー
なんかいい感じ
この光景をみていて、僕はオリパラで1度やりたいと想っていたことを想いだしていた。

昨日に続き竹田さんもここに居る。
今日は施設ガイドツアーはないようだ。


夕方からI&I担当職員の瀬戸さんが、ヘルプでA棟にやってきた。
ブレスレットをいただいたA国の入国手続でご一緒した方だ。
大会も中盤にさしかかると、新たに入村する選手団は少なく、I&Iはヒマになる。
こうして、余剰人員が他部署のヘルプに回るのは、昨今の企業・自治体で散見される。
各組織から送り込まれた精鋭が担うオリパラ組織委ならではのやり繰りだ。

「よくわかってないんですけど、これ、どうやってるんですか?」
彼女は選手村用語集のことを覚えていてくれた。
資料(用語集)、ウェブページ、QRコードの関係性を話す。
わかりやすく話せたかは自信がない。


18:00でシフトを終え、あとは夕食をいただいて退村。
定食の列に一人も並んでいないのは、これが最初で最後だった。

カウンターの外でバナナを配っているField Castに「こんなに空いてるの初めてみました」というと
「バナナ何本ですか?」と問われた。
時折、食後のデザートとしてバナナが提供されるのだが、いつもならば「バナナいかがですか」である。きっと、多めに残っているのだろう。

つい「2本で」と応えてしまった。
子どもの頃から、期待に応えたい性格なのである。

東京2020ボランティアブログ目次

| | | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

いきなり始まった施設ガイドツアー

五輪が開幕してから最初のオフ
ipadで五輪速報をチェック、NHK+で大坂なおみさんの試合を見始める。
いろいろな苦難に立ち向かってきた大坂さんが聖火リレーの最終ランナーを務めたことが、とても嬉しかった。
少なくとも1964年東京五輪ならば、こうした人選は行われなかっただろう。

試合は大きく大坂さんがリード
僕が注目したのは、その髪型。

数日前、選手村で大坂さんらしき人を見かけた。
ガン見しないので確信はなかったが、その時に見たのと同じ髪型だ。
話しかけようと想えばできる状況だったが「選手への声かけ禁止」ルールに則り、早々にその場を離れた。

6試合勝ち抜けば金メダル
今回はメダルを指折り数えて、テレビ番組表とにらめっこといういつもの五輪生活ではないが、大坂さんには金メダルをとらせてあげたい。

数ヵ月前から「英語脳」を作るため、音楽は洋楽に限定しているが、選手村生活が始まってからも続けている。
ホテルカリフォルニア、コーナーストーンといった、歌詞をすぐに覚えていた頃に聴いた曲をラジカセにかける。ポケトークがあるとはいえ、咄嗟の時には英語が頼りだ。

 

この日は遅番シフト。
13時、勝どきで大江戸線を降りて地上に出ると、雨が降り始めていた。あいにく傘を持ってきていない。
Weather Newsアプリの「5分天気予報」を睨みながら、勝どき駅から初めて都バスに乗る。
びゅんびゅん飛ばすかと想ったら、そうでもない(笑)

本来ならば「ほっとプラザ晴海前」が選手村の最寄り停留所だが、今そこは選手村の敷地内。オリパラ開催期間中の終点は「ホテルマリナーズコート東京」となっている。
歩くとけっこう距離があるが、バスに乗るには近い。
他にField Castが乗っていないので、どのバス停で降りるのかがわからない。
見慣れた晴海三丁目の交差点を右折してすぐ「晴海埠頭」で下車。


入村手続を終えて、Field Cast導線である川沿いの道を歩き始めると「サーレベル」の雨が降ってきた。
しばし、環二の下で雨宿り。

環二は環状二号線だが、これは選手村用語集で「アンダーパス」の定義を書く時に、パスがくぐっている道路名称を用いるため「Google先生」に教えてもらった。

サーレベルとは、ウェザーニュースLiveで「参加者」からの天気報告を受ける選択肢のひとつ。パラパラより強く、ザーザーより弱い雨をいう。
キャスターは「サー」のみ「レベル」を付けて「サーレベルの雨」と呼称している。
お天気は見知らぬ者どうしでも共感できる普遍的な話題。そこに、わかりやすい名前を定義するWeather Newsの取り組みは素晴らしいと想う。


「今日もお願いできますか」
お迎えに来た佐野さんから、いつものA棟でリーダー役をいただく。
レジセンで待機していると、今日の仕事を共にする4人のField Castがやってきた。
「A棟には何度か入っている」という竹田さんと「レジセン自体が初めて」という3人。
簡単な自己紹介が終わるやいなや、竹田さんが動いた。

「じゃぁ、こっちついてきて」
新人さん3人を引き連れて、ここがトイレ、ここにタオルの予備・・
A棟の設備案内ツアーだ。


世の中には
任されていないことをする人もいれば、
任されているのにしない人もいる。
できるだけ任されたいと想う人がいれば、
できるだけ任されたくない人がいる。


少し驚いたが、僕がすることは決まっている。
それは、第一に選手団へのサービス。
そのために、仲間と力を合わせることだ。

ツアーから皆が戻ると、希望を聞いたうえで、レジセンサマリー、ポケトーク講座。
ツアーガイドの竹田さんも含めて、誰もが熱心に聞いてくれた。


この日、初めてA棟ではポケトークでフランス語対応があった。
ポケトークに慣れていれば、どんな言語でも同じ。難易度に違いはない。ただ、英語以外の対応をすると周りが沸いた。

肝心なのは、相手の意図を汲むこと、的確な設問をすること。
これは、日常・ビジネス会話と同じことで、ポケトークという機器が間に入っても変わらない。

「motoさんはポケトークに慣れていますね」
帰り際、竹田さんに褒められた。
いきなり施設ガイドが始まった時は、どうなることかと想ったが、終わってみれば、よいチームになれた1日。
メンバーの一人が「もう(21時で)終わりですよね」と言ってくれたのが嬉しかった。
僕は皆さんに「また会いましょう」と挨拶して、A棟を後にした。
東京2020ボランティアブログ目次

| | | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

佐藤公俊 はげし雨 佐藤読み

佐藤公俊は新たな放送スタイルを提唱しているのだと想う。

NHK正午前の気象情報に気象予報士、佐藤公俊が登場する。
佐藤公俊は、日本気象協会に所属する気象予報士。NHKの職員ではない。

彼はゆったりとした口調で、午後の予報を話し始める。
ところが、ここぞという要所のところで、妙な早口になる。

「沖縄付近は雨雲が発達しやすく、1時間に30mm以上、はげし雨が降るところがありそうです」

初めのうちは、少しだけおかしな感じがした。
それが、毎日のように聞いているうちに、違和感に成長した。

これまでに、どの気象予報士からも、こんな言い方を聞いたことがない。
彼の言い回しが特徴的なのは次のようなことば。

激しい雨→はげし雨
明日の天気→明日(の)天気
気象情報→きしょ情報
東京都心→とうきょ都心
最高気温→さいこ気温
太平洋側→たいへよう側


「沖縄付近は雨雲が発達しやすく、1時間に30mm以上、はげし雨が降るところがありそうです」
という文章のうち、見る側にとって重要なキーワードは「沖縄」「雨雲」「30mm」ということだ。
「激しい雨」を「い」を抜いて「はげし雨」と言っても、前後の関係からそれが「激しい雨」であることはわかる。

ちなみに画面字幕には「沖縄に激しい雨」と表記されていた。


佐藤公俊のスタイルを観ていて、古館読みを思い出す。
古舘読みとは、古舘伊知郎が始めた、英語固有名詞の抑揚のない読み方

F1中継実況を担当したフジテレビアナウンサー古舘伊知郎は、アラン・プロストをプにアクセントがある「プロスト」ではなく、どこにもアクセントがない「プロスト」と平坦に読んだ。
その後、本来のアクセントを抜き、抑揚をつけず平坦に読む人が増え、これが「古館読み」と呼ばれるようになった。
公的な言葉ではないので、この呼称を知らない人も多い。
広辞苑 第七版 に載っていないのはわかるとしても「Google先生」すら、認識していない。
僕の場合、その呼称を知っている側になったのは、古館が「プロスト」と読んでから、20年後のことだった。


古館読みのように、従来の読み方と違う読み方をすることには、次の意図が推察される。
・その名詞に新しい価値観を持たせる
・自分が共感、一体感を持っていることを強調する
・同音異義語を区別する


佐藤公俊は、この一部の音を省略する「佐藤読み」で何を意図しているのだろう。

・容易に想像がつく(視聴者がイメージできる)言葉は、省略して尺を詰める
 それによって
・重要な情報を際立たせる
ということではないだろうか。

まだ誰もやっていないスタイルで、独自性を際立たせたいと想っているかも知れない。
それは、とても素敵なことだと想う。

レコーダーの番組表から、平日11:54~12:00 NHK 気象情報を録画して観て欲しい。
あなたも、いち早く「佐藤読み」を認識した側の人間になれる。

数年前、映画「シン・ゴジラ」で、異常に早口の台詞が話題になり、それを取り入れたタレントやビジネスマンが現れた。早口が聞いていて心地いいのは「中身がある」話しに限る。中身がなく「何かを言っているようで、何も言っていない」話しを早口で話して悦に入っている姿は滑稽だ。

「佐藤読み」の追随者は現れるだろうか。話し言葉の音を意図的に抜くというのは、やってみるとなかなか難しい。ただ、音楽の世界では古今東西行われてきたことだ。フォロワーを待ちたい。

| | | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

アウェイ町田戦 Gスタではまだ勝ちがないV・ファーレン長崎

2022年7月15日(金)
J.LEAGUEの第二登録期間、通称「夏のウィンドー」が開いた。終了は8月12日。


2022年7月17日(日)18:00
J2リーグ【26節】
FC町田ゼルビア-V・ファーレン長崎
町田GIONスタジアム


■過去の町田戦

<2016シーズンの町田戦>
●4月23日【9節】away 町田 1-0 V長崎
○7月31日【26節】home V長崎 1-0 町田

<2017シーズンの町田戦>
△6月17日【19節】home V長崎 0-0 町田
△10月7日【36節】away 町田 1-1 V長崎

<2018シーズンの町田戦>
V長崎がゼイワンに居て対戦なし
長崎のJ2降格が現実味を帯びてきた終盤、J1ライセンス不交付だった町田の成績により降格チーム数が変わる状況だった。結果的には長崎は最下位となり、それとは関係なく降格が決まった

<2019シーズンの町田戦>
△ 6月16日【18節】away 町田 2-2 V長崎
○10月6日【35節】home V長崎 3-2 町田

<2020シーズンの町田戦>
△ 9月23日【21節】away 町田 1-1 V長崎
○ 11月4日【31節】home V長崎 3-1 町田

<2021シーズンの町田戦>
●4月17日【8節】home V長崎 0-3 町田
△9月18日【30節】away 町田 3-3 V長崎

<2022シーズン前半の町田戦>
○4月9日【9節】home V長崎 1-0 町田
過去3年の撃ち合いとは一転、痺れるようなしのぎあいとなる

前半40分
【V長崎】正面でボールを持った米田隼也が巧みにDFをドリブルで交わすと対角線に思いきりよくシュート。これが先制であり決勝点
試合終了の笛が鳴ると、松田さんはすぐに振り返ってすぐスタンドに手を振った。松田さんの勝ちたかった気持ちが伝わり、感動的なシーンだった。


■V・ファーレン長崎からみた町田との対戦成績
通算対戦成績はV長崎の4勝5分2敗 15得点 14失点
※J.LEAGUE Data Siteより


■懸案のCBは?
CB候補たちのミッドウィーク天皇杯での出場状況
江川湧清(69分)負傷交代
櫛引一紀(90分)
鍬先祐弥(72分)ボランチ出場
村松航太(ベンチ入り)出場なし
二見宏志 復帰時期不明
カイケ 復帰時期不明

出場時間が短い順ならば村松・鍬先コンビとなるが、村松・櫛引を予想する。
今回の「負けなし」期間では、攻守に切れのよい二見宏志の復帰が待ち遠しい。


天皇杯でベンチ外となった主要メンバー
GK 富澤雅也
DF 加藤聖
MF 加藤大 澤田崇 クリスティアーノ
FW エジガル・ジュニオ

V長崎は天皇杯から中3日、町田は前節から中7日。
コンディションは町田に分がある。

関東アウェイ戦町田戦、長崎は町田GIONスタジアムでは未だ勝ちがない(5戦4分1敗)
Gスタで勝ちなしのジンクスを破る試合となるのか?
やっぱり、ここは難しいで終わるのか?
まだ声出し応援はできないが、体調を整えて応援に乗り込む
ヴィヴィくんが町田に乗り込むかは、まだ情報がない。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月14日 (木)

V長崎の天皇杯、今年も4回戦で終える

2022年7月13日(水)19:00
天皇杯4回戦
アビスパ福岡-V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 原田岳
DF 奥井諒 櫛引一紀 江川湧清 高橋峻希
MF 大竹洋平 五月田星矢 鍬先祐弥 山崎亮平
FW 奥田晃也 植中朝日
<ベンチ>
GK 笠原昂史
DF 村松航太 米田隼也 古田東也
MF カイオセザール
FW 都倉賢 七牟禮蒼杜

体調不良のため、甲府戦の序盤で退いてから欠場が続いていた江川湧清が復帰。故障欠場が続いていた都倉賢がベンチ入り。
秋野央樹、イバルボが名を連ねると想っていたが、メンバー外。その理由は僕らにはわからない。
櫛引・江川の「本職」CBが並ぶと、意外に豪華^^;) 十分戦えるメンバーだ。

この試合は3回戦につづき、BSJapanextが放送した。残念ながらアプリ「つながるジャパネット」での配信は今回も無かった。
また、NHK長崎放送局のtwitterアカウントが、得点シーンなどを動画でtweetした。

連戦がつづく両チームとも、次の試合への影響を抑えるため、できれば90分で決着を付けたいところ。それは、水曜日に試合会場に足を運んだサポーターの願いでもある。
V長崎は平和祈念ユニフォームを着用している。


<前半>
11分
【福岡】エリア前のワンツーから渡大生がスライディングシュート 福岡が先制
20分
【V長崎】CK ショートコーナーから大竹洋平のクロスに江川湧清が頭で合わせたが枠の上
30分 大竹洋平にイエロー
40分
【福岡】森山が足を傷めてクルークスと交代
44分
【V長崎】大竹洋平がペナルティエリアに侵入、五月田星矢がスペースで受けたが、ワントラップの分寄せられて右に外れる
堅守速攻に回った相手に対して好機を作るが、シュートが枠内に飛ばない


<後半>
8分
【V長崎】ハーフウェイラインからのカウンター 植中から前を走る山崎 そのまま持ち込みシュートするがわずかに枠の左
24分 担架で外に出た江川湧清に替えて古田東也 五月田星矢に替えてカイオセザール
27分 植中に替えて都倉賢 鍬先祐弥に替えて米田隼也

34分
【福岡】カウンター 湯澤からのパスをエリア内右で受けたファンマが角度のないところからゴール
40分 山崎亮平に替えて七牟禮蒼杜


V長崎は去年の4回戦と同じく(鹿島3-1V長崎)2点差での敗退。
これで、J2リーグ戦に専念できることになった。
2日後には夏のウィンドーが開き、次節から勝負どころの上位対決(町田>仙台>新潟)に入って行く。

次節は関東アウェイ戦。まだ声は出せないが、精一杯の応援でチームを勝たせたい。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月13日 (水)

天皇杯も諦めない!? 悩ましいメンバー選び

26節を終えてV・ファーレン長崎は11勝7分8敗 勝ち点40で5位
2位(横浜FC)との差は2拡がり「11」
今回の「8戦負けなし」に入る前の2位との差「11」が縮まっていない。
目の前の試合を勝つための策を講じながらも、秋の「三発勝負」に向けた底上げも視野に入れたい状況だ。


7月11日、V・ファーレン長崎はブラジル人FW クレイソンの完全移籍入団を発表した。

2017年から2年半のコリンチャンス在籍時にはファビオ・カリーレ監督の下、3度のタイトルを獲得している。
football-tribeが伝えたブラジルメディア「R7」の報道によると、V長崎との契約は2023年6月までの1年間。
V長崎で、いつから試合に出場できるのかは情報が見つからない。


今週のV長崎はミッドウィークに天皇杯を戦う。
週末の日曜に対戦する町田はすでに天皇杯を敗退しており、水曜の試合がない。
なんとしても2位以内にこだわり、カップ戦メンバーへの総替えか?
どのタイトルも諦めず、機を見て勝ちに行く選考か?
この試合もまた、スタメンが出るまで、ドキドキして過ごすことになる。

<6月22日 天皇杯3回戦 FC東京戦のスタメン>
GK 原田岳
DF 奥井諒 江川湧清 カイケ 安部大晴
MF クリスティアーノ 秋野央樹 カイオ 山崎亮平
FW 大竹洋平 イバルボ
<ベンチ>
GK 笠原昂史
DF 村松航太 高橋峻希 古田東也
MF 鍬先祐弥
FW 奥田晃也 七牟禮蒼杜


去年の天皇杯では、V長崎は4回戦(ラウンド16)で敗れている
2021年8月18日(水)
V・ファーレン長崎 1-3 鹿島アントラーズ
トランスコスモススタジアム長崎

前半7分【V長崎】ウエリントンのロングボールから毎熊晟矢が先制ゴール
雷の影響で後半のキックオフが50分遅れる
後半5分【鹿島】クロスにカイキが合わせて同点
後半15分【鹿島】エヴァラウドの逆転ゴール
後半29分【鹿島】林尚輝のゴール


2022年7月13日(水)19:00
天皇杯4回戦(ラウンド16)
アビスパ福岡-V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみた福岡との対戦成績(リーグ戦のみ)
4勝5分3敗 得点11 失点9
※J.LEAGUE Data Siteより

<2019シーズンの福岡戦>
△ 2節 AWAY 福岡 0-0 V長崎
○31節 HOME V長崎 1-0 福岡

<2020シーズンの福岡戦>
○ 2節 AWAY 福岡 1-2 V長崎
●22節 HOME V長崎 1-3 福岡

<2021シーズンの福岡戦>
2021年8月3日(火)17:00
2021 Jエリートリーグ第3節
- 3節 HOME
※V長崎にコロナ感染者があり中止

2021年10月3日(日)15:00
2021Jエリートリーグ グループC
○ 5節 HOME V長崎 2-1 福岡

2021年10月17日(日)
2021Jエリートリーグ グループC
△ 6節 AWAY 福岡 1-1 V長崎


2019年以降で唯一の●は、後に昇格失敗の分岐点と言われた大規模ターンオーバーを試みた試合だった。

今シーズンのアビスパ福岡はJ1リーグ21節を終えて(18チーム中)10位
プレーオフ圏の16位(神戸)とは6ポイント差。10日(日)に京都と対戦しており、この試合には中2日で臨む(V長崎は中3日)
両チームとも悩ましいミッドウィークである。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月12日 (火)

平和祈念ユニフォーム初日に、エジガルの平和祈念像パフォーマンス

2022年7月10日(日)18:00
J2リーグ【26節】
V・ファーレン長崎-いわてグルージャ盛岡
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 米田隼也 村松航太 鍬先祐弥 加藤聖
MF クリスティアーノ カイオ 植中朝日 加藤大
FW エジガル
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 櫛引一紀 高橋峻希 奥井諒
MF 大竹洋平
FW 山崎亮平 奥田晃也

ファミリーがドキドキして待っていたスタメン(特にCB)
江川、二見は戻らず、CBは村松と鍬先。ベンチに櫛引が戻っているのが救い。
植中がMF登録の先発。カリーレ監督いったい、どんな布陣でくるのか。味方のチームなのに、手の内が読めない。ということは、我々のチームは今、とても刺激的な状況にあるということだ。

いわてからキヅールが遠征しており、選手入場時、ヴィヴィくんと並んで入場した。
V長崎はこの試合から2022平和祈念ユニフォームを着用。襟首のオレンジが際立っている。
米田隼也が平和宣言を読み上げた。

<前半>
0分
【V長崎】意外にも立て続けに長いボールを蹴っていく長崎。エジガルのシュートはGK正面
9分
【V長崎】右ポケットから米田隼也、滞空時間の長いクロスにエジガルが高く跳んで左隅へ決める
ここで、エジガルがボールパーソンの椅子に座る。靴磨き?かと想ったら、なんと平和祈念像パフォーマンス

すっかり諦めていた
2021年2月「V-Loversから選手にエールを送ろう」で、平和祈念像パフォーマンスをリクエストした相手は米田隼也、富樫敬真、玉田圭司の3選手(いずれも快諾)だったが、見せてくれたのはエジガル。

ただ、左右が逆だったが・・

平和祈念ユニフォーム初日に平和祈念像パフォーマンスで先制点
このうえない幸先のよい出来事に高揚感が高まる

25分
【いわて】CKからゴールされたが、オタボーが富澤の邪魔をしたとしてファウル 命拾い
27分 プレー中に笛が鳴ったかと想うと、なつかしの飲水タイム
飲水タイムを境に攻勢に出たのはいわて
35分 南が肩を傷めてビスマルクが入る。この交代がいわてに吉と出る
42分
【V長崎】加藤聖のスローインを加藤大がボレー、澤田崇がポケットからクロスを入れると、蓮川のクリアがオウンゴール

<後半>
8分
【V長崎】左サイドでカウンター 植中朝日は自分で行かずパスにするが短い。カリーレ体制以降、周りを活かそうとして、強引さが影を潜め過ぎている
16分 自陣で軽率に奪われたカイオ、無理やり取り返しに行ってイエローをもらう
いわての攻勢が続くが、それでも長崎にトドメを刺すチャンスがくる
18分
【V長崎】CKからのカウンター 鍬先祐弥が長い距離を運び、澤田崇へ預け、折り返すとゴール前でクリスティアーノ なんとふかしてしまう(イージー過ぎて力が入ったか)
すると、チャンスの後にピンチが訪れる
19分
【いわて】ビスマルクの右サイド突破から、正面で弓削の美しいミドルが左ポストに跳ねてゴールイン

22分 澤田崇に替えて奥田晃也 クリスティアーノに替えて奥井諒
23分 飲水タイム 今度は長崎が流れを変えたいところだが、変わらない・・
25分
【いわて】鍬先祐弥のパスが短くなりカウンターを受ける。ビスマルクのシュートを富澤がビッグセーブ
26分
【いわて】自陣でのスローインを簡単に奪われると、オタボーまたも美しいミドル なんと、軽率なプレー
27分 カウンターを手で止めた米田にイエロー
37分 加藤大に替えて山崎亮平 エジガルに替えて櫛引一紀

終盤、反転攻勢の雰囲気が出ていたが、いわても引くことなく前へ来る
44分
【いわて】右ポケットを突破してきたビスマルクのクロス 富澤ぎりぎりで弾き出す もう危ないの、何の^^;)

長崎のパスが短い、奪われる・・明らかに運動量が少ない。
いわては大幅にフレッシュなメンバーと入れ替えたことが功を奏した。雌伏の時期を超えて、確実にチーム力が上がっている。
この日、活躍したオタボー、ビスマルク、先日獲得が発表されたクリスティアーノなどが力を発揮すれば、かなり手強い。長崎の対戦は終わったので、ここから大暴れして欲しい。

V長崎は、そうした悪い流れにはまりながらも負けなかったことは幸いだった。

試合後、カリーレ監督は今日も選手と共に挨拶周りに加わっていた



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月11日 (月)

定着した期日前投票と夏の風物詩

「ここに日付を書いてください」
僕が投票用紙を渡すと、ほどよく削られた鉛筆を一本渡された。この鉛筆はすべての投票を終えるまで「マイ鉛筆」となる。
促された通り、裏面の期日前投票記入欄に日付を書き込む。

それ以外の項目は既に投票用紙が郵便で届いた時に書き込んであった。
期日前投票制度は投票日より前でも、本番の選挙とほぼ同じ手順で投票できる制度として2004年7月の参院選より導入された。

その際、期日前投票者は716万9778人。導入前の前回改選時(当時は不在者投票のみ)を140万人上回った。

当初は「きじつぜん」「きじつまえ」と読み方が揺れていたが、今回の選挙ではどこの放送局も「きじつまえ」で統一している様子。
総務省は「読み方はどちらでもよい」という見解を示している。


投票用紙の裏面には当初も今も(期日前投票する理由として)該当する事由を問う欄があり、仕事、レジャー、病気などから1つ○で囲むようになっている。
「投票日は投票所が混雑するから」が本当の理由だったとしても、該当する欄はない。生真面目な人はいつも、この選択で心をいためているだろう。

2022年4月からの日課となった「掘潤モーニングFLAG」ではZ世代のコメンテーターが「今回(期日前投票は)手ぶらでも行ける。免許証なども要らない」と語っていた。
テレビで言うのだから、それは本当なのだろうが、驚いた。
今回の参院選では、鉄道の駅や大学などでも期日前投票所が開設されるという。投票率を上げるため「できることは、なんでもやる」という姿勢は好ましい。

僕は投票用紙を忘れるほど不注意ではないし、わざと忘れて、どんな本人確認をするのかをレポートする趣味もないので、それは、他の誰かに任せることにした。

この制度が始まって以来、投票機会に便宜は図るものの、本来の投票機会(投票日)に臨まない理由は聞かせてもらうというニュアンスを感じてきた。
だが、今回の報道を見聞きする限り、そういう「これ本当はダメだからね」のニュアンスが消えていると想う。
それは、とてもよいことだ。
次回からは事由の選択肢に「投票所の密集を避けるため」を入れてもらいたい。

ちなみに「参院選 投票所混雑状況 自治体名」で「Google先生」に尋ねてみたが「今の時間は混雑しています」といった情報はみつからなかった。
NHKの報道によると、一部の自治体が(過去実績を元に)混雑時間帯を公表し、分散投票を呼びかけていたようだ。

NHKの報道によると、第26回参院選の期日前投票者はおよそ1612万人。
2007年の導入初回と比べて2.2倍に増えた。

 

2022年7月10日に投開票された第26回参議院選挙は、選挙権が18歳に引き下げられて3度めの参院選。

初めてのこととして、コロナなどの感染者が郵便で投票できる「特例郵便等投票」が始まった。

改選数:124
(これに加えて神奈川選挙区欠員1の選挙もあわせて行われる)
選挙後参議院定数:248
前回同様、選挙区 74(1増)比例50(2増)


投票終了の20時に放送局が、出口調査などを元に情勢予測を打ち出すのは現代の風物詩。
前回と今回「NHK 20:00」の情勢予測は以下の通り。

■2019年 第25回参院選時
自公で改選議席過半数「63」確実(67~77)
憲法改正に必要な議席「85」届く可能性も
自民改選65→「55~63」窺う情勢

■2022年 第26回参院選時
自公で改選議席過半数「63」確実(69~83)
改憲4党で(非改選とあわせて国会発議に必要な総議員の)3分の2(166議席)確実
自民改選55→「59~69」窺う情勢

選挙講座選挙用語集

| |

2022年7月10日 (日)

難敵、本間至恩とV・ファーレン長崎

2022年7月8日、アルビレックス新潟の本間至恩がベルギーリーグ1部の名門 クラブ・ブルッヘ(クラブ・ブルージュ)へ移籍すると発表した。

クラブ・ブルッヘはオランダ語読み。
フランス語読みはクラブ・ブルージュ。


ベルギーは西欧の中心に位置する国。その首都ブリュッセルにNATO本部があることで、最近は報道に登場する機会が多い。ちなみに今日は7月10日だが「なとーの日」ではない。
記念日を認定している日本記念日協会のウェブサイトでは「名入れギフトの日」「ウルトラマンの日(放送開始日)」など多くの記念日が紹介されているが、710の語呂合わせでNATOを登録しても、メリットを享受するのは難しそうなので、申請する人が居ないのかも知れない。

ベルギーは 北をオランダ(ネーデルラント)東をドイツ、ルクセンブルク、南をフランスと接する。
公用語はオランダ語、ドイツ語、フランス語。


ベルギーのフットボールリーグにはジュピラー(ベルギーのビールメーカー)が大会冠スポンサーについており、名称はジュピラー・プロリーグ
J.LEAGUEが冠スポンサーをつけて「明治安田生命J.LEAGUE」と表記されるのと同様だ。

1部リーグ(ベルギー・ファースト・ディヴィジョンA)は18チーム
2022-23シーズンは7月23日に第1節を迎える。シーズンが夏に開幕する欧州各国リーグの中でも開幕が早め。


クラブ・ブルッヘの2021-22シーズンは34試合で行われるレギュラーシーズンを2位で終え、4チームで争う決勝ラウンドへ。
6試合(総当たりホーム&アウェイ)を4勝2分で優勝している。


本間至恩はJ2リーグ屈指、左サイドのアタッカー。
新潟で育った本間は、ユースからプロの現在まで一貫してアルビレックス新潟でプレーしてきた。


■本間至恩とV・ファーレン長崎

<2020シーズン>
△ 16節 away 新潟 2-2 V長崎
後半+4分
【新潟】ロメロフランクのクロスから本間至恩が至近距離シュート。徳重は顔の正面に来たボールを手に当てたが止めきれず。土壇場で追いつかれて引き分け


<2021シーズン>
● 2節 away 新潟 1-0 V長崎
本間至恩が左サイドからカットインドリブルの位置をとると、長崎は2人がヨコに並び対峙するという1対2DFで本間を封じる。
後半11分
【新潟】本間至恩がこの試合2枚めのイエローで退場。残り33分、V長崎は数的優位だったがゴールを割ることができなかった

△ 34節 home V長崎 1-1 新潟
本間至恩はクラブが全治6週間と発表しており欠場


<2022シーズン>
● 11節 away 新潟 2-1 V長崎
後半27分
【新潟】島田譲が蹴ったコーナーキックを藤原が押しこみ新潟が追いつくと、ここで、本間至恩が入る
後半30分
【新潟】本間至恩が左サイドポケットで二見と対峙。ドリブル突破して入れたクロスを高木にナイスボレーで決められ、逆転される


トラスタでのV長崎対新潟戦の「6ポイントゲーム」は7月30日(土)に組まれている。
往く人あれば、来る人あり。
7月15日に開く第二登録期間(夏のウィンドー)に向けて、各チームのてこ入れが佳境を迎えようとしている。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 9日 (土)

人生には、知らなくていいことが、あふれている。

安倍晋三さんが亡くなった
お昼のニュースで一報を知ったあと、これまでに経験したことが無い気持ちでニュースを見続けていた。
なんとか医療の力で戻ってきてほしい。願い続けた。
速報を知らせるチャイムが鳴り、字幕で訃報を知ると力が抜けた。
命の儚さを考える6時間だった。

謹んで安倍晋三さんのご冥福をお祈りします。
ご家族、支持者の皆さん、安倍さんを慕う皆さん、お悔やみ申しあげます。深い悲しみをお察しします。

 

■安倍晋三さんについて
衆議院議員 山口4区

1954年9月21日
衆議院議員 安倍晋太郎の長男として生まれる

1977年
成蹊大卒業。卒業後2年間カリフォルニア大学政治学科に留学。帰国後神戸製鋼に入社

1991年
秘書をしていた父・安倍晋太郎が急逝

1993年
7月、衆議院初当選

2000年
第二次森内閣で内閣官房副長官
7月30日、ラジオ日本「政界キーパーソンに聞く」に出演。次のように語っている
(「日本が動く時」長野祐也編 ぎょうせい から引用)
国民と共に、やはり私どもの歴史や文化、伝統にもう一度目を向け、思いをはせながら誇りを回復していく。そこからそれを土台に世界に対してちゃんと責任をもって貢献をしていく。そういう責任のある風格のある国をつくっていきたい
(引用おわり)

2001年
小泉内閣で内閣官房副長官

2002年
北朝鮮拉致問題解決に積極的に取り組み、9月には小泉総理の北朝鮮訪問に同行

2003年9月21日
49歳の誕生日 自民党幹事長就任が明らかになる。40代での幹事長就任は過去に3人(田中角栄、小沢一郎の47歳、三木武夫49歳)

2006年
7月「美しい国へ」出版
9月20日、麻生、谷垣、安倍で争った自民党総裁選挙で当選
9月26日、内閣総理大臣就任(就任時52歳)

2007年
9月12日、辞任を発表。潰瘍性大腸炎という難病を患っていたのが原因だった。それを公表しなかったため、政権を投げ出したと見なされてひんしゅくを買った。

2009年1月28日
麻生太郎首相の特使としてイラクを訪問

2012年
1月、首相退任時、潰瘍性大腸炎を患っていたことを公表
9月26日、自民党総裁に選出された。
12月16日、第46回総選挙 過半数を獲得して政権奪還
12月26日、2度目の総理大臣就任

2013年9月7日
東京2020招致に成功

2015年
集団的自衛権を行使する閣議決定。安全保障関連法を成立させた

2016年8月22日
リオ五輪閉会式でマリオに扮しドラえもんの土管を通って日本からブラジルに現れるパフォーマンスを演じた。
自民党は現行「2期6年」の総裁任期を「3期9年」に延長する党則改訂の議論に入ると報道された

2018年9月
2期6年の任期満了 党則改正により3期めとなる総裁選で3選

2019年11月
通算在任期間が憲政史上最長となる

2020年
8月24日、連続在任期間が歴代最長となった
8月28日、潰瘍性大腸炎の再発を理由に首相辞任表明。前回の辞任同様、SNS、メディアを通して聞かれたコメントには、心ないものを含め厳しいものが多かった。
安倍総理辞任へのコメント

2022年7月8日
参院選の応援演説中、凶弾に倒れる 67歳だった

 

18:00から始まるとされていた病院側の会見がNHKで放送されていた。
18:07に医師が着席して司会が始めようとした時、一部の報道会社が「ちょっと待ってください」と制して、医師と報道各社が6分待たされた。
それはないんじゃないか?
と腹が立った。何かに対して怒りたかったのだと想う。

医師の会見は長くつづいていたが、人がどのように死んだかを問い詰め、犯行動機や患者や家族の印象までを医師に問う記者の質問を聞いているうちに気分が悪くなり、20分ほどで見るのをやめた。


人生には、これから知りたいことが、まだまだある。
その一方、人生には、知らなくていいことが、あふれている。
見たくないものは行動の暴力であり、聞きたくないのが言葉の暴力だ。

体と心の健康を維持して、ものごとにこだわらず、生きていこうと想う。

| |

2022年7月 8日 (金)

長崎のCBは誰なのか?本職と代役8人 まさかの??

25節を終えてV・ファーレン長崎は11勝6分8敗 勝ち点39で5位
2位(新潟)との差は1縮まり「9」


2022年7月10日(日)18:00
J2リーグ【26節】
V・ファーレン長崎-いわてグルージャ盛岡
トランスコスモススタジアム長崎

いわてとは今シーズンが初対戦。

<2022シーズン 前半のいわて戦>
この試合はリーグ戦5連戦の4試合めに当たり、松田さんは今季もっとも思い切りのよいターンオーバーを行った

<その試合のスタメン>
GK 富澤雅也
DF 村松航太 櫛引一紀 江川湧清 加藤聖
MF 澤田崇 鍬先祐弥 加藤大 奥田晃也
FW 山崎亮平 都倉賢
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 奥井諒 米田隼也 二見宏志
MF カイオ
FW クリスティアーノ エジガル

2022年5月4日
○ 14節 away いわて 0-4 V長崎

前半1分
【V長崎】加藤聖のFK 風に乗ってボールが伸びてGKへ。GKは頭上両手でいくがキャッチミス。こぼれたボールを山崎亮平がDF2人が守るゴールのど真ん中に蹴り込む
6分
【V長崎】都倉賢が右サイドを長距離ドリブル。エリア内右からのクロスに山崎亮平が詰めて右隅へ突き刺す
40分
【V長崎】アタッキングサードに転がったボールに澤田崇がうまく体を入れてゴールラインからマイナスグラウンダー。角度のない処から奥田晃也が対角線へナイスゴール。奥田晃也は長崎移籍後初ゴール
後半3分
【V長崎】山崎亮平が失った後、再び右サイドで奪い返しドリブルでエリアアタック。ほとんど角度のない場所からクロスかと想ったらシュート。「サイドネットだな」と想ったら、ニア上にゴール。山崎亮平はハットトリック達成


V・ファーレン長崎ファミリーが、この試合に向けて気を揉んでいるのがCB。
CBの必要人数「2人」に対してV長崎は本職「4人」をアサインしているのだが、現在その「4人」全員が何らかの問題を抱えている。

■本職
櫛引一紀:5/29 19節でフル出場。20節以降ベンチ外
カイケ:6/22 天皇杯3回戦で負傷
江川湧清:7/2 24節 28分に体調不良で交代
二見宏志:7/6 25節 右肩を傷めハーフタイムで交代

■代役候補
村松航太:シーズン序盤はCB、その後SB。代役CB出場多数
鍬先祐弥:本職ボランチ。25節後半からCB起用
古田東也:U-18 二種登録。6/22天皇杯3回戦延長から30分出場
白井陽貴:法政大学4年 特別指定選手(未出場)2023年加入

謎の練習生が入ってくれれば良かったのだが、既に夢と消えた。
本職が1人でも戻れば心強い。
もし誰も戻れないならば、サブとして古田のベンチ入りが必要だろう。
鍬先祐弥のCBはもう一度みたい。山形戦の後半、ビルドアップする鍬先は頼もしかった。

もしかするとカリーレ監督は、鍬先につづくサプライズCBを準備しているかも知れない。
原田岳のCBはどうだろう。高さと最後列の知見がある貴重な人材だと想う。
31番のフィールドプレーヤーユニフォームを見たい気もする。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 7日 (木)

鍬先祐弥が緊急CB 時間帯で攻撃の役者を入れ替えるカリーレ采配

2022年7月5日
V・ファーレン長崎が新機軸の試行を発表した。
概容:DAZNの中継音声がタイムラグ無しで聞ける「スタジアム実況配信サービス」
対象試合:7月開催の(リーグ戦)ホームゲーム
V-Lovers会員(無料会員も含む)限定

ギガを気にせずスマホが使える人ならば、これは楽しめると想う。
先日来、実証実験を重ねているバス運行といい、岩下英樹社長の新体制が、動き始めている。


2022年7月6日(水)19:00
J2リーグ【25節】
V・ファーレン長崎-モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 米田隼也 村松航太 二見宏志 加藤聖
MF 鍬先祐弥 加藤大 澤田崇 カイオ クリスティアーノ
FW エジガル
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 奥井諒 高橋峻希
MF 大竹洋平 奥田晃也
FW 植中朝日 山崎亮平

前節28分に体調不良で交代した江川湧清が欠場。櫛引一紀、カイケにつづきCBが3人欠けてしまった。
これはもう非常事態。四日後のいわて戦に江川が戻ってくれることを祈る。
カイオのスタメンは5月25日の18節千葉戦以来。19節からチームは6戦負けなしを続けており、カイオには大いに期するところがあるだろう。布陣は4-2-3-1を予想する。

<前半>
3分
【山形】 CK 加藤のシュートは富澤の正面
9分
【山形】 長崎が自陣で軽率な守備 エリア内で奪われて加藤に決められてしまう 後ろからつなぐ長崎、厳しく前に詰めてくる山形に長崎は落ち着かない

長崎は「蹴らず」に、細かいパスをつないでおり、裏へ放り込むロングボールは皆無。すると、流れはV長崎へ
26分
【V長崎】エジガルが裏へ入れたボールにクリスティアーノがよく追いついてゴールライン際からクロス。クリアボールをエジガルが右上へスーパーミドルボレー 長崎同点

<ハーフタイム>
二見宏志に替えて奥田晃也
なんと、鍬先祐弥がCBに回る。鍬先は難なく代役をこなしてみせた。二見は故障だとすると、CBが足りない

<後半>
3分
【V長崎】加藤聖が左からのクロス クリアボールを加藤大がダイレクトボレー GKがナイスセーブ
23分 加藤聖に替えて奥井諒 クリスティアーノに替えて植中朝日
24分
【V長崎】エジガルの2本の決定的シュートをGK後藤が2本とも止める

25分 植中朝日のユニフォームをつかんで倒した川井にイエロー
31分
【山形】 右CK チアゴのヘッドが上に外れる
33分
【山形】 正面から鈴木のシュートは富澤がナイスセーブ
ここからは、山形がセカンドをよく拾い保持する時間。薄氷の守り

34分 エジガルに替えて山崎亮平
カイオが右SBの位置にいる(3バック?)
41分 カイオに替えて高橋峻希
奥田晃也が3バック右の位置に入る
攻撃参加する前後の役者を替えるカリーレ采配。

見ている僕らも戸惑う激しいポジションチェンジ。高い湿度のなか、選手たちは体も脳も疲れ果てただろう。

V長崎 1-1山形
甲府戦同様、カリーレ監督は選手と共に挨拶に回っていた



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 6日 (水)

カリーレ監督と階段を上るチームを支える幸せ

今シーズン、甲府とは1勝1敗。これで甲府との対戦が終わり、ほっとしている。
甲府はホームでもアウェイでも常に難敵であり、できれば戦いたくない相手だ。
試合中、長崎ディフェンスの好守備、甲府のフィニッシュ精度が上がらないのを見ていて、ただならぬものを感じていた。
簡単な言葉でいうと「流れ」
いつもならば、ここではそれが甲府側に傾くのだが、今日は長崎に味方してくれている。
ただ、流れがあるだけで勝てるほどサッカーは甘くない。
試合の動勢が把握しづらい、このゴール裏では見えていなくても、我らがチームが積み上げているものが、この流れを引き寄せたのだろう。


復路のみ利用の仲間を加えた有志チャーターバスは順調に東へヒガシヘと進んで行く
石川PAで復路の休憩。ここでお土産を仕込む。
山梨と言えば桔梗信玄餅、吉田のほうとう(考えには個人差があります)

クラブ公式ラインでは江川交代の理由がカリーレ監督から明かされていた。体調不良とのことで、ひと安心。
体調不良で安心とは可笑しなものだが、ホームグロウン選手としても長崎にとって家宝の江川。カリーレ監督の暖かい談話が嬉しかった。
尚このコメントにより、クラブが媒体により、異なるコンテンツを上げていることを知ったのだった。


24節を終えてV・ファーレン長崎は11勝5分8敗 勝ち点38で4位
2位(新潟)との差は変わらず「10」


2022年7月3日(日)
試合前日はJ.LEAGUEを訪問してやるな!春奈理事とも対面したヴィヴィくん。甲府戦の翌日は渋谷に現れた(ゴジラか)

処は渋谷オルガン坂上、サッカーグッズの殿堂!サッカーショップKAMO 渋谷店
V・ファーレン長崎 グッズ販売が行われ、12時からヴィヴィくんが登場。購入グッズの手渡しなどでヴィヴィくんサポーターと交流した。

そういえばかつて、FCバルセロナのユニフォームを買うのはいつも加茂だったかも^^)
ここに来れば欧州サッカーの香りがした。その殿堂がV・ファーレン長崎に光りを当ててくれて、ヴィヴィくんを招聘してくれたのが嬉しい。
それにしても、連続猛暑日の記録を更新していた関東での三日間は、ヴィヴィくんにとって激務だったと想う。
ヴィヴィくん、スゴイね!フィジカル増してない?


2022年7月6日(水)19:00
J2リーグ【25節】
V・ファーレン長崎-モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎

<2019シーズンの山形戦>
●6月22日【19節】home V長崎 0-2 山形
○11月10日【40節】away 山形 1-3 V長崎

<2020シーズンの山形戦>
● 8月16日【12節】away 山形 1-0 V長崎
○ 12月5日【39節】home V長崎 1-0 山形

<2021シーズンの山形戦>
○ 4月21日【9節】away 山形 1-3 V長崎
○ 9月14日【25節】home V長崎 5-1 山形


<2022シーズン前半の山形戦>
● 5月1日【13節】away 山形 2-0 V長崎
前半戦のなかで最も釈然としなかった試合だ。

前半18分
【山形】山田のシュートを富澤雅也がナイスセーブ 跳ね返ったボールを加藤聖がクリアするが相手に当たり、オフサイド位置に居た藤本が楽々ゴール
後半35分
【山形】國分からのラストパス オフサイド位置に居たデラトーレが富澤と1対1 上に浮かして決める

■V・ファーレン長崎からみたモンテディオ山形との対戦成績
6勝3分6敗 19得点 15失点
※J.LEAGUE Data Siteより


ファビオ・カリーレ監督のトラスタ初戦
リーグ3連戦のミッドウィークに、カリーレ監督はどのような起用を見せるだろう。
一歩ずつ階段を上るチームを見守り支える僕らに、幸せな日々が続いている。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 5日 (火)

ガッツの勝利! カリーレ監督 借り入れなしで発進!

2022年7月2日(土)18:00
J2リーグ【24節】
ヴァンフォーレ甲府-V・ファーレン長崎
JIT リサイクルインク スタジアム

<前半>
16分

【甲府】早々に三平が傷み、入ったばかりのリラがスルーパスを受けてシュート。予期せぬ交代は得てして瓢箪から駒となり、好結果をもたらすことがある。そんな不安がよぎったが、ボールは引っかかり左に外れてくれた。
つい、さっきまで、ハーフウェイラインの向こうで行われていた試合が、長崎が先制した後はこちら側に移動してきている。まだ、逃げ切る時間じゃない。僕らに緊張が走る。
20分
【甲府】左サイドで受けた長谷川が抑えの効いたライナーのシュート。富澤雅也が見事に体に当ててセーブ

21分の左から甲府のCKでは、加藤大がキッカーのそばでライン際を塞いでいる。ショートコーナー対策というわけでもない珍しい立ち位置。そこに危険なボールが出ることを、予期して準備しているのだろう

カリーレ監督がコーチングエリアに出て指示を送っている。通訳は伴っていない。一旦ベンチに戻ろうとするのだが、またすぐエリアに出てくる。
いつでも、誰だってやっていることなのかも知れないが、今日はカリーレ監督の一挙手一投足を確認してしまう。

一点を守り切る時間ではない。このまま勝てるなんて誰も想っていない。どこかで二点めを取らなければ、ここでの初勝利は難しい。しかし、甲府は的確に小気味よくパスをつなぎ、僕らのゴールを脅かす。防戦一方の僕らが祈る時間がつづく

28分 ここで、意外な光景を見る
交代ボードに「24」が掲示されている
江川湧清に替えて奥井諒
何があったのか・・もしも、守備の状態を見極めての交代であれば、ずいぶんと迅速な対応だ。
恐らく、村松航太がCBに入るのだろう。前節、ゴンドラ席で観戦後に感想を求められたカリーレ監督が、唯一名前を挙げたのが村松。彼のカバー・センス、献身性が認められたようだ。

31分
【甲府】ロングボールにリラが反応 富澤がエリアを飛び出して対応するがうまくクリアできない。慌てて戻る富澤、リラがロングシュート。なんとか戻った富澤、すでにエリア内に居たが手を使わず体でブロック 事なきを得る
32分
【V長崎】奥井諒からのロングボールが右で張っていたクリスへ クリスはドリブルでカットインすると右足を振り抜き、GK河田が弾き出す。
右がいいとか、左とか人はときどき口にするけど、両足なのはスゴイ武器だと、クリス見ていてそう想う

38分、長崎にこの試合最大の危機が訪れる。
【甲府】自陣で奥井諒が激しく競ったプレーがファウルとなりFK
ゴール前に上がったボールに富澤が出るが手が届かない。リラにヘッドで打たれるとクロスバーに当たり下に落ちる。二見が必死のクリア。試合を通して今日も二見が多くのピンチをしのいでくれた

<ハーフタイム>
この時点では、江川交代の理由がわからない
ヴィヴィくんクールタオルに水を含ませ、OS-1を体に浸みこませて、後半に備える。
到着時に僕らを出迎えた雷鳴は、幸い、その後聞こえていない。

<後半>
7分
【甲府】荒木が遠めからのシュート。見づらかったが富澤がよく弾くと、こぼれ球をリラが至近距離シュート。村松航太が身を挺して壁を作り跳ね返す
6月の戦いではよくセカンドを拾った長崎だが、この試合では甲府の距離感と「あと一歩」が勝っている

12分 クリスティアーノに替えてビクトル・イバルボ 奥田晃也に替えてカイオ・セザール
クリス早めの交代は「中3日」の次節への備えかも知れない。

カイオはいつものボランチではなくシャドーに入り、ボールの刈り取り役を担う。その立ち位置は、僕らにとってとても頼もしい。
14分
【甲府】小林が左からナイスクロス リラのナイスヘッドは富澤がナイスセーブ まさに守護神
イバルボ今日は守備の人。獰猛に頻繁にパスカットを狙っていく

32分 エジガルに替えて加藤聖 加藤大に替えて植中朝日 これで交代枠終了
ここからは、長崎もボールを持てるようになり、朧気だが、まさかの「JITスで1-0勝ち」が視界に入ってきた
38分
【V長崎】守備の人イバルボが自陣でボールを奪うと、体を左右に揺するだけの巧みなドリブルで相手を交わし植中へ縦パス。植中は1人で持ち込んでミドルシュート。だが、大きく上に外れる
+2分
【V長崎】長崎はアタッキングサードでボールをつなぐ GKを引き出し、がら空きのゴールに加藤聖のシュートは上にふかしてしまう

JITスでの初勝利
ファビオ・カリーレ監督での初勝利
幸先良く勝利の貯金。次も借り入れ無しで突き進みたい^^;)

節電しているわけではないが、ほのかに暗いゴール裏へ、選手たちが三々五々に歩いてくる
サラリーマンが「この時のために生きてる!」というのは、仕事終わりの生ビールだが、僕らゴール裏サポーターにとっては、これが至福の時間
記念すべき選手挨拶を動画で残そうと、慌ててiPhoneを取り出す。
これをtwitterに上げると「監督も来ている」とコメントをいただいた。
よくみると確かにカリーレ監督らしき人が映っている。

→⇒カリーレ監督と選手たち

撮っている時は、看板を気にしているチームスタッフの人かと想った
これまでの関東(甲信)アウェイ戦ゴール裏人生で、選手と一緒に監督が来てくれたのは初めてだ。
カリーレ監督にしてみれば「着任のご挨拶」だったのかも知れない。
こんな驚きがあると、また応援に来ようという気持ちが高まる。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 4日 (月)

長崎の先制は江川湧清の守備を基点にした全員攻撃

2022年7月2日(土)18:00
J2リーグ【24節】
ヴァンフォーレ甲府-V・ファーレン長崎

この日は未明より携帯キャリアauで通信障害が発生しており、ヴァンフォーレ甲府からも、電子チケットは念のためスクリーンショットを撮っておくことが推奨されている。

ツアーバスを降りて少しだけ歩いたところに、V・ファーレン長崎ユニフォームの一団。

そこが、ビジターゲートの待機列だった。
その最後尾につくとすぐ、甲府のスタッフがやってきた。
「ここにお名前と人数を書いてください」
路面にテープを貼り昇順の連番を書き込むと、そのマジックペンを渡された。
このような気配りは、これまで他の何処でも見たことがない。
仲間達は場所取りの荷物を置くことなく、開場整列までの時間を自由に過ごすことができた。
そのまま待機列に留まり、テープの上を忙しなく歩き回る蟻を眺めていると、スタメンが出た。

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 村松航太 二見宏志 江川湧清 米田隼也
MF 奥田晃也 鍬先祐弥 加藤大 澤田崇
FW クリスティアーノ エジガル・ジュニオ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 加藤聖 奥井諒
MF カイオ・セザール
FW 山崎亮平 ビクトル・イバルボ 植中朝日

スタメンを見れば、どのようなサッカーをするのかが見えてくる。そういう意味で、この瞬間は企業の辞令発表のようなものだ。
意外だったのはクリスの2トップと加藤聖がベンチに回ったこと。
それ以外は、好調を維持しているチームを引き継いだ。


去年の10月にここに来た時は、ほぼ快晴の秋晴れ
絵に描いたようなサッカー日和だった。
その試合に「8戦負け無し(5勝3分)」で乗り込んだV長崎は、ここで甲府に停められてしまい、それがJ1昇格失敗の致命傷になった。
●10月23日【35節】away 甲府 2-1 V長崎

下手をすれば去年の二の舞。それもカリーレ監督の出鼻をくじかれる。しかもJITスでは3戦全敗。
書こうと想えば、悲観的な言葉は枚挙に暇がないのだが、この時、そんなことは、微塵も考えていなかった。
かといって「勝てる証拠」を積み上げて、心を満たす作業もしていない。
ただ、信じていた。
これまで、どこかに曖昧さを含んでいたV・ファーレン長崎のロードマップは、この6月を境に、もう信じて進むしかない「正しい道」を走り始めたのだ。


6月のナイトゲーム(群馬)で懲りたので、念のために暖を取るためのエマージェンシーシートをバッグに忍ばせている。
その一方で、首に巻くヴィヴィくん・ネッククーラーと、おでこに巻くクールバンドも持って来ている。
カリーレ監督が相手の出方に応じて、戦術を変更するように、僕らもいくつかの状況を想定していい準備をしてきた。

この時間、長崎市内の2カ所(県庁/V・VAREN PORT浦上)ではパブリックビューイングが行われている。
遠く距離を隔てた僕らは、2時間後には共に歓喜の時を迎えることができるだろうか。


<前半>
V長崎は甲府のゴール裏に向かって攻める。ということは僕らからは「何をしているかよくわからない」側だ。
そして、試合の序盤はそのわからない側で行われる
序盤に良い入りができたのは、鶴岡将樹主審のジャッジによるところが大きい。
8分
【V長崎】自陣で江川湧清が厳しくボールに行くと鶴岡主審は正確に見極めてノーファール。澤田崇のロングボール、クリスのアーリークロスから加藤大>奥田晃也へ。奥田のトラップが後ろ足にひっかかり流れたボールを加藤大が右足でシュート
それが対角線にゴールネットを揺らすのが見えた
江川湧清のDFを基点にした、まさに全員カウンター
DAZN映像で確認すると、GK河田は「そこからシュートが来るのか」と信じられない様子

12分 甲府のFW三平和司が故障でウィリアンリラに交代 この暑さと湿度のなか消耗戦の予感が漂う

13分
【甲府】長崎の「門を閉じる」守備が甘いのか、甲府は中央を使ってくる。縦のスルーパスを受けた長谷川のシュートは富澤がナイスセーブ
ここからV長崎ディフェンスの「ビッグセーブショー」が始まる
終わってみれば、9文字のひと言だが、それを80分間見守るのはカンタンではなかった



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2022年7月 3日 (日)

ヴィヴィくん甲府初遠征 甲府戦初めての有志バスツアー

甲府に乗り込む前夜。
siri に「明日の甲府の天気予報」を聞いてみる。
「明日の甲府地方は雷雨になるでしょう」by Weather.com
なに~?
慌ててレインウェアと着替えの準備を整える。
念のために、Weather Newsとtenki.jp にも意見を聞く。
しかし、こちらの2社は、申し合わせたように終日快晴を予想している。
人は都合のいい方の予想を信じたい。
曲がり角の向こうで、よきことが起こると信じたほうが、楽観的に生きられるからだ。


5月29日の岡山戦を前に、このブログで「去年は5月23日の岡山戦を皮切りに5連勝を達成。これがシーズン最長連勝だった」と紹介した。
オセロの盤面のように勝ち負けを繰り返した今年の5月。それでも、曲がり角の先にはよきことがあると信じていた。

そして、岡山戦からの展開は3勝2分(5戦負けなし)
ただ、その好調を持ってしても、2位との勝ち点差は11→10と1点しか縮まらなかった。横浜FCと新潟も好調だったからだ。

監督交代、それもブラジルで折り紙付きの人材の獲得という激震の6月を経て、僕らV・ファーレン長崎との7月は、新しきよきものになると、信じてチームを支えていこう。


2022年7月2日(土)18:00
J2リーグ【24節】
ヴァンフォーレ甲府-V・ファーレン長崎

13:16
V・ファーレン長崎サポーター一行を乗せたバスが、東京駅を出発した。
関東サポーター有志の音頭で、クラブ側と連絡をとり、法律に照らしておこなわれているバスツアー。今年は2回め。甲府往きは初めての開催となる。

今回の費用は1人4,000円(観戦チケットは各自調達)
公共交通機関を利用した場合、新宿駅から特急電車とシャトルバスを乗り継ぐと往復8,310円(普通利用で4,300円)かかる。
乗り継ぎ無しでスタジアムに到着すること。
なにより試合後、帰りの交通機関を気にせず、選手を見送れるのがいい。

先日の群馬戦の試合終了後、トラスタから長崎への直行バスが運行されていた。
こうした取り組みは、今後も実証実験として続けてほしい。


高い換気機能を備えたバスが高速道路をすべるように、西へ進む間、僕らは静かに思い思いの時間を過ごす。
ある者はスマホで情報をチェックし、ある者はイヤホンでなにかを聞いている。2人連れの参加者もいるのだが、誰もが、この新しい世の中のエチケットを遵守しており、車内は静寂に沈んでいる。
回数を重ねるに連れて、そうした、互いの穏やかな信頼関係が醸成されていて、誰かと行動を取っていることによって生じがちな、ストレスを感じることがない。


中央道の右手にJITスがみえてきて、甲府南ICでおりると9分でスタジアムの駐車場に到着。
ここからは、試合終了30分後の出発まで自由行動。

JIT リサイクルインク スタジアム(略称:JITス)は「ヴァンフォーレ甲府」のホームスタジアム。

山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場
入場可能数:15,853人

1985年、開業
2011年3月、山梨中央銀行が命名権を取得して「山梨中銀スタジアム」となった
2021年3月、ジット(山梨県南アルプス市 パソコンサプライ製品メーカー)が命名権を取得、現在の名称となった

7レーン陸上トラック外側のスペースは狭く、さほどゴール裏からコートまでの遠さは感じない。

ビジターユニフォームを着て応援できる場所は、ビジター自由席(ゴール裏・椅子席)前売り2,100円

開門と同時に入場して、ゴール裏左端の最前列に席を取った。
気温が高く、さっき水に浸したばかりのヴィヴィくんクールタオルが、もうぬるく感じている。

スケジュール表に書かれていた時間よりも20分ほど早く、ヴィヴィくん、ヴァンくん、フォーレちゃんが連れ添ってグリーティングにやってきた。
ヴィヴィくんはこれが初めての甲府遠征。
去年は、僕らのゴール裏にやってきたヴァンくんとフォーレちゃんが「とべとべヴィヴィくん」チャントで踊ってくれた。
ヴァンくん、フォーレちゃん、今年はきっちり仕込んできた。
担当のお姉さんも加わった甲府一味のショー。今年は去年よりも尺が長い^^;)
フォーレちゃんがチャントに応えている間に、ヴァンくんが無関心を決め込むのは去年からのお約束。

甲府一味ショー^^;)

ヴァンくんのやんちゃな行動は、いつも見る者を驚かせ、笑わせる。もしも、J.LEAGUEマスコット総選挙に「トリックスター部門」があれば、ぜひ投票したい。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

くじでField Cast 時計をゲットだぜ!

選手村生活12日め

入村してすぐに立ち寄るField Castカウンターは空いていた。
カウンターの向こうにいる係の方達も、僕らと同じ青シャツを着ている。恐らく職員さんなのだろう。
おはようございます!と挨拶をして、いつもの品々を受け取る。
バウチャー(食券)、クーリングボディシート、3日に1度の塩タブレット
「水とってくださいね」
と促されて、各自でペットボトルの水をピックアップ
その時、カウンターの奥に上面に丸い穴の空いた箱がみえた。

あれは、くじ引きの箱だな
数日前、電車で乗り合わせた他FAの仲間から「くじで時計が当たる」と聞いていたので、すぐに察しが付いた。
ただ、そのくじが引ける活動回数はFAにより異なり、選手村ではまだ「くじを引いた」という噂を聞いていない。
僕が今日で12回めなので、15回あたりで引けるのだろうか、念のために
聞いておこう。

その箱は、なんですか?
コナン君が無垢な振りをして核心を突く時のように、ちょっととぼけて尋ねると、僕の名推理は当たっていた。

「くじです。7回めで引いていただきます」
なんと、そうきたか。つまり、僕が7回めを通過した時は、まだくじの準備が整っていなかったのだ。
僕は今日が12回めで、まだ引いてないですと穏やかに訴えると、となりの方とほんの少し相談して「どうぞ」となった。

係の方が箱を差し出す。
ただ、あまりに傾け過ぎていて、箱の中が丸見え
時計の写真がついたカードが、箱の奥に立っているのが見えた。
この時は、どれくらいの確率で時計が"当たる"のかを知らない。
"当たり"だと想っているそのカードを避けて、他のくじを引くほど、僕は善人じゃない。
くじ箱の蓋に貼ってあるドラフト選手のくじを引くような気分で、手をさしこみ1枚のくじを取り出す。

そのくじには予定通り、時計の写真が載っていて、係の方が思わず「当たりです」と言って、奥から時計を持って来てくれた。
やったーと喜ぶのもわざとらしいが、喜ばないのもなにか違う気がして、とりあえず、やった・・かもと引きつった笑いで時計を受け取った。

経緯はどうであれ、みごと時計ゲット!!これは、この選手村活動で最高のプレゼントだ。
その光景を見ていた次のField Castもくじを引いた。引き当てたカードには、ピンバッチの写真。
係員は「あぁ、ハズレです」とは言わなかったが、心なしか「ピンバッチですね」という声が沈んでいた。


これ、くじでもらいました
集合場所にお迎えに来ていた佐野さんに時計を見せると
「いいじゃないですかぁ、私達の役に立っているから、ご褒美ですよ」
と言ってくれた。職員さんたちには、こういったくじ引きはないらしい。
この日は、佐野さんの居るいつものA棟ではなくG棟へ
そこで待っていた、職員の銀座さんとField Cast仲間に時計を見せびらかす。ここには既にくじを引いたという人はおらず、誰もが「いいね」とケースに入ったままの時計を手に取っている。

それを見ていた職員の銀座さん
「私だったら使わずにとっておいて・・」
と言いかけて、次の言葉をのみ込んだ
「今、出品すると言おうとしたでしょ」皆が笑う。


こんな、大事な記念品を出品する人なんて、いるだろうか?
とヤフカリを巡回したところ、数日後には数件の出品があった。

この時計は「東京2020 Field Cast SWATCH」という限定品で市販されていない。
東京2020モデルの SWATCHは「OLYMPIC GAMES TOKYO 2020 COLLECTION」として4種が展開されていたが「東京2020 Field Cast SWATCH」は、カラーリングが異なる。


その後、仲間との情報交換によってわかったのは、くじの景品は時計とピンバッチの2種類。空くじ無し。両者の比率は不明だが、時計が当たったという人のほうが多かった。

東京2020ボランティアブログ目次

| |

2022年7月 1日 (金)

2022年夏、屋内熱中症対策グッズ

記録ずくめの梅雨が終わり、日本には災害レベルの夏が訪れている。
外を走ったりしなくても、家の中に居るというだけでもリスクが伴う暑さ。
そこに節電という要因が重なる
去年の夏のままじゃいられない。このままじゃ、自分が熱中症患者になってしまいそうだ。

そこで、目に付いたものでこれと想うものを積極的に購入している。ここでは、この夏に実際に使用した熱中症対策グッズについてご紹介したい。

■凡例
【購入順】品名
メーカー
概容
価格
冷却性能☆☆☆
親戚に薦めるか☆☆☆

以下、購入順に記す


【1】COOLOOP
コジット
"28℃なのに凍る"と謳う首に巻くクールリング
2,980円(amazon)
冷却性能★★★
親戚薦める?★★★

2022年6月18日、
テレ東「WBS」熱中症対策特集の銀座ロフト取材で「よく売れている商品」として紹介されていた。
冷凍庫に入れると20分で100%凍る
冷却性能は割と強力。就寝入眠時にも使っている。
屋内では3~4時間使える(中身がすべて液状になる)
長所は結露しないところ。冷凍庫から出した後、外側に水滴が付かないので首や衣服が濡れることがない。
実測重量:103.5gと軽いのもよい。
首の内周が32cmなので、それを超える人は圧迫感があるかも知れない。
COOLOOPは購入以来、絶え間なく使い続けている。


【2】3wayネッククーラー
ダイソー
水で濡らして絞って身につける
330円
冷却性能★☆☆
親戚薦める?★☆☆

ネッククーラーがCOOLOOPで決まったので、次はおでこを冷やすグッズ。
ダイソーに110円の冷えピタを買いに行ったところ品切れ。代用として購入。
長所は電気を使わないので、屋外でも使えること。他の2点は屋外転用は難しい。
気温が高い日の屋外ランニングでも使えそうだ。
サイズが少しきついが、不愉快なほどではない。


【3】デコデコクールバンドタイプ
久光製薬
冷凍庫で冷やし、ヘアバンドに挿入
580円(amazon)
冷却性能★★☆
親戚薦める?☆☆☆

おでこに使う"冷凍庫で冷やすタイプ"の商品として購入。
2種類のジェルを冷凍庫に3時間入れる。
冷たさが維持できるのは1~2時間。かなり短い。
強冷と弱冷、2種類のジェル。おでこに当たる側に弱冷を配置することで「優しい冷たさ」を実現している。企画担当者のアイデアが秀逸だ。
長所として、ヘアバンドはとても肌触りがよいし、穏やかな締め心地。

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »