« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月の31件の記事

2024年12月31日 (火)

SLIM H3ロケット 日本のロケット団は成功ラッシュ しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【4】

一年前の昨年末、僕は「2023年の5大ニュース」でこう書いた。
 
「失敗は成功の母」とトーマス・エジソンは言っている。
心ある人は、失敗から立ち上がる姿に共感する。
それが同じ国の人ならば、なおさらだ。
2024年は日本の宇宙事業が「成功」ラッシュとなることを祈る。
 
 
2023年は「「HAKUTO-R(ispace)の月面着陸失敗」「H3ロケット打上げ失敗」と日本の宇宙事業に「失敗」が続いたが、2024年は一転して日本の宇宙事業に「成功」が続いた。
 
 
■「H2Aロケット」48号機打ち上げ成功
2024年1月12日
当初の予定を1日延期して「H2Aロケット」の打上げが成功した。
唯一の失敗(2003年 6号機)以外はすべて成功という「安定のH2A」振りをロケット団は喜んだ。
 
 
■小型月着陸実証機(SLIM)月面着陸成功
2024年1月20日
「SLIM」は日本で初めて月面着陸を成功させた実証実験。
日本は月面着陸を成功させた世界で5番めの国となった。
 
1959年 ソビエト連邦 ルナ2号
1969年 米国 アポロ11号 *有人
2013年 中国中国 嫦娥3号
2023年 インド チャンドラヤーン3号
2024年 日本 SLIM
 
□SLIM 時系列の記録
2019年
着陸予定のクレーターを「SHIORI」と命名して国際天文連合に申請し承認された
 
2023年9月7日午前8時42分11秒
鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット47号機で打ち上げられた
 
2023年12月25日
軌道修正を行い、月の周回軌道に入った
 
2024年1月19日22時40分頃
軌道高度の変更開始
 
2024年1月20日
0:00 着陸降下開始
0:20 月面(クレーターSHIORI内)着陸成功
 
SLIMは最高110度~最低-170度になる月の環境変化に耐える設計ではないにも関わらず「月の昼」を迎え電源を得るとシステムが再起動。3度の「越夜」に成功して僕らを驚かせた。
 
 
●2024年2月22日
米国民間企業 インテュイティブ・マシンズの無人月着陸船「ノバC」が月の南極域に着陸。
2023年に日本の ispace が逃した「民間企業による世界初の月面着陸」の称号を手に入れた。
*南極域への着陸はインド「チャンドラヤーン3号」に続く2度めの成功
 
 
■「H2Aロケット」49号機打ち上げ成功
2024年9月26日
夜間・悪天候でも撮影できる政府の情報収集衛星「レーダ8号機」を無事起動に投入した。
 
「H2A」最終便となる50号機は10月1日に種子島宇宙センターに搬入されており、2024年度中(2025年3月まで)の打上げが予定されている。
 
 
■「H3ロケット」打上げ成功
ロケット団が待ちに待ったH3ロケットミッション達成の日が訪れた。
 
□H3ロケット 時系列の記録
2014年
開発スタート
 
2020年度
当初の初号機打ち上げ予定を延期(メインエンジンの開発が難航)
 
2023年2月17日
「H3ロケット試験機1号機」打ち上げ失敗
先進光学衛星「だいち3号」が失われた
 
2024年2月17日
「H3ロケット」2号機打ち上げ成功
 
2024年7月1日
「H3ロケット」3号機打ち上げ成功
先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」を軌道投入
 
2024年11月4日
「H3ロケット」4号機打ち上げ成功
防衛省の通信衛星「きらめき3号」を軌道投入
 
「H3ロケット」は2月の初成功から3連続成功。2025年で役割を終える「H2Aロケット」に替わる「運用機」が間に合った。
 
 
2025年1月には 月面着陸、月面探査をめざす ispace「HAKUTO-R」ミッション2 の打上げが予定されている。
着陸まであとわずかで失敗したミッション1から2年。今度こそ袴田武史CEOとispaceの皆さんの笑顔が見たい。
 
 
「失敗は成功の母」とトーマス・エジソンは言っている。
2023年H3ロケット打ち上げ失敗時、岡田匡史PM(その後、宇宙輸送技術部門長)はこう言った。
「闇は夜明け前が一番暗い」

| |

2024年12月30日 (月)

「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【3】

2024年は多くの国で政権選挙が重なり、大半の国で与党が勢力を失った。
 
与党が敗れるのは有権者が現状に強い不満を抱いている現れ。
多くの国でその不満の共通点は「生活苦」であり、その根源は2020年以降に世界で起きた出来事による物価高にある。
 
パンデミック、地政学リスクは現政権の責任ではない。
だが民意の反意はそこに向かう。
それはメディアと野党が「ものごとの陰の部分」を強調し、それがさも現政権の責任であるという仮構を作り出すからだ。
 
野党が「ものごとの陰の部分」を与党のせいにするのは理解できる。
それが得票、生業につながっている。
 
メディアは僕の記憶がないほど昔から「レジスタンス」に執心している。
現政府を監視するという役割が、いつしか「いつでも対決のスタンス」を取るという習慣になっているようだ。
要因は情報を受け取る側の特性にもある。人々の努力、ものごとの光の部分を取り上げても反響は限定的で、ものごとの陰の部分を「深掘り」して「犯人捜し」をしたほうが、売上につながるだろう。
 
 
■2024年10月27日 第50回総選挙
 
・前回2021年10月総選挙から3年、石破茂内閣発足後の解散で行われた
・インターネット選挙運動に各候補が注力した(解禁は2014年12月の総選挙より)
・定数:465 小選挙区289 比例選挙区176(2017年10月の総選挙より)
・選挙権年齢18歳以上(2017年10月の総選挙より)
・「10増10減」区割り変更後、初めての総選挙
 
攻防ライン:与党過半数 233議席
結果:与党過半数割れ 215議席
 
 
【時系列の記録】
 
2022年12月28日
公職選挙法改正 「一票の格差」是正のため、衆議院の小選挙区の定数10増10減が決定
 
2024年9月27日
自民党総裁選 石破茂選出
 
10月9日
衆議院解散
 
10月15日
選挙公示
 
10月27日
投開票 
20:00投票終了時、NHKG「自民過半数割れ確実(191) 与党過半数微妙(215) 立民大幅議席増(148) 自民153-219(191) 自公174-254(215) 立民128-191(148)」と予想
*( )内数字は確定値
 
前回総選挙の「20:00予測」では数値を大きく外したNHK、今回は曖昧な表現と幅を広げた数字で結果を枠内に収めた。
 
 
先の臨時国会は「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会となった。
ここまで、与党が勢力を失うことの悪影響は出ていない。
特筆に値するのは、ここ十数年与党をディスる言葉のオンパレードだった一部の野党党首から、政策・改革に取り組む言葉が聞かれるようになったことだ。
国民民主党、日本維新の会が与党と政策協議をして結果を出しつつあるなか、対岸でディスっていたら取り残されると、ようやく気付いたようだ。
 
政治(立法機関)は財政・防衛・経済。国民の財産・いのち・暮らしを守るためにある。
世界の保守が減衰するなか、日本の国会は次なる光明を探している。

| |

2024年12月29日 (日)

最高値更新とブラックマンデー しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【2】

2024年の株式市場は[史上最大の**]と冠が付く値動きで乱高下
同年に始まった新NISAで投資デビューした個人投資家にとって、いきなり「大きな学び」のある1年となった。
 
 
3連休前日の2024年2月22日
日経平均株価の最高値を35年ぶりに更新した。
開場3時間前、米国市場が閉じた後に発表されたNVIDIAの決算が市場予測を大きく上回った。
時差の関係でその影響を世界で最初に受ける市場となったことで、東証は寄付から大幅高となった。
 
まず前場で「終値ベース最高値」更新後、一旦反落。
後場寄り付きで反発して「最高値更新」して一気に39,000円台乗せ。
終値も39,000円台を維持して終えた。
 
 
■前回高値>バブル崩壊から 時系列の記録
 
1989年12月29日(大納会)
ザラ場 38,957.44円 [旧最高値]
終値:38,915.87円 [旧終値最高値]
 
2008年10月27日(月)
終値:7,162.90円 [バブル後終値最安値]
 
2008年10月28日(火)
ザラ場 6,994.90円 [バブル後最安値]

(時は流れて) 

2024年2月19日~21日
3営業日続落
NVIDIA決算発表を控え市場に警戒感があり、直近3営業日は続落していた。特に半導体銘柄は売られていた
 
2024年2月21日(水)
WBSの取材に対して岩井コスモ証券の担当者は「NVIDIA決算次第では"大暴落・世界同時株安"もあり得る」と、とても証券会社員とは思えないネガティブワードを使い幼気な投資家をびびらせた。暴騰はその翌日に起きた。
 
2024年2月22日(木)
6:20 NVIDIA決算発表 市場予測を大幅に上回る好決算
10:16 38,924.88円 [終値旧高値を更新]
12:30 後場寄り付き 38,987.90 [ザラバの過去最高値更新]
12:31 39,000円台をつける
14:48 39,156.97円 [高値]
終値 39,098.68円 [終値として新高値]
 
2024年3月1日(金)
14:50 39,990.23円 4万円台にあと10円弱まで迫る
終値 39,9910.82円 [終値として新高値]
 
2024年3月4日(月)
9:00 寄付 [初めて4万円台に乗る] 40201.76円
終値 40,001.55 [終値として初めて4万円台]
 
2024年3月5日(火)
ザラ場新高値 40,226.99
 
2024年3月19日(火)
日銀の金融政策変更発表
終値で4万円台を回復 40,003.60
 
2024年3月21日(木)
ザラ場新高値 40,823.32
終値新高値 40,815.66
 
 
日本企業のPER株価収益率は、バブル期70倍に対してこの時16倍。
「まだまだ出遅れ感が強い」と言われた日本株だったが、5ヶ月後に大暴落が起きる。
 
 
2024年8月5日(月)
日経平均が過去最大の下げ幅(4,451円)を記録した
*従前の最大下げ幅は、1987年10月19日(火) 米国ブラックマンデー翌営業日の 3,836円下落
 
 
■日本発ブラックマンデー→4万円回復の記録
 
2024年7月31日(水)午後
日銀政策決定会合後、植田総裁が「政策金利を0.25%程度引き上げる決定」発表
*市場が織り込んでいないサプライズ
日経平均終値:39,101.82円 対前営業日 +575.87円
 
2024年7月31日(水)夜
FOMCを受けFRBパウエル議長「9月の会合で利下げが議題に上る可能性がある」と9月利下げの可能性を示唆
 
8月2日(金)
日経平均終値:35,909.70 対前営業日 -2,216.63円
[史上2番めの下げ幅]
 
8月2日(金)
米国雇用統計が市場予測を大きく下回る
NYダウ終値:39,737.26$ 対前営業日 -610.71$
 
8月5日(月)
日経平均終値:31,458.42円 対前営業日 -4,451.28円 [史上最大の下げ幅]
1$ 141円台をつける
 
8月5日(月)夜
NYダウ終値:38,703.27$ 対前営業日 -1,033.99$
 
8月6日(火)
今回の暴落を主要メディアは「米国景気後退懸念が発端」と報じる
日経平均前場:+3,453円 [史上最大の上げ幅]
日経平均終値:34,675.46円 対前営業日 +3217.04円 [史上最大の上げ幅]
1$144円~145円台で推移
NYダウ終値:38,997.66$ 対前営業日 +294.39$
 
8月7日(水)
日経平均-900円で始まる
10:30 日銀内田副総裁講演発言「金融市場が不安定な状況で利上げすることはない」を受けて(対前日一時)+1100円
 
8月13日(火) 3連休明け
日経平均終値:36,232.51円 
場中に[半値戻し(35,280.12円)]
 
相場の格言に「高値と底値の中間まで値戻ししたら、その相場は高値まで戻す」という意味の「半値戻しは全値戻し」がある。こうした数ある"格言"を誰が言ったか知らないが、素人にとっては目安になる。
 
9月27日(金)
日経平均初始値:39,108.27円
日銀が利上げ発表した7月31日の終値 39,101.82円 を回復 [全値戻し]
 
 
2024年12月27日(金)
外国人投資家が休暇に入り薄商いと言われるなか「終値4万円台(40,281円)」を回復したのは意外だった。
この日が初日となった"2年めの新NISA"資金なのだろうか(受渡日が2025年1月となる日からNISAの年度も替わる)
相場は素人にはさっぱりわからない。
 

| |

2024年12月28日 (土)

磨き抜かれた夢の街 長崎スタジアムシティ開業 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【1】

「長崎に旅行に行きます。オススメを教えてください」
そう言われると、これまで僕はこう答えていた。
 
ぜひ軍艦島上陸ツアーに参加してください。
ただ、海が荒れていると船が欠航します。
晴れていても、島周辺の波が高いと船が接岸できず上陸できません。
その場合、島をぐるりと船が回ってくれるので、写真を撮るだけなら、そちらのほうがいいという話もありますが^^)
僕自身、三度参加して、一度めは島を目の前にして上陸できず、二度めは台風で船が欠航、三度目にようやく上陸が叶いました。
そういうスリルも含めて楽しめます・・・
 
テレビドラマ「海に眠るダイヤモンド」が好評を博した今、2025年は一段と上陸を目指す方が増えるかも知れない。
 
・・・あと、平和祈念像だけはしっかり見てきてくださいね。
ちゃんぽん・皿うどん・炒飯は中華街の江山楼をお勧めします。
夜であれば「日本三大夜景」稲佐山へ。東横INNに泊まると稲佐山のツアーもあります。
それから佐世保ハウステンボス。もしよければ、佐世保市民憩いの街「日本一の直線アーケード」四ケ町を通って玉屋のサンドイッチを食べてください。「佐世保と言えばサンドイッチ」ですから。。
 
 
ついこの間までは、このような独断を述べていたが、10月に「ピース旅」をしてから「ぜひ長崎スタジアムシティに足を運んでください」と言うようになった。
付け加えたというより、これ一択、一推しである。
 
軍艦島に上陸することも、貴重な「コト体験」だが、コト体験でいえば「長崎スタジアムシティ」に勝るものはない。
恐らく、この街で見るものは世界中の誰も経験がないと想う。
旅から帰った時、J.LEAGUE(サッカー)やB.LEAGUE(バスケットボール)愛好家に「スタジアム行ってきた」と話せば、目を輝かせて「どうだった?」と話しを聞いてくれるだろう。
 
 
■長崎スタジアムシティができるまで
 
2017年4月
三菱重工が幸町(長崎駅から970m)工場跡地について「住む」「働く」「楽しむ」をコンセプトに事業計画を公募
 
2018年2月
V・ファーレン長崎 髙田明社長が「スタジアム建設案」で応募したことを公表
 
2018年4月
跡地活用コンペでジャパネットHDが優先交渉権を得た
 
2024年10月
B.LEAGUE 長崎ヴェルカのHAPPINESS ARENA(ハピアリ)開業
J.LEAGUE V・ファーレン長崎のPeace Stadium Connected by SoftBank(ピースタ)開業
長崎スタジアムシティ開業
*「民設民営」×「プロリーグのスタジアム・アリーナの隣接」は世界初で唯一無二
 
 
■ジャパネットHDのクレド
長崎の魅力・価値を地域一体となって磨き上げ、長崎に住む方、長崎を訪れる方に感動と誇り溢れる「今」を届ける
 
 
では、長崎スタジアムシティのお勧めは? というと・・・
サウス棟にある千寿でコーヒーを買って、ビジタースタンドに座ってください。
これだけ^^)

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

長崎平和マラソンはフル断念→ハーフ開催 冠スポンサーがいれば・・

故郷の「長崎平和マラソン」をマラソン引退レースにする
ここ数年「最近走ってますか」の問いに対して言い続けていた目標が消えた。
 
2024年12月2日
鈴木史朗 長崎市長が定例市議会で「長崎平和マラソン」をハーフマラソンで開催する見通しを表明した。

■ハーフマラソンで開催する理由
・来年(2025年)度は「ながさきピース文化祭」など市内行事が多い
・他県のフルマラソン大会との兼ね合いもあり日程調整が難しい
・物価高騰の影響で開催費用が膨らむ
同日、長崎市はホームページで以下のように記している。
 
■フル→ハーフにする理由
(長崎市HPから抜粋)
 フルマラソンとしない理由
・近年、出島メッセ長崎や長崎スタジアムシティの開業など、施設面での環境が整ってきた(平和の発信機会が増えた)
・物価高騰などによる開催経費の増が避けられない
 
ハーフマラソンにする理由
・開催日程の設定に制限を受けにくい
・経費もフルマラソンの場合に比べ大幅に抑制できる
 
 
発表内容を何度か読み返したが、字面だけでは意図を汲むのは難しい。
僕の推測で率直に言い表すと、以下のようになる。
 
・コロナ禍以降、ランナー人口が減りマラソン(42.195km)参加者が減っている
 スポーツボランティア人口も減っており、有償で人員を雇う比率が増している
・2020年の試算に対して、物価高・人手不足により経費が上振れした
・11月に"人気大会"はないが、すべての週に他県のマラソン大会がある
  ↓↓
かかる費用に見合う参加者が見込めない(大会の黒字化は難しい)
 
 
長崎平和マラソンは当初の2020年大会時、参加料 10,000円を集めた。
これは、延期により参加者に全額返金された。
コロナ禍により当年2月に東京マラソンが中止して以降、全国すべての大会が開催を取りやめたが「延期」という言葉を使ったのと、参加料を全額返金したのは「長崎平和マラソン」が先駆けとなった。
 
2020年大会時の定員は「ファンランと合わせて10,000人」
恐らく、2025年開催で42.195km種目を募集しても定員到達がやっとだと想う。
先日、試走した実感として走路幅の兼ね合いから、これ以上の定員増は難しい。
人数が増やせないなら単価を上げてとなるが(2020年に発表された)現状コースで 10,000円からの値上げは難しい。
 
*参考
2024年3月初開催「ふくい桜マラソン大迫傑プロデュース)」は定員13,000人 参加料14,000円
 
先日「ピース旅」で長崎市へ旅した際、2020年に公表されていた「長崎平和マラソン」のコース42.195kmを走って来た。後日、コース・レビューをお届けしたい。
ピース旅もくじ
 
 
経費が増える&収入が減る
ならば、大都市の人気大会のように冠スポンサーがお金を補填してくれるといいのだが、地方大会に大きい冠スポンサーが付くことは考えづらい。
 
一方、長崎市にはハーフマラソンの「長崎ベイサイドマラソン」があり、1995年以降 実績を積んでいる。
公道を封鎖するランニング大会の場合に不可欠となる 住民・警察・消防の協力も得やすいところだ。
 
 
■2025年の開催について
(長崎市の公表から抜粋)
・平和をテーマとするハーフマラソンを被爆80周年記念事業として位置付けて、平和に関する内容をより充実させて開催したい
・開催日程やコース設定等の具体的な実施計画につきましては、現在、関係機関と調整している
 
 
今後「42.195km開催」があるとすれば、大きな冠スポンサーがつき、長崎にランニング機運が高まること。
 
夢はまだ諦めない
ピースタでスタート・ゴール、着替えはスタンド。帰りに美々すしを食べて帰るというイメージはできている^^)

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

去年は荒谷裕秀の活躍でバウンスバック 今年はその荒谷対策とタリキの守備が楽しみな仙台戦

2024年12月28日・29日
B1【節】 仙台89ERS - 長崎ヴェルカ
カメイアリーナ仙台
 
B1リーグの他地区対戦は2試合
仙台とは昨年につづきAWAYの地、カメイアリーナ仙台で行われる。
 
 
■仙台89ERS
よみ せんだいエイティナイナーズ
本拠地 宮城県仙台市
ホームコート カメイアリーナ仙台(仙台市体育館) ゼビオアリーナ
設立 2005年
2021-22シーズン B2 東地区2位(38勝15敗)B1昇格
2022-23シーズン B1 東地区8位(19勝41敗)
2023-24シーズン B1 東地区6位(27勝33敗)
2024-25シーズン B1 東地区8位(前節まで5勝19分)
 
 
■VELCAからみた対戦成績
B1リーグ 1勝1敗
 
 
<2023-24シーズンの対戦>
 
【8節】Game1
2023年11月11日(土)16:05
仙台89ERS 94-70 長崎ヴェルカ
 
●【1Q】 仙台 28-20 VELCA
0:51 【VELCA】 狩俣昌也24秒いっぱいのタフディープ・スリー 2-3
7:40 仙台出身の荒谷裕秀IN 20-18
仙台は高確率の3pでリード
 
●【2Q】 仙台 50(22-12)32 VELCA
0:08 【VELCA】 マット・ボンズFT○○ 28-22
1:51 【VELCA】 ファストブレイクからチャンミンクク 30-24
6:20 【VELCA】 森川正明右ウィング3p 38-31
3pの確率が上がらない。だがヴェルカには立ち返る原点がある。曲がり角の向こうには、何が待っているかわからない。それがヴェルカだ
 
△【3Q】 仙台 72(22-22)54 VELCA
1:51 【VELCA】 ブラントリーアタック&1 54-35
2:58 【VELCA】 馬場アタックFT○○ 54-39
4:07 【VELCA】 オフェンスリバウンド2つから高比良寬治左ウィング3p 56-42
 
●【4Q】 仙台 94(22-16)70 VELCA
0:51 【VELCA】 馬場アタック&1 72-57
5:12 OFFICIAL TIME OUT 81-62
5:48 ゲルンの一人舞台を停められない 狩俣ファウルアウト ヴェルカがTIME OUT!からのオンザコート0 86-64
 
ヴェルカは当季最少得点、最大点差の敗戦。見ているほうは失意のどん底だが、これまで何度も僕らを驚かせてきたヴェルカ。どんな時でも明日の試合が楽しみだ。
 
 
【8節】Game2
11月12日(日)14:05
仙台89ERS 81-86 長崎ヴェルカ
 
○【1Q】 仙台 24-29 VELCA
今シーズン初めてボンズがスタート5を外れた
0:18 【VELCA】 1stポゼッションからパーキンズがゴール下で長崎先制! 0-2
4:10 【VELCA】 馬場雄大のフェイクパスからパーキンズトップ3p(B1通算1,000得点) 9-11
5:37 【VELCA】 地元出身荒谷裕秀のディープ・スリー 11-16
 
○【2Q】 仙台 39(15-24)53 VELCA
0:27 【VELCA】 荒谷→マット・ボンズのカットインで先取点 24-31
1:08 【VELCA】 見ている僕らもわからなかった荒谷のノールックパス→ボンズ 24-33
6:02 【VELCA】 荒谷リバウンドからパスフェイク>ユーロステップでコースト・トゥ・コースト 専門用語満載の一人舞台 31-48
 
●【3Q】 仙台 61(22-15)68 VELCA
2:12 【仙台】 ファストブレイクで守備の隙を突き7R(連続得点) ヴェルカがTIME OUT! 46-56
5:06 【VELCA】 馬場から荒谷へアリウープ 仙台をR11で止める 50-58
 
●【4Q】 仙台 81(20-18)86 VELCA
5:52 【VELCA】 荒谷フェイクから左30度3p 74-81
6:55 【VELCA】 ビッグプレー 3連続オフェンスリバウンドからオープンの荒谷がトップ3p 74-84
9:03 【VELCA】 狩俣→荒谷バウンスパスカットイン 79-86
 
Game2は荒谷裕秀が大活躍。SR渋谷戦、三河戦に続いてGame1を落としたセットでバウンスバックしてみせた。
 
 
仙台には2人の「前ヴェルカ」old house matchの選手がいる。
 
ディクソンJrタリキ(背番号13)
前節まで15試合 平均10分台のプレイタイム あのいやらしく不敵なDFがヴェルカ相手に炸裂すると想うと、思わず笑ってしまいそうだ。
 
□荒谷裕秀(背番号11)
11月中旬の移籍発表以来、前節まで10試合 平均21分のプレイタイムを得ているので「主力として活躍中」ヴェルカがどのように荒谷封じの手を打つか楽しみだ。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月25日 (水)

秋野央樹の後ろ姿を僕は忘れない。秋野が登場する272回めのブログ

このブログに秋野央樹の名前が登場するのは、これが272話め。
最初に登場した日から今日まで、秋野央樹をどう書いていたのか、途中でスキップしながら駆け足で振り返る。
 
 
【2019年】
2019年8月1日(木)
3日後に何が起きるかは、誰にもわからない
 
>【25節】V・ファーレン長崎 - 愛媛FC
>湘南から期限付き移籍でやってきた秋野央樹がスタメンで初出場。
 
*秋野の記述はこれだけ。
長崎が平和祈念ユニフォーム、愛媛が西日本豪雨災害復興祈念ユニフォームを着用した試合は前半12分に愛媛が先制(当時の長崎は前半15分までの失点が多く、これがシーズン8回めだった)
秋野の長崎デビュー戦は特筆に値する活躍がなかったようだ。
 
 
初めて秋野がタイトルに載ったのは・・・
2019年9月 9日 (月)
秋野央樹という新しい柱
 
>2019年9月7日(土)18:00
>V・ファーレン長崎-アビスパ福岡
>前半23分 リスタートから秋野央樹が呉屋へ鋭い縦パス一本 呉屋は一旦左へはたいて角度を作り右隅に決める 長崎は福岡戦ではホームで初めての得点。
>試合の序盤から予感を醸し出していた秋野がスーパープレーを決めた。来季は前所属へ連れ戻されそうなレンタル選手が多いなか、秋野は来季も長崎へ残ってくれるものと想っている。
 
 
【2020年】
2020シーズンは秋野央樹のCKから始まった。
2020年2月26日 (水)
キャプテン秋野央樹>富樫敬真>フレイレで貴重な先制点
>前半1分
>亀川諒史がCK獲得「ゴールキックではないか」と栃木の選手は抗議
>今期初「いっれっろっコール」
>キッカーは秋野央樹、富樫敬真が頭で後ろに逸らしてフレイレが押しこみ先制
>今期初ゴールはフレイレ!
 
*湘南から期限付き移籍だった秋野がシーズンオフ「完全移籍」してくれたことは大きな驚きであり、2019シーズンオフで最も嬉しい契約更改だった。
J1から来てくれた秋野が残ってくれたことが、僕にとっては長崎ゼイワン再昇格の灯台だった。
 
 
2020年12月16日
【41節】V・ファーレン長崎-ヴァンフォーレ甲府
後半+6分
>長い笛 座り込むV長崎の選手達 スタンドから拍手が起こる 徳重が秋野に整列しようと連れにくる
>座り込み涙する秋野央樹、カイオ 徳重が秋野に話しかけている 座り込む選手たちにベンチコートがかけられる 涙のフィナーレ
>いま、目の前に観ているのは涙だが、この先に歓喜の笑顔の日が来ることを僕らは明確にイメージできる。その幸せはジャパネットHDが支えている。
 
<秋野央樹 試合後談話>
>サポーターの期待に応えられずにほんとに申し訳ない気持ちで一杯です。どうしても来年このチームでJ1で戦いたかった。なんとしてもこのチームを勝たせたいという一心でやってきたが力不足を感じている。
 
 
2020年12月20日(日)
シーズン終了セレモニーで選手代表として秋野央樹はこう話している。
>勝てなくなった時、どのような言葉をかけていいのかわからなかった。姿勢で示すしかないと練習から全力でやった。この悔しさを活かすも殺すも自分次第。悔しさを忘れません。ここで流した涙を無駄にはしません。
 
過密日程でも試合に出続けた秋野央樹。「このままじゃ秋野が壊れる」と仲間たちは異口同音に口にしていた。
 
 
【2022年】
2022年6月1日
天皇杯2回戦 V・ファーレン長崎 1-0 鹿児島ユナイテッドFC
 
>後半16分 V長崎最初の交替はなんと今日一番お楽しみの二人を、もったいつけず1度に出してきた 二見宏志→カイケ(39) 山崎亮平→秋野央樹 二見がライン上、笑顔で秋野を迎える。涙なしには見られないシーン
 
*長期離脱から秋野が戻って来た。だが、その後も怪我がつづき本格的な復帰は2023年
 
 
【2023年】
2023年4月12日
【9節】V・ファーレン長崎 - ヴァンフォーレ甲府
 
>2019年7月に湘南から期限付移籍でやってきた秋野 鋭いCKでゴールをアシストしたかと思うと、「そこを見ていたか」と唸る縦パスで僕らをワクワクさせてくれた。シーズンオフ、完全移籍で長崎に残るというニュースは僕らを歓喜させた。
>コロナ禍の中断により超過密スケジュールとなった2020年は、42試合中40試合に出場。今となっては、この時の無理がよくなかった。
>故障(右腓骨筋腱炎)により、2021シーズン【12節】を最後にスタメンを外れて以来、リーグ戦でのスタメン出場はない。この前のリーグ戦出場は2022年6月、22節群馬戦 去年トラスタで最後の勝利となった試合以来。
>僕らは出るだけの秋野ではなく「頼れる秋野」の復活を待っている
 
 
>2023年11月19日
>秋野央樹の退団が発表された。
>僕らサポーターは、チームから「戦力外」通告を受けることはないので、良識をもって関わる分には、これからも長崎と共に戦うことができる。
>選手としてその道が絶たれたという意味で、秋野に申し訳ない。身を粉にしてチームのため、長崎県民のために努力し戦ってくれた秋野。大好きな秋野をこれからも、心から応援したいと想う。
 
 
*2024年12月、アビスパ福岡への移籍時。秋野がリリース談話でサポーターに詫びていたが、とんでもないことだ。詫びるのは僕らのほう。
僕は秋野の「大人のコメント」にその懐の深さを学ぶ。秋野が来季多くの出場機会を得て、アビスパ・サポさん達から絶賛を受けることを祈る。
できれば、早めに移籍初ゴールを決めてほしい^^)



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

信頼関係を礎に熱く議論するマオールHCと選手たち 大満足の水戸遠征

【14節】12月21日
茨城ロボッツ  長崎ヴェルカ
アダストリアみとアリーナ
 
ヴェルカ・ベンチ左の座席についた時、周囲にヴェルカブースターが見当たらなかったが、試合が始まってみると大半がヴェルカを応援していたことで、気持ちが明るく楽しくなった。
となりの人や周囲の環境は観戦ではとても重要。
応援チームにより座席が区分されるサッカーの場合、相手サポーターに囲まれることは滅多にないが、バスケのAWAY戦はそうはいかない。
「コール」「クラップ」「ポジティブな結果への歓声」
バスケ応援の三要素をフルに発揮できるかは、周囲 特に両隣りに居合わせた人に掛かっている。特に僕のような内気な人間にとって(考えには個人差があります)
 
幸いなことに両隣りも「スミス推し」
ユニフォーム、顔パネル(僕)、タオル
試合前に僕ら「スミス地帯」がグッズでアピールすると、スミスがにこっと手を振ってくれた。
ぎゃー、すみすーっ
と声はあげなかったが、けっこう嬉しかった。つづいて通りかかったマオールも拍手してくれた。
 
2021-22シーズンにバスケ応援を始めて以来、コートサイドやベンチそばでチームとの距離感に困惑し続けている。
 
声を掛ければ届く距離に相手がいるのだが、声を掛けてはいけないだろう
だって、ひとたびコートに入ればそれは真剣勝負
応援する相手が、その緊張感を損なうようなことがあってはならない
 
それにしても距離が近い
あと数年したら慣れるかも知れない
慣れた自分はなんだかつまらない
 
 
予定時刻を5分過ぎて試合が始まった時、僕は帰りの電車のことを想い出した。
「アプリで次の列車に変更できるから、目の前の1分に集中しよう」
すぐに気持ちを切り替えた。
 
【1Q】はイーブンペースだったが、ロボッツの得点は高確率で沈める3p
ペイントアタックできていないことは遠目のコートだから、よくわかった
ヴェルカの厳しい守備が効いている証左「今日はいけるぞ」と考えた
 
コートに近いと選手の顔はよく見える一方、高低差、距離がないため、コート・試合全体は見づらい。
だから「スタンド時々コートサイド」と試合によって居場所を変えるのがよいと想っている。
この試合はホーム(遠い)側ハーフコートでの展開はよく見えなかったし、目の前のコートでは誰がボールを持っているかがわかりづらかった。
贅沢な悩みだが

連敗していた頃、チーム状態について好き勝手なことをいうブースターの投稿があった。
僕は伊藤拓摩さんへの信頼が揺らがないので、彼がアサインする前田健滋朗HC、モーディ・マオールHCを信頼している。

Mito2412
写真のご提供は rock’24さんのXポストより
マ「帰りの飛行機までに勝って終わってよ」
ス「・・・」
リ「椅子は並べるからね」
(僕の脳内イメージ)


僕は「立食パーティでは座らない」ことを自らに課しているが、マオールHCは試合中に座らない^^;)
時計が止まると選手たちはマオールを見て対話している。知らない人がみると「叱ってる」「揉めている」と映るかも知れないが、そんなことはない。信頼関係を礎に議論しているのだ。
ベンチ横にいると目の前をマオールがうろうろする。
「見えないよ、マオール」と言いそうになった(ジョークですからね)
 
【4Q】には待望のスミス爆発(最終的に28得点)
ファストドライブで小脇にボールを保持したジャンプ・ショットに目を見張った
 
「すごいですね」
「止められないね」
スミス仲間でお手上げだねと顔を見合わせた
こんなお手上げ、いくらでも歓迎だ
 
B3シーズンでは毎試合のように見られた「後半のヴェルカ」を、B1の舞台でも発動してヴェルカの快勝。
試合は想定していたより5分遅く始まったが10分早く終わった。
 
僕が観戦した直近の試合では珍しい(ティップオフ予定時刻からの)120分ゲームで収まった要因は・・・
・互いのプレースタイルがクリーン
・互いにHCチャレンジなし
・最後は点差が開きファウルゲームにならず
そして、何より、レフェリーの試合さばきが見事だった。
 
場内を出たところでSTAFFさんに尋ねる
「水戸駅行きのバスはどう行ったらいいですか」
「そこを出たところに来ます」
そのシンプルな答に「?マーク」が浮かんだが、ドアを出るとそこにすぐバスが居た^^)
アダストリアみとアリーナ満足度高い!
 
そういえば、水戸ホーリーホックのケーズデンキスタジアム水戸も、バス乗り場はスタジアムを出てすぐにある。水戸は自治体・交通会社・クラブの連携が素晴らしい。
 
水戸駅に着くと、予約している一つ前の列車に間に合ってしまったが、これには乗れない。
「100円安いタイプは前の便に変更できますが(僕が買った)一番割引率が高い切符は変更できないんです」(駅員さん)
改札内のNewDaysで念願の名物駅弁「牛べん」確保。最後の1つだった。
越谷での「ネギばんばん」と言い、ラストワンは特別に嬉しい。
 
厳しい守備、激しい攻撃でヴェルカ快勝。
牛べんを食べながら帰る特急「ひたち24号」で大満足の水戸遠征を締めくくった。
ちなみに帰りは、空席の隣り席には赤ランプ(空席)が灯っていた。恐らく「空席率閾値」をみるロジックなのだろう。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

東町運動公園とアダストリアみとアリーナが頭の中でつながらない

11:45
ひたち11号は品川を定刻発車
水戸に向かう常磐線特急「ひたち」は、お気に入りの電車。
「チケットレス特急券」で運用されており、事前にえきねっと予約しておくと頭上のランプが「緑」 間もなく予約客が来る場合「黄」 予約のない空席は「赤」
 
前回乗車した時謎だった、となりに人が来ないのに「隣り席も緑」問題。
今回も同様にとなりの空席は「緑」
前列の座席は東京では「赤赤」だったが、上野から1人乗ってきて「赤緑」に変わった。
「事前予約あり」かつ「一定の閾値より空席多し」という条件で「隣り席も緑」というプログラムなのかも知れない。
(帰路のとなりは空席だが赤だった)
 
12:09
上野を出ると水戸まで何処にも止まらない。
東京から水戸は北東に直線100kmだが、この鉄道区間は117.5km。
この潔さが心地よい。
ここから、お知らせ放送が始まる。
 
「チケットレス特急券は予約した列車より前の列車ではご利用になれません」
車掌のお知らせがはいる。
サッカーと比べるとバスケットボールは試合時間が読めない。
終了が延びて予約した列車を逃した場合「えきねっとアプリ」で次の便に予約変更できるので安心。この時、前の列車に変更することはないと決めつけていた。
 
12:10
車内販売の案内放送
ひたちなかと言えば干し芋。人気のお菓子「ほっしぃ~も」の販売があるという。帰りに買おう。
「崎陽軒のシウマイ」もあるのか。水戸の帰りに崎陽軒で祝杯・・ちょっと違うな
 
13:10
水戸駅の改札を出ると正面にクリスマスツリー
「歓迎!長崎ヴェルカブースターの皆さん」
というオーナメントがかかってないか凝視してしまった。
サッカーと比べるとまだ観客人口が少ないということだろうか。
 
まず南口に向かい「エクセルみなみ」で水戸の銘菓「水戸の梅」を確保すると、バスのりばがある北口へと折り返す。
あまり時間の猶予はなかったが、北口に鎮座する黄門様に謁見。水戸にきたらこれは外せない。
 
乗換案内の調べでは、アダストリアみとアリーナに行く路線バスは⑤乗り場。
13:30[茨城交通]茨大前~新原11~水戸駅(茨大前営業所行) 
そこへやって来たのは「東町運動公園行き」
茨城交通の係員が「アリーナ行きです」と声かけして、伸びていた待機列がバスに吸い込まれていく。半信半疑で僕もつづく。
 
入口のセンサーにスマホをかざす
「ぴっ」と音がしたが反応したのはiD
むむっなんだ?と振り返り、係員に尋ねると
「交通系ICカードは使えないんです」
それじゃ現金で払うか・・とカバンを空けると財布がない・・・
(家に忘れてきた)
「ここにあるQR決済お持ちですか」
係員がバス入口の案内板を促す
PayPay、楽天ペイがあった 大丈夫だ多分
 
乗換案内によるとバス乗車時間は9分
次が降車する「大工町三丁目」となった時、運転手さんが「アリーナに行く方はそのままお待ちください」と言った。
 
そのまま待つ??
「大工町三丁目」で数人が降車したが、ほぼ満員の乗客は動かない。
ここは腹をくくり大勢に従う。バスは再び走り出し「終点 東町運動公園」に着いた。
整理券からのQRコード決済というのは初めてで、手間取る恐れがある。
満員の客がすべて捌けるまで見送り最後尾につづく。
操作は簡単で、整理券を放り込むと運賃が表示され、スマホでQRコードをセンサーにかざすだけだった。
 
ちなみに要領を得ていない乗客は僕だけではなかった。
「ICカード使えないの」
「現金持ってないよ」
「入口でタッチしたよ」
最後の客(僕)が降りた時、バスが到着してから8分を経過していた。
 
バスを降りるとそこはアダストリアみとアリーナ、感動するくらいど真ん前だった。
いわゆる玄関先。これまでに十数カ所のアリーナを訪れたが、バスを降りて入口までがこんなに近かったことはない。
 
ちなみに、この週末臨時バスが出ていたことは、翌日に茨城交通HPで知った。
できれば臨時バスの方向幕は「東町運動公園(アダストリアみとアリーナ)」にしてほしい。
 
初めての経験はドキドキする
もう次から、このドキドキはなくなる
三日前にBプレミア入りが決まったロボッツさんとは、これからも安定のお付き合い。
次に来る時も、またなにか新たな驚きを見つけたい。
 
つづく

| |

2024年12月22日 (日)

こんな街 他にない! ケルヒャーGATEが空いていたピースタ・サプライズ

15:31
さて、これからどうしようと歩き始めた時
僕は予期せぬ状況に目を見開いた
 
どっヒャー ケルヒャーGATE、開いてるじゃん
そこに一般客が入っていることで、そこが既に利用可能 available であることを理解した
こけら落としは明後日なのに、ピースタが開いている
 
この時、僕はまだ「これは、オープン記念の特別な趣向」
臨時サービスの一種だと想っていた。
 
試合のない日のピースタが7時から23時まで開放されているのは、今となっては当たり前のことだが、長崎スタジアムシティ開業前にはこの情報は出ていなかった。
 
「J.LEAGUEは年間19試合しかない。試合がない日の集客が課題だ」
というのが旭人さんも語っていた、誰からもみてもわかりやすい課題だったけれど、僕はジャパネット(リージョナルクリエーション長崎)社員じゃないので、作戦を練ったことはなかったし、まさか、こういうカタチで来るとは思っていなかった。
 
まさに、ピースタ・サプライズ
ただ、この時はそんな難しいことは考えず、とりあえず相手の気が変わらないうちに、入ってみようと先客に続くことにした。
 
スタンド(そこは長崎のゴール裏 V-VAREN スタンド)には既に10人ほどの方が座っていた。と言ってもこの席数に10人なのでまさに「貸し切り」気分だ。
 
西から差し込む、つまり稲佐山側から差し込むお日様と日陰の線がちょうどゴールとゴールを結ぶ線あたりにあった。
 
長い間、待ち望んだ光景、ピースタの芝
後に状態が悪いとぶーぶー言われる芝だが、そんなことはまだ知らない
疑いなく緑の芝が美しい。
 
しばらく「143ブロック」(長崎ゴール裏の左コーナーあたり)に腰掛けて涼む
いいじゃないか、やるな! 旭人の新スタジアム
そんなことを考えていると「ここの階段が危ない。係に言ったんだが」とおじさんが嘆いていた。
確かに段差が一段ごとに異なり、下るのには最新の注意が必要だ。
でも、いろいろな場所で整合性を取って、仕方ないしわ寄せがここに来ているのだと想う。できてしまったものに文句を言うのではなく、僕は適応したい。
 
 
これは、もしかしてぐるりと一周できるのかな?
コンコースに戻りPEACE STANDの裏、いわゆるフードコートを通ってみる
(案内板には"フードコート"のような通り名の記載はない)
既にいくつかの飲食店が開いていたような、そうでないような^^;)記憶が定かでない
 
PEACE STAND(バック・スタンド)に降りて、最前列まで行ってみる
このスタンドは正面から陽を浴びるので、ここで涼んでいる人はいない
試しに最前列から「1倍ズーム」で動画をとってみた
もうこれは笑う近さ
 
 
長谷工不動産ブランシエラGATEから一旦外に出る
まだ、この辺りは超・閑散としている
ここはちょっと賑わいがないな・・と想ったが、11月に来た時にそれが杞憂だとわかった。
 
15:55
Juniper Mist AI GATEから入り、ビジター側のWELCOME STAND に降りる
WELCOME STAND 119 ブロック前、コーナーあたりのピッチは筋状に地肌が見えていて、素人目にも芝の状態が悪そうだった。
2日後に大分戦をみた限り、ここらで芝の悪さに起因するプレーの支障はなかったようだ。
(11月に来た時、貼り替え後の芝では改善されていた)
 
自分がピースタパスをとっているSS席に行ってみたいと想ったが、SoftBank STAND裏のコンコースは閉じられていて、行くことができなかった。
 
ぐるりとコの字にコンコースを回り、Sodik GATEから外に出ると、目の前にハピアリがあった。
知識として「隣接している」ことは知っていたが、いざ目の前にして想い出した
あり得ない近さに思わず笑った
スポーツ庁と経産省が推進する「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」構想により、全国には幾多のスタジアム・アリーナが新設されているが、スタジアムとアリーナの隣接・併設は、我らが「長崎スタジアムシティ」だけ。
長崎の皆さんがどう想っているかは「世論調査」でもしなければわからないが、僕は大変誇りに思っている。
こんな街 他にない!
声を大にして言えないので、字を太くしてみた^^)

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

J.LEAGUEとB.LEAGUEはなぜユニフォームのパンツを売らないのだろう?

カワムラさん親子は周囲から一際目を惹いていた
ヴェルカの上下ユニフォームを着た息子さんがかっこ良かったからだ
B.LEAGUE、J.LEAGUEともにユニフォームの下、つまりパンツは市販されていない。
 
以前、デコ・ファンだった頃は、デコが移籍する毎にバルセロナ、チェルシー、フルミネンセのユニフォーム上下を揃えていた。
(パンツにはマーキングがなかった)
と言ってもいい歳したおじさんが、ユニフォーム上下でコンビニに行けるわけもなく、年に1度マラソンレースだけが唯一の着用機会。
レース中にall sportsさんが撮ってくれる(有料の)写真は、今もいい記念だ。
 
パンツを売ってはいけないという決まりがあるのだろうか。
あるいは、パンツを発売しても売れないという読みなのだろうか。
リーグが禁止していないのであれば、ぜひ売ってほしい。
大人は買いづらいかも知れないが、ランニング愛好者や、若者・学生・子ども達が履くととても映えると想う。
カワムラJr.を見てその意を強くした。
 
 
15:00
列が動いた
僕の予想は「ノース棟の入口から入り、ローソン横エスカレーターから3階のFLAGSHIP STOREに上がる」だったが、実際には「階段下」のエスカレーターが動き出していて、そこから2階、3階へと上がっていった。
 
FLAGSHIP STOREに入店すると、そのままレジに直行
もちろん一番乗り
佐世保ユニマーキングの取置をお願いしておいたことを話し、しばらく待ったあと、受付てもらってお支払い。
 
お支払いはもちろんスタPAY
なにせ、リセール還元で入ったPayを使う機会はこの旅だけ。
(翌月また来るとは思っていなかった)
Payの有効期限は1年間。確認していないが、恐らく最終使用から起算して1年だと想う。その1年以内でここに戻ってくる予定は今のところない。
 
開店まもなくで、店内は立て込んでいた
マーキングしてもらうユニフォームはお預かりとなり、できあがったら電話してもらうことにした。
対応してくださったAさんは、とても、真摯でフレンドリー
一瞬でこの店が好きになった
できれば、佐世保ユニは今晩のハピアリこけら落としで着たいところだが、それに間に合うかは不透明な印象だった。
 
結論をいうと、ユニフォーム仕上がりの電話は【3Q】の途中にかかってきたが、さすがに大歓声のなかコンコースまで出るわけにもいかず。
こけら落とし試合はヴェルカTシャツでの観戦となった。
 
 
ユニフォームを預けるとカゴを取りに行って、いざ買い物スタート
旅の荷物を減らすため持ってこなかったメガホン、憧れの顔パネル、長崎スタジアムシティオープン記念グッズ、姉へのお土産・・・
値段も見ることなく、直感的にカゴに放り込んでいく。
こんな買い方したことない。名付けて「スタPAY豪遊」
「できるだけお金を減らしたい」という経験がない僕にとっては、奇妙な消費体験。
後日、姉から「このカステラ高かったごたるね」と言われて、初めてそうなのかと想った。
 
15:25
レジヨコから出て脇の廊下を通り店外へ
空は青く、気温は高いけれど、汗ばむようなこともない
 
3階のレイヤーから開けている階下を臨むと、そこに「名を刻む」の一角があった。
まだ、誰もいないな・・・
と想ったらそこはハピアリの待機列をつくるエリアでもあり、ヴェルカの試合前は立ち入ることができないのだった。
果たして僕の煉瓦二枚はどの文字の中か。できれば名前にちなみ「M」の中にあればいいな。
日曜日まで3日あるから、探索の時間は何処かでとれるだろう。
 
既に待機列の鉄柵、手荷物検査のテーブルは設営を終えており「STAFF」Tシャツを着た方たちが、ちらほらといるだけ。こけら落としを待つハピアリは閑散としている。

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2024年12月20日 (金)

去年はロボッツ・ブーストに敗れた。今年は3連勝のヴェルカとブースターが水戸に乗り込む

つづき
<2023-24シーズンの対茨城ロボッツ戦>
 
【6節】Game2
11月5日(日)15:05
茨城ロボッツ 88-92 長崎ヴェルカ
日立市池の川さくらアリーナ
 
○【1Q】 茨城ロボッツ 15-16 VELCA
ヴェルカはいつも通りの守備でロボッツをショットクロックバイオレーションに追い込んでいく
互いの1ポゼッションが終わったところで周囲を窺うと、どうやら「Go Go VELCA」「ディーフェンス」コールは起こっていない。
それならばと、のど飴を嘗めながら思い切り大声を出す。
最初のうち、声を出し続けることは難しかったがすぐに慣れた。
そのうち、クラップに左側にいたブースターが1人合わせてくれて嬉しかった。
どれくらいこの声が選手に届いていたかわからないが、翌日バスケットLIVEで確認した限り僕の声はまったく聞こえなかった
2:35 【VELCA】 ボンズ左ウィング3pで初得点 1-3
この試合の決めてはブースターディフェンス。日立に集ったロボッツブースターの「音圧」が勝利を引き寄せたと言える。
ヴェルカのFTではビジョンにブースターの音圧インジケーターが表示されて、その数値が「MAX」になるまでボリュームを上げていった
 
●【2Q】 茨城ロボッツ 46(31-29)45 VELCA
1:56 【VELCA】 ファストブレイク ブラントリーがフェイク&ショットを決めて&1 19-21
5:06 【VELCA】 ブラントリーのキックアウトからボンズが右コーナー3p OFFICIAL TIME OUT 24-29
7:33 【VELCA】 コースを見つけた馬場のBABA BOOM ロボッツがTIME OUT! 32-39
8:12 【VELCA】 馬場がスティールからイージーバスケット 35-43
これで8点差。ここまでは「ヴェルカの日」だったのだが・・・
8:46 【ロボッツ】 スティールからタプスコットが決め、FT×のリバウンドをタップされて4点プレイ 39-45
終わってみればロボッツが1点リードで後半へ
 
ロボッツは前日まで10戦未勝利。ヴェルカは8勝2敗
僕は「1点ビハインドの折り返しは余裕だな」と考えていた
だが、それはロボッツブーストに阻まれる
 
●【3Q】 茨城ロボッツ 68(22-21)66 VELCA
1:27 【VELCA】 パーキンズトップ3p 51-50
2:35 【VELCA】 パーキンズキックアウトからブラントリートップ3p 51-53
「来た!ヴェルカの流れ」と想うとロボッツはファストブレイク、スティールとサイコーのエナジーを見せる
 
来場者数は4,113人と発表された。Game1の3,944人を超えてアリーナ新記録。
ウェブサイトによるとメインアリーナは 2,642席(1F可動席1,152、2F固定席1,480、車いす席10)
さらにコートエンドなどの隙間に椅子を敷き詰めることで4,000人に迫る人数を実現している。
 
昨シーズンは各クラブが、B.LEAGUE PREMIER基準が求めた「平均4,000人」対策に躍起になっていた。
10月17日に発表されたBプレミア1次~3次のクラブにロボッツの名前はなかったが、クラブは同日「4次審査でのライセンス交付を目指す」と発表した。

12月19日、B.LEAGUEは第4次審査の結果、茨城ロボッツ、京都ハンナリーズのBプレミア参入を発表した。
 
●【4Q】 茨城ロボッツ 92(24-22)88 VELCA
ヴェルカはショットが落ちターンオーバーが出て最大13点差がつく
ただ、これで終わらないのがヴェルカ
4:37 【VELCA】 ボンズのスティールから馬場ドライブ ロボッツTIME OUT! 81-72
5:47 【VELCA】 ボンズがアタックするがミドルが決まらない ヴェルカに勇気をチャージする応援の力が足りていない
今季初勝利に賭けるロボッツ選手とブースターが、気持ちいいほどの一体感を作っている
9:27 【VELCA】 狩俣オープンになっていた右ウィングでセット&3pショット 85-84
9:32 【ロボッツ】 タプスコットが気迫のこもったアタック&1 ここが勝負を分けた 88-84
ヴェルカはファウルゲームに持ち込むが4点差はそのまま
 
今節は茨城ロボッツにとって、Bプレミア参入が決まってから最初の試合。
ブースターの皆さんは、晴れやかな笑顔で会場に向かうだろう。
 
昨年、ロボッツ戦遠征の翌朝
腹筋(横隔膜?)に痛みがあった(横隔膜は胸郭の下部にある薄い筋肉)
カラオケで20曲歌って喉が痛いことはあっても、声を出して腹が痛くなった経験が無い。
去年の「ひとりヴェルカコール」もいい想い出だが、今年はきっと、多くのVELCAブースターが水戸に乗り込みコールを送ることだろう。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月19日 (木)

茨城ロボッツとは2年連続「関東アウェイ戦」今年は初めてヴェルカが水戸に乗り込む

【14節】12月21日・22日
茨城ロボッツ  長崎ヴェルカ
アダストリアみとアリーナ
 
B1リーグ他地区チームとのリーグ戦は1シーズンに2試合
たいていの場合、どちらかのホームで2試合が行われる
ロボッツとは昨年に続いて「関東アウェイ戦」
去年は日立開催、今年は初めてヴェルカとそのブースターが水戸へ乗り込む
 
 
■アダストリアみとアリーナ
住所:〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-3-10
 
・席種【例】
コートサイド8(ベンチ裏)8,200円
1階指定席J(AWAYベンチ後方)7,200円
*チケット発売は2024年10月26日より
 
・東京からの交通
▼JR 東京 特急ひたち・ときわ でおよそ1時間23分
▼JR「水戸」下車
▼北口5番バスのりば [茨城交通]茨大前~新原11~水戸駅(茨大前営業所行) 乗車9分 IC243円
▼「大工町三丁目」下車 徒歩6分
 
*Jリーグ 水戸ホーリーホック戦に行く場合のケーズデンキスタジアム水戸は、水戸駅から茨城交通バスで34分
 
 
■茨城ロボッツ
本拠地 茨城県水戸市
ホームコート アダストリアみとアリーナ(水戸市)
設立 2013年
チーム名の「ロボッツ」はクラブ発祥の地であるつくば市が「ロボットの街」を推進していることに由来している。
2013年設立時のチーム名は「つくばロボッツ」
B.LEAGUEが始まった2016年から「茨城ロボッツ」に変更した。
 
2022-23シーズン【東】地区6位 23勝27敗
2023-24シーズン【東】地区位 12勝48敗
 
 
■VELCAからみた対戦成績
B1リーグ戦 1勝1敗
 
<2023-24シーズンの対茨城ロボッツ戦>
 
【6節】Game1 ※初対戦
11月4日(土)15:05
茨城ロボッツ 81-98 長崎ヴェルカ○
日立市池の川さくらアリーナ
 
昨シーズンのアウェイ戦は日立開催。
2023-24シーズン、ロボッツは主催30試合中の2試合を日立、2試合をかみす防災アリーナ(神栖市)で開催した。
 
●【1Q】 茨城ロボッツ 19-18 VELCA
トスアップはボールを競った両者(ヴェルカはJB)とも空振りする珍事
0:50 【VELCA】 狩俣キックアウトからボンズ3pで長崎先制! 0-3
5:17 【VELCA】 パーキンズFT○○○ 11-10
互いにショットが落ちロースコアの1Q
 
○【2Q】 茨城ロボッツ 39(20-25)43 VELCA
0:52 【VELCA】 ボンズのユーロステップアタックFT○○ 20-20
つづくスローインを狩俣がスティール>ブラントリーが決める 20-22
3:01 【VELCA】 タッチダウンパスから【2節】富山戦以来のBABA BOOM(馬場ブーム) 23-24
 
○【3Q】 茨城ロボッツ 59(20-31)74 VELCA
0:38 【VELCA】 馬場キックアウト→ブラントリー左ウィング3p 41-46
1:24 【VELCA】 馬場からエクストラパス狩俣右ウィングキャッチ&3p 46-49
3:25 【VELCA】 2連続スティールからボンズがゴール下 46-54
ヴェルカの守備・攻撃精度が上がり点差を広げる
 
○【4Q】 茨城ロボッツ 81(22-24)98 VELCA
1:23 【VELCA】 森川正明アタックFT○× 63-75
2:07 【VELCA】 ブラントリーノールックでボンズがゴール下カットイン 66-77
6:33 【VELCA】 流れがロボッツに傾きかけたところでパーキンズ左ウィング3p 76-91
リオンのスティールから長時間攻撃で時間を減らす
8:19 【VELCA】 スティールからパーキンズのボースハンドダンク 76-93
8:22 【VELCA】 小針幸也IN オンザコート0
開幕から9試合め、この頃まだ小針幸也は「オンザコート0」で出てくる"途上の選手"だった。
 
つづく

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月18日 (水)

どん兵衛「博多仕立て」の麺はどん兵衛と同じなのか?

その日、おじいさんは川に釣りに行った

すると上流からどんぶりのカタチをしたカップ麺が流れてきた

なに、博多とな。どん兵衛に東西があるのは知っていたが、博多が出たんだな

よし、1つもらおう

なに?1つじゃ売ってない。箱じゃないとダメ?

そうか、仕方ない、それならば箱でもらうよ

翌日、amazon川から箱が届いた。「利きどん兵衛博多仕立て」

大五郎、7分間 待つのじゃぞ

「わたしは大五郎じゃありませんよ」とおばあさんは言った

きっちり7分待ってフタをめくり、まず麺をすする

「ふつーそこは汁からじゃないんですか?」とおばあさんがツッコンだが「博多うどん」で重要なのは麺だ。

ん、ふつーじゃないか。ちょっと柔いけど

即座に箱買いを後悔したおじいさん

「博多うどん」と言えば、太くて四角い見た目なのに、噛んでみるとめちゃ柔いという違和感が命だ
(考えには個人差があるぞよ)

「博多仕立て」の麺は細かった。湯戻しが5分→7分になれば、どんな麺だって柔くなる。

おじいさんの心は「ふつーのどん兵衛と同じ麺」疑惑でもやもやしていた。


その日、おばあさんは川に散歩に行った。

すると、上流からどんぶりのカタチをしたカップ麺が流れてきた

フタには「東仕立て」とあった。おばあさんに1つの考えが浮かんだ。

「おじいさん、東を買って来たから食べ比べしましょう」

その夜は「東⇔博」比較の試食会となった。

レギュレーションは、麺の固さを同じにするため、湯戻しは「東⇔博」ともに5分とした。

スマホをにらんで5分が過ぎるとすぐ、おじいさんがフタを取る

「ありゃ、どっちが博多だったかな」

「左に置いたのが博多でしょ」とおばあさんが言う。

結論から言うと、博多の麺はやや細かった。そして、心なしか椿油を通した五島うどんのように、つるつるした喉ごしに想えた。

噛み応えは「博多」が柔い。おばあさんが言う

「麺を細くすることで、汁を吸いやすくしたんですかね」

それは一理あるなと思ったが、太くて柔いを期待した「博多」でこの麺はないな。

いつか、忘れた頃に同じ仕様が「五島仕立て」で出たら、納得するかも知れん。出しも「あご」出汁だし。

| |

2024年12月17日 (火)

水曜日に強い! ヴェルカが【西】地区首位の島根を迎え撃つ

今シーズンのB1リーグは mid week game が「12」試合組まれている。
特徴的なのは【23節】から3週つづく水曜開催。しかもその週末に試合がないということだ。
 
【23節】 3月5日(水)佐賀 SAGAアリーナ
【24節】 3月12日(水)大阪 Asueアリーナ大阪
【25節】 3月19日(水)越谷 HAPPINESS ARENA
 
今年は水曜開催が多いのかなと数えたところ、昨シーズンも水曜開催は「12」試合で同じだった。
昨シーズンはバイウィークを3度はさんだため過密日程だった。
今シーズンのバイウィークは2度。そのゆとりで週末に試合がない。
 
 
2024年12月18日
B1【12節】 長崎ヴェルカ - 島根スサノオマジック
HAPPINESS ARENA
 
今季4試合目の mid week game
ここまでは水曜日 1勝2敗
 
○【4節】大阪 HAPPINESS ARENA
●【7節】越谷 越谷市立総合体育館
●【11節】広島 広島サンプラザホール
 
つまり、水曜日のHAPPINESS ARENAは「全勝」ということだ^^)
 
 
 
■島根スサノオマジック
チーム名の「スサノオ」は出雲国(島根県)を拠点とする神話の神様「スサノオノミコト」に由来する。
本拠地 島根県松江市
ホームコート 松江市総合体育館
設立 2010年
 
2022-23シーズン 西地区2位 48勝12敗 CS進出(Quarter Finalで敗退)
2023-24シーズン 西地区4位 32勝28敗
2024-25シーズン 西地区1位 15勝6敗(前節まで)
 
 
■VELCAからみた対戦成績
B1リーグ 3勝1敗
 
【4節】
2023年10月25日(水)
○ ヴェルカ 77-73 島根
長崎県立総合体育館
 
【22節】
2024年2月7日(水)
島根 92-99 ヴェルカ ○
松江市総合体育館
 
【29節】
2024年3月30日・31日
長崎県立総合体育館
Game1 ○ ヴェルカ 74-67 島根
Game2 ● ヴェルカ 81-85 島根
 
--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---
 
■ヴェルカ 2023-24シーズン 水曜日【3Q】の成績 6勝6敗
10月28日 HOME ○ヴェルカ 22-16 島根
11月8日 AWAY 名古屋D 28-27 ヴェルカ●
12月6日 AWAY 佐賀 16-20 ヴェルカ○
12月20日 AWAY 琉球 24-10 ヴェルカ●
1月17日 HOME ●ヴェルカ 10-19 京都
1月31日 AWAY 広島 12-21 ヴェルカ○
2月7日 AWAY 島根 17-24 ヴェルカ○
3月6日 HOME ●ヴェルカ 23-27 名古屋D
3月20日 HOME ●ヴェルカ 9-24 佐賀
3月27日 HOME ●ヴェルカ 18-20 琉球
4月10日 AWAY 京都 19-22 ヴェルカ○
4月17日 HOME ○ヴェルカ 15-6 広島
 
 
現在【西】地区首位の島根を 6ゲーム差で追うヴェルカ
ここで1つ詰めよう!
ヴェルカブースターディフェンスで「水曜日のハピアリ」で勝利して、THE STADIUM BREWS NAGASAKI で美味しい水曜日のビールを買って、ピースタでナイトミラージュを見よう!
 
 
ちなみに「水曜日のカンパネラ」公演チケットは絶賛発売中!^^)
2025年 4月 20日(日)
HAPPINESS ARENA 

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月16日 (月)

2025シーズン J2リーグ 「J1昇格」はいつ決まるだろうか?

来季のJ2リーグでは「J1昇格」はいつ決まるだろうか?
感情移入をするため、仮にここではV・ファーレン長崎の事例で考えた。
 
まずは過去データから。
直近2シーズンで、最初にJ1自動昇格を決めた試合はいつだったか?
 
 
<2023シーズン>
FC町田ゼルビア
【39節】
最終節からかぞえて「4試合め」
自動昇格を確定させた勝ち点は「78」
 
2023シーズンまでのJ2はシーズン「42試合」で、現在より4試合多い。
 
町田のケースを現在の「38試合」に換算すると
39÷42=0.92
38×0.92=34.96(35節)
 
1試合平均勝ち点は
78÷39=2.0
35×2.0=70
 
すなわち、現行38試合制に照らせば、【35節】勝ち点70でいの一番の昇格決定となる。
 
<2024シーズン>
清水エスパルス
【36節】
最終節からかぞえて「3試合め」
自動昇格を確定させた勝ち点は「76」
 
 
※ちなみに最終勝ち点は
 町田 87点
 清水 82点
両チームともに昇格を決めた試合以降最終節まで全勝している。
 
 
過去2シーズンの事例に照らすと、昇格「最初の1チーム」が決まるのは
独走状態で【35節】 
そこそこにいって【36節】
ということになる。
そして「昇格2番めのチーム」が決まるのが【37節】【38節】と予想する。
 
 
■2025シーズン V・ファーレン長崎終盤日程
*日程は候補日(最終節は確定日)
 
【35節】 11月2日 磐田 YAMAHA
【36節】 11月8日 愛媛 ニンジニア
【37節】 11月23日 水戸 ピースタ
【38節】 11月29日 徳島 鳴門
 
長崎の終盤はホーム1、アウェイ3試合。
昇格をこの目で見届けるには、この4試合参戦を視野に入れて、宿と足の確保を頭に入れておこう。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月15日 (日)

シーズン「76」ポイントへ 静岡での勝ち点が「上積みポイント」

2025シーズンのJリーグ日程は、例年より1ヶ月早く発表された。
それ自体はとてもありがたいのだが、難点をいうと大半の開催日が「土曜or日曜」のように「候補」で提示されていることだ。
*日程がFIXしているのは 【6節】home 秋田、【12節】away 札幌、【13節】home 愛媛、【30節】home 富山、【38節】away 徳島 の5試合。
 
開催地が観光地の場合、かなり前から土曜日のホテル予約は取りづらい。
それでもホテルは幅を持たせて予約できるが、航空券の場合、航空会社によってはそうもいかない。
 
 
■今後の発表スケジュール
2024年12月27日
2月、3月 キックオフ日時
 
2025年1月22日
4月~8月 キックオフ日時
 
7月中旬
9月以降 キックオフ日時
 
 
2024シーズン、J3で優勝した大宮は1年でJ2へ帰ってくる。
ピッチが近いNack5スタジアム大宮に行くのは大きな楽しみだ。
 
■第5戦
【29節】 9月13日
RB大宮アルディージャ
長崎にとってNack5スタジアム大宮は長らく難攻不落だったが、2022年に引き分け。2023年に初勝利を挙げた。
 
来季J2に復帰する大宮はチーム名が変わった。
2024年10月、レッドブルに買収されたのでRB?
クラブ名にスポンサーを冠するのはダメじゃなかったか・・と想ったら、RBはドイツ語 Rasen Ballsport (芝生の球技)の略だった。
 
スタジアムにほど近い武蔵一宮氷川神社の大鳥居(一の鳥居)はさいたま新都心駅そばにあると知ったので、来季は日本一長い2kmの参道を歩きたい。賛同する方がいれば一緒に歩きましょう^^)
 
 
<再びデーゲームシーズン>
■第6戦
【32節】 10月4日
ジェフユナイテッド市原・千葉
直近2年、奇しくも連続で「関東アウェイ戦」シーズン最終戦はフクダ電子アリーナだった。
2023シーズンは最終【42節】 勝利したが他会場の結果により7位確定。
カンターレに選手の笑顔はなく、SNSでは「涙のカンターレ」と呼ぶ人が多かった。
2024シーズンは【37節】 若原智哉「PKキャッチ」からの激勝で、自動昇格への希望をつないだ。
 
過去2シーズンはいずれも関東地区最終戦ということで、試合後に志波和幸さん主宰による「V・ファーレン長崎サポーター懇親会」が都内で行われた。
今季も秋開催には違いないが、シーズン終了までは少々時間を残している。
 
 
■第7戦(関東アウェイ戦最終戦)
【35節】 11月2日
ジュビロ磐田
2022、2024年は磐田がJ1にいたので、ヤマハスタジアムは隔年遠征となっている
2021シーズン △2-2
2023シーズン ●0-1
 
磐田は東京から南西に直線距離で200km
去年は磐田より近い清水(静岡市)のナイトゲームで、試合後の終電に乗り遅れるサポーターがいた。今回は新幹線でも余裕で帰れそうだ。
2年前につづき、志波和幸さん主宰「クラブ非公式バスツアー」が計画予定と聞いており心強い。
 
 
静岡はこの2シーズン、長崎にとって鬼門
2023シーズンは「静岡全敗」
●藤枝MYFC 0-2
●清水エスパルス 2-3
●ジュビロ磐田 0-1
 
2024シーズンは「静岡全分け」
△藤枝MYFC 0-2
△清水エスパルス 1-1
 
「ピースタで強い長崎」がアウェイでも強ければ、昇格目処の「76点(1試合平均2点)」がぐっと近づく。
静岡での勝ち点は「上積み」のポイントとなる。
 
 
2025シーズンは「関東アウェイ戦」7試合中、在来線移動範囲は千葉、大宮の2つ。
来季もまた「スタジアム直行」 志波さん主宰の「非公式バスツアー」が頼りになる。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月14日 (土)

関東アウェイ戦「7試合」のスケジュールがわかり、1年が動き出す

1年に1度、わくわくわくわくする日
わくわくを2回言うのは、それだけ一気に多くの情報量がもたらされるからだ。
 
2024年12月13日(金)17:00
J.LEAGUE日程が発表された。
 
2025シーズン、V・ファーレン長崎が関東にやってくる「関東アウェイ戦」は「3」試合。
僕が応援し始めた2018年以降では、最も少ない。
「日帰り」可能な関東周辺の甲信越・東海・南東北に範囲を広げると「7」試合となる。
 
 
<前半戦>
<デーゲームシーズン>
*日付は候補日
 
直近2シーズンは2月中に初戦を迎えていたが、来シーズンは3月下旬。
シーズンインして6試合も「現地」に入れないのは寂しい。
それまでにちょっと遠出を検討したいと想う。
  
■第1戦
【7節】 3月29日
藤枝MYFC
藤枝総合運動公園での初勝利を目指す
 
2023シーズンは開幕第2戦、初めて藤枝総合運動公園に乗り込み0-2と惨敗
2023シーズンは開幕戦、藤枝総合運動公園で0-0の引き分け
 
静岡県(東海地区)は日帰り圏内であり、今年も志波和幸さん主宰「クラブ非公式バスツアー」が計画予定と聞いている。
 
 
■第2戦
【10節】 4月19日
ヴァンフォーレ甲府
これまで、JIT リサイクルインク スタジアムでの勝利はカリーレ監督初采配となった2022年対戦のみ。○1-0
 
2023、2024シーズンは引き分け。
とにかく渋い試合になるのが甲府。去年よりマシマシの応援で勝利をつかみたい
今年も志波和幸さん主宰「クラブ非公式バスツアー」が計画予定と聞いている。
 
 
■第3戦
【18節】 5月31日
水戸ホーリーホック
V長崎がJ2に戻った2019シーズン以降、ケーズデンキスタジアム水戸では4勝1分1敗
 
昨年は終了間際のPKで勝ち越した。
主審の説明手順が現地では誤解を生み、雨の中僕らのカンターレはブーイングを受けた。
どの試合でも共通の願いは、判定で揉めないこと。
プレーの善し悪しで語れる試合を見たい。
 
水戸は東京から北東に直線距離で100km
今年も志波和幸さん主宰「クラブ非公式バスツアー」が計画予定と聞いている。
 
 
<後半戦>
<ナイトゲームシーズン>
2023シーズンは【20節】6月16日がデーゲーム→ナイトゲームへの境目だった。
ただし、ハワスタでのキックオフは早めの時間帯が設定されると推察する。
 
■第4戦
【23節】 7月12日
いわきFC
2023シーズン初めていわきグリーンフィールドに乗り込み勝利した。
ハワイアンズスタジアムいわきと名を変えた2024シーズンは「滝行」のなか勝利
 
毎年、いわきサポーターさんとは心の交流があり楽しみな場所だ。
 
福島県は東北地方の南端。「南東北」に位置する。
日中の開催であれば東京からJR在来線特急でらくらく日帰りできる距離。
2024シーズンは初めて、いわきFC主宰による「羽田⇔スタジアムツアー」が企画された。
今年は初めて志波和幸さん主宰「クラブ非公式バスツアー」が計画予定と聞いている。
 
つづく



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月13日 (金)

来季、全戦ピースタは大きなアドバンテージ

今季、手元で集計していたV・ファーレン長崎のデータを一覧でご紹介したい。
 
■順位推移
J2s24

年間を通して上位にいたということで「心穏やかな日々」を長く送ることができた。
「終盤に猛追する」のも確かに盛り上がるが、できれば春先から上位で戦ってくれるとありがたい。
終わりがよくないと全てダメと言うことはない。
 
「意味が無い」は僕がとても嫌いな言葉だ。
サラリーマン当時、何度か言われたことがあるが、その度に「いみがない~?」とすごんだり、相手がお客さんの時はしばらく気を失った振りで抗議した。
 
終わりがよくなくても、年間を通して調子がいいことは、とても意味がある。
 
 
■対戦成績
Vts24

シーズンダブル6チーム(赤塗り)は、J2リーグでもなかなか無いと想う(他チームのことは調べていないが)
負け越しチームのうち清水、岡山がいなくなったことは行幸だと僕は考えている。
 
 
■平均勝ち点
V24_p

平均勝ち点「2.00」にわずかに届かなかった。
ということは、来季「2.00」すなわち「76点」が昇格の下限目安と言える。
 
前半21試合「2.17」→後半21試合「1.8」と後半失速しているが、ホームでは「2.0」→「2.2」に向上した。
これはラストトラスタ>HELLOピースタ効果。
【29節】栃木SCと引き分けたあと、ホームは4連勝でシーズンを終えた。
 
シーズンを通してのホームは「2.11」
今季トラスタ16試合の平均は「1.94」
来季ホーム19試合すべてピースタで戦うことは「上積み要因」
 
来季のV・ファーレン長崎は、全戦かつ大半のアウェイチームは初ピースタで戦えることがアドバンテージと言える。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月12日 (木)

old house match初戦に強い? 前田健滋朗HCがハピアリ凱旋

2024年12月14日・15日
B1【12節】 長崎ヴェルカ - 滋賀レイクス
HAPPINESS ARENA
 
 
■滋賀レイクス
本拠地 滋賀県大津市
ホームコート 滋賀ダイハツアリーナ
設立 2008年
 
2022-23シーズン B1【西】地区8位 14勝46敗 *B2降格
2023-24シーズン B2【西】地区1位 44勝16敗 *B1昇格
2024-25シーズン B1【西】地区8位 (前節まで)
 
 
■VELCAからみた対戦成績
PSG 1勝
 
<2022-23シーズン>
2022年9月8日
PSG AWAY
滋賀レイクス(B1) 73-91 長崎ヴェルカ(B2)○
※初対戦
 
【1Q】 滋賀 14-22 ヴェルカ
【2Q】 滋賀 19-10 ヴェルカ
【3Q】 滋賀 21-34 ヴェルカ
【4Q】 滋賀 21-25 ヴェルカ
 
ヴェルカの前田健滋朗ヘッドコーチは就任後初の対外試合
滋賀には川真田紘也、テーブス海が居た
 
 
<2023-24シーズン>
ヴェルカはB1昇格、滋賀はJ2降格して入れ違い
対戦なし
 
 
<2024-25シーズン>
同地区4試合対戦
 
【12節】 12月14日 HAPPINESS ARENA リーグ戦初対戦
【12節】 12月15日 HAPPINESS ARENA
【19節】 1月29日 滋賀ダイハツアリーナ
【32節】 4月16日 HAPPINESS ARENA
 
滋賀の前田健滋朗ヘッドコーチにとってはold house match
ハピアリへ凱旋を果たす。
今季、滋賀から移籍した川真田紘也にとってもold house match
 
 
■今季、他チームへ移籍した選手のハピアリ凱旋
 
マット・ボンズ(大阪エヴェッサ)
【4節】 10月23日 ○ヴェルカ 81-79 大阪
 
ジェフ・ギブス/榎田拓真(越谷アルファーズ)
【25節】 2025年3月19日 ヴェルカ - 越谷
*11月6日越谷市立総合体育館で行われた【7節】は越谷が80-67でヴェルカに勝利
 
ディクソンJrタリキ、荒谷裕秀が移籍した仙台89ERSとの対戦は2試合ともカメイアリーナ仙台開催であり、ハピアリ凱旋はない。
 
前田健滋朗ヘッドコーチはヴェルカHC当時、アルバルク東京とのold house match初戦を制している。その時も敵地開催だった。
 
2023年12月13日(水)
天皇杯3回戦 ヴェルカ 87-79 A東京
立川立飛アリーナ
 
前田健滋朗ヘッドコーチが初戦にどのような采配を見せるか大変興味深い。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月11日 (水)

長崎とここに訪れる人達を笑顔にする町が、まさにあと数分で生まれようとしていた

サウスからノースに向けて歩く
この時点では開場前だったため、日中にフードコートを通り抜けることはできなかったし、そもそもそういうことができるようになるというイメージがなかった。
 
長崎スタジアムシティに沿ったJR長崎本線のガード下は空白地帯のまま
ここの再利用については、JR九州が過去に会見で触れていたが、現状では未整備の空き地になっていて、より殺風景感を演出している。
 
JR九州は三菱重工が公募した「幸町跡地利用」に手を上げた会社の1つ。

「高架下」利用に関する長崎市の資料を見ようと想ったが、あまりに字が小さくて断念した^^)
 
現時点ではノース⇔サウスの外側から、つまりJR高架下の導線は誰も気に留めていない場所。ここにも賑わいが創出されるようならば「長崎スタジアムシティ」の街作りは成功に近づいていくのだろう。
 
 
長崎スタジアムシティノースに近い「高架下」に整備した広場は「高架下広場」として前日(10月3日)より供用されていた。
長崎市はこの広場について社会実験を開始している。
 
(ウェブページより以下引用)
長崎市では当面の間、社会実験(試行的に運用し有効性の検証や問題を把握すること)を実施し、高架下広場のスペースを皆様にご活用いただきながら、そこで得られた情報や知見等を、今後の高架下広場のルールづくりや維持管理等の参考とすることとします。
(引用おわり)
 
 
14:04
再びノースの「階段下」に戻って来た
暇すぎる。やることがない
この時間を読み違えた(長スタ内散策ができると想っていた)
オープン後は(7時~23時まで)開放されているピースタや商業施設でゆったり過ごせるのだが、この時は開業前。
この時は途方に暮れたが、あとで想えば貴重な経験だった。
 
 
辺りを見渡すと、人気の無い公園があった
(あとでしらべると宝町公園)
しばらくは噴水らしき設備のふちに腰掛けて時を過ごす。
日を遮るものはなにもなく暑い
ここらにカフェでもあればサイコーなんだけど
 
ここにいる間に、長スタ関係者らしき人たちが大勢できて、誰かがタクシーに乗るのを見送っていた。この人数で見送るからにして、一定のVIPなのだろうが、顔に見覚えはなかった。
(敷地から離れた)ここにタクシーを呼ぶと言うことは、場内の車寄せがまだ使えないのだろうな(推測)
 
 
14:40
なにか動きはないかとノースに戻ると、ローソン入口の側に「待機列」ができていた。
僕はその最後尾について、前のカワムラさん親子に声をかける。
 
moto「なんの待機列ですか?」
カワムラ「いや、わかりません」
moto「FLAGSHIP STOREですかね」
カワムラ「皆さん並んでるから」
 
周囲にも声は届いていたが、廻りも「なんの列だかわからない」と首を捻っていた
誰もこれから何が起こるのか、この列の先が何処に繋がっているのかはわかっていない
ただ1つ言えるのは、ここにいるのは皆長崎を愛する人たち
 
平和な日常、平穏な空間に皆ニッコリ
長崎とここに訪れる人達を笑顔にする町が、まさにあと数分で生まれようとしていた

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| | | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

世の中の足が冷える人は女性だけではない たどり着いた「足冷え」のラストピース

この冬の「足冷え」対策はラストピースに「履くホカロン」がはまって完成を見た。
 
「足が冷える」のは、ここ十数年来の課題。
数年前、1度は「足の冷えない不思議なスリッパ」で解消した。
この商品はリビングでくつろぐ、パソコン仕事、就寝時でさえ使うことができた。
ほどよく暖かく、熱くなりすぎないよい塩梅なのだ。
ただ、サイズの小ささがストレスとなったこと。2シーズンでくたびれてきたことで終焉した。
 
「足の冷えない不思議なスリッパ」はカイロでおなじみ「桐灰」の人気商品。2017年に発売された。
*桐灰は2020年7月、小林製薬に吸収合併された
男の僕からして唯一の難点がサイズ。
「23~25cm」のワンサイズで、日頃スポーツシューズ(スニーカー)は27.0cmを履く僕は、足入れがぎりぎり。靴内部では指を動かすことも難儀だった。
 
「世の中の足が冷える人は女性である」
というマーケティングがあるのだろう。
メンズサイズとしての「25~27cm」は最後まで発売されないまま、手元の市場調べでは2022シーズンで販売を終えた。
2022年には「足の冷えない不思議な靴下」が発売されている。
 
 
2024シーズン冬の準備は5月より。
THE NORTH FACEが例年発売している「ヌプシダウンミュール」を見つけた。
 
メーカーは冬の室内履き、野外履き(キャンプ中など)どちらでも使えるミュール(サンダル)と位置づけているが、実際に履いて見るとソールが固く外履きには向かないと想った。かかとに付いているプルタグは当初脱ぎ履き用かと想っていたが違った。ハンガーなどに掛ける用途なのだろう。
 
「25~27cm」といった曖昧売りではなく、27.0cmサイズを買うことができた。
厚手ではない靴下を履いてサイズはぴったり。アッパーに入ったダウンで足がほんのり温かい。ソールが厚めなので床の冷たさも伝わらない。
「これは、いいのを見つけたぞ」
と想ったのだが、使い始めてネックが見つかる。
 
音がうるさいのである。
外履きに耐えるしっかりミッドソールの靴をフローリングで履けば、それ相応な足音が鳴る。
階下への配慮で忍者のように歩いていると、履くことがストレスになってきて使用を諦めた。
 
そこから仕切り直して「暖かい室内履き靴下」を探す。
最初に候補に上がったのは okamotoの「まるでこたつソックス」
2013年に「三陰交をあたためるソックス」として発売
2015年に「靴下サプリ まるでこたつソックス」と改名してからヒットした
 
ラインナップの中では2023年11月に出た「まるでこたつ おやすみスイッチ」に惹かれた。
足先が切れていて(つま先オープン設計)「寝ている時に暑くて脱いでしまう」のを防ぐという視点が秀逸。
これは即ゲットだ!と想ったのだが、ここでも「世の中の足が冷える人は女性である」の壁が立ち塞がった。
展開は「22~25cm」レディス用と言えるワンサイズ。
 
足先が切れているのでメンズ(25~27cm)サイズの人も使えるのでは?と想い、メーカーに問い合わせたところ「足首のツボである三陰交を温めるために、足首の周囲を少し締め付けのある設計にしております(一部引用)」と詳しく留意点を教えていただいた。
okamotoさん、親切で良心的である。こういう受け答えの端々にメーカーの「お客想い」の姿勢が垣間見える。25~27cmが出たら履きたいと想う。
 
 
靴下のことばかり考えて1週間が経ったある日
図書館で「日経トレンディ」を読んでいると「履くホカロン」が爆発的ヒットなのだと紹介されていた。
そんないいモノが爆発しているとは知らなかった。
恐らく記事やニュースに接していても、関心がないから目を留めなかったのだろう。
 
しまむらでも販売しているというので、その足でしまむらに駆けつけた。
そして、25~27cm裏ボアタイプ最後の1足を手に入れることができた。
 
■履くホカロン 2023年11月発売
ホカロンを製造販売するロッテのライセンスを受けてレンフロ・ジャパンが製造。
*レンフロはアメリカで100年以上の歴史をもつ衣料品メーカー
 
 
足を入れた時、常温のコンニャクのような感覚
床や部屋の冷えが足に伝わらない
生地が厚いため足音が静か。足底に滑り止めが打ってあるが異音は気にならない
難点といえば、収納でかさばるくらい。これが539円で手に入るとは恐れ入った。

寒い冬 防寒もくじ

| |

2024年12月 9日 (月)

V・ファーレン長崎が2025シーズンに対戦するJ2所属19チームが確定

2024年12月8日
Jリーグ全日程が終わり、V・ファーレン長崎が対戦する2025シーズンJ2所属19チームが確定した。
 
2024年12月7日
J1昇格プレーオフ
岡山(5位) 2-0 仙台(6位)
岡山はJ1初昇格。仙台がJ2残留
 
J2昇格プレーオフ
富山(3位) 2-2 松本(4位)
0-2でリードされていた富山が92分に追いつき、上位優位なルールの恩恵にあずかりJ2昇格
 
12月8日
J1最終【38節】
札幌 1-0 柏
浦和 0-0 新潟
鳥栖 3-0 磐田
ジュビロ磐田がJ2降格
 
 
■2025シーズン J2に新たに加わるチーム(6チーム)
 
【J1→J2】 3チーム
ジュビロ磐田(18位)
北海道コンサドーレ札幌(19位)
サガン鳥栖(20位)
 
【J3→J2】 3チーム
大宮アルディージャ(1位)
FC今治(2位)
カターレ富山(3位)
 
 
■V・ファーレン長崎からみて・・・
FC今治はJ2初参戦
V長崎はリーグ戦初対戦
 
カターレ富山は2009-2014シーズンにJ2在籍。
V長崎は2013シーズンにJ2参入したので、2シーズン4試合対戦している。
対戦成績2勝1分1敗 4得点 2失点
 
 
■昨シーズンから継続 (14チーム)
V・ファーレン長崎
モンテディオ山形
ベガルタ仙台
ジェフユナイテッド市原・千葉
徳島ヴォルティス
いわきFC
ブラウブリッツ秋田
レノファ山口FC
ロアッソ熊本
藤枝MYFC
ヴァンフォーレ甲府
水戸ホーリーホック
大分トリニータ
愛媛FC
 
 
■関東とその近隣チーム
・南東北(1)
いわき
 
・関東(3)
大宮
千葉
水戸
 
・甲信越(1) *山梨長野新潟
甲府
 
・東海(2)
磐田
藤枝
 
 
関東から日帰り圏の「関東アウェイ戦」は「7」となった。
新シーズンの日程発表は去年まで1月下旬だったが、2025シーズンの日程は早くも12月13日(金)に発表される。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月 8日 (日)

対広島ドラゴンフライズ 初めてのアウェイ戦で初勝利をめざすヴェルカ

2024年12月11日(水)
B1【11節】広島ドラゴンフライズ - 長崎ヴェルカ
広島サンプラザホール
*アウェイでは初めての広島戦
 
■広島ドラゴンフライズ
本拠地 広島市
ホームコート 広島サンプラザホール
設立 2013年
 
■VELCAからみた対戦成績
B1リーグ戦 2敗
*今節は対広島戦初勝利をめざす
 
■過去の広島戦
B1 2023-24シーズン【15節】
2023年12月30日・31日
長崎県立総合体育館
 
Game1:長崎ヴェルカ 64-78 広島ドラゴンフライズ
 
●【1Q】 VELCA 13-21 広島
0:18 【VELCA】 タッチダウンパスから馬場 長崎先制! 2-0
8:18 【VELCA】 ニック・パーキンズ カットイン 広島の連続得点を15で停める 9-21
9:44 【VELCA】 スティールからパーキンズ6連続得点で詰める 13-21
 
●【2Q】 VELCA 31(18-22)43 広島
1:28 【VELCA】 パーキンズDFを切り裂いてアタック 15-24
6:29 【VELCA】 狩俣スティールからパーキンズアタック 25-33
3ポイント 3/19 よく落ちているがよく打ててもいる。あとはタッチが合うのを待つ後半
 
●【3Q】 VELCA 43(12-13)56 広島
1:35 【VELCA】 ようやく来た!狩俣キャッチ&右ウィング3p 34-46
3:34 ディフェンス・リバウンドが取れず17点差 TIME OUT! 34-51
小針のスピードで流れを引き戻しつつある
 
●【4Q】 VELCA 64(21-22)78 広島
3:44 【VELCA】 カットインフェイクを入れて荒谷裕秀左ウィング3p 50-65
残り3分を切ったところで長崎の時間帯がくる
7:36 【VELCA】 スティールからボンズ 58-72
8:15 【VELCA】 ディフェンス・リバウンドからボンズ 62-74
長崎ヴェルカは3ポイントの成功率が上がらなかった
 
 
Game2:長崎ヴェルカ 68-86 広島ドラゴンフライズ
 
●【1Q】 VELCA 10-28 広島
1:19 【VELCA】 馬場雄大左ウィング3p 3-5
1:52 【VELCA】 ディフェンス・リバウンドからリオンドライブ 5-5
4:23 【VELCA】 小針左ウィング3p 8-14
高確率の3p、2ndチャンスも決められ、ヴェルカはショットが落ち続け苦しい1Q
 
●【2Q】 VELCA 25(15-16)44 広島
0:25 【VELCA】 ボンズFT×○ 11-28
5:06 ヴェルカはフィールドゴールがないまま 24点差でOFFICIAL TIME OUT 12-36
どうなることかと想っていたが小針がチームに流れを引き寄せる
5:23 【VELCA】 小針スピードアタック 14-36
7:25 【VELCA】 小針が上澤のアンスポを誘う FT○○ 18-38
9:05 【VELCA】 チャンミンクク左コーナー3p 25-38
 
●【3Q】 VELCA 47(22-27)71 広島
1:40 【VELCA】 馬場24秒ぎりぎり右ウィング3p 31-50
3:32 【広島】 寺島スローインを馬場の背中にぶつけて跳ね返りを取るプレー。こんなこともあるのかとびっくり(今シーズン マーク・スミスがやっていた)
5:11 【VELCA】 馬場ダブルクラッチリバースショット&1 37-55
 
○【4Q】 VELCA 68(21-15)86 広島
6:10 【VELCA】 馬場のキックアウトからJBトップ3p 58-81
7:21 【VELCA】 狩俣昌也今日1本め左ウィング3p 61-83
8:12 【VELCA】 オンザコート0 63-83
9:04 【VELCA】 高比良寬治自らオフェンスリバウンドを決める 65-84
9:47 【VELCA】 野口大介右コーナー3p 68-84
ダイスに今季初得点が来て、これで全員の得点が出そろった
ヴェルカはファイブアウトを貫き、この壁の向こうにある高見を見据えていた

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月 7日 (土)

清らかなスポーツマン集う、ゴミが落ちていない湘南国際マラソン

2024年12月1日(日)
トラスコ湘南大橋」の欄干から青い空と富士山が見えていた。
この小さなプレートで果たしてネーミングライツを買った割に合うのかと思いつつ、遮るものがない青空と15度と表示された気温は、ランナーにはキツいかなと想っていた。
 
その日、僕は湘南国際マラソンの給水ボランティアだった。
 
この大会のボランティアは5月頃に募集が行われており、ここ3大会は東京2020の「選手村仲間」チームで参加している。
まさか、この日に応援するチームの大切な試合が入るとは想わなかった。
(本来シーズンは終わっているはずだった)
とりまとめのリーダーが「すみません。都合が悪くなりました」というわけにもいかず、4時台に起きて予定どおり茅ヶ崎へ向かった。
 
 
東海道線はガラガラ。僕はお気に入りにのクロスシート4人掛けを1人占めできた。
「もうランナーの皆さんは(二宮に)行った後なのだな」
そう想っていたが、そうではなくて戸塚あたりから一斉にランナーが乗ってきて、クロスシートはいっぱいになった。
 
となりに座ったサトウさん(名前不詳)の左シューズに計測タグが結わえられているのをみつけ僕は声をかけた。
「きょう、走られるのですね。僕は給水します」
サトウさんは気さくに応じてくれた。しばらく、湘南国際マラソンオリジナルボトルがメルカリで4,000円で売られていることや、2年前の大会でバナナが大変美味しかったらしいという大会に纏わる話しに花が咲いた。
 
僕が茅ヶ崎で降車する時、サトウさんは立ち上がり「今日はよろしくお願いします」と握手してくれた。
これまでにも、出走するランナーに話しかけたことはあったが、握手を求められるのは初めてで、もしかするとこの何気ない会話が、走る前の緊張を和らげ、少しの活力になったのかなと喜んだ。
 
 
湘南国際マラソンはコロナ禍を経て再開した2022年の第17回大会より「マイボトル補給システム」によるマイボトルで走るマラソンに生まれ変わっている。
ランナーは400mlの水量を携行できる容器を持参。
給水所は200か所設置されており、水ボトル、スポーツドリンク等ジャグの蛇口を自ら捻ってボトルに注ぐ。
エイド数最大級といわれる横浜マラソンが18か所だから、400か所というのがいかに多いかがわかる。
 
この世界初の取組により、初回の第17回は(前回比)8,000kgのゴミ削減を達成した。
本来、給水ボランティアの主な仕事は「紙コップ準備」「ゴミ回収」
湘南の場合、紙コップは存在しない。準備は給水所にテーブルを置いて、ボトルとジャグをセットするだけ。
ゴミ箱は設営しない(コース上にゴミ箱はない)
仕事量が少ないので、1給水所あたりのボランティアは1~2人。
いつも以上に「応援」に力を注げる。
 
 
ちなみに前年大会で給水担当した時は「1人」今回は「2人」だった。
去年は「横浜マラソン」「湘南国際マラソン」共にボランティア不足が顕著で、人の手薄感が垣間見えた。
ところが今年は両大会ともに、手厚い人がアサインされていた。
どのような策を打ったのか興味深いが、僕らにはわからない。
(想像でものをいうのは控える)
 
 
ボリュームゾーンのランナーが一区切りした頃、サトウさんがやってきた。
彼はマイボトルに水を汲みながら「暑いです」と言いながら楽しそうにみえた。
 
往路のランナーが過ぎて撤収が終わると、しばしの休憩。
「選手村仲間」とお茶をしながら、ボランティア談義に花が咲く。
たいていこういう場合、その部署の運営やリーダーさんが話題になる。
 
休憩後は復路の給水所へまわる。
*湘南国際マラソンは1WAY往復コース
復路もサトウさんが立ち寄ってくれた
背中を叩いて「がんばって」と押し出す
何歩か走ったあと振り返って言った
「バナナ、ふつーでした」 ^^;)
2年前の大会で仲間たちが「生涯で一番美味しかった」と口を揃えた伝説のバナナの
謎はまだ解けていない。
 
しばらくすると、いつも横浜と湘南のコース上で会うV・ファーレン仲間が通り過ぎた
「V・ファーレンがんばれ!」と声をかけると、振り返って手を振ってくれた。
彼も内心ドキドキしながら、目の前の1歩に集中している
 
最終ランナーが通り過ぎる頃には、応援するチームの試合が始まっている。
僕はそのことを忘れることにした
最終ランナーが往くとコースに出て、家から持ってきたレジ袋にゴミをひろう・・・
それが「コース監察」「給水」のお約束なのだが、ゴミが落ちていない
この大会では、時間帯別にゴミ袋を持った「エコランナー」が走っていて、皆さんがひろってしまったのだ。
それでも、目を皿のようにしてごく小さなゴミを探すが、ない。
 
僕の場合、マラソンを走っている時、摂り終えたスポーツジェルの包装などはゴミ箱に捨てたいと想う。
だが、ここを走る皆さん、ジェルを摂るとそれをポーチに仕舞って走り出して往った。
 
来季、スポーツであちこちの町に出かけた時、自分もこうありたいと想う
湘南国際マラソン、素晴らしいものを見てしまった。

ど素人!スポーツボランティア講座

| |

2024年12月 6日 (金)

「104日」→「77日」 去年より27日短いシーズンオフ

2023年中の2024シーズン以降に向けた動き(振り返り)
つづき
 
2023年12月21日
契約更新:笠柳翼(2022年~)
契約更新:白井陽貴(2022年~)
 
12月22日
期限付き移籍終了:波多野豪(2023年~)
完全移籍退団:村松航太(→ブラウブリッツ秋田)
 
12月23日12:00~
開幕カード発表 1節(AWAY) 2節(HOME)が判明
 
12月25日
期限付移籍加入: GK 若原智哉(京都サンガF.C.→)
 
12月26日
完全移籍加入:山田陸 MF(名古屋グランパス→)
期限付移籍復帰:五月田星矢 MF(レイラック滋賀FC→)
ファンクラブ・シーズンシート概要発表時期を「1月中」とリリース
契約更新:フアンマ・デルガド(2023年~)
 
12月27日
契約更新:ルカ ラドティッチ(2023年~)
契約更新:ヴァウド(2023年~)
 
12月28日
完全移籍退団:奥田晃也(2022年~)同日栃木SC入団発表 *2023シーズンはツエーゲン金沢へ期限付移籍していた
契約満了:クリスティアーノ(2022年~) *2023シーズン途中ヴァンフォーレ甲府へ期限付移籍していた
 
 
2024年
【1月】
1月4日
完全移籍加入:新井一耀 DF(千葉→)
 
1月5日
下平隆宏ヘッドコーチ就任
契約更新:名倉巧(2023年~)
期限付移籍:フェハーズ・マファウド・カイケ(大宮アルディージャ→徳島ヴォルティス)
 
1月8日
完全移籍退団:鍬先祐弥(2021年~)→ヴィッセル神戸
 
1月9日
ユニフォーム 2024デザイン発表 *2023年も背番号発表は1月9日だった
 
1月10日
契約更新:加藤大(2020年~)
 
1月11日
期限付移籍加入:田中隼人 DF(柏→)
 
1月12日
完全移籍退団:今津佑太(2023年~)→ヴァンフォーレ甲府
 
1月13日
契約更新:ジョップセリンサリウ(2023年~)
 
1月16日
再契約:秋野央樹(2019年~)
 
1月17日
契約更新:エジガル・ジュニオ(2020年~)
期限付移籍:大渕来珠(→テゲバジャーロ宮崎)
 
1月17日
なごみでチーム練習開始
 
1月21日(日)17:00-19:00
V・ファーレン長崎キックオフミーティング
 
1月23日(火)17:00
Jリーグ日程発表
例年、シーズンのスケジュール概要がわかるのはこの時期だったが、2025シーズンは1ヶ月以上前倒しされる。
*2024年12月13日(金) 2025シーズン Jリーグ対戦カード・候補日発表
 
1月29日~2月10日
沖縄キャンプ
 
【2月】
2月9日
ユニフォーム納品遅延が告知された
 
2月15日
カリーレ監督と3コーチをFIFAに提訴したことを公表
下平隆宏ヘッドコーチの監督就任を発表
 
2月24日
J2リーグ【1節】藤枝MYFC戦 アウェイ
ユニフォーム購入者にはアウェイゲートでコンフィットシャツが配布された
 
--- ・ --- ・ --- ・ --- ・ --- ・ ---
 
去年は11月12日の最終戦から2月24日の開幕まで「104日」
今年は12月1日の終戦から2月16日(予想)の開幕まで「77日」
いったん心を落ち着けて、気持ちを切り替えるとすぐにまた「サッカーのある日々」がやってくる
V・ファーレン仲間の皆さん、またスタジアムで会いましょう



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月 5日 (木)

V・ファーレン長崎 去年の今頃は? 2023オフシーズンはこうだった

シーズンオフに入って数日が経つ
そろそろ選手について動きが出る頃かな
去年の今頃はどうだったかな
(心の声)
こんな時、去年の記録が役に立つ。
 
 
「2024シーズン以降に向けた動き」(振り返り)

2023年
【5月】
5月26日
JFA・Jリーグ特別指定選手/2024シーズン加入内定:モヨマルコム強志(法政大)背番号46
 
【11月】
11月12日(日)
最終戦【42節】ジェフユナイテッド市原・千葉(away)○3-1
7位でシーズン終了 J1昇格プレーオフ進出を逃す
 
11月13日(月)
長崎スタジアムシティ開業日発表 2024年10月14日(スポーツの日)
 
11月17日
シーズン終了から5日めより、選手の去就リリースが出始めた
契約満了:高橋峻希 DF(2022年~)翌1月5日いわてグルージャ盛岡(J3)への移籍が発表された
契約満了:都倉賢 FW(2021年~)12月27日いわてグルージャ盛岡(J3)への移籍が発表された
 
11月18日
契約満了:奥井諒 DF(2022年~)12月23日栃木シティ(JFL)への移籍が発表された
 
11月19日
契約満了:秋野央樹 MF(2019年~)
 
11月22日
契約満了:大竹洋平 MF(2019年~)12月13日アルビレックス新潟シンガポールへの移籍が発表された
 
12月4日
契約更新:ファビオ・カリーレ監督(2022年7月~)
契約更新:澤田崇(2017年~) 更新のトップは澤田だった
 
12月5日
契約更新:中村慶太(2023年7月~)
 
12月6日
契約更新:増山朝陽(2023年~)
 
12月7日
契約更新:松澤海人(2023年~)
 
12月8日
契約更新:櫛引一紀(2022年~)
 
12月11日
契約更新:安部大晴(2021年~)
 
12月13日
契約更新:富澤雅也(2016年~)
 
12月14日
契約満了:カイオセザール(2019年~)
契約更新:マテウス ジェズス(2023年~)
 
12月15日
契約更新:米田隼也(2018年~)
完全移籍加入:MF 飯尾竜太朗 (ブラウブリッツ秋田→)
 
12月18日
契約更新:原田岳(2021年~)
 
12月19日
2024シーズンユニフォームの公式サプライヤーとしてマクロンと契約したことを公表
契約更新:マルコス ギリェルメ(2023年7月~)
 
2023年12月20日
サントスFCがカリーレ監督就任を発表
この「二重契約問題」は1年が経とうとする今も決着していない
カリーレ監督は2025シーズンはFCサントスを指揮、1年でカンペオナート・ブラジレイロ一部復帰を果たした後チームを離れている
 
つづく



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2024年12月 4日 (水)

佐賀でカンバックをみせたヴェルカ 祈!対アルバルクのホーム初勝利!リーグ戦初勝利

アルバルク東京と長崎ヴェルカの過去対戦といえば、記憶に新しい「週3連戦」
水曜に立飛で天皇杯を戦い、週末は長崎でB1リーグ戦を戦った。
 
■アルバルク東京
本拠地 東京都渋谷区
ホームコート 国立代々木競技場第一体育館
江東区に「TOYOTA ARENA TOKYO」を建設中で2025-26シーズンから使用予定
設立 1948年
 
 
■アルバルク東京と長崎ヴェルカの縁
2015-18シーズン
伊藤拓摩 トヨタ自動車アルバルク ヘッドコーチ
前田健滋朗 アシスタントコーチ/スカウティングコーチ
 
2017-19シーズン
馬場雄大 筑波大学4年次 アルバルク東京と契約 アルバルク東京はリーグ2連覇
 
2018年10月~2020年8月
伊藤拓摩 トヨタ自動車アルバルクテクニカルアドバイザー兼テキサス・レジェンズ アシスタントコーチ
 
 
■VELCAからみた対戦成績
リーグ戦 2敗
天皇杯 1勝
 
 
■過去の対戦
2023年12月13日(水)
天皇杯3次ラウンド1回戦 ※初対戦
アルバルク東京 - 長崎ヴェルカ
立川立飛(たちかわたちひ)アリーナ
 
○【1Q】 A東京 23-26 VELCA
0:23 【VELCA】 1stポゼッションをとりJBの3pで長崎先制! 0-3
2コールめからピタリと合ったVELCAコールが選手を後押しする
2:50 【VELCA】 狩俣昌也右ウィングからセット&3p 4-6
4:38 【VELCA】 ターンオーバーから高比良寬治のファストブレイクドライブ 12-8
9:38 【VELCA】 荒谷裕秀3/3の3ポイント 23-26
 
●【2Q】 A東京 45(22-19)45 VELCA
2:10 【VELCA】 馬場がDFを背負いキックアウト>松本健児リオン高弾道3p 23-33
昨シーズン中盤フリースローに苦しんだリオン、終盤から高弾道のフリースローに切り替えて精度を上げた。今シーズンは3pもよく決まりだしている。リオンが猛練習を積んでいることを僕らは知っている
3:36 【VELCA】 小針幸也のステップバックミドルをボンズがタップ 26-37
10:00 【A東京】 ブザービーター3pで追いつく 45-45
 
○【3Q】 A東京 54(9-23)68 VELCA
1:46 【VELCA】 JBのスティールからリオンドライブで先取点 45-47
5:40 【VELCA】 荒谷裕秀のスティールからリオンファストブレイクドライブ チーム創設以来この正確なドライブがどれだけチームを救ってきただろうか 49-55
 
●【4Q】 A東京 79(25-19)87 VELCA
残り2分を切って2点差。ショット前のファウルでパーキンズのゴールがノーバスケット。この日最大のピンチ
8:41 【VELCA】 狩俣昌也のレイアップはブロックに遭うが前田さん(ゴールテンディングの)HCチャレンジ成功! 79-81
8:53 テーブス海のバウンスパスがミスになりターンオーバー このプレーが大きかった
 
 
B1 2023-24シーズン【12節】
12月16日・17日
長崎県立総合体育館
 
Game1:長崎ヴェルカ 62-71 アルバルク東京
 
●【1Q】 VELCA 16-17 A東京
4:06 【VELCA】 ようやくヴェルカに3p 馬場ディープ・スリー 7-6
5:41 【VELCA】 ダブルチームスティールからパーキンズのノールックタッチダウンパス ボンズレイアップ アルバルク1stTIME OUT! 11-6
ヴェルカはハードディフェンスで24秒ギリギリのタフショットを落とさせている
 
●【2Q】 VELCA 30(14-20)37 A東京
2:23 【VELCA】 JBのキックアウト>ボンズ3p 22-19
5:54 【VELCA】 ボンズ右ウィングセット&3p 27-27
8:03 【VELCA】 パーキンズFT○×→オフェンスリバウンドを決めて3点プレイ 30-33
ヴェルカはファストブレイクができず、アルバルクの持ち味であるスローペースの展開
 
●【3Q】 VELCA 40(10-16)53 A東京
アルバルクはVELCAのファストブレイクをファウルで停めてくる。ゾーンディフェンスの対応に苦しむヴェルカ
1:59 【VELCA】 狩俣ノールックパスをボンズレイアップ 34-42
5:39 【VELCA】 狩俣がファストブレイクで決めるとアルバルクTIME OUT! 38-46
VELCAの3Q終わりでは見たことがないロースコア
 
○【4Q】 VELCA 62(22-18)71 A東京
0:27 【VELCA】 小針幸也ドライブ 42-53
2:09 【VELCA】 小針ファウルドローンFT○○ 51-57
小針は再三の高速アタックでこの試合8得点を決めた
 
 
Game2:長崎ヴェルカ 84-94 アルバルク東京
 
●【1Q】 VELCA 15-20 A東京
4:19 【VELCA】 パーキンズ チーム最初の3p 8-8
6:19 【VELCA】 パーキンズアタック&1 11-10
 
●【2Q】 VELCA 35(20-27)47 A東京
1:11 【VELCA】 チャンミンクク右ウィング3p 20-23
2:15 【VELCA】 馬場キャッチ&3pショット 25-27
5:02 今日もファストブレイクをファウルで停められたところでOFFICIAL TIME OUT 27-32
9:22 【VELCA】 パーキンズFT○×からリバウンド決めて3点プレイ 35-46
 
○【3Q】 VELCA 69(34-27)74 A東京
天皇杯同様、3Qでヴェルカが走る
5:32 一旦3点差まで詰めたがアルバルク10点のランで11点差。ヴェルカがTIME OUT!
6:57 【VELCA】 JBタフアタック&1 59-64
7:43 【VELCA】 キックアウトから荒谷裕秀左コーナー3p 62-66
9:59 【VELCA】 JBスピンムーブを決めて5点差で4Qへ 69-74
 
●【4Q】 VELCA 84(15-20)94 A東京
1:08 【VELCA】 馬場ファウルドローンFT×○ 70-74
3:57 【VELCA】 出た!頼れる男狩俣のキャッチ&3pショット 1点差 アルバルクTIME OUT! 75-76
5:42 【VELCA】 アルバルクチームファウル5を超過 パーキンズFT×× 75-79
 
VELCAはここまで2試合1セットではバウンスバック5/5(100%)だったが、初めてのセット連敗となった。
 
 
B1リーグ 2024-25シーズン【10節】
12月7日・8日
長崎ヴェルカ アルバルク東京
HAPPINESS ARENA
 
相手は前節まで14勝2敗中地区1位の強豪アルバルク
佐賀戦で激勝をみせたヴェルカに、さらに僕らの心を温めてもらいたい

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2024年12月 3日 (火)

近くて便利 賑わいを感じるノース電停からの階段下

「スタジアムノース行きますか」
「行きますよ」
親切な乗務員さんが朗らかに応じてくれて、長崎電気軌道の新地中華街から赤迫(あかさこ)行きに乗車する。
 
かつて、僕はこの町でセールスマンだった
いつもライトバンで回っていたので、路面電車の系統はわからない
得意先の位置は今でもわかるが、町の全体像・位置関係はわからない
稲佐山、平和祈念像、長崎駅、グラバー園、かぶとがに・・・
お正月の福笑いで「これらを白地図上に置きなさい」と言われてもできないだろう。
 
電停が長崎駅前→八千代町→サウス→ノース→茂里町と並んでいることだけは事前に把握しておいた。
ずっと、茂里町(もりまち)のことは「しげさとちょう」だと想っていた。
「長崎駅の改札からスタジアムまで10分」と聞いていたが、電車に乗ってみるとけっこう距離があって意外だ。
 
13:06
平日の13時「スタジアムシティノース」で降りたのは僕一人だった。
電停の横断歩道を渡り、空を見上げるとありふれた何の変哲も無い建物が見える。
「NORTH」のネームがはめ込んであるところをみると、これがノース棟らしい。
その左手にはホテルらしき建物
もう何十年もその場にあったかのような平凡な佇まい
奇をてらわない色合いが功を奏していて、新しくなく古びてもいない。周囲の町並みにあっさりと溶け込んでいる
ここに「長崎スタジアムシティ」ができたことを知らない旅人は、特に気に留めることなく通り過ぎるだろう。
 
その印象はJRの高架をくぐると一変する
異様な光景が目に入った
ホテル・スタジアムが一体化したシンプルな建物に向かい、長い階段が接続している。
この「階段下」に立って写真を撮らずにいられる人は、とても我慢強いか、写真を撮る習慣のない人だろう(考えには個人差があります)
「長崎駅から徒歩10分」でも十分に近いと想っていたが、ノース電停から「階段下」まで徒歩3分。あまりにも近い。
この近さはJR鳥栖駅→駅前不動産スタジアムを凌ぐだろう。
 
 
「よし、人が少ないうちに見て回るぞ」
と想ったが「階段下」にバリケードが置かれ、そこを上ることはできなかった。
 
アルバイトらしき同じシャツを着た若者たちがオリエンテーションをしている以外、そこに居るのは警備員さんと僕ひとり。時おり、ふらりとやって来た人が「階段下」の景色を写真に収めてはどこかへ去って行く。
これは、どうしたものか・・
ノース棟1階のカフェ「NGS COFFEE」は店内でスタッフが準備に勤しんでいるのが見えるが、まだ入店することはできない。
 
13:15
時間は十分にある
スタジアムシティ外周を一周回ってみることにする
警備員さんにそう伝えて、行けそうか尋ねると「道はわかりやすい」という
JRの高架に沿って歩き始め、左を見やりながら、浦上川への抜け道を探す
だが、そんな道はわからなかった
気温は30度に近づいている、暑い
浦上川沿いの道は明日クルマで通る予定がある
10分ほどでぐるりと一周は断念した
 
13:40
「階段下」の状況は変わっていない
僕のようにオープンが待ちきれない暇な人は居ないのか
スタジアムシティホテル長崎の方に回ってみる
人影はまばら
時折、駐車場からクルマが出入りする
 
「SOUTH」のネームがはめ込んであるビルまで行く
こちらが長崎駅、サウス電停から来た人の入口なのだろうが、アリーナやFLAGSHIP STOREの入口となるノース側階段のような賑わい感が乏しい。
 
そして実際、この後ピース旅、ピース旅2において、長スタ入りはすべて「ノース電停」を使うことになった。

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2024年12月 2日 (月)

羽田からユニフォーム サテライトとバスラウンジでこんがらがる

2024年10月4日(金)
ピース旅初日
 
羽田空港第二ターミナルからANA661便長崎行きに搭乗する
初めてこの段階からユニフォームを着用して雰囲気を出す
仲間がSNSに上げているのをみて、1度やってみたかった^^;)
ゴール裏でよくお見かけする方に挨拶したが、ユニフォームを着ているのは僕以外にいない。
それよりもバッグにサンロッカーズ渋谷グッズを付けた方が目に付く。
この日はハピアリこけら落とし。渋谷ブースターの方も楽しみにしてくださっただろう。
「ようこそ長崎へ」と言いそうになったがやめておいた。
 
8:20
初めて「サテライト」からの乗車。
そもそも、羽田T2にサテライトなるものがあることを知らなかった。
サテライト行きのバス乗車口には係員がいないし、運転手は「このバスが今から何処に行こうとしているのか」を教えてくれない。
 
違う行き先の飛行機に連れて行かれるのでは?
と不安だったが、これは頭のなかで「サテライト=バスラウンジ」と混同していたため。
バスラウンジはターミナルから離れて駐機した飛行機までバスで行くラウンジ。
サテライトはターミナルの別棟で、そこからは通常ターミナル同様、徒歩で搭乗する。
ただ、素人にはわかりづらい。人手不足なのかも知れないが、素人の不安をくみ取って「親切な一言」をかけて欲しい。
 
機内ではWi-Fi(ANAWi-Fiサービス)につなげて、今朝の「モーサテ」を観ようとしたが、「テレ東Biz」には繋がらなかった。
Apple Musicにもつながらなかったので、そもそもインターネットにつながっていないのだろう。
ダウンロード済みの曲は聴けるのだが、座席がエンジンに近くほとんど聞き取れなかった。
 
左側の窓際は日差しを受けている
「眩しいな」と想って見ると窓枠にボタンを発見
これを押してスチュワーデスが来たらどうしよう・・・と想いつつ試すと、黒い液体のようなものが降りてきてサンシェードがかかった。すごいな、どんな技術なんだ。ウチにも欲しい。
 
10:46
2年ぶりの長崎
長崎空港の荷物返却は思いのほか時間がかかり、乗る予定にしていたバスを1本逃してしまった。
せっかく「機内持ち込みサイズ」のバッグを買ったのだから機内持ち込みでもよかったのだが、前日ANA SKY WEBから届いたメールで「満席だから手荷物は預けて」とお願いされ従うことにした。
本来、断絶した空間である空港とお茶の間をむすぶこのリマインドメールは、旅の緊張感を和らげ幸せな気持ちを膨らませてくれた。やるなANA!
 
10:55
1本逃した次のバスも長蛇の列でギリギリ乗れた。
切符を買った時点で座席確約となれば、出発まで空港内を散策できるのだが・・
これでは、到着便客のほとんどは空港内で買い物をしないだろう。
 
11:35
バスを降りたのは最初の停留所「新地中華街」
降りた瞬間、自分が降りた方角を見失ってしまい、Googleマップで把握する。
定宿は降りた場所の道路向かいにあった。
 
予め仕分けておいた持ち歩きナップザックを引っ張り出して、CABIN ZEROをフロントに預ける。ここに帰ってくるのはヴェルカの試合を終えた後だから22時頃
「必ず戻ってきますから、取り消さないでね」
というとフロントの係員「大丈夫ですよ」とにっこり(失笑かも)
 
12:02
銅座に宿をとったとなれば、お昼は中華街だ。
土日は混みそうな店に行っておこう。となれば店を探すまでもない。めざすは江山楼一択。
ネット上の情報では「江山楼 中華街新館」と表記されており位置も変わっている。それじゃ旧館はどうなったのだろうと想っていた。
僕が知っている場所には"旧館"が扉を閉ざしてひっそりと佇んでいた。
そして、左に振り替えるとそこに「中華街新館」
 
金曜日のお昼。1階の受付で「1人です」と告げて待つと10分ほどで2階の広間に通された。
「ちゃんぽんと炒飯 半分ずつというのはないですか」
やってませんと和服の店員さん。
できれば懐かしの味ダブルでいきたかったが、さすがに2つとも1人ではムリ。
"旧館"でいつも食べていた「五目炒飯」はなくて「黒炒飯」を注文
メニュー自体が違うので味付けも具も違っていたが、ここでこれを食べるコトが大切だ。
 
ヴェルカの試合開始まで6時間空く
本来ならばここに某企業の見学を入れる予定だったが、抽選に外れてしまった
ならば、まだ人出が多くないうちに現地を散策しよう
長崎スタジアムシティ貸切だ!
と想ったが、そうは問屋が卸さなかった

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2024年12月 1日 (日)

B1初シーズンの西九州ダービー「ヴェルカ - 佐賀」はすべてアウェイチームが勝利

2024年3月20日(水)
B1【26節】
長崎ヴェルカ 71-80 佐賀バルーナーズ
長崎県立総合体育館
対佐賀戦としては最初で最後のかぶとがに開催
 
●【1Q】 VELCA 19-23 佐賀
0:34 【VELCA】 馬場雄大左ウィング3p 3-0
5:36 【VELCA】 オフェンスリバウンドからジェレミーエヴァンス入団初得点 13-12
 
○【2Q】 VELCA 51(32-24)47 佐賀
0:13 【VELCA】 チャンミンククキャッチ&トップ3pショット 22-23
2:25 【VELCA】 パーキンズスティールからドライブ&1 28-27
5:31 【VELCA】 パーキンズキックオフからリオンステップバックして右ウィング3p 39-37
5:59 【VELCA】 荒谷裕秀ジャンプしてから左手に持ち替え「悪魔の左手」ショット&1 42-37
 
●【3Q】 VELCA 60(9-27)71 佐賀
2:26 【VELCA】 小針幸也 パーキンズのピックからジグザグドライブ 53-53
7:01 【VELCA】 パーキンズオフェンスリバウンドからの&1 60-64
 
○【4Q】 VELCA 71(11-9)80 佐賀
0:49 【VELCA】 マット・ボンズ右ウィングディープ・スリー 63-71
1:24 【VELCA】 リオンノールック>狩俣キャッチ&右ウィング3p 66-71
2:38 【VELCA】 エヴァンスディフェンス・リバウンドからディクソンJrタリキ右コーナー3p 69-71
 
 
2024年4月13日・14日
B1【32節】
SAGAアリーナ
 
Game1:佐賀バルーナーズ 61-63 長崎ヴェルカ
このセットは3月頃まで日程・会場未発表だった。
 
●【1Q】 佐賀 21-20 VELCA
1:11 【VELCA】 小針幸也ドライブがVELCA最初の得点 3-2
4:25 【VELCA】 エヴァンスオフェンスリバウンド>馬場雄大左ウィング3p 7-9
6:03 【VELCA】 馬場キックアウト>エヴァンストップ3p 13-14
7:57 【VELCA】 今日も健在!松本健児リオンアタック 19-16
8:19 【VELCA】 狩俣昌也スティールからマット・ボンズプットバック 19-18
 
○【2Q】 佐賀 30(9-14)34 VELCA
佐賀が7R ヴェルカがTIME OUT! 28-20
5分を過ぎてもヴェルカは得点できず「もしや、このまま0点もあるのか」と戦慄が走っていると、残り5分は真逆の展開。ほんとバスケは一寸先は闇(光?)
5:05 【VELCA】 高比良寬治アタックが反撃の号砲を鳴らす OFFICIAL TIME OUT 28-22
6:07 【VELCA】 狩俣エクストラパス>ボンズ左ウィング3p 30-27
7:21 【VELCA】 寬治アタックで今度はヴェルカが7R 30-31
8:43 【VELCA】 狩俣左ウィング3p 30-34
 
○【3Q】 佐賀 42(12-19)53 VELCA
0:41 【VELCA】 馬場オフェンスリバウンド>レイアップで先取点 30-36
1:32 【VELCA】 エヴァンスダンクが落ちる>ボンズ・リバウンドも落ちる>キックアウトから寬治トップ3p 佐賀TIME OUT! 30-39
8:26 【VELCA】 小針幸也中央突破フローター 42-53
 
●【4Q】 佐賀 61(19-10)63 VELCA
0:47 【VELCA】 松本健児リオン右ウィング3p 45-56
前節京都戦以降、ゴール下のポストプレーを狙うエヴァンスが封じられている
5:17 【VELCA】 角田太輝のディープ・スリー OFFICIAL TIME OUT 53-57
「4点差で残り5分」は、ここ最近僕には「いやな予感」しかしない^^;)
8:24 【佐賀】 エヴァンスが 5ファウルでファウルアウト ガルシアFT○× 56-58
9:45 【VELCA】 佐賀はファウルゲーム ガルシアがファウルアウト 馬場FT○× 56-61
残り4.8秒 【佐賀】 フィーラーの左ウィング3p ヴェルカがLAST TIME OUT! フロントコート選択 59-61
残り4.0秒 【VELCA】 JBFT○○ 佐賀LAST TIME OUT! 59-63
大挙詰めかけたVELCAブースターの圧力が「いやな予感」を吹き飛ばす大きな戦力となったことはまちがいない。
 
 
Game2:佐賀バルーナーズ 73-80 長崎ヴェルカ
 
○【1Q】 佐賀 16-31 VELCA
0:40 【VELCA】 馬場のエクストラパスJB右ウィング3pで長崎先制! 0-3
1:26 【VELCA】 ファストブレイク小針幸也レイアップ 0-5
4:24 【VELCA】 エヴァンススティールから馬場>エヴァンスアリウープ(3試合ぶり)佐賀が先にTIME OUT! 4-14
5:05 【VELCA】 馬場キックアウト小針ディープ・スリー 6-17
7:18 【VELCA】 ボンズスティール JB連続トップ3p 佐賀2ndTIME OUT! 11-28(最大点差)
VELCAの守備強度は前日と変わらず。高確率3pでリード
 
●【2Q】 佐賀 37(21-15)46 VELCA
0:26 【VELCA】 ボンズディフェンス・リバウンドからエヴァンス 16-33
2:28 【VELCA】 狩俣アタックタフレイアップ 佐賀を8Rで止める 24-35
3:34 【佐賀】 ガルシアディープ・スリーヴェルカがTIME OUT! 30-35
3:53 【VELCA】 小針キックアウトボンズトップ3p 30-38
1Qとは一転2Qは佐賀の3ポイントが高確率で決まり接戦
 
○【3Q】 佐賀 54(17-18)64 VELCA
2:17 【VELCA】 馬場左ウィング3pディープ・スリー 42-49
4:10 【VELCA】 JBFT○○ 1投を終えたところでブーイングに拍手して2投も決めた 44-51
4:43 ガルシアがマークに付くディクソンJrタリキを手で払いオフェンス・ファウル(気持ちはわかる^^;)
5:19 【VELCA】 タリキ怒濤のドライブ 佐賀TIME OUT! 44-55
8:18 【VELCA】 狩俣エクストラパス>榎田拓真左ウィング3p 51-62
タリキの守備が効いて互角の展開を維持
 
●【4Q】 佐賀 73(19-16)80 VELCA
1:16 【VELCA】 エヴァンスキックアウト>高比良寬治右ウィング3p 57-67
3:13 エノキがガルシアからボールを奪い取る エノキのエナジーがチームを熱くしている
4:04 【VELCA】 馬場エクストラパス>ボンズキャッチ&トップ3p 佐賀TIME OUT! 60-72
4:43 【VELCA】 馬場スティールからBABA BOOM(馬場ブーム) 60-77
6:16 1分半に渡る攻防で点が入らずOFFICIAL TIME OUT 60-77
7:57 【佐賀】 ガルシアアタックが決まりヴェルカがTIME OUT! 明けのボーナスは落とす 67-77
9:40 【VELCA】 ベースラインドライブBABA BOOMが決着をつける 73-80
 
これで当シーズンの「西九州ダービー」4試合はいずれもアウェイチームの勝利となった(ヴェルカ3勝1敗)
馬場が万感の思いを込めて四方に深くお辞儀。その様子には特別なものを感じずにいられなかった。
 
佐賀バルーナーズはシーズン 29勝31敗 でB1リーグ参入初年度最多勝記録を更新した。*従前の記録は群馬クレインサンダーズの25勝
 
■B.LEAGUE トップカテゴリー 初年度最多勝の推移
 
【B.LEAGUEの前身bjリーグ当時】
2015-16シーズン
 信州ブレイブウォリアーズ 27勝25敗 【東】7位
【B.LEAGUE・B1】
2020-21シーズン
 信州ブレイブウォリアーズ 20勝34敗 【西】7位
2021-22シーズン
 群馬クレインサンダーズ 25勝30敗 【東】7位
 
 
B1リーグ 2024-25シーズン【9節】
12月1日・2日
佐賀バルーナーズ 長崎ヴェルカ
SAGAアリーナ
 
■VELCAからみた対戦成績
5勝7敗(ホーム3,アウェイ9)
ホーム 0勝3敗
アウェイ 5勝4敗
 
両チームともに前節まで6勝8敗(【西】地区佐賀5位、ヴェルカ6位)
隣県対決のため、SAGAアリーナでの試合にはヴェルカのアウェイ・ブースターが多数詰めかける。ヴェルカにとっては最も雰囲気のよいアウェイ戦。好試合が楽しみだ。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »