選手村仲間と卓球特訓
6:20
集合時間の10分前、MFC1階には既に職員のスズキさんが居て、1人ずつ名簿の付け合わせを始めていた。
僕の順番になり名前を告げる。スズキさんが上から順に名前を探す。
ん?と言って、次のページをめくり、また元に戻す
「入ってないですね」
まさかの名簿漏れ?楽しみにしていた1度きりのMFCが・・
しかし、スズキさんそこは慌てず「じゃぁ、入れときます」となった。
なにせ、800人からのスタッフが働く選手村なのだ。
少々の手違いはつきもの。そこに対応していくことが大切だ。
何事もなかったかのように、僕を含めてMFC初参加の4人は、スズキさんの引率で施設を案内していただく。
Field Castの役割は「レクリエーションセンター(レク)」と「トレーニングジム(ジム)」に大きく分かれており、終日、いずれかを担当する。
7:00
「温泉卓球」の夢を叶えるためにはレクに配属される必要があったが、アサインはジム。残念に思う気持ちはすぐに忘れて、ジムに着任した。
ジム内もいくつかの役割に分かれていて、僕の仕事は決められた立ち位置で周辺事態に対応すること。
とはいっても、何かおおごとが起きるわけでもなく、主な仕事は選手が使った器具の消毒・清掃だ。
選手がダンベルを置いたらそれを拭く
マシンを離れたら、手が触れる位置を拭く
床に汗が落ちていないかと床を拭く
選手がトレーニングに励んでいる時は、ガン見することなく、左右に首を振って周辺を窺う。
選手から質問があれば、英語対応する。
ここでも、ポケトークが役(訳)にたつ。
対応を追えると、するすると職員らしき青シャツがやって来て「何を言われたのか」と確認がはいり、こう対応したと話すと「次はこうするべき」という指導が入る。
朝の7時台ということもあり、トレーニングする選手の姿はまばら。
誰もが黙々とマシンや器具に向き合っている。
長い時間をかけて備えてきた競技は目の前。人生を賭けた大一番という選手もいるだろう。
ぴりぴりとした緊張感が漂う。だが、それも悪くない。
ここは、競技に直結したトレーニングの場であり、選手村の中では最も競技に近い場所なのだ。
選手村は選手が住む場所であり、いつもの仕事は選手にリラックスを与えることが主眼。
だが、今日一日は、こういう競技に近い場を楽しもう。
この時点では「温泉卓球」を熱望していたユルい気持ちは忘れていた。
9:00
案内をしてくれた職員のスズキさんがやってきた
「今日はレクをお願いします」
元々はレク希望だったが、ジムがいいなと思っていたところに青天の霹靂。
でも、これが正解だった。
本来ならば、ジムかレク、どちらか一方しか経験できなかったのだ。
それが、ジムからのレク。両方、体験できる。なんと、美味しい話しだろう。
レクリエーションセンターのオープンまで、まだ1時間ある。
Field Castたちはそれぞれの器具の使い方を試して過ごす。
卓球台の前で、物欲しそうな顔(卓球がしたそうな顔)をしていると、近くにいた若い女性が「卓球しましょう」と声をかけてくれた。
彼女は「元卓球部」級の腕前ではないが、素人の中では上手いほうだろう。そこそこにラリーがつづく。
次第に、マスク着用ということもあって息が上がってくる。
だが、彼女の表情は一向に変わらない。
彼女から止めましょうと言ってくれそうにないので「ちょっと休憩」と打ち切った。
結果的にこの特訓が活きた
| 固定リンク | 0
「スポーツボランティア」カテゴリの記事
- QRコードのもぎりという貴重な経験(2023.01.29)
- 世界初のマイボトルマラソン、世界初の美しく尊いランナーたち(2022.12.10)
- 3年ぶりの湘南国際マラソンのボランティアに選手村仲間で参加した(2022.12.09)
- パリに「東京、ハードル上げすぎっ」って言わせたい(2022.09.03)
- ここへ来られた方、ここに来られなかった方と共に喜びたいと思います(2022.09.01)