« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の30件の記事

2023年9月30日 (土)

N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅

東海道新幹線のワゴン販売終了まで、あと1ヶ月

いつものように夜の楽しみ「WBS」を見ていると、JR東海パッセンジャーズが東海道新幹線の車内販売を2023年10月いっぱいで終了するというニュースが流れた。
大江麻理子キャスターは「いつもワゴン販売が来るまで寝るのを我慢している」とワゴンファンであることを話した。
大江さんには「アド街」でダジャレを連発していた頃から親しみを持っているが、この発言でさらに親しみが増した。できれば月曜~金曜まで担当してほしい。


このニュースを聞いた僕に大いなる戸惑いが生じた。
新幹線といえば「ワゴン販売」買うのはホットコーヒーとアイス
コーヒーは缶入りの既製品ではなく、ドリップしてポットに入れたもの。
アイスはめいらくグループの名古屋製酪が製造する通称「カチコチアイス」だ。

JR東海パッセンジャーズによると、2023年8月現在は、以下の3種を販売している。
スジャータアイスクリーム(バニラ)¥340
スジャータアイスクリーム(ベルギーチョコレート)¥400
スジャータアイスクリーム(ずんだ)¥400


ワゴン販売が終わってしまう前に、もう1度、アイスとコーヒーを買いたい
そういえばまだN700Sにも乗っていない
そうだ、新幹線、乗ろう
ということで早速プランを考えた。


【1】基本的なプラン

【往路】
始発駅「東京」から7号車に乗車する
A車ワゴン」が来る
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
次の駅で降りる(交通費を節約するため)

【復路】
下車駅から折り返して「上り」に乗車
7号車に乗車する
戻ってくる「A車ワゴン」を待ち受ける
アイス・珈琲を買う
終点「東京」で降りる


◆なぜ7号車に乗るのか?
車内販売の準備室は7号車にある。
7号車から1号車を往復する「A車ワゴン」の場合、7号車→1号車に向かい巡回する。7号車から遠くなるほど、巡回の時間は遅くなり、長い距離を乗車する必要が生じる。


【2】現状をしらべる

■ひかり、こだまの車内販売は終了していた
「のぞみ」の一部列車、「みずほ」「さくら」「ひかり」「こだま」では車内販売はございませんので、ご注意ください。(JRお出かけネットより)
ヘタをするとのぞみでも"一部の列車"にはまるとワゴンが来ない。

■のぞみ7号車は指定席
「のぞみ」の自由席は1~3号車です(JRお出かけネットより)
従って、準備室がある7号車は指定席

■東京発「のぞみ」の停車駅
品川→新横浜→名古屋
"1時間に1本、静岡に停まる"ようなダイヤはない


【2】の現状に照らして【1】のプランを検証すると・・

情報収集
・「N700S」の「のぞみ」運行便を確認(事前にわかる)
・乗車前「ワゴン販売」の有無を確認(ホームで確認?)
・乗車予定ダイヤに「ワゴン販売」がない場合、ダイヤ変更

【往路】
始発駅「東京」から7号車指定席に乗車する
「A車ワゴン」が来る
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
「新横浜」で降りる(交通費を節約するため)

ただし、新横浜までにワゴン販売が来なかった場合「名古屋」まで乗ることになる。
テーブルを出してアイスを置き、ほどよく溶けるまでコーヒーを飲んで待つ。
それには、10分程度は必要だ。
コーヒーとアイスの旅情を味わうという目的が損なわれては本末転倒。
「新横浜」下車は現実的ではない。
そうなると「名古屋」に行く用事(必然性)が必要だ。


【復路】
「新横浜」から折り返し「上り」に乗車
・「N700S」の「のぞみ」運行便を確認(事前にわかる)
・乗車前「ワゴン販売」の有無を確認(ホームで確認?)
7号車指定席に乗車する
戻ってくる「A車ワゴン」を待ち受ける
アイス・珈琲を買う
速攻で飲んで食べる
終点「東京」で降りる


残された時間はあと「1ヶ月」
まだ、本当にやるかどうかは決心していない。
カチコチアイスは駅の自販機でも買えるし「ワゴン再体験」のためだけに、そこまでするかと僕は想う。
もう1人の自分は「今しかできないコトは、後からできないぞ」と言っている

motoの旅日記ブログもくじ

100系 300系 500系 700系 レールスター N700系に一日ですべて乗る品川-博多の旅

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

2023-24シーズン 長崎ヴェルカの「関東アウェイ戦」は8試合

ヴェルカのシーズンは3年め。今年も関東にヴェルカがやってくる。

関東のB1チームは8チーム。

【東地区】
茨城ロボッツ
群馬クレインサンダーズ
宇都宮ブレックス
千葉ジェッツ
サンロッカーズ渋谷
アルバルク東京
【中地区】
川崎ブレイブサンダース
横浜ビー・コルセアーズ

西地区のヴェルカは東・中地区チームとの対戦は「2」試合。
今シーズンはすべて2連戦、どちらかのホームで「2」試合が行われる。
8チーム16試合のちょうど半分が「関東アウェイ戦」となる。


■関東アウェイ戦(4チーム8試合)

【1】 渋谷区 青山学院記念館
10月21日 サンロッカーズ渋谷
10月22日 サンロッカーズ渋谷
*チケット発売中

【2】 日立市 池の川さくらアリーナ
11月4日 茨城ロボッツ
11月5日 茨城ロボッツ
*チケット発売中

【3】 宇都宮市 ブレックスアリーナ宇都宮
2月10日 宇都宮ブレックス
2月11日 宇都宮ブレックス
*チケット未発売

【4】 横浜市 横浜国際プール
3月23日 横浜ビー・コルセアーズ
3月24日 横浜ビー・コルセアーズ

宇都宮、横浜のチケットは試合開催の1ヶ月半~2ヶ月前に販売が始める見通し。
日程が近づくとチームの公式サイトに発売日が掲載される。


■関東アウェイ戦 初戦
・2021-22シーズン
2021年11月5日
深谷市 深谷ビッグタートル
さいたまブロンコス 83-106 長崎ヴェルカ

・2022-23シーズン
2022年11月4日
大田区 大田区総合体育館
アースフレンズ東京Z 62-109 長崎ヴェルカ

・2023-24シーズン
10月21日
サンロッカーズ渋谷 - 長崎ヴェルカ


■関東アウェイ戦 戦績
・2021-22シーズン 8勝1敗
・2022-23シーズン 3勝3敗/プレーオフ2勝1敗

 

千葉ジェッツ戦を体験できないのは残念。
来季にはジェッツ、アルティーリのダブル千葉・関東アウェイ戦が実現して欲しい。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2023年9月28日 (木)

5分でわかる長崎ヴェルカ 過去3シーズン比較

いよいよ長崎ヴェルカ3シーズンめの航海が始まる。
ここでは、いろいろな数字を過去2シーズンと比較した。


■成績
・2021-22シーズン
B3参入 B3優勝 B2昇格
・2022-23シーズン
B2参入 西地区 B2東西4位 プレーオフで準優勝してB1昇格
・2023-24シーズン
B1参入 西地区


■ロスター(在籍選手の登録簿)登録人数
・2021-22シーズン
開幕時14人(山崎凜がシーズン中に加入)
・2022-23シーズン
開幕時14人(小針幸也がシーズン中に加入)
・2023-24シーズン
開幕時13人


■ロスター平均身長(開幕時)
・2021-22シーズン 186.4cm
・2022-23シーズン 188.6cm
・2023-24シーズン 190.2cm


■ロスター平均年齢(開幕時)
・2021-22シーズン 29.37 歳
・2022-23シーズン 29.82 歳
・2023-24シーズン 29.70 歳


■2023-24シーズンロスターの発表月日
【6月】
9日小針幸也
9日高比良寬治
12日松本健児リオン
12日狩俣昌也
12日野口大介
12日榎田拓真
14日マット・ボンズ
14日森川正明
16日荒谷裕秀
20日チャンミンクク

【7月】
21日ニック・パーキンス

【8月】
1日ジャレル・ブラントリー

【9月】
26日馬場雄大

 

■長崎ヴェルカの現在地
長崎ヴェルカは2021年より、B.LEAGUE|B3に参戦。
3シーズンめは「B1 2023-24シーズン」に参戦する。


■長崎ヴェルカ 2023-24シーズンの目標は?
今季は「昇格」という目標はない。
B1リーグの最高峰は「B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2023-24」(8チームによるプレーオフ)での優勝。
昨年出場したチームの最低シーズン勝利数は「33」
長崎ヴェルカは「30勝を目標とする」と前田健滋朗ヘッドコーチが公言している。


■B1リーグの放送(ネット配信)
全試合バスケットLIVEが配信
(DAZNでの配信はない)

・バスケットLIVEとは?
PC、タブレット、スマホ、スマートTVで視聴するサービス。
生配信、見逃し配信がある。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2023年9月27日 (水)

Yaeh(ヤエー)と名前がついてピースは文化になった

今日は3人にヤエーしてもらった!

ゆく夏を惜しみ蝉が全力で鳴き続けていたある日、SNSにこんな投稿を見つけた。
野営?
山岳関係者?工事現場の人?
それにしても「してもらう」ってなんだ?

すると、すぐにいくつかのコメントがスレッドに並ぶ

・するのもされるのも好き
・今度すれ違ったらヤエーするよ
・今度、勇気出してヤエーしてみようかな

するのもされるのも好き?
すれ違ったらする?
勇気出してする?

なんだか甘酸っぱい感じになってきた^^)

そこで、最近の相棒「Bardくん」に尋ねると「バイク乗り同士がツーリング中に行う挨拶」とわかった。

なんだ、それなら僕もやったことあるぞ、40年前に。
今はそういう名前が付いたんだな。


ヤエーは路上ですれ違いざまにライダー同士が交わす挨拶についた愛称。
2003年、インターネット掲示板の「ピースしようぜ!」というスレッドで、バイクのハンドサインについてやりとりをしていたところ、誰かが「Yeah(イエー)」を「Yaeh(ヤエー)」と打ち間違えたことから広まったという。


こうした挨拶は、1970年代からツーリング中のライダーの間で行われてきた。
当時、この行為に特定の名前はなく「ピース」とか「Vサイン」と呼び方はばらけていたし、名前がないから話題に上ることも少なかった。

1981年 RZ350でツーリングに出た僕は、向こうからくるライダーがピースサインをしてくるのに戸惑った。
顔がにっこり笑っているから、ねずみ取りのサインじゃないな
好意をもった挨拶だから、なんか返さないと
でも、ピースサインは恥ずかしい
それじゃ、テレビカメラを見たらとりあえずやっとく田舎の子どもみたいだ

一瞬、たじろぐ僕(イメージ)
だから、いつも「よっ」と手を挙げ返すだけだった
僕は自分からは行けないライダーだった

これは、今も変わらない
挨拶するかしないか微妙な関係の相手に対して「挨拶スイッチ」が入らない。
それでも、相手が挨拶してきたら返せるよう、笑顔と右手の用意はしておく。
商店街の魚屋さんと挨拶するのに憧れるけれど、未だに知らんぷりを続けている。


路上を行き交う見知らぬ者どうしが挨拶を交わす。
なんと、素敵な文化だろう。
もしも、これが世界中の文化だったら、争いごとはずいぶんと減るだろう。

いいことだから、もっと広まればいいのだが、そうはいかない。
ヤエーが行われる成立要件に二つの特殊事情がある。

1.バイクのライダー
体がむき出しであり(相手から見て)挨拶していることがわかりやすい。
一瞬アクセルを握った手を離しても、惰性がついており車体は安定している。

2.ツーリング
バイクの場合、傍目から旅の荷物が見えるので「旅の途中」であることがわかる。
「ちょっと畑を見に行く途中」でないことは一目瞭然。
そこに「旅の途中」仲間という特別な共感が起きる。

自動車(四輪車)でロングツーリングに出ていたとしても、キャリアに荷物を積んでいない限り「旅の途中」である人を見極めるのは難しい。
「バイク旅」という同じ趣味を持つ者どうしの共感を挨拶で表現する。それは、登山道で挨拶を交わす登山家にも通じる。


本来はバイクのライダーが交わすハンドサインだが、最近は沿道からライダーに対する「沿道ヤエー」
同じ方向に走っているカッコイイバイクをみていると、相手からの「ドヤエー」といったオプションも現れている。
予期していない時に相手からヤエーされると、即座に反応できないことがある。だが、すれ違いざまなので2度とチャンスはない。まさに「一期一エー」


かつて名も無き挨拶だった頃から時は流れ、今や「ピース」は「ヤエー」となった。
現代のライダーたちが羨ましい。
ものごとは名前が付くと文化に育つ。

町でゴミを拾う行為、お年寄りに席を譲る行為に、いかした名前がついた日から、多くの人が「自分もやってみたい」「今日初めてやった」といったことを言い始め、それが文化として定着するだろう。

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

長崎ヴェルカ初航海の助走 PSG、天皇杯に4連勝

長崎ヴェルカが初航海に向けた助走を始めている。
プレシーズンゲームは3シーズン連続1試合開催。

2021年9月12日
○長崎ヴェルカ(B3) 104-96 ライジングゼファー福岡(B2)
2022年9月8日
滋賀レイクス(B1) 73-91 長崎ヴェルカ(B2)○


2023年9月16日(土)13:00
プレシーズンゲーム
シーホース三河(B1) 95-101 長崎ヴェルカ(B1)○
アイシン体育館

【クォータースコア】
○【1Q】 三河 12-25 VELCA
●【2Q】 三河 34-22 VELCA
△【3Q】 三河 27-27 VELCA
○【4Q】 三河 22-27 VELCA

4Q序盤、初めて三河にリードを許したが、残り5分で逆転。
マット・ボンズは出番なし。荒谷裕秀、ジャレル・ブラントリー、ニック・パーキンズ、チャンミンククら新加入選手の活躍が目立った。
試合はB.LEAGUE公式You Tubeで生配信された(実況のみ・解説なし)

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月22日(金)14:30
天皇杯2次ラウンド1回戦
○長崎ヴェルカ(B1) - ヴィアティン三重(B3)
ホワイトリング(長野市)

会場は長野五輪(1998年)でスケート会場に使われた。壁面に大会エンブレムが刻まれている。毎年4月開催の人気大会「長野マラソン」では前日受付会場として使われており、レースコース中盤では会場の外周道路をぐるりと一周する。

三重は2022-23シーズンよりB3に参戦。16チーム中10位だった。
ヴィアティン三重は三重県の総合型地域スポーツクラブ。サッカー(JFL/なでしこ2部)、バスケット(B3)、バレー(男女ともV-LEAGUE)に同名のクラブがある。
「ヴィアティン」はオランダ語で「14」を意味する。
サッカーのV・ファーレン長崎とは、2019年8月14日に天皇杯3回戦で対戦した。
○V・ファーレン長崎 2(PK5-4)2 ヴィアティン三重
バスケットボール天皇杯は全国いくつかの会場に集めて開催される。ヴェルカがホーム扱いで1stユニフォーム。
オフェンス/ディフェンスの場内音楽は聞き慣れたもの。ホーム扱いチームが選んだものが使われている。この運用ルールは今シーズンから(参考文献「Bard」)

【クォータースコア】
○【1Q】 VELCA 25-17 三重
●【2Q】 VELCA 23-24 三重
○【3Q】 VELCA 26-14 三重
○【4Q】 VELCA 26- 6 三重

2Q序盤、2点差まで詰められたが、厳しい守備で徐々に差を広げた。
マット・ボンズが1Qから出場。高比良寬治もいい感じの3ポイントを沈めていた。

試合はJBA公式You Tubeで生配信(実況解説なし)バスケットLIVEで録画配信。
場内アナウンスは得点者、交替などを紹介。「ディフェンス」といったホームチームコールはしない。
動画撮影については「15秒から30秒に留める」「商用・メディア利用はクラブに相談」としていた。

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月23日(土祝)13:30
天皇杯2次ラウンド2回戦
長崎ヴェルカ(B1) - 大阪エヴェッサ(B1)
ホワイトリング(長野市)

2回戦の相手は前日、ヴェルカの試合後に横浜EXを87-59で破った大阪エヴェッサ。B1リーグでは、ヴェルカと同じ西地区に属するため4試合対戦する。
前日につづきヴェルカがホーム扱いで1stユニフォーム

【クォータースコア】
○【1Q】 VELCA 22-21 大阪
○【2Q】 VELCA 26-18 大阪
●【3Q】 VELCA 19-20 大阪
●【4Q】 VELCA 19-23 大阪

前シーズン佐賀に在籍した西川貴之がスターティング5
序盤6連続得点を許したが、TIME OUT!からマット・ボンズを入れ、森川正明の活躍で1Qに逆転
4Q、大阪の3pが決まり一時逆転。
残り2.3秒 3点差で自陣からのスローインという場面、前田健滋朗ヘッドコーチは3回めのTIME OUT フロントコート選択というベンチワークの冴えを見せた
松本健児リオンがストレスのないモーションからFTを決めていた
大阪ベンチ裏からは「大阪エヴェッサ」「ディ~フェンス」コールがかかっていた

--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---

2023年9月24日(日)14:00
天皇杯2次ラウンド3回戦
信州ブレイブウォリアーズ(B1) - 長崎ヴェルカ(B1)
ホワイトリング(長野市)

3回戦の相手は前日、ヴェルカの試合後にしながわシティバスケットボールクラブを 75-63 で破った信州ブレイブウォリアーズ。B1リーグでは、ヴェルカとは異なる中地区に属するため2試合対戦する。
*2024年1月6日-7日 長崎県立総合体育館

ホワイトリングは信州のメインアリーナ
ヴェルカはアウェイ扱いで2ndユニフォーム

【クォータースコア】
【1Q】信州 22-23 VELCA○
【2Q】信州 26-24 VELCA●
【3Q】信州 10-24 VELCA○
【4Q】信州 10-26 VELCA○

信州ブースターは1Q初得点が決まるまで立って応援。得点が決まると「お座りください」とMCが入るのが珍しかった。
マット・ボンズを初めとして誰もが質の高い仕上がりを見せる長崎ヴェルカ。いよいよ「B1」の初航海が始まる。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| | | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

「12月の歓喜」を信じて、磐田で選手と共に戦う

V・ファーレン長崎は36節を終えて、15勝10分11敗勝ち点55で6位
勝ち点差 1位:-16 2位:-9 3位:-7 7位:+1


今季、ゴール裏から2度の大敗を目撃したが、いずれもその後6試合は立て直している。

【20節】away 町田4-1V長崎
大宮 トラスタ ○
金沢 トラスタ ○
清水 Away ●
東京V Away ○
山口 トラスタ ●
岡山 Away △
(勝ち点10)

【27節】away 山形 5-1 V長崎
熊本 トラスタ ○
いわき トラスタ △
水戸 Away △
栃木 トラスタ ●
大宮 Away ○
大分 トラスタ △
(勝ち点9)

今季もあと6試合「12月の歓喜」のために、全力で応援したい。


2023年10月1日(日) 14:00
J2リーグ【37節】
ジュビロ磐田 - V・ファーレン長崎
ヤマハスタジアム

■V・ファーレン長崎からみた磐田との対戦成績
2勝4分5敗 得点9 失点13

□2018シーズン以降の磐田戦

<2018シーズンの磐田戦>
○ 4月25日【10節】away 磐田 1-2 V長崎
△ 10月21日【30節】home V長崎 0-0 磐田

<2019シーズンの磐田戦>
対戦なし

<2020シーズンの磐田戦>
△ 9月13日【19節】home V長崎 0-0 磐田
● 10月14日【26節】away 磐田 1-0 V長崎


<2021シーズンの磐田戦>
● 6月26日【20節】home V長崎 0-1 磐田
△ 11月20日【40節】away 磐田 2-2 V長崎

<2022シーズン>
対戦なし

<2023シーズン前半の磐田戦>
○ 5月27日【18節】home V長崎 2-1 磐田

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 岡野洵 ヴァウド 櫛引一紀 米田隼也
MF 増山朝陽 鍬先祐弥 秋野央樹 澤田崇
FW クレイソン エジガル
*カイオ、宮城天が出場停止

<前半>
4分【V長崎】
エジガルがディフェンスからボールを奪いシュートはクロスバー 跳ね返りの流れから秋野央樹の決定的なシュートはディフェンスがクリア ビッグチャンスを逃す

<後半>
1分【磐田】
左からのクロスを波多野豪が出て弾く こぼれ球のシュートは波多野の代わりにヴァウドがクリア
12分【磐田】
ドゥドゥが正面からコースを作ってミドル ディフレクションがあってクロスバー 間一髪
25分【V長崎】
増山朝陽からロングフィード エジガルが落とし鍬先が前へ送ると米田隼也が美しいワンタッチ・トラップで1対1を作り右隅へ決める 長崎先制!
30分【磐田】
増山朝陽が作り直しで波多野に戻したボールをジャーメインがスライディングすると、そのボールがゴールに吸い込まれてしまい同点
51分【V長崎】
珍しくadditional timeが訂正された直後、波多野のFKから増山→クリスティアーノ→増山とつなぐと、増山が早めのクロス 都倉賢が折り返す ジャーメインがクリアを空振り GKの正面に入っていた米田が右足アウトで押し込む

対磐田戦、J2では初勝利。J1,J2通じてホームで初勝利。
トラスタに詰めかけたサポーターは、駐車場に急ぐことやタクシーの列に並ぶことも忘れて、しばし、選手と喜びを分かち合っていた。

ヤマハスタジアムには「有志バスツアー」で乗り込む。今度は関東アウェイ組の僕らが、帰りの時間を気にせず選手たちと喜びを分かち合いたい。


【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー参加者募集中!

| |

2023年9月24日 (日)

チームを信じ「12月の歓喜」を信じて、次の磐田戦を全力で応援する

2023年9月23日(土)秋分の日 17:00
J2リーグ【36節】
V・ファーレン長崎 - FC町田ゼルビア
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 今津佑太 岡野洵
MF 澤田崇 カイオセザール マルコス ギリェルメ マテウス ジェズス 中村慶太
FW フアンマ・デルガド
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 白井陽貴 高橋峻希
MF 名倉巧 安部大晴 松澤海人
FW ジョップセリンサリウ

この1週間ずっと米田隼也が軽傷であることを祈っていたがベンチ外。米田の回復を祈る。


<前半>
5分【V長崎】
敵陣で澤田崇が奪い中村慶太のシュートは左へ
20分 うしろから掴んだ中村慶太にイエロー
町田はセットプレーを徹底
流れからチャンスを作っているのは長崎だったが、悪夢の一瞬が訪れる

26分 ロスト後、足の裏を見せて中村慶太に(2枚目のイエローではなく)一発レッド。一気に試合は難しくなる
27分 抗議したフアンマにイエロー
35分【町田】
ゴールラインを割ったかに見えたボールを翁長が折り返すとデュークのヘッド 町田が先制

2分【V長崎】
波多野豪のフィードからカイオのシュートは右に外れる
49分 手で止めたマルコスにイエロー
15分【町田】
FKを鈴木が直接ゴール

1人少ない状況で「0-2」
こうなると勝ち点云々ではなく、得失点差を広げないことが望まれる後半

<ハーフタイム>
股関節を気にしていた今津佑太→高橋峻希

<後半>
6分 脳しんとうで岡野洵→白井陽貴
11分
【V長崎】
左からのクロス マルコス正面のシュートを浮かしてしまう
15分【町田】
カウンターから藤尾がフリーのシュートを右に外す。まだツキはある
16分 遅延行為でGK福井にイエロー
23分【V長崎】
GKのパスをカイオがカット しかしシュートを打てず
ここまで「2点はとれている」チャンスを決めきれない長崎
わずかな綻びから試合が壊れてしまう

26分 櫛引からのパスを増山が納めきれず外に出してしまう。そのスローインからの流れ

27分【町田】
デュークのサイドチェンジからバイロンが股抜きクロス藤尾が決めて 0-3
28分 澤田崇→松澤海人 マルコス→安部大晴
30分 カウンターを止めたカイオにイエロー
32分【町田】
長崎が無理筋パスをロスト 松井に楽々決められる 0-4
38分【V長崎】
高橋峻希の縦クロスからフアンマのヘッドわずか左
40分【町田】
下田が右から対角線の強烈ミドル 0-5
41分 フアンマ→ジョップセリンサリウ カイオ→名倉巧
43分【町田】
ドリブルで左サイドを崩し安井が右隅に決める 0-6
長崎はホームワーストの6失点


26分で退場者が出て、残り74分を10人で戦ったことが、終盤の崩壊に繋がった。
まだ「J1昇格」が消えたわけではない。
7月に山形で「5-1」とコテンパンにやられた。チームは、そこから8試合を3勝4分1敗と立て直した。
まだまだやれるだろう。
チームを信じ「12月の歓喜」を信じて、次の磐田戦を全力で応援したい。


【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー参加者募集中!

| |

2023年9月23日 (土)

元春ライブで初めての「セットリスト記念撮影」

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑫【最終話】

20:56
2度のアンコール合わせて4曲を終え、元春とバンドメンバーがステージ前列に並ぶ
時計を見る。21時までもうあと4分しかない。ここで今日はお開きだなと気持ちを切り替える

20:58
メンバーに続いて元春が名残惜しそうに手を振って左袖に消え、しばらくして客電が灯った。二年前の武道館の時のような「規制退場」は既に過去の遺物となっていた。


退出導線の左側にできていた「セットリスト記念撮影」の列に並ぶ。
初めは曖昧だった隊列が、徐々に細くわかりやすくなり安心感が増す。
14分ほど牛歩で進むと、パーテーションで両側が目隠しされた"秘密の場所"にたどり着いた。そこにマグネットで留めた曲目が並ぶホワイトボードが1枚。
「撮影は1枚だけでお願いします」
とスタッフに言われながらも前の人は2枚撮っていたが、僕は手ぶれしないよう気合いを込めて1発で済ませる。
「SNSへの投稿禁止」の紙が三か所に貼ってあり、ものものしい。
「禅ビート(MANIJU)」の行だけが急ごしらえで異彩を放っている。
小ホールで行われたリハーサルで「今日は禅ビートをやろう」と元春が言い出したのかもしれない。
僕の後ろにもまだ行列は長くのろく続いていて、22時の完全退出に向けて、スタッフの皆さんは気が気ではないだろう。


ロビーですれ違う元春仲間たちを見て、客層が若返ったとか、若い人が増えたと言い切れるほどの変化ではないが、以前とは違う空気を感じている。

元春が戻ってきた
僕はそう感じている

さぁ、帰るか・・
時間を確認すると「VISITORS20周年記念G-SHOCK」のベゼルが欠け落ちていた。
2004年に製造されて21年。G-SHOCKとしては長くも短くもない。
(メタル以外の)G-SHOCKは例外なく、遊環、ベゼルが朽ちていく。
これから先、カシオと元春が新たな共作をしてくれる望みは薄い。
歴史の記念として持ち続けることができないのは残念だ。
それでも僕は使い続けるだろう。ベルトがちぎれたら置き時計として。


Welcome to the Heartland tour」以来、これが何度目のツアーだろう。
福岡、名古屋とローカルに住んでいた僕は当時「自分が住んでいる町に元春が来たら全て行く」と決めていた。
東京に移住してからはそれが「全国ツアーはコンプリする(ツアー中に一度は行く)」と、いつしかコレクターらしきこだわりの域に入ってきた。
今回の「今、何処 TOUR 2023」に参加したことで、それが繋がったのかどうなのか、そもそもそんなこだわり必要なのかも曖昧だ。
もう1人の自分が言う
「自分が愉しけりゃ、それでいいんじゃない」


このツアーに際して「ワンフォーザロード」を読み返していて、こんなことを考えた。
もう一度「THE HEARTLAND」のライブに参戦したい。
できれば、東京国際フォーラムホールA、神奈川県民ホール大ホール、名古屋センチュリーホール、福岡サンパレスのような音楽専用ホールをサーキットして。

「ワンフォーザロード」p305には、THE HEARTLANDの解散を告げた私信「ハートランドからの手紙#73」の文面が記載されていて、そこに引用されたザ・バーズの「We'll meet again」の歌詞が紹介されている。

♪僕らは再会できるだろう/ある晴れた日に♪


21:18
横浜は晴れ 気温28度 湿度74% 

神奈川県民ホールからは横浜中華街が近い。
だが、今日の僕には炒飯と餃子で乾杯できる仲間がいない。
サッカー観戦のように始まった時から1人ならば、寂しさは感じないのだが、コロナ禍前はいつもライブと「後オフ」がセットだった時期を知っているだけに、寂しかった。
たった今終わったライブについて何も語らなくていい。
(実際に後オフでは元春の話は誰もしなかった)
そこに、共に元春と出会い、そして聴き続けている仲間がいることが尊い。

1990年代「元春が50になっても60になっても歌い続けてくれれば、僕らはずっと友達でいられる」という価値観を共有した友達が、また「最強の元春」の元に帰ってきて欲しい。

それから、かつて僕らが20代で元春を見つけて影響を受けたように、今の若い世代に元春を見つけてほしい。そして、若い世代とチケットを争って、ライブに参戦したい。


学生の頃「勉強してからできるだけ早く復習すると脳に定着する」と聴いたことがある(エビングハウスの忘却曲線)
Apple Musicにつくった【今、何処ツアー】プレイリストを聴きながら、この文章を書いてきた。ライブの記憶は減衰していくが、この音楽が好きな気持ちが増幅していくのを感じる。
予習のために作った「佐野元春 今、何処 TOUR 2023」のプレイリストが復習にも役立っている。

人生に復讐は要らないが、幸せな記憶の復習はなかなかいい。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

タイムリミットを巡る葛藤 元春classicのアンコール

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑪

20:33
【アンコール1】
元春はギターを首に掛けて戻ってきた。今日はずっと笑っている。
デビュー当時から使っている1973年製の赤いストラトキャスター(買い換えていなければ)

「今、何処ツアー2023」のアンコールは、ほぼ固定されてきたが、前の会場(東京国際フォーラム)では初めて「SOME DAY」が織り込まれた。
果たして「デビューの地」横浜で、彼は何をぶちあげて来るだろう?
僕の予想は「悲しきRADIO」(Heartbeat)だが・・・


□彼女はデリケート|NO DAMAGE

会場が大きく弾けた。

拍手>大歓声>弾けて飛び跳ねる
観客の反応は正直で、前奏が始まった時の反応でその曲への共感・支持・感動がわかる。
この曲もその一つだが「元春classic」には得体の知れない力がある。
その力が大きすぎて、2010年代以降、新しい曲が霞みがちだった。
もしかすると、アルバム「今、何処」をあまり聴きこんでいない人の中には、退屈を感じた人がいたのかも知れない。
それでも、新譜をじっくり楽しんだ後で「元春classic」だけのアンコールという「今、何処ツアー」の演目進行は、会場の空気を掴む意味で功を奏していたと想う。


□スウィート16|SWEET16

MANIJUツアー(日本青年館)でこの曲をやった時、双眼鏡で足下をみると元春は遠目からは視認が難しい小刻みで激しいステップを踏んでいた。
履いていたのは"オランダの木靴のように"つま先と踵が丸いソールのロッカーボトムシューズ(コンフォートシューズ)
今日の靴はフラットソール。ステップは控えめにみえた。

「僕、死ぬまで18歳だと思ってますから」
鳥越俊太郎の対談集「僕らの音楽-対談集-1」 エムオンエンターテイメント (2005/8/10)で元春はこう語っている。
「自分の創作を体で表現することで、16歳にもなれるし、68歳にもなれる(中略)だから、年齢というのは自分にとっては正直に言ってあんまり意味のないことですね」

2023年、67歳になった元春は、とてもその年齢に見えない。
2023年が明けた時「紅白歌合戦」について、数人の知人がメールをくれた。

「佐野元春カッコイイですね」
「佐野元春イケメンやねぇ」
「レッツゴーでご飯が三杯いけます」

僕は自分のことのように嬉しかった。こんな風に元春ファンではない誰かが元春について連絡をくれるということは、これまでなかったからだ。

確かに元春はカッコイイ。今日も限られた行動範囲の中で堅実なカッコイイ動きを見せている。
年寄り臭さなんて、これっぽっちもない。
THE COYOTE BAND以降の楽曲中心ということもあり「声が出ていない」問題も感じない。


20:43
1度めのアンコールを終え、メンバー達は左袖に捌ける

20:44
でも、すぐに戻ってくる。会場のタイムリミットまであと16分。

□約束の橋|ナポレオンフィッシュと泳ぐ日

家に居る時を除いて、こんなに静かに身じろぎもせずに聴く「約束の橋」は初めてだ。
この曲は弾けたい。少なくとも僕らはそういう世代だ。
「立見禁止」ではあるが、手を上げるくらいはできる。
それでも僕は、椅子に腰を深く沈めた姿勢を崩せなかった。
恐らく「誰か友達と来た時」との違いだろう。
ネジを一本飛ばすには、少し用心深くなり過ぎていた。

これが、ライブを終えて正体不明の沈んだ気持ちに襲われた原因だったのだろう。ライブから2週間が経った時、ここだけは後悔の気持ちがあった。


□アンジェリーナ|Back to the street

元春は神奈川県民ホールに言及する。
「(デビューした町の好きなホールなのに)このツアーにスケジュールされていなくて、なぜ入っていないの?と言ったんだ」
「残念ながらホールは(老朽化のため2025年3月末で)休館するらしいけど、が再開したらまたここでみんなと集まりたい」

「横浜のみんなと一緒に歌いたい曲がある。だったらもっと早くやれよって?」
自分で言って自分でつっこむ元春は健在^^)

東京国際フォーラムでこのツアー初めて演奏した「SOME DAY」があるのか?は、ここに居る誰もの関心事。
バスドラム三発のカウントが入るか・・と耳を澄ませた時
始まったのは「赤い靴」があった街でのデビュー曲だった。

1980年のデビュー作「Back to the street」のアルバム・ジャケット
元春ポートレートが撮影されたのが神奈川県民ホールの裏手にあった「赤い靴」前。
「赤い靴」は、1996年2月、区画整理の為に移転。現在は「ヨコハマ猫の美術館」という店名で同市中区山手町にて営業を続けている。
*参考文献「Moto's Web Server」赤い靴

そういえば、この曲の大団円はダディ柴田のホーンセクション。今日は藤田顕が重厚なギターをかき鳴らす。知らない人が聴けばこういう曲だと想うはずだ。
次回【最終話】

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

移りゆく、佐野元春がずしんと心に響く世代

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑩

□水のように|今、何処

♪いつだって誰もが誰かに胸しめつけられて風に泣く(crying in the wind)♪
この一節は「SOME DAY」に収録されている「麗しのドンナアンナ」からの引用。再会を願い誓うこの詩は、ど素人でもわかりやすい。

主語を小さくして言うと、僕が「今、何処」を聴きこみ、その結果とても愉しくいられる理由は、この"わかりやすさ"かも知れない。
「ことば」「サビ」「メッセージ」のわかりやすさ。

いつの頃からか、僕は予約した元春の新譜が届き何度か聴いても、愉しい気持ちになれなかった。
曲がいいとか悪いとか人はときどき口にするけど、そういうことって確かにあると元春を聴き続けてそう想う。
語彙力を疑われそうだから、曲がいいとか悪いとか言いづらいけれど、今思うのは人が「曲がいい」と感じる時、そこに自分にとってのわかりやすさを感じているのだと想う。

元春が戻ってきた
僕はそう感じている


□大人のくせに|今、何処

♪怪しげな偽名を使ったプロパガンダ♪
「プロパガンダ」は今日2度めの登場。確信犯か無垢かを問わず「時代の悪意」に反抗してきた元春。
今僕らが「プロパガンダ」に込められた意味を想像すると、その候補が多すぎる時代になってしまった。


□明日の誓い|今、何処

この日、アルバム「今、何処」から最後の演奏
♪それはただの理想だと人はいう♪

から続く三段論法の詩が乗ったメロディが好きだ。

「Heartbeat」で元春と出会った頃からしばらく、その曲に励ましを感じ、希望を見いだしていた。元春の曲が「自分の曲」として心に響いたからだ。多感な時代、まだ何も手に入れていない時代に聴いた音楽は特別なものだ。
今この歳になって「明日の誓い」が詠う「明日がなければ意味がない」という詩の意味は、聴きこむにつれて「自分の曲」としてその意味が変化していった。


□優しい闇|BLOOD MOON

♪なんだろう人はあまりに傲慢だ♪
サラリーマン人生を生きてきて、このフレーズはずしんと心に響く。思い浮かぶ顔がたくさんある^^)
今も多くの人がそこで苦しんでいると想う。
悩み苦しんだ時は「音楽の力」を借りてほしい。
音楽に慣れ親しんだ20代を過ぎ、仕事や子育てに忙殺されて音楽を離れる時代がある。そして苦しい時期がやってくる。立ち止まってどうしたらいい?と考える。
かつて、元春がTDKカセットのCMで語った言葉がある。
「音楽は力。君は今、それを手にしている。」
それに「私の音楽はここにある」と応えて欲しい。


他会場で演奏されていた「境界線」(BLOOD MOON)が、この日はリストから外れた。

20:30
本篇19曲の演奏を終え、元春とTHE COYOTE BANDは左袖へ捌けていった

神奈川県民ホールは県立の施設ゆえ、会場の使用時間は条例に定められており厳格。
終演のタイムリミットは恐らく21:00だろう。
(神奈川県立県民ホール条例:開館は22時まで)

ここからは「元春G-SHOCK」で残り時間を睨みながら、残りの曲数を占う時間帯となる。

2004年に製造販売された僕の「VISITORS20周年記念G-SHOCK」は去年 液晶が点灯しなくなった。そこで諦めずに銀座のカシオで修理してもらい復活した。
「G」ボタンを押すと EL(Electroluminescence)が発光するG-SHOCKは、会場が暗転するコンサート会場では必携品。
最近スマホで時刻を確認する人がいるが、あれだと光量があり過ぎて周りがドキッとする。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

秋には千葉で昇格に立ち会いたい

千葉が急上昇している。
ジェフユナイテッド市原・千葉は、直近10試合で7勝2分1敗 勝ち点23。
【30節】away山形戦で0-1で敗れ11位。そこから5連勝で6位に上がった。
直近10試合負け無しの清水(6勝4分 勝ち点22)よりも勝ち点を挙げている。

□直近10試合:26節~35節 勝ち点ランキング
千葉 23
清水 22
群馬 21
山形 19
磐田 18
岡山 17
東京V 16
町田 15
V長崎 14
水戸 14
徳島 14


□直近5試合:26節~35節 勝ち点ランキング
千葉 15
岡山 12
清水 11
徳島 11
水戸 11
群馬 10
磐田 8
東京V 8
V長崎 8
山形 7
町田 5

長崎にとって町田・磐田はもちろん強敵なのだが、対戦を残している千葉、徳島が長崎より好結果を残している。
ただ、好調なチームは(長崎以外の)上位を倒してくれるかも知れない。


2023年5月
awayの地千葉ポートアリーナで長崎ヴェルカがB1昇格を決めたことで、僕らにV・ファーレン長崎との「B1、J1同時昇格」イメージが沸いた。
最終節がaway千葉戦であることから「秋には再び千葉で昇格に立ち会うかもしれないね」と仲間と話した。
ただ、その時のイメージは「最終節で長崎が自動昇格を決める」というものだった。千葉が中位にいたからだ。

□15節終了時の成績
長崎 勝ち点26 4位
千葉 勝ち点17 15位

ここに来て、その絵図は変わった。
最終節ではプレーオフ進出とその順位を賭けて戦い、プレーオフを千葉で戦う可能性も出てきた。
5月の「千葉遠征3日間」の前は、できれば昇格を賭けた試合はホーム長崎でやって欲しいと想っていた。その方が勝つ確率が上がるというのもあるが、そのプレッシャーが怖かったからだ。

もう今は違う。「どんとこいプレーオフ」だ^^)
もちろん、プレーオフ決勝はトラスタでやって欲しい。だが、関東アウェイ組にお鉢が回ってくるならば、どーんと引き受け仲間・選手と共に戦いたい。


佳境を迎えたJ1昇格争い残り7試合。
V・ファーレン長崎がこの位置で戦えることは、V・ファーレン長崎に集う仲間の誰にとっても幸せなことだ。
最後の試合が終わるまで、心を一つにして大いに愉しみたい。

【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー参加者募集中!



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年9月19日 (火)

マラソン 47全都道府県制覇! への途が開けるふくい桜マラソン

コロナ禍前は「マラソン47全都道府県制覇!」を目指していた。
マラソンとは「公道を42.195km走る競技」のこと。
日本では"長距離を走る大会"をマラソンと呼ぶため、10kmに出場して「先週マラソンでした」と言う人も少なくないが、僕が目指していたのはいわゆるフルマラソンである。

「マラソン47全都道府県制覇!」を目指している人は、1000人くらい居ると思う(マラソン講座推定)
それでは「マラソン47全都道府県制覇!」を達成した人が日本に何人いるのか?となると、恐らくまだ居ないと思う。
マラソン47全都道府県制覇達成を謳っているウェブページを見たことがあるが、その中には「42.195kmではない大会」や「(マラソンの定義を外れる)公道ではない大会」が混ざっていた。

多くの人が目指しているが誰も達成していない理由は、以下※1に示すように「マラソン未開催県」があったからだ。

2023年9月現在、主催する"マラソン大会"が1つもない都道府県は「福井県」のみ。その福井県で2024年3月31日に「ふくい桜マラソン」の開催が予定されており、これでマラソン未開催都道府県は一旦なくなる※2
「マラソン47全都道府県制覇!」を目指してきた人にとっては待望の開催である。


□マラソン未開催県 増減の推移 ※1
2007年以降

2008年4月
徳島県初のマラソンである「とくしまマラソン」開催

2010年
・滋賀県で唯一の大会「あいの土山マラソン」が中止。2010年は市民ランナー向けの大会がなかった。2011年に再開
・奈良県で「奈良マラソン」開催。未開催県を外れた。奈良県では2000年に「明日香ひな祭り古代マラソン」が終了した後開催が途絶えていた

2011年
・福井県が未開催県となった。2010年は中止となっていた「チャレンジ九頭龍マラソン」が2011年の段階で、開催見通しなしとなったため
・長崎県で「長崎国際マラソンinハウステンボス佐世保」開催。未開催県から外れた

2012年
「長崎国際マラソンinハウステンボス佐世保」は1回限りで終了。長崎県が再び未開催県となった

2013年
佐賀県で「さが桜マラソン」が始まり未開催県から外れた

2014年
・群馬県で「前橋・渋川シティマラソン」が始まり未開催県を外れた。1987年の「御荷鉾SPマラソン」終了後は未開催だった

2014年
宮城県で「東北風土マラソン」が始まり未開催県を外れた

2015年
長崎県で「五島つばきマラソン」開催。再び未開催県から外れた

2018年
島根県松江市で「国宝松江城マラソン」開催。未開催県から外れた

2020年
三重県松阪市で「みえ松阪マラソン2020」開催。未開催県から外れる予定だったがコロナ禍で中止

2022年12月
三重県松阪市で「みえ松阪マラソン2020」開催。未開催県から外れた

2024年3月31日
福井県で「ふくい桜マラソン」開催。福井県のマラソン開催は「チャレンジ九頭龍(くずりゅう)マラソン」以来14年ぶり

※2 2024年は初めて"マラソン大会"47全都道府県開催の年になる。ただし「公道を42.195km走る」マラソンの定義を満たす意味での「マラソン47全都道府県開催」は、まだ先になりそうだ。

*「マラソン講座」では、非開催も「未開催」表記で統一している


□ふくい桜マラソンの概要
開催日:2024年3月31日
制限時間:7時間
エントリー方法:先着順
定員:13,000人(一般枠4,500人)
参加料:14,000円
スタート/ゴール:福井駅前・大名町交差点/片町入口交差点付近
スタート時刻:第1ウェーブ 8:30/第2ウェーブ 8:40

プロランナー大迫傑がプロデューサーを務める。
GPSウォッチの普及とコロナ禍でもリモートランで楽しめる趣向として流行しているのが「GPSアートマラソン」この大会コースは、軌跡が恐竜のカタチになる。
福井県は恐竜化石の発掘に力を入れており、勝山市に2000年に開館した福井県立恐竜博物館がある。

□ふくい桜マラソン 時系列の記録
2009年
福井県唯一のマラソン大会だった「チャレンジ九頭龍マラソン」が終了。福井県がマラソン非開催県になった
2019年4月
「福井で、みんなでフルマラソン委員会」が試走会実施
2022年1月7日
ふくい桜マラソン2024開催発表
2023年
当初の開催目標
当初は2022年に予定されていた北陸新幹線の敦賀延伸が2024年に延期されたため計画を先延ばし

2023年6月30日~11月15日
一般エントリー(今ココ)
2023年6月30日~11月10日
スポーツボランティア募集期間(定員先着3,500人)
2024年3月16日
北陸新幹線金沢 - 敦賀 間開通
2024年3月31日
ふくい桜マラソン号砲


僕の経験談として言うのですが・・・
マラソン大会は「そのうち走ろう」と想っていると、大会が打ち切りになることがあります。また災害や伝染病などにより中止になることもあります。
47全都道府県制覇!を目指す方はもちろん、地元の方、故郷が福井で「いつか両親の前で走す姿を見せたい」と想っている方。
時も大会も待ってくれません。今を逃すと、次はないかも知れませんよ。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

町田戦はトラスタの皆さんに勝利の襷を託し、関東アウェイ組はそれを受け取って磐田に乗り込みたい

V・ファーレン長崎は35節を終えて、15勝10分10敗勝ち点55で5位勝ち点差 1位:-13 2位:-8 3位:-7 6位:+1 7位:+3
勝ち点3を挙げた清水、千葉が順位を上げ、町田、磐田、東京Vは引き分け。

ここから首位町田、3位磐田と上位チームとの連戦。
上位進出か、プレーオフ圏外かの分水嶺を迎える。

2023年9月23日(土)秋分の日 17:00
J2リーグ【36節】
V・ファーレン長崎 - FC町田ゼルビア
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみた町田との対戦成績
5勝5分3敗 得点18 失点19

■2017年以降の町田戦

<2017シーズンの町田戦>
△6月17日【19節】home V長崎 0-0 町田
△10月7日【36節】away 町田 1-1 V長崎

<2018シーズンの町田戦>
V長崎がゼイワンに居て対戦なし

<2019シーズンの町田戦>
△ 6月16日【18節】away 町田 2-2 V長崎
○10月6日【35節】home V長崎 3-2 町田


<2020シーズンの町田戦>
△ 9月23日【21節】away 町田 1-1 V長崎
○ 11月4日【31節】home V長崎 3-1 町田


<2021シーズンの町田戦>
●4月17日【8節】home V長崎 0-3 町田
△9月18日【30節】away 町田 3-3 V長崎


<2022シーズンの町田戦>
○ 4月9日【9節】home V長崎 1-0 町田
前半40分 正面でボールを持った米田隼也が巧みにDFをドリブルで交わすと対角線に思い切りよくシュート!

○ 7月17日【27節】away 町田 1-2 V長崎
前半9分 1stCK 左から加藤聖 エジガルがヘッド ピンボールのようにクロスバーと地面を往復したボールをGKがかき出したがゴールが認められる
後半1分 太田のミドルが村松航太に当たり、富澤雅也の前で角度が変わりゴールイン
43分 左CK加藤聖 鍬先祐弥がこぼれ球を回収、ドリブルして左から上げた"クロス"が直接ゴールイン! V長崎は6度めの挑戦で、町田GIONスタジアム初勝利を挙げた


<2023シーズン前半の町田戦>
● 6月11日【20節】away 町田 4-1 V長崎
試合前、1位町田と4位長崎の勝ち点差は10

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 高橋峻希 ヴァウド 櫛引一紀 米田隼也
MF 増山朝陽 鍬先祐弥 カイオ・セザール クレイソン
FW 加藤大 フアンマ・デルガド

<前半>
29分【町田】
右サイドのクリアが相手に渡り、クロスをデュークがナイスゴール。チャンスでも何でもないところ、まさに「個の力」ゴール
43分【町田】
翁長が投げたロングスローの流れからエリキに押し込まれる
町田2-0長崎

<後半>
13分【町田】
ポープのゴールキック ポープが落とす エリキが拾ってクロス ゴール前に走り込んだデュークのナイスゴール 町田は自陣で回すことなくポープのタテ一本から攻撃を始めるところが徹底している
19分【町田】
エリア内で長崎のディフェンスがお見合い エリキが奪い波多野を振り切って流し込む 町田4-0長崎
36分【V長崎】
スローインのボールをエリア内で競ったフアンマがディフェンスと交錯してPK 「コース」に「高さ」を加えたワールドクラスのPKを左中段に蹴り込んでフアンマ10点め


【36節】町田戦は今季最後の「満員プロジェクト」開催試合。
「すべてをJ1レベルに」を合い言葉に、観客数の増員を図る取組。
過去3試合は、通常の2倍近い集客をしている。
今季ホーム17試合の平均勝ち点「1.82」に対して、満員プロジェクト3試合は「2.0」なので「観客が多ければ結果もよい」と言える。
最後に本当の満員になるかがかかっている。

□満員プロジェクト(全4試合)
【 1節】東京V ● 0-1 11,165人
【13節】水戸 ○ 4-0 12,413人
【28節】熊本 ○ 4-1 12,845人
【36節】町田 


□直近5試合
町田 1勝2分2敗 勝ち点:5
長崎 2勝2分1敗 勝ち点:8

現在、V長崎が今季最も強い状態にあることは間違いない。
町田戦はトラスタの皆さんに勝利の襷を託し、関東アウェイ組はそれを受け取って磐田に乗り込みたい。

【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー参加者募集中!



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年9月17日 (日)

デーゲームの季節 J1昇格に向かって走れ! V・ファーレン長崎

2023年9月16日(土)14:00
J2リーグ【35節】
ブラウブリッツ秋田 - V・ファーレン長崎
ソユースタジアム

6月11日【20節】町田戦以来のデーゲーム
デーゲームの平均勝ち点が落ちる長崎。
この秋はそこを跳ね返して欲しい。

キックオフ時間帯別成績

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 今津佑太 米田隼也
MF 澤田崇 カイオセザール マルコス ギリェルメ マテウス ジェズス 中村慶太
FW フアンマ・デルガド
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 岡野洵 高橋峻希
MF 名倉巧 安部大晴 松澤海人
FW ジョップセリンサリウ

前節終盤、危なっかしい守備があった奥井諒に代わり、高橋峻希が、7月9日【25節】山口戦(後半18分から澤田崇に代わり途中出場)以来のベンチ入り


<前半>
6分【V長崎】
カイオが倒されて正面FK 中村慶太が直接狙いボール1個上
今日も秋田は敵陣でのFKセット、ロングスローを徹底する
24分 飲水タイム
34分【V長崎】
増山朝陽のクロスをカイオがドンピシャのヘッド GK圍がビッグセーブ
37分【V長崎】
カイオのコントロールしたミドルは右ポスト
カイオが惜しい機会を2度作るが0-0で後半へ


<後半>
1分【V長崎】
澤田崇の放り込んだボールにカイオがヘッドで合わせる GK圍がこぼしたが押し込めず
19分 澤田崇→ジョップ マルコス→松澤海人 若きスター2人が同時投入
22分 飲水タイム

24分 フアンマを羽交い締めで停めた河野にイエロー
28分【秋田】
飯尾のシュートを波多野豪、今津佑太が2人がかりでクリア
後半の長崎はセカンドボールがとれていない

37分【V長崎】
ドリブルスター松澤がカットインからシュート 右へ外れる
38分 ユニフォームを引っ張った今津佑太にイエロー
40分【秋田】
セットプレーの流れから齋藤のシュートがクロスバーに当たる
42分【V長崎】
左サイドを突破した米田隼也、後ろから中村亮太が後ろ足を掛けて倒す(ノーファウル)米田は手を負傷した様子で担架で運ばれる 高橋峻希と交替
副審から遠い左タッチライン際だったため、見極めができなかったのだろう。
主審:清水修平 副審:桜井大介、篠藤巧

秋田のセットプレー責めを凌いだ勝ち点「1」と捉えて、次節からの「自動昇格圏チーム」2連戦につなげるしかない。

【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー参加者募集中!

| |

2023年9月16日 (土)

「君を守りたい」という普遍的だが抵抗のあるフレーズが突き刺さる

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑨

スローな曲を始める時、いつもならば「今日は言ってくれないのかな」と心待ちにする言葉がある。
「次の曲は座って聴いてください」
この日、元春は一度も言わなかった。
「立ち見禁止」席で座り続けている僕は、そういう気配りさえ忘れていたが、一階席には、そう考えていた人が居たかも知れない


□エデンの海|今、何処

♪閃光(White light)♪
本篇19曲の14曲め。ここから5曲は再び「今、何処」からの演奏に戻る
スタジオ音源ではバンドが叫ぶ「White Light!」のバックコーラス、ライブでは僕らが叫ぶ。
残響音1.6秒のこのホールに、元春の歌声、THE COYOTE BANDの演奏、そこにかすかに僕らの歌声が乗っているのが聞こえている。それに僕は意を強くした。

Mr.childrenの未完ツアー(2015年)で、桜井和寿さんが言っていた。
「歌う時は周りの顔色を見てね。今日は桜井和寿、本物の歌を聴きに来たのに(となりの人の歌に)お前の歌を聴きに来たんじゃないって思われますから」
その言葉を聞いて、ライブで歌うのは憚られるようになった。
その後、長いコロナ禍があって迎えた久しぶりの合唱。マスクもしているし、ちょっと声に出して歌う。

♪エデンの海からゴルゴダの空まで♪
転調したサビがカッコイイ、耳に残るフレーズ
でも「僕の曲」として聴こうにも光景が浮かばない。
ちょっと「Google先生」の力を借りてみよう。
まずは、その的確な回答でめきめきと存在感を増している(Google)Bard。
なんと、歌詞を打ち込んだだけで、その意味を解説してくれた。

(引用ここから)
人間の原罪から始まる罪と罰の歴史を、エデンの園からゴルゴダの丘までという、聖書の物語に絡めて表現したものと考えられます。
(引用ここまで)
この後に「エデン」と「ゴルゴダ」の説明がつづく。
知らなかった。聖書からの引用だったのか。ミッション系の学校に通っていたのに恥ずかしい。
それにしても歌詞の解釈を瞬時に返すことに驚いた。恐るべしBard。


□君の宙|今、何処

オープニング以来、2度目のピアノマン元春
初めて聴いた時、Apple Musicで歌詞を見ていて、この曲が一瞬で好きになった。
まるでカラオケ映像のように、曲の進行に合わせて歌詞が流れるApple Musicは「詩人佐野元春」にとっては、とても強力な武器と言えるだろう。
世の中に、何かを歌っているようで、中身がうすっぺらい曲が多いなかで、彼の渾身のリリックがその「初対面」において、僕らの心に突き刺さってくる。なんという強烈な舞台装置だろうか。
まだ、もうちょっと聴いていたい時に終わる「3分12秒」という短さもいいと想う。
1曲の長さを4分程度に納めるのは、元春が「THE COYOTE BAND時代」を迎えて以降の取組の一つだ。

♪それでも君を守りたい♪
恋した人、愛する人に「君を守りたい」と言ったことがある人、ちょっと手を上げてみてください。
あ、誰もいないですね^^)

1981年、ユーミンが堂々と「守ってあげたい」と歌ってしまって以来。
日常では縁が無い言葉だが、ドラマや楽曲では涼しい顔して使われてきた。
それでも、違和感を感じている人がいて、放送中のテレビドラマ「こっち向いてよ向井君」でキーワードとして問題提起されている。

男が言う「君を守りたい」
女が言う「どんなふうに?」
そう問われたら、答えに困る。言う方も言う方だが、それをそっと流して男女関係は成り立っている。

元春は「君の宙」で♪国を守れるほどの力はないよ♪と詠う。
誰かを「守りたい」と上段に構えるのは気が引けたとしても、諍いが絶えない世界に生きる僕らに、この曲は「自分の曲」として突き刺さる。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

「仮面ライダー旧1号の日」宣言から20年、庵野秀明によって「仮面ライダー旧1号のリメイク」が実現した

毎年 9月15日は「仮面ライダー旧1号の日」である。
旧1号(きゅういちごう)=915の語呂合わせだ。

この記念日を知っているのは「仮面ライダー旧1号ファンクラブ」メンバーなど915人...と言いたいところだが、100人もいないと思う。

あなたも"8月31日は野菜(やさい)の日"のような、語呂合わせの記念日を耳にしたことがあると思う。
日本における記念日には「手続きを踏んだもの」と「勝手に言っているもの」がある。

日本には「国民の祝日に関する法律」はあるが「記念日制定法」のような法律はないので公的な手続きはない。
民間の手続きを請け負う組織に一般社団法人「日本記念日協会」があり、申請に応じて記念日を制定している。

□日本記念日協会
Japan Anniversary Association
発足:1991年4月1日
本部:長野県佐久市
記念日情報の総合窓口として「記念日文化」の定着に努めている。
記念日の登録は、専用の申請書で申請する。1件15万円。


「仮面ライダー旧1号」は1971年4月3日に始まった「仮面ライダー」の1話~13話に登場した初期の1号。
藤岡弘が10話ラストシーン撮影中のバイク事故で負傷して11話より休養。
12~13話は変身シーンなしでしのぎ、14話からは佐々木剛の仮面ライダー旧2号に交替した。
放送当時は「1号」と呼ばれた。その後、装いを新たに「新1号」が登場したが、劇中で当初の1号に言及する必然性はなく「旧1号」という呼称が劇中で使われたことはない。
1997年頃からコレクター市場で「仮面ライダー旧1号」という呼称が定着した。


1991年発売 京本コレクション1の商品名は「仮面ライダー」


□「仮面ライダー旧1号の日」 時系列の記録


2003年9月15日

しらべるが記念日を宣言
2005年1月
ミクシィ(現在はMIXI)にコミュニティ「仮面ライダー旧1号」開設
当時ミクシィでは初めての「仮面ライダー旧1号」のコミュニティだった。その後、数多くの仮面ライダー旧1号コミュニティが作られた
2006年9月15日
「仮面ライダー旧1号」ファンクラブ設立宣言
2007年~2023年
記念日にちなんだイベントなし


我々(主語大きくないか)「仮面ライダー旧1号ファンクラブ」のスローガンは「仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!」

バンダイの前で座り込みをしようか?
もう1人の自分といつも相談していた。
バンダイの本社が遠い(2004年栃木に移転)こともあるが、穏健な言論で訴えることにした。

□言論の記録

2016年4月7日
仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!

2016年4月8日
2021年 仮面ライダー50周年こそ、仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!

2017年9月15日
石原さとみと要潤で「仮面ライダー旧1号」をリメイクせよ!


我々の主張が届いたのか、2000年のミレニアム(懐かしい)以降「仮面ライダー1号」
のリメイクは2度行われた。

2005年「The First」
2016年「仮面ライダー1号」

「The First」は旧1号に寄せる意図を汲むことはできたが、見た目は超合金ライダーであり「元通りでは出さない」という意図が感じられた。
「仮面ライダー1号」は藤岡弘を起用したものの、ライダーは「桜島1号」に寄せたものだった。残念ながらいずれも「旧1号のリメイク」とは呼べない。

本当のことをいうと、僕は「旧1号のリメイク」を熱望し公言していたが、もう1人の自分は「旧1号そのまんまのリメイクはあり得ないだろう」と考えていた。
ところが2023年、庵野秀明さんが「シン・仮面ライダー」でその奇跡を起こしてくれた。
変身ベルトのデザインは大きく異なるものの、それ以外は「そのまんま旧1号」だった。

もうそれだけでいい。今ふうに言えばそれだけでご飯三杯は行ける。
シン・仮面ライダーが出てきて、浜辺美波とちゃぶ台で2時間語り合い、西野七瀬のハチオーグがちょっとお邪魔する。ただそれだけ。それでも1,800円を払って映画館に行っただろう。
多くは望んでいなかったのに、実際の作品は再現性・整合性・物語性を高次元で融合した傑作だった。

NHKで放送された「ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~」で、旧1号とは似て非なるラフ・スケッチに対して庵野秀明さんが「それもいいね」と評するシーンがある。
だが、できあがったのは「そのまんま旧1号」 庵野秀明さんも、これがやりたかったのだと僕は勝手に想っている。


2003年に「仮面ライダー旧1号の日」を制定してから20年。
「仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!」というスローガンは達成された。
それを記念して「勝手に言っている」だけではなく「手続きを踏んだ」記念日にしたい気持ちが芽生えた。
それには、まず15万円を貯めなければならない。

仮面ライダー旧1号情報

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

ハルナツアキフユ「詩人の恋」は、すべての人のスタンダード

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑧

ここまで他会場で演奏されていた「ポーラスタア」(ZOOEY)が、この日はリストから外れた。

□La Vita e Bella ラ・ヴィータ・エ・ベラ|ZOOEY

この曲はリリース当時、TOYOTA「マークX」のCMソングに使われた。
2013年3月13日(佐野元春57歳の誕生日)リリースのアルバム「ZOOEY」(ゾーイ)はオリジナル15作め、2007年の「COYOTE」以来6年ぶりのアルバムだった。
アルバムタイトルの「ZOOEY」は、今は亡き友人のニックネーム。その由来は、J.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」に並ぶ代表作「フラニーとゾーイー」と思われる。
その後、元春の愛犬「ゾーイ」君がファンの間では知られている。ゾーイ君は「クロエ」でスクリーン投影されたオープンカーのシーンで、元春の助手席でいい子にしていた。

この曲も会場が弾ける。「愛が分母」(ENTERTAINMENT)と共に「COYOTE CLASSIC」となるだろう。そうなるとアルバム「今、何処」からの「COYOTE CLASSIC」候補はどれだろう・・・


□純恋(すみれ)|MANIJU

アルバム「MANIJU」から2曲めのピックアップ

♪恋に落ちればもう誰もが愚かになるよ♪
サビに合わせて歌う声が聞こえている
僕は「誰もが愚かになる」と歌うことを予習段階で把握したが、それまでは「誰もが■△※になるよ」と歌っていた。

「今、何処ツアー2023」を通してアルバム「MANIJU」から唯一演奏されてきたのが「純恋(すみれ)」
これが元春が推す「MANIJU」からの「COYOTE CLASSIC」なのかも知れない。


□詩人の恋|ZOOEY

♪ハルナツアキフユ
スクリーンに流れる歌詞が印象に残る
ちなみにApple Musicではこの曲の歌詞は"流れない"
歌が進んだら、指でフリックして流す必要がある。


ちなみに、今回の予習で確認した「Apple Musicの歌詞対応」は次の通りだった。

▼ZOOEY
La Vita e Bella 流れる
詩人の恋 流れない
▼MANIJU
禅ビート 歌詞が出ない
純恋(すみれ) 流れる
▼ENTERTAINMENT
全曲 流れる
▼今、何処
全曲 流れる


「詩人の恋」は特に多くの聴き手から「自分の曲」として聴かれると想う。
それは「別れ」が誰にも訪れるからだ。
離れて暮らす家族、共に暮らす人との別れを想い哀しくなる。
若い頃の「別れ」のイメージは、切ないけれど、どこか曖昧な自己満足を含んでいるが、人生が進みそれが「死別」と考えた時、脳裏にあるのが愛なのだろう。

「なんでもする」という言葉は、放送中のテレビドラマ「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」でキーワードとして使われている。
「なんでもする」は覚悟を伴う。
「なんでもする」をホントにするのが愛なのだろう。

できれば、この曲が元春スタンダードという枠に留まらず、広く日本じゅう、別れへのカウントダウンを生きている人々のスタンダードとして知られて欲しい。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

「THE COYOTE BAND時代」のクラシック「愛が分母」に弾ける世代

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑦

□冬の雑踏|今、何処

ここまで6曲はアルバム「今、何処」曲順どおりの演奏。
「SOME DAY」「SWEET16」で行われた「名盤ライブ」のよう。
もしも、アルバムを聴き込めていないうえ、きちんと予習をして来なかったら、ここまでの時間、僕の心臓のBPMは安静時心拍数くらいまで下がっていたかも知れない。

「今、何処ツアー」で「Google先生」に尋ねると、You Tubeにいくつかのライブ動画が見つかる。それらは「佐野元春 - DaisyMusic」が公開しているもの。
ただし「冬の雑踏」は公開されていない。


□エンタテインメント!|ENTERTAINMENT
ここから3曲はTHE COYOTE BAND5枚めのアルバム「ENTERTAINMENT」コーナー。

佐野元春 with THE COYOTE BAND は、ここまで6枚のアルバムを出している。
「今、何処 TOUR 2023」はアルバム「今、何処」リリース後初めてのツアーでありアルバムタイトルを冠して全国15か所15公演を行う。
セットリストの大半はツアータイトルの「今、何処」から演奏。いわゆる元春Classicはアンコールの数曲に留めている。

【 】数字は元春オリジナルアルバムの通し番号

【14】 2007年 「COYOTE」
【15】 2013年 「ZOOEY」
【16】 2015年 「BLOOD MOON」
【17】 2017年 「MANIJU」
【18】 2022年4月 「ENTERTAINMENT!」
【19】 2022年7月 「今、何処」

2019年10月9日リリースの「或る秋の日」はバンドを率いないソロ作品。
佐野元春公式サイトMoto's Web Serverの記載では、このアルバムはオリジナルとしてカウントされていない。

「或る秋の日」
・過去に配信リリースされた4曲、新たに書き下ろされた4曲の合計8曲
私の人生/君がいなくちゃ/最後の手紙/いつもの空/或る秋の日/新しい君へ/永遠の迷宮/みんなの願いかなう日まで
・4種類発売「CD」「アナログ」「MP3」「ストリーミング」


□新天地|ENTERTAINMENT

♪新天地 めざす天使
他の歌詞が頭に入ってこないくらい、冒頭の韻が強烈だ。
「天使」「月」といった元春クラシックワード満載の歌詞を聴きながら、元春もH3ロケットやispaceの月面着陸は興味深くチェックしていたのかなと考えていた


□愛が分母|ENTERTAINMENT

♪愛が分母♪
会場が弾けている。
僕らが初期の元春クラシックに弾け飛ぶように、この曲で弾けている人たちは僕らよりもいくつか下の世代たちだろう。

誤解を恐れずに言えば、この「次の世代」「若い世代」が補充されないことが佐野元春の課題だった。
ライブに来る度に僕らは同じ会話を繰り返した。
「年齢層高いね」
「人のことは言えないけどね」

いつか「THE COYOTE BAND時代」がレガシーになった時「愛が分母」は代表的なCOYOTE CLASSICに位置づけられるかもしれない。


□禅ビート|MANIJU

ここまで他会場の「今、何処ツアー」では、ここで「ポーラスタア」(ZOOEY)が演奏されていたが、それに代わりこの日はこの曲が差し込まれた。
公演終了後に見たセトリボードでも、この行だけ「急遽、差し替えました」という違和感があった。
このツアーでは「MANIJU」からは「純恋(すみれ)」1曲だけが演奏されていたが、この日は2曲となった。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

デジタルも捨てたもんじゃない 歌詞と向き合う新たな音楽の時代が来ている

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑥

アルバム「今、何処」ジャケットのアートワークを投影していたスクリーンはオープニングと同時に巻き上げられ、オリジナル映像が後方スクリーンに投影されている。
こうしたデジタルな装飾は舞台の大道具と違って手離れがいい。
かつて、相当な制作費がかかったであろうオブジェを「このツアー終わったら捨てるのは勿体ない」と想いながら眺めていた。
そのオブジェはアルバムの世界観を表していて、非日常な異空間に身を置いていることを実感させてくれた。
でも今こうしたデジタルで次々に移り変わる映像を見ていて理屈抜きに愉しい。

□クロエ|今、何処

スクリーンにはオープンカーをドライブする元春。助手席にゾーイ君が大人しく座っている。

♪時はため息の中に止まる♪

この歌詞に僕の思考が立ち止まる。

スクリーンに歌詞を映す趣向は2015年に行ったサザンオールスターズ「おいしい葡萄の旅」で見ることができた。
連れてってくれた友達は「サザンは最近いつもこうだよ」と教えてくれた。
大きな声では言えないけれど、その時僕はこう返した。
「これはいいね、一緒に歌えるし。ただ佐野さんには無理だな。歌詞を間違えるから」

スクリーンに流れる歌詞を見て、ゼッタイに歌詞を間違えないぞ!と気合いのギアが一段上がったんだなと想像していた。


□植民地の夜|今、何処

♪盲目の声に的を絞った邪悪なプロパガンダ♪
音として聴いていると「プロパガンダ」というワードだけが耳にこびりつくが、歌詞を目で見ていると、違った感情がわく。
元春は「現代の詩人」と評されてきたが、実際にそれがどういうことか、あまり考えたことは無かった。
後方スクリーンに歌詞が投影されていて、歌詞が目に見える。
元春が書き留めた現代を、もっと聞きこんで、考えて、現代の詩人としての意味を考えてみたいと想う。

子どもの頃、ビートルズや井上陽水のレコードを聴く時、ジャケットから歌詞カードを取り出して、一緒に歌った。
大人になって(歳をとって)音楽のベテランになると、滅多にしなくなった。
歌詞が歌詞カードではなくジャケットのブックレットに印字されていることもあり、角を折ったり、手で触って汚したくないと想ったからだ。

それが今、デジタル音楽の時代
こうしてパソコンに向かいながら、Apple MusicをかけているiPADには「今、何処」の歌詞が流れている。
もう「瞬きを繰り返している」を「股抜きを繰り返している」と歌ったりはしない。

ギスギスしたデジタルの音に疲れた一部の人たちが、潤いの音を求めてビニルレコードに回帰している。「音楽カセット」コレクターの僕はその気持ちがよくわかる。
だが、デジタルも捨てたもんじゃないと、このツアー経験を通して想うようになった。


□斜陽|今、何処

♪君の魂 決して無駄にしないでくれ♪

Apple Musicで「今、何処ツアー」に向けた予習を始めた時、最初に好きになったのがこの曲だった。
この歌詞を聴いていて、この歌詞を、いやこれだけでなく「今、何処」アルバムの歌詞を朗読したい。そのためには詩集のように、いつでもすぐに開けるカタチのものが欲しいなと考えた。
今も時々「ハートランドからの手紙」* を取り出して、ぱっと開いたページを朗読している。あんなことができるように。

*「ハートランドからの手紙」佐野元春 スイッチ書籍出版部 1990年11月30日

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

今季最後の東北アウェイ戦 秋田へ乗り込むV・ファーレン長崎

V・ファーレン長崎は34節を終えて、15勝9分10敗
勝ち点54で5位
勝ち点差 1位:-13 2位:-7 6位:+3
自動昇格圏まで、残り8試合で7点差。ギリギリのラインが続く。

季節は秋に移っており、前節までで週末の19:00開始試合は終わり。ここからは14時、17時の試合が交互に続く。

キックオフ時間帯別成績

2023年9月16日(土)14:00
J2リーグ【35節】
ブラウブリッツ秋田 - V・ファーレン長崎
ソユースタジアム

9月を迎えた時点の秋田は勝ち点38の13位
6位大分からは「-11」
21位金沢からは「+6」
1試合消化が少なく、ギリギリ「プレーオフ圏内」に望みをつなぎ「降格圏」を脱する目安の41点まであと「3」と、22チーム中もっとも「どっちつかず」な位置に居た。
その秋田、9月は「プレーオフ圏」を争う4チームとの対戦が組まれていて、ここまで1分1敗
前節を終えて勝ち点39の15位

2日 home △ 1-1 磐田
9日 away ● 1-2 千葉
16日 home 長崎
23日 home 山形


■V・ファーレン長崎からみた秋田との対戦成績
2勝2分1敗 得点7 失点5


<2021シーズンの秋田戦>
● 5月5日【12節】home V長崎 1-2 秋田 *初対戦
吉田孝行監督を解任したV長崎は、松田浩監督の登録が間に合わず、佐藤一樹ヘッドコーチが指揮を執った。
前半34分 【長崎】 カイオが左サイドのルアンへ。ルアンのふわりとしたクロスにエジガルが絶妙の走り込みでヘッド 長崎先制!
後半32分 【秋田】 ハーフウェイラインからのFK GKが出てきて蹴り武颯にナイスボレーを決められてしまう
39分 【秋田】 CK ストーンのカイオがヘッドでクリアに跳ぶが当たらず、後ろにいた谷奥の頭に偶発的に合ってゴール。セットプレー2つで秋田が逆転

△ 8月22日【26節】away 秋田 1-1 V長崎
前半38分 【V長崎】 右CK 加藤聖 1度は秋田ディフェンスに跳ね返されたボールを拾ったあと、ウエリントンのシュートが山田に当たってゴールイン 長崎先制!
後半29分 【秋田】 交代で入ったばかりの武颯にナイスターンからフリーでシュートを打たれてしまい同点


<2022シーズンの秋田戦>
○4月17日【10節】away 秋田 0-1 V長崎
前半11分 【V長崎】 左CKから浮き球の応酬に走りこんだ加藤聖、左足を振り抜く。青木翔大の緩慢なブロックもあり、シュートは対角線のネットに突き刺さる 3度めの対戦で秋田戦初勝利

△6月25日【23節】home V長崎 0-0 秋田
既に天皇杯2回戦で敗退していた秋田は「中5日」
天皇杯3回戦(FC東京 2-3 V長崎)で120分を戦った長崎は「中2日」
翌月から指揮を執るカリーレ監督は観覧ブースから見守った

セカンドボールを収めて攻撃を続けるのは秋田
秋田は敵陣でのFKはすべてセット。長崎は二見宏志の活躍でしのいでいる
後半8分 【V長崎】 植中朝日のクロスを澤田崇がスルーしてエジガルがキレイに決めた!と想ったらGK田中がビッグセーブ
GK田中に少なくとも2点は止められて引き分け


<2023シーズン前半の秋田戦>
○4月22日【11節】home V長崎 4-2 秋田
前半1分 【V長崎】 クレイソンがドリブルして左からゴールへ迫る。ポケットへ走り込んだ大へ股抜きパス フアンマのシュートが跳ね返った所に詰めた笠柳翼がプロ初ゴール 長崎先制!
31分【V長崎】 1stCK 左からクレイソン 前節でみせたサインプレーはカットされたが、再度クレイソンがGK前にクロス フアンマが巧みなヘッドで押し込む
36分 【秋田】 一瞬のカウンター 梶谷のプロ初ゴールが波多野の手の先に決まる 2-1
46分 【V長崎】 FK クレイソン加藤大 ワンツーで位置を変えてクロス 秋田DFの跳ね返りをDFW櫛引一紀が蹴り込む2試合連続ゴール
48分 【V長崎】 ゴールに迫る秋田のトラップミスを拾った米田隼也が左足一閃!ゴールへ走るフアンマにつながりGKと1対1 右隅に決めて今日2点め
後半41分【秋田】 エリア内の混戦から丹羽が押し込む 4-2


【関東からソユースタジアムへ応援に往く】

□ソユースタジアム概要
秋田市八橋運動公園陸上競技場(陸上球技兼用スタジアム)
〒010-0974 秋田市八橋運動公園1-10
収容人数:20,125人
開場:1941年
2019年3月、アミューズメント施設運営のソユー(秋田市)がネーミングライツ取得

ソユースタジアムでビジターユニフォームを着て応援できる場所は、ホームゴール裏自由席、バックスタンド 以外すべて。2023年は新たにバックスタンドが禁止となった。

□交通
・高速バス使用 10時間30分 14,200円
▼バスタ新宿
▼JR秋田
▼バス 秋田中央交通
▼文化会館・八橋球場前 徒歩5分

・新幹線使用 4時間30分 18,000円
▼「東京」から秋田新幹線「こまち」乗車
▼JR秋田
▼バス 秋田中央交通
▼文化会館・八橋球場前 徒歩5分

・飛行機使用 3時間30分 35,000円
▼羽田空港
▼秋田空港
▼バス 秋田空港線
▼県庁市役所 下車徒歩15分

□チケット
2週間前10時より一般発売(2022年は3週間前発売だった)
ビジターゴール裏自由席 1,500円(2022年と価格は変わらず)

【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー募集中! *9/17迄に25名参加で催行

| |

2023年9月10日 (日)

魅せた、ジョップのバイシクル! 個の能力を積み上げた高い連動性!

2023年9月9日(土)19:00
J2リーグ【34節】
V・ファーレン長崎 - ザスパクサツ群馬
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 今津佑太 米田隼也
MF 澤田崇 カイオセザール マルコス ギリェルメ 中村慶太
FW フアンマ・デルガド マテウス ジェズス
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 岡野洵 奥井諒
MF 名倉巧 安部大晴 松澤海人
FW ジョップセリンサリウ

澤田崇が3試合ぶりのスタメン
名倉巧は3試合ぶりのベンチ入り

<前半>
チェンジサイドなしにほっと一息
5分 チャージに手を使ったマテウス ジェズスに先立圭吾主審がイエロー
長崎が高い位置で奪う展開 これが序盤だけではなく45分続いたことは驚きだった

11分【V長崎】
増山朝陽のクロスをカイオがヘッド DFがクリア
12分【V長崎】
群馬自陣の横パスを中村慶太がヘッド わずかにゴール左 惜しい
19分【V長崎】
エリア内の混戦からフアンマのシュートはGK櫛引が押さえる
24分 飲水タイム
27分【V長崎】
フアンマが落とし中村慶太のシュートはわずか左
37分【群馬】
武颯のバックヘッド 波多野豪が弾き出す


<後半>
2分【群馬】
マテウスのミスキックで与えたCK こぼれ球を佐藤が蹴り込み群馬が先制
ここまで押していただけにもったいない・・・

今季はリードされるとスイッチが入ることが多い長崎は、前への「圧」を失っていない
16分 澤田崇に替えてジョップセリンサリウ すると交替直後に得点が生まれる
18分【V長崎】
スローインからマテウスのクロス 大外でフアンマがトラップしてGKの足下にゴール 同点
21分 飲水タイム

30分 中村慶太→松澤海人 増山朝陽→奥井諒

36分【V長崎】
GK櫛引のミスキックで得たスローインからの流れ
松澤海人とジョップがワンツーでエリアに迫る
ファウルを受けた今津佑太が素早いリスタートからフアンマとワンツー、ゴールラインぎりぎりで折り返すとジョップが「バイシクル」シュートをニアに決める 長崎逆転!

40分 カイオ→岡野洵 マルコス→安部大晴

44分【群馬】
左サイドを破って山中がフリーでシュート 波多野豪が停める
additional time5分を集中高く守り勝ちきった


高い位置で奪い、前線では狭い所をワンツーで抜いていく連動。
今季一番いいものを見せてもらったし、そこに結果も着いてきた。
この1週間、長崎ではビールがよく売れることだろう。

【お知らせ】 10月1日 磐田戦 有志バスツアー募集中! *9/17迄に25名参加で催行

| |

2023年9月 9日 (土)

元春が「今、何処」で「魂」を繰り返し謳う。それを自分の音楽として聴く

佐野元春 今、何処ツアー2023 ⑤

元春の立ち位置にはペルシャ風絨毯が敷かれている。
一見「SWEET16」ジャケットのチェリーパイかと想ったが、双眼鏡で確認したところそうではなかった。

19:03
開園時間に客電が消えて、チキンラーメンができる程の時間をおいてメンバーがステージに姿を現す
最後に元春がゆっくりと姿を表す
かつて「今日は最初からホットにいこう」とスキップ走法で駆けだしてきた元春ではなく、2023年の元春が軽く僕らに手を振る

僕らから見て「元春絨毯」の左手に設えた電子ピアノの前に座り、いきなりピアノマン元春
1曲めから元春がピアノの前に座ったのは初めてではないか?
いや、1996年「フルーツツアー」のオープニングが「サンチャイルドは僕の友達」だった時にピアノだったか・・・記憶が無い

【凡例】
□曲目|収録アルバム

□さよならメランコリア|今、何処
神奈川県民ホール3階の赤い手すりは、最前列の席で深く腰掛けてもぎりぎり元春とは被らない。けれど、あと10cmくらい低くしてくれてもいい。
手すりから手を出したり身を乗り出すと周囲の方が見づらくなる。そして場内係員を不安にさせるから控えているので、一階席アリーナが今どんな状況なのかはわからない。拍手と歓声から察するに既に総立ちなのだろう。
三階最前列でも一部の観客が立ち上がったが、しばらくして係員が来て座るように言われた。立ちたい気持ちはわかるが、この列には「立ち見禁止」ルールがある。迅速にルールを説明に来た係員のお陰でさざ波が納まる。

♪ぶちあげろ魂 君の魂♪

元春はこれまで「魂」という言葉をよく使ってきた。
「確かに、子どものほうが自由な魂をもってるよね」
*妻夫木聡との対談(「大人エレベーター」より)

かつて「天使」という言葉を多用したように、このアルバム「今、何処」では「魂」の使用頻度が高い。
もしかすると、このアルバムについてのメディア・インタビューを探せば「魂」リリックの頻出について何か語っているのかも知れない・・・
一瞬だけそう想ったが、やはり、元春はそうしたことを語らないと想う(僕の予想が正しければ)
だから記事を探さなかった。

彼が「魂」に託す意味を言い当てる必要はない。
僕らが受け取った楽曲は、僕らが「僕の曲」として聴き、僕の解釈をする。

受け手たちは、広辞苑に載っている「魂」ということばの意味を答えられる人ばかりではないし、答えを言えたとして、それぞれの人が「魂」に託す意味は違う。

僕には僕の「魂」の定義がある。それは信頼している親友から教えられたもの。試しに、その定義を元春の歌詞に乗せてみたが(僕の魂は)元春が謳うようにぶちあがらないし、暮れなずまない。
そこは、元春が今作で「魂」に託す意味と僕の定義の違いであって、どちらかが正しいとか間違いということではない。

元春が謳う「魂」が使われた歌詞については、広辞苑第七版において「魂」の②に書かれている「精神。気力。思慮分別。」を当てはめるとわかりやすかった。


□銀の月|今、何処
♪人を貶めるうちに暮れなずんでゆく魂♪

人が生きていく日々・時々の葛藤は、僕が過ごしてきたサラリーマン人生に、いくつもあった。

"私たちは仲間の人達とつながる 。他の人達を自分の敵とみなす人は 、勇気に欠けていて 、集団の中で望む結果を得るには困難な時があるだろう"
「アドラー心理学」でお馴染みのアルフレッド・アドラーはそう強調している。
佐野元春「銀の月」は、人間関係に悩む人すべてへの強力な応援歌だと想う

後方スクリーンには、宇宙船で宇宙飛行士がギターを弾く映像
僕は少しだけ笑った

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| |

2023年9月 8日 (金)

元春の横浜ホームに乗り込む幸せ

佐野元春 今、何処ツアー2023 ④

2023年9月5日
チケットを買ってから6日め、ライブ当日の朝目覚めると、昨夜の「愉しみだな」という穏やかな気持ちが、うっすらとした緊張感に変わっていた。

2021年に「ヤァ!40年目の武道館」に参戦した時は、長年支持している先輩ロッカーのライブに行くような気分だったのが、今日は憧れのロックスターと同じ空気を共有できるという高揚感へ。それは、かつて元春に抱いていた感情だ。

13:27
出かける準備をしていると、いつになく部屋が激しく揺れた。
Weather Newsの地震速報には、神奈川県藤沢市に[3]が表示されている。
13:33
さっきよりは短い横揺れ。続くとなると、ちょっと穏やかじゃいられない。
2011年「ALL FLOWERS IN TIME」の延期を想いだしたファンもいたことだろう。
ちょっと心配になり、神奈川県民ホールのウェブサイトを確認。
6月8日に掲載された「施設老朽化に伴う休館について」が最新のままで、新たな情報はない。


「日本大通り」の駅に降り立ち「4」出口へ向かう。
てっきり日本大学の最寄り駅かと想っていたが、読みは「にほんおおどおり」だった。

神奈川県民ホールは、海のそばにあって山下公園に近い。
僕は1度「横浜マラソン」のボランティアで来たことがあるだけの「山下公園」
その言葉がもつネームバリューほどには、感情が言葉にのらない。

□神奈川県民ホールの歴史
1975年
開館
2023年6月7日
神奈川県が(老朽化に拠る)休館を発表
2025年4月1日
休館(期間未定)

神奈川県民ホールは神奈川県営の複合文化施設の本館にある音楽ホール。大ホールの収容人数は 2,493人。福岡サンパレス、名古屋センチュリーホールよりちょっと多い。
人は誰でも郷土に愛着があるが「横浜」はその想いが特に表に出る希有な街だと想う。
横浜っ子たちがどれだけ地元が好きかを感じていて、横浜という街にちょっとしたAWAY感を感じている僕は、神奈川県民ホールに参戦するのはまだこれが2度目。
それでも、元春がデビューを飾り「赤い靴」があった街でのライブ参加は特別なものだ。
横浜DeNAベイスターズや横浜Fマリノスとの試合にAWAYで乗り込むのとは違う。元春の「横浜ホーム」に乗り込むAWAYの場合 "幸せのお裾分けを受けにいく" という表現があてはまる。


平日の17時過ぎということもあり、人影はまばら。ホール入り口の左側ドアを開けてグッズ先行販売が行われており、買い物を先に済ませる。

「今、何処 TOUR 2023」オリジナルグッズ
■パンフレット
■マグカップ
■Tシャツ(Tシャツ付チケットのモノとは別デザイン)
■マフラータオル
■トートバッグ
■アクリルブロックオブジェ
■キーホルダー

予めMWSでラインアップを確認して、目を付けていたキーホルダーを無事確保。これから毎日使う鍵につけたいと想う。


3階席は階段の段差が不均一で、初めて降りる時はちょっと怖い。
(あとで注意喚起の札に気づいた)
3階の最前列である4列は想った以上にステージに近かった。
恐らく1階席の22列の真上に当たるのだと想う。前から22列めの上空から見るといったところだ。

大ホールの仕様
・劇場型多目的ホール
・1~3階席に分かれる
・「30」「31」番座席が中央

「1列めは立ち見禁止」の注意喚起が一定間隔で貼られている。この着席ブロックルールは日本青年館と同じだ。
ルールで禁止されれば、誰かが立ち上がって、立たない人が見づらくなるということがない。


洋楽の場内BGMに、僕の開演前セトリに入っている曲はなかった。
終わり掛けに「東京スカイライン」がかかる。

開演に先立っての注意喚起放送に耳を傾ける。「声出し」についての言及を確認するためだ。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、2023年5月8日に「神奈川県民ホールにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」は廃止されている。
(引用ここから)
ご来場者、ご利用者の館内でのマスク着用は個人の判断となります。混雑時や継続的な発声を伴う公演等、必要に応じて着用をご検討ください。
(引用ここまで)

公演主催者のウェブページには「ライブ中の声出しはできるだけ控える」ことが要請されていた。
そして、会場では「声出し」についての言及はなし。
これらを総合して「歌う時はマスクをするのだ」と判断して、開演時間の19時にマスクを取り出して着用した。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

今こそ心を一つにして群馬との6ポイントマッチを勝利しよう

V・ファーレン長崎は33節を終えて、14勝9分10敗
勝ち点51で5位
勝ち点差 1位:-16 2位:-7 6位:+1

前節の引き分けで後半戦のホーム/アウェイ戦績が並んだ。

2023 ホーム/アウェイ 成績


2023年9月9日(土)19:00
J2リーグ【34節】
V・ファーレン長崎 - ザスパクサツ群馬
トランスコスモススタジアム長崎

■V・ファーレン長崎からみた群馬との対戦成績
14勝1分2敗 得点37 失点16
長崎の2敗はいずれもaway戦。ホームでは無敗(7勝1分)
だが前節まで「11戦無敗」で乗り込んでくる群馬の士気は高まっているだろう。


□過去の対戦

<2013シーズンの群馬戦>
○【17節】away 群馬 1-2 V長崎
○【24節】home V長崎 1-0 群馬


<2014シーズンの群馬戦>
○【1節】home V長崎 2-0 群馬
○【26節】away 群馬 2-4 V長崎


<2015シーズンの群馬戦>
○【5節】away 群馬 0-1 V長崎
○【25節】home V長崎 1-0 群馬


<2016シーズンの群馬戦>
△【19節】home V長崎 2-2 群馬
●【36節】away 群馬 3-0 V長崎


<2017シーズンの群馬戦>
○ 2月26日【1節】home V長崎 4-0 群馬
○11月19日【42節】away 群馬 1-4 V長崎
41節にhomeでゼイワン昇格を決め、シーズンを13戦負け無しで終えた

2018、2019シーズンはdivisionが異なり対戦なし

<2020シーズンの群馬戦>
○ 8月12日【11節】home V長崎 3-1 群馬
○ 11月8日【32節】away 群馬 1-2 V長崎

<2021シーズン群馬戦>
○ 4月10日【7節】away 群馬 1-2 V長崎
前半1分 V長崎のCKからのカウンターで加藤に決められる
後半22分 フレイレからロングボール 背走したエジガルが収め、前に出たGKの頭上にちょん蹴りで決める
29分 ルアンのパスカットから秋野-亀川-エジガルとつなぎ、エジガル振り向きざまのシュートが右隅に決まり逆転

○11月3日【37節】HOME V長崎 4-1 群馬
前半38分 スローインから植中-カイオのワンツーで植中が的確にゴール
後半4分 群馬のCK。ヘッドを富澤がセーブしたかに見えたが、跳んでいた毎熊が押しこんでしまいオウンゴール
5分 植中が右サイドでカイオへ渡すと、右サイドからエリア内へ侵入して鋭いマイナスクロス、澤田が面を作ってゴール
13分 CKを米田が蹴る 江川が逸らしたボール植中が後ろ足で押しこむ
42分 群馬のCKをカイオが拾ってカウンター、左で手を挙げていた加藤聖へ股抜きクロス 加藤聖が面を合わせてゴール


<2022シーズン群馬戦>
○3月30日【7節】away 群馬 2-3 V長崎
前半3分 右サイドからのクロスを都倉賢が合わせて長崎先制!
18分 中盤でボールを奪い、右サイドをクリスティアーノが突進してゴール
47分 群馬がアタッキングサードでFK ふわりと上がったボールを天笠泰輝が「それが入るのか」というナイスゴール
後半21分 群馬 ペナルティエリア内で小島が折り返し奥村が同点ゴール
32分 中盤でボールを奪うとエジガルが右サイドのクリスティアーノへ 縦から横のドリブルでエリア内侵入 左足を振り抜くとGK櫛引が押さえきれずゴールイン

○6月18日【22節】home V長崎 2-0 群馬
前節FC琉球戦の後、松田浩監督退任、ファビオ・カリーレ監督就任が発表され、この試合は原田武男V長崎U-18監督が指揮
10分 鍬先祐弥のパスカットから左サイドを崩し、米田からのボールを加藤大がナイストラップで縦へ送る。走り込んだ鍬先のクロスに植中朝日が巧みに左隅へ決めて長崎先制!
29分 ハーフウェイラインから江川湧清が蹴ったロングボールをエジガルのナイストラップ GK櫛引は前に出ていて無人のマウスへゴール
後半8分 裏に入ったパスを競った江川湧清に一発レッド 先立圭吾主審が丸いレッドカードを掲げ、試合後に「いつから変わったのか」と話題になった


<2023シーズン前半の群馬戦>
●4月8日【8節】away 群馬 0-1 V長崎
群馬がチェンジサイド 前半風上に立った長崎が僕らのゴール裏に向かって攻める
3分【V長崎】 エリアのすぐ外で安部大晴が倒されてFK 宮城天が直接狙ったが(僕らからみて)わずか右に外れる
35分【群馬】 自陣から縦に速いカウンター 左サイドの川上がナイストラップでDF2人を交わして中央に入れると佐藤に押し込まれてしまった。

プレーオフ出場を争う6ポイントマッチ
まずはコイントスで勝たなければならない



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年9月 6日 (水)

佐野元春ライブ開演前の曲を集めたプレイリスト

佐野元春 今、何処ツアー2023 ③

ローソンで発券したチケットの座席を神奈川県民ホールのサイトでしらべると驚きの発見があった。
「3階 4列 *番」
4列が3階席の最前列だった。

できれば、コンサートはゆっくり座って見たい。
元々踊ったりしない(できない)ので、立つ必要がないからだ。
歳をとったからというのもあるが、この考えは初ライブの頃から変わらない。

1980年10月「Welcome to the Heartland tour」都久志会館公演
オープニングから誰も立ち上がることはなかった。
最前列の男性が立ち上がり激しく踊り始めると、係員が来て座るように言われた。
ライブの終盤になって自然発生的に誰もが立ち上がり元春に声援を送った。
前の人が立っていなくても(視界は確保できていても)それでも立ちたくなる。そんな感情は尊い。そんなライブにこれから幾度立ち会えるだろう。

日頃「日本人は座りすぎ」と言われているせいか、誰もがここぞとばかりにライブでは立ち上がる。
2列め以降の座席では、前の人が立つから仕方なく立つことになる。
立たずに済むのは最前列。だが、1階最前列をとるのは至難の業。ファンクラブに入っていても回ってこない。
そういう時に好適なのが「2階最前列」
ここならば、前に人が立たないから座ってみられる。ステージからは遠くなるが、高さがある分ホールを俯瞰できて見やすいし、ステージと観客の一体感を感じる。
座席が選べる場合は、まず「2階最前列」が空いていないかをチェックしている。

神奈川県民ホール大ホールの3階席は両端を除き、4列が最前列だった。
ちょっと端っこに近いので、内側の人が立ってしまった場合、視界を遮られる可能性はあるが、それでも"前に人が立たない"というのは大きな行幸だ。


「このまま聴き続けていると、飽きるんじゃないか」
Apple Musicに作った【今何処ツアー】プレイリストでセトリ予習を開始して5日めの朝、そんな感覚があった。
人は必ず飽きる。だが、嫌いにならなければ、いつか戻ってくる。
1980年に「Back to the street」を聞き込んでいた人が、43年ずっと聴き続けているということはない。
時が経つと(飽きて)聞かなくなる。だが、ふとした時に聞きたくなり舞い戻ってくる。
日本では「飽きる」という言葉はネガティブな印象を持っていて、子どもの教材を売りに来た販売員には「すぐ飽きるから」と便利に使うのだが、誰もが自分が何かに「飽きた」ことは認めたがらない。

僕は自分がライブ当日に満腹感を感じないよう^^)
Apple Musicにもう1つのプレイリストを作った。
「佐野元春」とベタに名付けた、そのプレイリストには次のような曲が並ぶ。

・コンサート会場で開演前に流れている曲
・演奏で曲間に挿入された曲
・HEARTLAND縁りの曲


【佐野元春】プレイリスト

You're Only Lonely J.D.サウザー
Midnight At the Oasis マリア・マルダー
Moondance ヴァン・モリソン
Brown Eyed Girl ヴァン・モリソン
Jackie Wilson Said ヴァン・モリソン
Goin' Back ザ・バーズ
It's Too Late キャロル・キング
Purple Haze ザ・ジミ・ヘンドリックス
We'll Meet Again ザ・バーズ
Theme From the Last Waltz ザ・バンド
ロック・アラウンド・ザ・クロック ビル・ヘイリー&ザ・コメッツ
アイム・ルージング・ユー ロッド・スチュワート
愛こそはすべて ビートルズ
グリーン・オニオン Booker T. & The M.G.'s

これら全ては、THE HEARTLAND最後のツアーとなった「The Circleツアー」をロードゴーイングで書き留めた「ワン・フォー・ザ・ロード 佐野元春 with THE HEARTLAND」山本智志著 に掲載されていたものだ。
同書は1993年10月の「教会の脇、パーキングエリアで待つ。MOTO」から1994年9月の「LAND HO!」までツアーに帯同して記録している。
僕にとって、佐野元春関連書籍15冊(後述)の中で一番の愛読書だ。


【佐野元春】【今何処ツアー】
2つのプレイリストを交互に聴いて、ライブ当日までには「元春脳」が着実に育っていく。
前日にはもう、血液が逆流して踊り出しそうだった(踊らないけど)

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

セトリの予習に効果絶大のApple Music

佐野元春 今、何処ツアー2023 ②

急に思い立ってチケットを買った夜から、突貫で予習を始める。
旅と同じで、ライブは「計画」「行く」「書く」で三度愉しい。
「どんな曲をやるのかな?」とワクワクして当日を迎えるのもいいけれど、ここ数年可能な限り予習することにしている。
理由を言うと身も蓋もないのだが「曲がよくわからない」からだ。

ライブの中でいくつかの曲が「この曲なんだろう?」というくらいならば一興だが、ほとんどの曲が知らないとなると楽しめない。
まず「ツアー名 セトリ」で「Google先生」に教えを請う。
先生は時々気難しくて何も教えてくれないことがあるが、今回の「今、何処 TOUR 2023」については詳しく教えてくれた。

セトリに上がっている曲の順番で「今、何処ツアー」プレイリストをApple Musicで作る。幸いすべての楽曲が登録されていた。
予習における「Apple Music」の恩恵はとても大きい。
すぐに曲が集まるということもさることながら、肝心なのは「歌詞」

曲の流れに沿って、画面上に歌詞が流れていく(流れない曲、歌詞が出ないアルバムもある)
僕は佐野元春の曲を40年以上にわたって聴いているが、未だに初期の曲の歌詞はよく覚えていない。
完全に聞き間違えているフレーズも多く、最近になってネットで歌詞を確認して失笑することも少なくない。

たとえば「今、何処」ツアーで演奏されている「ポーラスタア」
♪瞬き(またたき)を繰り返している♪
という歌詞があるが、僕はZOOEYを聞き始めてからこの10年ずっと
「股抜きを繰り返している」
と想っていた。ロナウジーニョかっ^^)

覚えていないのは歌詞だけではない。曲名もそうだ。
「ガラスのジェネレーション」「約束の橋」といったカラオケでよく歌うような曲は忘れようが無いが、いくつかの曲は忘れたというより覚えていない。
たとえば「今、何処」に収録されている「水のように」に、かつての曲から引用した歌詞が出てくる。
聞き慣れたフレーズに「あぁ、あの歌詞だな」とわかるのだが、それがなんという曲の一部なのかがわからないで、今回この原稿を書くためにネットでしらべた
(ライブ本篇にて後述)
歌詞の一部を打ち込めば「Google先生」がすぐに曲名を教えてくれる。隔世の感だ。

僕らがボランティアとなって「Moto's Web Server」の準備をしていた時、歌詞情報をアップしようということになり、皆で手分けして歌詞を打ち込んだことがあった。
どの曲だったかは忘れたが、僕も名古屋から参加して数曲を打ち込んで送った。
東京と名古屋は新幹線で1時間半ほど離れている。
1980年代ならば考えられないことだが、1993年にはパソコン通信があり、僕らはNIFTY-Serveで連絡を取り合い、日本初のアーティスト・ファンサイトいわゆる「ホームページ」後に言う「公式ウェブサイト」の立ちあげに協力することができた。


Apple Musicを使う予習メソッドは、去年「マイケルシェンカーグループ50周年日本ツアー2022」で初めて試してみた。
ライブ会場では、どの曲も「あぁあれだな」となって、なかなかよかった。


「楽しみだな」
セトリ予習を初めてから4日め、ずいぶん愉しくなってきた。
最初に聴いた時はそうでもなかったけど、向き合って聴きこんでいくと音楽の良さが聞こえてくるんだと発見している。
チケットを買ってよかった。

本来ならば、ライブと言えば6ヶ月以上前に買って、ずいぶんと長い間、その日のことを想って愉しむ。
旅と同じで、ライブは行くまでの準備も愉しい。
予習の期間が1週間というのは、なんだかもったいないと想っていたけど、それでもセトリを予習するには十分な時間だ。
中学校の期末テストはすべて一夜漬けだった僕に、この突貫スタイルは合っているのかもしれない。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

いいところも、悪いところも、チームを信じて次節を待ちたい

前回J1昇格を決めた2017年も33節の相手は大分だった。
○ 9月16日【33節】away 大分 1-2 V長崎
大分がPKで先制。フアンマの2ゴールで長崎が逆転勝利


2023年9月3日(日)17:00
J2リーグ【33節】
V・ファーレン長崎 - 大分トリニータ
トランスコスモススタジアム長崎

<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 今津佑太 米田隼也
MF カイオセザール 秋野央樹 マテウス ジェズス 中村慶太
FW フアンマ・デルガド マルコス ギリェルメ
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 岡野洵 奥井諒
MF 澤田崇 安部大晴 松澤海人
FW ジョップセリンサリウ

欠場する鍬先祐弥に代わり秋野央樹がスタメン
9月の初戦、V長崎はこの試合から1stユニフォームに戻った

コイントスで大分がチェンジサイド。前半は互いに自陣ゴール裏に向かって攻める。
今シーズンチェンジサイドは3度め
過去2試合は無得点であり、いい予感はしない
●4月8日【8節】away 群馬 1-0 V長崎
△5月17日【16節】home V長崎 0-0 岡山


<前半>
1分【V長崎】
アタッキングサード左FK 中村慶太 フアンマのヘッドは当たらず
10分【V長崎】
序盤高い位置で攻撃参加するカイオが、エリア内でターンシュート右へ
ここから、大分がゴールチャンスを作り始める

20分【V長崎】
増山朝陽がアバウトなアーリークロス DF2人に競り勝ったフアンマが、詰めにきたJデビュー戦のGKテイシェイラを交わして流し込む 長崎先制!
22分 当初予定の8月末までから9月10日までに延期された飲水タイム

34分【大分】
高畑のクロスに長沢のシュートはわずかに右


<後半>
16分 秋野央樹が足を傷めて安部大晴が入る
20分【V長崎】
左CKをショートコーナー 増山朝陽の強烈なシュートを停めたマテウス ジェズスがターンして左へ決める マテウス移籍初ゴール 2-0

25分【大分】
GKテイシェイラがミスキック どんよりした空気の中、テイシェイラがやり直したフィードを起点に野村に決められてしまう 2-1
飲水タイム
33分【大分】
上夷のクロスを長沢が高い打点のヘッド 波多野豪が触ったがゴールイン 同点に追いつかれる
38分【大分】
エリア内で受けた町田のシュートは米田隼也が身を挺して遮り、右へ外れ逆転は逃れる

37分 カイオ→澤田崇 マルコス→松澤海人
39分【V長崎】
松澤が今日も驚異のドリブル突破 中村慶太のシュートはDFがブロック


5月21日【17節】awayでの対戦は、1人少ない長崎がカイオのゴールで追いついて引き分け。今日はawayの大分が追いついて引き分け。
追いつかれるより追いついた方が気分がいいが、勝ち点はどちらも「1」で変わらない。
いいところも、悪いところもあるが、それがサッカー。
次節への改善を、チームを信じて次節を待ちたい。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2023年9月 3日 (日)

6日前に決めた緊急ライブ参戦 「佐野元春 今、何処 TOUR 2023」

佐野元春 今、何処ツアー2023 ①

いいじゃないか、このアルバム
聴きこめばアルバムっていいものなんだ
今まで気づかなかったのは僕の聴き方が悪かったんだ


佐野元春「今、何処ツアー2023」神奈川県民ホールに参戦を決めたのは、ライブ催行日の6日前。
まさに僕は販売列の最後尾で、そのチケットを買うことに決めた。

直近で参戦した元春のライブは2021年3月13日、日本武道館で行われた「佐野元春 ヤァ!40年目の武道館」コロナ禍で僕らは声を出すことができなかった。
アルバムタイトルツアーとなると、2018年2月の「MANIJUツアー」以来5年半ぶり。

ライブの6日前、久しぶりにふらりと佐野元春公式サイト「Moto's Web Server」を訪れた。1993年その立ちあげ作業にボランティア参加して以来、頻繁に訪れていたが、ここのところちょっとご無沙汰しているとツアー情報が開示されていた。しかも、もう終わり掛けだ。
「しもたぁ」
博多弁で後悔してすぐに、残りのスケジュールを確認する。
ちょうどその週末に大好きなホール「東京国際フォーラム ホールA」がスケジュールされている。
2011年6月、東日本大震災により3ヶ月延期して行われた「ALL FLOWERS IN TIME」以来、元春ライブにここで参戦することは大切な行事になった。

だが、東京国際フォーラムのチケットは既に完売。いくつかのプレイガイドサイトを見て回ったが何処にもない。

その2日後には追加公演神奈川県民ホールがスケジュールされていて、こちらはローチケの[申込]ボタンがまだ生きている。
音楽公演は座席指定できないことをすっかり忘れていて、座席指定画面をずいぶん探した挙げ句、Tシャツなしの指定席を購入した。


「佐野元春 今、何処 TOUR 2023」は佐野元春が2023年夏から秋にかけて行う、アルバム「今、何処」のツアー
・15都市15公演
・チケット代:9,900円 特製Tシャツ付14,300円
・バンド:COYOTE BAND


□時系列の記録

2022年7月
アルバム「今、何処」リリース
2023年6月3日(土)
初日 戸田市文化会館
9月3日
東京国際フォーラム ホールA
9月5日
追加公演 神奈川県民ホール 大ホール
10月10日
ファイナル 追加公演 Zepp Sapporo


「神奈川追加公演」は6月29日~7月7日ファンクラブ先行受付。
7月29日から前売り一般発売が始まってから1ヶ月。
「1席」購入だから、ぽつんと空いた良席が買えるのでは?という期待を持つには、既に時間が経ちすぎている。順当に考えれば買える座席は「後ろ」の「端っこ」の方だろう。

二日後、ローソンのロッピでライブチケットを発券する。
お店を出た駐車場で左右の安全を確認してから、袋を開けて座席を確認する。合否通知を開封する時のようなドキドキの瞬間。
肝心の座席表示は、チケット下のほうに「3階 *列 *番」とあった。
3階ってなんだよ!^^)
もう1人の自分がツッコンだ。
あとはネットの座席見取り図を確認するために家路を急ぐ。
アイスが溶けないうちに帰りたいというのもあるが・・・
すると、ネット検索画面には思いも寄らぬ行幸が待っていた。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| | | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

「なせば成る」をテーマに母と話してみたかった

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

「なせば成る成さねば成らぬ何事も成らぬは人の成さぬ成りけり」
は上杉鷹山が家臣に言い聞かせたことば。
上杉鷹山は自らがまず模範を見せる「して見せて、言ってきかせて、させてみる」人材育成を行った。
昭和の軍人山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」は上杉鷹山に学んだもの。

母がよく「なせばなる」と僕に言って聞かせた。
僕がなにかにつけて「無理」って言う度に。
「なせばなる」を言われると、子どもの僕は「またか」と想っていたが、もう話すことができない今となって、その言葉は宝物のように感じる。母がこの言葉を何から(誰から)学んだのか、今となっては聞くことができない。

12:08
松岬神社には授与所などの施設はなく、つづいて隣接する上杉神社へ。
上杉神社は戦国武将最強と言われた上杉謙信を祀る神社。
「稽照殿」には上杉謙信の遺品などを展示している。
上杉鷹山「なせばなる守」は上杉神社の授与所で授与される。
子どもの頃「なせばなる」を共に言い聞かされた姉の分も合わせていただいた。

□上杉神社の歴史

1578年3月13日
上杉謙信が49歳で逝去
1876年
米沢城の本丸跡に上杉神社を建立 上杉謙信、上杉鷹山を合祀

1912年
松岬神社を建立
1919年
米沢大火で上杉神社が消失
1923年
4年越しで再建し完成


12:22
今日最後の観光目的地、上杉神社に隣接する米沢市上杉博物館へ
ここには、上杉鷹山の資料が多数保管・展示されている。
常設展、特別展が行われており常設展のみに入場。

13:00
映像コーナーでおよそ15分、上杉鷹山の業績を紹介したアニメ映像を見る。
自らの収入を削り、民衆に尽くした上杉鷹山。その施政の姿勢はまさに公僕の鑑。
2007年に讀賣新聞がおこなった全国自治体首長に対する「理想のリーダー」アンケートで上杉鷹山が1位となっている。

一時間に1本の循環バスまで40分ほど時間が余ったので、図書コーナーで特別展の内容を記録した「特別展 上杉鷹山の財政改革」を読む。この特別展ならば見たかった。


屋外は相変わらず30度超え。暑いというより、日差しがひりひりと熱い。
博物館の前にあったファミマ米沢上杉神社前店でキューピーコーワαドリンクでエネルギーを補充してから、バス停に並ぶ。

14:04
上杉神社前バス停から循環バス(左周り)の黄色いバスに乗車
意外にもICカード使えた(JR在来線はまだ使えない)


14:15
今日最後の目的地に立ち寄るため、米沢駅前の1つ手前「駅前二丁目」バス停で下車。
10年前から目を付けていた「米澤牛焼肉重 松川辨當」は米沢駅(1番線ホーム売店/駅舎のおみやげ処よねざわ)でも買えるが、確実に手に入れるために「松川弁当店」へ。
持ち帰り弁当店然としたお店のカウンターに駅弁の見本が置いてある。
その中から「これを」と松川辨當(べんとう)を注文
「お待ちください。これから作ります」と店主(たぶん)

1899年、米沢駅創業の年に創業した松川弁当店。
駅弁ホームページによると、米沢駅意外にも大宮駅、東京駅で売られているという。
辨當の掛紙に貼られた消費期限はおよそ8時間後。この先は冷房が効いた電車旅。辨當は常温で持ち帰り、帰宅後の夕飯にする。


15:28(34)
6分遅れで米沢を出た臨時つばさ88号は、板谷峠の下りで挽回したのか福島を過ぎて東北新幹線路上に乗った時には遅れを取り戻していて、定刻で東京駅のホームに滑り込んだ。

松川辨當を一口食べて笑いがこぼれた
いつまでも食べていたい
またすぐに食べたい
録音や録画はできても現代の技術には「録味」がないことが、こんなにも惜しいと想ったのはいつ以来だろう
120年の歴史をもつ美味しい辨當のお陰で、旅の終わりが幸せな気分に包まれた

この旅を始める前、47都道府県の未踏は「山形」と「鳥取」
これで、あとは鳥取県を残すのみ
既に「こういう案はどうだ?」ともう1人の自分が囁き始めている

おわり

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

2023年9月 1日 (金)

上杉鷹山と松岬神社の歴史

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅

10:35
憧れの「米沢牛」と「牛にぎり」を「登起波」で食べるという、夢のような時間はあっという間に過ぎて、僕は再び「30.1度 ムシッと暑い」うすぐもりと呼ぶにはあまりに雲が少ない米沢の日差しの下に立った。

ここからは午後の新幹線の時間まで米沢観光タイム。
上杉神社、松岬神社、米沢市上杉博物館が一か所に固まっているエリアまで登起波から直線距離で 1.5km。
ここからは市街地循環バス(左回り)で行くことができるが、便数が少ないため歩くことにする。

NHKをつけると画面左上に「外出は控える」と表示される夏
元々そうなのか、暑いからそうなのか、クルマは走っているが人が歩いていない町。ときどき給水しながらゆっくりと歩を進め、24分かけて松岬神社にたどり着いた。


11:59
「松岬神社(まつがさき)」は上杉鷹山公をはじめ六柱を合祀する神社。
当初は上杉神社に上杉謙信公と合祀されていたが、後に摂社として松岬神社を創立して正面濠の外に鎮座している。

上杉鷹山は江戸時代、米沢藩(山形県)の藩主。
養蚕事業、肥育を米沢に根付かせ、歳入不足に喘いでいた米沢藩の財政再建を成功させた。
初めに肥育を奨励したのは米沢藩主 上杉綱憲で、米沢に肥育農家が根付くきっかけとなった。後に米沢藩主となった上杉鷹山も肥育を奨励し、米沢に肥育を根付かせた。
2013年にこの旅行を計画した際、上杉鷹山の生涯をしらべて、その施政の姿勢に感銘を受けた。

■肥育農家
肉を多くとるため家畜を太らせる事業を行う農家。短期間に太らせる飼育法を採る。
乳牛を飼育して搾乳するのは「酪農農家」酪農農家も搾乳後の牛を肉牛として出荷するが、肥育農家は肉牛として出荷することに特化している

□上杉鷹山の記録

1751年7月20日
高鍋藩(宮崎県児湯郡高鍋町あたり)秋月家の次男として江戸で生まれる
1760年
出羽国米沢藩(山形県)上杉重定の養子となる
1764年
細井平洲を政策プランナーに招聘
1766年
元服し上杉治憲を名乗る
1767年3月
米沢藩第9代藩主となる 養蚕事業、肥育を米沢に根付かせた
1785年
35歳で隠居
1802年
上杉鷹山を名乗る
1822年3月12日
上杉鷹山 72年の生涯を終える
1826年
米沢藩が積年の借金を完済
1894年
思想家 内村鑑三が著書「代表的日本人」で上杉鷹山を紹介。後世これを読んだJKケネディ大統領は上杉鷹山に影響を受けた
2014年
ケネディ・キャロライン米国大使が、着任直後の講演で父JKケネディが上杉鷹山を尊敬していた逸話を紹介した


□松岬神社の歴史

1902年
上杉神社から上杉鷹山公を分祀 松岬神社 創立
1912年
松岬神社 社殿建立
1923年
米沢藩初代藩主 上杉景勝公を合祀
1938年
上杉景勝公の重臣である直江兼続、上杉鷹山公の師・細井平洲先生、上杉鷹山公の藩政改革を補佐した功臣・竹俣当綱、莅戸善政を合祀

初めての山形県 鳥中華、山形戦、米沢牛の旅
motoの旅日記ブログもくじ

| |

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »