島原鉄道の諌早駅はJR諫早駅と同じ場所なのか?
博多駅コンコース内のファミマで水を買って、15:31のみどり17号に乗る。
佐世保までは1時間55分の旅。
もしもフリーゲージトレインの開発がうまくいき、佐賀県の賛同が得られて新鳥栖⇔武雄温泉間がフル規格化されていれば、博多→新鳥栖→武雄温泉から分岐しての佐世保というルートができていたはず。その場合の短縮効果はいかほどだっただろうか。
そんなことを考えていたが、あまりにも実現を阻む前提条件が多すぎて、悔しさもない。
慣れ親しんだ車窓の風景を淡々とこなして、特急みどりは佐賀平野を左手にみて走る。いつもながら心が和む。そして、故郷が近いと感じる瞬間だ。
武雄温泉駅の対岸ホームには、開業を2週間後に控えた新幹線かもめ(N700S)がちょうど入線しており、職員さんたちのチェック作業に余念がない様子がみえた。
17:26 佐世保着
佐世保駅構内のエレナでロンサンド、玉屋でラヴィアンローズのサンド(いわゆる玉屋サンド)を買って家路に着く。
佐世保の町は3年前と変わっていない。少なくとも、僕がみた感覚としては。
3年ぶりに食べる佐世保サンドは、変わらぬ美味しさ
甘いマヨの玉屋サンドと、コクのあるロンサンドは、並べて食べるのが美味い。
懐かしい道を歩き、懐かしい味に再会した、3年ぶりのさとがえり初日。
久しぶりに炎天下を歩いた疲れで、すとんと眠りに落ちた。
3年ぶりのさとがえり 2日め
朝起きると親戚の車を借りて、両親が眠る墓参りへ
日頃、なにもしていない分の罪滅ぼしにもならないが、丁寧に慎重に墓石を洗う。
手を合わせて「帰ってきたよ」と語りかける
2人は「私たちはここには居ません」なんてことは言わないだろう。
浄土に還った両親は、目を閉じて手を合わせたところに居ると思っているから、カタチだけの言葉なのだが、それでも、3年ぶりの墓参りというのは、なにか、特別な気持ちにさせる。
直接、見渡すことはできないが、佐世保市民霊園は海のすぐそばにある。
背が低い洋型の墓石が規格統一されており、お墓特有の圧迫感がなく、広々として爽やか。
ここに来るといつも、クリスタルキングの「SA-SE-BO」が脳内に流れる。
♪色をなくした海に背を向けて♪
という歌詞のせいだろう
クリスタルキングのセカンド・アルバム「Locus」B面ラストに収録された、このバラードは佐世保出身の彼らが若き友情を歌った曲。
「佐世保」というタイトルの曲はさだまさし作など、いくつかある。
僕はこれが名曲中の名曲だと想うのだが、地元の人にも、その存在はほとんど知られていない。
■SA-SE-BOの検索ワード
You Tube→クリスタルキング SA-SE-BO
Apple Music→SASEBO
午後からは、親戚と共にV・ファーレン長崎の応援。
保冷ボックスに冷たい飲み物と、昨日買った玉屋サンドを入れて、いざ諌早へ。
と、その前に「大三東(おおみさき)」へ
2022年7月に放送されたNHK ドキュメント72時間 「長崎ハンカチなびく海辺の駅で」 をみて、その存在を知った。
海岸線を走るローカル線に乗りたくないという乗り鉄はいないだろう。
"駅のホームが直接海に面している"という特異性に惹かれる。
以前訪れた、神奈川県のJR鶴見線「海芝浦」もホームが海に面していた。
あそことは、どう違うのだろうと興味が湧いた。
→⇒鉄道オフ2017春 南武支線・鶴見線に乗って 都会の中の秘境駅 海芝浦駅への小さな旅
諫早駅のそばに車を置いて、諌早から島原鉄道に乗る。
事前にしまてつの諌早駅がどこにあるのか?JR諫早駅と同じ場所なのか?ということを「Google先生」に尋ねてみたがわからなかった。
新幹線ホームが増設されて新装なった諫早駅に入ると、左手にしまてつの駅があった。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 磨き抜かれた夢の街 長崎スタジアムシティ開業 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【1】(2024.12.28)
- 東町運動公園とアダストリアみとアリーナが頭の中でつながらない(2024.12.23)
- 長崎とここに訪れる人達を笑顔にする町が、まさにあと数分で生まれようとしていた(2024.12.11)
- 近くて便利 賑わいを感じるノース電停からの階段下(2024.12.03)
- 羽田からユニフォーム サテライトとバスラウンジでこんがらがる(2024.12.02)