特急電車でスマホから爆音を出すのはデフォルトですか
愛する地元サッカーチーム応援のため福島の湯本に日帰りする。
もうすっかり通い慣れた常磐線の「えきねっとチケットレスサービス」
新幹線ではモバイルPASMOとの紐付けが必須だが、このサービスでは不要。
運賃を払うモバイルPASMOと「チケットレスサービス」の特急座席指定券は連動していない。
予約完了時に「えきねっとから届くメール」または「えきねっとアプリ」に表示される予約情報が特急券代わり。きっぷの発券なし。東海道新幹線における「EXご利用票」のような紙もない。
11:35
いつものように品川駅ホーム自販機で「伊藤園 TULLYS COFFEEブラック キリマンジャロ 無糖 285ml」を確保する。今では駅構内上大半の自販機で売られるようになった。
折り返し運転のためドアが開いたのは発車3分前。3号車に乗り込む
折り返し運転のためドアが開いたのは発車3分前。3号車に乗り込む
ヘッドランプの色を確認して「えきねっと」アプリをみながら予約席へ着席
■ヘッドランプの意味
緑色:予約乗車中
黄色:まもなく予約区間
赤色:空席
となりのB席は空いているが緑ランプが点灯(A緑・B緑)
他の座席を見ると、黄・赤の組合せもある
緑赤⇔緑緑の違いはなんなんだろう
11:45
品川 ひたち11号
11:48
A席は(下り)進行方向右 太陽は高く陽は入らない
遮光ツールはカーテンではなく座席毎のブラインド
前後に気兼ねなく使えるのがいい
12:00
すぐ前の座席に上野から乗ってきたヒップポップ系の兄ちゃん。荷物をあちこちに押し込むとすぐにリクライニングを倒す。
ひたちは座席間隔が広く、かなり倒しても圧迫感はない。
がばっと来るかなと思ったら、ほんのわずか。人差し指で測ると第二関節まで(4cm)
良識ある方なんだなと感心したのは誤りだった
12:20
突然、前方から爆音が聞こえてきた
ヒップポップ兄ちゃんがスマホでスポーツ観戦しているらしい
イヤホンとのペアリングをミスっているのかと想ったが、どうやら違うようだ
仕方ない、モーター音とレールがきしむ音を楽しむことにしよう(と強がる)
12:22
これまで耳に入っていなかったが、通路を隔てた家族連れが弁当をつつく声が聞こえてきた「こんなノイズも含めて旅なのか」いや、そう考えることにしよう。イヤならば次からイヤホンを持ってくればいい
11:29
ワゴン販売が前方からやってきた「早いな」
というのも去年の湯本行きでは、乗車した10号車にワゴンが来たのはあと少しで湯本到着という辺りだった。5号車(グリーン車)あたりに拠点があり、そこから先に後方(1号車)に向けて来るのかも知れない
12:36
1号車まで行ってきたワゴンが後ろから戻って来た
家族連れが呼び止めてくれたので、しばらく「何があるのかな」と観察
「ホットコーヒー税込250円 列車内でほっと一息」のポップが素朴。でも今日飲むことはないだろうな・・
13:01
ヒップポップ兄ちゃんのスマホから流れるのは野球中継に代わった
イヤホンをつけず爆音でスマホを鳴らすのは[OK]なのか?
今の若い人はわからん
と堀潤さんが聞いたら呆れそうな「主語を大きくした」愚痴が脳裏に浮かぶ
13:22
「水戸」着 列車がホームにさしかかるとヒップポップ兄ちゃんが音楽を止めた。ここで降りるのかと想ったら「ぷしゅー」と2缶めの飲料を開け、水戸を出ると音楽も再開
13:25
「ひたち」到着直前に一分間だけ、右手海側に太平洋が見える
13:31
ヒップポップ兄ちゃんのスマホはDJ音楽番組に代わっている。サブスクのStationだろうか
ここまで来たら、その曲は自分が大好きな曲、たとめばZARDの「負けないで」だと想うことにした。でも流れているのはラップ音楽のまま
13:36
後ろからワゴン販売が来た。あれ?さっき前方へ去った1台は戻って来ていないはず。かつての東海道新幹線のように、グリーン車を境に「A車ワゴン」「B車ワゴン」の2台があるのだろうか
13:37
ヒップポップ兄ちゃん、今度はひどい咳を始めた。それがけっこう長引く
今、コロナ罹患すると「ピース旅」の頃に咳が残る。もう遅いかも知れないがマスクを着用して、テーブルに飲みかけの缶コーヒーは飲むのをやめた
13:48
どうやらヒップポップ兄ちゃんは"駅に着くと音を止め駅を出ると再開"を繰り返している。隣りに人が乗ってきたら音を控えようと気にしているのか。あなたの後ろの僕に十二分に漏れ聞こえているのだが・・
14:02
定刻湯本着 今年は駅員さんに道を尋ねることなく地図ももらわず歩き出した
14:13
最初の目的地は「温泉神社」
今年もお参りすることができた
参拝客はまばら。セルフ支払のおみくじを購入(予め100円玉を多めに用意しておいた)
14:33
ふたつ目の目的地はハワイアンズスタジアムいわきの道すがらにある「浅貝水神宮」入口両脇にはいわきFCの赤い幟がはためいていた
【復路】
18:15
去年と同様、スタジアムから湯本駅まで歩く。今年は傘を差して
「長崎の方、気をつけて帰ってください」
去年、声をかけていただいた道路沿い。声はかからなかった。
今年はスタジアム出口→湯本駅まで28分で着いた。
19:24
湯本発 ひたち28号
湯本駅の弁当は売り切れていた。スタジアムでいわきサポさんからいただいた温菓子屋(おんがしや)のメロンパンが貴重な夕飯となった。
20:33
ワゴン販売が通りかかる
豪雨の観戦で下着までずぶ濡れ。車内は冷房が効いている。これで風邪を引くなと言うほうが難しいほど体は冷えている。そこへ件のホットコーヒー「やった! ほっと一息」つけると想ったら・・
「ホットコーヒーは昼の時間帯だけなんです」
いや、むしろ逆だろうと想ったが、にっこり笑って「残念」と言ってギター侍を思い出した。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 祈りから解放される S WorkPシート(2025.07.08)
- となりが来るかドキドキする新幹線のE席(2025.07.07)
- 「お帰りなさい」「久しぶり」と言ってくれる誰かが待っていてほしい(2025.06.09)
- 立体駐車場で 4,500円の価値を生んだ写真(2025.06.08)
- 2年ぶりの里帰り 玉屋の生まれ変わり(2025.05.30)