« 今となっては貴重な存在「つばさ」のワゴン販売 | トップページ | 織田信長を初めて祀った天童の建勲神社 »

2023年8月17日 (木)

3人の心が通う「さくらんぼ東根の次が村山ですよ」

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

11:20
つばさ131号は米沢駅に停車
新幹線が停車するのは、上り・下り共に最も改札に近い1番ホーム。
翌日、ここから乗車する際、少し戸惑った。
ホームには米沢牛の等身大オブジェと「牛肉どまん中」「米澤牛焼肉重松川辨當」など米沢牛の駅弁販売店。
土地の名物がホームで買えるのは旅情をそそる。鳥栖駅ホームでかしわうどんが食べられる焼売の中央軒を想いだした。

米沢を出ると山岳風景は、長閑な田園風景にかわった。
車内の賑わいが、コロナ禍前の列車旅を思い出させて懐かしい。

山形新幹線 米沢→山形 車窓(動画)

つばさ131号が米沢を出ると、C席の青年が広げていた資料をカバンに仕舞いはじめた。
仕事は次の山形なのだな・・
僕が1人ごちていると、青年はカバンからおにぎりを取り出して食べ始めた。
そして、そのまま食べ続け、列車は山形に着いた。


11:51
山形駅着
山形駅は民衆駅のはしり。「民衆駅」とは国鉄と地元が費用負担して建設し、商業施設を併設した駅舎。
「Google先生」によると、元祖は1950年に開業した東海道本線の豊橋駅。
山形駅は1966年の改修で民衆駅として生まれ変わった。

今回の旅では「米沢牛にぎり」を食べるために、山形駅に途中下車する案もあったが、その後、米沢で予約できたので、山形駅は素通りとなった。

つばさ131号が山形を出ると、C席の青年が今度はそわそわし始めた。
チケットレスではなく軟券の特急券を見つめて首を捻っていたかと想うと、おもむろに僕に話しかけてきた。
「この駅って何処ですかね」
想定外の質問だ。券面には「東京 → 村山」と印字されているが、僕は村山という駅名を知らない。
「これ(列車)でいいんですよね・・」
不安そうな青年。目的地がどのあたりか、地図で確認しなかったのだろう。
「乗り鉄」ならば、その日初めて降りる駅となれば、事前にしらべるのも楽しみだが、青年は鉄道ファンではないらしい。

すっかり気が動転している青年
こんな時、僕は何かお節介がしたくなる
iPhoneを取り出し、MAPアプリに「山形新幹線 村山」と打ち込む
村山駅が大きく表示される
ピントして地図を小さくすると、南北に現在地(山形市)>天童市>村山駅 という位置関係が表示された。
その画面を青年にかざして「天童の次みたいですよ」と伝えると、青年は肩で息をして「ありがとうございます」と礼を言った。

山形を出ると、次の天童までは10分。
コンセントからiPhoneのケーブルを抜き、リクライニングを元に戻す。
降車準備が整ったところで、車内放送が入る。

「間もなく天童に着きます。次は さくらんぼ東根(ひがしね)に停まります」
このアナウンスを聞いて、C席の青年が再び慌て、今度は僕も慌てた。
僕ら2人は「さくらんぼ東根」を知らない。既につばさ131号は天童停車に向けて速度を落とし始めている。

すると、僕らの困惑した様子を見ていたB席の女性が割って入った。
「さくらんぼ東根の次が村山ですよ」
そうなんですか!と再び安堵する青年。初めてだとわからないですよねと女性。
よかったよかったと僕。
期せずして、ヨコに並んだ3人に心が通い、旅情が盛り上がったところで「それでは」と僕はすっくと席を立ち、出口に向かって歩き始めた。時々、左右によろけながら。


12:01
福島から1時間13分、つばさ131号は定刻に天童のホームに滑り込んだ
しばらく、ホームからE3系を眺める。こうしてホームに佇む姿はボリュームに溢れ、フル規格の新幹線と何ら変わりない。

東北には交通系ICカードが使えない地域が残っている。
2023年5月27日、青森・岩手・秋田の三県でSuicaが使えるようになった。
山形県内のJRは2024年春以降のサービス開始が予定されているが、現時点では使えない。

ただ、新幹線eチケットを紐付けたICカードだけは例外で、山形新幹線停車駅の改札には一見何の変哲も無い自動改札機が設置されている。
東京のJR最寄り駅でタッチして以来、久しぶりにPASMOを取り出す。
初めてETCゲートをくぐった時ほどではないが、本当に使えるのだろうかとドキドキする。

自動改札機にタッチすると、意外にも「ピンポンパンポン」とエラー音が鳴った。
すぐそばに居る駅員さんが「乗り越しですね」という。
「新幹線eチケットは買っていますよ」と駅員さんにPASMOを渡して、データを見てもらうと、意外な言葉が返ってきた。

「福島で出場していないですね」
福島で一旦出場しようとしたが、面倒なことになると思いとどまったのだ。出場する方が正解だったとは・・・
東京から山形に来るために、途中下車無しで東北・山形新幹線を乗り継ぐ人は想定されていないらしい。

これまでにも「新幹線乗り鉄」の僕がやることは、駅員さん達の想定を超えてきたのだ。
【2010年】
100系 300系 500系 700系 レールスター N700系に一日ですべて乗る品川-博多の旅
【2011年】 こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅
【2012年】 新幹線全駅停車して往く品川-博多の旅

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

« 今となっては貴重な存在「つばさ」のワゴン販売 | トップページ | 織田信長を初めて祀った天童の建勲神社 »

旅行・地域」カテゴリの記事