« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の31件の記事

2023年8月31日 (木)

大分戦でも大宮で見せた「チャレンジ&コンパクト」の継続を

V・ファーレン長崎は32節を終えて、14勝8分10敗勝ち点50で5位
勝ち点差 1位:-16 2位:-7 6位:+1
32節は町田以外の上位チームが軒並み敗戦・引き分けに終わり、長崎が逆襲の切っ掛けを掴む週末となった。


2023年9月3日(日)17:00
J2リーグ【33節】
V・ファーレン長崎 - 大分トリニータ
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみた大分との対戦成績
3勝3分3敗 得点12 失点11

<2017シーズンの大分戦>
○ 5月17日【14節】 home V長崎 2-1 大分
後半31分に大分が先制
36分、ファンマが倒されたPKをファンマが決めて同点
additional time、飯尾竜太朗が倒されたPK、ファンマが蹴り、こぼれ球を中村慶太が押しこみ逆転
大分戦の初勝利を挙げた

○ 9月16日【33節】away 大分 1-2 V長崎
前半17分、大分がPKで先制
後半3分、ファンマが同点ゴール
41分、ファンマが逆転ゴール


<2018-21シーズン>
2018は長崎がJ1、2019-21は大分がJ1 対戦なし


<2022シーズンの大分戦>
○3月12日【4節】 home V長崎 4-1 大分
前半7分、笠原昂史のミスキックから大分のスローイン クロスを上げられてフリーの長沢がヘッドで決める 大分が先制
9分、カイオがドリブルで持ち上がる。奥井諒のアーリークロスをエジガルが胸で落とし、クリスティアーノがボレーでたたき込む。クリスティアーノの移籍後初ゴールで同点
45分、都倉賢がすらしたヘッドがクリスティアーノへ渡る。加藤大のシュートがペレイラの右手に当たりPK。エジガルが決めてシーズン初ゴール
後半10分、自陣で二見のロングクリアに都倉が追いつく。右から「そこに出して」とサインを送りながらクリスティアーノが走ってくる。都倉の地を這うクロス、クリスティアーノがボール1個分の隙間に蹴り込む 3-1
21分、二見のスローインを起点となり、奥井諒が正面から走り込みアウトにかけたシュート。DFに当たり左隅へ吸い込まれる

●10月1日【39節】 away 大分 3-1 V長崎
前半30秒、エリア前での競り合いから、こぼれ球を弓場がナイスゴール 大分先制
5分、右奥へのロングボールに井上が追いつき、梅崎に決められる
40分、井上が右サイドを一人で突破 長沢のナイスゴールが決まる
大分の距離感がよく、長崎はボールが取れず、為す術がない前半
後半、長崎は4バックに変更
4分、中央を細かいパスでつなぎ、米田隼也が左隅に決める
10分、エジガルが正面で1対1のシュートを放つが、GK吉田のファインセーブに遭う
大分の決定機をいくつもしのいだ長崎、特に米田の突破は胸が熱くなった。後半だけならば勝者に値する内容だった


<2023シーズン前半の大分戦>
△5月21日【17節】away 大分 V長崎
前半12分、エリア内で競った宮城天にイエロー 果たしてイエロー相当なのかと疑問が残った
24分、中盤でボールを失った宮城が手を掛けてイエロー2枚めで退場。これは軽率な行為だった
2023シーズン(相手も含め)退場者が出る試合はこれが初めて

38分【V長崎】 藤本がニアの難しい角度で決めて、大分先制 これは10人とか11人とかには関係ないナイスゴール

40分 アフター気味にぶつかったクレイソンにイエロー
開幕の千葉戦以来2度めの清水さん、その試合ではイエロー乱発はなかったのだが・・
45分 シュートストップした波多野が左手を傷めたが、続くプレーではハイキャッチを見せる

後半13分、町田のシュートを波多野がビッグセーブ。これが、チームを蘇らせる
28分、エリアすぐ外のFKは増山朝陽 ヴァウドが巧くフリーで走り込みヘッド。GK西川に阻まれるがカイオが詰めてヘッド 長崎同点!

アウェイ、難敵大分、10人で75分を戦い抜き、勝ち点「1」を持ち帰った


32節現在、5位長崎と6位大分の勝ち点差は「+1」
大宮で見せてくれた縦の幅をコンパクトに保って、ボール奪取チャレンジからの速攻「チャレンジ&コンパクト」をトラスタで続けて欲しい

キックオフ時間帯別成績

| |

2023年8月30日 (水)

V・ファーレン長崎がJ1昇格を決めた2017年、コロナルールに阻まれた2020年、今年2023年「残り10試合」比較

2023シーズンのJ2リーグは残り10試合
ここでは、J1昇格を決めた2017年、3位ながら昇格を逃したコロナ元年の2020年、そして、今年の「残り10戦」を比較してみたい。

共にJ1昇格した湘南との対戦は終わっていた
30節からシーズン最後まで13戦無敗
41節讃岐戦で2位以内を確定しJ1昇格を決めた

J1昇格した徳島、福岡との対戦は終わっていた
3位だったが、コロナ特別ルールでプレーオフなし

「自動昇格>2位」「プレーオフ圏内>6位」に
勝ち点45以上で11チームがひしめく混戦


【最終勝ち点】
2017 80
2020 80
2023 残り10戦全勝で80

自動昇格「2位の座」は混戦
目安とされる「80」に乗らないかも知れない


【ラスト10戦の勝ち点】
2017 24
2020 20
2023  ?

無敗だった2017年の「24」は1つの目標値
プレーオフ出場順位の争いとなる


【ホーム開催】
2017 4/10
2020 7/10
2023 6/10

2023シーズンの平均勝ち点(32節時点)

ホームを1つ多く残すのは悪くない状況


全部勝ってJ1に行きたい!
だが、勝ち点が拮抗する今年の状況で、一人勝ちは難しい。
過去には2020年【34節】FC琉球戦のように、大切な試合を不本意な判定で落としたこともあった。

全てを勝たなければ全てが終わりではない
1試合が終われば、また次の試合
6月に笠柳翼が言っていたように「一喜一憂せず」試合を愉しんでいきたい
若き賢者、笠柳翼の「一喜一憂しないで」という言葉を重く受け止めたい



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月29日 (火)

ヒーローは米田隼也! Nack5スタジアム大宮で待望の初勝利

2023年8月26日(土)19:00
J2リーグ【32節】
大宮アルディージャ - V・ファーレン長崎
Nack5スタジアム大宮

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 米田隼也 米田隼也
MF マルコス ギリェルメ カイオセザール 鍬先祐弥 マテウス ジェズス
FW フアンマ・デルガド 中村慶太
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 奥井諒 岡野洵
MF 松澤海人 澤田崇 安部大晴
FW ジョップセリンサリウ

前節敗戦につながる守備があったカルロス グティエレスがベンチ外。
味方からみて「?」マークが浮かぶ選手を使わないカリーレ監督を支持する。夏のウィンドーで強力な3人を補強(中村慶太・マルコス・マテウス)できたこと、松澤海人、ジョップが実戦で結果を出してくれることにより「戦える陣容」が整ってきたと想う。

V長崎は3rd平和祈念ユニフォームを着用

<前半>
序盤は一進一退ながら、長崎がボールを持った時の攻撃が速い
何よりゴール裏から見て「タテの幅が狭い」
前線から最後列までの距離が短い、いわゆるコンパクト

20分【V長崎】
米田隼也から中村慶太へ預けるとヒールでおしゃれ過ぎるワンツー、米田がニアサイドに打ち抜く
向こう側で起きていることはよくわからないが、対角線のネットが揺れたのは見えた
決まったの? 入った?
長崎先制! 前節こそ不本意な退場で先制試合を失ったが、やはり先制すればチームが落ち着く

24分【大宮】
増山朝陽のチャレンジパスがカットされて大宮の好機。エリアで受けた黒川のシュートを波多野豪がビッグセーブ。ここが勝敗を分けた

34分【V長崎】
CK 笠原昂史がキャッチ後、フアンマに対してDF大森理生が2度に渡り両手でフアンマの胸を突く エキサイトはいいけれど「手」を出してはダメだ

<後半>
2分【V長崎】
増山朝陽が自陣でパスカットから右サイドを切り裂く「炎のドリブル」一気にゴール前のフアンマに送るがクリアに遭う

4分【V長崎】
米田隼也スローインからマルコス>米田>マテウス>米田のワンツー2連発 またも左ポケットから豪快に振り抜くと今度はファーサイドに突き刺す 2-0
米田、両耳に手を当ててゴール裏へやってくる。目の前で決めてからのパフォーマンス。後半のゴールはたまらない

9分【V長崎】
マルコスが左サイドから持ち上がりフアンマへ。エリアに入ったところで倒れると長い笛
もしかしてPKなのか?
榎本一慶主審が自分の後ろ足を指さしている。新里の足がフアンマの「後ろ足にかかった」ということらしい。大宮の選手が抗議して線審に確認を求めると、主審が線審のところへ行って相談を始める。
もしかして取り消しなのか?
しかし、フアンマはPKマークにボールをセットした。
フアンマの技量を信じて静かに見守ると、そのキックはワールドクラスの右上隅。DAZNの実況も驚いていたようだが、そのコースには僕らもびっくらこいた

縦位置コンパクトさと、いつになく激しいボール奪取チャレンジが相まって「高い位置で奪って速攻」というサッカーとしては理想的な展開
3-0となると堅守速攻でも大宮を苦しめる

19分【V長崎】
自陣で奪うとマルコスが持ち上がり、全力で追い越した米田が胸トラップ笠原と交錯して転ぶ。ボールは米田の足下にあり蹴るだけでゴールだが気づかない。笠原が押さえる

23分【大宮】
エリア内の混戦から室井がシュート 波多野に代わり増山朝陽がクリア

48分【V長崎】
虎視眈々と狙っていた松澤海人が自陣で相手のスローインを奪うと、タッチ数の少ない独特のリズムでロングドリブルからの右に先行したフアンマへ斜めのラストパス。これがまた上手い。走って戻る相手DFの隙間を転がりフアンマが笠原の右に蹴り込む
たぐいまれな技術もさることながら、その心意気がいいぞ松澤海人


そして、Nack5スタジアム大宮初勝利の時が訪れた。
素晴らしいものを見せてもらった。
試合前に散々僕を不安にさせた、もう1人の僕は大人しくなったようだ。


選手たちがゴール裏にやってくる(動画)
 ↓↓
マテウス ジェズス挨拶からのカンターレ(動画)
 ↓↓
そこに、ヒーロー米田隼也がやってくる(動画)
 ↓↓
米田ひとりカンターレ(動画)


しばらくスタジアム沿いに歩いた後は、すっかり暗くなった氷川神社の参道を戻る。
awayスタジアム初勝利はした方は感無量だが、された方は「なんだかなぁ」である。
高校生らしき大宮サポーターが「向こうの応援、すごかった」と言っているのを聞いて嬉しかった。
初めて来た時は京浜東北線一択と疑わなかったが、上野東京ライン、湘南新宿ラインを使うと早いということも覚えた。
次に来る時は一の鳥居から武蔵一宮氷川神社の参道を歩きたい。
フェハーズ・マファウド・カイケの成長と大宮アルディージャの健闘を祈る。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

ゲリラ雷雨でもチャントを歌い続ける V・ファーレン長崎のゴール裏

今回、大宮では勝てないんじゃないか
Nack5スタジアム大宮での大宮戦を控えた週末、もう1人の自分が囁いていた。
V・ファーレン長崎はまだ一度もここで勝てていない。去年初めて(追いついて)引き分けに持ち込んだ。さぁいよいよ今度こそ初勝利だと気持ちを上げていくところだが、そんなにうまくいかないんじゃないかというのが、もう1人の僕の意見だ。

大宮駅の東口を出て正面すずらん通りのアーケードを抜けて左、一番街の信号から右折して一之宮通りを進むと武蔵一宮氷川神社 二の鳥居に出る。
僕はずっとここが一の鳥居(通称、大鳥居)だと想っていたが、しらべると、参道はさらに手前から続いており、一の鳥居はさいたま新都心駅の側にあった。
一の鳥居から三の鳥居までの距離は 1.9km、本殿までは 2km。
次にNack5スタジアム大宮に来る時は、さいたま新都心で電車を降りて、日本一長い参道を歩きたい。
(大宮駅東口→本殿は 1.3km)


武蔵一宮氷川神社は「大いなる宮居」として大宮の地名の由来となった神社。
祭神は 須佐之男命(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと)

□武蔵一宮氷川神社の歴史
紀元前472年
創立
1849年
現在の本殿が竣工
1934年
昭和天皇行幸
行幸:天皇が外出すること
1993年
平成天皇行幸
2028年
創立2500年 御鎮座2500年祭


5月に奥氷川神社を参拝した際、全国に数多くある氷川神社の総本社は武蔵一宮氷川神社だと知った。
いつも、Nack5スタジアム大宮に往く際、参道を歩かせていただいているあの神社だ。そこで、今年の大宮戦では少し早く家を出て参拝することにした。
Bardによると2023年8月現在、氷川神社という名前の神社は日本全国に約280社あるという。

二の鳥居をくぐってから長い。いつもならば参道を右に逸れてスタジアムに向かう分かれ道からもまだ先がある。
二ノ鳥居から425mで三の鳥居をくぐり、楼門をくぐると、そこには賑わいがあった。
今年に入り神社参拝を心がけるようになって以来、一番の賑わいだ。

以前、滅多に神社に行かなかった頃は、行く度に「えっと拍手からだっけ」とドキドキしていた。先に拍手してしまうと祈り上げるのが難しくなる。
今はもう二礼二拍一礼で自然と体が動くようになった。


Nack5スタジアム大宮は武蔵一宮氷川神社の東隣り大宮公園内にある。Googleマップには「公園内のコンパクトなスタジアム」と紹介されている。コンパクトと言えども15,000人が収容できる。
参拝を終えると白鳥の池の北側を通りスタジアムへ。

ここに来るのも 4度めとなると、係員の案内や案内表示に頼らなくても、ビジターゲートへの順路は体が"だいたい"覚えている。
キックオフの3時間10分前に待機列に到着。思いのほか多くのサポーターが既に列を作っている。後にDAZNで映像を見ると、ビジターシートが設定されたゴール裏右半分はほぼ隙間無く埋まっていた。
野球場の建物沿いに並ぶため、日陰で待てるのがありがたい。

Nack5スタジアム大宮では未だ勝ちがない V・ファーレン長崎

開場は2時間前かと想っていたが、2時間半前の16:30。
去年と同様、二階席(椅子席)の最前列を確保した。
ゴール裏からピッチが近い。来年には我々のホーム(Peace Stadium Connected by SoftBank)もこんな感じになるかと想うと感無量だ。


17時過ぎ、ビジターゴール裏から見て左側(南側)の空にどす黒い雨雲が近寄ってきた。
おのおのがスマホを取り出して、雨雲レーダーを確認していると落雷の音。
Weather Newsの落雷情報を確認すると、幸い表示される圏内に落雷アイコンは出ていない。避雷は遠い場所なのだろう。
「雷も怖いけど、中止はイヤだね」
そんな会話が飛び交う。
今季は最終節に向けて、ミッドウィークゲームはなく、インターナショナルAマッチデーで1週間の予備もある。1試合までの延期ならば過密日程にはならないが、それでもここまで1週間の調整が無駄になる。できれば、延期なしでやってほしい。

そんな願いが通じたのか雨雲は去り、GK練習が始まった。
波多野、富澤コールからのチャントが始まってしばらくした時、突然大粒の雨
「やばい、やばい」
ポンチョを着込んだだけでは防げないゲリラ雷雨。一斉に避難が始まりコンコースは一杯になった。
「YAHOO!では20分後に止むらしい」
そんな情報が行き交う。

雨は勢いを落とさない
そろそろフィールドプレーヤーの練習も始まった頃
V・ファーレン長崎のゴール裏でチャントが続いていた
その合唱に感動した
この歌を聞いた選手たちの心にも、きっと大きく響くだろう

雨は20分後にはほぼ止んで、避難民はそれぞれの座席に戻り、試合開始のセレモニーへ。
鬼のような暑さが幻だったかのように和らぎ、涼しささえ漂う晩夏のスタジアムで僕らは歴史的な瞬間に立ち会うことになった。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

10年越しでたどり着いた登起波の米沢牛ステーキ

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

11:00
開店と同時に店内は満席・・ということはなく、店内には予約客の僕1人
予約しておいた注文をおさらいして、ウーロン茶を注文

まずはじめに薬味とサラダが配膳される。
「食べる順番は主菜の前に野菜から」は、もはやニッポンの常識となりつつある。従って肉が来る前にサラダを完食。

その9分後、いよいよミディアムで焼いてもらった米沢牛ステーキが登場。
当然ながらレアで供される「牛にぎり」を頼んでいることもあり、ステーキは標準的に焼いてもらおうと考えた。鉄板に乗ってくることを計算に入れていれば、レアにして良かったかもしれない。
小鉢で先ほどお土産に買った「米沢牛つくだ煮」がついた。

ナイフとフォークを操り、記念すべき最初の一切れを口にはこぶ。
「んまい」とか「やわらかい」とか言うつもりはないが、頭のなかに「?」マークが浮かぶ。
テレビの食レポによると、美味しい肉は「やわらかい」「口の中で溶ける」「箸で切れる」ことになっているらしい。
それらはどれも「食感」すなわち「固さ」の評価であり、僕はそれに賛同していない。柔らかいことが美味しいものの条件だとすれば、人は一生アイスと豆腐で暮らすだろう。
(考えには個人差があります)

ただ、今食べている米沢牛がどれにも当たらないことは確かだ。
さらにもう一切れ・・
僕の心に戸惑いの雪が積もり始める。
これが米沢牛なのか! という特別な感慨が沸いてこないことに戸惑っている。

霜降りがいっぱい入っていれば「その割に脂っぽくない」という感想になるのだろう。
焼いた後なので素人の僕が見定めるのは難しいが、この肉はさほど霜降りは多くない。脂肪交雑でいうと標準の「3~4」あたりだろうか。

脂肪交雑(BMS=Beef Marbling Standard 牛脂肪交雑基準)とは、霜降りの度合いを表す等級で、牛肉 肉質等級基準のひとつ。

□牛肉 肉質等級基準
1, 脂肪交雑☆
2, 肉の色沢
3, 肉の締まり及びきめ
4, 脂肪の色沢と質
このうち2~4は歩留まり等級、肉質等級で「A5」のように表される

A5とは?牛肉の格付

BMSは12段階、それを5等級で表す
()内数値がBMS
1, ほとんどない (1)
2, やや少ない (2)
3, 標準 (3-4)
4, やや多い (5-7)
5, かなり多い (8-12)


僕は脂身やや多めが好みだが、そういうことをお店に言ったことはないし、言っていいのかもわからない。
たった1つ言えることは、肉の善し悪しは僕にはわからないということだ。

子どもの頃からナイフとフォークの使い方は躾けられたので、まずまずの捌きができると自負しているが、それでも次の一切れを切るのには苦戦した。肉の線維に逆らってナイフを入れてしまったようだ。

ステーキ登場から6分後、どのタイミングで来るのだろうと思っていた「牛にぎり」がやってきた。

「わぁ、きたきた~」
大勢での会食ならば、テーブルは大きな歓声に包まれるのだろうが、僕は心の声を外には出さず「ありがとうございます」と応える。
ようやく会うことができた「牛にぎり」に「はい、ポーズ」と心の声で号令をかけて、念のためにフラッシュあり・なしで何回かシャッターを切った。

皿に盛られたご飯をナイフで寄せてフォークの背によそって食べる。
今では、ほとんど機会がなくなった。それだけ僕がいかした雰囲気のレストランから遠ざかったのだろう。
ご飯が皿に盛られてでて来たのは嬉しかった。子どもの頃、有川にあった洋食レストランに家族で食べに行ったのを想いだした。店の名前は思い出せない。2018年夏、40年ぶりに五島を訪れた時、店は既になかった。それが時の流れというものだと想った。
故郷に帰った時、子どもの頃から慣れ親しんだ店が今もあり、ずっと続いていくということは心の拠り所になる。


登起波は創業1894年(明治27年)米沢市で最も古い米沢牛専門店

■登起波の歴史
1894年
登起波牛肉店開店
1969年(昭和44年)
登起波が牛肉専門飲食店を併設
1983年
登起波三代目店主尾﨑茂一が「米沢牛肉物語」を出版
1998年
登起波(本店)改装
2004年
手ごろな価格で食べられる分店「登」開店
2012年
登起波五代目店主尾﨑仁が「米沢牛物語」を出版


米沢牛一口食べる、ご飯を含む、からの牛にぎり
なんと幸せな組み合わせ、ひとときだろう
この味をしっかり脳に記憶させよう。
余計なことは「もういいよ」というくらい覚えているもう一人の僕が、これはしっかり覚えておくよと言っている。

鰻屋で焼く鰻のにおいをおかずにして飯を食べるのは落語「しわい屋」だが、僕は家に帰ったら、この食感、味を思い起こしながらご飯を食べてみたいと考えていた。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

一生に1度は食べたい「牛にぎり」を米沢牛で予約する

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

実話を話すと長くなる。できるだけ抽象的に、それでも最低限度のドラマ性を持たせ、僕から運転手さんに「登起波と私」を語る。

(実話)
登起波を知ったのは一冊の本による。
「米沢牛物語」登起波五代目店主 尾﨑仁 エル書房 2012年8月初刷
山形旅行をしたいとも、美味しい牛肉を食べたいとも想っていなかった僕は、この本で米沢牛を知り「2泊3日米沢の旅」を思い立った。それが、2012年秋のこと。土日はお店が混むだろうと踏んで、平日の有給休暇を申請して許可も下りた。
ところが、その日程にピンポイントで講師依頼が入ってしまった。
さすがに、ありがたいご指名の仕事を断ることもできず、有給休暇を取り下げ米沢旅行は延期した。
そして、今年「鳥中華」「山形戦」で天童に行くことになり、その帰り道で立ち寄れる米沢旅行が10年越しに実現した。

(語り)
10年ほど前、登起波店主の本を読んで、食べに来ようと想ったのですが、仕事が入ったりして、なかなか来れなくて、ようやく今日来たというわけです。だから、10年越しの念願なんです

(運転手さんの反応)
「それは、きっとお店の方も嬉しいでしょう。米沢は食べ物は美味しいと想います。愉しんでください」

最初に「寒暖差が厳しい」と落とした分、最後は我が町を持ち上げたところで、タクシーは登起波の駐車場に滑り込んだ。
タクシーに乗ったのは何年ぶりだろう。初めてPayPayでタクシーの支払を済ませ、駐車場に立つと、まずは外観を写真に撮った。

お店の一階は精肉店。米沢牛や登起波オリジナル製品を販売している。
予約の時間までまだ20分あるので、先にお土産を確保しよう。

名物の「登起波漬」は、米沢の味噌と酒粕に米沢牛を漬け込んだ、いわゆる味噌漬け。常温保存ができ、焼いて食べる。
大正元年、登起波二代目尾﨑世禄氏が考案して発売。
尾﨑世禄氏はその製法を公開し、現在、山形の名産の1つとなっている山形牛・米沢牛の味噌漬の端緒となっている。
大正14年、当時皇太子だった昭和天皇が米沢を訪れた際、2樽を購入。天皇御用達の品となった。
米沢牛100%の「米沢牛つくだ煮」は2PACK入りで1,000円と気軽に買える。ご飯のお供に肉好きの知人がきっと喜んでくれるだろう。
これらの商品はネット通販でも購入できる。

登起波の公式サイト


「11時に二階で食事の予約をしている」ことを告げると「外は暑いですから」と、店内で待たせてくれたうえに、5分前には2階の店員さんが迎えに来てくれた。
僕が気づかぬうちに内線で連絡を回してくれたのだろう。そのさり気ない心遣いが嬉しかった。

今回、米沢で食べると決めているのは「米沢牛ステーキ」「牛にぎり」「米澤牛焼肉重松川辨當」の三品。中でも愉しみにしているのが「牛にぎり」米沢牛のにぎり寿司である。
これまでの人生では、不思議と何処の牛の「牛にぎり」にも縁が無く、いつかは食べてみたい。一生に1度は食べたい。せっかく食べるならば、最高の牛で食べたいと考えていた。

今回の旅で最も入念に準備したのが、この「牛にぎり」だった。
2013年に立案した「2泊3日米沢の旅」で、牛にぎりを食べる候補に挙げていた店は閉店していた。
「二年で五割が閉める」と言われる飲食店業界である。10年経てば閉まっていても不思議ではない。
しらべを進めると「牛にぎり」が食べられると確信をもって言える店は少なく、そんな時、米沢牛ステーキを食べる「登起波」で「牛にぎり」を食べたという投稿を見つけた。
だが、こうしたサイドメニューは季節ものであったり、提供される日であっても品切れ御免ということがある。一生に1度の機会なのに「今日はやっていません」「あいにく、もう終わりました」では洒落にならないと想った僕は、すべてのメニューを事前に予約することにした。

そして、電話予約したメニューが次のとおり。
□特選ロースステーキ 120g
□牛にぎり 6貫
牛にぎりは2貫単位とのこと。長年の夢だったので、ちょっと多いかと想ったが6貫を確保した。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

タクシーの運転手さんから、その土地ならではの話しを聞くのが愉しい

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

就寝前の23時、ビジネスホテル室内の気温は23.6度。
日中のスタジアムで、30度を超える猛暑に晒されたのが嘘のようだ。
なぜ、こんなに過ごしやすいのかはわからないが、快適に超したこと無い。
7月に入って初めて、電気代を節約するためではなく、エアコンを使わずに眠りについた。


【旅の2日め】
寝苦しくて夜中に起きることも、エアコンを入れることもなく目覚める。
リリース日から始めて3日目となるポケモンスリープの睡眠計測では、深い眠りを表す「ぐっすり」の比率が 63% を記録していた。きっと、カビゴンが大きく育ったことだろう。


予定より200円多く支払ったチェックイン以来のフロントに寄り、カードキーを返却しただけで「いってらっしゃいませ」と笑顔で送り出される。
かつて、公衆電話より割高な電話代の精算や、当時はなかなか見る機会がなかった珍しい映像の料金請求にドキドキしたのが懐かしい。
ちなみにこのホテルでは"珍しい映像"のVODサービスが数ヶ月前に終わっていた。


天童を出て10時までに米沢に着くための新幹線は7:50発(米沢8:39着)
少し早過ぎるので在来線(奥羽本線)で行くことにした。

9:04
天童発 山形行き
9:24
20分で山形着 ホーム上10分の待ち合わせで乗換
9:34
米沢行き
日曜日の午前中。背もたれが切り立ったクロスシートは人影もまばら。のんびりと 47分の列車旅を愉しむ

10:21
米沢着
改札にいた駅員さんに「天童→米沢」の軟券を渡したついでに、コインロッカーの場所を訪ねる。事前の調べでは駅を出て左側にあり 400円だった。
「右と左にありますが、右が近いです」
駅員さんのオススメに従い右側のコインロッカーへ。割かし新しさ漂うロッカーは確かに近かったが、すべて大型荷物用で500円。少しもやっとしてから出口まで戻り、今度は左側のロッカーへ。
こちらは「昔からここにあります」という風情で小型は400円。デイパック1つを余裕で仕舞い、スマホ・財布・・と最後の指さし確認をして鍵を捻った。

ここから、11時に予約を入れている食事場所「登起波」までは、バスではなくタクシーを使う。
米沢駅からは市内循環バスが運行していて、上杉神社などの観光地を回ることができる。ただ、便数は少なく1時間に1本程度。
この次に来る左周り(黄色)のバスは 10:35 発で、登起波の最寄りバス停「中央四丁目」着は10:58の見通し。
予約時間にほんの少し遅れてしまう。
お店に事前連絡して「5分ほど遅れます」と言うか迷ったが、夢にまでみた10年越しの登起波に敬意を表して、早めに行こうと想う。

駅待ち列の先頭にいたタクシーに乗り込み「登起波本店」というと、運転手さんはすぐにギアをドライブに入れた。

「なぜ、おじさんは二言目には天気の話しをするのだろう」
最近、SNSでそんな投稿を見た。
顔文字を使うとか、!マークを多用するとか、おじさんと若者を分断する稜線が深まっている。感情表現の顔文字はよくても、潤滑油としての顔文字はおじさんらしい^^;)

誰が何処からどう見てもおじさん同士の運転手さんと僕は、何の違和感もなく天気の話しから入った。

運転手さん「暑いですね」
moto「えぇ、でも昨日の晩は涼しかったですよ」
運転手さん「見ていただくとわかるんですが、米沢の家には雨戸がないんです」
言われて辺りの住宅を見回すと、確かに雨戸はついていない。

運転手さんが米沢の気候解説を続ける
「雨戸は夜のうちに凍って開けられなくなるんですよ。寒暖差が大きいですから。冬は0度から氷点下15度まで下がります」
氷点下15度は、九州生まれの僕には想像がつかないし、そんな僕がこの土地に住むことは難しいと想うが、もちろん口には出さない。運転手さんが続ける。
「夏の夜もエアコンつけないですよ。東京の人は汗を掻かないですよね。東京に行った時、僕はだらだら汗を掻いているのに、東京の人は汗1つかいてなくて・・体のつくりが違うんですかねぇ」

路線バスに乗っていたら、こんな話しは聞けなかった。タクシーに乗るとその土地の話しが聞ける。タクシーにしてよかった。

「どうなんですかねぇ」
それ以上、話題が膨らまない相づちを僕が打つと、運転手さんは話題の矛先を変えた。
「登起波はいいですね。でも僕ら、なかなか行けないですよ」
そこで僕は、手短に「登起波と私」について語る。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

ビジネスホテルに泊まると心が躍る理由

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

ビジネスホテルに泊まるというのは、どうしてこんなに心が躍るのだろう。
これはきっと僕だけではない。論文でも出ているんじゃないかとBardに尋ねてみた。
論文は出ていないようだったが、その理由は概ね「新しい環境」「清潔」「お手頃価格」ということだった。
そのどれもがハズレでは無いが、僕は心躍る理由は「自由」だと想う。

ひとり暮らし、家族と同居、その人が住む環境により度合いは違っても、人はその場所で自由に振る舞っていいということに開放感を感じる。
ビジネスホテルの部屋に入れば、裸でラジオ体操をしてもいいし、ゴミ箱の位置を自分の好きな場所に変えられる。スマホで音楽を聴く時に隣人の顔を思い浮かべなくていい。

ホテルの備品を隅に寄せて、自分の備品をテーブルに並べる。
ベッドの上に荷物を広げて、この後スタジアムに持って行く荷物、明日米沢でコインロッカーに入れる荷物を分ける。
寝落ちしない程度の緊張感をもって、少しだけベッドで大の字になったあと、最低限度の荷物を持って部屋を出た。


16:03
くもり 30.4度 むしっと暑い
駅の改札では観光客と想われる女性2人が、自動改札に切符をタッチしてよいのかを迷っている。
ここは、新幹線eチケットならばタッチ。それ以外は駅員さんに見せるか、駅員さんが居なければ素通りである。
スタジアムの最寄駅「天童南」への電車は1時間に1本
恐らくダイヤの本数は人口と比例しており、人は交通機関の運行間隔で、それを実感する。

16:07-16:09
天童から2分で天童南に着く。
そこからスタジアムまでは「徒歩15分*」と紹介されている。
*モンテディオ山形ホームページより
この日は駅を出て、ビジターゴール裏待機列に着くまでに35分を要した。

特に道に迷ったわけではない。確かにスタジアムに向けて歩いている人は片手で余るほどだったが、順路案内表示を見落とさなければ迷うことはない。
強いて言えば、目指すゲートまでスタジアムを 3分の2周したことで、5分くらいは増えたかもしれない。

スタジアムに着くと始めに案内図・案内表示を探す。見つからないので総合案内らしきブースに居るスタッフに「ビジターゲートは左右どちらに行けばいいですか」と尋ねる。
スタッフは2人で顔を見合わせ、手元の資料に目を落とした後「こちらだと想います。この先にも係員がいますので確認してください」
その手が指し示す方に進み、すれ違ったスタッフに同じことを尋ねる。
「ビジターってなんですか?」
アウェイって言わなければ通じないのかなと想ったが、30度を超える暑さで意識がもうろうとしていて、最悪一周回れば着くだろう・・そのまま歩くことにした。

後でしらべるとNDソフトスタジアム山形には「ビジターゲート」という名前は存在しなかった。ゲートの名前は「A~G」 僕が目指すビジターゴール裏の入場口は「Gゲート」だった。
公式サイトで情報を開示しないのであれば、現場の運用でカバーすることになる。ただ、それは無理難題というものだ。

スポーツボランティアを15年やってきて、スポーツ大会を支える人が集まらないことを身にしみて知っている。
東京2020、東京マラソンのようにボランティア応募が抽選になる"陽の当たる舞台"を除けば、ほぼすべての大会が定員割れ。
NPB、B1、J1の人気クラブを別にすれば、プロスポーツであっても予算は潤沢と言えず、支え手はボランティアに頼らざるを得ない。

ボランティアが集まらなければ、アルバイトを募る。
ボランティアとアルバイトが同じ仕事を担う現場もある。
大抵の場合、スポーツボランティアの方が現場慣れしており「お客さんから何を聞かれるか」「天候に応じてどんな声かけが必要か」ということを意識している。
スポーツの三要素は「する」「見る」「支える」
世の中は人手不足だが、スポーツの現場を支える人も足りていない。

この後の試合内容はあまり覚えていない^^;)


往路は迷うことなくスタジアムにたどり着いたのだが、帰路は事情が異なった。案内所のスタッフから「たぶん、こっちだと想います」と言われた道を進む。片側2車線の道路でさえ街灯がなく、あたりは真っ暗。スマホのMAPアプリがなければ天童南駅までたどり着けなかった。

天童駅の周辺は居酒屋が1軒あるだけで、コンビニはない。
コンビニがあったとしても、旅先でコンビニ弁当は味気ない。
翌日には夢にまでみた「牛にぎり」と「米沢牛」が控えている。
夕飯抜きはいつ以来だか覚えていないが、お昼の鳥中華がガツンときたせいか、空腹を感じることもなく眠りについた。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月23日 (水)

懐かしさ漂う喫茶店が「旅のスイッチ」を入れてくれた

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

水車生そばで「鳥中華」にガツンと来たあと、本来の予定ならば「soraniwa CAFE」でアイスコーヒーでも飲んで、天使のプリンを買うつもりだったのだが、あまりの暑さにこれ以上歩くのは危険と判断して、駅に戻ることにした。
「日曜の夜ぐらいは...」のように、女性三人組で店を切り盛りしているのか興味津々だっただけに残念だ。

相変わらず駅までの道には人が歩いていない。
お昼の時間帯で太陽が真上にあることと、背の高い建物がないため、容赦ない天童の日差しが僕を射している。
沿道に名前を知っている政治家の事務所があった。

暑いですね、どこからですか?
東京からです
中で麦茶でもいかがですか?
それじゃ、一杯だけ呼ばれましょうかね

うつろな意識のなかで妄想が膨らみ、話しは大きな展開をみせる。
脳は僕の意志に拠らず自分勝手に動く臓器。想像を働かせて疑心暗鬼を作り出すので、いつも注意している。
ただ「麦茶一杯」からのストーリーは、特に利も害もなかったので、しばらく脳の好きにさせておくと、あっという間に天童駅までの片道1km、猛暑のウォーキングが終わり、ある意味助かった。


天童駅に戻ってきた。
先ほど目を付けておいた「天童将棋資料館」は有料だったのでパス。
山形県の在来線は交通系ICカードが使えないので、この後、サッカースタジアムに往く天童南への往復と、明日の米沢行きの切符を買う

13:50
天童土産が買えそうな予感に駆られて、駅ビルにある天童市観光物産協会に入ると、今日2つめの「顔出しボード」を発見。1日2つゲットは「顔出しボード写真コレクター」史上、過去に記憶が無い大漁である。

予感は当たっていた。
コンコースに直結したフロアにある物産センターには、所狭しと天童のものと想われる土産品が並んでいる。
先の顔出しボードをみて、かつて天童市の教育予算に寄付をして、お礼にラ・フランスをもらったことを想いだした。(どんな味だったかは思い出せない)
大手メーカーが手がける「ご当地バージョン」の菓子は避けて、地元の業者がクレジットされたラ・フランス関連菓子を購入した。

観光案内所を兼ねたレジには、お揃いの青いポロシャツを着た職員さんたち。
「私たちはモンテディオ山形を応援しています!」の幟が立っているところをみると、モンテディオのポロシャツらしい。
ここは、サッカーの街なのだ。

そのシャツをみて、かつて、V・ファーレン長崎がヴィヴィくんの「21市町ポロシャツ」を作ったことを思い出した。
僕は佐世保市のポロシャツが欲しくて球団に問い合わせたが、地元団体の方に限るとのことで涙を呑んだ。


14:00
ホテルのチェックインまで、あと1時間。どこかで時間を潰す必要がある。
「よし、店を探そう」
井之頭五郎ならば迷いに迷うところだが、歩き始めるとすぐに、懐かしさ漂う店がみつかった。
僕が学生だった1980年代、西新の町にあったちょっとイカしたパブに似た雰囲気に惹かれて「アリスの海」へ。
Retty によると「天童駅前は飲食店が少ないので貴重なカフェ」と紹介されていた。
時間つぶしにと持ってきた文庫本はホテルに預けた荷物の中。
アイスコーヒーを飲みながら、今日ここまでの写真を見てメモを整理する。
「いったん落ち着く」ことは、今、自分の状況がそれほど悪くない、いや幸せな状況なんだと教えてくれる切っ掛けになる。

今、旅のスイッチ入った?と考える。
旅のスイッチは移動の交通機関で入る時もあれば、目的地の景色に触れて入ることもある。
「今、僕は日常を離れ、旅を心から愉しんでいる」
そう認識した瞬間から、旅の楽しさは一段ギアが上がる。
人生には、知らなくていいことがあふれているが、人生には喫茶店が必要である。


15:00
ホテルに戻りチェックイン
宿泊費は、このホテルに直接電話予約した際 9,100円と言われたが、現地では9,300円。
電話では税抜きだったのかな?と想いそのまま支払う。
後で電卓を叩いたが、税金、サービス料いずれもそれらしきパラメーターは見つからなかった。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月22日 (火)

Nack5スタジアム大宮では未だ勝ちがない V・ファーレン長崎

今年も大宮戦の週末がやってくる
Nack5スタジアム大宮はサッカー専用スタジアム。ゴール裏からでも相手ゴールまでが近く感じられ、陸上競技場の「何やってるのかよくわからない」感が無い。
そして、ここではいつも大宮のナイスゴール、連携の良さを見せつけられている。
毎年「今年こそは、ここで初勝利」を願って臨むのだが、まだ叶っていない。


■過去の大宮戦

<2015シーズンの大宮戦>
● 7月4日【21節】home V長崎 0-1 大宮 ※初対戦
●11月1日【39節】away 大宮 2-1 V長崎

<2019シーズンの大宮戦>
●3月30日【 6節】home V長崎 0-1 大宮
●9月29日【34節】away 大宮 3-0 V長崎

<2020シーズンの大宮戦>
○8月29日【15節】home V長崎 1-0 大宮 ※初勝利
△10月25日【29節】away 大宮 0-0 V長崎

<2021シーズンの大宮戦>
●3月27日【5節】away 大宮 4-0 V長崎
△7月11日【22節】home V長崎 1-1 大宮

<2022シーズンの大宮戦>
△5月14日【16節】home V長崎 0-0 大宮
△10月23日【42節】away 大宮 3-3 V長崎
1度は2-1とリードして「Nack初勝利」かと想われたが逆転を許す
後半32分、長崎がスローインの流れからエリア内に攻め込む。山崎が栗本からボールを奪い返してクロス、植中が押し込み引き分けに持ち込んだ

<2023シーズン前半の大宮戦>
○6月17日【21節】home V長崎 2-0 大宮
<前半>
44分【V長崎】
サイドチェンジで左サイドの広大なスペースを使い、米田隼也がドリブルで進む クロスを放り込んだ跳ね返りに自ら詰めてシュート DFに当たり長崎先制!
<後半>
2分【V長崎】
左サイドへサイドチェンジ 米田がドリブルでマークを外して高速クロス 動き直したエジガルがニアにナイスヘッドで2点め


■V・ファーレン長崎からみた大宮との対戦成績
2勝4分5敗 得点8 失点15
確かに分は悪いが、それは初対戦からの4連敗があったため。
2020年に初勝利を挙げてからは、2勝4分1敗と勝ち越している。
長崎が未勝利のawayスタジアムはいくつかあるが、NACKはその1つ。
NACKでの戦績は 0勝2分2敗。初勝利に向けて声援を送りたい。


2023年8月26日(土)19:00
J2リーグ【32節】
大宮アルディージャ - V・ファーレン長崎

■Nack5スタジアム大宮(略称:NACK)
FM放送局FMナックファイブが、2007年に命名権を取得
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-320-52
収容人数:15,500人

2022シーズンの対戦では、ゴール裏一階席右側に限り「声出し応援」エリアが設けられた。
従って、ゴール裏選手挨拶は、ピッチに向かって右サイドで行われた。

2022年【42節】試合終了後選手挨拶(動画)

ビジターユニフォームを着て応援できる場所
Gate3から入場
○ビジターサポーターゾーン 2,300円
 1階:立ち見
 2階:椅子席
○ビジターバック指定 3,800円
*バックスタンド、ビジターサイド寄りの端

交通手段はJR京浜東北線「大宮」
東口より徒歩およそ20分
スタジアムに近づくと、全国にある氷川神社の総本社である「武蔵一宮氷川神社」の大鳥居をくぐり、しばらく境内を歩く。

武蔵一宮氷川神社のウェブサイト



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月21日 (月)

「J1参入プレーオフと長崎」 去年と今年の状況比較

J2では監督・選手が語る目標は、シーズン当初「J2優勝・J1昇格」であり、トーンダウンするにつれて「J1自動昇格」「プレーオフ圏内」へと移り変わっていく。

31節栃木戦後、監督・選手コメントで語られる目標が、直近の「J1自動昇格」から「J1参入プレーオフ圏内」に切り替わった。
※参考文献:ViSta長崎サッカーマガジン

恐らく、チーム内で意思統一が図られたものと推察する。
チームが1つの目標を見ていることは大切であり、それをサポーターに伝える言葉は重要だ。
曖昧な目標を追うよりも、実現が十分に可能な目標に向けて、足場を固めていく姿勢が窺える。大いに支持したい。
この試合後コメントを聞いて、どんよりしていた気持ちがサッパリした。
今はまだJ1昇格の可能性が残っている時期であり、いたずらに分断を誘う言動ではなく、チームとサポーターが1つになりたい。

そこで「J1参入プレーオフと長崎」 について、去年と今年の状況を比べてみた。

【2022シーズン】
2022年8月6日
【30節】東京V戦(away)敗戦 連続負けなし試合が11戦で止まる
[5位] 勝ち点47

8月13日
【31節】琉球戦(home)逆転負け
連敗となり、現実的な目標がJ1自動昇格からJ1参入プレーオフとなる
[6位] 勝ち点47 7位町田との差「+1」

8月20日
チーム内にコロナ陽性者がでて金沢戦(away)が中止
8月27日
チーム内にコロナ陽性者がでて栃木SC戦(HOME)が中止

9月3日
【34節】千葉戦(away)勝利
[7位] 6位大分との差「-2」
*長崎が大分より2試合少ない
21節から居続けた「プレーオフ圏」外となる

9月21日
【33節】栃木戦(HOME)引分
[8位] 3位以下確定、自動昇格消滅

9月24日
【38節】横浜FC戦(HOME)敗戦
[8位] ここから、41節まで4連敗

10月15日
【41節】山口戦(home)敗戦
[11位] 7位以下確定、プレーオフ消滅

2022年は37試合め(33節)で自動昇格が消滅、41試合めでプレーオフが消滅した。最終順位は11位

つづいては、今年の状況


【2023シーズン】
8月12日
【30節】水戸戦(away)引分
[6位] 勝ち点47

8月19日
【31節】栃木戦(HOME)敗戦
[6位] 勝ち点47 2位磐田「-10」 3位清水「-8」
*山形と並んで6位
*勝ち点で並ぶ8位群馬が1試合少ない
試合後、監督・選手コメントが「J1自動昇格」から「J1参入プレーオフ圏内」に切り替わった

【プレーオフ2023日程】
11月25日(土) or 26日(日)
J1参入プレーオフ準決勝
【1】 J2 3位-J2 6位
【2】 J2 4位-J2 5位

12月2日(土) 日付は確定
J1参入プレーオフ決勝
【1】勝者と【2】勝者が対戦
2024シーズンよりJ1が18→20クラブに拡張するため、今年は特例でJ2から3チームがJ1昇格。J1クラブとの決定戦は無い。


現実的な目標が「J1自動昇格」から「J1参入プレーオフ」となったのは、去年と同じ31節。勝ち点も同じ「47」
去年はここからチーム内にコロナ禍があり、順位を下げていった。


「もしかして、秋には千葉でもう1度、昇格に立ち会うかも知れませんね」
5月に長崎ヴェルカがアウェイ千葉戦でB1昇格を決めた後、仲間と話したことがあった。
最終節(11月12日)にフクアリで関東アウェイ戦が組まれていたからだ。当時、15節終了時でV長崎は4位だった。
ただ、それを心から望んではいなかった。敵地で昇格争いに立ち会う精神的負担は、もう懲り懲りという気持ちがあったからだ。
「まぁそれは冗談として、早めにHOMEで決めて欲しいですね」
そう言い合った。

あれから3ヶ月、状況は僕らが妄想していた自動昇格決定戦に加えてアウェイ・プレーオフが視野に入っている。

現在、10位以内には次の関東周辺 7チームが並ぶ
町田、磐田、清水、東京V、山形、群馬、甲府
V長崎が4位・5位・6位でシーズンを終えた場合、プレーオフ準決勝または決勝が「関東アウェイ戦」となる可能性は十分ある。
もちろん、長崎が3位以内でシーズンを終えて、もう関東には来ないことを祈っている。

*今後のプレーオフ状況推移は、以下の記事をご覧ください
V・ファーレン長崎 2023年のJ1参入プレーオフ

| |

2023年8月20日 (日)

11人で戦えばボール支配率が上がっている。自信をもって次へ!

田中玲匡が主審を務めたV長崎の試合(2021年以降)
2021年
【19節】6月19日 栃木 away ○2-0
【32節】10月2日 京都 HOME ○2-0
2022年
【10節】4月17日 秋田 away ○1-0
【35節】9月10日 熊本 HOME ●1-3
2023年
【16節】5月17日 岡山 HOME △0-0


2023年8月19日(土)19:00
J2リーグ【31節】
V・ファーレン長崎 - 栃木SC
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 岡野洵 カルロス グティエレス 今津佑太 米田隼也
MF 澤田崇 秋野央樹 マテウス ジェズス マルコス ギリェルメ
FW 中村慶太 フアンマ・デルガド
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 櫛引一紀
MF 名倉巧 松澤海人 鍬先祐弥 増山朝陽
FW ジョップセリンサリウ

意外なほどにメンバーを入れ替えた
2日前に入団発表されたマテウスが即先発
(外国籍ではカイオがベンチを外れた)
秋野央樹のスタメンは11節秋田戦以来
櫛引、鍬先、増山とレギュラーがベンチに控える

長崎はホーム最後の3rd平和祈念ユニフォーム
栃木は黒の3rdユニフォーム

<前半>
いつもとは違う中盤の展開で最初の15分はV長崎がボールを握る
7分【V長崎】
右クロスからマテウス初シュートのヘッドは右へ

その次の10分は栃木がゴールに迫る
15分【栃木】
1stCK イスマイラのヘッドはわずか右 こわっ
25分 飲水タイム

28分【V長崎】
マルコスの左クロスを中村慶太がヘッド GKナイスセーブ
マルコスが意表を突くドリブルからラストパス フアンマがGKと1対1となり右隅に決める 長崎先制!

<後半>
1分【V長崎】
マルコスのヒール、米田のクロスをフアンマがコントールヘッド、わずか上
3分【栃木】
FKから西谷のシュートがポスト ここは救われたが、まさかの判定から暗転する

7分 秋野のタックルが、足裏は見せていなかったにも関わらず一発レッド
17分 波多野とカルロスが何か言いマルコスが間に入る。「もっと前に出てキャッチしてくれ」だろうか
22分【栃木】
イスマイラのクロスから根本が打点の高いヘッドで同点

29分【V長崎】
フアンマがドリブルでエリアに持ち込みシュート 右ポスト
36分【V長崎】
増山朝陽がドリブルで独走してシュートはGK正面
あと一歩決めきれないでいると・・
43分【栃木】
カルロスのクリアが小さくなったところを拾われて、大島が逆転シュート

今季、先制した試合は11勝1分と負け無しだったが、1人削られたことで、リズム、プランが崩れてしまった。
ここ2試合、11人の戦いではボール支配率が高まっている。自信を持って次へ進んでほしい。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月19日 (土)

暑い夏にガツンときた鳥中華

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

ツルハ天童東本町店を出ると、空はうすぐもり 30.4度 むしっと暑い
MAPアプリで確認するまでもなく、この道をまっすぐ往けば左手に水車生そばの水車が見えてくるはずだ。
相変わらず舗道は誰も歩いていない。一組の例外を除いては。

僕と同じ方角に向けて、ガラガラを押しながら歩く2人組。
天童に着いてから観光客らしき人は見ていないので、恐らくV・ファーレン長崎の試合を応援に来た仲間ではないかと想うが、2人とも普段着なので確信はない。
かくいう僕はというと、天童駅に降り立った時点でユニフォームに着替え済み。
そこには「敵地で戦う意志」を主張するといった勇壮な意味は無く、ただ暑くて汗をかくから着替えただけだ。
それでも、ユニフォームを着て町を歩いていると、長崎の方に「仲間だな」とわかるし、ホームサポーターの方が話しかけてくれることもある。
今回の旅では山形サポーターさんから話しかけられる機会はなかった。


この旅を始める前、47都道府県の未踏は「山形」と「鳥取」
山形は「V・ファーレン長崎のaway戦応援」という大義が2018年秋にできて以来、いつかは行こうと想っていた。その挙行を今年にした決め手が「鳥中華」だ。
4ヶ月前、SNS上に「天童といえば・・」というキャプションで紹介されていたのが「水車生そば」の外観と名物「鳥中華」
その投稿を見て山形初訪問構想が見えてきた。
年次刊行されているガイドブックの山形版を確認すると、天童のページに「水車生そば」が紹介されており「乾麺500円はお土産に人気」とあった。

13:06
水車生そば到着
店の表には誰も並んでいなかったが、店内は満席だった。
先のガラガラの2人は、お店の何処かで「何にしようか」と考えている頃だろう。
しばらくして相席を案内されて、鳥中華(大盛ではない)を注文。

■水車生そば(すいしゃ きそば)
鳥中華が有名な天童のそば処
名物は水車と石臼でひいたそば粉を使う板そば、鳥中華
住所:天童市鎌田本町1-3-26(JR天童駅から1km)
創業:1861年

水車生そばは蕎麦の名店だが、鳥中華の麺はラーメン(中華そば)なので、そばアレルギーの僕でも食べることができる。

人は誰もラーメンを前にすると、レンゲを手に取りスープを掬う
(考えには個人差があります)
スープを飲んだ瞬間、がつんときた。
一流の食レポ風にもっと文学的に言い換えてもいいのだが、第一印象の衝撃はその時、頭に浮かんだ言葉をそのまま使ったほうがいいと想う。


年齢を重ね、経験を重ねることは美徳だが、僕にある課題を突きつけている。
それは、経県値が高くなるにつれて、大抵のことが心の織込済となることだ。
「想ったより、たいしたことないな」
この身も蓋もない言葉が脳内にちらつくのを、いやいやそんなことはないと打ち消す葛藤に悩むのだ。

今、まさに順調に消化している「鳥中華」は掛け値無く美味いのだが、もう1人の自分が囁いた。
地元にこの店があったら、僕は通うかな・・・
でも、それをすぐに自分が打ち消す。
鳥中華はこの店の名物でもあるが、山形県民に愛される名物でもある。
僕ら長崎人がちゃんぽん・皿うどんの店に通うように、子どもの頃から心と体が愛している味があるのだ。


店内は冷房が効いているとはいえ、外は30度超え。
この暑さの中、13時を回っても店内は満席を維持している。続々と新たな客も入っている。
僕はフアンマ・デルガドがPKを蹴る時のように、落ち着いて・豪快に食べ終えると早々に席を空ける。
ガイドブックに紹介されていたお土産の乾麺、5つ買うつもりだったが手に取ると思いのほか大きかった。
明日もまた登起波で買いたいものがあるので、ここは荷物を最小限にしたい。すると、会計を並んでいる前の人が大量に買い、目の前の在庫が4つになったので、自分用を削って4つにした。
これですべて乾麺はお土産になった。自分では食べていないので感想はわからない。いつか「ガツンと来た?」かきいてみようと想う。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

織田信長を初めて祀った天童の建勲神社

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

天童駅の駅員さんに PASMOに入っている「福島→天童」間の新幹線eチケットを有効化してもらい改札をくぐる。
駅舎の階段を降りて、将棋の駒をモチーフにした三角のデザインが取り入れられた駅舎を振り返る。
駅舎の一階には天童市将棋資料館が入っていた。旅の栞には【B】将棋むら天童タワー見学を入れていたが、そこは駅から遠い。ここと入れ替えよう。

【B】将棋むら天童タワー
将棋駒生産日本一の天童市に因む将棋がテーマの観光施設
住所:天童市久野本1273-2


駅から徒歩5分の今日の宿に立ち寄る。チェックインは15:00からだが、予めお願いしておいた「旅の荷物」を預かってもらう。
ウエストポーチに最低限の装備を入れて、最初の目的地建勲神社へ。

12:23
駅前のホテルを出て徒歩7分で、建勲神社の参道が見えてきた。
天童に降りたってから、ずっと感じていたのだが、町が静かだ。
クルマは走っているが、通行人とはまだすれ違っていないと想う。
30度を超える猛暑のため、誰もが家にこもり息を潜めている姿を思い浮かべる。

一礼して大鳥居をくぐると、右手に「山形県青年の家」と書かれた建物。
僕もかつて日本の何処かでお世話になったのかもしれない。
換気のために窓が開放されていて、ひと気が無い。

■青年の家
青年に対して団体宿泊訓練の機会をあたえることを目的とする施設。1955年頃から設けられ、国立青年の家のほか、全国に公立のものがある。
(広辞苑第七版より)

しばらく行くと長い階段。両脇に織田信長の幟が並ぶ
本殿には、僕以外に人影は無い

建勲神社は、織田信長を初めて祀った神社
境内には「天童織田藩織田氏宗家の系図」「建勲神社の由緒」「建勲神社と天童織田家」といった織田家との縁を説いた看板が並ぶ
ご神木のふもとには、国歌君が代を刻んださざれ石が祀られている

■建勲神社【たけいさお じんじゃ】
祭神:織田信長
住所:天童市天童字城山1043
天童駅から徒歩15分

【建勲神社の歴史】
1869年
織田信長を祀るため、建織田社 として創建
1870年10月(明治3年)
明治天皇の勅命を受け天童城に創立 建勲社に改称
1884年9月
現在地に移る 建勲神社に改称
2020年10月
神社創建150年祭

ご神木が木陰を作り、かんかん照りから参拝者を逃れさせてくれる。だが、いつまでもここにいるわけにもいかない。
境内左奥にある授与所には神職がいたようだったが、おみくじを買うつもりもないので立ち寄らなかった。


12:35
予めカレンダーアプリに記述しておいた住所をタップして、MAPアプリを頼りに次の目的地「水車生そば」に向けて歩き始める。
結局、今回の旅では一度も「印刷した地図」は見なかった。
先日、奥多摩の山中で道迷いした経験から、転ばぬ先の杖として印刷してきたのだが、もう次からは紙出しはしないでよさそうだ。それが人里の旅ならば。

「水車生そば」に向けて交差点を右折する時、前方に見慣れた看板をみつけた。
札幌に本社を置き東日本を中心に展開する「ツルハドラッグ」だ。
暑くてやばいので、給水を買いに行く。OS-1のジェル、目の疲れを緩和するキューピーコーワiドリンク。疲れたなと言う時に、いつもの銘柄が手に入る店はありがたい。コンビニとドラッグストアの皆さんのおかげで、僕らは健康で便利な生活を送ることができる。

これから行く「水車生そば」は、お昼時は混むので13時以降がよいとガイドブックに書かれていた。大手版元から年次刊行されているガイドブックに混雑時間が書かれているのは珍しい。
ツルハのおかげで、ほどよい休息をとり、時間を稼ぐことができた。
キューピーコーワiドリンクを最後の一滴まで大切に飲み、態勢を整えツルハ天童東本町店を後にした。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月17日 (木)

3人の心が通う「さくらんぼ東根の次が村山ですよ」

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

11:20
つばさ131号は米沢駅に停車
新幹線が停車するのは、上り・下り共に最も改札に近い1番ホーム。
翌日、ここから乗車する際、少し戸惑った。
ホームには米沢牛の等身大オブジェと「牛肉どまん中」「米澤牛焼肉重松川辨當」など米沢牛の駅弁販売店。
土地の名物がホームで買えるのは旅情をそそる。鳥栖駅ホームでかしわうどんが食べられる焼売の中央軒を想いだした。

米沢を出ると山岳風景は、長閑な田園風景にかわった。
車内の賑わいが、コロナ禍前の列車旅を思い出させて懐かしい。

山形新幹線 米沢→山形 車窓(動画)

つばさ131号が米沢を出ると、C席の青年が広げていた資料をカバンに仕舞いはじめた。
仕事は次の山形なのだな・・
僕が1人ごちていると、青年はカバンからおにぎりを取り出して食べ始めた。
そして、そのまま食べ続け、列車は山形に着いた。


11:51
山形駅着
山形駅は民衆駅のはしり。「民衆駅」とは国鉄と地元が費用負担して建設し、商業施設を併設した駅舎。
「Google先生」によると、元祖は1950年に開業した東海道本線の豊橋駅。
山形駅は1966年の改修で民衆駅として生まれ変わった。

今回の旅では「米沢牛にぎり」を食べるために、山形駅に途中下車する案もあったが、その後、米沢で予約できたので、山形駅は素通りとなった。

つばさ131号が山形を出ると、C席の青年が今度はそわそわし始めた。
チケットレスではなく軟券の特急券を見つめて首を捻っていたかと想うと、おもむろに僕に話しかけてきた。
「この駅って何処ですかね」
想定外の質問だ。券面には「東京 → 村山」と印字されているが、僕は村山という駅名を知らない。
「これ(列車)でいいんですよね・・」
不安そうな青年。目的地がどのあたりか、地図で確認しなかったのだろう。
「乗り鉄」ならば、その日初めて降りる駅となれば、事前にしらべるのも楽しみだが、青年は鉄道ファンではないらしい。

すっかり気が動転している青年
こんな時、僕は何かお節介がしたくなる
iPhoneを取り出し、MAPアプリに「山形新幹線 村山」と打ち込む
村山駅が大きく表示される
ピントして地図を小さくすると、南北に現在地(山形市)>天童市>村山駅 という位置関係が表示された。
その画面を青年にかざして「天童の次みたいですよ」と伝えると、青年は肩で息をして「ありがとうございます」と礼を言った。

山形を出ると、次の天童までは10分。
コンセントからiPhoneのケーブルを抜き、リクライニングを元に戻す。
降車準備が整ったところで、車内放送が入る。

「間もなく天童に着きます。次は さくらんぼ東根(ひがしね)に停まります」
このアナウンスを聞いて、C席の青年が再び慌て、今度は僕も慌てた。
僕ら2人は「さくらんぼ東根」を知らない。既につばさ131号は天童停車に向けて速度を落とし始めている。

すると、僕らの困惑した様子を見ていたB席の女性が割って入った。
「さくらんぼ東根の次が村山ですよ」
そうなんですか!と再び安堵する青年。初めてだとわからないですよねと女性。
よかったよかったと僕。
期せずして、ヨコに並んだ3人に心が通い、旅情が盛り上がったところで「それでは」と僕はすっくと席を立ち、出口に向かって歩き始めた。時々、左右によろけながら。


12:01
福島から1時間13分、つばさ131号は定刻に天童のホームに滑り込んだ
しばらく、ホームからE3系を眺める。こうしてホームに佇む姿はボリュームに溢れ、フル規格の新幹線と何ら変わりない。

東北には交通系ICカードが使えない地域が残っている。
2023年5月27日、青森・岩手・秋田の三県でSuicaが使えるようになった。
山形県内のJRは2024年春以降のサービス開始が予定されているが、現時点では使えない。

ただ、新幹線eチケットを紐付けたICカードだけは例外で、山形新幹線停車駅の改札には一見何の変哲も無い自動改札機が設置されている。
東京のJR最寄り駅でタッチして以来、久しぶりにPASMOを取り出す。
初めてETCゲートをくぐった時ほどではないが、本当に使えるのだろうかとドキドキする。

自動改札機にタッチすると、意外にも「ピンポンパンポン」とエラー音が鳴った。
すぐそばに居る駅員さんが「乗り越しですね」という。
「新幹線eチケットは買っていますよ」と駅員さんにPASMOを渡して、データを見てもらうと、意外な言葉が返ってきた。

「福島で出場していないですね」
福島で一旦出場しようとしたが、面倒なことになると思いとどまったのだ。出場する方が正解だったとは・・・
東京から山形に来るために、途中下車無しで東北・山形新幹線を乗り継ぐ人は想定されていないらしい。

これまでにも「新幹線乗り鉄」の僕がやることは、駅員さん達の想定を超えてきたのだ。
【2010年】
100系 300系 500系 700系 レールスター N700系に一日ですべて乗る品川-博多の旅
【2011年】 こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅
【2012年】 新幹線全駅停車して往く品川-博多の旅

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月16日 (水)

今となっては貴重な存在「つばさ」のワゴン販売

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

E3系は普通車のシートも 2+2の4人掛け。
予約しておいたのは、進行方向左窓側D席。
東京発新庄行き列車であり、既に東京から山形を目指す人たちが多数乗り込んでいる。
「すみません」
となりのC席に座っていた青年ビジネスマンに、声を掛ける。
彼は座席前のテーブルにびっしり資料を広げている。
「え゛ここで乗ってくるの?」という心の声を漏らしながら、面倒くさそうに資料を束ねて掴み、通路にはける。
2人を仕切る肘掛は跳ね上げられていて、その分、座りやすかったが、その後、彼と僕との境界線は曖昧なものになった。


山形新幹線は日本初の「ミニ新幹線」 ダイヤ名称は「つばさ」
これまで、僕のなかでは二次元の情報だった山形新幹線が、ようやく三次元の現実になった。

■山形新幹線の歴史
1988年8月
奥羽本線(在来線) 福島-新庄間の改軌工事が始まる
1992年7月
山形新幹線(福島-山形)開業 400系6両編成で運行
1999年12月
山形-新庄間開通 E3系1000番台が2代目つばさとして運用に就いた
2010年
400系が引退


座席に着くとすぐ、後ろからワゴン販売が来た。
ようやく、荷物の定位置を決めたばかりの僕は、心の準備ができていなかかった。
呼び止めようかと想ったが、誰にも呼び止められずに進むワゴンとの間には、既に大声が必要な距離ができていた。

11:06
15分ほどで、先ほどのワゴンが前方から戻って来た。
今度は、満を持して呼び止める。
「すみません。アイスコーヒーあるんですか?」
資料を凝視していたC席の青年が驚いて顔を上げる。
「微糖だけなんです」
アテンダントが、スクイーズボトルの缶コーヒーをワゴンからつまみ上げる。
「あぁそういうのなんですね、すいません」
彼女はブラックコーヒーがないことを済まなそうにしていたが、新幹線ワゴンのコーヒーと言えば、ドリップの紙コップ入りと相場は決まっている。時間を取ってすまなかったが、そのまま行ってもらった。

東海道新幹線の車内販売、駅販売を取り扱うジェイアール東海パッセンジャーズでは、ワゴン販売担当者のことを「パーサー」と呼ぶが、JR東日本管内の日本レストランエンタプライズ(NRE)では「アテンダント」という。

2007年3月、腕利きのパーサーだった徳渕真利子さんの著書「新幹線ガール」が出版され、その後、テレビドラマ化された。
2010年、NRE(日本レストランエンタプライズ*)のカリスマ・アテンダント茂木久美子さんを取材した「つばさアテンダント驚きの車販テク-3秒で売る山形新幹線の女子力-」が出版された。
*NREは2020年にJR東日本フーズに屋号変更。現在はJR東日本クロスステーションとなっている。

この2冊はいずれも、新幹線ワゴン販売ファンとしては、たまらない内容の好著だ。
2023年10月で東海道新幹線のワゴン販売は(グリーン車を除いて)終了する。
JR東日本管内の「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」は2023年3月15日迄で終了している。
「つばさ」のワゴン販売は、これから先どうなるのか注目していきたい。


C席の青年の資料が僕のテーブルにはみ出している。それに気づかないくらい、彼は数字に夢中なのだ。
時折、心の声を外に漏らしながら、何やら必死に書き込んでいる。
なぜ、パソコンではなく、紙なのだろう。
「やっぱり紙じゃないと気分が出ない」のは、僕よりも上の世代だ。これから、そういう世代の人を説得にいくのだろうか?
肘掛けが跳ね上げられているため、時々、彼の肘打ちが入る。
ただ、それほど、嫌な感じがしない。
「やまびこ」で、30分間、携帯通話を聞かされたばかりというのもあるが、難しそうに数字をにらんでいる姿に、かつての自分を見ていたのかもしれない。

11:16
緑が近い 新幹線に乗っているのを忘れる
山形新幹線は、福島を出て板谷峠から車内の空気が山形ローカル色に変わる。
しばらく、その車窓を眺めていると、自分が在来線に乗っているような錯覚を覚えた。
グランドレベル、つまり、高架ではない所を走っているせいなのだろう。
実際のところ、在来線でもある奥羽本線上を走っているのだから、景色が在来線然としているのは当たり前なのだが。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月15日 (火)

「魔法」は応援する者それぞれの心の中にある

後半のadditional timeは長めの7分が取られ、長崎は何度か「来たっ」と想わせてくれた
水戸3-3V長崎

選手たちがゴール裏にやってくる
この間の山形では、惨敗と言える結果を受けて、米田が残りサポーターに語りかけた
今日は 1-3 から追いついての勝ち点1
もしも、これが逆の展開だったら、どれだけ悲痛な思いだっただろう。

選手たちの挨拶が終わり、三々五々と引き上げていく
だが、今日も米田が立ち尽くしている
僕がいた場所は少し遠目で、彼が話す声は聞こえない
だが、彼は何かを言おうとして、何も言えなかった様子
多くの選手は引き上げたなか、原田岳、奥井諒に誘われてダッグアウトへ去って行く

試合後選手挨拶(動画)

前半の2失点について想うところがあったのかも知れない。
今、必要なのは次のトラスタで勝ち、皆が笑顔で喜び合うこと。
勝利に勝る良薬無しである。

主軸として結果も出し始めた中村慶太
得点に絡み始めたマルコス
ロングフィードを模索するカルロス
夏のウィンドーで入った選手たちが、存在感を見せている
こういうのを「楽しみしかない」というのではないだろうか。


監督は魔法使いではない

松田浩さんが監督で来てすぐに、チームが無敗を続けたことがあった。
今年、首位独走態勢に入っている町田の監督は就任1年めだ。
「監督が魔法のようにチームを変える」
そんな実例を照らせば、魔法を使えない監督に幻滅するかもしれない。

一方、かつて徳島ヴォルティスを率いたカルロス・ロドリゲス監督は、J1昇格に4シーズンを要している。
2023年よりJ1昇格したアルビレックス新潟は、アルベル監督が2年携わり(FC東京監督就任のため)退任翌年、松橋力蔵監督のもとでJ1昇格した。チーム作りから結実に3年を要している。

仮に手腕の高い監督が魔法使いの素養を持っていたとしても、彼らが魔法使いになる場合とならない場合がある。
それは、競技者が選手だからだ。
監督がやりたいパズルに、ピッチで具現する選手たちのピースが、短期間ではまることが「魔法使い」の定義となる。

短期で結果を出すことこそ有能であり、それ以外は認めないという考えでは「正しい道」の選択肢は少なくなる。

「魔法」は応援する者それぞれの心の中にある
僕にとっての魔法は、僕が信頼を置く監督と選手が、長く安定して勝てる仕組みを作ってくれる、そのための努力すべてを言う。

長崎に来てくれた選手、監督、チームスタッフを応援したい
ここで成功して、よき実績や、よき想い出を作ってもらいたい
彼らが成功するということは、すなわち、僕らがより多くの勝利を味わえるということだからだ。


V・ファーレン長崎は30節を終えて、13勝8分9敗
勝ち点47で6位(勝ち点47で7位甲府・8位群馬が並んでいる)
勝ち点差 1位:-16 2位:-7

2023年8月19日(土)19:00
J2リーグ【31節】
V・ファーレン長崎 - 栃木SC
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみた栃木SCとの対戦成績
9勝4分2敗 21得点 9失点

<2019シーズンの栃木戦>
○ 4月20日【10節】away 栃木SC 1-3 V長崎
●11月6日【41節】home V長崎 0-1 栃木SC

<2020シーズンの栃木戦>
○ 2月23日【1節】home V長崎 1-0 栃木
○ 10月4日【24節】away 栃木 0-1 V長崎

<2021シーズンの栃木戦>
○ 6月19日【19節】away 栃木 0-2 V長崎
○11月13日【39節】home V長崎 3-0 栃木

<2022シーズンの栃木戦>
○ 6月5日【20節】away 栃木SC 2-3 V長崎
△ 9月21日【33節】home V長崎 1-1 栃木SC

<2023シーズン前半の栃木戦>
△ 3月12日【4節】away 栃木SC 0-0 V長崎
<前半>
早々、今津佑太が足を傷めてカイケと交代
栃木は両サイドからポケットを取るチャレンジを多用。あくまで地面につけてつなぎ優勢を保つ
<後半>
7分 米田隼也からゴール前に入ったボールを宮城天シュート。大きく上にふかしてしまう「あれが、入っていれば・・」と言えるシーンはここだけ
37分 栃木のビッグチャンスを波多野豪がファインセーブ
波多野がもぎ取った勝ち点「1」

4節対戦前、栃木は20位、V長崎は21位。ともに1分2敗の勝ち点1だった
今回、栃木は勝ち点32の18位

キックオフ時間帯別成績

2023 ホーム/アウェイ 成績



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月14日 (月)

もう誰にも「個の力」とは言わせない。美しい連携の同点ゴール

水戸駅北口を出発したバスは、しばらくの間、路線バスとして地元サポーターの足となり、桜町バス停を最後に特急となり、終点の「市立競技場」に着く。
乗車時にとった整理券を運賃箱に入れて「1DAY PASS」(900円)を運転手さんに見せる。

バスを降りた所にいた警備員さんに「帰りのバス乗り場もここですか」と尋ねると「さぁ、どうですかね」というお返事。それを見ていた水戸サポーターさんが「ここで間違いないですよ」と教えてくれた。水戸の皆さん、優しい

心配していた台風7号の影響がなく開催される30節。
容赦ない真夏の太陽が、ビジターゲートの待機列を背後から焼いている。
背中がやけるように熱い。「23のカタチに日焼けするんじゃないか」と心配になり、置いていたリュックをからう。

おもてなしブースとなりのテントでは、コカコーラ社製品のペットボトルが200円で売られている。
「安い!これならば買える」
経費精算システム「楽楽精算」CMの滝藤賢一さんの台詞を思い出す。
いつも通りOS-1を1本持参しているが、念のためにもう1本追加しておこう。

「安いですね、ほんとに200円でいいんですか?」
思わず口にせずにいられなかった。
すると、係の方が「氷の下にあるやつにしましょう」と言って、よりよく冷えているであろう1本をプールから取り出してくれた。水戸の皆さん、優しい


2023年8月12日(土)18:00
J2リーグ【30節】
水戸ホーリーホック - V・ファーレン長崎
ケーズデンキスタジアム水戸

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 カルロスグティエレス 櫛引一紀 米田隼也
MF 澤田崇 鍬先祐弥 カイオ マルコス
FW 中村慶太 フアンマ

<ベンチ>
GK 原田岳
DF 岡野洵 奥井諒
MF 加藤大 名倉巧 松澤海人
FW ジョップセリンサリウ

<前半>
カルロスグティエレスが移籍即スタメン。前半はDFが僕らに近い側にいて、その球捌きがよく見える
ビルドアップを相手に拾われるシーンもあったが、安定感はある
結果として得点にはならなかったが、前線からの求めに応じてタテに蹴るロングボールは、これからどこかで僕らを歓喜に導いてくれるだろう

「2戦負け無し」のチームが最後に負けたのが東北アウェイ戦・山形戦
あの苦い思いがあるだけに、なんとか先制をと祈っていたが、逆の目が出る。それも「サイアク」と言いたくなるようなカタチで

7分【水戸】
長崎のビルドアップを狙ってきた水戸 櫛引一紀が奪われる
米田隼也が与えたポケットでのFKから村田に押し込まれてしまう

9分【V長崎】
左CK中村慶太 カイオがフリーヘッド 入ったかと想ったが成瀬がクリア
VARがないJ2では、映像確認する手立てがない

【回想】
2022年【7節】群馬 2-3 V長崎
2-0から追いつかれた決勝点。クリスティアーノのシュートはGK櫛引がノーゴールを主張したが、わずかにラインを超えていたことを長峯滉希主審はしっかり判断してくれた

11分【水戸】
永長がドリブルで米田を抜きにかかる 先に体を入れた米田が倒れたがノーファール 永長は楽々ゴール
判定に疑義を唱えても時間は戻らない。11分で2点はかなり「サイアク」の状況だが、長崎サポーターは一瞬もひるまず声援を続ける。その強さはどこから来るのか
長崎の選手たちはしばらく抗議していたが実ることはなく、試合中には珍しく輪になって話す

27分【V長崎】
マルコスの折り返しから米田が中に入れてカイオがお膳立て 中村慶太が走り込みシュート GKは手に当てたが右隅に突き刺ささる 中村慶太復帰初ゴール
ここで、ゴール裏から「もう1点コール」
【24節】東京V戦では「せんせいてんコール」の1分後、増山朝陽の移籍初ゴールが生まれた。ただ、その後の「もう1点コール」は実らなかった。次の関東アウェイ戦【32節】大宮戦では、ぜひ「せんせいてんコール」をお願いしたい


<後半>
長崎の選手たちがかなり早くピッチに出て円陣を組んでいる。
「サッカーでは2-0が最も危険なスコア」というが、2-1の方が危険なことは自明だ。

23分【水戸】
エリア内でフリーになっていた鵜木が対角線に地を這うようなゴール
危険な点差が、ちょっと安全な2点差に広がってしまう

33分【V長崎】
マルコスがドリブルで長い距離を進めて左サイドの松澤海人へ カットインドリブルでDFを振り切ると対角線に弾丸シュート プロ2点め
こんなスゴイ選手が長崎にいるのか?
まだ世界は驚かせていないが、水戸の皆さんを驚かせる見事なドリブル

37分【V長崎】
中央の中村慶太から始まる何の変哲も無い縦パス
それを左にカイオ、右にジョップと2人を三角形の頂点とした中心線を中村慶太がワンツー、ワンツーで走り抜けて左隅にゴール。特にジョップのパスは優しく地を這い、シュート精度向上に寄与していた
これをやられた相手はたまらない
もう誰にも「個の力」とは言わせない。美しい連携の同点ゴール

つづく



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月13日 (日)

2022年3月に全車指定席となった山形新幹線「つばさ」

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

福島駅の構内に降りると、なんだか金運が上がりそうな「キビタン」のオブジェが出迎えてくれた。
キビタンは、福島県鳥キビタキをモチーフとしたマスコット。「Google先生」によると三次元活動もしているらしい。
あれはないか?と、ぐるりとフロアを一周すると、ありました顔出しボード!
「ももりん」は吾妻小富士に生息する雪うさぎをモチーフとした福島市のマスコット。これも「Google先生」に教えてもらった。世の中は知らないことだらけだ。

初めて訪れる駅、高速のSA・PA、施設を訪れると、辺りを見回して「顔出しボード」を探す。
モノのコレクションには予算や置き場所の限りがあるが、写真のコレクションは無限だ。
特に「顔出しボード」の場合、何処にに何がどれくらいあるのか計り知れない。
血眼にならず「あっ、こんなところにあった」と喜べるので、僕はこの顔出しボードコレクターをライフワークにしようと想っている。


せっかくだから、福島に立ち寄った印に何か買おうと想い、改札内の唯一の売店「NewDays」でお菓子を物色。
聞きおぼえがある「ままどおる」というお菓子を買った。念のために裏側のメーカー表示を確認して、福島(郡山市)のお菓子であることを確認してレジに進んだ。

以前、静岡帰りのSAで「桔梗信玄餅」を買い「静岡の土産です」と渡したら「これ、甲府ですけど」と言われた。
名古屋に転勤して間もない頃、伊勢市の得意先を初訪問する際、名駅にたくさん並んでいた「赤福」を買い「名古屋の土産です」と言って、アホかと言われたこともある。
地元の人にとってみれば「アホか」ということであっても、よその土地から来た人は何も知らないのである。


ここで「一旦、改札を出て駅舎を撮ろうか」と想ったが、面倒なことになりそうなのでやめた。
手元のICカードには、この後に乗る山形新幹線の指定券が紐付いている。それがパーになるようなことがあっては困る。
だが、ここでは一旦出場するのが「正解」だった。それは後に分かることだ。


10:45
10号車と11号車の中間停車位置の手すりには「つばさ号連結ゾーン」と書かれていて、数人が待ち構えている。
そこに、僕が乗る列車が入線してきた

この電車は 9:48 に東京を発車。ここ福島で、山形新幹線「つばさ131号新庄行き」と東北新幹線「やまびこ131号仙台行き」が切り離される。
そのため、先発する山形新幹線の発車まで 3分の間隔がとられている。

11-17号車がE3系の「つばさ」
1-10号車がE2系の「やまびこ」

E3系は「新在直通運転」に使われる新幹線車両。
JR東日本が開発した。
最高時速:新幹線区間 275km/h、在来線区間 130km/h

*「新在直通運転」(ミニ新幹線)
新幹線と在来線を1ダイヤで走る新幹線直行特急。
新幹線と在来線は線路幅が異なるので、ミニ新幹線を走らせる在来線区間は、線路を狭軌(1067mm)から標準軌(1435mm)に敷き直している。

・時系列の記録
1998年
秋田新幹線で運行開始
2014年3月15日
秋田新幹線の車両がE6系に統一され、E3系は山形新幹線専用となった
2014年7月
E3系R18をE3系700台に改装したリゾート列車「とれいゆ」を「とれいゆつばさ」として山形新幹線で土日祝限定運行。16号車に足湯を設置した
2022年3月
「とれいゆつばさ」の運行終了


10:48
つばさ131号定刻発車
この列車は11-17号車すべてが指定席で運行され、自由席がない。この列車の指定券を持っていない場合、デッキに立つこともできない。
当初はグリーン、指定、自由席の運行だったが、2022年3月12日「つばさ」は全車指定席となった。
指定券を買って乗る側としては、わかりやすい運用であり大歓迎だ。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月12日 (土)

旅の列車に「マナーがいい人専用車両」が欲しい

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

9:35
僕らを乗せたE5系(U33)は宇都宮を出る
ここから先の東北新幹線は初体験

10:00頃
栃木県と福島県の県境を越える
田園風景のなかにまばらに建つのは工場か
車窓の流れが速い。長年慣れ親しんだ東海道の体感よりも
恐らく270km/hは超えているのだろう
東北自動車道(高速道路ナンバリング:E4)と交差すると、もうすぐ郡山
車内ではきりっとした声の車掌さんが、郡山での乗換についてアナウンスしている

福島県に入った車窓風景(動画)

10:05
郡山発
福島まで15分を切ったので下車の準備に入る。
網棚からパックを下ろし、iPhoneの充電が77%まで回復したのを確かめて、足下コンセントからケーブルを抜く。
となり(D席)の乗客がいないと、こうした、一つ一つの動作にストレスがない。

路線バスならば、停留所で完全に停車してから立ち上がらなければならないが、新幹線では定刻運行に協力するため、早めに出口に向かう。

立ち上がり、振り返った時、僕は目を丸くした
僕の直後の列まで、すべてD席が埋まっていたのである。
先ほど、30分にわたって通話が行われている間も、隣りには乗客がいたということだ。
僕は驚きを顔に出さぬように歩き出したが、後ろの2人を想い驚いていた。
1人は、となりに乗客がいるのに30分、声も潜めず話した話主
もう1人は、その通話を横で聞かされていた乗客

「となりの人問題」が深刻なのは、旅の交通機関に留まらない。
壁の薄い集合住宅に住んでいれば、騒音に悩む。
コンサートに行けば"陣地"を侵犯してくる圧に苦しむ。全力で歌われたら"音"にも苦しむ。
そして、交通機関では"圧"または"音"あるいは両方に悩む。

旅の列車には「マナーがいい人専用車両」が欲しい。
自分に与えられた陣地のなかで、不必要な音は出さず、行儀良く旅を愉しむ人だけが乗る車両。
「ひとり・しずか旅専用車両」とすれば、軋轢無く売り出しやすいかも知れない。
そんなサービスがあれば、少々割高でもそちらを予約したい。

■ひとり・しずか旅専用車両 仕様【案】
おとな or こども1人の利用
肘掛けのマナーに則り、通路側のものを使う
境界線から体や持ち物をはみ出させない
スマホは音消し
パソコンのキーボード入力は行わない
通話は受話せず、デッキに移動してかけ直す
駅弁、飲酒の肴など「食事」はしない(匂い対策)


10:20
福島
初めて降り立つ福島駅ホーム。しばらくその場に立ち止まり、やまびこ号の定刻出発を見送る
乗換の電車まで28分、ここで過ごす。時間はゆっくりある

そこに東京から仙台方面に向けて、10両編成のはやぶさE5系が走り込んできた。
通過線を駆け抜ける。暴力的な速さ
ツチノコかと想った


「E5系」は320km/hで営業運転する日本の最速新幹線車両。
JR東日本が開発した。

■E5系の概要
先頭ノーズは15m。試験車両ファステック360で2通りのノーズを実験した
10両編成。新青森寄り先頭10号車にグランクラスを設定

・時系列の記録
2005年6月24日
ファステック360公開
2011年3月5日
東北新幹線東京-新青森間で運行開始
2013月3月
320km/h運転開始

東北新幹線「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」に使用されている。
現在建設中のインド新幹線(当初開業見込は2023年)では、E5系改良型車両が走る。工事が遅れているが、一部区間を早期に部分開通させるという。
日本の新幹線がインドを駈ける日が待ち遠しい。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月11日 (金)

切符を持たずに乗車する「新幹線eチケット」の使い方

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

「車内販売はありません」と無情の知らせを優しい声で告げた車掌さんは、車内放送の最後を「携帯電話の通話はデッキでお願いします」と締めくくった。

その舌の根も乾かぬうちではなくて、放送が終わってすぐ、後ろの席から声がした。
「はい、大丈夫です」
車内は空いているから、ちょっとだけならいいと想ったのか、電話を受けた客が話し始める。
「はい、フォロワーさんの意見は取り入れてます」
「いいお話なので、メモアプリに書き込みますね」
空いていて静寂な車内、小声で話す訳でもなく、口の向きは僕に向いているので、その会話はあたかも僕が話し相手であるかのように克明に聞き取れる。隣戸のzoom会議がうるさいどころの騒ぎではない。

思考を迷わず行動に移す人がその後ろにいたら、今頃、椅子の背を蹴られていてもおかしくない。だが、車内は静寂を保っていて誰も蹴る様子はない。
「すみません、通話はデッキでお願いします」
と注意する役割を担うのは、どうやら僕のようだ。

ウォークマンを旅の荷物から外したのを後悔した。
せっかくの旅だから、音楽よりは「旅の音」が聴きたい。
新幹線の車輪がレールを滑走する音や、風の声を聞こうと想い、ウォークマンは持ってこなかった。
どこで、予期せぬ「音の迷惑」に遭遇するかわからない現代社会においては、ノイズキャンセルすなわち耳栓代わりとしてのイヤホンが必要なのか・・・
それでも、次の旅の準備をする時には、やはり「旅の音」を聴こうと思うのだろう。

「それじゃ」
何度か終わりそうになりながらも、なかなか終わらなかった通話が終わったのは30分後だった。
今思えば、通話が始まった直後、マナー違反を指摘する機会があった。
前方から左右の様子を覗いながら足早にやってきた車掌さんだ。しかし彼は話主を一瞥してそのまま通り過ぎた。

車掌さんが足早なのは、検札がないからだ。
今日の新幹線乗車では「えきねっとチケットレスサービス」を利用している。


JR東日本がチケット予約サイト「えきねっと」で提供しているチケットレスサービス。

「在来線特急」では、軟券の発券も ICカードとの紐付けもない。
ただ、乗るだけである。その座席が予約済みか否かは座席上の表示で確認できる。切符を持たずに乗車するのは、ズボンを履き忘れたような頼りなさがあり、初めての時はドキドキする。

■在来線特急 チケットレス乗車手順
∇えきねっとでチケットを購入(乗車券は事前に買わなくてもよい)

∇乗車
・乗車券:交通系ICカード(スマホ含む)で改札を通って乗降する
・特急券:えきねっとから送られるメールまたは えきねっとアプリに載っている特急券情報が特急券の代わりになる
改札を通す必要はない
原則として検札はない
検札を求められた場合、スマホで上記情報を見せる


「新幹線」でも発券は不要だが、指定席予約は「eチケット」として磁気ICカードと紐付ける。
えきねっとのウェブサイトには「チケットレスサービスの申込み方法」は説明されているが、使用方法は書かれておらず、しらべるのは少し骨が折れた。

■新幹線eチケット 乗車手順
∇えきねっとで新幹線eチケットを購入(乗車券は事前に買わなくてもよい)
∇交通系ICカードに紐付ける
▼えきねっと ログイン
▼[マイページ]
▼「ICカードを設定してください」
▼ドロップダウンリストから「手入力」を選択
▼手持ちの交通系ICカードを登録して[確定]
*Suicaはスマホアプリに登録できる。PASMOはできない
これで「予定1」のeチケットの紐付けが終了。
複数のeチケットがある場合「予定2」「予定3」・・・について、同じ操作を行う

∇乗車
新幹線eチケットとICカードを紐付けていて、運賃はICカードで支払う場合、JR最寄駅⇔新幹線乗車駅は、紐付けたICカードで乗車する必要がある。

そのため、冒頭で「磁気カードPASMOで乗車する」と念仏のように唱えていたのである。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月10日 (木)

新幹線のワゴン販売存続の工夫を提案

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

「初山形」の朝、JR在来線の改札に向けて歩きながら、僕は念仏のように唱えている。
「磁気カードPASMOで乗車する」
いつもならば、JR在来線改札では PASMOが入っているiPhoneをタッチするところだが、今日はここを間違えると面倒なことになる。

東京駅で在来線から東北新幹線へ乗り換える。
ここでも使うのは磁気カードPASMOだけ。
いつもならば、乗車前にコンビニか自販機でコーヒーを確保するところだが、今日は久しぶりの新幹線。
「ワゴンでコーヒー」は新幹線乗車の大切なルーチンなので、車内の楽しみにとっておく。

発車時刻の15分前に22番線ホームに上がる。
振り返ると、東海道新幹線ホームにはN700a。N700系の台座のみを「A」タイプに換装した車両で、東海道新幹線を走る車両では最も古い型。
ロゴのAが小さいことから僕は「小A(こえー)」と呼んでいる。

22番線は、1991年の東北新幹線開業時に新設された。
現在は東北新幹線、秋田新幹線、北陸新幹線が発着する。

8:20
青いラインが美しい北陸新幹線E/W7系が入線

8:35
これから乗車するE5系(U33)/E6系(Z15)が入線
連結部分にカメラマンが殺到する。土曜日ということで子ども連れが多く撮り鉄は見かけない

本来ならば、天童(山形)が目的地ならば、山形新幹線に乗ればよい(乗換がない)
だが、E5系に一度乗ってみたかったので、福島まで(東北新幹線の)E5系に乗っていくことにした。


8:48
やまびこ53号 定刻東京駅発車
「やまびこ」は東京~盛岡間を走る列車
1-10号車はグリーンのE5系、11-17号車は赤いE6系
通常、やまびこはE5/H5連結だが、11-17号車にE6系(自由席)を連結する唯一のダイヤということで、この列車を予約した。


指定席普通車両レイアウトは、3人掛け+2人掛けの横5列。
1ヶ月+1週前、えきねっとで2人がけの窓側 E席を確保した。
車内は空席が多い。となりのD席は空席。車両全体がそうだろうとこの時は想っていた。

手元の明るさは218ルクス
全席に給電コンセント
特筆すべき点としてシートピッチが広い
しらべると東海道新幹線と同じ1,040mmだったが、感覚的に広いと感じる
前席の人がフルリクライニングしてきても、実用上の問題はなさそうだ。


8:59
優しい女性の声で車内放送が入る
「車内販売はありません」
え、そうなの?
在来線特急では少なくなったものの、ワゴン販売のない新幹線を想像したことがなかった。

しらべると、日本レストランエンタプライズ(NRE)が運営する東北新幹線のワゴン販売は見直しが行われており、はやぶさ・はやて、やまびこは2023年3月15日迄で終了していた。


この旅から半月後の2023年8月8日
「はい、そうですか」と納得できないニュースが報道された。
東海道新幹線が2023年10月末でワゴン販売を終了するという。グリーン車(G車ワゴン)のみスマホ注文によるサービスが存続する。

「カチコチアイス」こと、スジャータアイスクリームは東海道新幹線の名物。
・めいらくグループの名古屋製酪が製造
・JR東海パッセンジャーズが販売
・種別:アイスクリーム
主に東海道新幹線でワゴン販売されるが、東京発便が山陽新幹線エリアに乗り入れた後もワゴン販売されている
定番のバニラ、抹茶に加えて、みかん、メロンなどの名産品にちなんだ種類も販売してきた。

ワゴン販売終了の理由は、パーサーの人材不足・売上低迷であるという。
できれば、以下のような工夫をして、ワゴン販売を続けてほしい。

●A車ワゴン、B車ワゴンを各1往復に絞りパーサー1人を充て、AB車ワゴン・G車ワゴンの2名体制とする
・乗客には「5号車は10:30頃三河安城を過ぎたあたり」といった"ワゴン巡回情報"をネットで開示。
乗客は「三河安城まで起きていてアイスとコーヒーを買うぞ」と愉しみなプランが描けるようにする。
Express会員の希望者には「ワゴン現在地」「ワゴン接近情報」のプッシュ通知が受け取れるようにする。

*A車ワゴン
東海道新幹線で1号車~7号車の車内販売を担当するワゴン
7号車の準備室を出発、進行方向に向かって売り歩き、1号車まで行くと折り返して戻ってくる。東京~京都間で3往復
G車ワゴン 8~10グリーン車
B車ワゴン 11~16号車
原則としてパーサー3名が必要だが、現状では人材不足のために2名になることがあるという。


「出張・旅行ではワゴンのアイスとコーヒー」という小確幸の灯を絶やさないで欲しい。

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月 9日 (水)

奥多摩参考記録【最終話】山で滑落した時の心構え

奥多摩山行を終えて一週間、梅雨入りにはまだ間がある6月の東京は穏やかに晴れていた。

寝ころんで空を見上げればよかった

奥多摩を訪れた日は、穏やかな五月晴れ
日差しを受ける場所は30度を超えたが、日陰は予報通り21度ほどに納まっていた
僕が滑落した奥多摩湖に臨む斜面は、高く茂る水源林が初夏の日差しをこもれびに換えていた

あの時、寝ころんで空を見上げればよかった
そうすれば、いったん、冷静になれただろう

滑っては止まり、また滑りを繰り返している時に「一旦おちつこう」という考えが僕には浮かばなかった
仕方ないと言えば、仕方ない
日没が迫っているわけでも、酷い怪我を負ったわけでもなく、時間的に焦る必要はなかったのだが、とにかく、この状況を早く脱出したい。その一心だった

斜面を転げ落ち続けている瞬間は落ち着くどころではないが、一旦、体を停められたら、そこで間を取ることはできるはずだ
寝ころんで空を見上げれば、落ち着いて、賢明な策を考えることができると想う


【おわりに】
登山に恐れを成した僕から「奥多摩」に一度行ってみたいという方に勧める3つのコースを書いておきたい。
いずれも「この次に奥多摩に往くならば」と考えているものだ。

前もって言っておくと、奥多摩で一番人気なのは、JR「御嶽(みたけ)」で降りて往く「武蔵御嶽神社・御岳山」コースであり、王道のコースを求める方はそちらがよい。
*武蔵御嶽神社は御岳山(みたけさん)の山頂にある

ただし、このコースは平日でもかなりの人出がある。
武蔵御嶽神社まで往くだけならば、高尾山(八王子)と同様のハイキングコースだが、長尾平(ながおだいら)から先は本格的登山コースであり、知識と装備と覚悟を備えて臨む必要がある。


【コース1】 奥多摩むかし路
JR奥多摩駅から小河内ダム(奥多摩湖)をむすぶ旧道
ハイキングコースとして整備されている
往きは 10kmのコースをそれぞれの速さで歩く。ガイドブックでは4時間と書かれている。
小河内ダム堤防周辺を見物
帰りは奥多摩湖から奥多摩駅まで西東京バスで戻る(18分)
かつて、小河内ダム建設用の鉄道として使われた小河内線の線路・軌道敷を随所に見ることができる

□注意事項
奥多摩むかし路は「道迷い」の遭難事例があり、地図アプリなど山の装備が必要


【コース2】 小河内神社~奥多摩湖いこいの路~小河内ダム
JR奥多摩駅から西東京バスで小河内神社へ 25分
小河内神社(おごうちじんじゃ)は奥多摩町の総鎮守
住所:東京都西多摩郡奥多摩町河内149
1957年(小河内ダム竣工の年)小河内貯水池建設のため水没した9社11祭神を勧請して創建された
すぐそばにある麦山浮橋を渡り、遊歩道を経て「奥多摩湖いこいの路」(ふるさと村→ダムサイトまで12km)で奥多摩湖沿いを散策
小河内ダムを見学
奥多摩湖から奥多摩駅へ西東京バスで戻る

□注意事項
・小河内神社は2022年10月より接続路が通行止めのため参拝できない。小河内神社の現在を紹介しているウェブページは見当たらない
【12話】寂れ往く神社の「現在」をしらべる方法がない
・2023年3月より、麦山浮橋は奥多摩湖の水位低下に拠り通行止め。通行情報は東京都水道局のウェブサイトに掲載されている
コース2は、この2つの復旧が待たれる

1,2 いずれも、遅くとも奥多摩駅 10:12 発のバスに乗る
西東京バスのダイヤは、およそ1時間に1本
午後からの散策開始は、不測の事態があった場合、遭難につながり危険である


【コース3】 ドライブ 青梅街道
起点:小河内ダム
・小河内ダム堤防周辺には十分な駐車場がある
・「奥多摩水と緑のふれあい館」で奥多摩土産を買うことができる
・レストラン「カタクリの花」に小河内ダムカレー(1日20食限定)がある
奥多摩湖北岸、青梅街道を走る
深山橋から奥多摩周遊道路へ「バリバリ伝説」の舞台となった、細くて曲がりくねった長い路
終点:圏央道あきる野or日の出IC、中央道上野原IC

□注意事項
奥多摩周遊道路は「攻めて」走るクルマ・バイクの事故が多い。自分は安全運転していても、もらい事故に遭うリスクが高い。平日に往くのが望ましい

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

立春に思い立ち、4ヶ月の計画を経て臨んだ「奥多摩プロジェクト」
思いのほか、いいことばかりでは無かったが、次の扉をノックしようという道筋は見えている。

滑落を経験したことで手に取った金邦夫氏の著書「侮るな東京の山」には「奥多摩が一番輝く爽やかな5月」と記されている。
知人の薦めにより奥多摩往きをゴールデンウィーク明けの5月に決めたことは、数少ないよき選択だったようだ。

奥多摩参考記録【おわり】


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

直近5戦 ○●○●○と交互に星が入れ替わっているアウェイ水戸戦

開催する側も、応援に往く側も心配な材料が発生した。
8月8日に発生した台風7号が、試合開催日に向けて関東に近づいている。

2023年8月12日(土)18:00

J2リーグ【30節】
水戸ホーリーホック - V・ファーレン長崎
ケーズデンキスタジアム水戸

この試合は18時キックオフ。前回、水戸での夏季週末開催 2020年8月23日(日)は19時だった。
21時を過ぎて、その日のうちに帰京できる交通機関は「21:27発 ひたち30号」「21:53発ときわ86号」の2本のみ。
18時キックオフならば、少々、試合時間が長引いても安心して最後まで応援できて、とてもありがたい。


■V・ファーレン長崎からみた水戸との対戦成績
9勝6分4敗 得点25 失点13


■2017シーズン以降の水戸戦

<2017シーズンの水戸戦>
△5月7日【12節】home V長崎 0-0 水戸

○11月5日【40節】away 水戸 0-2 V長崎
前半45分、澤田崇からのパスをフアンマがヘッド、ポストの跳ね返りを飯尾が押し込む
後半additional time、澤田崇からのパスを中村慶太がゴール

<2018シーズン>
対戦なし

<2019シーズンの水戸戦>
●3月 9日【3節】home V長崎 0-1 水戸
●7月13日【22節】away 水戸 2-1 V長崎


<2020シーズンの水戸戦>
○ 8月23日【14節】away 水戸 2-3 V長崎
後半13分、徳重からのビルドアップ。秋野-亀川とつないだ浮き球に畑潤基がヘッドで競り勝ち、裏に抜け出す澤田へ。ナイストラップでドルブル、DFを引き連れてエリアに入ると角度のないところからGKの頭越しにドライブシュートが決まる。長崎が再逆転して勝利

○ 11月1日【30節】home V長崎 4-1 水戸


<2021シーズンの水戸戦>
● 5月2日【11節】away 水戸 1-0 V長崎
前半34分、奥田晃也(2022年からV長崎に加入)のナイスゴールが唯一の得点。長崎はこの試合を最後に吉田孝行監督を解任した

○ 10月30日【36節】home V長崎 2-1 水戸


<2022シーズンの水戸戦>
○ 4月27日【12節】home V長崎 1-0 水戸
前半31分、右CKをクリスティアーノが蹴る。散歩でもするように落下点に入ったエジガル絶妙のヘッドで長崎先制!
後半10分、水戸がカウンターから木下の「それが入るのか」というナイスゴール「やられてしまった・・」と落胆したら、線審が旗をあげていてオフサイド

○ 9月14日【36節】away 水戸 0-1 V長崎
後半26分、自陣からビルドアップ。米田の浮き球パスを経由、カイオから左の加藤聖へ。加藤聖のアーリークロスをエジガルがシュート。これはDFがぎりぎりクリアしたが、待ってましたと詰めていたクレイソンがたたき込む 長崎先制!
ちょっと大人しい・・コロナ禍明け、久しぶりのカンターレ
遅れて挨拶に来た、礼儀正しいクレイソン


<2023シーズン前半の水戸戦>
○ 5月3日【13節】home V長崎 4-0 水戸
<スタメン>
GK 波多野豪
DF 岡野洵 ヴァウド 櫛引一紀 米田隼也
MF 笠柳翼 鍬先祐弥 秋野央樹 クレイソン
FW フアンマ・デルガド 加藤大
<前半>
37分【V長崎】 波多野のフィードからフアンマがCK獲得
左CKクレイソン サインプレーからのクロス DFW櫛引がヘッドで左隅へたたき込む(今季4点め) 長崎先制!
44分【V長崎】 岡野洵のロングスロー こぼれ球に加藤大が走り込んで迷わず左足を振り抜く 9節のリプレーを見るようなゴール 長崎2-0水戸
<後半>
20分【V長崎】
ロングスローを入ったばかりの澤田崇がフアンマへ落とし、フアンマは左でフリーのクレイソンへ クレイソン、ワントラップ入れて左隅ポストに当たるゴール 3-0
33分【V長崎】
クレイソンの裏一本のパスが見事にDFの間を抜ける 受けたクリスティアーノ右足を振り抜くと左サイドに決まる 4-0


ケーズデンキスタジアムでの直近5戦
○ 2017年 水戸 0-2 V長崎
● 2019年 水戸 2-1 V長崎
○ 2020年 水戸 2-3 V長崎
● 2021年 水戸 1-0 V長崎
○ 2022年 水戸 0-1 V長崎

○●○●○
オセロのように交互に星を取り合っていて、引き分けがない

キックオフ時間帯別成績

2023 ホーム/アウェイ 成績

 



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月 7日 (月)

猛暑の激戦で猛攻を凌ぎクリーンシート 長崎が5位に上がる

2023年8月6日(日)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎 - いわきFC
トランスコスモススタジアム長崎
トラスタ(長崎HOME)では初対戦

平和祈念マッチ
V長崎は今シーズン5度めとなる3rd平和祈念ユニフォーム着用
いわきは2nd 白の上下

2022年に長崎市 平和の文化イメージキャラクターに就任したヴィヴィくん、広島から遠征してきたサンチェが選手入場のしんがりを務める。鍬先祐弥が平和宣言を読む。

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 岡野洵 櫛引一紀 米田隼也
MF 澤田崇 鍬先祐弥 カイオ マルコス
FW 名倉巧 フアンマ
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 今津佑太 奥井諒
MF 加藤大 松澤海人 中村慶太
FW ジョップセリンサリウ

櫛引米田が1試合で戻りひと安心

<前半>
8分【V長崎】
ゴール前中央で奪った名倉巧のシュートは枠の右
10分【V長崎】
カウンター マルコスと高木和徹の1対1 高木和ナイスセーブ
22分 飲水タイム
30分~32分 立て続けに増山朝陽のフリースローを入れるがシュートに至らず
39分 判定に抗議したフアンマにイエロー(累積1枚め)
フアンマ、たのむ、もう抗議はやめてくれ~
終盤の大切な2試合でフアンマを失うようなことになったら
それが、J1参入プレーオフだったとしたらぞっとする

44分【V長崎】
敵陣でDFのパスカットした澤田崇 自らシュートはわずかに枠の上
左にフリーのフアンマがいたのが惜しい


<後半>
11分 澤田崇→奥井諒 カイオ→加藤大 名倉巧→中村慶太
23分 飲水タイム

32分【いわき】
カウンター 右を併走した谷村のシュートは大きく上に外れる
34分 櫛引一紀→今津佑太 マルコス→松澤海人

残り10分を切ってから長崎は何度か惜しい機会を作る
37分【V長崎】
左CK中村慶太 加藤大のヘッドは高木和徹がセーブ
38分【V長崎】
ロングスローからの流れでGK前のクロス フアンマのヘッドは上に外してしまう 隣りに松澤が控えていただけに惜しい
41分 いわきのCKからのシュートはフアンマがクリア
45分【V長崎】
増山朝陽のカウンター 松澤海人のシュートは左へ
48分【V長崎】
左サイド中村慶太からのクロスを鍬先祐弥「これは来た」と想ったが右に外れる

長崎は中盤の競り合いでは劣勢だったが、自陣で根気よく守り無失点
攻撃では惜しい場面多々。しかし"いつもの精度"を欠き、持ち点を「2」減らし「85」となった。
町田は「102」 磐田は「93」

*持ち点:残り全勝の場合の勝ち点(しらべるの造語)
開幕時点では「126」 J1昇格の目安は「80」


V・ファーレン長崎は29節を終えて、13勝7分9敗勝ち点46
順位は前節より1つ上げて5位
勝ち点差 1位:-14 2位:-8 6位:±0

次節【30節】は、今季8試合めの関東アウェイ戦 水戸戦
お盆前3連休と応援遠征には厳しい日程だが、全力で応援したい

キックオフ時間帯別成績

2023 ホーム/アウェイ 成績



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月 6日 (日)

8月6日 広島被爆から78年 6クラブ協賛平和祈念マッチ開催 平和祈念ユニ着用戦績

2023年8月2日
クリスティアーノの甲府への期限付移籍が発表された。
右サイドを猛然と駆け上がり、幾度も決勝弾を決めてくれた勇姿を忘れない。健闘を祈る。
この時点でV長崎の外国籍登録は5人となった。
フアンマ、エジガル、マルコス、カイオ、ヴァウド


2023年8月6日(日)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎 - いわきFC
トランスコスモススタジアム長崎


V・ファーレン長崎は平和祈念活動の一環として、例年7月~8月の主催試合で平和祈念ユニフォームを着用する。

歴代 V・ファーレン長崎 平和祈念ユニフォーム

大きな声では言えないので、小さな声で言うのだが、
平和祈念ユニでは、あまり勝ててない印象がある
2021年から今年(4試合終了)までの3シーズンについて振り返ると・・・


■2021シーズン 平和祈念ユニ着用戦績・・・3勝2分1敗

【1】 7月日 22節 ピースマッチ
△V長崎 1-1 大宮
【2】 7月17日 23節 ピースマッチ
○V長崎 3-2 北九州
【3】 8月28日 27節
●千葉 2-0 V長崎
【4】 9月 4日 28節 ピースマッチ
○V長崎 3-1 琉球
【5】 9月11日 29節 平和祈念マッチ
△V長崎 0-0 相模原
【6】 9月14日 25節 ピースマッチ
○V長崎 5-1 山形


■2022シーズン 平和祈念ユニ着用戦績・・・2分1敗

【1】 7月10日 22節 ピースマッチ
△V長崎 2-2 盛岡
【2】 7月30日 29節 ピースマッチ
△V長崎 2-2 新潟
【3】 8月13日 31節 平和祈念マッチ
●V長崎 2-3 琉球
【4】 8月27日 33節 ピースマッチ
V長崎 - 栃木 中止(長崎の選手が13人揃わなかった)


■2023シーズン 平和祈念ユニ着用戦績・・・1勝1分2敗

【1】 7月 9日 25節
●V長崎 0-1 山口
【2】 7月16日 26節
△岡山 2-2 V長崎
【3】 7月22日 27節
●山形 1-5 V長崎
【4】 7月29日 28節
○V長崎 4-1 熊本

以下、見通し
【5】 8月 6日 29節 平和祈念マッチ
V長崎 - いわき
【6】 8月19日 31節
V長崎 - 栃木


26、27節は主催チームが3rdユニを着用したため、AWAY戦でも着用しており、4試合連続の着用となった。
この時期は調子が悪い因果なのか、去年と今年は状況が似ている。
ただ、そんなことはもう言っていられない。どんなユニフォームを着ていても勝つしかない。


2023年8月6日(日)は平和祈念マッチ
例年、V・ファーレン長崎と対戦相手で行われるが、今年はV長崎の呼び掛けに賛同したJリーグ5クラブ(東京ヴェルディ、サンフレッチェ広島、アビスパ福岡、サガン鳥栖、ロアッソ熊本)と連携して行われる。


来シーズンは、サンフレッチェ広島との平和祈念試合を行いたいものだ。
過去に1度だけV長崎がゼイワンに居た2018年8月11日に広島で対戦。
敗戦も残念だったが、広島だけが(初めて作った)平和祈念ユニフォームを着用。V長崎は同系色だが十分な濃淡差がある平和祈念ユニフォームを着用できなかったのが残念だった(着用は入場時のみ)


<余談>
平和祈念ユニ戦績をしらべて気づいたのだが、先日のAWAY山形戦のスコアは2021年、トラスタでの対戦の裏返しだった。
2021年 9月14日 25節 ピースマッチ
○V長崎 5-1 山形
大敗は記憶に残りやすい。山形サポさんの中には「5点め」に意義を感じた方がいたかも知れない。
この次、長崎で対戦した時はやり返したい。
その機会は今年じゅうに訪れるかもしれない。

キックオフ時間帯別成績

2023 ホーム/アウェイ 成績



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月 5日 (土)

奥多摩参考記録【35話】クマに襲われたくない人は、山に登らない方がいい

【検証4】
クマ問題

登山前に誤って「奥多摩湖いこいの路」に踏み込んだ時「クマ目撃情報」の貼り紙を見た僕は、それを我がこととは思っていなかった。
「クマが5m先にいます。対処方法を提案してください」とChatGPTに聞いてみようかと想ったが、実際には聞かなかった。
それは「だいたい想像がつく」と想っていたからだ。

なんでも映像化する(妄想ともいう)のが悪いクセの僕は、その時、脳内でクマと対峙していた。

山道を歩いている僕の前方に体長3mのクマが現れた
一旦立ち止まり様子を覗う。距離があれば後ずさりしてやりすごすのだが、不幸にもクマは僕に気づき間合いを詰めてきた
僕はぎりぎりまで呼び込んで相手の急所を一撃する・・・


2011年にくまモンが登場して以来、クマはなじみ深いほどではないが、恐怖の対象から一歩後退していると想う。テディベアは愛されているし、夏になれば誰もがしろくまを食べる。
(考えには個人差があります)
山歩き(走り)の人々で、熊鈴・ベアスプレーなどのクマ対策品を準備している人は10~20%と言われている。


クマについてきちんと知りたいと想った僕は、後日「人を襲うクマ 遭遇事例とその生態」(2017年 羽根田治)を読んで、自らの甘い認識にぞっとした。

(学んだこと、ここから)
・足が速い
・目が合うと攻撃してくる
・クマは両手を使い的確に攻撃する
・人間の目を狙う
・1次攻撃は爪でひっかくか、噛みつきに来るかはクマ次第
・たいていは一撃で終わるが、人が倒れると覆い被さり攻撃することがある
(ここまで)

丸腰の僕がとても、戦える相手ではない。
凶器を持ったプロ格闘家と素手で戦うようなものだ。

川苔山(かわのりやま)でクマに襲われた登山家が語る
「クマに襲われたくない人は、山に登らない方がいいでしょう。山に登ると言うことは、結局は熊の生息地に入り込んでいくことなので、覚悟のない人は行かないほうがいいと思います」
*「人を襲うクマ」より

奥多摩の山地には50頭前後のツキノワグマが棲息すると専門家はみている。
*「侮るな東京の山」より

今回、熊には出くわさなかったが、蜂には出くわした。
蛇と出くわしたら、慌てて尾根から落ちたかもしれない。
山は山で生きる動物たちの住処
「覚悟のない人は(山に)行かない方がいい」

覚悟のなかった僕には、重い言葉だ。


「クマの対処」について、ChatGPTに聞いてみた。
【Q】
今、体長3mほどのクマが5m先にいます。この場合の対処方法を提案してください。クマ撃退グッズは持っていません
【A】ChatGPT
7項目にわたる指針が示されて、その中には「背後にクマの子供がいないかを確認」「(自分の姿を)大きく見せる」といった実践的な知見が含まれていた


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月 4日 (金)

攻められていた記憶しかない湯本でのAWAY戦 渾身の戦いをトラスタで再現する

V・ファーレン長崎は28節を終えて、13勝6分9敗勝ち点45で6位
勝ち点差 1位:12 2位:6

週初めには、長崎が台風6号の予報円に入っており不安を感じていた。
去年はコロナ禍があり、8月13日【31節】HOMEでFC琉球に敗れてから、【34節】9月3日 AWAY 千葉戦まで3週間日程が空いた。
そこからは「7連戦」シーズン終了までの11試合は 2勝3分6敗 平均勝ち点「0.82」と、大崩れしてしまった。
苦い想い出である。

もしも、いわき戦が順延となった場合について考えた。
10月14-15にインターナショナルAマッチデーがある。
(リーグ戦はAマッチデーに組み入れることができる)

まるっと2週空くところに組み入れてもらえば大勢に影響なし。
ただし、8~9月の水曜日に組み入れられるのはキツい。

9月23日 HOME 町田、10月1日 AWAY 磐田と「6ポイントマッチ」2連戦を控えており、9月に調子を崩すとシーズンが終わってしまう。
何処にコースをとるかを問わず、台風6号が勢力を弱めてくれることを祈る。


2023年8月6日(日)19:00
J2リーグ【29節】
V・ファーレン長崎 - いわきFC
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみたいわきFCとの対戦成績
1勝 得点1 失点0


<初対戦 2023シーズン前半のいわき戦>
○4月29日【12節】away いわき 0-1 V長崎

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 岡野洵 ヴァウド 櫛引一紀 米田隼也
MF 笠柳翼 鍬先祐弥 カイオ クレイソン
FW フアンマ・デルガド 加藤大
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 高橋峻希 白井陽貴
MF 秋野央樹 澤田崇 宮城天
FW 都倉賢


いわきグリーンフィールドのゴール裏で印象に残っていることは、
・ほとんど攻められていた
・数え切れない波多野コール
・フアンマが渾身のゴールをねじ込んだ

試合を通して、ほぼ守っていた記憶しかないし、よく勝てたなと想う。
「勝ちに不思議な勝ちあり」を地で行く試合だった。


<前半>
8分【いわき】
右奥FKからの連続攻撃 一度は防いだかと想ったら笠柳翼が自陣でボールを奪われる。エリア内でフアンマが防いだかと想ったら、また奪われて谷村のシュートはゴールポスト
いわきはゴール前に人をかけて、こぼれ球から2次、3次と攻撃してくる
12分【いわき】
CK 有田のシュート「やられた」と想ったら、第二GK?のフアンマとヴァウドがクリア
15分【V長崎】
自陣からヴァウドのロングボール 追い風に乗りフアンマが高木和徹と1対1
「よし、来た」と想ったら、高木和の恩返しビッグセーブ


<後半>
9分【V長崎】
カイオが左へ展開。初めて僕らのゴール裏に向かって長崎が攻め込んできた。クレイソンを追い越した米田隼也が精度高いクロス。フアンマ・ヘッドは、わずかにポスト脇へ外れる
11分【いわき】
CK 家泉のヘッドが芯を食う「やられた」→「あれ?入ってない」

当時、長崎の十八番だった「後半、交替直後の得点」が生まれる
24分 クレイソン→宮城天 加藤大→秋野央樹
カイオが前線に位置取りする
26分
【V長崎】 宮城、秋野が絡んだ左への展開 米田が中央へナイスパス 鍬先が思い切り打つ こぼれ球に詰めるGK高木和とフアンマ、一瞬早くフアンマがトー・アウトで押し込む 長崎先制!

34分【いわき】
CK 嵯峨のシュートが弧を描き波多野から遠ざかる「まずい」と想ったらクロスバー
45分【いわき】
ロングボールに波多野が出るがいわきの選手と交錯してキャッチできない
GK不在のゴールにシュートを打たれるが、第二GK?の都倉賢がクリア

■12節 対戦前の成績
3位 V長崎 勝ち点20
17位 いわきFC 勝ち点11

■29節 今回対戦前の成績
6位 V長崎 勝ち点45
18位 いわきFC 勝ち点31

いわきFCは、前半戦終了後の 6月14日、村主博正監督から(2021年まで監督だった)田村雄三GMに監督交代している。

キックオフ時間帯別成績

 

2023 ホーム/アウェイ 成績

 



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年8月 3日 (木)

奥多摩参考記録【34話】無意識のエナジー全開で出た「火事場の馬鹿力」

奥多摩山行から6日
朝目が覚めると、左肩の痛みが強くなっていた
動かなくなったのでは?という不安に苛まれて、肩を軽く回す
両足のつけねから膝にかけての筋肉痛は、やや軽減されたとはいえ、依然として踏ん張るとぷるぷると足が震える

「火事場の馬鹿力」という諺がある。
(火事場のクソ力ではない)
危機的状況に追いこまれた時、普段では考えられないほどの力が出るということの例えだ。

奥多摩で20kgの米俵を運んではいない
奥多摩で20kmのトレイル・ランニングをしたわけでもない
それでも、これだけの痛みが残っている
斜面滑落という生命の危機に接し、無意識にエナジー全開となり、まさに「火事場の馬鹿力」で踏ん張り、身体の安全を支えていたのだろう。


【検証3】
事前の情報共有

かつて青梅警察署山岳救助隊に勤務した金邦夫氏の著書「侮るな東京の山」山と溪谷社 2023年3月 には、遭難者が「せめて登る山名とそのコースを書いたメモ一枚だけでも残してくれていたら」捜索場所が絞りやすくなると書かれている。

捜索場所が絞り込めれば、早期発見につながる。
発見が早い順に救助>遺体発見>行方不明となる。

同著によると、行方不明者に共通しているのは「中高年男性」「単独行」「比較的初心者」「登山届未提出者」であるという。


原則として情報共有は、警察署との情報共有である「登山届」と、知人・家族との情報共有の2つ。

1.登山届=登山計画書
フォーマットは自治体のウェブサイトでダウンロードできる。
ヤマレコなどの山アプリでも提出できるものがある。

事前提出は、地方公共団体が定める「条例」で義務化されている地域がある。
ただし、国の法令としては義務化されていない。
サス沢山がある奥多摩町では義務化されており、奥多摩駅前や奥多摩ビジターセンターに提出ポストが設置されている。


2.知人・家族との情報共有
警察署への捜索願の大半は家族、同僚などから出される。
事前に共有しておく情報は「奥多摩で山に登る」では不十分。
警察が捜索にアサインできる人数には限りがあり、捜索範囲が広いほど発見の遅れに繋がる。

「11時頃に奥多摩湖でバスを降りて、奥多摩湖側の登山口からサス沢山に上る。18時までには帰宅する」が最低限の情報となる。

それには"自分用に作った"計画を、情報共有するとよいだろう。
・作成したスケジュール、登山ルート図を印刷したもの
・ヤマレコに作成した登山計画

奥多摩に往くその日まで、少しだけ山に入ることも、死と隣り合わせであるという認識はなかった。
登山が危険なのは、冬山や数千メートル級の高峰をピッケルやハーネスを使って登る人たちの話しだと想っていた。

不幸中の幸いで、サス沢山への山行撤退では、捜索願には至らなかった。
こうした情報共有をしておくことが、何かの時に自分を早く見つけてもらい、生還につながるということを、強く心に刻んだのだった。


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月 2日 (水)

奥多摩参考記録【33話】初登山にサス沢山という選択は妥当だったのか

今回の奥多摩往きは、知人の薦めにより「神社巡り」と「山歩き」をテーマとしていた。

「山歩き」の部で、初登山に選んだのがサス沢山(さすざわやま)
サス沢山を選んだ理由は2つ。
1,散策の主要目的地である小河内ダムから一番近い
2,小河内ダム近隣の山では登山コースタイムが一番短い

サス沢山の登山口は小河内ダム堤防道路を渡りきってすぐ小河内ダム展望広場にある。
ガイドブックによると、奥多摩湖バス停からサス沢山までのコースタイムは上り1:20、下り1:00、合わせて 2:20。
神社を巡り、小河内ダムを散策して、山にも登るという「行程」を組むには唯一の選択肢だった。


【検証2】
初登山にサス沢山の選択は妥当だったのか

終わってみれば、答えは「妥当ではない」となる。
ただ、他に選択肢がないからといって、何もしらべなかったわけではない。
「三度の飯」よりしらべることが好きな僕が、初体験の対象について「しらべる」ことを端折るような勿体ないことはしない。

ただ、しらべてはみたものの、サス沢山に触れているガイドブックは少なかった。
人気が無いのか、あるいは他に理由があるのか?
そこを斟酌することは、登山未経験の僕にはできなかった。

専用のガイドブックが多く出ている高尾山のような山ならば、多くの人が登っているのだから安心感がある。

動きやすい服装と、山に見合う身なり、歩きやすい靴。
それらを揃えていれば、登山地図、コンパス、ヘッドライト、火気、ツェルトといった登山家の必須アイテムは持たない。
だって、ハイキングの延長ですから・・

これが、登山を経験したことがない人の「登山の認識」ではないだろうか。
"奥多摩前"の僕がそうだったように。


名も知らぬサス沢山。初めは「さすさわやま」と読んでいた。
果たしてそこは、僕のようなど素人!が初登山で登っていいところなのか?
こうした一定の警戒感を持っていたからこそ、14冊の奥多摩ガイドブックを隅々までチェックした。
ガイドブックに載っていたサス沢山の記述は次のとおり。

・序盤 急坂、ヤセ尾根、足下に注意 露岩と木の根で登りにくい急坂
・後半 樹林の中の急坂がつづく
・誘導ロープに従って大きくカーブ
・ところどころ設置されたロープをつたいながらの急登が続く

どのガイドブックも、サス沢山の記述は1行、最大15文字以内。
「急坂」「急登」には身が引き締まる思いがした。
「序盤 急坂、ヤセ尾根、足下に注意 露岩と木の根で登りにくい急坂」の部分は、まさに仰るとおり。
登山から14分で撤退したため「樹林の中の急坂」「誘導ロープ」の場所には至っていない。

ただ、これらの情報から「初心者が登山を思いとどまるような警告」を読み取ることができなかった。

なぜ、もっと強い語調でリスクの高さを警告してくれなかったのか?
奥多摩から帰って一週間くらいは、そんなふうに考えていた。
「Google先生」に「サス沢山 評判」を尋ねてみたが、初心者には危険な山だという意見は見当たらない。

一週間ほど、同じことを何度も考え、幾度かの睡眠を経ると、脳の夜間バッチ処理が行われると、頭の中が整理されてきた。

そもそも、ガイドブックというのは「山に来てね」と登山を薦めるために作られている。それを手にする人は「山に往きたい」と想っている人たち。

一定の危険情報は提示するものの「初心者に山の怖さを教える」のは、ガイドブックの役割ではないのである。
奥多摩に行く前の時点で、山岳遭難については「月刊山と溪谷」の記事で読んでいたが、遭難をテーマにした書籍は視野に入っていなかった。

ど素人!が初登山を考える時、ガイドブックで山のすばらしさに思いを馳せる一方、登山の心得、遭難を専門に扱った書籍を読み込んでおく必要がある。
これが、今回の「奥多摩プロジェクト」で得た、最も貴重な教訓である。


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年8月 1日 (火)

奥多摩参考記録【32話】初登山に「単独行」の選択は妥当だったのか

奥多摩山行の翌日、僕は引越の手伝いで知人の家にいた。

山行当夜にはさほど感じていなかったのだが、朝起きてから、腰から足にかけて、激しい筋肉痛が襲っていた。
かなりの広範囲にバンテリンコーワを塗ったが、一向に収まらない。

僕が脚立に登り、カーテンを取り付けていると、そばにいた知人が「なんか、やばい病気の人なの?」と驚いた。
僕が両足を踏ん張った痙攣がぷるぷると伝わり、脚立が地響きのような音を立てていたのだ。

左前腕(肘から先)にできていた擦り傷が薄くなったのと交替して、前腕一面に青あざと言うよりは"黄色がかかった痣"が浮かび上がってきた。
滑落しながら、できるだけ背中を斜面から離さないよう、幼児が乗る自転車の補助輪のように、左右の前腕を使って地面を押さえていた。
どこかでひどく打ち付けたというよりは、至るところで地面から摩擦を受けたのだろう。

当日は「亜脱臼か?」と想っていた左肩は、時々、回して確かめないと、一生回らなくなるんじゃ無いかというくらいに重い。


【検証1】
初登山に「単独行」の選択は妥当だったのか

1人で山に行くことを「単独行」という。
2人以上で行くことは「パーティ登山」
パーティとは、山登りを行う仲間やグループ。通常はリーダーを置く。


奥多摩の山々を管轄する警視庁青梅警察署山岳救助隊のウェブページによると、令和4年度の山岳遭難発生状況は、遭難件数84件(死者7人、重傷23名)
(パーティ登山と想われる)複数遭難は8件
(単独行と想われる)単数遭難は76件
およそ90%が単独行と想われる。

遭難の確率を下げるには「単独行」は避けるという結論は揺るがないが、ではなぜ多くの登山者が「単独行」をするのか。

今回、僕が「単独行」をした理由は2つ
1,1人で決められるので、日程・行程の自由度が高い
2,一緒に行ってくれる友達がいない

これは僕だけに限った話しではなく、単独行遭難者の体験談からも同様の声が聞かれる。

では、今回の奥多摩山行が「パーティ登山」だったら、どうだったのか。
プロのガイドを雇えばよいのかも知れないが、大抵の場合、登山経験の有無にかかわらず、友人と組むことになっただろう。
その場合、相手が居ることで、弱音を吐きづらい状況になったと想う。
今回は登山開始から14分で諦めたが、仲間がいた場合、もう少し無理をしただろう。

何もよいところはなかったような今回の「奥多摩山行」から、たった1つグッドポイントを摘み上げるとすれば、この「14分の撤退」を挙げる。
道に迷い滑落している状況の中でも、まだ、それほど登っていないという安心感があった。
これが、ある程度標高が高い場所で、同じ状況になった場合、不安はさらに大きいものだったはずだ。


「パーティ登山」だった場合、いざ、諦めて下山するとなった時、誰かと共に険しい路を降りることも、難しかったと想われる。
そして、今回、僕がそうであったように、一方が滑落した場合、共倒れになった可能性が高い。
安全を確保しているメンバーが、警察に通報して救助を待つといった冷静な判断は難しかったと想う。


「単独行」が、失敗の第一要因ではないと考えている。
「単独行」が妥当か否かといえば、どちらでもなく、それは、仕方ない。
いつもパーティを組める登山家たちがいるように、いつも、1人で行動したい登山家だっている。

むしろ、僕が失敗要因として、問うべきなのは「山とコースの選択」そして「ど素人!の登山への認識」である。


奥多摩参考記録もくじ

motoの旅日記ブログもくじ

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »