« V長崎の選手たちに去年秋、Nack5スタジアムで見せた「ビタビタ」を魅せてほしい | トップページ | 奥多摩参考記録【8話】奥多摩湖散策と御前山の山歩きに6時間を充てる基本計画 »

2023年6月16日 (金)

奥多摩参考記録【7話】マラソンやサッカー応援を参考にした山行の持ち物

立春に思い立ってからの三か月間、日々の暮らしの中で「奥多摩」は、何度消しゴムで消してもわずかに残る跡のように、心に横たわっていた。
脳はいつも勝手で、考えなくてもいいような妄想を僕に提起する。その度に僕は「相手にしないよ」あっちに行って「しっしっ」と追い払っているが、自らの計画案件である「奥多摩プロジェクト」には「あぁ、君か。そうだよね。まだ、いろいろと決まっていないよね」とその都度、あぁでもない、こうでもないと付き合っていた。

「交通」「行程」といった、未体験の懸案とは違い「持ち物」については、マラソンやサッカー応援の遠征をベースに考えることができる。比較的ストレスが軽いテーマだ。


■持ち物 ※印はマラソン・レース用品の流用

◆バックパック
THE NORTH FACE テルス25(容量25リットル)
登山用ザックではないが、830gと軽量なのを好感して手持ちの品を使った。荷物は5リットルにも満たないので、もっと軽い簡易なリュックも選択肢にあったが、歩きながらリュックを下ろさずに飲み物がとれるサイドポケットの存在が、このパック採用の決め手となった。

・スマホの予備バッテリー
「道迷い」など不測の事態でスマホは命綱。
ケーブル不要のMagSafe バッテリーパックを1個持参した。このApple純正 ワイヤレス充電バッテリーは(非公表だが)1460mah。使用しているiPhone13miniの場合、20%→90%の充電ができる。

現状、amazon売れ筋のモバイルバッテリーが10,000mahであることからすると非力は否めないが、6時間の移動+6時間の現地活動ならば十分と読んだ。
そして、実際にはMagSafeを使うことなく、本体充電で事足りた。それには、期せずして行程が短くなったことも影響しているのだが・・・

REON POCKET4+REON POCKET TAG
気温が上がった時の冷却用品。奥多摩の予行演習に位置づけた「いわき神社巡り」で"使える"ことが実証済み。

・現金、クレジットカード、交通系ICカード
行楽地では電子決済が使えない店がある。万が一、スマホ電力が完全消失した時の予備としてICカードのPASMOも持った。

・健康保険証
負傷による病院の受診、遭難時の個人特定のため。転ばぬ先の杖のつもりだったが、危うく役に立つところだった。

・応急手当品
キズパワーパッド2個、消毒液入りミニボトル(ダイソーに売っている一番小さいタイプ)、ゲンタシン軟膏(傷・感染予防薬)、切れるテーピング

・OS-1 アップル風味(500ml)
パックを下ろさずに飲めるよう、サイドポケットに入れる。

・スポーツジェル(登山中のエネルギー補給) ※
WINZONEジェル、KODA2種の合計3個。
マラソン・レースでいつも使っている「ショッツ・エナジージェル」がリニューアルして「KODA ENERGY GEL」に代わっていた。
レース中は10km毎に摂っている「タイムを金で買うサプリ」であるWINZONEは"顆粒"が品切れしていたので、今回は"gel"タイプを購入。
WINZONE顆粒タイプは、もしかすると絶版になるのかも知れない。水が要らない摂りやすさはレースやスポーツ応援には欠かせないので、日本新薬さんには"顆粒"の継続をお願いしたい。


◆ウェストポーチ
asicsランニングポーチ ※
収納容量は限られるものの、長時間歩行に鑑み、腰への負担を軽減するためマラソン・レースで使用しているポーチを選んだ。

・スマホ
登山アプリはヤマレコ

・目薬などの常用薬
小型ポーチにまとめて入れる

・プリント
工程表、地図、交通機関のダイヤなどを A4用紙1枚にまとめた

・リングメモ
後でブログを書くためのメモを取ろうと思っていたが、実際には使わなかった。スマホで撮る写真、メモアプリで事足りた。


◆装備
・MIZUNOランニンググラブ(スマホ対応手袋)
静電素材を使うのではなく、左右3本ずつの指が外に出せるようになっている。手袋を外さず、確実にスマホが操作できる。2015年に購入したこの仕様はその後、引き継がれておらず、現在は買うことができない。ずいぶん解れて(ほつれて)いるが大切に使っている。

・ガーミンForeAthlete 735XTJ(GPS時計) ※
現在位置の取得はiPhoneの地図アプリと「ヤマレコ」を使う。足あとをマッピングするため、登山開始から終了までの記録に使用。

Airpeak Pro(cap)
帽内温度を2度、湿度を30%低く保つキャップ。2017年代に初代モデルが発売された。
当初は「走るしかないだろう」という、わかりやすい見た目だったが、第二世代はエアインテーク形状が改良されて、普段使いに違和感のないデザインになった。

・ペガサストレイル4 GORE-TEX(トレイルランニングシューズ)
【5話】で既述


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| |

« V長崎の選手たちに去年秋、Nack5スタジアムで見せた「ビタビタ」を魅せてほしい | トップページ | 奥多摩参考記録【8話】奥多摩湖散策と御前山の山歩きに6時間を充てる基本計画 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« V長崎の選手たちに去年秋、Nack5スタジアムで見せた「ビタビタ」を魅せてほしい | トップページ | 奥多摩参考記録【8話】奥多摩湖散策と御前山の山歩きに6時間を充てる基本計画 »