« 2024関東アウェイ戦【第4戦】V・ファーレンサポーターのバスツアーで水戸に乗り込む | トップページ | 【あと130日】 ピースタ・ハピアリ V・ファーレン長崎と長崎ヴェルカの日程予測 »

2024年5月28日 (火)

東京港に寄港した関鯨丸を歓迎に行ってきた

5月21日に出漁式を終えて母港の下関港を出港した関鯨丸は進路を東にとった。
と言っても併走して追っかけているわけではないので予測だ。

出漁式と出港の様子を伝えたNHK「列島ニュース」では「東京で関係者向けの見学会をおこなう」と伝えていた。
日本の商業捕鯨に輝かしい歴史の1ページ 関鯨丸初出港

「僕も見学したい」
そう想ったが僕は関係者ではない。だが関鯨丸の勇姿を一眼レフに収めることはできるかも知れない。

関鯨丸が入港して埠頭に接岸するところは動画がいい
動画を撮りながら写真も撮りたいのでスマホ三脚が必要かな・・・

接岸が近づいたら「歓鯨!関鯨丸」のプラカードをかざそう
船員さん笑ってくれるかな・・・

旅は三度楽しい
1度めは、しらべて計画する時
2度めは、まさに旅をしている時
3度めは、旅を振り返り記録をまとめる時

過去に客船に乗った経験から海路所要時間を予想。
5月25日と伝わっている漁場への出港日、新たに加わった「見学会実施」という要因を加味して東京寄港時間を予測した。


カーナビにおよその住所を打ち込んで「案内開始」
広域地図に切り替えて、位置関係を俯瞰。頭に描いた方角と現実とのギャップを調整する。
「紙の地図」で運転を始めた世代なので、この作業は欠かせない。

「レインボーブリッジを超えていくんだな」
「封鎖されていなければいいな」^^;)
と算段して国道を進む。
だが、一向にレインボーブリッジへ上ろうとしない・・・
どうやら2009年に入れた地図では、目まぐるしく変わる湾岸の道をナビできない様子。
地図は新しくしたいのだが「機械が古くて更新データを入れた時に保証できない」とトヨタに断られている。
こうしているうちに、関鯨丸が接岸してしまわないか気が気でない。

しばらく行くと圧倒的に既視感のある道路に出た。
「選手村だ」
東京2020選手村跡は分譲・賃貸マンションとなり、2024年「HARUMI FLAG」として入居が始まったが、実際の入居者が少なくゴーストタウンと化していると聞いた。
投資・再販売向けに購入した業者や資産家が大量に当選したからだ。
僕だって住みたい。本当に棲みたい人に当たらないで錬金の道具になるなんて・・・

2021年夏「勝どき」の駅から東京2020選手村。2ヶ月間通った道なので脳がしっかりと覚えている。
あの時は舗道を歩いていたが、それでもこの開けたビューがしっかり目に焼き付いている。

勝どきを抜け、地図にない高速に乗ってしまわないよう恐る恐る進むとようやく海辺に出た。
予め目星を付けておいた近隣の有料駐車場に停める。
はやる気持ちを抑えきれない。

埠頭の見える海岸線が近づくと、プラカードを持っているスタッフさんがみえた。
その先にはなんと、美しい蒼で彩られた関鯨丸
入港動画やプラカードといったプランがガラガラと崩れたが、今は目の前の一分に集中しよう

スタッフさんが持っていたのは「見学会はこちら」のプラカード。
およそ2時間前に関鯨丸は接岸していて見学会が始まっていた。
僕は知っていたけれど、ダメ元で聞いてみる。

moto「これって関係者じゃないと見れないんですよね」
スタッフさん「はい」
お仕事の邪魔をしてはいけないので、一瞬で引き下がった

既に接岸していた関鯨丸(動画)

「関鯨丸」の名前は全国から公募で寄せられた1502案から選ばれた。母港である「下関」の文字が嬉しい

水産庁が捕獲対象として追加を検討している大型のナガスクジラも引き揚げることができるスリップウェー
*現行ではイワシクジラとニタリクジラを捕獲


幸い、好きなアングルから船の姿を撮影することができた
あとで画像をみると、空が曇っていたこともあり船体の「蒼」が紺色に見える
空と海の色を映して色合いを変えるこの蒼はうっとりするほど美しい
周囲に一般のファンはまばら、報道が数十名ほど

船尾から船首まで歩くと長い!関鯨丸(動画2)

撮影していると、所英樹社長がやってきて来賓と共に船内に乗り込んでいった。
「顔と名前の一致」が苦手な僕が顔を覚えていた訳ではなく、今日も所社長は鯨のかぶり物姿だった。


宮澤正之さんが町を歩いていても、だれだかわからない
ところが一旦「ハコフグ帽」をかぶれば誰もが「あ、さかなクンだ!」と気づく

誰にでもわかる、誰からもわかる
ヴィヴィくんでオリジナルのかぶり物が最強のアイコンだと知った僕は「やるな!所社長」と敬服した。
名称発表会の写真ではかぶっていないので、最近かぶり始めたのかも知れない。

5月25日、関鯨丸は初出漁に向けて東京港を出港した。
これからも「Google先生」にお願いして「関鯨丸」を追っかけたい。
スーパーの惣菜売り場にクジラフライが並ぶ日を夢見て・・・

曇り空と関鯨丸(動画3)

ど素人!クジラ講座

| |

« 2024関東アウェイ戦【第4戦】V・ファーレンサポーターのバスツアーで水戸に乗り込む | トップページ | 【あと130日】 ピースタ・ハピアリ V・ファーレン長崎と長崎ヴェルカの日程予測 »

たべもの」カテゴリの記事