« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月の31件の記事

2023年3月31日 (金)

奇妙で一筋縄ではいかないベガルタ仙台とV・ファーレン長崎の過去4試合

2023年4月1日(土)
Jリーグ【7節】
ベガルタ仙台 - V・ファーレン長崎
ユアテックスタジアム仙台

ベガルタ仙台とは2018年にJ1、2022年にJ2で4度対戦している。

■V・ファーレン長崎からみた仙台との対戦成績
2勝2敗 3得点 4失点
※J.LEAGUE Data Siteより

<2018シーズンの仙台戦> J1

●3月31日 5節 away 仙台 1-0 V長崎
<前半>
30分
中原彰吾のクリアが甘くこぼれたところにGK徳重が滑って詰めると、あっさりと西村にフェイントで交わされて先制される(この試合で仙台唯一の枠内シュート)

ボール支配率 55% パス480(成功率74%)

J1で戦った2018シーズン34試合の平均ボール支配率は「45%」
平均を10Point上回っており「いい内容」だったように見えるのだが、次のようなデータがある

■2018シーズン、V長崎の支配率が50%を超えた試合
0勝8敗

3月31日 仙台 away ●0-1 55%
8月31日 湘南 home ●1-3 55%
4月8日 FC東京 home ●2-5 54%
8月1日 札幌 home ●2-3 54%
5月2日 鹿島 away ●1-2 52%
8月11日 広島 away ●0-2 51%
8月15日 鹿島 home ●1-2 51%
5月5日 セレッソ away ●1-3 50%


○9月22日 27節 home V長崎 1-0 仙台
<後半>
34分
ハーフウェイラインでヨルディ・バイスがFKを蹴るとフアンマにぴたりと合う
猛然とエリアから飛び出してくるGKシュミット・ダニエル
フアンマが胸を45度左へ向けて落とした先に澤田崇
ゴールには本来、そこにいるべきGKではなくDFが1人
DFの脇からゴール右上へシュート 手を使えないプレーヤーには為す術無くゴール!

ボール支配率 37% パス290(成功率65%)

ボールは支配されたが勝ったのはV長崎
この試合が、J1で挙げた最後の勝利となった。

■2018シーズン、V長崎の「8勝」
勝利試合の平均ボール支配率「43%」

4月11日 清水 away ○1-0 49%
4月14日 ガンバhome ○3-0 42%
4月22日 柏 home ○1-0 36%
4月25日 磐田 away ○2-1 48%
5月12日 名古屋 home ○3-0 44%
7月27日 FC東京away ○1-0 47%
9月15日 名古屋 away ○4-3 40%
9月22日 仙台 home ○1-0 37%


<2022シーズンの仙台戦> J2

●5月8日 15節 home V長崎 0-2 仙台
<前半>
25分
【仙台】遠藤がファーに居た内田へ 折り返しをフリーの富樫敬真がダイビングヘッド 富樫らしい勇猛果敢な恩返しゴールが決まる
<後半>
48分
【仙台】前掛かりで攻めるV長崎に対して、カウンターから氣田亮真が粘って右隅に決める
絵に描いたような「恩返し試合」


○7月23日 28節 away 仙台 1-2 V長崎
<前半>
11分
【V長崎】加藤大がふわっとしたボールをエジガルへ エジガルは1トラップ入れて対角線にゴール。仙台の選手が一斉に「ハンド」を主張。主審は副審のところへ行き意見を聞くがゴールが認められる
<後半>
21分
【V長崎】 エリア内でカイオがドリブルで粘り右CK 加藤聖の鋭く低いボールをニアに走り込んできた山崎亮平がダイレクトで右隅に蹴り込む
46分
【仙台】クロスに中山と奥井諒が競ると、奥井が押したとしてPK 仙台が1点を返す

試合後、SNSで「V・ファーレン長崎の選手に危害を加えることを予告する」投稿が行われ、V・ファーレン長崎はベガルタ仙台、宮城県警と連携して対応すると発表した。


■2023シーズン 6節終了時点
9位 仙台 勝ち点8 2勝2分2敗
9位 長崎 勝ち点8 2勝2分2敗

【お知らせ】
関東アウェイ戦 4月8日(土)8節群馬戦
有志バスツアー参加者募集中!
→⇒詳細・申込みはこちらへ



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

ViStaがあるから、毎日が楽しい!長崎にはViStaがある

僕は「ViSta長崎サッカーマガジン」(以下ViSta)を日々の楽しみにしている。

ViStaは、V・ファーレン長崎サポーターの皆さんにはおなじみ、フリーランスの藤原裕久さんが書いているV・ファーレン長崎のWEBマガジン。

月額550円の有料記事。
いまふうの言い方で言えば、サッカー記事のサブスクである。


長崎の地元にいれば、地元テレビ局や地元新聞で、わりかし情報が入る。
だが、東京に住んでいると、V・ファーレン長崎のニュースを見る機会はない。

ViStaを購読していれば、チームの今を知ることができる

週末の試合を控え、チームはどういう状況なのか
監督はいま、何を考えているのか
選手はいま、何を考えているのか

試合が終われば
この試合はどこがよかったのか、どこがいけなかったのか

次の試合に向けて、チームはどうしているのか
どのような練習をしているのか
監督はどう考えているのか
選手はどう考えているのか
相手チームとの噛み合わせは、どうなのか


ViStaの記事で、特に興味を引かれることは2つある。
1.僕らが知り得ない、チームの近くにいる人ならではの情報を知ることができる
2.サッカー素人の僕にはない「プロの視点」でチーム分析が読める

1.については、見聞きはしていても、書けないことが多いと想う。
「勝ちなし」がつづく時、外から見ている僕らは、何かがおかしいと想う
恐らく、チームの近くにいる人には、その何かがわかっているのではないかと想う

そしてそれは、後日談として、それなりのタイミングで語られる。
それが、取材相手と近いところに居る者の礼節だと想う。


2.については、サッカーを学び、関わってきた人でなければ書けない。
サッカーを長く見ていれば、戦術が読み解けるというものではない。
もしもそうならば、2005年にFCバルセロナを応援し始めて以来、20年弱なんらかのプロサッカーを見てきた僕は、いっぱしの論客になっているはずだ。

現に、目の前でうまくいった時、うまくいかない時、なぜそうなのかはわからない。
さすがに「バックパスが多いから」とは想わないが...
現地で見ていれば「立ち位置が悪いな」「OFFボールで動いていない」くらいのことは言えるが、それは戦術ではない。
図書館でサッカー戦術の本を読んだだけでは、目の前で動いているサッカーは読み解けない。

昨シーズン、他クラブのメディアが「V・ファーレン長崎をどう書いているか」を知りたいと思い「タグマ!サッカーパック」に入ったことがある。
これでViStaで読んでいるのと同じような記事が、全球団分読める!
そう想っていたのだが、実情は違っていた。

まず、サッカーパックでは記事が読めないJ2クラブがあった(2022年時点)

・大分トリニータ(メディアがない)
・ジェフユナイテッド市原・千葉(サッカーパック対象外・別料金)

それから、他クラブメディアでは「試合前プレビュー」「試合後レビュー」がないところが多かった。
「ひと月*本以上」といった記事数の目安を掲げて、それを辛うじて守っているメディアもあった。
「ViSta」のように試合前後、中間、その他記事から、長崎県のアマチュアサッカーまでを網羅したメディアは見当たらなかった。
僕らは恵まれていると想った。


藤原さんの記事を読んでいると、脱字が目に付くことがある^^)
手前味噌で恐縮だが、用語集(しらべる)とブログ(しらべるが行く)を毎日連載している僕は、それは仕方ないと想っている。

(あくまで僕の場合だが)
しらべて、書いて、まとめて、アップロードするのが精一杯で、それを読み返している時間はなかなかとれない。
あとから読んで気づいた時に、こっそり直している^^;)


去年あたりからだろうか、関東など遠方アウェイ戦後のレビュー記事がなくなっているのは寂しい。
これは、現地取材に入らない試合で(コロナ禍で行われていた)リモート取材がなくなったことに起因すると拝察している。
誰かが代理取材してソースを送ってあげる・・というふうにいけばいいのだが。


DAZNがあるから、長崎の試合をすべて見ることができる。
藤原さんがいるから、チームの今を知ることができる。
DAZNがなくなることはないと想うけれど、藤原さんが執筆をやめると困る。
藤原さんの健康とViStaの長寿を祈る。

ViSta長崎サッカーマガジン

【お知らせ】
関東アウェイ戦 4月8日(土)8節群馬戦
有志バスツアー参加者募集中!
→⇒詳細・申込みはこちらへ



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

長崎のサポーター・ブースターに歓喜の「週末3勝」達成

長崎県には共にジャパネットが経営するJリーグクラブ「V・ファーレン長崎」とB.LEAGUEクラブ「長崎ヴェルカ」がある。
Jリーグが2月に開幕して、B.LEAGUEが4月に閉幕するまでのおよそ2ヶ月間、長崎県のスポーツファンは、週末に「サッカーがある」「バスケットもある」ひとときを過ごす。
なんと贅沢で幸せなことだろう。
だからいつも、ジャパネットからのメールが届く度に「なにか買えるものはないか」とチェックしている。


【28節】Game2
3月26日(日)16:00
長崎ヴェルカ 香川ファイブアローズ
長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)

【1Q】
スターティング5:狩俣昌也、マット・ボンズ、パブロ・アギラール、高比良寬治、ジョーダン・ヘディング
ティップオフはパブロが跳び、ポゼッションは香川
0:36 【VELCA】 パブロ左ウィング3p 3-1
2:51 【VELCA】 ゾーンで守る香川の空白を見つけたボンズ アタックしてワンハンドダンク 5-5
7:41 【VELCA】 リバウンドから速攻 リオンドライブ、ダブルクラッチで決める 15-16
9:13 【VELCA】 パブロの3pが落ちたがボンズがタップで押し込む 19-19
長崎ヴェルカ 19-21 香川ファイブアローズ
休憩ではヴィヴィくんも登場して、ダンスに参加


【2Q】
1:13 【VELCA】 失点直後のファーストブレイク リオンドライブ 23-23
■ファーストブレイク
相手が帰陣して態勢が整う前に、ボールを進める速攻

3:30 【VELCA】 狩俣昌也のエクストラパスからジョーダン・ヘディングが左コーナー3p この試合始めてリード 28-26
4:01 【VELCA】 フリースローをもらったギブスがパブロと話し込んでいる。いい時も悪い時も話す。この姿勢が大切だし、観ていて安心する FT×○ 29-26
4:29 【VELCA】 高比良寬治左ウィング3p 32-28
5:48 OFFICIAL TIME OUT 35-28
6:45 【VELCA】 JH ファウルを受けながらフェードアウェイ&1 この試合、難しい態勢のミドルを決めるJHが目立った 40-28
■フェイドアウェイ
ディフェンスのブロックを避け、後ろに仰け反りジャンプして放つショット
長崎ヴェルカ 48-36 香川ファイブアローズ


【3Q】
0:29 【VELCA】 トップでフリーになった狩俣が3pで先取点 51-36
2:30 【VELCA】 パブロから高比良寬治へ切れ味鋭いカットイン 55-41
4:31 【VELCA】 JH タッチがいいミドル、フックショット 61-46
ここから香川が10連続得点、風雲急を告げる 61-56
9:55 【VELCA】 パブロの3ショット ×○○ 67-58
長崎ヴェルカ 67-58 香川ファイブアローズ


【4Q】
ヴェルカに魅せるプレーが続く
2:45 【VELCA】 ボンズがアタックフェイントからオープンワイドのJH左ウィング3p 73-63
3:17 【VELCA】 JHのブロックからファーストブレイク、ボンズがカットイン 75-63
5:01 OFFICIAL TIME OUT 78-70
予断を許さぬ状況だったが、ミスで流れが変わる
6:01 リチャードソンがファンブルでターンオーバー ヴェルカがこのミスを得点につなげる
6:30 【VELCA】 JH 左ウィング3p 83-70
6:44 【VELCA】 スティールから速攻 ボンズが決める 85-70

■試合結果
長崎ヴェルカ 89-74 香川ファイブアローズ


28節を終えてヴェルカは37勝15敗で西地区2位、東西4位

■上位3チームの結果とヴェルカとのゲーム差(前節の差)
1 ×○ 千葉 3差(4差)
2 ○○ 佐賀 3差(3差)
3 ○○ 越谷 2差(2差)
4 ○○ ヴェルカ ーー

次節はいよいよ天王山。西地区1位佐賀との直接対決2連戦。
B1昇格決定戦といえる「Semi Final(ベスト4)」をホームで戦うためには「西地区1位」が必要。
なんとしても連勝したい!

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月28日 (火)

「51」は、長崎ヴェルカ史上最小失点

【28節】Game1
3月25日(土)19:00
長崎ヴェルカ 香川ファイブアローズ
長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)

■香川ファイブアローズの概況
本拠地 香川県高松市
設立 2005年
前シーズン 西地区1位
B2 PLAYOFFS 2021-22 3位
THIRDPLACE GAME 香川 20-0 熊本
※不戦勝

今シーズンは前節まで、西地区6位
今シーズンはB2下位2クラブが、B3に自動降格する。
B.LEAGUEのウェブサイトには「下位2クラブ」と記されている。
下位2クラブの考え方には2つあり、東西それぞれの最下位、東西通算ワイルドカード争いの7・8位だが、後者と想われる。


■VELCAからみた香川との対戦成績
4勝0敗 
10月8日 home ○90 - 81
10月9日 home ○95 - 74
3月4日 away ○85 - 74
3月5日 away ○107 - 79

試合前、小針幸也の欠場が発表された(体調不良)

【1Q】
スターティング5:松本健児リオン、狩俣昌也、マット・ボンズ、パブロ・アギラール、高比良寬治
リオンは復帰後初スタメン
ティップオフはパブロが跳び、ポゼッションは香川
前節佐賀に連勝した香川がいい守備から入り、ヴェルカはターンオーバーが続く
2:17 【VELCA】 マット・ボンズがペイントアタックで初得点 2-4
8:24 【VELCA】 ギブスがターンしながらのアタックで決めて&1 18-17
長崎ヴェルカ 22-19 香川ファイブアローズ
この試合は讀賣ジャイアンツとのコラボ試合。休憩時、ジャビットとルカが登場

【2Q】
0:47 【VELCA】 マット・ボンズが右ウィング3p 25-20
3:35 【VELCA】 パブロから狩俣へのカットイン 32-24
いい守備でターンオーバーを引き出し、ここから17連続得点
5:23 OFFICIAL TIME OUT B.LEAGUEマスコット総選挙の選挙運動?でルカがソロでダンスを披露 踊れるルカが違いを見せる
6:42 【VELCA】 マット・ボンズのキックアウトから、来た!リオンドライブ 41-24
7:43 【VELCA】 マット・ボンズがフック・バンク・ショット

■フックショット
バスケットを横に置き、遠いほうの手でボールを持ち上げるショット
■バンクショット
バックボードに当てるショット

長崎ヴェルカ 47-30 香川ファイブアローズ


【3Q】
0:33 【VELCA】 マット・ボンズFT○× 48-32
1:14 【VELCA】 ボンズ3pラインから内側に少し入った所からミドル今日2本め(新たな取り組み?) 50-32
2:08 【VELCA】 高比良寬治ターン&ドライブ決めて20点差 52-32
長崎ヴェルカはオンザコート1
7:14 【VELCA】 リオン、香川のDFが整う前のファストブレイク・ドライブ 60-34
7:40 【VELCA】 エドさんスティールからエクストラパス 野口大介が左ウィング3p 63-34

■エクストラパス
自身がショットできる状況にあっても、より良い状況にいるプレーヤーに出すパス

長崎ヴェルカ 67-40 香川ファイブアローズ


【4Q】
2:27 【VELCA】 右サイドをリオンドライブが切り裂く ようやく4Q最初の得点 69-41
5:18 OFFICIAL TIME OUT ここまで5分で 5-5
厳しい守り合いというよりは、攻め手を欠いている。どこか釈然としない。もの足りない
5:53 香川、長崎ヴェルカ共にオンザコート0 コート上から外国籍選手が居なくなった Game2を見据えた時間帯となる
6:29 【VELCA】 ボールを追った榎田が看板に突っ込む^^) そうそう、その魂のプレーが観たい
9:30 【VELCA】 高比良寬治のエクストラパスからリオン左ウィング3p 81-51

■試合結果
長崎ヴェルカ 81-51 香川ファイブアローズ
「51」は、長崎ヴェルカ史上最小失点
従前の最小失点は、いずれもB3当時で以下2試合の「53」だった
2021/12/11 金沢武士団 121-53
2022/1/1 アイシン アレイオンズ 102-53


■他会場のGame1
チームトップスコアラーのガルシアが復帰した佐賀がホーム山形戦で連敗を止めた
東西1位の千葉はアウェイで青森に敗戦

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月27日 (月)

勝負を分けた交替のスイッチ 惚れ惚れしたアタッキングサードの連携 笠柳翼、君がヒーローだ!

2023年3月25日(土)
Jリーグ【6節】
V・ファーレン長崎 - モンテディオ山形

0-1の試合は、そのままで行く限り何かが起こる希望を持って観ることができる
後半は「交替」が勝負の流れを翻弄していく

<後半>
8分
【山形】 ゴール前に入ったマイナスクロスを拾ったチアゴがフリーでシュート 左に外してくれた。まだツキがある
11分
【V長崎】 右ポケットでフアンマが奪ったこぼれ球カイオが狙い澄ましたシュートは勢いなくGK正面
カイオがミスを取り返そうとキレキレの攻撃参加
13分
【山形】 2人が併走するカウンター これはやられたと想ったがチアゴのパスが流れて救われる

「チャンスの後にピンチあり」は野球の格言だが、サッカーでは「決めきれないと決められる」
長崎の交替でそのスイッチが入る

18分
カイオ→笠柳翼 安部大晴→大竹洋平
19分
【V長崎】 笠柳翼がフアンマとのワンツーで右サイドをドリブル突破 右サイドからクロス 澤田崇のヒール、フアンマのシュートはDFに当たって角度が変わりゴール
長崎同点!
フアンマ復帰初ゴール!

長崎はすぐさま猛攻をみせる
21分
【V長崎】 増山朝陽のクロス>澤田のヒール>笠柳のパス>鍬先祐弥のシュートはクロスバー上
21分
【V長崎】 ハイプレスでボールを引っかけるとゴール前に居たフアンマへ シュートは枠の左
猛攻で「決めきれない」長崎
ここでチアゴが足を傷め、カイケは足が攣る

26分
カイケ→白井陽貴(今季初出場)
これが直後に山形のゴールにつながる
28分
【山形】 自陣から手数をかけずにアタッキングサードへ。足を傷めていたチアゴが左サイドで受けてアーリークロス
一瞬ボールをみていた白井の対応が遅れると、イサカゼインが空中戦を制してナイスヘッド
山形勝ち越し

残念には違いない
一つ一つのプレーは事実として把握している
だが、もう落胆はない
現地にいる誰もが目の前の一分に集中しているだろう

29分
ファウル判定に異議を唱えたフアンマにイエロー
36分
【V長崎】 敵陣でスローインを奪うとフアンマがナイスキープ>笠柳>大竹>増山とワンタッチ>ポケットのスペースに走り込んだ笠柳翼へ フリーでクロスを挙げるとフアンマ・ヘッドでずどんと突き刺す
長崎、再び同点

40分
櫛引一紀→五月田星矢 宮城天→高橋峻希
この交替が勝利のラストピースとなる

42分【V長崎】 左サイドをキレイに抜いていく チームの連携精度が確実に上がっている!
高橋峻希のシュートがブロックされたルーズボールを米田がシュート枠の上 惜しい!
劇的決勝ゴールと言えば米田だが、それは先にとっておこう

44分
ハーフウェイラインで奪って中央ドリブル突破中の米田に足を掛けた後藤にイエロー

additional timeは5分
DAZNで観ていても気づかなかった
現地にいる人は、ほとんど気づいていないだろう
そして、クライマックス

47分
【V長崎】 山形はボールマンにチャージせず、V長崎の選手は自由にプレーしている
右から笠柳翼が中へ送る 大竹がさばく 五月田星矢が少し浮かせて放り込む 米田が触ったボール そこに居たのはフアンマ すかさず足を振るとGKの股抜きでゴール
フアンマ復帰初ゴールからのハットトリック

こんなことあるんだ・・
笠柳翼、君がヒーローだ!


インタビューを受けているフアンマに向かって「FWなんだから、1試合で3点は少ないよ」とカリーレ監督が冷やかしていた頃、選手たちはトラスタにおける試合後のルーティンに入っていた。
まず、バックスタンド前で整列してファンに一礼
心なしかゆっくり廻って(DAZNのインタビューを受けている)フアンマが追いつくのを待っている

フアンマが追いつき、コーナー当たりで「DEJIMAシート」のファンと記念写真(勝利した試合限定特典)
いいなぁ・・・(去年できなかった)
これでまた、DEJIMAシートも売れることだろう。
そして、お待ちかねのゴール裏へ

トラスタでは去年6月以来の勝利だが、その頃は「声出し」自粛の頃
この、声出し全開カンターレはいつ以来なのだろうか。

波多野豪が1人前に出てステップを踏む
「もう1回」がかかり、2度繰り返し、大きな歓喜の輪ができる

その後、センターサークルで試合の冠スポンサーMSCとの記念撮影
そこでもまたスタンドと一体になったカンターレ

カンターレには明るい太陽が似合う

【お知らせ】
関東アウェイ戦 4月8日(土)8節群馬戦
有志バスツアー参加者募集中!
→⇒詳細・申込みはこちらへ



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

V長崎のゴール裏は失点に意気消沈せず声援を送る!いつも変わらない!ずっと変わらない!

桜満開宣言で迎えた週末、花見を予定していた都民にはがっかりの雨模様だったが、諫早は晴れている様子。
「12戦勝ちなし明け」には、やはり太陽の光が似合う

2023年3月25日(土)14:00
Jリーグ【6節】
V・ファーレン長崎 - モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎

■5節終了時の成績
モンテディオ山形 2勝0分3敗 勝ち点6で11位 6得点 8失点
V・ファーレン長崎 1勝2分2敗 勝ち点5で16位 3得点 6失点

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 米田隼也 カイケ 櫛引一紀 増山朝陽
MF 鍬先祐弥 カイオ 宮城天 澤田崇 安部大晴
FW フアンマ
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 高橋峻希 白井陽貴
MF 大竹洋平 笠柳翼 五月田星矢
FW 都倉賢

■前節負傷交替した3人について
名倉巧:ベンチ外 年代別代表戦から復帰の安部大晴がスタメン
鍬先祐弥:無事出場
フアンマ:無事出場

富澤が今季初めてベンチ入り。試合に呼ばれるか否かは大きな違いがあっただろう。富澤が万全の準備をしていることは、僕らサポーターには容易に想像できる。

試合前のインタビューでは、カリーレ監督とピータークラモフスキー監督の「覚えた日本語競演」カリーレ「ドウシタシマシテ」
ピーター「ドウイタシマシテ」
3年めの指揮となるピーター(2021年5月就任)に、一日の長がある^^)


試合前、フアンマのJリーグ出場200試合(前節熊本戦で到達)を祝うセレモニー
ご家族が花束を渡す。こんな日にゴールが生まれればいいなと、フアンマのファンならば誰しも想う


<前半>
ここ数試合の入りは長く蹴っていくV長崎。まずはペースを握ろうという取組と想われる
1分
【V長崎】 1stCK 左から増山朝陽 ショートコーナー、シュートは成らず
7分
【V長崎】 GKの位置をみて宮城天がハーフウェイラインからロングシュート GKが下がって止める
8分 ファウルの後、ボールを蹴ったことで「遅延行為」として宮城天にイエロー
こうした細かい遅延行為は、山形にも散見されていたが、ファウルなの?という異議とセットだったことが警告に値していた

11分
【V長崎】 右からのCKは安部大晴 ショートコーナー、シュートは成らず
12分
【V長崎】 宮城天が左サイドをドリブル突破してクロス カイケ高い!ヘッドはクロスバーの上
V長崎はよくつなぎ、安定感がある

ここで、V長崎に最初の決定機
17分
【V長崎】 増山朝陽から裏へ走ったフアンマへつながり、GKと1対1 前へ出てきたGKの上に浮かすが、浮かし方が足らず触られてCKへ

19分
【V長崎】 宮城天のスゴイ縦パスが安部大晴に入るが、シュートは打てず
山形は速攻で対応し、緊迫している

27分
【V長崎】 ゴールライン沿いから澤田崇がクロス 宮城天が「そんなに飛べるのか」と驚く打点のヘッドはGKがセーブ

35分
【山形】 エリア内の守備からまさかの失点
カイオがよく体を入れたと想ったら、ボール処理を櫛引とお見合い
その隙を逃さず、するすると入ってきたチアゴが左上隅にナイスゴール
これは悔やまれる

いい試合をしているだけにもったいない。
これで、不機嫌になったファンが少なくないだろう
腕組みや足を組んでしまった人もいたかも知れない

だが、V長崎のゴール裏は失点に意気消沈せず、声援を送る
それは、いつも変わらない
ずっと変わらない
後半は応えてくれ!



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月25日 (土)

さぁ、トラスタの「12戦勝ちなし」を止める時がきた

V長崎の状態は上がっている。
開幕こそ2連敗スタートだったが、その後「3試合負け無し」
特に守備は結果が出ている
3節清水戦ディサロのミラクルゴールがなければ、3試合連続クリーンシートだった。

V長崎は前節awayで勝利して、昨年9月14日(水戸戦)以来の「11戦勝ちなし」を止めた。
次に止めるのは、昨年6月18日に勝ったのを最後に続く、home トラスタの「12戦勝ちなし」だ。

■12戦勝ち無しの記録
12試合 6分6敗 11得点 19失点

6月25日 秋田 △ 0 0
7月6日 山形 △ 1 1
7月10日 盛岡 △ 2 2
7月30日 新潟 △ 2 2
8月13日 琉球 ● 2 3
9月10日 熊本 ● 1 3
9月21日 栃木 △ 1 1
9月24日 横浜FC ● 0 2
10月8日 徳島 ● 1 2
10月15日 山口 ● 0 1
2月18日 千葉 ● 0 1
3月4日 清水 △ 1 1



2023年3月25日(土)14:00

Jリーグ【6節】
V・ファーレン長崎 - モンテディオ山形
トランスコスモススタジアム長崎

山形との対戦成績は拮抗している。

■V・ファーレン長崎からみた山形との対戦成績
6勝4分6敗 20得点 16失点
※J.LEAGUE Data Siteより


<2019シーズンの山形戦>
●6月22日【19節】home V長崎 0-2 山形
○11月10日【40節】away 山形 1-3 V長崎


<2020シーズンの山形戦>
● 8月16日【12節】away 山形 1-0 V長崎
後半4分、タッチラインを割ったかに見えたボールにV長崎の選手は「出た」と動きを止めるがプレーオン。左からのクロスに南がうまく角度を変えたヘッドでゴール

○ 12月5日【39節】home V長崎 1-0 山形
J1昇格に向けて引分けも許されない後半40分、氣田亮真が粘ってCKを獲得
ルアンがセット 声出し禁止のため、ハリセンの「いっれっろっコール」
フリーになった富樫がヘッドでゴール


<2021シーズンの山形戦>
○ 4月21日【9節】away 山形 1-3 V長崎
前半4分、自陣でルアンの不用意な横パスが半田へのパスとなり、半田が左すみへナイスゴール
前半23分、新里涼のロングボールから毎熊晟矢の山なりクロスがGKを超えたところに居たルアンが押し込み同点!
後半33分、秋野央樹からの横パスをドリブル、カイオのミドルシュートが左隅へ突き刺さるスーパーゴール
後半34分、カイオがドリブルしてヒール、富樫敬真が流すとエジガルのビューティフルゴール

○ 9月14日【25節】home V長崎 5-1 山形
前半17分、エジガルが角度のないところからシュートすると左ポスト。跳ね返りを再びエジガル、ほぼ角度のないところへゴール
前半34分、鍬先祐弥からのロングボールを毎熊が植中朝日へ。植中がノートラップで右足を振り抜きJリーグ初ゴール
44分、横パスを奪った山崎亮平がドリブルで持ち込むと右でフリーの植中へ。今度は慎重にトラップしてゴール
後半5分、カイオがドリブルでDFを振り切ったクロスを植中がダイレクトボレー。この試合で初ゴールからのハットトリック!
後半17分、ショートコーナーからのクロスに野田のヘッドがキレイに当たり山形が1点を返す
後半20分、山形のパスミスを玉田圭司が左へ振ると、亀川諒史がエリアで粘ってマイナスクロス。詰めた玉田が逆サイドネットに突き刺す


<2022シーズンの山形戦>
●【13節】5月1日away 山形 2-0 V長崎
<前半>
18分【山形】山田康太のシュートを富澤雅也がナイスセーブ 跳ね返ったボールを加藤聖がクリアに行くが相手に当たり、オフサイドポジションに居た藤本が楽々ゴール
<後半>
35分【山形】國分からのラストパス オフサイド位置に居たデラトーレが富澤雅也の上に浮かして決める
オフサイド2発での敗戦とは・・「J2にもVARが欲しい」と強く感じる試合だった

△【25節】7月6日home V長崎 1-1 山形
<前半>
9分【山形】 長崎が自陣で軽率な守備 エリア内で奪われて加藤に決められてしまう
後ろからつなぐビルドアップの長崎、厳しく前に詰めてくる山形に長崎は落ち着かない
26分【V長崎】エジガルが裏へ入れたボールにクリスティアーノが追いつきゴールライン際からクロス。クリアボールをエジガルが右上へスーパーミドルボレー 長崎同点



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月24日 (金)

日本生命 B2 PLAYOFFS 2022-23における枠・日程の予想

前節でVELCAはプレーオフ進出を決め、あとは出場順位を巡る争いの段階に入った。


■日本生命 B2 PLAYOFFS 2022-23における枠・日程
※「B2 PLAYOFFS 2021-22」の実績を元に予測
○数字はプレーオフ出場順位

▼Quarter Final(ベスト8)
【1】 ① - ⑧ 5月5日~7日
【2】 ④ - ⑤ 5月6日~8日
【3】 ③ - ⑥ 5月6日~8日
【4】 ② - ⑦ 5月5日~7日

▼Semi Final(ベスト4)
【5】 【1】勝者 - 【2】勝者 5月11日~15日
【6】 【3】勝者 - 【4】勝者 5月11日~15日
※勝者の2チームはB1昇格が決まる

▼FINALS(決勝)/3位決定戦
2023年5月19日(金)〜23日(火)

■前節までの状況をあてはめた、プレーオフ予想対戦相手
・東西4位の場合
ベスト8 ホームで熊本
ベスト4 アウェイで千葉

・東西3位の場合
ベスト8 ホームで西宮
ベスト4 アウェイで佐賀

・東西2位の場合
ベスト8 ホームで西宮
ベスト4 ホームで佐賀or越谷

・東西1位の場合
ベスト8 ホームで福島
ベスト4 ホームで佐賀or越谷

ちなみに「B2 PLAYOFFS 2021-22」で決勝に進みB1昇格したのは①名古屋③仙台である


【27節】
3月22日(水)19:00
熊本ヴォルターズ - 長崎ヴェルカ
熊本県立総合体育館

■熊本ヴォルターズ
前シーズン 西地区2位
今シーズン 西地区3位(前節まで)

■VELCAからみた対戦成績(6試合中5試合終了)
4勝1敗
10月1日 away ○ 88-77
10月2日 away ● 81-84
1月18日 home ○ 98-73
2月18日 home ○ 82-67
2月19日 home ○ 76-68

前節から熊本ヴォルターズは中3日、ヴェルカは中2日でこの試合に臨む

【1Q】
スターティング5:狩俣昌也、マット・ボンズ、高比良寬治、ジェフ・ギブス、榎田拓真
ティップオフはギブスが跳び、ポゼッションは熊本
0:40 【VELCA】 ボンズからゴール下のギブスへ通して初得点 2-2
2:22 【VELCA】 高比良寬治 連続3p 2-10
5:07 【VELCA】 パブロFT○○ 11-17
堅調なスタートと想われたが、ここから熊本のショット確率が上がり18連続得点に遭う
9:38 【VELCA】 ジョーダン・ヘディング右ウィング3p 29-20
熊本ヴォルターズ 29-20 長崎ヴェルカ


【2Q】
1:47 【VELCA】 ピック&ロールからパブロ 33-23
3:19 【VELCA】 JHのキックアウトから狩俣左ウィング3p 37-28
5:07 OFFICIAL TIME OUT 39-28
長崎ヴェルカはターンオーバーが続き流れをつかめぬまま15点差で後半へ
熊本ヴォルターズ 50-35 長崎ヴェルカ


【3Q】
1:57 【VELCA】 ボンズのアタックが決まるがオフェンス・ファウル 54-35
2:33 【VELCA】 高比良寬治ファウルを受けながらもフックショット ボーナススローをパブロがリバウンドで4点プレイ 反撃開始 54-39
5:59 【VELCA】 狩俣昌也のドライブで1桁差へ 60-52
ラストプレー ボンズのショットはゴールテンディングに見えたが、認められず
熊本ヴォルターズ 65-56 長崎ヴェルカ


【4Q】
1:10 【VELCA】 連続でボンズがリバウンドを決めて熊本TIME OUT! 65-63
2:47 【VELCA】 JH 左ウィング3p 71-70
5:10 OFFICIAL TIME OUT 79-75
残り2.3秒で2点差 逆転を狙った狩俣の3p試投はブロックされて万事休す

■試合結果
熊本ヴォルターズ 87-85 長崎ヴェルカ

27節を終えてヴェルカは35勝15敗で西地区2位 東西4位

■上位3チームの結果とヴェルカとのゲーム差(前節の差)
1 ○ 千葉 4差(3差)
2 ● 佐賀 3差(3差)
3 ○ 越谷 2差(1差)
4 ● ヴェルカ ーー

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月23日 (木)

東西3位へ「1差」西地区1位も視野にはいってきた長崎ヴェルカ

【26節】Game2
3月18日(土)15:00
ライジングゼファー福岡 長崎ヴェルカ


【1Q】
Game1と同じスターティング5:狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ジョーダン・ヘディング 野口大介
ティップオフはボンズが跳び、ポゼッションは珍しくVELCA
1:05 【VELCA】 久々にジョーダン・ヘディングのカットイン 2-2
1:43 【VELCA】 早くもギブスIN 4-2
6:37 【VELCA】 リオンFT○○ 12-11
ライジングゼファー福岡 23-20 長崎ヴェルカ


【2Q】
1:00 【VELCA】 狩俣>ギブスのカットイン 23-22
5:15 OFFICIAL TIME OUT 30-26
6:48 【VELCA】 ジョーダン・ヘディングのキックアウトからエドさん右ウィング3p 30-31
カットイン、3p、ドライブ、リバウンド・・多彩な連続攻撃でリードを奪い後半へ
ライジングゼファー福岡 34-35 長崎ヴェルカ


【3Q】
2:15 【VELCA】 リバウンドからギブス>狩俣>リオンドライブとパッシングダウン 38-40

■パッシングダウン
パスを刻んでゴール方向へボールを運ぶこと

8:23 【VELCA】 エドさんからのロングパスを受けてJH左ウィング3p 10点差! 46-56
ここ数試合、3Qで停滞した流れを破って4Qへ
ライジングゼファー福岡 48-58 長崎ヴェルカ


【4Q】
2:40 【VELCA】 パブロFT○○ 54-66
5:06 OFFICIAL TIME OUT 62-72
5:42 【VELCA】 パブロのスティールからつなぎ、エドさんのディープ・スリーで15点差 勝負あったかと想ったが・・ 福岡がTIME OUT! 62-77
8:11 【VELCA】 リオンドライブを決めてバイクライドポーズ 71-81
残り6.6秒で2点差
9:58 【VELCA】 重富のタフ・スリー 決まれば逆転 榎田拓真のナイス・ディフェンスで落ちてゲームセット
危なかった!

■試合結果
ライジングゼファー福岡 81-83 長崎ヴェルカ


26節を終えてヴェルカは35勝14敗で西地区2位 東西4位 プレーオフ進出を決めた

■上位3チームとヴェルカとのゲーム差(前節の差)
1 千葉 3差(3差)
2 佐賀 3差(5差)
3 越谷 1差(2差)
4 ヴェルカ ーー


越谷が1敗して、東西3位まで「1差」に詰めた。
佐賀が4連敗、遠くにかすんでいた「西地区1位」がおぼろげに見えてきた。
「地区1位」のチームには、B1昇格を決める試合である プレーオフSemi Final(ベスト4)をホームで戦うことが約束される。
そこで、VELCA西地区1位の可能性を探ってみた。

■状況
・今節を終えて、ゲーム差は「3」
 ↓↓
・佐賀との直接対決2試合(4月1日・2日)を連勝しても「1」差が残る
 ↓↓
・直接対戦勝率で下回るため勝率で上回る必要がある
 ↓↓
・VELCA全勝、佐賀2敗で順位が入れ替わる


■佐賀「7敗」の相手は?
2月からガルシアが欠場する以前の「7敗」の相手

10/1 福島 アウェイ
10/15-16 越谷 アウェイ
10/26 愛媛 ホーム
11/12 香川 ホーム
12/31 青森 ホーム
1/22 山形 アウェイ


■佐賀残り「11試合」の相手は?

3/22 香川 アウェイ
3/25-26 山形 ホーム
4/1-2 VELCA ホーム
4/7-8 愛媛 アウェイ
4/15-16 熊本 アウェイ
4/22-23 東京Z ホーム

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月22日 (水)

庵野秀明さんすごいよ! シン・仮面ライダーを観て来ました(筋バレなし・ネタバレあり)

【ご注意】
映画「シン・仮面ライダー」について筋バレはありませんが、以下の文章を読むと内容を類推することができる、すなわちネタバレがあります。

 

シン・仮面ライダーを見終わった今、ひとつの情景を思い浮かべて切なさを感じている
緑川ルリ子が1人、あのコートを着て佇んでいる
特にどのシーンというわけではない
主演の浜辺美波が仮面ライダーの脈絡のなかで整合性のある役割を演じていて、その終わり方までが切ない

「整合性」だと想う

鼻白むという言葉がある
なんで、そうなるの
安易だな
この程度か

フィクションで、このような「甘さ」があると、見ている側は作り手の心情を見透かしてしまう
その心情とは「表現のつたなさ」「貧困な発想」「予算と時間への忍耐力」

本来虚構を描くフィクション映画にも、観る者を納得させる整合性が必要だ。
シン・仮面ライダーは全編を通して、鼻白むことはなかった。

そのうえで、期待していたことへのサービス・親切は十分に満たされていた
仮面ライダーのギミックは活かされるのか
V3が出るのではないか
キノコモルグが出るのではないか(個人的な願望)


子どもの頃、本郷猛がライダーマスクを小脇に抱えている写真を見て、不思議な感情になった
仮面ライダーのマスクの後ろから髪の毛がはみ出しているのは、どう説明をつけるのだろうと想っていた

変身前の本郷が変身後のマスクを小脇に抱えるのはどうなのか
髪の毛は本来、見えてはいけないのではないか
なんで、そうなるの?

わくわくでもあるし、それはないだろとも想う
作り手は、幼気なファンを揺さぶろうと考えたのかも知れない
僕ら子どもには、所詮作りものだから、これでいいのだという達観もあった
できれば夢の中に居たかったが、こんなものなんだという現実があった


子どもの頃の話しだ
いとこの兄ちゃんが、下関マリンランドで行われた「仮面ライダーショー」に連れてってくれた
うどん屋から出撃するキノコモルグに衝撃を受けた
その日の夜、観て来たことを熱く語る僕に姉が尋ねた

「佐々木剛は来てたの?」
佐々木剛は当時「お荷物小荷物」に出演していた人気スター
千葉真一、マチャアキ(堺正章)らと並んで、僕ら世代共通の人気スターの1人だ。
佐々木の出演番組は、姉とチャンネル争いになることもなく、揃って愉しんでいた。
姉は「仮面ライダー」に興味はなかったが、主人公の一文字隼人役を佐々木が務めていることは知っていて、テレビに出ているスターが来ていたのかを聞いてきたのだ。

もちろん、佐々木は来ていなかった。
ショーでは、仮面ライダーは変身後の姿で、突然、袖(うどん屋のほう)から現れる
テレビの大スターが、子ども向けヒーローショーに来るわけがない。

うどん屋で初対面のキノコモルグ
うどん屋から出撃!キノコモルグ

虚構の世界を現実のように語っていた僕は、そう問われて止まれなかった。

仮面ライダーは最初から変身した状態で出てきたと想うけど、ちょっと見づらかったけど、照明が当たった時、ライダーの顔に佐々木剛の顔が投影されていたみたいだった

今でいえば「プロジェクションマッピング」か。
まだ、パソコンすらない時代に、ずいぶんと飛躍した嘘をついたものだ。

姉はそれ以上の追究はしなかった。
この記憶はこの50年封印してきた。いまふうにいえば「黒歴史」だ。
このまま墓場に持って行きたい(書いてるけど)


仮面ライダーは人間(藤岡弘やスタントマン)がスーツ・グラブ・ブーツ・マスク・マフラーを付けているという、ほぼ人間のビジュアル。
それが魅力だったし、ご都合主義だと想うところがあった。
この対立する感情に、いつも「作り物だから、これでいいのさ」とけりを付けていた。


ところが、シン・仮面ライダーはこれらのライダーギミックを、裏付けのあるプロットでみせてくれた。

みごとな整合性だ!
子どもの頃、夢の中にいたいと想った気持ちが、50年の時を超えて満たされた。

効果音、挿入歌で何度も頬が緩んだ
くすっと笑ってしまうキャラクターやキャストが登場し、その描き方も素敵だ


いや、庵野秀明さん、すごいよ
拍手を送るよ
実際に、上映が終わり、客電がついた時、1人の観客が拍手した。
僕は追随しなかったが、気持ちは同じだった。

映画館を出てグッズショップへ行くと、ライダーマスクのキーホルダーがあった。
残数はわずかで「現品限り」のポップが貼られていた。
これは、早めに観に来た人だけが買えるレアモノになるかもしれない。
即ゲットした
旧1号グッズは「HGガシャポン」以外、もう買わないと決めていたのだが

仮面ライダー旧1号情報
ど素人!仮面ライダー講座

| | | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

長崎サポーターが待ちわびた「天天天」コールからのカンターレ

2023年3月19日(日)
J2リーグ【5節】
ロアッソ熊本 - V・ファーレン長崎

<後半>
4分
フアンマが足を傷めて倒れ込み、都倉賢と交替 フアンマは自ら歩いてピッチを出る
交代後最初のプレー、ちょっと油断していたら長崎に「天」が入る

5分
【V長崎】 増山朝陽のロングスロー 1stプレーの都倉賢がヘッド これがクロスバーに当たり跳ね上がる GK田代が立ち上がるより早く、詰めていた宮城天が頭で押し込む 今日2「天」め
これで、チームとサポーターの勇気倍増

15分
足を傷めていた名倉巧が完全に座り込む それを見た熊本はプレー続行 最後は波多野豪がプレーを切る
17分 名倉巧→大竹洋平

20分
【熊本】 エリア内 足下で受けた三島のシュートを櫛引一紀がブロック!
開幕から出場を続ける櫛引、安定した守備が続いている

22分
【V長崎】 1stCK 宮城天が蹴る ファーのカイケを狙ったが、カイケは中に切れ込んだ後だった
前半はあれほどホーム寄りだった巻さん、いつの間にか、V長崎を褒めてくれるようになっている

28分
【V長崎】 2点めのロングスローと同様の位置から増山朝陽がロングスロー・・
と見せかけて短くカイオへ ゴールラインまでえぐった澤田のクロス 角度のない所から鍬先祐弥が合わせる
難しいシュート?が得意な鍬先、右サイドネット

36分 今度は鍬先祐弥が倒れ込み、担架で外へ運ばれる
37分 鍬先祐弥→五月田星矢 澤田崇→高橋峻希 宮城天→笠柳翼
五月田、笠柳は今季初出場
V長崎は今季初めて5人の交代枠を使い切った

43分
米田隼也が足を攣らせて一旦外へ出る

additional timeは、なんと9分
カタールW杯を思い出した
W杯で導入された新方式の計測方法だが、今シーズンのJリーグでそれと想われることはなかった。5節から方針が変わったのだろうか?

長崎オーレらしきチャントが聞こえているが、実況は「熊本サポーターの声が大きくなっています」と言っているので、きっと熊本オーレなのだろう。

+5分
【V長崎】 笠柳翼のうまい捌きからのカウンター カイオが五月田星矢とのワンツーからドリブル、ディフェンスを交わしてシュート「これは来たか」と想ったが枠の右 カイオの足も限界に来ている様子 今日は不用意なファウル、パスミスもなく、最後までよく走っている

+7分
カイオが担架に乗って外に出るが、次のプレーでは戻っている

化け物か?というような体力で増山朝陽が走る
笠柳翼が右サイドでキープして時間を使ったところで100分の試合が終わる
大の字になった米田隼也が両手を突き上げる

長崎は昨年9月14日、水戸戦以来の勝利(11戦勝ちなし)
あの日以来のカンターレ
カンターレが終わると、トラメガが渡されてキャプテン米田の挨拶
終わったところへインタビュー後の宮城天
サポーターに「天 天 天」コールで迎えられた宮城もトラメガで一席
からの1人カンターレ
最初は手拍子をとっていたが、スタッフから「ジャンプ!」と促されて、1人ジャンプ

カンターレを待ちわびたV長崎サポーターにとって、久しぶりに訪れた至福の時間だった

フアンマ、名倉巧、鍬先祐弥
3人の負傷交替者の状態が心配。大事に至っていないことを祈る。


■5節終了 1勝2分2敗 勝ち点5
栃木SCと並んで16位
プレーオフ圏内6位との勝ち点差を5→3に縮めた

【お知らせ】
関東アウェイ戦 4月8日(土)8節群馬戦
有志バスツアー参加者募集中!
→⇒詳細・申込みはこちらへ



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月20日 (月)

「熊本のカタチ」を出させないV長崎 増山朝陽のトランジションから、宮城「天」の初得「点」

2023年3月19日(日)14:00
Jリーグ【5節】
ロアッソ熊本 - V・ファーレン長崎
えがおスタジアム

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 米田隼也 カイケ 櫛引一紀 増山朝陽
MF 名倉巧 鍬先祐弥 カイオ 宮城天 澤田崇
FW フアンマ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 高橋峻希 白井陽貴
MF 大竹洋平 笠柳翼 五月田星矢
FW 都倉賢

前節負傷した今津佑太に替えてカイケがリーグ戦初スタメン
米田隼也がDFに下がり、名倉巧が今季初スタメン
白井陽貴、五月田星矢が今季初ベンチ入り


V長崎のゴール裏は、いつものトラスタと変わらない景色
それだけ長崎から多くのサポーターが応援に来ている

ヴィヴィくんも遠征していてロアッソくんと共に選手について入場
くまモンも来ている


<前半>
1分
【V長崎】 宮城天からのアーリークロスからフアンマが1stシュート
長崎はよく集中していて「熊本のカタチ」を出させていない
13分
【V長崎】 正面FK 宮城天は直接狙い枠の上

V長崎はボールを失うとすぐに取り返す
数年前どこかのチームに、失って*秒以内に取り返す「*秒ルール」というのがあったが、これを味方がやる試合は観ていて楽しい

これがサッカーの試合では「攻守の切り替えが速い」と論説されている。
サッカー解説でよく出てくる「トランジション」の意味は「攻撃と守備の切り替わる瞬間」

「ボールを失ったら、がっかりしているヒマはない。すぐに取り返すぞ」
という姿勢が、One Wordで「トランジション」と言われている。

■トランジション transition
ビデオ・映画などで、シーンが変わる際の画面の切換え効果。フェード‐イン・フェード‐アウト・オーバー‐ラップなど。
※広辞苑第七版

そして、トランジションから長崎に待望のゴールが生まれる

17分
【V長崎】 タッチライン沿いで、澤田崇がよい予測でパスカット、受けた増山朝陽からの優しいクロスを宮城天がナイストラップ
DFが通り過ぎた後に右足を振る GK田代一歩も動けず
長崎先制!宮城長崎で初ゴール

25分
カイオがアフターで倒されたがカードなし。
フアンマが大木監督に向かって怒っている。フアンマがピッチ外のスタッフに怒るからには、相手から何らかの言動があったと推察する。
その後(判定に?)抗議したカリーレ監督にイエロー

32分
【V長崎】 米田隼也からのラストパス 縦に抜けた宮城天、間合いを詰めてきたGK田代の上に浮かすシュート
惜しくもクロスバー
「この2点めが入っていれば」ということに、なりはしないか・・
言葉には出さないが不安になる(書いてるけど^^;)

33分
アフターで蹴られたフアンマが倒れ「この世の終わり」とばかりに嘆いている。
フアンマには悪いが、どうしても笑ってしまう
(フアンマは49分に負傷交替)笑ってゴメン、フアンマ (_ _)

44分
【熊本】 竹本のミドルは波多野豪がセーブ

徐々に「熊本のカタチ」が出始める。ボールを長く持たず、受けると即断して味方に出していく、それがつながる。相互の信頼関係が「熊本のカタチ」
正直なところ、1点差でこのカタチが出てくるのはまずい。
試合はまだ45分も残っている。

DAZN解説 巻誠一郎さん(熊本県下益城郡小川町出身)のホーム寄り解説はなかなかのもの。
聞いていると、だんだんとV・ファーレン長崎が劣勢になっていく気がする。
ここまででなくていいけど、前ちゃんも少しだけ、どうだろうか^^)



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

ギブス、リオンが戻った!プレーオフに向けてVELCAが加速する

2022-23シーズンは残すところ13試合
現在、東西4位のヴェルカが3位に上がるための条件をみておこう。

■順位決定優先順位 B.LEAGUE(B1、B2)
1.勝率
2.対戦勝率
3.対戦得失点差
4.対戦平均得点数
5.リーグ戦得失点差
6.リーグ戦平均得点数

B.LEAGUEのレギュレーションでは、直接対決の比重が高い。

■今シーズン、長崎ヴェルカの上位3チームとの対戦
佐賀 0勝4敗(残り2戦)
千葉 1勝3敗(対戦終了)
越谷 2勝2敗(対戦終了)

佐賀、千葉と勝率が並んだ場合、長崎ヴェルカが下位となる。
「2.対戦勝率」が並ぶ越谷との 「3.対戦得失点差」は 321-308 でヴェルカが上回る。
従って、越谷と勝率が並んだ場合、ヴェルカが上位となる。

上位4チームとの残り試合は、ヴェルカ、越谷ともに残り2試合ずつ。
2ゲーム差を追いつけば、ヴェルカが3位に上がる。


【26節】Game1
3月19日(日)17:00
ライジングゼファー福岡 - 長崎ヴェルカ
福岡市民体育館(最寄駅:千代県庁口駅から徒歩3分)

■ライジングゼファー福岡
前シーズン 西地区6位
今シーズン 西地区5位(前節まで)

■VELCAからみた対戦成績
3勝0敗
2021年9月12日 佐世保市体育文化館
PSM ○104-96
2023年2月10日・11日 照葉積水ハウスアリーナ
Game1 ○92-79
Game2 ○77-68

福岡との今季6度の対戦は、アウェイ4・ホーム2試合


【1Q】
スターティング5:狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ジョーダン・ヘディング 野口大介
ティップオフはボンズが跳び、ポゼッションは福岡
0:52 【VELCA】 狩俣昌也 FT○× 2-1
3:09 【VELCA】 ボンズの連続得点で初リード 9-10
6:40 ジェフ・ギブスIN ここで我らがギブちゃんが戻って来た
5:21 そしてついに、リオン来た!
12月24日(土) 佐世保での東京Z戦Game1 2Qで負傷してから23試合出場がなかった。
9:35 【VELCA】 スティールからの速攻 リオンが走って受け復帰初得点 29-30
ライジングゼファー福岡 29-30 長崎ヴェルカ


【2Q】
0:20 【VELCA】 エドさん左ウィング3p 29-33
1:46 【VELCA】 ノーモーションパスをつなぎ、ダイス右ウィング3p 29-36
4:50 【VELCA】 リオンがスティールからのドライブ 34-45
5:02 OFFICIAL TIME OUT 34-45
9:31 【VELCA】 ジェフ・ギブスFT○○ 39-53
ライジングゼファー福岡 39-53 長崎ヴェルカ


【3Q】
5:24 【VELCA】 ゾーンDFで中を締める福岡に対して、ジェフ・ギブス右ウィング3p 45-65(この試合の最大点差)
8:25 だが、ここから14点差に詰まりヴェルカがTIME OUT! 55-69
ライジングゼファー福岡 62-69 長崎ヴェルカ


【4Q】
0:58 【VELCA】 狩俣昌也が大塚のオフェンス・ファウルを引き出すビッグプレー 64-73
2:57 【VELCA】 ここでボンズの華麗なるユーロステップ 67-80
4:24 【VELCA】 狩俣が狭い隙間を通しボンズがカットイン 74-83
5:16 【VELCA】 ボンズが阿部のブロックを制してレイアップ&1 OFFICIAL TIME OUT 74-86
6:42 【VELCA】 ジョーダン・ヘディングが狭い花道を見逃さずドライブ 77-90
7:16 【VELCA】 エドさん左ウィング3pと見せかけてボンズがカットイン 79-92


■試合結果
ライジングゼファー福岡 83-95 長崎ヴェルカ

マンツーマンを主体に強度高くファウルが少ないディフェンスを見せたVELCA。ギブス、リオンと待ちわびた役者が戻り、いよいよ、プレーオフへ向けて仕上げの段階に入っていく。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月18日 (土)

相手は「ほぼJ1」の熊本。やるしかないぜ、長崎、見せてやれゴール!

ロアッソ熊本の設立はV長崎と同じ2005年(当時はロッソ熊本)
2008年、J2に上がると同時に「ロアッソ熊本」に改称。11シーズン在籍
(V長崎がJ2に上がったのは2013年)
2019年から3シーズンのJ3を経て、昨年2022年シーズンよりJ2に戻った

2022年シーズンは3位でJ1参入プレーオフに進出
J1京都との決定戦に進み、惜しくもJ1昇格は成らなかった
1回戦 熊本 2-2 大分
2回戦 熊本 2-2 山形
決定戦 京都 1-1 熊本


■V・ファーレン長崎からみた熊本との対戦成績
4勝1分7敗 9得点 14失点
※J.LEAGUE Data Siteより

<2017シーズンの熊本戦>
○ 6月11日【18節】 home V長崎 1-0 熊本
前半36分、幸野志有人のクロスを中村慶太がシュート、GKが弾いたところを木村が押しこんだ

○ 10月28日【39節】away 熊本 0-2 V長崎
前半27分、熊本出身・澤田崇のクロスを田上大地が決めて先制
31分、澤田崇のクロスから香川勇気が決めた
長崎はこの勝利で自動昇格圏の2位に上がり、41節にゼイワン昇格を決めた


<2022シーズンの熊本戦>
● 3月21日【5節】away 熊本 2-0 V長崎
試合前、熊本には選手7人スタッフ2人のコロナ陽性判定がありクラスター認定を受けたが 「当日陰性と判定されたメンバーでエントリーする」として、体調不良の監督・ヘッドコーチに替わって高橋コーチが指揮を執った。
この状況は長崎に有利と多くのサポーターが考えていたと想うが、そうは問屋が卸さない

<スタメン>
GK 笠原昂史
DF 高橋峻希 村松航太 江川湧清 二見宏志
MF クリスティアーノ カイオ 加藤大 澤田崇
FW エジガル 都倉賢

<前半>
46分
【熊本】センターサークル辺りからペナルティエリアエリアにロングボールを入れる
カイオが真正面にヘッドでクリア。そこに待っていた竹本がミドルシュート。これが弧を描き左下に決まり熊本先制
ここまで5試合で、正面エリアのライン辺りからのミドルは3失点

<後半>
10分
【熊本】カイオのクリアが拾われてゴール前にクロスが入る。
これは高橋峻希がクリアするのかと想ったら見送る。
え゛なんで?
と想った次の瞬間、フリーで受けた坂本が中央に切れ込んでシュート、左隅にナイスゴール

2点取られてからエンジンがかかった長崎
熊本のラインが下がり押しこむ時間になるが、プロデビューのGK田代に2本のビッグセーブで止められてしまった


● 9月10日【35節】 home V長崎 1-3 熊本
コロナで2試合を流し連戦の最中、使える人も少ない長崎、通常の陣容が揃う熊本
前回対戦とは立場が逆になった。

この試合は3年ぶりに里帰りして、DEJIMAシートに居たが、試合前にスゴイものを見た。
目の前で熊本の選手たちが、狭いエリアを5対3くらいの人数で、ワンタッチパスをつなぐトレーニング。
それが、速い!上手い!つながる!
そして、それがそのまま試合中もピッチで再現されてしまった。

<スタメン>
GK 富澤雅也
DF 加藤聖 江川湧清 白井陽貴 高橋峻希
MF 大竹洋平 鍬先祐弥 澤田崇 クレイソン 米田隼也
FW エジガル

<前半>
長崎は引き気味に構え、熊本は自由にアタッキングサードまでボールをつなげている
11分
【熊本】 杉山の長いクロスがぴたりと白井陽貴の脇、富澤の前に入り、竹本が押しこみ先制

36分
【V長崎】 富澤からのボールを澤田が受け、FWを交わすとドリブルを開始。裏に抜けたエジガルにスルーパスが通ると、エジガルが難しい角度からナイスゴール

<後半>
10分
【熊本】 CK 一度は富澤が弾いたが平川がこぼれ球に詰めて決める
22分
【熊本】 CK 一度はクリアしたが、再び作り直して坂本が決める


2023年3月19日(日)14:00
Jリーグ【5節】
ロアッソ熊本 - V・ファーレン長崎
えがおスタジアム

■2023シーズン 4節終了時点
5位 熊本 勝ち点7 2勝1分1敗
21位 長崎 勝ち点2 2分2敗

前節は初めてのクリーンシート
故障者が多いなか、選手たちのひたむきなプレーが、徐々に実を結び始めている。
ここを僕らが支えなければならない。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月17日 (金)

4年ぶりのスーパーで集まる花見

月影のいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞ住む
(法然上人の言葉)

この言葉を知ったのは
物心一元論に迫る数学者、京都大学 岸根卓郎名誉教授の著書「量子論から解き明かす「心の世界」と「あの世」-物心二元論を超える究極の科学-」だった。

「万物は観測した時点で存在する。観測されなければ存在しない」とするコペンハーゲン解釈に寄せて引いた言葉だ。

■コペンハーゲン解釈
大きく2つに分かれる「量子論」の研究分野のうち「量子論的唯我論の分野」の代表的な合意


これを「花見」になぞらえた「しらべる」の解釈はこうなる

誰かが見ることで、花はそこに存在する。
誰もが見に行かなければ、花はそこにはない。


花見仲間との恒例行事「スーパーで集まる花見」は2020年より途絶えている。
2020年は3月早々に中止を決めた。それでも、仲間の1人と花見散歩をしようと想っていたが、東京都から不要不急の外出自粛要請があり断念した。

2021年、2022年は花見仲間との「花見オンライン」を開催した。
オンライン呑み会である。
それまで、年2回しか集まっていなかった仲間だが、オンラインという手段の普及で集まる回数が格段に増えた。


そして2023年春、いつもの花見仲間に4年ぶりの「リアル花見」を提案した。
それぞれの考え方、健康状態は異なる。
賛否を問うのではなく、日時の候補に対して、都合のいいものがあれば選んでもらうというカタチをとった。

使ったのは「調整さん」
サラリーマン当時は、仕事の会議から飲み会まで、幅広く使っていた。
他にも同様のサービスがあるのかも知れないが、無料で手軽に使えるこのサービス以外を探す理由がない。

久しぶりに開いた「調整さん」には、新たに「イラスト機能」がついていた。
試しにONにしてみると、これが、なかなか可愛い。


いずれかの日時候補に○をかき込んだ仲間がアバター+登録した名前で表示される。
性別・年齢などはランダム。
男性が女性だったり、その逆もある。


2023年3月14日
靖国神社の標準木に11輪ほどの花が開き、東京都の開花が宣言された
前日に「史上最速」かと想われたが、開花の目安である「5~6輪」にあと1輪足りなかった
気候変動により、開花は年々早まっており、4月の新入社員や新入生の歓迎イベントだった花見は、3月のイベントとして定着しつつある。


「調整さん」に全員の書き込みが終わり、花見の日程が3月下旬に決まると、仲間からは「散ってしまうんじゃないか」という声が聞かれた。
僕はそれには反応せず、聞き流した。

「僕らは桜の観測会をやるわけじゃない。満開の週よりも場所がとりやすく、人が少なくて静かでいいという考え方もある。それより、晴れるか、寒くないか、風が吹かないかの方が大切じゃないのか」

心の中ではそう想っているが、それを言うと友達が居なくなってしまうからだ。


日程が決まったら、待ち合わせ場所のスーパーマーケットが閉店してなくなっていないかを確認する。
スーパーの玄関で集合して、集まった人数分の食べ物を買う。それが「スーパーで集まる花見」
スーパーがイベントの起点。ただ、それ以外にはなんの準備も縛りもない。

ドタキャンもドタ参もあり。
肉は焼かないので、事前に肉は調達しない。中止や減員で無駄になるものはなに1つない。
唯一の準備といえば、僕が倉庫から4年ぶりにブルーシートを引っ張り出して運ぶことだけ。


20代の頃、海水浴用に購入したブルーシートだが、花見備品としての出番の方が数倍多くなった。
これを読んでいる若い皆さんには、今のうちに割と大きめのブルーシートを買うことをお勧めしたい。
そうすれば、海水浴・キャンプ・BBQ・花見でハブになることができる^^)

スーパーで集まる花見ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

ヴェルカはこの教訓を新たな教材として、さらなる強さを見せてくれる。そう信じることができる

【25節】Game2
3月12日(日)15:00
長崎ヴェルカ 愛媛オレンジバイキングス
長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)

【1Q】
スターティング5:狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ジョーダン・ヘディング 野口大介
ティップオフはボンズが跳び、ポゼッションは愛媛
0:26 【VELCA】 JHのバウンスパスからボンズが決めてヴェルカ先制 2-0
2:53 【VELCA】 ボンズの3pが落ちたリバウンドを野口大介が決める 10-3
9:37 【VELCA】 パブロ→ボンズのアリウープ 25-18
長崎ヴェルカ 25-18 愛媛オレンジバイキングス


【2Q】
3:05 【VELCA】 ボンズのドライブでようやく初得点 27-22
5:13 6連続得点でOFFICIAL TIME OUT 31-22
8:14 【VELCA】 パブロが右ウィングから3本めの3p 41-26
長崎ヴェルカ 43-28 愛媛オレンジバイキングス
15点リードで後半へ。この時点では場内が笑顔に包まれていた・・・


【3Q】
2:22 愛媛が3本の3pを決めて11連続得点 ヴェルカがTIME OUT! 45-39
3:50 【VELCA】 狩俣の3p ようやく初得点 48-43
5:04 【愛媛】 速攻からの3pで逆転 48-49
6:43 【愛媛】 クリーナーが着地で足を傷め、大事を取ってベンチに下がる 52-50
長崎ヴェルカ 60-58 愛媛オレンジバイキングス

3Qに強さを見せた愛媛 Game1では12点、Game2では13点差をつけた。ヴェルカはこの教訓を新たな教材として、さらなる強さを見せてくれる。そう信じることができる。


【4Q】
0:47 【VELCA】 縦横無尽に動きフリーになった小針幸也が右ウィング3p 63-58
1:46 【愛媛】 狩俣とぶつかったクリーナーが足を傷めてベンチに下がる 63-59
5:27 OFFICIAL TIME OUT 69-70
6:40 【VELCA】 ボンズがライン沿いをドライブしてボースハンドダンクで決める 74-70
よし、いけるぞ!と想ったのだが・・
9:13 【愛媛】 JHの3p試投が2つ外れた後、坂田の3pが決まる 74-77

■試合結果
長崎ヴェルカ 78-80 愛媛オレンジバイキングス


25節を終えてヴェルカは33勝14敗で西地区2位 東西4位
越谷、千葉は連勝してプレーオフ進出を決めた

■ヴェルカとのゲーム差(前節の差) 次節対戦
1 佐賀 5差(6差)千葉A
2 千葉 3差(2差)佐賀H
3 越谷 2差(1差)山形A
4 ヴェルカ ーー 福岡A


東西1位を独走していた佐賀が西宮に連敗。上位4チームの差が詰まってきた。

■佐賀バルーナーズ 直近の動向

2月8日
ガルシアを故障者リストに登録(左足関節捻挫)
34試合 708得点(平均20.8)
*ガルシアは前シーズンも3月に右大腿ハムストリング筋を負傷している

2月10日
テレンス・キング入団
1月20日にヴェルカとの契約満了後、フリーとなっていた
ヴェルカでは6試合42得点(平均7.0)

2月24日
マッキントッシュを故障者リストに登録(右足部舟状骨疲労骨折)
35試合 555得点(平均15.9)

※25節に出場した佐賀の外国籍選手はフィーラー、キングの2人
フィーラー
46試合 627得点(平均13.6)
キング
16試合 210得点(平均13.1)

いの一番にプレーオフ進出を決めた佐賀の連敗で、B1昇格戦線は不確定要素が増している。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月15日 (水)

B2リーグは残り4分の1 B2 PLAYOFFS 2022-23の日程を予測する

B2リーグ2022-23シーズンは残り15試合(全60試合)
プレーオフが迫ってきており、そろそろ、カレンダーをチェックしたくなる季節に入っている。
ここでは、去年の実績を振り返り、参考としよう。

■B2 PLAYOFFS 2021-22
・参加チーム:8
【A】リーグ戦各地区の上位3クラブ(2×3=6)
【B】【A】の6チームを除く8チームのうち上位2チーム(ワイルドカード)

・大会方式
トーナメント
2試合ずつ対戦
1勝1敗となった場合は、別日に3試合めを行う
いずれも上位チームのホームゲーム

・B1昇格
プレーオフ優勝、準優勝の2クラブ
(決勝進出の2クラブ)

・日程
2022年5月6日(金)~10日(月)
準々決勝
5月12日(木)~16日
準決勝
5月20日~24日
決勝、3位決定戦

※今シーズンは上記日付を「-1」した日程になると推察する


【25節】Game1
3月11日(土)18:00
長崎ヴェルカ 愛媛オレンジバイキングス

■愛媛オレンジバイキングス
前シーズン 西地区5位
今シーズン 西地区4位(前節まで)

■VELCAからみた対戦成績
2勝0敗 
アウェイでの対戦2試合を終え、残るはホームでの4試合

松本健児リオンがベンチに戻って来た!
激しい前からの守備とディフェンス、プレーオフには欠かせない
小針幸也がフェースガードを付けていない

【1Q】
スターティング5:小針幸也 狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ウィタカケンタ 前節Game1、2と同じスタメン
ティップオフはケンタが跳び、ポゼッションは愛媛
3:16 【VELCA】 エノキがナイスドライブで初得点 2-4
5:05 【VELCA】 ボンズがユーロステップでFT○○ 初めてリードを奪う 8-6
9:45 【VELCA】 ジョーダン・ヘディングのノーモーションパスから狩俣トップ3ポイント 22-20
長崎ヴェルカ 22-20 愛媛オレンジバイキングス


【2Q】
0:35 【VELCA】 スティールからボンズ→JHカットイン 27-20
1:57 【VELCA】 速攻から寬治左ウィング3p 30-22
かぶとがにブースターはディフェンスで「ディーフェンス」ではなく小刻みクラップ、これもイイ
5:08 OFFICIAL TIME OUT 35-26
17点差をつけて後半へ 余裕をもってリオン投入かと想ったが・・・
長崎ヴェルカ 48-31 愛媛オレンジバイキングス


【3Q】
1:55 【VELCA】 パブロ→ボンズのカットイン・アリウープ&1 51-36
ここから愛媛が速攻&厳しいゴール下ゾーンディフェンスという「ヴェルカスタイル」を見せる
「同じスタイルの相手にどう対処するか?」という、いい教訓が与えられた。
17点差が5点差に縮まり4Qへ
長崎ヴェルカ 58-53 愛媛オレンジバイキングス


【4Q】
1:16 【VELCA】 狩俣→パブロのカットイン 62-55
2:54 【VELCA】 JHこの試合最初の3p 67-62
4:35 【VELCA】 エドさんスティールからのボンズドライブ 71-64
5:40 OFFICIAL TIME OUT 71-66
9:21 【愛媛】 フェルプスがタッチダウンパスを決めて同点 ヴェルカTIME OUT! 71-71
9:36 【VELCA】 JHのキックアウトから狩俣タフ3p 左ウィングからバンクで納まる 「頼れる男」の真骨頂 74-71
9:47 寬治が同点を狙った3pをブロック!
9:50 愛媛がTIME OUT!かと想ったら選手交代 踊り始めようとしたヴェルチアが慌てて引き返す^^)
9:57 【VELCA】 愛媛がファウル・ゲーム JHFT○○ 77-73

■試合結果
長崎ヴェルカ 77-73 愛媛オレンジバイキングス

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月14日 (火)

僕らの「V・ファーレン長崎号」にも拍手を送ってくれた栃木SCサポーターの皆さん

関東アウェイ戦は、今シーズン第2戦
遠方の応援で企画されている「有志バスツアー」は今季2度め、通算11度め。
今回は30人を超える参加者があった。

前回はV・ファーレン長崎後援会様より「行くぞ、J1!」Tシャツなどの差し入れがあった。
今回もV・ファーレン長崎後援会様より、杉谷本舗の「ヴィヴィくんどら焼き」「またのおこしを」を差し入れていただいた。
V・ファーレン長崎後援会様、いつもありがとうございます!

東京駅を出発した僕らの「V・ファーレン長崎号」は、渋滞もなく順調に栃木へ進む。
規程により佐野PAで休憩。ここで栃木土産を確保しておく。

この試合ではホーム側のコンコースで長崎の銘品が売られたという。とても、いい試みだ。
ただ、それをやるならば、アウェイ側のコンコースでは、栃木・宇都宮の銘品を売ってほしいのである。

公共交通機関で来た場合、最寄り駅でお土産を買うことができる。
だが、チャーターバス、マイカーなど、独自の交通手段でスタジアムに来た場合、お土産の確保場所が、高速のSA/PAだけになる。
「日帰り遠征のアウェイ組」が多いJリーグクラブの皆さん、ぜひ1度お試しを!

僕らの「V・ファーレン長崎号」がカンセキに着いた時、前方に栃木SCの選手バスがいて、サポーターが舗道で迎えていた。
つづいて「V・ファーレン長崎号」

「選手か?」「いや、ふつーのおじさん」
そんな会話が交わされたものと推察する
恐縮した気持ちで通り過ぎようとすると、意外な光景が広がる
なんと、栃木サポの皆さん、僕らに向かって手を振り、拍手で迎えてくれたのだ

戦うのは選手たちで、僕らは同じサッカーを愛す仲間
バスを降り、スタジアムに歩いていると、向こうからきた親子連れから「こんにちは」「よろしくお願いします」と挨拶された
これだけでも、今日は来た甲斐があった


試合開始90分前
ただ1人、ゴールマウスの前に佇む波多野豪
なにかを祈っているように見えた
今日、彼のビッグセーブが、僕らを救ってくれるのではないか?
その予感は的中することになる


2023年3月12日(日)14:00
Jリーグ【4節】
栃木SC - V・ファーレン長崎
カンセキスタジアムとちぎ

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 高橋峻希 今津佑太 櫛引一紀 増山朝陽
MF 米田隼也 鍬先祐弥 カイオ 宮城天 澤田崇
FW フアンマ

<ベンチ>
GK 原田岳
DF 加藤聖 カイケ
MF 加藤大 名倉巧 笠柳翼
FW エジガル

前節を終えて栃木は20位、V長崎は21位。ともに1分2敗の勝ち点1


<前半>
早々にアクシデント 現地では状況がわからないが、今津佑太が足を傷めてカイケと交代
後ろから見ているカイケ、初めは少し慌てる様子もあったが、徐々に安定したプレーをみせた
そして、蹴る力、浮き球を跳ね返すヘッドは強力
カイケのクリア、鋭いロングボールは精度高くFWに届いていた
「戦術カイケ」で裏をとるオプションは大きな武器になる

今の長崎は、左サイドにボールが渡るとわくわくする
そこに宮城天がいる
宮城天発のゴールまで、あと少し

前半は概ね、こちらに向かって、つまり栃木に攻められ続けていた印象だ。
開幕から3試合「前半は出来が良かった」長崎だが、今日は押されている
栃木は両サイドからポケットを取るチャレンジを多用。あくまで地面につけてつなぎ、クロスは蹴ってこない

過去3戦、前半がよくても後半がダメだったのだから、前半がこの調子ならば、意外と後半に上向くのではないか?
そんなちょっと自虐的な気持ちで後半へ


<後半>
開始早々、明らかにV長崎の連動性が上がった。
ボールがこちら半分のコートに入ってくる
この勢いで先制できれば・・
そんな期待は叶わず、栃木がペースを取り戻す。
時間を測っているG-SHOCKをみると 7分だった

13分【V長崎】
米田隼也からゴール前に入ったボールに宮城天が足を振る しかし芯に当たらず上にふかしてしまう
僕らに近いゴールで「きたか?」と想ったシーンはここだけ

16分 カイオ→加藤大 宮城天→エジガル
34分 高橋峻希→名倉巧
ゴール裏から見ている限り、この交代により生まれた化学変化を確認することはできなかった

37分【栃木】
遠い側のゴールで栃木がゴールに迫る コースが空いている 至近距離で打たれる これはやられたか?"
だが、次の瞬間ボールは外に出ていた。
なにが起きたのか?
振り返ると、大型映像装置に波多野豪がシュートをはじき出すシーンが映されていた

栃木SC 0-0 V・ファーレン長崎

試合を終えて選手たちが挨拶にくる
「次は勝て」と呼ぶ者有り
選手を見送る際「俺たちは歌い続ける♪」と歌うチャント「共に闘うぜ」が歌われることはなかった



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

B1への近道、東西3位まで「1差」に詰めた長崎ヴェルカ

長崎ヴェルカは故障者が多く、ベンチ入り10人で戦う。

【24節】Game2
3月5日(日)13:00
香川ファイブアローズ 長崎ヴェルカ

【1Q】
スターティング5:小針幸也 狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ウィタカケンタ
ティップオフはケンタが跳び、ポゼッションは香川
0:41 【VELCA】 リバウンドから狩俣がバンクショット 2-2
9:55 【VELCA】 スティールからの速攻でエドさん迷わず3ポイントを決める
香川ファイブアローズ 16-31 長崎ヴェルカ


【2Q】
0:45 【VELCA】 エドさん タフ・ディープ・スリー 19-34
5:03 OFFICIAL TIME OUT 29-40
香川ファイブアローズ 42-55 長崎ヴェルカ


【3Q】
1:49 【VELCA】 ボンズからエノキへカットイン ボールに回転を加えて見事なレイアップ&1 44-60
2:54 【VELCA】 リバウンドからの速攻 ボンズがユーロステップで決める 46-64
5:29 【VELCA】 old house matchの寬治が独特のステップでアタックして器用に決める 50-71
9:44 【VELCA】 リバウンドからパブロ決め、苦手の&1も沈める 

香川ファイブアローズ 59-84 長崎ヴェルカ


【4Q】
1:56 【VELCA】 ジョーダン・ヘディング ドリブルチェンジからのクイックドリブルでアタック 65-88

■ドリブルチェンジ
身体の前後左右にボールの位置を変えるドリブル

5:06 【VELCA】 高比良寬治右コーナー3p リングに嫌われボードに当たり再びリングではねて、まるでピンボールのようにバスケットへ OFFICIAL TIME OUT 72-96
8:09 【VELCA】 JHのアタックで100点乗せ&1 76-101

■試合結果
香川ファイブアローズ 79-107 長崎ヴェルカ

10月8日・9日の対戦同様、Game1よりGame2は大差をつけて連勝。
香川とはあと2試合。3月25日・26日、HOME長崎県立総合体育館での対戦を残している。


24節を終えてヴェルカは32勝13敗で西地区2位 東西4位
プレーオフ進出マジック「4」が点灯
越谷が西宮に1敗したため、東西3位までついに「1差」

1 佐賀 6差 西宮
2 千葉 2差 熊本
3 越谷 1差(前節2差) 香川
※右端は次節対戦相手


■上位4チームの直接対決
3月18・19日 千葉 - 佐賀
4月1・2日 佐賀 - ヴェルカ
4月22・23日 千葉 - 越谷 (シーズン最終節)

越谷とヴェルカは残り2試合、佐賀と千葉は4試合を残している。

次節はホーム(諫早)で愛媛オレンジバイキングスと2連戦。

ど素人!バスケットボール観戦用語

| |

2023年3月12日 (日)

まだメインエンジンに着火していないV・ファーレン長崎

シーズンが始まる前、V・ファーレン長崎 2023シーズンの幕開けについて、2通りの未来を思い描いていた。

【1】チームの熟成に、時間がかかるのではないか?
ロドリゲス監督が率いてからの徳島ヴォルティスはJ1昇格に4年を要した(2017-2020)
昨年J1昇格したアルビレックス新潟は、アルベルト監督が2年、松橋コーチが内部昇格した昨年と合わせ3年を要した。
戦術の浸透+選手どうしの連携=熟成が深まるには、3~4年かかるのではないか・・・

カリーレ監督は就任してまだ半年。ようやく1度キャンプを過ごしたばかり。必要な選手を多数補強したということは、それだけ、不確定要素も大きい。


【2】今年集まった選手、カリーレ監督の指導が化学変化を生み、ベストマッチになっているのではないか?
監督によっては、就任1年めでも結果を出す監督はいる・・・

いわゆる、希望的観測である。
だが、ファンというものは、シーズンが始まる前、大抵はそんな夢を見るのである。

開幕して3試合が終わり、チームをロケットに例えれば、まだメインエンジンに点火していない。
まだ、駐機場に刺さったままだ。

スタートダッシュ「失敗」と嘆いている場合ではない。
スタッフと選手が必死に原因を追究し修整している。
僕らV・ファーレン長崎ファンは、それを応援するだけだ。


3月10日
V・ファーレン長崎はGK ルカ ラドティッチの加入を発表した。
セルビア3部リーグのクラブ「OFKベオグラード(オフク・ベオグラード)からの移籍"
ルカにとって、人生の転機。行く先に見えている景色は春色に輝いているだろう。日本での暮らしがよきものになることを祈りたい。


2023年3月12日(日)
Jリーグ【4節】
栃木SC - V・ファーレン長崎
カンセキスタジアムとちぎ

V・ファーレン長崎は今季2度めの「関東アウェイ戦」で今季初勝利を目指す。

<2019シーズンの栃木戦>
○ 栃木SC 1-3 V長崎
栃木県グリーンスタジアム

● V長崎 0-1 栃木SC
トラスタ
前半22分、栃木のCK。乾大知のヘッドがV長崎の選手に当たりゴールイン
後半13分、髙杉亮太がゴールを決めるが、清水崇之副審のオフサイド判定でノーゴール


<2020シーズンの栃木戦>
○ 2月23日【1節】home V長崎 1-0 栃木
前半21分
秋野央樹がCKを蹴る。富樫敬真が後ろにすらしてフレイレが押しこむ

○ 10月4日【24節】away 栃木 0-1 V長崎
コロナ禍によりビジター席設定なし
前半14分
カイオから入ったボールを名倉巧がエリア内で、メッシかと想うようなドリブルから対角線へシュート まさに「戦術名倉巧」


<2021シーズンの栃木戦>
○ 6月19日【19節】away 栃木 0-2 V長崎
前半30分
【V長崎】ウエリントンが左の加藤聖へ展開。加藤聖が速く正確な横回転のクロス。都倉賢がヘッドで押しこみ長崎先制!
後半26分
【V長崎】加藤聖がCKを蹴る。高速の鋭いボールが矢野の頭に当たりオウンゴール

○11月13日【39節】home V長崎 3-0 栃木
前半3分
【V長崎】ウエリントンハットのFKからエリア内でクリアとシュートの競り合い。大外に居た江川湧清の前に転がり、がら空きのゴールに蹴り込む前半11分
【V長崎】ウエリントンハットが足を掛けられてPK。1度GKオビが止めたが蹴る前に動いていたためやり直し。2度めもオビが止めたが跳ね返りをハットが自ら蹴り込んだ
後半19分
【V長崎】裏に抜けた米田隼也をGKオビが倒してPK。都倉賢がPKを決めた


<2022シーズンの栃木SC戦>
○ 6月5日【20節】away 栃木SC 2-3 V長崎
32分
【栃木】この試合初めてのCK
デザインプレーからファーサイドでフリーになっていたグティエレスがヘッド 栃木先制
栃木SCはシーズンここまで、先制すれば5勝2分「負け無し」
後半2分
【V長崎】ゴール前に迫ると加藤大がぽーんとファーに上げる。DFのクリアボールに走り込んだ米田がマイナスクロスを入れると、ニアに入った澤田崇が蹴り込み同点
V長崎には、澤田がゴールすると勝つ「崇のジンクス」がある
後半24分
【V長崎】右奥で収めた澤田崇が中に送ると、エジガルがスルー、植中がキレイに合わせて逆転
後半29分
【栃木】右CK 矢野のヘッドは後ろに流れたが、そこに居たフリーのグティエレスがヘッドで決めて再び振り出し
後半45分
【V長崎】ミクニの横ロングパスがずれてクリスティアーノが拾うと、僕らのゴール裏までドリブルして、対角線に突き刺す決勝ゴール

△ 9月21日【33節】home V長崎 1-1 栃木SC
8月27日(土)開催予定【33節】の延期試合
36分
【栃木】自陣で加藤大が奪われると、植田のシュートがDF白井の足にあたり枠内へ 栃木先制
後半18分
【V長崎】ゴール前で左右に揺さぶり大竹の縦クロス 植中朝日が背走バックヘッドで同点ゴール(脳震盪でそのまま交代)


■V・ファーレン長崎からみた栃木SCとの対戦成績
9勝3分2敗 21得点 9失点
※J.LEAGUE Data Siteより



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月11日 (土)

高比良寬治が2年ぶりの高松凱旋 「守備のヴェルカ」も精度を上げてきた!

【24節】Game1
3月4日(土)18:00
香川ファイブアローズ 長崎ヴェルカ
高松市総合体育館

■香川ファイブアローズ
前シーズン 西地区1位
今シーズン 西地区7位(前節まで)

■VELCAからみた対戦成績
2勝0敗 
10月8日・9日
Game1 90-81
Game2 95-74


香川は高比良寬治が2018から3シーズン、ヴェルカの直前に所属したチーム
高松でのゲームは2年ぶりのold house match(古巣対決)

試合前、松本健児リオン、近藤崚太、ジェフ・ギブス、山崎凜、ディクソンJrタリキの欠場が発表された。
ジョーダン・ヘディングがW杯予選から、チームに戻っている。

【1Q】
スターティング5:小針幸也 狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ウィタカケンタ
小針幸也が初スタメン
ティップオフはケンタが跳び、ポゼッションは香川
0:34 【VELCA】 マット・ボンズがカットイン&1 3-3
0:50 【VELCA】 小針幸也のスティールから、old house matchの高比良寬治がドライブで決める 3-5
4:22 【VELCA】 6点ビハインドとなり、パブロ・アギラール、ジョーダン・ヘディング、榎田拓真、山本エドワード IN 9-15
6:07 【VELCA】 エドさんが右ウィング、TOPから連続3ポイントで追いつく 17-17
香川ファイブアローズ 26-22 長崎ヴェルカ


【2Q】
1:10 【VELCA】 小針幸也のパスにアギラールが走り込みワンハンドダンク 26-26
5:05 OFFICIAL TIME OUT 32-35
6:54 リチャードソンからオフェンス・ファウルを引き出す
9:33 榎田拓真が激しいジャンプ・ディナイで5秒バイオレーションを引き出す
※スローインは、審判からボールを受け取ってから5秒以内に投げなければならない

ヴェルカはファウルが少なくフリースローを与えない。前半はわずか52分で終了
香川ファイブアローズ 45-41 長崎ヴェルカ


【3Q】
2:04 【VELCA】 マット・ボンズの3連続ゴール&1 48-48
4:58 【VELCA】 JHがトップから3ポイント 50-51
6:08 ヴェルカは被スティールが多く、スティールからスパイクが決めて7点差 ヴェルカがTIME OUT! 58-51
6:39 【VELCA】 苦しい時の狩俣頼り 狩俣が右ウィング3p 58-54
10:00 【VELCA】 ボンズがブザービーター・ディープ・スリーを決めて1点差に迫り4Qへ
香川ファイブアローズ 64-63 長崎ヴェルカ


【4Q】
0:23 【VELCA】 ボンズFT○× 64-64
2:43 【VELCA】 ボンズがユーロステップ運動で決めて&1 65-69
2:52 狩俣の厳しいディフェンスで、バックコートバイオレーションを引き出す
4:38 【VELCA】 野口大介がスパイクスのオフェンス・ファウルを引き出す
5:15 OFFICIAL TIME OUT 69-75
残り5分で6点差は「予断を許さない点差」だが、上位3チームの試合も僅差が多い
5:36 【VELCA】 パブロ 左ウィング3p 70-78
6:20 【VELCA】 高比良寬治FT○○ 72-80
9:05 【VELCA】 粘り強く攻めた寬治、ファウルを引き出してFT○× 74-83

■試合結果
香川ファイブアローズ 74-85 長崎ヴェルカ

4Qは、わずか10失点
少ないファウル数、オフェンス・ファウル、バックコートバイオレーションでのターンオーバー獲得

■ターンオーバー
シュートミス以外で攻撃権が移ること
【例】ディフェンスのスティール、オフェンスのパスミス、バイオレーション

「ディフェンスのヴェルカ」が、精度を上げてきたことは、プレーオフに向けて心強い!

ど素人!バスケットボール観戦用語

| | | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

素人にもわかる、Game1からGame2での修整

【23節】Game2
2月26日(日)14:00
長崎ヴェルカ バンビシャス奈良
佐世保市体育文化館(たいぶん)
今シーズン、佐世保での最終戦

現地情報によると、ジェフ・ギブスはコートに姿を見せているが、ほとんどシュート練習はしていないという。欠場情報はリリースされなかったが、この試合でコートに立つことはなかった。
ジョーダン・ヘディングは、この試合もW杯予選のため不在。


【1Q】
スターティング5:狩俣昌也 マット・ボンズ 高比良寬治 ウィタカケンタ 榎田拓真
ティップオフはケンタが跳び、ポゼッションは奈良
0:48 【VELCA】 高比良寬治が遠目のミドル 2-2
3:09 【VELCA】 パブロIN
5:03 【VELCA】 ボンズ左ウィング3p 9-10
6:55 【VELCA】 攻撃の期限である24秒が終わる間際、榎田拓真がディープ・スリー この試合、初めてリード 14-12
10:00 【VELCA】 ブザーと同時、エドさんの超ディープ・スリーが決まる 正面カメラは捉えていなかったが、コートエンドのカメラが軌道を捉えていた。
超ディープ・スリーはエドさんが得意とするところ。かつて、こうした技術を競うファン・イベントで優勝し「ミスターヴェルカ」の称号を得ている。

長崎ヴェルカ 22-18 バンビシャス奈良


【2Q】
奈良は前日ほとんど打たなかった3ポイントを多投してきた
1:36 逆転されてヴェルカがTIME OUT! 23-26
3:39 【VELCA】 ボンズが正面から3ポイント すぐに流れをとり戻す 30-28
4:06 【VELCA】 ボンズが優美なユーロステップ ディフェンスは見送るだけ 32-28

■ユーロステップ
一歩目と二歩めでステップする方向を変えること

5:12 【VELCA】 パブロ右ウィング3p OFFICIAL TIME OUT 39-30
長崎ヴェルカ 48-40 バンビシャス奈良


【3Q】
1:35 【VELCA】 エノキのカットイン 50-43
互いにショットクロックバイオレーションの応酬 個人ファウルが3となったボンズをベンチに下げてオンザコート1

■オンザコートワン
外国籍登録選手は(すべての時間帯で)同時に2人まで出場できるが、1人しかコートにいない状態

4:19 【VELCA】 ボンズを戻しオンザコート2 55-52
6:04 【VELCA】 追いつかれてすぐ、頼れる男・狩俣の3ポイント。ここから11連続得点へ 61-58
長崎ヴェルカ 69-63 バンビシャス奈良


【4Q】
1:06 厳しいディフェンスで、バックコートバイオレーションを誘う 71-66
3:17 【VELCA】 エノキが右ウィング3p 74-66
3:56 【VELCA】 エノキがボンズのキックアウトからディープ・スリー モーションに入った時「入りそう」なオーラが漂っていた 77-66
4:10 【VELCA】 エノキがパブロをぐるっと廻ってカットイン これで14得点 84-72
5:05 OFFICIAL TIME OUT 84-76
8:14 【VELCA】 狩俣が着地から機敏に反転して右コーナー3p その態勢で決めるか!? 90-79
9:37 【VELCA】 高比良寬治FT○○ 終盤は奈良がファウル・ゲームにして、その都度FT加点。100点に乗せた 100-84

■ファウル・ゲーム
故意にディフェンス・ファウルをして(リードしているチームに)時間を稼がせない戦術。チーム・ファウルが5を超えている場合、その都度、相手にフリースロー2投を与えてしまうが、その後、攻撃権を取ることができる。時間を稼がれるよりマシと考えた戦術。

■試合結果
長崎ヴェルカ 100-89 バンビシャス奈良
Game1は20点差、Game2は11点差

Game1で敗れたチームは、Game2でまるで別モノのチームになることがある。
オフェンスでは3ポイントの多投、ディフェンスではペイント封鎖。
奈良は素人にもわかる、明確な修整をみせた。

これが、2日連続で対戦するB.LEAGUEの妙味。
攻守のシステムや戦術に詳しくなれば、より、楽しめるようになるだろう。


今節はエドさん(山本エドワード)の復活が見られた。「キャリア最大のスランプ」を脱した様子
エドさんの復活は戦力として大きいし、何よりファンとしては嬉しい。エドさんには「がはは」と笑う姿が似合う!


23節43試合を終えてヴェルカは30勝13敗で西地区2位、通算4位は変わらないが、越谷と千葉の直接対決で越谷が2連勝したため、千葉とは2差縮め、当面の目標である、東西3位に一歩近づいた。

東西上位3チームとの差は次の通り

1 佐賀 6差
2 越谷 2差
3 千葉 2差(前節4差)

ど素人!バスケットボール観戦用語

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

失意から立ち上がった「ロケット団」の健闘を祈る

■JAXA会見 つづき

岡田匡史プロジェクトマネージャー

【Q】失敗の受け止めを
【A】多くの方に見守っていただいた中で、申し訳ないと思います

【Q】ロケットコンテストに集まった子どもたちについて
【A】そこはとても弱いのですが、今日はそこを考える余裕もなかった。飛び立つ姿を見てもらいたいと思っている。一日も早く return to flight を目指したい

【Q】現時点で語れる可能性を
【A】ロケットからきたデータをくまなく見ている最中。最初に網を掛けようとしているのはロケット本体の電子搭載機器からそれをエンジンが受ける部分をつぶさに見る必要がある

【Q】LE-9について
【A】2年間苦労してきたので、燃焼が終わって停止した時は「よくやったな」という気持ちにはなった

【Q】自動車部品との汎用性を持たせたことが影響したのでは?
【A】まず申しあげたいのは自動車部品は信頼性が高い。耐放射線性をしっかり確認している

【Q】機体を引き上げられないことの影響は?
【A】H2A8号機で海底3000mから引き上げてわかったことはあった。今回(の件では影響)は直接的には結びつかない

【Q】次はどれくらいに打ち上げたいというのがあれば
【A】できるだけ宇宙(基本)計画に影響を及ぼさないよう最大限の努力をして、これならいけるというものをお示しして(実施の)判断をいただくものと想う

【Q】リハーサルで着火信号が出ないということがあったか
【A】H3についてはない。あったとしても確実に解消している

【Q】H3ロケット2号機を島外に持ち出して点検することは?
【A】まるごと一式持ち出すのは考えづらい

【Q】今回の失敗という壁をどのようにとらえているか?
【A】乗り越えられない壁ではない。みんなで力を振り絞って乗り越えたい

【Q】米国のスペースXは堂々と失敗を公開している。日本の宇宙開発は失敗を責めるようなところが課題だと思う
【A】結果として失敗で終わるのはいけない。H3ロケットの開発はつづく。乗り越えて最後は成功して、宇宙の軌道、運用の軌道に乗せるところまでが我々のミッションだと思っている

【Q】この失敗から得た糧は?
【A】このロケットはフルモデルチェンジしている。発射装置、固体ロケットブースターの作り、結合のしかた、分離が無事作動したこと、フェアリングの分離、途中まではよくできていたと想う

【Q】三菱重工のエンジニアにかけたい言葉は?
【A】JAXAと一緒になって、何が起きたのだと(今も)やっていただいている。私がかけるような言葉なんてない。ほっておいても乗り越えようとする。もしかけるなら「一緒に大きな壁を乗り越えていきましょう」

【Q】どのようにしてチームを盛り上げていこうとしているか?
【A】ロケット開発には、日本の未来がかかっている。私はRCCという総合司令塔にいたので、見られるデータは少なく呆然とした。発射棟はいろいろなデータが見られて、すぐにホワイトボードで検討していた

【Q】何処に落ちたか地図で示してくれないか?
【A】頭に入っていないので、ここでは控えたい

この質問をした産経新聞の記者は
「答えられない質問をしてしまったようです。失礼しました。ありがとうございました」
と、2月17日の会見で共同通信の記者がしたような態度。

【Q】2号機の準備は何%くらいまで進んでいるのか?
【A】残るはLE-9エンジンくらいのみのところまで、できている


17:24
JAXAの会見は開始から3時間24分。
岡田匡史PMの質疑だけでも1時間59分を費やした。

長すぎると思う。
「これは再度の確認なのですが」
「先ほどの**社の質問とかぶるのですが」
「聞き逃したかもしれませんが」
「詳しくないのですが」

そんな自己弁護で始まる質問に、きらりと光る着眼点は見いだせなかった。


失敗してから、会見まで3時間しか経っていない。
「現時点での見解」「予測」
を尋ねたところで、満足いく回答は得られない。
何が起こったか分かっているならば、そもそも、対策済みのはず。
ロケット・プロジェクトは、そんな適当なものではない。
想定外のことが起きているから失敗しているのだ。


失敗直後のNHKニュースを見た時「ロケット開発に暗雲が垂れ込めた」と悲観的な気持ちになったが、岡田匡史PMの言葉を聞いて、次への希望が沸いた。

「朝焼けの前は暗い」 
失意から立ち上がった、ロケット団の皆さんの健闘を祈る。

| | | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

「朝焼けの前は暗い」 H3ロケットミッション達成成らず

なんなんだろうか、この喪失感は。
H3ロケットは大空に打ち上がったが、喜びもつかの間、ミッション不達成となった。

■2023年2月17日 中止からの記録

2023年2月17日
10:37 発射時刻
メインエンジンは着火したが、SRB3(Solid Rocket Booster3)が着火せず。打上げは中止された。
14:00 JAXA「H3ロケット試験機1号機に関する記者会見」JAXAのYou Tubeで配信
岡田H3チームプロジェクトマネージャーが「LE-9エンジンが立ち上がったあと、異常が検知されて、SRB3へ点火信号が行かなかった」ことを説明した

2023年3月3日
JAXAが会見 2月17日の中止に至った原因と、対策した修整内容を説明。打上げ日を3月6日と発表

2023年3月6日
天候不良が想定されるため、翌日に延期


■3月7日 打上げ当日の記録

9:40 H3ロケット試験機1号機/先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)打上げライブ中継
10:37 H3ロケット打上げ
10:40 2分後、SRB2切り離し

呆気ない・・
と想うほど、H3ロケットはあっさり上昇を開始した。
2月17日には点火に至らなかった「SRB2」が切り離されて、白い煙を吐いて落下していく
合格発表の掲示板に自分の受験番号を発見した受験生のように、心が充足感に包まれた

だが4分後、第2段ロケットが点火されておらず速度が落ち高度が下がっていく・・
JAXAが状況を確認中のアナウンス。画面が種子島の遠景に代わる

10:51 「第二段エンジンの着火が確認されておりません」再び流れる
10:53 企画管理主任「ロケットはミッションを達成する見込みがないという判断から、指令破壊信号を送信しました」とアナウンス

10:54 状況については分かり次第、打上げ関係者に連絡します。これにて、実況放送を終了します
10:58 LIVE中継終了
11:00 NHKニュース 5分間すべての尺を使って「打上げ失敗です」と報じた

13:00 NHKニュースが参議院での文科大臣の発言を伝えた
永岡桂子文科大臣
「宇宙開発の進歩を止めないよう、速やかに原因究明にとりくむ」

14:10 JAXAが会見

■JAXA会見
特筆すべき部分のみ記載

冒頭発言

・JAXA山川理事長
ご期待に応えられず、お詫び申しあげます
人的被害、第三者損害は確認されておりません
迅速に原因究明を行います

・文部科学省 原 大臣官房審議官
永岡文科大臣より対策本部設置の指示があり、12:20に第1回会合が行われた


質疑応答

【Q】ALOS-3,4の今後について
【A】ALOS-3(だいち3号)については関係者で対応検討する。
ALOSA-4については、この失敗を踏まえて検討していく(原)

【Q】H2Aの打上げ継続に影響は?
【A】エンジンはH2Aと全く同様ではない。また現時点では(LE-5B3に)着火しなかったことしかわかっていない。現時点で明確なことは言えない(布野)

【Q】機体の海からの引き上げは?
【A】フィリピン沖ということもあり、現時点で回収は考えていない(布野)

【Q】試験2号機の打上げまでのスパンは?
【A】年間6基という要求で取り組んでいるが、まずは1号機の原因究明が先決(布野)

【Q】昨年(10月12日)のイプシロン(6号機)の指令破壊を踏まえて準備したことは?
【A】イプシロンは2→3段分離時の姿勢。今回は2段エンジン(LE-5B3)の不着火。共通(の失敗)ではないと想う(布野)

【Q】国際的な信頼回復のポイント
【A】どれだけ早く、透明性をもって対応できるかに尽きる(山川)

【Q】岡田PMはなんと言っているか?
【A】あとで本人に聞いてほしい。「原因を究明する」と(言っていた)力強い言葉だったのでやってくれると信じている

【Q】コストを下げたことが影響しているのでは?
【A】コストを下げることで耐久性は下がる。両立のために2年間試行錯誤した。重要なのはコストだけでなく信頼性。それをないがしろにしたことは一度もない(山川)

【Q】LE-9が飛ぶところまではうまくいった
【A】LE-9は所定の性能を出してくれた。そこまでのフライトは完璧だった(布野)

15:25
会見開始から1時間15分で、登壇した3人の会見が終わった。
つづいて、別室に控えていた岡田匡史プロジェクトマネージャーが登場する。

つづく

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

世界6大大会を駆け抜けたランナー Congratulation! おめでとうございます! お疲れ様です! 1万回の声かけ

2023年3月5日(日)
東京マラソンのゴール、東京駅は曇り。少し薄日が差している
集合時間の9時よりも30分前にやってきた

僕らが写真を撮ってよいのは、集合時間前・休憩中・解散後だけ。
ゴールなどをカメラに収める
ゴール周辺には白いヘルメットを被ったスタッフが、作業を続けている。台車が着いたゴール両脇のスタンドは既に定位置に就いている

今日はここで38,000人(東京マラソン史上最多の定員)を待つ。
Weather Newsの予報では、レース終了の16時頃に「1mmの雨」マーク
なんとか、最後のランナーが帰ってくるまで、この天気がもってほしい


東京マラソンは、ボランティアでも定員を超える応募があり、今回は抽選で当たった。
東京五輪2020やWBCのようなスポットの大会を除き、優に定員を超える大会は珍しい。
リーダーさんは、とても、すばらしい方で「ボランティアも楽しめる1日」を演出してくださった。
そのせいか、初対面の皆さんとの会話も弾む。ここまでいい感じになるチームは珍しいと思う。


先頭のエリートランナーがゴールして、いよいよ活動が始まる。
ランナーにボディシートを渡す
相手の目を見て「おめでとうございます!」と声をかける
見知らぬ人の目をのぞき込むことはないのが日常だから、この状況は特別なことだ。

日本人と外国人が入り交じってやってくる
EXPOでは「5割くらいが外国人」という体感だったが、この日は担当レーンの関係もあり「3割くらいが外国人」
それでも、とてつもなく高い比率だ。


外国人ランナーの中には、今日の大会で「Six Star メダル」にたどり着くランナーがいた。
市民ランナーが出場できる世界の6大大会「アボット・ワールドマラソンメジャーズ(AbbottWMM)」をすべて完走するともらえるのが「Six Star メダル」
「残すは東京だけ」のランナー達にとって、コロナ禍の数年は「一日千秋の思い」だっただろう。

メダルにリーチがかかったランナーのナンバーカードにはSix Star のQRコードが印字されていて、めでたく完走すると、ゴール後の導線に設営されたテントで「Six Star メダル」を受け取ることができる。


おめでとうございます Congratulation! お疲れ様です!
お、つば九郎! ピカチュウ! ・・・

疲れてるかな? という方には「お疲れ様!」
かぶりものはキャラクター名
目から入る情報を処理して、かける言葉を切り替えるのは、なかなか楽しい

「僕って器用だな」と心の中で思う(書いてるけど)

おめでとうございます ・・・ Congratulation! ・・・
おめでとうございます ありがとう! Congratulation! Thank you!

「ありがとう」「Thank You」を返してくれると嬉しい
言葉はなくても、にっこり笑ってくれると嬉しい
自分もずっとにっこり笑っていられるのが心地よい


体感的には2割くらいの方が、何らかの反応をしてくれる

外国人のレスポンス率は5割増し
目と目を合わせれば、心が通い合う

スルーするランナーにも、きっと、伝わっていると思う。

自分がランナーの時の立場でいうと、すべての沿道の観客やボランティアが声を掛けてくれるわけではない。
だからこそ「かけ声」は貴重だし、嬉しい。力になるなんてもんじゃない。
だからこそ、その気持ちに応えたい。
苦しくて「ありがとう」が言えない時もある。そんな時は「どもっ」と左手を挙げる。それも無理な時は「うん」と軽く頷く^^;)
その余裕もなくて、何も応えられない時は「申し訳ないな、ありがたいな」と思う。


1人に「おめでとう」と声をかけて、その後ろからくる次の人は省略とはいかない。
僕がランナーの立場だったら「僕には言ってくれなかった」と思うから、止められない。

目の前のレーンを通る推定2万人に対して、1万回くらい言っただろうか。数取器で数えてはいないが・・
「100万回 言えばよかった」は金曜ドラマだが、僕はためらわず「1万回言ってよかった」

1万回めあたりで、モーニングFLAGの堀潤さんにも「おめでとう」を言うことができた。
あれだけの激務のなか、この激走
ありきたりな言葉でいえば「不屈の闘志」か
レース前日は休み、翌日の有給休暇がマストだった僕の、想像を超えている

「市民ランナーがベストタイム(PB)を出す平均年齢は46歳」
というデータを見たことがある(出展不明)
44歳でマラソンを始めた僕のPBは49歳の時。そこからは、練習量が同じでもタイムが下がっている。
いつか、堀さんの「5時間切りチャレンジ」レースを応援したい。

心配していた天候は、16時過ぎにぽつぽつと数滴の雨粒が落ちたけれど、すぐに上がった


レース後のランナーを迎えるというポジションは2度め。前回はリーダーだったため、自身ではランナーとの交流は楽しめなかった。
今回は、最初のエリートランナーから、最後の残念ながら7時間を過ぎてしまったランナーまで。
およそ5時間。ランナーと心の通う交流ができた。

よい仲間、よい天気、良きランナー達
幸せな一日
翌日、声が枯れているかと思ったが、なんともなかった
日頃「終わりなき旅」で鍛えた成果かも知れない

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

手順を踏み、攻めて守ったことが重要 一歩ずつ「熟成」の階段を上っていこう!

2023年3月4日(土)14:03
Jリーグ【3節】
V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎


<スタメン>
GK 波多野豪
DF 高橋峻希 櫛引一紀 今津佑太 増山朝陽 米田隼也
MF 鍬先祐弥 カイオ 宮城天 澤田崇
FW フアンマ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 加藤聖 カイケ
MF 加藤大 名倉巧 笠柳翼
FW 都倉賢

米田隼也を2列めに上げ、高橋峻希が今季初スタメン
クレイソン、エジガルがベンチを外れている
岡野洵、場ウド、クリスティアーノが、まだ一度もベンチに入っていない


<前半>
7分【清水】
1stCKからカルリーニョスが1stシュート 枠の上大きく外れる
10分 足をあげたタックルでカルリーニョスにイエロー 今期ここまでは、危険なタックルに対して厳密に警告されている
11分【V長崎】
ペナルティエリアで波状攻撃 シュートブロックに遭う
過去2試合、序盤の好機を逃したことが悔やまれた。
次のチャンスはなんとか決めてほしい

38分【V長崎】
カイオがナイスキープから横パス 高橋峻希が持ちあがりファーサイドへのクロス 宮城天が落とした所に、いい予測で入って来た鍬先祐弥が蹴り込む 長崎先制!待望の今期初得点

44分【V長崎】
波多野豪の弾丸フィードが、裏に抜けた澤田崇に合う。シュートはGK権田がセーブ


<後半>
12分 高橋峻希が右太ももを傷めて名倉巧と交替
14分 北川に足をかけた鍬先にイエロー
V長崎は引いて守り、ボールの保持はできないが、チャンスは作らせていない
19分 宮城天に足を蹴った岸本にイエロー
25分 ディサロ燦シルヴァーノを倒したカイオにイエロー
32分 宮城天→加藤聖 加藤聖は今季初ベンチで初出場
35分過ぎからは、自陣での守りがつづく
43分 フアンマ→都倉賢 澤田崇→カイケ カイケは今季初出場
45分 名倉巧のドリブルを止めた乾にイエロー

additional timeは6分の表示
+2分 岸本の地面に叩きつけたヘッド 波多野豪がよく触り、はじき出す
+3分 カイケが驚異的な高さで大きくクリア 「おぉ」と喜んでいたら、そのボールが折り返されてディサロ燦シルヴァーノへ
胸トラップからのターンで右足を振ると、それが右隅に入ってしまう
「それが入るなら仕方ない」と諦めの就くゴール


またしても、トラスタで勝てなかったか・・
1度、トラスタにお祓いが必要なんじゃないか
という心の声もあるが(書いてるけど)
しっかりとした手順を踏み、攻めて守ったことが重要だ。
一歩ずつ、熟成の階段を上っていこう!


次節は「関東アウェイ戦」第二戦
3月12日(土)14:00 栃木SC戦
藤枝MYFC戦同様、有志バスツアーの催行が決定しており、現在も参加者を募集中。
有志バスツアー 詳細・申込み



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年3月 5日 (日)

東京マラソン2023 走る前から「金メダル」? 外国人ランナーが多い理由

なぜ、これほど、気持ちが昂ぶるのだろう
「東京マラソン」には、得体の知れない魔力が潜んでいる

2005年、自身の初マラソンを控えていた時、石原慎太郎都知事により「東京マラソン」の詳細が明らかになった。

「制限時間7時間」「定員3万人」「東京の名所を巡るコース」
日頃、地元の川沿いや公園といった「日の当たらない道」を細々と走っていたど素人ランナーにとって、東京の街を1日封鎖して走るなんて、織田裕二もびっくり。そんなことが、現実に起こるとは想ってもいなかった。


■東京マラソン創生期

2003年11月14日
石原都知事が東京マラソン構想を記者会見で発表

2004年4月
東京都と日本陸連が協議を始めた
東京マラソン事務局事業部長の早崎道晴氏が自転車で都内の道路を走り、コースを煮詰めていった
*参考文献「東京マラソンの舞台裏」枻出版社

2005年12月12日
第一回開催日を正式決定 制限時間7時間、定員3万人、コースが公表された

2006年4月10日
開催要項発表

2007年
2月18日(日)第一回開催(第1回は2月第3日曜)
青梅マラソンに配慮して、間隔を空けた週が選ばれた

2023年3月5日(日)
東京マラソン2023(第17回大会)が開催される
コロナ禍以降では、2度めとなる。

コロナ禍以降の東京マラソン 東京マラソン2023まであと1週間


大会3日前の3月2日、僕はボランティア・ウエアを受け取るため、東京ビッグサイトに居た。
今も異次元の運賃を誇るりんかい線「国際展示場」の駅を出て、その異様を遠くにみると、ランナーではないのにテンションが上がる。
徐々にその異彩が近づくと、井之頭五郎の気分だ^^)

僕がスポーツボランティア界にデビューしたのが、2007年の「第1回東京マラソン」
当時は、周囲に「ボランティアに行く」というと「どっかで地震あった?」と言われた時代。
それ以降、東京マラソンは訳あって縁遠く、これがようやく2度めとなる。

第1回のボランティア受付会場は東京ドームだった。
2016年大会までのコースは、東京ビッグサイトそばの臨海部にゴールしていたため、ここはランナー・ボランティア受付に使われていた。
2017年大会以降、銀座四丁目の左折が右折となり、コースは臨海部には足を踏み入れなくなっている。


ビッグサイトに向かう人たちのシルエットは暗い。その大半がビジネスショーや会議といったイベントを目指しているからだ。
その隊列の向こうから、外国人のご夫婦らしき人がやってきた。スポーツウエアの色合いは、一目でそれが東京マラソン受付帰りなのだとわかる。

「おいおい」
思わず、つっこんだのは、女性の首から金メダルがかかっていて、ストラップは見覚えのある東京マラソン・チェッカー模様。
なんで、走る前から完走メダルを提げているんだ?おかしいだろ^^)

僕は推測する。
恐らく、外国では「過去に走った大会のメダルを、次の大会でも提げてくる」という文化があるのだろう。五輪選手村で選手やボランティアが「どーだ!」とばかり、ストラップにピンバッチを付けているように・・

会場内にも、同じ趣向の外国人がたくさん居て「金メダリストの集い」かと思った。
推測は確信に変わった・・・のだったが
この日、出会ったジャーナリストの堀潤さんも首から金メダルをかけていた。

毎朝の習慣である「モーニングFLAG」のキャスターである堀さんが、東京マラソンを走ることは知っていたが、確か、堀さんは初マラソンでは?過去の完走メダルは持っていないはず・・・

*堀さん、ネガティブスプリットの快走をお祈りしています!

どこかのブースで、完走メダルのレプリカでも配っているのかな?
「金メダル問題」は、後に謎が解けた(後述)


会場に入ると見慣れぬ光景に違和感を感じた。
地べたに座り込んでいる人がとても多いのだ。
日本人は公衆の面前や店舗で、地べたに座るという風習がない。
それらの方はほぼ皆、外国人だ。

EXPO会場を歩いている方も、外国人がとても多い。
「出場ランナーに占める外国人の割合」というデータは承知していないが、体感として「五割は外国人」である。
外国人出場枠を多めに設けたのか?
今日が外国人受付日なのか?
ただ単に、日本在住のマラソン大好き外国人が集まっているのか?

いろいろな「?」を頭に描きながら、会場のすべてのブースをチェックする。
こんな刺激的な空間は珍しい。


「東京マラソンに外国人が多い」問題の謎は、ランナーとして参加する選手村仲間による次の意見が、的を射ていると想う。

「2020大会からの権利移行組が、大挙、参加しているのだと想います」


■出走権付与(特例)
コロナ禍の影響により、不開催だった2020、2021大会出場者に対して、以下3大会での出走権付与(権利移行)の特例が設けられている

(1)東京マラソン2021[2022年3月6日(日)開催]
(2)東京マラソン2023[2023年3月5日(日)開催]
(3)東京マラソン2024[2024年3月3日(日)開催予定]

選択肢は3つあるが (1)の時点では、外国人の入国が規制されていた。
今回(2)は外国人の入国緩和後、最初の大会。
権利を留保していた外国人ランナーにとって「出走解禁」となる最初のレースなのである。


一方「金メダル問題」の答えは、ランナー受付のボランティアが教えてくれた。
「中止になった大会に走れなかった方に渡しています」
ランナーに渡すパッケージに目印があり、その方に渡しているという。

それで、権利移行でやってきた外国人が軒並み、走る前から「完走メダル」をかけていたのだ。

EXPO会場には、連日多くの外国人ランナーが詰めかけていた。
東京マラソン2023のコース上には多くの外国人ランナーが走り、まるで東京が外国になったような光景が広がっているかもしれない。

ランナーにとって、走りやすい、ほどよい好天の1日となること
ランナーの皆さんにとって、笑顔の快走となることを祈る。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

H3ロケット打上げ! 「ロケット団」の成功を祈る

2023年2月17日に中止となり、延期されていたH3ロケットの打上げ予定日が、3月6日(月)に決まった。

3月10日が延期予備日の期限。
自治体、漁業従事者など、多くのステークホルダーと調整して決められた日程は動かせない。
天候の影響により数日の延期となることを織り込むと、ぎりぎりのタイミング。
ただ、わずか2週間の間に、原因を突き止めて、リトライにこぎ着けたことには、少し驚いた。

H3ロケットが晴れて、ビジネス運用の軌道に乗った後、この「2週間の奇跡」に、ドキュメンタリー映像や書籍で触れたいと思う。


正午のNHKニュースで報じられた3時間後、JAXAの会見が行われた。
この模様は、2月17日の「中止」後の会見と同様、JAXAチャンネル(You Tube)で生配信された。
以下は、その内容から、素人ロケット団の僕が「これは知りたい」「大切なことだ」「なんじゃそりゃ」と想ったものをまとめた記録である。


登壇者は前回同様、岡田匡史プロジェクトマネージャー(PM)

冒頭の説明
再打上げ日程は、3月6日(月)10:37:55
天候の具合をみて随時判断する。

■打上げ中止の原因
(概要としては)
SRBの点火許可は出ている。ソフトウェアにより停止信号が出された。

■行った調査
・(物理的な)検証試験
・ソフトウェアのコードの検証
・回路の検証

■わかったこと
アンビリカル離脱(物理的なロケットのロック解除・へその緒を切るようなこと)の前に、電気的離脱がある。そこで、誤った(半導体スイッチをオフにする)信号が出た。

■行った見直し
・電気的離脱手順の見直し
・電位変動が起きない(=電気的なノイズが出ない)ような順番に変えた
・試験をして正常動作を確認した

(3月5日16時より)機体を発射位置に移動後、(18時より)最終確認(データ取り)をおこなう。
天気の動きに注目しながら、作業を続けたい


◆質疑応答
注意は「質問は簡潔に」のみ。前回のような「1人1問」制限はなし
(前回、1人1問のルールは守られなかった)

【Q】改めて意気込みを聞かせてください
【A】今度こそ打ち上げたいと思います

【Q】再打上げのメドが立ったのはいつ?
【A】再打上げがみえてきたのは数日前。
これでいけるという気持ちになったのは、昨日おとといの話し

【Q】原因がみつかった時の気持ちは?
【A】イギリスの諺でしょうか「朝焼けの前は暗い」という気持ち

【Q】5日18時からは、何を検証するのか
【A】安全性を十分確保したギリギリで、動作が健全であるかを確認する。

【Q】成功と失敗の基準を語ってほしい
【A】今ですか?(驚いた表情)
17日(の中止)より突っ走ってきたので、今、頭がそういう状態になっていない。
(成功・失敗は)尺度が人それぞれある話しなので、私が言うものではないかと想う。

【Q】感想を聞かせてほしい
【A】これだけ短期間にこれだけのことをしたのは初めて。(出口が見えて)よかったなと想う。関係者の皆さんがよくやってくださった。

【Q】種子島で開催されているロケットコンテストに参加されている400人の学生さんにメッセージを
【A】「君たちすごいな」と想う。
自分は学生の時にそんなことをやろうと想わなかった。ロケットコンテストをとても楽しみにしている。
(情意に訴えようかというこの質問だが、岡田さん、この質問に答える時は、とても愉しそうだった)

【Q】3月10日までに打上げできなかった時の調整はどれくらいかかる?
【A】私はそこに携わっているわけではないが・・
ステークホルダーが多く、全体的な調整になる。

・最後に
今度こそ、打上げを成功させるべく、最後の一瞬までがんばりたい。
エンジニアは最高のパフォーマンスを見せているので、打上げ成功につながると想う。


ほとんどの記者が、質問の最後を「成功をお祈りしています」「がんばってください」と言い添えて締めくくっていた。

1時間の予定で始まった会見は、すべての質問を答え終わった 16:48に終了した。


NPBやJリーグのように「意気込み」以外(チームの内情・戦術は)話しづらいインタビューですら「改めて意気込みを」とやられると、萎える。
ジャーナリストならば、ステレオタイプでなく「お、やるな、この記者」と思わせる質問を考えて臨んでほしい。

ロケットを「これから開発します」という段階で「意気込み」を問うならばわかる。
だが今は、人々が準備を終えた後。
人の体で行うスポーツではないのだから、スタッフの意気込みが強ければ、ロケットが機嫌良く打ち上がるものでもない。
この期に及んで、プロジェクトマネージャーに「意気込み」や「気持ち」を聞くことに違和感を抱いた。

右目にホコリがはいって、しきりに目をさわる岡田さん
「これは涙じゃないです」と説明したのに笑った。

打上げ当日はJAXA、製造各社、ステークホルダー、見守るファンから成る「ロケット団」の一味となり、大空に力強く舞い上がるH3ロケットの姿を、この目に焼き付けたい!

| | | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

「Mr.ヴェルカ」のエドさん復活!エノキ覚醒!パブロ復調!

B.LEAGUEはシーズン残り3分の1、つまり終盤にはいっている。

今節、ジョーダン・ヘディングはFIBA2023年W杯のフィリピン代表として、アジア予選Windows6へ参加しており、前節に続いて欠場する。

FIBAとは、国際バスケットボール連盟 Fédération Internationale de Basketball Amateur
読みは「フィバ」 サッカーのFIFA(ふぃーふぁ」のように伸ばさない。
バスケットボールのW杯は、サッカーとは1年ずれていて、4年に1度開催される。

FIBAバスケットボールワールドカップ2023は、2023年8月~9月にかけて開催される。
主な開催地はフィリピン(複数会場)グループステージ1次・2次の一部が沖縄アリーナで開催される。
男子日本(Akatsuki Japan)は、開催国枠で出場する。

当然ながら、フィリピンも開催国枠で出場する。ジョーダン・ヘディングが本戦に招集されて、得意とする3ポイントやフリースローを、ばしばしと決めてくれるのが、今から楽しみだ。

B.LEAGUE B2
【23節】Game1

2月25日(土)17:00
長崎ヴェルカ バンビシャス奈良
佐世保市体育文化館(たいぶん)

佐世保開催は、前期(当時長崎ヴェルカはB3)は6試合だったが、今期は4試合。
今節は今期最後の佐世保開催となる。

■バンビシャス奈良
前シーズン 西地区7位
今シーズン 西地区6位(前節まで)

■VELCAからみた対戦成績(すべて今期)
4勝0敗 
10月26日 home ○100-77
12月28日 away ○107-94
1月21日 away ○101-94
1月22日 away ○95-61

西地区どうしのチームは6試合対戦するので、今節が今期最終対戦となる。
奈良は松本健児リオンのold house(古巣)だが、彼は依然として故障者リストから外れていない。
リオン不在により、高比良寬治が主力に成長し、急遽補強した小針幸也も貴重な戦力になりつつある。
そして、今、1人の男が「主力」の地位を固めようとしている。


【1Q】
スターティング5:狩俣昌也 マット・ボンズ パブロ・アギラール 高比良寬治 野口大介
ティップオフはパブロ・アギラールが跳び、ポゼッションは奈良
0:59 【VELCA】 ボンズがゴール下で決めて先制 2-0
3:10 【VELCA】 小針幸也FT○○ 2投共に滑らかな軌道を描き、小針はプロ初のFT成功! 6-3
3:46 【VELCA】 ジェフ・ギブスIN
ギブスは今日も脇腹のあたりに装着したもの(プロテクター?)がずれるのを気にしている様子。
2月4日の千葉戦で傷めたところが完治していないのだろう。ここは無理をせず、プレーオフに備えて、完治を優先してほしい。

5:02 【VELCA】 リバウンドを三度競り勝ち、ギブスが決める 10-7
7:00 【VELCA】 インプレー中にギブスが自らベンチに下がる。結局この試合でコートに戻ることはなかった
長崎ヴェルカ 18-25 バンビシャス奈良


【2Q】
1:42 【VELCA】 パブロからエドさんへのカットインが決まる 23-29

■カットイン
オフボールマン(受け手)がゴール下に切り込むように走り、パスを受けてショットするプレー

3:08 【VELCA】 ボンズが守備ブロックを破りバスケットカウント&1 29-33
3:30 【VELCA】 高比良寬治が右ウィング3p 32-33
3:48 【VELCA】 榎田拓真のビッグプレー! エノキのブロックショットから奪うと、狩俣がレイアップで決めて、最大8点差から逆転 34-33

■ブロックショット(=ショットブロック)
相手がショットする前後に(身体ではなく)上昇中のボールに触れること
ショットされたボールが下降し始めてから触ると「ゴールテンディング」のファウルとなり、ショットの成否にかかわらず、得点が認められる。オフェンスが触ると相手チームのスローインに代わる

5:04 OFFICIAL TIME OUT 37-39

■OFFICIAL TIME OUTは、B.LEAGUE独自のルール
2Q、4Qで5分経過後、最初にボールデッドした時に設けられるタイムアウト(90秒)

9:33 【VELCA】 パブロから山崎亮平のカットイン 7連続得点 50-43
長崎ヴェルカ 50-45 バンビシャス奈良


【3Q】
0:24 【VELCA】 リバウンドをとったボンズ、ゆっくり時間をかけてコースト・トゥ・コースト 52-45

■コースト・トゥ・コースト
自陣でリバウンドをとった選手が(パスを出さず)そのまま敵陣に持ち込みショットすること

4:10 【VELCA】 エノキが左ウィング3p 61-55
5:23 【VELCA】 左ウィングからアタックして寬治ドライブ 65-59
6:45 【VELCA】 パブロからエドさんのカットイン 70-61
7:13 【VELCA】 エドさん右ウィング3p 「3ポイントのエドさん」が戻って来た! 73-62
9:06 【VELCA】 近藤崚太がパブロとの接触で左足を負傷、ベンチへ下がる
長崎ヴェルカ 81-67 バンビシャス奈良


【4Q】
1:30 【VELCA】 狩俣左ウィング3p 84-71
2:42 【VELCA】 狩俣からボンズが縦へカットイン 86-73
3:01 【VELCA】 エノキ、アンスポを受けながらドライブ&1 89-73

■アンスポ=アンスポーツマンライク・ファウル
(スポーツマンらしからぬ)故意のファウル。1試合中2回で退場。
相手に2回のフリースローが与えられた後、その成否にかかわらず、相手のスローインで再開する。

■&1(えんどわん)
バスケットカウントからのフリースローを決めた1得点

3:21 【VELCA】 寬治ドライブを決めてコートエンドに突っ込み、プレスのお姉さんに謝る^^;)&1 92-73
4:00 アウトしたボールにダイブしてエノキが看板を倒し、寬治とチームSTAFFで元に戻す。これがVELCAスタイル!
5:37 OFFICIAL TIME OUT 97-77
5:49 【VELCA】 パブロ 小針に渡すと見せて中央アタック、ワンハンドダンク&1 100-79

■試合結果
長崎ヴェルカ 107-87 バンビシャス奈良
試合終了時の画面表示スコアは105-87だったが、その後、訂正された

エドさんが復活。エノキが完全に覚醒!パブロ復調!
終盤のVELCAが戦力を積み増してきた

ど素人!バスケットボール観戦用語

| | | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

東京マラソンは「ネガティブスプリット」 品川からビクトリーロードでゴールを!

自身2度めの東京マラソンは、概ね「成功」といえるレースでした。

⇒新コース!仮装して走る2度目の東京 2017年
http://silabel.o.oo7.jp/marathon/tokyo_2017x.html


このレースには、知人の松田さんも出場しており、彼は見事な「失敗」をしてくれました。
ここでは、私の成功と対比してご紹介します。

レースの2ヶ月前、松田さんが「東京マラソンで初マラソンに臨む」ということを、風の便りに聞きました。
彼は企業の要職にあり、練習にはサブ3ランナーがついてメニューを作っており、レース当日は大挙して応援ツアーが組まれると言います。
「最低でも4時間は切りたい」という本人談も伝え聞きました。


それを聞いて、正直言って羨ましかったです。
ついでに、僕も応援してくれたらいいのに。
僕は11回走ってPBは4時間29分。松田さんは一回り年上なのに、専用メニューを組むと、初マラソンで4時間が切れるのか・・

僕よりもずっと前のブロックからスタートして、僕よりも1時間ほど速い松田さんとは、レース中に会うことはありませんでした。


彼の失敗を知ったのは、公式記録がWEBで公開された時です。
氏名がわかれば、5km毎のラップタイムを検索できます。

彼は最初の5kmを「キロ5分」という、僕からすると驚異的なペースで入っていました。
サブ4の場合、キロ平均は5分40秒ですから、彼が「最低でも4時間」あわよくば、さらなら好タイムを狙っているのがうかがえます。

ところが、次の5kmから右肩下がりでラップは落ちていき、品川から折り返す35キロからの5kmは、キロ8分を超えていました。
キロ8分というのは、沿道からみると「歩いているように見える」速さ。走っている本人からすると、辛さと情けなさに苛まれるペースです。


一方の僕は、最初の5kmまでは小刻みにペースを上げていきました。
東京マラソンは序盤の5kmは急激な下り。
下りは体の負担が軽いため、ここで「けっこう、俺、いけちゃんじゃない?」と勘違いする人がいます。

「せっかくの下りだから、速く走らないともったいない」
この考えは不要です。
誰にとっても、下りは下り。ここをゆっくり走ると「貴方だけ上りになる」ことはないのです。
ゆっくり走っても、体の負担がその分軽いことは同じ。

下りがもったいないという誤解を捨て、体がレースペースに乗るまで「これでもか」とゆっくり走ることで、終盤に劇的な力が生まれます(私の経験です)

5kmを過ぎてからは、コースのアップダウンにより多少タイムの上下はあったものの、ほぼ一定の5キロ35分ペースで品川までやってきました。

すると、品川で折り返した途端、何かが降りて来たわけではないですが、いきなり、力がわきました。
周囲には歩いているランナーも多く、走っていてもスローダウンしている。
その中を「異次元のスピード」でごぼう抜きしていくのは、実に気持ちよかった。
35キロからの5キロは34分で通過
品川からゴールまでは沿道の応援も多く、沿道からは「はやっ」という声も聞こえ、ゴールまではまさに「ビクトリーロード」

結局、前半は2時間33分、後半は2時間27分。後半は6分速く走ることができました。


松田さんのように、前半を速いペースで突っ込み、前半より後半が遅いタイムで走ることを「ポジティブスプリット」
僕のように、中間点を境に、後半を前半よりも速いタイムで走ることを「ネガティブスプリット」と言います。

経験から言える確かなことは、5時間を切るレベルのランナーが好タイムを出すには、最初の5キロは力を温存して、最後までイーブンペースで走りきるレースプランで臨むことが有効です。

そして「ネガティブスプリット」に必要なものは、前日にご紹介したとおりです。
強力なスポーツジェル、WINZONEなどのサプリメントを持参して補給してください。

ラップタイムから類推すると、終盤のビクトリーロードを快走していた時に、松田さんを抜いていたことがわかりました。
レース後、僕も同じレースを走っていたことは、松田さんには話していません。
それが、武士の情け、いやランナーの情けというものだと想います。


東京マラソン2023大会当日、私はフィニッシュエリアのボランティアで皆さんをお待ちしています。

タイムを出すのに好適なほどよい好天と、笑顔の快走をお祈りします。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

初めて東京マラソンを走る貴方へ!

第17回大会 東京マラソン2023 を走る皆さん
おめでとうございます。

発表はされていませんが、恐らくかなりの倍率を乗り越えて当選された皆さんですから、出場する時点で「おめでとう」と申しあげます。

ELLEGARDENのLIVEに当選したり、ガチャでお目当てのキャラを当てたりした人が
「これで、今年の運を使い果たした」
「こんなことで運を使いたくなった」
という、ステレオタイプな発言をすることがありますが、それは的外れです。

もし、そう想っている方がいたら「運は使えば使うほど、増える。」という本をお読みください。
2001年 Dr.コパ、中谷彰宏共著


かくいう私は過去に東京マラソンに2回当たりました。
4回応募して2回です。
2007外れ→2009当たり→2016外れ→2017当たり

知人には11連敗した後、ようやく当選したという強者もいましたから、50%ならば割と高確率だと思いますが、そこで運を使い果たしたな・・という実感はありません。

2025年のマラソン引退までには、もう1度、東京の街を走ろうと思っているのですが、ここまで、外れ当たりを繰り返しているので、来年は応募して外れておこうかと思っています^^;)

もちろん「どうしても今回走りたい」という場合、チャリティランナーという手もあるわけですが、差額の7万円は「タイムを金で買う」予算に充てたいので、できれば、当たりたいところです。


ここからは「初めて東京マラソンを走る」という貴方のためのお話です。


初マラソン以来、練習から本番までの詳細をブログに書いており、2度の東京マラソンについても以下に記録が残っています。

1,失速「東京マラソンを完走したい」 2009年
http://silabel.o.oo7.jp/marathon/tokyo_2009_index.html

2,新コース!仮装して走る2度目の東京 2017年
http://silabel.o.oo7.jp/marathon/tokyo_2017x.html

ここに記した2レースのブログは、かなりの分量がありますので、それぞれのポイントを手短にお話します。
まずは「失敗」から。


マラソンレースに「成功」と「失敗」があるとすれば、2009年大会は「失敗のち復活」という奇妙な大会でした。

結論からいうと、レース中盤まで給食が摂れず、ガス欠を起こしてしまったのです。
理由は、前を行く速いランナー達が給食を全部食べてしまい、遅いランナーに行き渡らなかったことでした。
(これは、この反省を元にその後、改善されています)

さらに、不幸が重なりました。
本来、レースではエイドの給食は当てにせず「自分の給食は自分で持って行く」姿勢を貫いていたので、給食がもらえなくても平気なはずでした。
この時も、ランニング専門店で給食(スポーツジェル)を調達していました。
ところが、店員さんが薦めてくれた品は、給食用途のものではなかったのです。

では、どうやって途中から復活したか・・・
それは、神田川のほとりで、沿道の応援者からもらった一粒のチョコレートでした。
いわゆる「私設エイド」です。

「大量の砂糖が体内に入ると、インシュリンが多量に分泌され低血糖症を起こす。」
と本で読んだことがありますが、マラソン中のチョコ1粒は絶大な効果がありました。


本来、非公認であるから「私設エイド」と呼ばれており、陸連登録で公式記録をとるランナーの場合、所定のエイド以外で援助を受けることは禁じられています。
一方、市民ランナーと、「苦しい思いをして走るランナーのために、何かしてあげたい」という沿道の応援者の接点である私設エイドは「マラソンの文化」

12月の湘南国際マラソンでは、沿道の応援者が飴やスポーツドリンクを振る舞う姿が見られました。今回の東京マラソン2023でも、あちこちで見られると想います。


この失敗から推奨申しあげたいのは、以下のことです。

■スポーツジェルをウェストポーチに入れて持参する
・スマホとスポーツジェル2個程度であれば、腰にぴったり巻き付くタイプのポーチに入ります
・スポーツジェルは高カロリー、カフェイン入りの品を選ぶ
・WINZONEは「ここ一番で力が欲しい」という時に有効

つづく

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »