« 磨き抜かれた夢の街 長崎スタジアムシティ開業 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【1】 | トップページ | 「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【3】 »

2024年12月29日 (日)

最高値更新とブラックマンデー しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【2】

2024年の株式市場は[史上最大の**]と冠が付く値動きで乱高下
同年に始まった新NISAで投資デビューした個人投資家にとって、いきなり「大きな学び」のある1年となった。
 
 
3連休前日の2024年2月22日
日経平均株価の最高値を35年ぶりに更新した。
開場3時間前、米国市場が閉じた後に発表されたNVIDIAの決算が市場予測を大きく上回った。
時差の関係でその影響を世界で最初に受ける市場となったことで、東証は寄付から大幅高となった。
 
まず前場で「終値ベース最高値」更新後、一旦反落。
後場寄り付きで反発して「最高値更新」して一気に39,000円台乗せ。
終値も39,000円台を維持して終えた。
 
 
■前回高値>バブル崩壊から 時系列の記録
 
1989年12月29日(大納会)
ザラ場 38,957.44円 [旧最高値]
終値:38,915.87円 [旧終値最高値]
 
2008年10月27日(月)
終値:7,162.90円 [バブル後終値最安値]
 
2008年10月28日(火)
ザラ場 6,994.90円 [バブル後最安値]

(時は流れて) 

2024年2月19日~21日
3営業日続落
NVIDIA決算発表を控え市場に警戒感があり、直近3営業日は続落していた。特に半導体銘柄は売られていた
 
2024年2月21日(水)
WBSの取材に対して岩井コスモ証券の担当者は「NVIDIA決算次第では"大暴落・世界同時株安"もあり得る」と、とても証券会社員とは思えないネガティブワードを使い幼気な投資家をびびらせた。暴騰はその翌日に起きた。
 
2024年2月22日(木)
6:20 NVIDIA決算発表 市場予測を大幅に上回る好決算
10:16 38,924.88円 [終値旧高値を更新]
12:30 後場寄り付き 38,987.90 [ザラバの過去最高値更新]
12:31 39,000円台をつける
14:48 39,156.97円 [高値]
終値 39,098.68円 [終値として新高値]
 
2024年3月1日(金)
14:50 39,990.23円 4万円台にあと10円弱まで迫る
終値 39,9910.82円 [終値として新高値]
 
2024年3月4日(月)
9:00 寄付 [初めて4万円台に乗る] 40201.76円
終値 40,001.55 [終値として初めて4万円台]
 
2024年3月5日(火)
ザラ場新高値 40,226.99
 
2024年3月19日(火)
日銀の金融政策変更発表
終値で4万円台を回復 40,003.60
 
2024年3月21日(木)
ザラ場新高値 40,823.32
終値新高値 40,815.66
 
 
日本企業のPER株価収益率は、バブル期70倍に対してこの時16倍。
「まだまだ出遅れ感が強い」と言われた日本株だったが、5ヶ月後に大暴落が起きる。
 
 
2024年8月5日(月)
日経平均が過去最大の下げ幅(4,451円)を記録した
*従前の最大下げ幅は、1987年10月19日(火) 米国ブラックマンデー翌営業日の 3,836円下落
 
 
■日本発ブラックマンデー→4万円回復の記録
 
2024年7月31日(水)午後
日銀政策決定会合後、植田総裁が「政策金利を0.25%程度引き上げる決定」発表
*市場が織り込んでいないサプライズ
日経平均終値:39,101.82円 対前営業日 +575.87円
 
2024年7月31日(水)夜
FOMCを受けFRBパウエル議長「9月の会合で利下げが議題に上る可能性がある」と9月利下げの可能性を示唆
 
8月2日(金)
日経平均終値:35,909.70 対前営業日 -2,216.63円
[史上2番めの下げ幅]
 
8月2日(金)
米国雇用統計が市場予測を大きく下回る
NYダウ終値:39,737.26$ 対前営業日 -610.71$
 
8月5日(月)
日経平均終値:31,458.42円 対前営業日 -4,451.28円 [史上最大の下げ幅]
1$ 141円台をつける
 
8月5日(月)夜
NYダウ終値:38,703.27$ 対前営業日 -1,033.99$
 
8月6日(火)
今回の暴落を主要メディアは「米国景気後退懸念が発端」と報じる
日経平均前場:+3,453円 [史上最大の上げ幅]
日経平均終値:34,675.46円 対前営業日 +3217.04円 [史上最大の上げ幅]
1$144円~145円台で推移
NYダウ終値:38,997.66$ 対前営業日 +294.39$
 
8月7日(水)
日経平均-900円で始まる
10:30 日銀内田副総裁講演発言「金融市場が不安定な状況で利上げすることはない」を受けて(対前日一時)+1100円
 
8月13日(火) 3連休明け
日経平均終値:36,232.51円 
場中に[半値戻し(35,280.12円)]
 
相場の格言に「高値と底値の中間まで値戻ししたら、その相場は高値まで戻す」という意味の「半値戻しは全値戻し」がある。こうした数ある"格言"を誰が言ったか知らないが、素人にとっては目安になる。
 
9月27日(金)
日経平均初始値:39,108.27円
日銀が利上げ発表した7月31日の終値 39,101.82円 を回復 [全値戻し]
 
 
2024年12月27日(金)
外国人投資家が休暇に入り薄商いと言われるなか「終値4万円台(40,281円)」を回復したのは意外だった。
この日が初日となった"2年めの新NISA"資金なのだろうか(受渡日が2025年1月となる日からNISAの年度も替わる)
相場は素人にはさっぱりわからない。
 

| |

« 磨き抜かれた夢の街 長崎スタジアムシティ開業 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【1】 | トップページ | 「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【3】 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事