たんのカレーライスマラソンをパクらないで欲しい
2024年7月8日より「たんのカレーライスマラソン第39回大会」のエントリー受付が始まった。
各地には食べ物の名前を冠したマラソン(42.195kmではなくランニング大会)がある。
それらはエイドやゴール後に、ご当地の名産を振る舞ったりお土産にもたせてくれる趣向だ。
だが「たんのカレーライスマラソン」は違う。
4人1組でエントリーして、カレーを作るマラソンである。
もちろん、包丁で肉やジャガイモを切りながら走るわけではない(危ない)
各地において「4人1組」で競う「○○駅伝」と称した大会は概ね「リレー方式」である。
大抵は同じコース(5km程度)を1周してスタート地点に戻り次走者に襷を渡す。それを5km×4の合計タイムで競うというものだ。
2023年からは、横浜マラソンを皮切りにマラソン(42.195km)でも「リレーマラソン」といって、2人のランナーが中間地点で襷を渡す競技が増えており、人気を博している。
「マラソン界」はコロナ禍以降、参加者の大幅減に苦慮しており「リレーマラソン」はその救世主になり得ると推察している。
日本人は「リレー」が好きだ(言い切る^^;)
仲間を応援する、仲間に応援される。
それによって人は熱く盛り上がる。
スポーツには「応援」がつきものだが「マラソン」という競技は「仲間に応援される」という機会が乏しい。
企業の取締役や、人気者人生を歩んできた人、家族の一体感がある人などは、沿道で横断幕など出してもらえる。実に羨ましい。
僕などは15回ほどマラソンに出ているが、誰かがわざわざ応援に来てくれたことは1度もない(ここ笑うところ)
チームで出場するリレーでは互いに応援する。終われば昼間から打上げに行くこともある。
ところが「たんのカレーライスマラソン」はどの大会とも違う。
まず4人1組だがリレーではない。
4人は4つのコースをばらばらに走る
コースはカレールー(5km)/肉(4km)/タマネギ&ニンジン(3km)/イモ(2km)の4コース
イモコースはウォーキングのみで走ってはいけない。野菜は実際の畑から収穫する。
各時が食材を調達して、ゴールしたらみんなでカレーを作る。
■たんのカレーライスマラソンの概要
・定員:200組(4人1組)
・スタート/ゴール地点:北海道北見市端野町屯田の杜公園
・開催時期:9月第3日曜に開催
■たんのカレーライスマラソンの歴史
1986年(昭和61年)10月10日(当時は体育の日)
端野町開基90周年記念として第1回大会開催 36チーム参加
2009年9月19日(日)
第24回大会開催 180チーム参加 参加費:1チーム3,000円
2019年9月21日(日)
第34回大会開催 参加費:1チーム5,000円
この大会よりエントリーが「先着順」から「200組を超えると抽選」に変わった
2020年9月20日(日)
第35回大会はコロナ禍により中止
2021年9月19日(日)
第36回大会もコロナ禍により中止
2022年9月18日(日)
第37回大会開催
2023年9月17日(日)
第38回大会開催 参加費:1チーム7,000円
2024年9月15日(日)
第39回大会開催 参加費:1チーム7,000円
エントリー受付:7月8日~12日
エントリー期間はわずか5日間。この短さが、この大会の人気ぶりを象徴している。
日本の北端でこの人気ぶりならば、おらが町でも人気大会が作れるのではないか・・・
僕が地域スポーツ振興の職にあったら考える。
「カレーライス」ではそのまんまなので「オムライスマラソン」はどうだ。
コースは肉/玉ねぎ&ニンジン/ケチャップ/玉子の4コース
玉子コースは玉子が割れるので走ってはいけない。野菜は実際の畑から収穫する。
玉子は焼きの技術を要するので、出来不出来がばらつき、笑顔があふれそうだ。
などと言って、よそ様が築き上げたものを無断でパクってはいけない。
真似するならばせめて大会に参加したうえ、監修料を支払うなどの配慮が必要だ(と真剣になっている)
第39回たんのカレーライスマラソンが好天に恵まれる、笑顔が溢れることを祈りたい。
| 固定リンク | 0
「マラソン」カテゴリの記事
- 未就学児の親子が新春の国立競技場 42.195mを駆け抜ける! 新宿シティハーフマラソンのひよこ(2025.01.17)
- 長崎平和マラソンはフル断念→ハーフ開催 冠スポンサーがいれば・・(2024.12.27)
- 今年もTHE NORTH FACEのウエアが着られる 湘南国際マラソン(2024.11.23)
- 今年も2つの新機軸! 次々にチャレンジする横浜マラソン2024(2024.10.20)
- 7分でわかる横浜マラソンの歴史(2024年版)(2024.10.19)
コメント