« いいところも、悪いところも、チームを信じて次節を待ちたい | トップページ | 佐野元春ライブ開演前の曲を集めたプレイリスト »

2023年9月 5日 (火)

セトリの予習に効果絶大のApple Music

佐野元春 今、何処ツアー2023 ②

急に思い立ってチケットを買った夜から、突貫で予習を始める。
旅と同じで、ライブは「計画」「行く」「書く」で三度愉しい。
「どんな曲をやるのかな?」とワクワクして当日を迎えるのもいいけれど、ここ数年可能な限り予習することにしている。
理由を言うと身も蓋もないのだが「曲がよくわからない」からだ。

ライブの中でいくつかの曲が「この曲なんだろう?」というくらいならば一興だが、ほとんどの曲が知らないとなると楽しめない。
まず「ツアー名 セトリ」で「Google先生」に教えを請う。
先生は時々気難しくて何も教えてくれないことがあるが、今回の「今、何処 TOUR 2023」については詳しく教えてくれた。

セトリに上がっている曲の順番で「今、何処ツアー」プレイリストをApple Musicで作る。幸いすべての楽曲が登録されていた。
予習における「Apple Music」の恩恵はとても大きい。
すぐに曲が集まるということもさることながら、肝心なのは「歌詞」

曲の流れに沿って、画面上に歌詞が流れていく(流れない曲、歌詞が出ないアルバムもある)
僕は佐野元春の曲を40年以上にわたって聴いているが、未だに初期の曲の歌詞はよく覚えていない。
完全に聞き間違えているフレーズも多く、最近になってネットで歌詞を確認して失笑することも少なくない。

たとえば「今、何処」ツアーで演奏されている「ポーラスタア」
♪瞬き(またたき)を繰り返している♪
という歌詞があるが、僕はZOOEYを聞き始めてからこの10年ずっと
「股抜きを繰り返している」
と想っていた。ロナウジーニョかっ^^)

覚えていないのは歌詞だけではない。曲名もそうだ。
「ガラスのジェネレーション」「約束の橋」といったカラオケでよく歌うような曲は忘れようが無いが、いくつかの曲は忘れたというより覚えていない。
たとえば「今、何処」に収録されている「水のように」に、かつての曲から引用した歌詞が出てくる。
聞き慣れたフレーズに「あぁ、あの歌詞だな」とわかるのだが、それがなんという曲の一部なのかがわからないで、今回この原稿を書くためにネットでしらべた
(ライブ本篇にて後述)
歌詞の一部を打ち込めば「Google先生」がすぐに曲名を教えてくれる。隔世の感だ。

僕らがボランティアとなって「Moto's Web Server」の準備をしていた時、歌詞情報をアップしようということになり、皆で手分けして歌詞を打ち込んだことがあった。
どの曲だったかは忘れたが、僕も名古屋から参加して数曲を打ち込んで送った。
東京と名古屋は新幹線で1時間半ほど離れている。
1980年代ならば考えられないことだが、1993年にはパソコン通信があり、僕らはNIFTY-Serveで連絡を取り合い、日本初のアーティスト・ファンサイトいわゆる「ホームページ」後に言う「公式ウェブサイト」の立ちあげに協力することができた。


Apple Musicを使う予習メソッドは、去年「マイケルシェンカーグループ50周年日本ツアー2022」で初めて試してみた。
ライブ会場では、どの曲も「あぁあれだな」となって、なかなかよかった。


「楽しみだな」
セトリ予習を初めてから4日め、ずいぶん愉しくなってきた。
最初に聴いた時はそうでもなかったけど、向き合って聴きこんでいくと音楽の良さが聞こえてくるんだと発見している。
チケットを買ってよかった。

本来ならば、ライブと言えば6ヶ月以上前に買って、ずいぶんと長い間、その日のことを想って愉しむ。
旅と同じで、ライブは行くまでの準備も愉しい。
予習の期間が1週間というのは、なんだかもったいないと想っていたけど、それでもセトリを予習するには十分な時間だ。
中学校の期末テストはすべて一夜漬けだった僕に、この突貫スタイルは合っているのかもしれない。

【このお話の目次】Apple Musicでしっかり予習して臨む 佐野元春 今、何処 TOUR 2023
ど素人!佐野元春講座

| |

« いいところも、悪いところも、チームを信じて次節を待ちたい | トップページ | 佐野元春ライブ開演前の曲を集めたプレイリスト »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いいところも、悪いところも、チームを信じて次節を待ちたい | トップページ | 佐野元春ライブ開演前の曲を集めたプレイリスト »