« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の28件の記事

2025年2月28日 (金)

東京マラソン2025EXPO お目当ての品がお安くてラッキーした

今年も開催日初日に東京マラソンEXPOに行ってきました。
スポーツボランティアのユニフォーム一式を受け取るためです。

僕がスポーツボランティア・デビューしたのは2007年の「第1回東京マラソン」
その時のボランティア受付会場は東京ドームでした。
第2回以降は東京ビッグサイトに場所を移し現在に至っています。

2023年のEXPOは外国人で溢れていました。
会場からあふれ出てくる外国人
椅子じゃないところで座っている外国人
EXPO会場の中も外国人・・・

その理由はコロナ。
2020、2021年大会が開催されなかったこと、2022年は外国からの渡航制限があったこと。都合3大会が開催されなかったため、2020年の出走権を留保していた方が大挙して訪れた。
アボット・ワールドマラソンメジャーズ~東京・ボストン・ロンドン・ベルリン・シカゴ・NYCの6大マラソンを制限時間内に完走するともらえる Six Starメダルを求めて・・・

と想っていたら、つづく2024年大会のEXPOも外国人一色でした。
「2020年出走権の持ち越しが2024大会で終わり、2025年大会では外国人は減るのだろうか」

と想っていたら、2025年EXPOも外国人一色で溢れていました。
初日は平日の木曜日。日本人は働いている。
従って、日中は外国人比率が上がる?のかも知れません。
大会後に公表される外国人参加者数に注目したいと想います。

2023年 11,730人(30.7%)
2024年 13,535人(36.9%)←増えてる

去年からそうでしたが、地べたに座り込んでいる人はいませんでした。
ただ、帰り際タリーズの横を通った時、テラス席を占拠する外国人のテーブルにタリーズのコーヒーは見かけませんでした。


これまで、ボランティア受付はEXPO会場「南展示棟」の1Fでした。
今年から向かって左側の会議棟(1F)に移りました。
まず初めにボランティア受付。僕が担当するエリアユニフォームは黄色ですが、今年は淡い黄色でステキ。思わず普段使いしそう(しないけど)


ウエアをリュックに詰め込むと、南展示棟のEXPO会場へ。
これほどまでに、マラソングッズが集結する場所は他にないので、ランナーにはたまらない催し。
いつもは当てもなく見て回って何も買わずに帰るのですが、今年はお目当てがありました。

南展示棟にはいると最初に4階まで上がり、そのフロアは公式スポンサーのブースが並び、最も広いのはアシックス。
僕は毎年アシックスブースが楽しみなのですが、ここ数年入れた試しがありません。最後に入れたのは2017年。
2023年は1時間待ち、2024年は45分待ちでした。
さて今年はどうかというと、巨大スクリーンに「120分待ち」の文字。すぐに諦めて一般出展社ブースがある1階へ。

お目当てはVENEX
VENEXのEXPO出展は今年が2度めらしいが、去年の今頃はまだVENEXを知らなかった。
去年4月、ヨドバシ店員さんに「VENEXは他とは全然違いますよ」と言われて買って以来ファンになり、今ではほぼ全身VENEXで暮らしている。


入口でもらった地図を頼りに G-34 ベネクス を探すと 奥のほうにあったブースは小ぶりな造り。日頃からこまめにウェブサイトをチェックしているので、特に目新しい製品はなかったのですが、なにせVENEXスタッフと話せる貴重な機会。
そこで、数ヶ月前から「お気に入り」に入れているレッグコンフォートについて(あまり知らない振りをして)聴いてみました^^)
スタッフの方は、僕が買うとも言っていないのに、梱包を開封して中身を触らせてくれました。
(足に履くわけにいかないので)「試しに手に通してみて」と言われて通そうと袖をまくったらVENEXの手首リカバリーサポーターが「こんにちは」と顔を出して2人で笑いました。
せっかくの機会なので、今日ここで買おうと決めてお会計へ。
なんと、公式サイトやヨドバシ.comで売っている通常価格よりお安く買えました。
これまでEXPOでは大会公式グッズしか買ったことがなかったので、ここでは出展社の製品がお買い得ということを知らなかったのです。

幸せな気分でVENEXブースを後にすると、これも目を付けていたadidasブース(G-02)
箱根駅伝で青山学院の選手が履いていた"8万円の厚底"アディゼロ アディオス Pro EVO1を履いてみたかったのですが、10人ほど並んでいたので諦めました (僕の行列閾値は2人まで^^)

さらに歩いて行くと「厚底専用靴下」というコピーが目に入りました。これを考えた人はエライ。ナイス・コピーです。
メーカーは磁気ネックレスで定評があるコラントッテ(G-08)
社名は肩が"凝らんとって"に因んでいるそうです(2016年に調べました)
結論からいうと「黒」と「黄色」2足買いました(笑)
どっちにしよう?いきなり2足買いはちょっとな・・と迷っていたら「2足買うと500円引きです」と言われたのです。もともとお安くなっていて、2足買ってもほどほど価格でした。


この日は大会当日と同じ服装を試したのですが、かなり暑かったです。
本番では1stレイヤーを"暖かくない"ものに替えようと想いました。
東京マラソン2025は 3月2日(日) 9:10号砲
ランナーの皆さんにとって、あまり暑過ぎない好天のレースになることをお祈りしています。
今年もゴール地点でお待ちしています。

東京マラソン講座

| | | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

対戦成績で負け越している5チーム中4チームと先にピースタで戦えるV・ファーレン長崎

【2節】を終えてV・ファーレン長崎は 1勝1分 勝ち点4で7位
勝ち点差 1位:-2 2位:-2

2025年3月1日(土)14:00
明治安田J2リーグ【3節】
V・ファーレン長崎 - ジュビロ磐田
Peace Stadium Connected by SoftBank

■V・ファーレン長崎からみた磐田との対戦成績
2勝4分6敗 9得点 14失点


<2018シーズンの磐田戦> J1
○ 4月25日【10節】磐田 1-2 V長崎
△10月21日【30節】V長崎 0-0 磐田


<2021シーズンの磐田戦>
● 6月26日【20節】home V長崎 0-1 磐田
・後半22分【V長崎】
入ったばかりの米田隼也が左サイドを持ち上がりCKをとる
左からのCKは毎熊晟矢 カイオがフリーでヘッド 目の前のがら空きのゴールではなく、カバーに入ったルキアンがいる方に打ってしまう ここが唯一の決定機
・後半28分【磐田】
GKのリスタートでカウンター 途中出場の小川航基が1対1でシュート。富澤がよく手に当てたがゴール隅に転がる ここから磐田が手堅く試合を運んだ

△ 11月20日【40節】away 磐田 2-2 V長崎
・前半3分【V長崎】
ウエリントンハットが右でボールを保持 名倉巧に預けたボールが再びウエリントンにこぼれる GK三浦は大きく左を開けていて精度の高いキックが左へ決まる 長崎先制!
・前半29分【磐田】
江川湧清のスライディングクリアが届かず大森にクロスを上げられると精度高く鈴木に蹴り込まれて同点
・前半35分【V長崎】
ウエリントンハットが右から切り裂き加藤大が枠内ぎりぎりのナイスシュートはGK三浦がナイスセーブ
つづくCKは加藤聖 エリア内でV長崎が何度もシュート その度に鈴木雄斗の手とGK三浦で2度跳ね返したが最後は都倉賢が押しこむ 長崎勝ち越し
・後半30分【磐田】
長崎のCK クリアボールが磐田にわたりカウンター 長崎は最初の守備が甘く突進を許し同点

<2022シーズン 対戦なし>

<2023シーズンの磐田戦>
○ 5月27日【18節】home V長崎 2-1 磐田

・後半25分【V長崎】
増山朝陽からロングフィード エジガルが落とし鍬先が前へ送ると米田隼也が美しいワンタッチ・トラップで1対1を作り右隅へ決める 長崎先制!
・後半30分【磐田】
増山朝陽が作り直しで波多野豪に戻したボールをジャーメインがスライディング そのボールがゴールに吸い込まれてしまう 同点
このままではダメージが残ってしまう。それを救ったのは米田
・後半51分【V長崎】
additional timeが訂正された直後 波多野がFKをつなぐ 増山→クリスティアーノ→増山とつなぐと増山が早めのクロス 都倉賢が折り返す ジャーメインがクリアを空振り GKの正面に入っていた米田が右足アウトで押し込む まさに「気持ちのゴール」で決勝点

対磐田としては、J2対戦初勝利、ホーム初勝利
この日、トラスタに詰めかけたサポーターは、駐車場に急ぐことやタクシーの列に並ぶことも忘れて、しばし、選手と喜びを分かち合っていた


●10月1日【37節】away 磐田 1-0 V長崎
<スタメン>
GK 波多野豪
DF 増山朝陽 櫛引一紀 カルロスグティエレス 白井陽貴
MF 鍬先祐弥 マテウス ジェズス 澤田崇 松澤海人
FW フアンマデルガド マルコスギリェルメ
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 高橋峻希
MF 名倉巧 笠柳翼 安部大晴 瀬畠義成
FW ジョップセリンサリウ

・前半34分【磐田】
試合はこの一瞬に尽きた
白井陽貴が最終ラインからボールを持ち上がっていく
それは局面を打開するチャレンジである一方、全体を押し上げた分、パスミスが出ると危険。その教科書のようなプレーが出る
白井が裏を取ろうとロングボールを蹴ると、それが相手選手正面のパスとなる。そこからこちらの裏にロングボール。山田と競るカルロスはエリア内が近づきマークした手を離す。波多野は前に出ている。山田のループシュートが波多野の頭越しに決まる

<2024シーズン 対戦なし>

今季J2で対戦する19チームのうち、対戦成績で負け越しているのは5チーム
【3節】home 磐田 2勝4分6敗
【5節】home 徳島 5勝6分7敗
【9節】home 鳥栖 0勝1分1敗
【12節】away 札幌 1勝3分6敗
【19節】home 大宮 3勝4分5敗
そのうち4チームとホームで先に戦う。


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月26日 (水)

新鮮な右サイド本職米田 「終了間際の長崎」 長崎がコールドスタート

2025年2月23日(日)13:00
明治安田J2リーグ【2節】
レノファ山口FC V・ファーレン長崎
維新みらいふスタジアム

ヴィヴィくんが今期初おでかけ。選手のあとに続き、J.LEAGUEでは2番目に可愛いレノ丸(考えには個人差があります)と共に入場した。

<前半>
1分【V長崎】 マテウスジェズスがGKニックマルスマンのキックにチャージ 足に当てゴールに向かったボールは難なくニックマルスマンが拾う
今季エールディビジから加入したニックマルスマンのゴールキックは追い風の前半 敵陣ペナルティエリア近くまで弾丸で飛び怖かった
5分【V長崎】 1stシュートはエリア内の密集から高畑奎汰 CK獲得
10分【V長崎】 松澤海人のドリブルからクロス>エジガルのシュートはGK正面 長崎が押し込む時間帯が続く 長崎はどんどんクロスを入れていく
それにしても、ほとんどプレーが止まらない。
【1節】はJ1・J2全試合中最もAPTが長かったのが長崎戦。それが結果と同期するのであれば大きな長所となる。

31分【山口】 末永透瑛が遠目のミドル 後藤雅明が間一髪弾き出す
34分【山口】 岡庭がロングスローと見せかけてデザインプレー 背後からのクロスを横山塁が見事に蹴り込んで山口先制

44分【V長崎】 マテウスジェズスが激うまドリブルからアーリークロス エジガルのシュートは岡庭が蹴り出しCK
長崎は開幕から2戦つづけて「ビールが売れないスコア」前半を0-1で折り返す。いずれにしてもこの寒さでは誰も買わないと思うが・・・


<後半>
2分【V長崎】 マテウスの妙技から速攻 エリア内でこぼれ球に走り込んだマルコスはミドルを吹かしてしまう
8分【V長崎】 攻め上がった照山颯人が倒されペナそば正面FK

14分【V長崎】 松澤海人のドリブル突破でCK獲得 左CKはマルコスが大きく巻いて落ちるボール 滞空時間高く跳んだエドゥアルドがフリックヘッド ニックマルスマンは手に当てたがゴールイン長崎同点!

得点に関わった2人がここで直後に交代
15分【V長崎】 松澤海人→この試合から金髪の増山朝陽 マルコス→笠柳翼
15分【V長崎】 相手パスがマテウス正面に来る>笠柳翼の1stプレーシュートは右に逸れる

天候は気まぐれ 雨が強まり画面でも豪雨 かと想うと晴れのち雪・・・それでも関門海峡を越えて去年以上のサポーターが現地入り

22分【V長崎】 エジガル→名倉巧
28分【山口】 左CK こぼれ球を亀川諒史弾丸ミドルがクロスバーを強打 やめてよ亀ちゃん

35分【V長崎】 山田陸→山﨑凌吾 関口正大→米田隼也
【1節】は高畑奎汰に代わり左サイドに入った米田が【2節】は右サイド
最近はすっかり左サイド職人のイメージだが、2019-20シーズンは右サイドのプレーを得意としていた「右サイドの米田」は最後に大仕事で魅せる

37分【V長崎】 マテウスが敵陣でルーズボールを奪いエリア侵入 松田佳大の身を挺したブロックに遭う

41分【山口】 それまで取られていたファウルが流されチャンスを得た山口のカウンター 岡庭のクロスを途中出場の古川大悟がピンポイントヘッドで決め山口勝ち越し
残り時間わずかの失点・・戦慄が走る。だが、去年敵味方を唖然とさせた「終了間際の長崎」が今年も再現される

additional timeは6分
47分【V長崎】 山口蛍から右サイドにいるのが新鮮な米田隼也へ。出し処を探るトラップからDFの脇を見つけエリア内の増山へ 1stトラップでシュート位置に置いてニックマルスマンの顔をかすめるように蹴り上げるとボールはクロスバーの下に跳ね返りゴールイン 再び長崎同点!
この後、ニックマルスマンは右ポストに強烈ストレートパンチ「ごつっ」という鈍い音を集音マイクが拾った。2失点ともにやっていたが、手は大丈夫なのだろうか・・・

48分【V長崎】 カウンター ハーフウェイラインからマテウスがゴールに向かうと山本駿亮が後ろから両肩を掴んで倒しイエロー
49分【V長崎】 FK 高畑奎汰が直接狙うがGK正面


数的不利でも失わない巧さ ミスのないパス 本職右サイド米田
今年も魅せた「終了間際の長崎」
僕はなんて幸せなサポーターなのだろう
V・ファーレン長崎は #ぶっちぎり優勝 に向けてコールドスタートを切った。


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月25日 (火)

2025シーズンJ2リーグ序盤はホーム/アウェイが偏った日程が組まれている

2025シーズンJ2リーグ序盤はホーム/アウェイが偏った日程が組まれている。

【2節】対戦カード
●山口 - 長崎○
○大宮 - 甲府○ 2戦ホーム
○千葉 - 富山○ 2戦アウェイ
○磐田 - 鳥栖● 2戦ホーム

●熊本 - 札幌● 2戦アウェイ
○徳島 - 仙台○ 2戦アウェイ
●水戸 - 山形● 2戦アウェイ
●今治 - 藤枝● 2戦ホーム
○大分 - いわき● 2戦ホーム
●愛媛 - 秋田○ 2戦ホーム 2戦アウェイ

【凡例】
チーム名の左側○:【1節】勝利
チーム名の左側●:【1節】敗戦
2戦ホーム:【1節】【2節】ともホームで戦うチーム(左側)
2戦アウェイ:【1節】【2節】ともアウェイで戦うチーム(右側)

20チーム中10チームがどちらかに該当する。
従って【2節】において山口長崎戦は 「アウェイ>ホーム 対 ホーム>アウェイ」条件のチームが戦う唯一の対戦である。

なぜこのようなことが起きるのか不思議だったが、こう書いた翌日「NHKニュース7」を見ていてその答えがわかった。
トップニュースは雪が積もった秋田市の様子を映し「(【2節】がある)この週末も警戒が必要」と伝えていた。

こんな雪のなか、ソユースタジアムは大丈夫なのかな・・・
そのとき AImotoの電球に灯が灯った(遅い^^;)

開幕1・2戦ともにアウェイで戦うチームは5つあった。
【凡例】 1節の勝敗 チーム名
●札幌 ○秋田 ○仙台 ●山形 ○富山

恐らく、雪や気温を考慮してこの時期はホームの試合を組まなかったのだろう。
雪が溶けて、少しは暖かくなってから試合があった方がサポーターさん達も助かるはず。
ちなみに、札幌 秋田 山形 の3チームは【3節】もアウェイ
(3連続ホームのチームはない)
秋田に至っては【4節】もアウェイで対山形戦
ホーム開幕戦は【5節】の対札幌戦となる


2025年2月23日(日)13:00
明治安田J2リーグ【2節】
レノファ山口FC V・ファーレン長崎
維新みらいふスタジアム
維新みらいふスタジアムは今年からホーム/アウェイのサイドが逆になりメインスタンドから見て左(大型ビジョンがある側)がホームになった。

レノファ山口FCはこの試合がホーム開幕戦
「全力12,000人プロジェクト」と銘打って10,451人を集めた(維新みらいふスタジアムの収容人数:15,115人)

2025年2月10日
レノファは2025シーズンのキャプテンと副キャプテンが決まったことを発表した。
キャプテンは今期加入したDF亀川諒史と生え抜きのFW河野孝汰。副キャプテンはDFキム・ボムヨンとMF田邉光平が務める

僕がV・ファーレンを見始めた2018年序盤、J2ではレノファが首位を快走していた。
当時の主力は小野瀬康介、オナイウ阿道、前貴之、高木大輔、菊池流帆、三幸秀稔。彼らは早々に個人昇格していった。
今季も昨年から大きくメンバーが替わり、僕が知っているのは河野孝汰1人。
一時長崎加入の噂が出ていたサーラット・ユーイェン(去年夏のウィンドーで加入)は、前所属のタイ1部 BGパトゥム・ユナイテッドに復帰した。


<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 関口正大 照山颯人 エドゥアルド 高畑奎汰
MF 山田陸 山口蛍 マテウスジェズス
FW マルコスギリェルメ エジガルジュニオ 松澤海人
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 飯尾竜太朗 米田隼也 櫛引一紀
MF 増山朝陽 名倉巧 澤田崇
FW 笠柳翼 山﨑凌吾

【1節】との違いは笠柳翼⇔松澤海人のみ

つづく


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月24日 (月)

ちょっと詳しすぎる東京マラソンの歴史 2020年~2026年

■2020年3月1日
第14回
参加費を初めて大幅値上げ 10,000円→16,200円
都民エントリー枠(1,000人)創設 MGCファイナルチャレンジ開催 フジテレビがFODで無料配信
初めて(一般の部)大会中止 参加費返金なし 出場者に2021年大会出走権付与
MGCファイナルのみ開催 大迫傑が日本記録更新(2時間5分29秒)
沿道の観衆は前回の69万人から72,000人に減った
新型コロナウイルス感染症の影響により全国のマラソン大会で初めて中止を発表。これ以降、各地のマラソンはすべて中止または延期された

2020年9月1日
TOKYO MARATHON MUSEUMオープン
住所:東京都江東区有明 アリakeフロンティアビルB1


■2021年
第15回
都民枠創設
コロナ禍が続いており、初めて募集開始が遅延した
3月開催→10月に7ヶ月延期
10月開催→さらに5ヶ月延期
2020年につづいて2021年も開催なし
東京マラソン2020出場予定者には第15回大会の出走権付与


■2022年3月
第15回
3年ぶり、コロナ禍で初開催
2度延期されていた東京マラソン2021(第15回)を2022年3月に開催
マラソンの回数の数え方

・コロナ対策
定員38,000人→25,000人に絞る
65歳以上の参加自粛を求め参加費返金、翌年以降出走権付与
2020年大会出場予定者に出走権付与(エントリーと参加費は必要)
参加者には「72時間前までにPCR検査で陰性証明」「体調管理アプリでの報告」が義務づけられた
ナンバーカード末尾1桁で給水テーブルを分けた

・2度めのコース変更
都庁をスタートして右折が左折となり、上野広小路折り返し新設。その分、品川折り返しが手前になった。折り返しが1つ増えたことでタイム的には後退
レースでは上野広小路折り返しに向かって左折する交差点で(折り返しには入らず右折する)先導車につられて先頭集団がコースを間違えた
エリウド・キプチョゲが初参加して優勝


■2023年
第16回
定員37,500人
参加費23,300円
海外からの渡航緩和により、出走権留保していた外国人11,730人が参加(全体の30.7%)
アボット・ワールドマラソンメジャーズ(世界6大マラソン)でラスト1大会に東京を残していたランナーが Six star メダルを求めて詰めかけた

2023年5月8日
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行


■2024年
第17回
定員37,500人
参加費は旧水準の16,500円に戻った
荷物預かりが有料化(1,000円)
コロナ禍による権利移行の最終回。前回につづき多くの外国人13,535人が参加(36.9% 過去最多)


■2025年3月2日
第18回
概要は前回どおり


■2026年
第19回
2025年1月22日
参加費値上げを発表 16,500円→19,800円
2025年8月15日
一般応募開始


僕は東京マラソンが始まることを報道で知ってマラソンを始め、第1回の出走権抽選に外れたことでスポーツボランティアを知ることができた^^)
この2つのライフワークを手に入れたのは、この大会を育ててくださったすべての皆さま。そして生みの親として実現にこぎつけた、2022年2月 浄土に還られた石原慎太郎さんのお陰だ。その感謝の気持ちは2003年からずっと薄れることはない。


東京マラソン2025に出場するランナーのご家族、知人友人の皆さん、ぜひ沿道の応援に行かれてください。
ランナーはとても喜びます。
ただ、応援に行くことは事前に本人に伝えてください。
「どうせ誰も応援に来ないから」と 突拍子もない仮装をして走っていたら、お互い、とても気まずいです^^;)

*後日「東京マラソンスポーツボランティアの歴史」を掲載します。またのお越しをお待ちしています!

東京マラソン講座

| | | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

ちょっと詳しすぎる東京マラソンの歴史 2011年~2019年

2010年4月に設立された日本発のマラソン運営法人「東京マラソン財団」は 2011年以降の東京マラソンを主催している。

直近のニュースでは2024年末、東京マラソン財団が「長崎ミュージックマラソン(仮称)」をプロデュースすることが公表されている。
同財団が新規大会事業に携わる最初のケースであり、今後、注目したい。


■2011年2月27日(2月第4日曜)
第5回より東京マラソン財団が主催
初めてチャリティ出場枠を設けた(2009年3月石原慎太郎都知事が言及していた)
10万円以上の寄付をすると出場権が付与される
1,000人の募集枠に対して(10kmの部を含む)707人が出走
当時市民ランナーだった川内優輝(埼玉陸協)が2時間8分37秒で日本人最高の3位。世界選手権代表に内定

※2011年秋に大阪マラソン、神戸マラソン 2012年春に名古屋ウィメンズマラソンが始まり東京に追随した

2012年1月24日
ドーピングのため2011年(第5回)大会の女子優勝記録を取り消した
タチアナ・アリャソワ(1位取消)樋口紀子(2位→1位)


■2012年2月26日
第6回開催 ONE TOKYO創設1年め
ONE TOKYOプレミアムメンバー枠3,000人、エリート枠100人を設け、チャリティ出場枠は1,000人→3,000人に増員。定員は32,000人→35,500人に増えた

*この頃、東京スカイツリーが(2011年12月に)落成した墨田区が、東京マラソン・コース変更の誘致をしていた


■2013年2月24日
第7回開催 チャリティ・サポートシステム導入
アボット・ワールドマラソンメジャーズに参加 世界6大マラソンとなる
チャリティ枠3,000人
併催競技を含めた総出場枠35,500人
定員35,500人に対して303,450人が応募。初めて倍率が10倍を超えた
スターターは猪瀬直樹 都知事が初めて務めた


■2014年2月23日
第8回
毎回何らかの変更があったが、初めて大会概要に変更がなかった

■2015年2月22日
第9回
警備強化の一環としてスタート会場へのスプレー缶、ペットボトルの持ち込みが制限された
チャリティ・サポートシステムがチャリティランナー(ファンドレイザー)という名前に変わった

■2016年2月28日
第10回
初期コースで10回めの開催
第1回から使われていた大会ロゴを変更

アボット・ワールドマラソンメジャーズ6大会完走者にSix Star メダル付与が始まる
1回限りの定員1,000人増員(36,500人)
チャリティランナーが初めて定員に達した


■2017年2月26日
第11回 初めてのコース変更 ゴールが皇居前/東京駅となった
東京スカイツリーが竣工してコース誘致していた墨田区が組み入れられた
これで「東京タワー」と「東京スカイツリー」という東京の二大電波塔を背景にしたランナー写真が撮れるようになった。all sportsの皆さんは喜んだことだろう
旧コース終盤の臨海エリアにあった大きなアップダウンがなくなり「高速コース」を謳い始めた
東京マラソン2017大会記念テディベアを予約販売した
仮装して走る2度目の東京マラソン(ブログ目次)


■2018年2月25日
第12回
設楽悠太が日本記録更新(2時間6分11秒)
2017年7月発売 「ナイキの厚底」時代となってからの初回大会


■2019年3月3日(3月第1日曜)
第13回
従前の2月第4日曜(2月24日)に今上天皇「在位30年記念式典」が国立劇場で開催されること。2020年から2月23日が天皇誕生日となることから3月第1日曜に移動
定員35,500人→37,500人
参加費10,000円→10,800円
東京ビッグサイトが東京2020前の閉鎖により、受付はお台場青海地区NOP区画で行われた
冷たい雨のレースとなり、出場した大迫傑が途中棄権した

つづく

東京マラソン講座

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

ちょっと詳しすぎる東京マラソンの歴史 2003年~2010年

今年もやってきました 東京マラソン2025

参加するランナーの皆さん、おめでとうございます。
好天と好レースを祈ります。
ご家族、知人友人の皆さん、ぜひ沿道の応援に行ってください。
地下鉄を乗り継いでランナーを追いかけて、滅多に行かないお店で買い物をしたり、人気のスイーツを食べるのは楽しいですよ。

そんな、皆さんに今日は「東京マラソンの歴史」をお送りします。
これは、第1回からボランティア、ランナー、一般人として東京マラソンに関心を持ち続けた僕のメモなので、ちょっと詳しすぎるかも知れませんが、ご笑覧いただければ幸いです。


【東京マラソンの歴史】

2003年11月14日
石原慎太郎都知事が東京マラソン構想を記者会見で発表
*第1回大会の3年3ヶ月前

2004年4月
東京都と日本陸連が協議を始めた
東京マラソン事務局事業部長の早崎道晴氏が自転車で都内の道路を走り、コースを煮詰めていった。
当時 レインボウブリッジもコースに入れることが検討されたが、高低差が大きくなること、横風が強いことにより外された。

*参考文献「東京マラソンの舞台裏」枻出版社

2005年12月12日
第一回開催日を正式決定「制限時間7時間」「定員3万人」「コース」を公表
*当時、河川敷の大会「荒川市民マラソン(現 板橋Cityマラソン)」が7時間制限だったが、公道で7時間制限は日本初

2006年4月10日
開催要項発表


■2007年2月18日(2月第3日曜)
第一回開催 日本のマラソンブームはここから始まった
開催日程は人気大会「青梅マラソン(30kmレース)」に重ならぬよう配慮された
ランナーの事前受付会場は東京ドーム(この1度きり)
第1回から25,000人が走った大会は世界初
日本初1万円の参加費に驚いたが、それでも定員の3倍を超える77,000人が応募
スタート前に強い雨が降り、ボランティアはびしょ濡れ。ランナーは急遽配布されたポンチョ(東京メトロ提供)を付けてスタート。ただ、このポンチョはロゴとかぶってゼッケンが見えなかった。この大会はall sportsの写真が売れなかったと推察する
スターターは石原慎太郎都知事が努めた

Tokyo2007s
東京マラソンは「東京国際マラソン」と「東京シティロードレース」を収斂した大会であり、それぞれの放映権を持っていたニッテレ・フジテレビが、大会毎交互放映権を持つ。初回はフジテレビが生中継した

東京マラソンに1万人を超えるスポーツボランティアが参加したことから、2007年は「スポーツボランティア元年」と呼ばれている。
*「東京マラソンスポーツボランティアの歴史」を後日別に掲載します!


■2008年2月17日(2月第3日曜)
第二回開催 130,062人が応募 定員より多い27,500人に当選を出した
出走は26,672人
ランナー受付会場は東京ビッグサイト
東京都がおこなう「緑の東京募金」に協賛して「東京マラソングリーンプロジェクト」を初めて行った。完走者には緑のシューレース(靴紐)が配られた
初めてスタートからよく晴れた大会となった

2009年3月19日
石原都知事が定例会見で「多額の参加費を支払う人の別参加枠を 1,000人ほど設けて、参加費を超える部分をチャリティに使いたい」と発言
この構想は2011年大会でチャリティ枠として実施された


■2009年3月22日(3月第4日曜)
第三回開催 開催時期が3月終盤だったのは、この1回きり
募集定員が増えて30,000人となり、226,378人が応募した
応募者には状況報告メールが届いた
「東京マラソングリーンプロジェクト」にちなみ、参加者に届いた大会案内には大会スポンサーアシックス製緑の靴紐が同梱されていた
ランナー位置情報サービスを開始。応援者がランナーを追尾できる時代が始まった。
14時頃からは小雨模様 臨海エリアは沿道の応援も少なく走っていて寂しかった^^)
ブログ「東京マラソンを完走したい」


■2010年2月28日(2月第4日曜)
第四回開催 2度めの開催時期変更
募集定員が増えて32,000人となり、272,134人が応募
市民ランナーに対しても無作為でドーピング検査を実施

2010年4月23日
日本初のマラソン運営法人「東京マラソン財団」設立

つづく

東京マラソン講座

| | | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

ドクターイエローT4 廃車回送 スジ公開 で追ったT4編成 浜松への片道切符ラン

その言葉は僕のハートにビビッときた

ドクターイエローT4 廃車回送 スジ公開

記憶が確かならば・・
その言葉がX投稿されたのは 1月29日夜、ドクターイエローT4編成がまさかのラストラン・リプライズを終えて大井車両所に帰った後だったと想う。

新幹線限定鉄道ファンは長いので「廃車回送」「スジ公開」その言葉は知らなくても、すぐに意味を理解した。
そうか、大井車両所から東海旅客鉄道浜松工場への回送も、こうして情報がわかるのだなと。いつもの「のぞみ検測」と同じように

その日から「ドクターイエローT4 廃車回送 スジ」のチェックを始める。
最初の情報は 2月26日6時台とでた。
なるほど、ドクターイエローが走るとなれば各駅で混乱を来すので、早朝に済ませてしまおうという魂胆だな^^;)
と想ったが、廃車回送は概ねこの時間帯に行われているという情報もあった。
どれが本当で、どれが憶測で、あるいはとばしているネタか・・
そこは情報収集能力が問われるところ。まずは、カレンダー 2/26の枠に「T4回送」と書き込んだ。

事態が動いたのは半月後(動いているのは僕だけだが)
あらたに「20日6時台」「20日11時台」説がもちあがり3説体制となった。

最後の本線走行「浜松への片道切符ラン」を見逃さないためには、諸説の早いほうから順に対応する必要がある。
20日説に備えて、予め目を付けておいた見送り(撮影)場所の下見に赴く。
当然ながら誰もいないその場所で、やってくる新幹線を撮影してはベストポジションと思える第1希望①から②③を決めた。
当日の人出は読めないが、競合がいるのは確実だろう。

そして迎えた回送当日
「20日6時台」説に備えて家を出たが「大井車両所を出ていない」という情報が投稿されており一旦戻る。
そして「11時台」に備え 見送り場所へ到着。
既に20人ほどの先客あり。だが僕が目を付けておいた①は無人。先着した撮り鉄の皆さんその反対側に密集していた。
試しにそちらをのぞいてみると、確かに構図がいい。けれど、もう僕が入れる隙間はない。②③にはそれぞれ1人先客がいた。
初志貫徹ということで①に陣取り、アングル・倍率などを決めていく。

僕が選んだ①が不人気な理由は「上りとかぶる」アングルだからだ。新幹線は日本の自動車交通と同じで左側通行。下ってくる列車を向かって左から撮ると、ちょうど上りが来た時に車体がかぶってしまう。
東海道新幹線は"片道で3分に1本"と言われており間隔が狭い。
「どうか上りが来ませんように」と祈るしかない


Xで「東京駅を出た」という投稿を確認すると、カメラに切り替えて撮影に集中する。あたりは誰もいないので動画でいけそう。
この時黄色い声がした・・
保育園のお散歩タイムだろうか。引率の先生に連れられた子ども達。僕の周りに群がった(がらがらだから)

となりに立った女の子が「これ、さっき怪我したの」といって僕にキズを見せる
確かに大きめのキズパワーパッドが貼られている。けっこう大きいねと僕は応える
「ドクターイエローって、こわされちゃうの?」
僕は応えに窮する。確かにカタチあるモノが壊れていく、壊されていく無常を僕は感じていなかった

「しーだって」
ワイワイと黄色い声をあげている子ども達に先生が言った。
むこうの撮り鉄集団から先生が注意されたらしい
確かに、動画を撮る人もいるなかで喋らないというのは撮り鉄マナーではあるが・・

予定の時刻がきて僕はレンズに集中する
きたっと想ったらそれはN700。どうやら全体にダイヤが遅れているらしい。そういえば「雪の影響が出ている」というX投稿があった。
「くる?しんかんせん! しんかんせんだけきた」女の子が言う

恐らくこの数分後だなと、僕は集中を切らさずにいると今度こそ来た
女の子は沈黙を守っている
ちょっと驚いた。黄色い声援も含めてこの風景だと想っていたから。ドクターイエローだけに・・

Dy_20250220
動画はこちら!

動画でもわかる通り、この数分に上りが1本もこなかったのは行幸だった

T4編成がくだっていくと「あっという間だったね」先生が言った

そうなんだ。僕も初めてドクターイエローを見た時「つちのこかっ」と想った(心の声)

16両編成を見慣れている東海道新幹線沿線の民にとって、7両編成のドクターイエローは異様に短い。あっという間に通り過ぎるのだ。
先生は僕に「ありがとうございました」と言い、すぐに子どもたちと引き上げていった。なんの「ありがとう」かはわからなかった。
僕もすぐにその場をあとにした。

そして、暖かい場所で沿線の仲間達があげる写真・動画を追う。
仕上げは「鉄道写真ニュース」さんのYou Tube動画で、ドクターイエローT4編成が東海旅客鉄道浜松工場に収まるところを見届けた。

しらべて、撮って、こうして書く ドクターイエローのお陰で今日も三度幸せ
あと2年はT5編成で幸せを満喫しよう^^)

ど素人!ドクターイエロー講座

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

対レノファ山口FC 2022シーズン以降は負け越し ホーム0勝3敗、アウェイ2勝1分

つづき

<2022シーズンの山口戦>
○ 5月22日【17節】away 山口 0-1 V長崎
・前半4分【V長崎】
1stCK右から加藤聖 レノファはゾーンで守る ゴールに直接向かう緩やかな軌道に江川湧清が先に跳びうまく当てて 長崎先制!

● 10月15日【41節】home V長崎 0-1 山口
・前半15分【山口】
1stCK 大外でフリーの田中がジャンピングシュート 見事なデザインプレーが決まり山口先制
*12度めの対戦で、長崎は初めて山口に敗れた


<2023シーズンの山口戦>
△ 6月3日【19節】away 山口 1-1 V長崎
・前半10分【山口】
1stCK 沼田がボールの落下点に巧く走り込みヘッドで決める 山口先制
・前半26分【V長崎】
米田隼也の縦への仕掛けでフリースローを獲得 右から増山がこの日2本めのロングスロー ボールがルーズになったところをフアンマがアウトで蹴り込み追いつく

● 7月9日【25節】home V長崎 0-1 山口
・前半14分【山口】
長崎がゴール前で倒されたがノーファウルで流されると一気に山口のチャンス 矢島の決定的シュートは外れたがCKへ CKの流れから幸運なボールが河野孝汰の足下に転がり決められる


<2024シーズンの山口戦>
○ 3月17日【4節】away 山口 0-1 V長崎
・前半31分【V長崎】
米田隼也が競ったボールがこぼれマテウスジェズスが回収 ドリブルでエリアに侵入すると弾丸シュート 長崎先制! マテウスは今季リーグ戦初ゴール(長崎での初ゴールは2023【33節】HOME大分戦)

● 8月24日【28節】home V長崎 - 山口
トランスコスモススタジアム長崎
<スタメン>
GK 若原智哉
DF 青木義孝 照山颯人 田中隼人 米田隼也
MF 山田陸 秋野央樹 マテウス ジェズス
FW 増山朝陽 フアンマ デルガド マルコス ギリェルメ

・14分【V長崎】
増山朝陽のパスを秋野央樹がダイレクトクロス GKまで届いたかと想ったがフアンマが競ってGKはキャッチできず こぼれ球をマテウスが蹴り込む 長崎先制!
・後半2分【山口】
左サイドからエリアに入った小林のクロスに酒井がナイスフリックヘッドで決める 同点
・後半10分【山口】
ハーフウェイラインでクリアボールを拾うと河野孝汰が中央からミドル これが左スミに決まってしまう
この頃の長崎はは後半開始早々の失点が続き「魔の時間」だった


長崎は2024シーズン38試合中27試合で先制して 20勝6分1敗
この試合が唯一の逆転負けだった

この試合、長崎は mid week game(ルヴァン横浜FM戦)を戦っており「中2日」コンディションで不利な状況だった。CB、FWはスタートでは初めての組合せ。櫛引一紀、笠柳翼、エジガルが登録メンバーから外れていた。

2024シーズン、長崎はJ2ではルヴァンにもっとも勝ち残ったチームだった。
8月21日(水)天皇杯ラウンド16(ベスト16)
V・ファーレン長崎 3-4 横浜Fマリノス

「選手のきつかけん、ルヴァンははよ負けんば」
という意見を聞くことがある。僕は「バックアップメンバーの底上げにつながるから・・」と弱めに反応する^^;)
ただ、この1戦だけは僕でも悔やまれた。


2022シーズンに初めてレノファに敗れて以来、ホームでは3連敗(●●●) アウェイでは(△○)
維新みらいふスタジアムではまだ敗戦はない。レノファはそこに強い動機づけを持っているだろう。


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月19日 (水)

「プロ初ゴール」「移籍初ゴール」「最年長ゴール」が記憶に新しい レノファ山口FC戦

J2リーグ開幕節は引き分けがなく、10チームが勝ち点3を得た
【1節】を終えてV・ファーレン長崎は1勝 勝ち点3で4位
【1節】終盤の失点で得失点差「+1」となったことで「1位スタート」は成らなかった

■Jリーグ順位決定方法(J1・J2・J3共通)
1.勝ち点
2.得失点差
3.総得点
4.当該チーム間対戦成績
5.反則ポイント


2025年2月23日(日)13:00
明治安田J2リーグ【2節】
レノファ山口FC V・ファーレン長崎
維新みらいふスタジアム

■V・ファーレン長崎からみた山口との対戦成績
11勝2分3敗 得点33 失点15

<2019シーズンの山口戦>
△4月 7日【 8節】home V長崎 2-2 山口
○8月24日【29節】away 山口 0-3 V長崎


<2020シーズンの山口戦>
○7月29日【8節】away 山口 1-2 V長崎
・前半4分【V長崎】
玉田圭司のCKを徳永悠平がマークを外しヘッドで決めて 長崎先制!
・後半33分【山口】
1人少なくなった山口 途中出場した16歳11か月の河野孝汰がカウンターからドリブル突破 自ら決めてJ2最年少ゴール(2024年3月30日、ロアッソ熊本神代慶人が16歳5ヶ月5日で更新)
今やレノファのキャプテンとなった河野孝汰の歴史はここに始まった

・後半36分【V長崎】
左CKを大竹洋平が蹴る。クリアボールにダッシュした米田隼也が「プロの洗礼」 河野孝汰に競り勝ち、タテに侵入して自ら右足を振り抜き勝ち越し

○10月10日【25節】home V長崎 4-3 山口
・前半25分【V長崎】
FKからのボールをルアンが「バイシクルパス」毎熊晟矢のクロスをGK吉満がこぼしたところに富樫敬真が詰めて 長崎先制!
・前半31分【山口】
ペナルティエリアすぐ外でFK。池上のキックをフリーになったヘニキがヘッドで決める
・前半39分【山口】
高井が左サイドをドリブル突破。ノールックで入れたクロスが浮田にドンピシャで合い山口逆転
・後半5分【V長崎】
CKを秋野央樹が蹴るとヘナンがカイオセザールを倒しPK カイオがGK吉満の跳んだ逆サイドに蹴り込む
・後半8分【山口】
高井のノートラップシュートを高木和徹が辛うじて触り、ポストに跳ね返ったところをイウリが詰めて山口が再び勝ち越し
・後半29分【V長崎】
亀川諒史が攻め上がり左からクロス 玉田圭司がするするとヘナンの前に出て蹴り込む。玉田はチーム最年長ゴールを更新 [3-3]
・後半44分【V長崎】
高木和から氣田亮真への「ロングパス」氣田がナイスドリブルで運び玉田の絶妙なスルーパスが裏へ抜けたところへ澤田が走り込み逆サイドへ流し込む。高木和のフィードからゴールインまで「10秒44」の速攻で逆転勝ち

かつて、長崎の頼れる左SBだった「亀ちゃん」亀川諒史
今年からレノファ山口FCに移籍して、キャプテンを任されている
どうか、移籍初ゴール・初アシストは長崎戦以外にして欲しい^^;)


<2021シーズンの山口戦>
○5月29日【16節】home V長崎 3-0 山口
・後半3分【V長崎】
ウエリントンが優しいタテのロングボール。ぴたりと都倉賢がヘッド そこに加藤大が飛び込み 長崎先制!
・後半13分【V長崎】
毎熊晟矢が裏に走る都倉へパス、都倉がGKの左を抜いて長崎移籍初ゴール
・後半41分【V長崎】
江川湧清が自陣でヘッドアップ。山口DFの背後に入れると玉田が走り込んでGK関と1対1 戻って来たDFを交わし関の脇の下にゴール

○9月25日【31節】away 山口 1-3 V長崎
・前半14分【V長崎】
名倉がボックス内で粘ってクロス、エジガルが的確に向きを変えて 長崎先制!
・前半32分【V長崎】
GK吉満がビルドアップに入ろうとする。エジガルは体勢を崩している吉満がキック態勢に入ったところで左へステップ。吉満からの"パスを受けて"無人のゴールに蹴り込む
・後半14分【V長崎】
澤田のクロス DFのクリアボールに詰めた鍬先のミドルがゴール右隅に吸い込まれる。鍬先祐弥プロ初ゴール
・後半49分【山口】
試合も終わりかと想っていた時、ゴールに迫った池上が渾身のゴールそのまま長い笛
つづく


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月18日 (火)

今季の行方が象徴されていたマテウスのPKシーン

人は初めてのことに感動を覚える
できれば、その感動を続けたい
でも、そうもいかない

初めて食べるカレーライスに感動する
でも、長年食べているとそれは薄れる
だから、とんかつを乗せる^^)

なにか、面白いことはないか、新しいこと、初体験をしたいと、いつも僕は考えている。
だから、スポーツ観戦ではデータを見て、いつも「初**」を探している。

♪長い間 待たせてごめん
と歌ったのはKiroroだが(1998年デビューシングル「長い間」)
長い間、楽しみで仕方なかったピースタが今、目の前にある。
始まったばかりだから、初めてのページはめくり甲斐がある。


■ピースタ 初めてのこと【1節】熊本戦
・リーグ戦開幕戦
・ナイトゲーム
・土曜日開催

・先制されたチームの勝ち
・逆転決着
・1点差
・V・ファーレン長崎リーグ戦4連勝
・V・ファーレン長崎のPK獲得

ホームで開幕戦を迎えられたことは、#ぶっちぎり優勝をめざす僕らにとって行幸だった。
リーグ戦で先制されたのは初めてだったが、選手たちは自らの力を信じて戦っていることが見て取れた。


■ピースタ これから起きるであろうこと
・クリーンシート(ホーム/アウェイ共)
・引き分け
・両チーム無得点
・2点差
・4点差以上?
・金曜日開催
・水曜日開催
・ピースマッチ
・YBCルヴァンカップ
・天皇杯
・年代別代表戦
・下平隆宏監督のジップライン
・J1リーグ戦
・一般発売即完売
・引退セレモニー
・ACL
・V・ファーレン長崎リーグ戦の負け
・V・ファーレン長崎の逆転負け

互いにクリーンシートがないことは、このスタジアムが「守備的にやってなんかいられない」と選手に想わせるのかもしれない(考えには個人差があります)
今季のリーグ戦日程には連戦の mid week game は1つも組まれていない。

本来ならば「初**」はワクワクするものだが、下2つはできればしばらく見たくない^^)


■ピースタ(去年のうちに)既にあったこと
・先制チームの勝ち
・3点差
・V・ファーレン長崎の勝ち
・V・ファーレン長崎の負け
・初得点(大分戦 マテウスジェズス)
・PK
・デーゲーム
・リーグ戦最終戦
・降雨試合

・チケット完売
・ビジター席2ブロック販売(愛媛戦)


熊本戦で印象に残ったのは「PKをとってからの3分間」
V・ファーレン長崎がピースタで初めて獲得したPK
余裕を持って戦える「2点差」にするための大切な機会

マテウスにとって長崎で初めてのPK
キャプテンとして初めてのPK
ボールを持ったのはマテウス

この成否はシーズンを左右すると言っても過言ではない(考えには個人差があります)
この時にドラマがあった。
いずれ(既に?)取材で明らかになるかも知れないが、現場ではこんな会話が交わされていた(AImotoの予測)

GK佐藤
「ズルはなしだよ」
マテウス
「するわけないじゃん^^;)」
主審
「(佐藤に)おいおい」
エジガル
「蹴るのは僕じゃないの」
朝陽
「マテウスでいいよ」
マテウス
「僕がいくから」

「マテでいいよ」
エジガル

「・・・・」
朝陽
「まぁまぁ」

GK佐藤はマテウスがボールを置くまで、じっと地面をみつめていた。
ボール位置がゴールに近づかないよう、確認していたのだろうか。


この数分間には今季の行方が象徴されている。
まず、マテウスに足を掛けた袴田のイエローに対してエジガルが主審に確認する。
恐らく「DOGSOであり、レッドではないのか?」だろう。
確かに状況は「ドグソの4要件」を満たしており、レッドカードならば熊本は残り24分を10人で戦うことになる。試合の行方を大きく左右する判定であり、エジガルの行動は頼もしかった。

つづいて上記のやりとり・・ ^^)
この時、蛍キャプテンとリーダーシップが強い朝陽がマテウスとエジガルを取りなしている。リーダーとしての関係性が機能していると見て取れた。

マテウスがゴールを決めて、長崎ゴール裏から見て左サイドでセレブレーション
コーナーフラッグまで追いかけた蛍が背中に乗る
そこへエジガルが来てハグ
セレブレーション時間確保のために、センターサークルに走る選手

サッカーにはドラマがある
10ヶ月に及ぶ全38回のドラマ
なにか新しいことはないか、新たな体験はできないかと目を皿のようにして、2025年の新しい航海が始まった。


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月17日 (月)

勝ってする反省は、負けてする反省より大きな力になる

2025年2月15日(土)19:00
明治安田J2リーグ【1節】
V・ファーレン長崎 - ロアッソ熊本
Peace Stadium Connected by SoftBank

この試合はDAZNとBS10で放送された。
BS10ではキックオフ1時間前の18:00より既に終了した他会場のハイライト、今シーズンの見どころ解説を伝えた。

■BS10(びーえすてん)
ジャパネットが運営するBS放送。
従前のBSJapanextはBS263チャンネルだったが、2025年1月10日よりBS10チャンネルにアサインされ、リモコンボタン[BS]>[10]で見られるようになった。
これを機に「BS10」と改名した。
BS10チャンネルと映画などを中心とするBS10スターチャンネルの2チャンネル体制。
引き続き公式アプリ「つながるジャパネット」でも観ることができる。視聴料は無料。


熊本は故障者が多くベンチ入りは上限9に対して7人
2021年、熊本の陣容が揃っていない試合で完敗したことを想い出してしまう。

<前半>
6分【熊本】 大崎が1stシュート 後藤雅明名刺代わりのナイスセーブ
9分【熊本】 岩下航古が左サイドを破りクロス 古長谷千博が詰めて熊本先制
古長谷千博が怖い。恐らく大本祐槻は古長谷と仲良くしないのではないか^^)

ピースタ過去4戦はすべて先制したチームが3点差以上で勝っている。
ここは、焦らずに試合を進めて欲しい・・
と願っていると、長崎の選手たちはミスなく堅実に試合を進めていく
熊本のハイプレス対策として長いボールを多用
リードした熊本が後ろがかりになったため、アタッキングサードにはスペースがないが、長崎攻撃の時間帯がつづく

16分【V長崎】 笠柳翼がドリブルからのシュートはブロックされ右CK
17分【V長崎】 今季1stCK 高畑奎汰が蹴りエドゥアルドの頭上を越えていく
31分から4分にわたり4連続CKとなるが、熊本は全員がエリア内で守る
長崎攻勢のまま前半が終わる

<後半>
8分【V長崎】 高畑奎汰がライン際からクロス、マテウスヘッドドンピシャだったが右へ外れる
14分【V長崎】 笠柳翼→松澤海人 マルコス→増山朝陽
この交代から怒濤の攻撃が始まる

16分【V長崎】 松澤海人が1stドリブルで完全突破 クロスを入れるとマテウス胸で触るだけのゴール 長崎同点!
18分【V長崎】 松澤海人がドリブルで中央を進み増山朝陽がエリア内で相手を3人背負ってキックアウト エジガルジュニオが右を巻く技ありゴール 長崎逆転!
19分【V長崎】 最後列のDF袴田がトラップを空振り。ボールを確保したマテウスが1対1 後ろから袴田の足が掛かりPK。DOGSOだったが、判定は一発レッドではなくイエロー止まり
マテウスは左足で左中ほどへ蹴る GK佐藤は読みを当てたがその上にゴール [3-1]
「額面通りに強い!」僕の心に明かりが灯る
22分【V長崎】 高畑奎汰→米田隼也 エジガル→山﨑凌吾

(僕の)気が緩んだのがよくなかったか・・・
25分【V長崎】 米田隼也のナイスパスを受けたカイト>朝陽シュートを外してしまう
35分【V長崎】 朝陽が持ち込みカイトへ砂糖をまぶしたパス カイトはシュートを吹かしてしまう
39分【V長崎】 右CK朝陽 マテウス技ありヘッドはGK佐藤ナイスセーブ
40分【V長崎】 左CK朝陽 デザインプレーで大外の山口蛍がダイレクトミドル 右へ
42分【V長崎】 敵陣で奪ってカウンター エドゥアルドがミドル わずかにクロスバーの上

43分【熊本】 阿部が右からグラウンダークロス 塩浜がスライディングで押し込む [3-2]
「決めきれなければ、決められる」の格言通りの失点。さっきまでの余裕が戦慄に変わる

48分【熊本】 ここまでアクチュアル・プレーイングタイムを伸ばすためファウルが流されてきたが、山田陸の足が上がったことでイエロー 熊本ボールの攻撃が止まる
49分【V長崎】 カウンターからカイトが押し込んだところで長い笛
この時点で長崎は暫定3位発進となった。

「勝ってする反省は、負けてする反省より大きな力になる」
AImoto^^;)


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月16日 (日)

被爆80年 めざせ勝ち点80 V・ファーレン長崎2025の旅が始まる

2025年2月15日、J.LEAGUE開幕の朝
これまでの予想・目論見といった雑念が去りとても澄んだ気持ちで迎えている。
ここからは1試合ごとに事実が確定し、すぐ過去に消え去る。
サッカーが始まると、穏やかに過ごす一週間もあれば、沈んだ一週間もある。
そういう意味で去年は穏やかに過ごす週が多かった。
今年もできるだけ穏やかに過ごしたい。


エジガル、フアンマの更新とエドゥアルドの加入が同時リリースされた2025年1月8日、脳内 AImoto は ロアッソ熊本 オオキ監督の穏やかな笑顔を思い浮かべながら、試合前談話を予想していた。

【問】
いよいよ開幕です。今の心境を聞かせてください
【答】
まず今日は開幕戦、九州ダービー、そして初めてのピースタということで選手も熊本から駆けつけたサポーターもワクワクしてると想います。
ただワクワクだけじゃダメなんで、サポーターと笑って熊本に帰れるよう選手たちが戦ってくれると想います。

【問】長崎を相手にどのような戦いを挑みますか?
【答】去年ピースタで行われた4試合を見たのですが、いずれも先制したチームが大勝しているんですよね。
0-0も僅差もロースコアもない。先制した時された時、どう対処するか・・そういったところを選手とはよく話しました。


AImoto が言うように^^;)
ピースタでの過去4試合は先制したチームが3点差で勝利している。
得点できなかったチームはない、ということはクリーンシートもない。
先制するに越したことはないが、先制された時に打ち合いにいかず「一旦落ち着いて」さらに守ることで勝機、引き分け機を狙っていくのがアウェイチームの戦い方となるだろう。それは、ホームの長崎にも言えることだ。


Jリーグ公式ホームページにあるJ2順位表
すべての欄に「0」が並んでいる
だが、あと数時間後にはここに「1」や「3」といった数字が入り始め「勝ち点」で降順ソートされる。
今は下から3番めの「V・ファーレン長崎」
11月の最終節が終わる時には、上から1行めか2行めになっている
そのために、さぁV・ファーレン長崎2025の旅を始めよう!

J1_80

まずは AImotoの開幕戦メンバー予想から^^;)
ちなみにこの予想は2月13日(木)夜に書き、姉にメールで送った。
姉からは「おもしろいね」と返事がきた。

<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 増山朝陽 エドゥアルド 櫛引一紀 米田隼也
MF 山口蛍 名倉巧 加藤大
FW マルコス ギリェルメ マテウス ジェズス 笠柳翼
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 飯尾竜太朗 照山颯人 高畑奎汰
MF 山田陸 澤田崇
FW エジガルジュニオ 山﨑凌吾 松澤海人

これが100万円がかかっている「スタメンくじ」だったら違った予想をするが^^;) これはAImoto監督の考え。
大半のチームにとってシーズン初戦の課題は「連携不足」
去年終盤の連勝メンバーから移籍・離脱選手のみ入れ替えた。


2月14日(金)16時現在
Weather Newsアプリの「ココ天気」によるとPeace Stadiumの15日19時の予報は「くもり」気温9度
20時以降→翌6時まで「1mmの雨」となっている。
ピースタでは 2024年【38節】愛媛FC戦も雨交じりだった。

Weather Newsの「ココ天気」は住所・施設で2週間先まで、1時間ごとは3日後までの予報を見ることができる。
「荷物に雨具を入れるか否か」サッカー観戦準備ではとても重宝している。これが無料なんて(Weather Newsの本社がある)幕張に足を向けて寝られない^^)


2025年2月15日(土)
明治安田J2リーグ【1節】
V・ファーレン長崎 - ロアッソ熊本

キックオフのおよそ2時間前、J.LEAGUE公式サイトにスタメンが発表される。
試合会場の一般開場も2時間前。
待機列を前に詰め始めた頃、誰かが「スタメン出た!」と声を上げ、一斉にスマホをのぞき込む。
NPBを長く見てきて、スタメンは場内でウグイス嬢から聞くものだったので、初めは新鮮だった。

17:45スタメン発表
<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 関口正大 照山颯人 エドゥアルド 高畑奎汰
MF 山田陸 山口蛍 マテウスジェズス
FW マルコスギリェルメ エジガルジュニオ 笠柳翼
<ベンチ>
GK 原田岳
DF 飯尾竜太朗 米田隼也 櫛引一紀
MF 増山朝陽 名倉巧 澤田崇
FW 松澤海人 山﨑凌吾

AImoto監督の予想は大外れ^^;)
近くで見ている人たちの予想がほぼ的中していた。
照山颯人のレーザービーム・フィードを見たい。

<主なサポートメンバー>
GK 富澤雅也
DF 新井一耀 岡野洵
MF 中村慶太 加藤大 松本天夢
FW フアンマ デルガド エメルソン ジョップセリンサリウ 青木俊輔 齋藤遼太

つづく


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

2022シーズン以降、どちらかが複数得点を挙げ引き分けがない長崎熊本戦

2025年2月15日(土)19:00
明治安田J2リーグ【1節】
V・ファーレン長崎 - ロアッソ熊本
Peace Stadium Connected by SoftBank

今シーズン熊本とは前半戦・後半戦それぞれの初戦(1節・20節)に対戦する。


■V・ファーレン長崎からみた熊本との対戦成績
8勝1分7敗 得点19 失点18

<2017シーズンの熊本戦>
○ 6月11日【18節】 home V長崎 1-0 熊本
・前半36分【V長崎】
幸野志有人のクロスを中村慶太がシュート、GKが弾いたところを木村が押しこんだ

○ 10月28日【39節】away 熊本 0-2 V長崎
・前半27分【V長崎】
熊本出身・澤田崇のクロスを田上大地が決めて先制
・前半31分【V長崎】
澤田崇のクロスから香川勇気が決めた
長崎はこの勝利で自動昇格圏の2位に上がり、41節にゼイワン昇格を決めた

2018~2021はカテゴリが異なり対戦なし

<2022シーズンの熊本戦>
● 3月21日【5節】away 熊本 2-0 V長崎
試合前、熊本は選手7人スタッフ2人がコロナ陽性判定。当日陰性と判定されたメンバーで戦った
・前半46分【熊本】
センターサークル辺りからペナルティエリアエリアにロングボールを入れる。カイオが真正面にヘッドでクリア。そこに待っていた竹本がミドルシュート。これが弧を描き左下に決まり熊本先制
・後半10分【熊本】
カイオのクリアが拾われてゴール前にクロスが入る。高橋峻希がクリアするのかと想ったら見送る。フリーで受けた坂本が中央に切れ込んで左隅にナイスゴール

● 9月10日【35節】 home V長崎 1-3 熊本
コロナで2試合を流した後の連戦で使える人も少ない長崎、通常の陣容が揃う熊本。前回対戦と立場が逆になった。
この試合は(コロナ禍により)3年ぶりの里帰りでDEJIMAシートを奮発したが、試合前に熊本選手の速い!巧い!つながる!練習を見せつけられ、それがそのまま試合中もピッチで再現されてしまった。
・前半11分【熊本】
杉山の長いクロスがぴたりと白井陽貴の脇、富澤の前に入り、竹本が押しこみ先制
・前半36分【V長崎】
富澤からのボールを澤田が受けFWをかわしドリブル開始。裏でスルーパスを受けたエジガル難しい角度から同点ゴール
・後半10分【熊本】
CK 一度は富澤が弾いたが平川がこぼれ球に詰めて決める
・後半22分【熊本】
CK 一度はクリアしたが、再び作り直して坂本が決める


<2023シーズンの熊本戦>
○ 3月19日【5節】away 熊本 0-2 V長崎
・前半17分【V長崎】
パスカットした増山朝陽からの優しいクロスを宮城天がナイストラップ DFが滑った後に右足を振り長崎先制! 宮城長崎で初ゴール
・後半5分【V長崎】
増山のロングスロー 入ったばかりの都倉賢がヘッド これがクロスバーに当たり跳ね上がる GK田代が立ち上がるより早く、詰めていた宮城天が頭で押し込み今日2「天」め
長崎は前年9月14日(AWAY水戸戦)で勝った後11戦勝ちなしを止め、コロナ禍を経て九州では久しぶりのカンターレ

○ 7月29日【28節】home V長崎 4-1 熊本
・前半0分【V長崎】
増山朝陽からのボールをフアンマが落とし、走り込んだ増山が糸を引くような弾丸ミドルを右上に突き刺し長崎先制!
・前半4分【V長崎】
カイオがエリア付近でボールを奪い澤田崇のクロスでCK獲得 右CKは中村慶太 フアンマがマーカーをあっさり振り切ってフリーでヘッドを突き刺す
・後半22分【V長崎】
増山朝陽が巧みにCK獲得 左CKは中村慶太がサインプレー またも江﨑巧朗を振り切ったフアンマが右隅にヘッドで突き刺す
・後半36分【V長崎】
波多野豪からのフィード 松澤海人が名倉巧とのワンツーでドリブル>カットイン>ファーサイドにナイスシュート 海人プロ初ゴール!
・後半42分【熊本】
平川がナイスターンからナイスミドルを決める


<2024シーズンの熊本戦>
○ 4月7日【9節】away 熊本 3-4 V長崎
・前半12分【V長崎】
スローインからエジガルがディフェンスを背負って粘る 加藤大がポケットに侵入>浮かしたクロスが増山朝陽に届きヘッド 長崎先制!
・前半31分【V長崎】
自陣でハイプレスを巧みにかわした田中隼人がロングドリブル ハーフウェイラインの手前から裏へロングボール 増山が納めてGK田代と1対1 前にきた田代の上空へ技ありループ
・前半39分【V長崎】
笠柳翼がエリア内で1対1シュート 田代が弾くがエリア外で待っていた加藤大 じっくりコースを見つけて対角線に無回転で決める
・後半2分【熊本】
エリア内の混戦をクリアしきれないでいるとベジョンミンに決められる
・後半5分【熊本】
伊東のシュートが米田に当たりオウンゴール 3-2 まさかの1点差
・後半25分【V長崎】
右CK加藤大 フアンマヘッドのこぼれ球をマテウス 広く空いた右側にずどーんと決める 4-2
・後半46分【熊本】
エリア内の混戦から神代(くましろ)に決められる 4-3

○ 7月6日【23節】home V長崎 2-0 熊本
<スタメン>
GK 若原智哉
DF 増山朝陽 櫛引一紀 田中隼人 米田隼也
MF 秋野央樹 加藤大 マテウス ジェズス
FW マルコス ギリェルメ エジガル ジュニオ 松澤海人
・前半15分【V長崎】
松澤海人が中央へドリブル エジガルが受けて加藤大 ためて対角左へ決めて長崎先制!
・前半21分【V長崎】
秋野央樹がタテにハイボール エジガル落として米田からマルコスがダイレクトで右へ決めて2-0
・後半7分【V長崎】
CK 櫛引一紀がナイスヘッド ゴールライン上を彷徨うボールをマテウスとGK、DFが競り合う DAZNの映像ではゴールラインの向こうにボールがあったがノーゴール判定
・後半21分【熊本】 FKからの流れで石川が至近距離シュート 若原智哉がビッグセーブでかき出し長崎に「魂の守備スイッチ」が入る
激しくボールを動かす熊本に対して、長崎は全身全霊で走り守り切った

2022シーズン以降の熊本戦では、どちらかが複数得点を挙げていて引き分けがない。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月14日 (金)

V・ファーレン長崎 2019年~2024年 開幕戦 成績・スタメン

V長崎はJ2に戻った2019年から2024年までの6シーズン、開幕戦では比較的好成績を収めている。

■開幕戦戦績
6試合
3勝2分1敗(平均1.83pt)
5得点 2失点


■V長崎の開幕戦
<2019シーズン>
○ V長崎 1-0 横浜FC
長崎のゴール:長谷川悠

<2020シーズン>
○ V長崎 1-0 栃木
長崎のゴール:フレイレ

<2021シーズン>
○ V長崎 2-0 金沢
長崎のゴール:毎熊晟矢、カイオ・セザール

<2022シーズン>
△ V長崎 1-1 東京V
長崎のゴール:カイオ・セザール

<2023シーズン>
● V長崎 0-1 千葉
小森飛絢の決勝ゴール

<2024シーズン>
△ 藤枝 0-0 V長崎

5年連続ホーム開幕が続き、2024年はアウェイ開幕。今年は再びホーム開幕と恵まれている。


■V長崎 開幕戦のスタメン

<2019シーズン> 手倉森誠監督 ○
GK 徳重健太
DF 徳永悠平 チェキュベック 角田誠 亀川諒史
MF 澤田崇 島田譲 黒木聖仁 翁長聖
FW イ・ジョンホ 玉田圭司 

<2020シーズン> 手倉森誠監督 ○
GK 高木和徹
DF フレイレ 角田誠 二見宏志
MF 亀川諒史 秋野央樹 米田隼也 カイオセザール
FW 吉岡雅和 富樫敬真 澤田崇

<2021シーズン> 吉田孝行監督 ○
GK 徳重健太
DF 毎熊晟矢 新里涼 二見宏志 米田隼也
MF 澤田崇 カイオ 秋野央樹 ルアン
FW 富樫敬真 名倉巧

<2022シーズン> 松田浩監督 △
GK 富澤雅也
DF 高橋峻希 村松航太 江川湧清 奥井諒
MF クリスティアーノ カイオ・セザール 鍬先祐弥 奥田晃也
FW 都倉賢 加藤大

<2023シーズン> ファビオ・カリーレ監督 ●
GK 波多野豪
DF 今津佑太 櫛引一紀 増山朝陽 米田隼也
MF 鍬先祐弥 カイオ・セザール 澤田崇 安部大晴
FW エジガル・ジュニオ フアンマ・デルガド

<2024シーズン> 下平隆宏監督 △
GK 原田岳
DF 米田隼也 田中隼人 岡野洵 飯尾竜太朗
MF 加藤大 秋野央樹 名倉巧
FW 笠柳翼 フアンマ・デルガド 増山朝陽


過去6シーズンでは「3得点」もなければ「2失点」もない。
点差でいえば「3点差」はない。
ここまですべての試合が「3点差」以上で決着しているピースタで「開幕特有の渋い試合」か「ピースタならではの派手な撃ち合い」か。
どんな未来が待っているかわからないからドキドキする。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月13日 (木)

V・ファーレン長崎 2024シーズンオフ 2025シーズンに向けた取組と出来事 -後編-

2025シーズン開幕まであと2日

2024年12月25日
契約更新:飯尾竜太朗(2024年~)
チームの要と言える飯尾の更新は、想像していたとはいえやはり心強い

12月25日
RG Goalkeeper Gloves Japan(GKグローブメーカー)がインスタグラムで「来季からV・ファーレン長崎に移籍する、モンテディオ山形GK後藤雅明選手のサイン入りグローブを2名様にプレゼント!」と投稿
想わぬフライング投稿にさざ波が広がった^^)

12月26日
期限付移籍終了:青木義孝(2024年~) →鹿児島ユナイテッドFC
完全移籍加入:後藤雅明 GK(モンテディオ山形→)

12月27日
契約更新:原田岳(2021年~)
完全移籍加入:高畑奎汰 DF(磐田→)
期限付き移籍終了:田中隼人(2024年~)→柏レイソル復帰

12月27日13:00
2025シーズン Jリーグ キックオフ日時(2月・3月)発表

12月28日(土)
完全移籍加入:関口正大 DF(甲府→)
契約更新:笠柳翼(2022年~)

12月29日(日)
期限付移籍終了:若原智哉(2024年~)京都→千葉完全移籍

2025年2月6日、若原智哉が1月16日に怪我をして右膝外側半月板損傷の手術を受け全治5ヶ月と発表された。
【17節】5月25日 ピースタ には間に合わなそうだが 【32節】10月4日 フクアリ ではその勇姿が見たい。回復と活躍を祈る。

12月31日
ファナティクス・ジャパンとの2025ユニフォームサプライヤー契約発表
マクロンとの契約は1年で終了した。


■2025年
年が明けて、外国籍選手の去就リリースが始まった。

【1月】
1月3日
完全移籍退団:ヴァウド(2023年~)→パイサンドゥSC(カンペオナート・ブラジレイロ)

1月5日
期限付移籍延長:フェハーズ・マファウド・カイケ (徳島)
期限付移籍:ルカ ラドティッチ(→秋田)
契約更新:富澤雅也(2016年~)
完全移籍加入:山﨑凌吾 FW(C大阪→)

カイケの保有権を留めたことは嬉しかった。あれほどの身体能力を持つCBは滅多に現れない。2026シーズンには戻って来てほしい。

1月6日
契約更新:松澤海人(2023年~)
契約更新:マテウス ジェズス(2023年~)
契約更新:マルコス ギリェルメ(2023年~)
完全移籍加入:井岡海都 GK(鳥取→)
期限付移籍復帰:モヨマルコム強志(藤枝→)
なごみでチーム練習開始 公開

1月8日
完全移籍加入:エドゥアルド DF(横浜Fマリノス→)
契約更新:フアンマ デルガド(2023年~)
契約更新:エジガル ジュニオ(2020年~)

1月10日
完全移籍加入:エメルソン FW(FK RFS→)

1月11日
決起集会 HAPPINESS ARENA 3000人が参加
V-Lovers 2025発表
2025ユニフォームデザイン発表 販売開始
選手背番号発表
V・ファーレン長崎選手リスト2025
V-Lovers 2025受付開始

1月16日
11:00 トップチーム - U-18 練習試合 ピースタ 入場無料で公開

1月17日(金)~1月24 日(金)
沖縄キャンプ 読谷村陸上競技場

1月22日(水)13:00
Jリーグ キックオフ日時(4月~8月) 日程(9月~最終節)発表
この時点で最終節までの日にちが確定。

2018年から応援し始めた僕は、前回の昇格を経験していない。
今度のJ1昇格が決まる試合には臨場したい。その準備が始まった。

1月25日(土)~2月1日(土)
沖縄キャンプ 八重瀬町スポーツ観光交流施設(FC琉球練習場)

1月28日
2025 シーズンキャプテン:山口蛍
副キャプテン:飯尾竜太朗、 エドゥアルド、マテウス ジェズス、安部大晴

チームスタッフ・選手による投票で選ばれた5人
他にも他チームではキャプテン・副キャプテンだった選手がいる。戦況が悪い時「誰もがリーダー」のチームとなることを願う。

【2月】
2月1日
キャンプ最終日

2月5日
期限付移籍:モヨマルコム強志(→ポルティモネンセSC・リーガ・ポルトガル2)

かつて徳島ヴォルティスに在籍した藤原志龍が、2019年9月よりポルティモネンセSC(当時 プリメイラ・リーガ=ポルトガル1部)へ期限付き移籍。ポルティモネンセで出場がないまま6月30日の期限を待たず5月17日に復帰した。
モヨには欧州での足がかりとなる活躍を祈る。

2月15日
【1節】ロアッソ熊本(HOME)
「288日」に渡るシーズンが始まる

12月1日に2024シーズンを終えてから「75日」という短いシーズンオフ
まだ、体が2024シーズン終盤「ラストトラスタ」「HELLOピースタ」の高揚感を覚えている。



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月12日 (水)

V・ファーレン長崎 2024シーズンオフ 2025シーズン以降に向けた取組と出来事

2025シーズン開幕まであと3日
ここで2024シーズン中から今日までの"2025シーズン以降に向けた"主な取組と出来事を掲載する。

■2024年
【5月】
5月24日
青木俊輔(MF 法政大4年)の2025シーズンからの加入と特別指定が発表された。背番号36

【8月】
8月2日
松本天夢の来季加入・今季特別指定を発表 背番号45

【11月】
11月3日
【37節】千葉戦を激勝で終えた日 下平隆宏監督の続投が報道された
ピースタこけら落とし大分戦では「しもたいらコール」が起きるほどサポーターの信頼は厚く、ここは織込済ニュースとして受けとめた

【12月】
12月1日
2024J1昇格プレーオフ敗退 2024シーズンが終わる

12月3日
Jリーグチケット 手数料改定発表
システム利用料 QRチケット 0円→110円
紙チケットの場合、システム利用料220円+発券手数料165円で385円

12月4日
高田旭人社長がクラブ公式サイトで談話発表
・田河毅宣社長就任(前長崎ヴェルカ取締役)
・応援団体登録制度を始める

12月4日
契約更新:下平隆宏監督(2024年~)

12月5日
高木琢也代表取締役兼C.R.Oが実行委員就任
クラブ公認応援団体登録制度「Revive Team登録制度」 概要公表

シーズン終了から5日、ここから選手の去就リリース
V・ファーレン長崎では例年「監督」「契約満了」「契約更新」の順番で発表される。
毎正時にクラブ公式サイトをチェックする日々が始まった。

12月6日(金)
契約満了:五月田星矢 MF(2021年~)→テゲバジャーロ宮崎
契約満了:大渕来珠 MF(2023年~)
育成型期限付移籍満了:成瀬竣平 DF(2024年~)
倉石圭二ヘッドコーチ→FC今治監督就任

倉石HCの監督としての成功を祈る。
V・ファーレン長崎以外との36戦では大いに好成績を挙げてほしい。

12月7日
クラブ公認応援団体登録制度「Revive Team登録制度」 説明会
当初「5人から」とされていた登録加減人数が「1人から」に変更された。

12月11日
Revive Team申請受付開始

シーズン終了から12日「契約更新」のリリース開始
トップバッターは澤田。ちなみに2023年オフも澤田からだった。

12月13日
契約更新:澤田崇(2017年~)

12月13日17:00
2025シーズン Jリーグ対戦カード・候補日発表
前シーズンは1月19日(金)17:00発表だったので、例年より1ヶ月早い。

12月14日
契約更新:岡野洵(2023年~)

12月15日
契約更新:山田陸(2024年~)
契約更新:照山颯人(2024年~)

12月16日
契約更新:西村蓮音(2024年~)
新規加入:齋藤遼太(阪南大)
2025 チケット・SEASON SEAT 概要発表

12月17日
契約更新:米田隼也(2018年~)

2025 SEASON SEAT 発売
17日 2024 SEASON SEAT・ピースタパス保有者先行
18日 V-Lovers(PREMIUM・LIGHT)会員先行
19日 一般

12月18日
契約更新:増山朝陽(2023年~)

12月19日
契約更新:名倉巧(2023年~)

12月20日
期限付移籍:白井陽貴(2023~)→いわきFC
契約更新:櫛引一紀(2022年~)

12月20日
2025JリーグYBCルヴァンカップ日程・組合せ発表
V・ファーレン長崎の1stラウンド1回戦は3月26日(水)ザスパ群馬(正田醤油スタジアム群馬)
→東京から正田醤油スタジアム群馬へ応援に行く 2025年

12月21日
契約更新:中村慶太(2023年~)
契約更新:ジョップセリンサリウ(2023年~)

12月22日
契約更新:新井一耀(2024年~)

12月23日
期限付移籍延長:瀬畠義成(ザスパクサツ群馬)
完全移籍退団:秋野央樹(2019年~)→アビスパ福岡
契約更新:安部大晴(2021年~)
完全移籍加入:山口蛍 MF(ヴィッセル神戸→)

12月24日
契約更新:加藤大(2020年~)
始動日・開幕前クラブイベントスケジュール発表

2024オフ最大の焦点はマテウス ジェズスの更新
恐らく大丈夫と想われるなか、クリスマスプレゼントでマテウスのリリースかと想っていたが外れた。このあたりの事情は「ViSta長崎サッカーマガジン」に詳しい。

つづく



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月11日 (火)

【あと200日】なんと! 佐野元春45周年アニバーサリーツアースケジュール に「アルカスSASEBO」

2025年1月18日
「224日前」このプロジェクトは動き出した
名付けて#佐野元春8月30日アルカスSASEBO満席プロジェクト
この日、佐野元春45周年アニバーサリー・ツアーのスケジュールが発表された。

今回は全国27か所。思いのほか会場数・公演数が多い
元春はプレスリリースでこう語っている。
「この規模での全国ツアーは最後になるかもしれないという覚悟でのぞみたい」

プレスリリース

去年ロジャー・テイラーは「これが最後?そうかもね」と言って日本のQUEENファンの動員に成功したが、元春の場合ライブがこれで最後というわけではない。
ただ、今年の3月13日で69歳を迎える元春としては、回数も移動距離も多い全国ツアーは今回が最後かもしれない」という覚悟の表明といえる。

さて、関東はどこでやるのかな
チェックはそこから始まる。
僕は初の全国ツアー「Welcome to the Heartland tour」以降、すべてのアルバムツアーに参戦してきたが、そこには1つの決め事がある。

自分の住んでいる街のライブしかいかない

身も蓋もないことを言うと、あちこちに遠征して回るお金がないから
それに、多少のセットリスト変更があるとはいえ、同じツアーであれば 基本的に演奏アレンジも元春の声の調子も同じ^^)
それに旅費をかけて何度も見るお金があるならば、まだ読んだことがない本、新しい体験、それからコレクター資金に充てたい。
「1ツアーで1回行けば十分」

これは、僕だけが特殊というわけではなく、大方の共感が得られると想う。
だって、世の中にはまだ佐野元春ライブを未体験の人だって、いっぱいいるのだから・・(もったいない)

とても感動した作品を映画館で「3回観た」といった話しを耳にするが、僕には理解できない。
もちろん、理解する必要もない。考えには個人差があるから。


ここまで周年ライブはすべて足を運んでおり、行かないという選択肢はない。
公演スケジュールを上から順になでていく。27会場ということは長崎はあるかな?
もしかしてHAPPINESS ARENAだったらいいな・・
3分の1ほど来た、ある1行で僕は5秒固まった

8月30日(土)アルカスSASEBO

なんと、佐世保じゃないか!

確か僕がまだ大学生の頃、元春が佐世保に来たことがある
僕が元春ファンだと知っている佐世保の友達が僕にこう話してくれた。
「元春の佐世保に来たばい。ばってん、うしろの方はがらがらやったばい」

「もったいなか」僕は想った
そのツアー、既に僕は福岡市民会館で参戦していたが、発売日に岩田屋プレイガイドで並んだのに、けっこう後ろの席。会場は当然のごとく満席だった。
心のどこかに「佐世保のファンが少なくて元春に面目ない」というしこりが残った。


さて2025年のデビュー45周年ツアー、近場のライブは2つスケジュールされている。
10月28日(火)東京・LINE CUBE SHIBUYA
12月7日(日)神奈川・横浜BUNTAI

いつもならば、ツアーファイナル(神奈川)だろうが、アルカスSASEBOの文字が頭から離れなかった。

2025年の里帰りは V・ファーレン長崎 J1昇格の行方が決まる11月を予定している。
でも、V・ファーレン長崎と元春を「ハシゴ旅」できたら、けっこうイカしているな・・
未だ経験がない「故郷での元春参戦」に想いを馳せつつ、J.LEAGUEの8月日程が出る日を待つことにした。

佐野元春 アルカスSASEBO公演まであと200日(2025年2月11日)

#佐野元春8月30日アルカスSASEBO満席プロジェクト

| | | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

おにぎりが消えた rapture

ある日、おにぎりが消えた

主役の橋本環奈が失踪したという話しではない(それは、おむすび)

ある日、僕のパソコンからおにぎりが消えていた。

その日、いつものようにエクセルで表をつくっていて、ここに写真を入れたいと考えた

そこで、おにぎりの出番

おにぎりは、よく使うアプリ8つのうちの1つなので、横幅が狭いタスクバーの貴重なスペースにショートカット1つ分のスペースを与えている。

🍙のアイコンを探す
だが、どこにもない
一時的に隠れているのかと思ったが、やはりない
スタート>アプリ 一覧からもなくなっている
僕のパソコンから消えてしまったのだ

ある日突然、何もしていないのに・・・
というのは、ど素人!パソコンユーザーのあるある言葉
企業内ヘルプデスクの仕事をしていた時に、少なくとも100回は聞いた台詞だ。

パソコンに何らかの意図しない事象が発生している場合、それは地獄の秘密結社がこっそりと貴方のパソコンに侵入したのではない。
必ず結果には原因がある。貴方がなにかやらかしたか、心当たりがあるはず。そうでなければ、ソフトの不具合ということになる。

さて、今回おにぎりが消えてしまった僕の場合、何もしていない^^;)
心当たりはというと、数日前にNorton Antivirusで不要なファイル等のクリーンアップ提案があり、それに応じたくらい。
それならば、悪意のあるアプリとして排除された訳だから、ネット上に情報が出ているはず・・

「おにぎり 脆弱性」
で検索する。過去に脆弱性が指摘されたり、その指摘によって修正が入った履歴をしらべる時、まずこのキーワードを使う。

ところが、おにぎりについての情報は見つからなかった。
そこから、いくつかのキーワードを展開したが「Google先生」無回答


おにぎりというのは、そのアイコンから命名された愛称であり、名前は rapture
画像の一部をトリミングして文書に取り込むには、欠かせない。

これがタダとは思えないフリーソフト」堂々1位の優れものだ(考えには個人差があります)

おにぎりを使うする場面【例】
▽エクセルで資料を作っている
▽そこに理解を助ける「画像」を入れたい
▼ブラウザーなどで「画像」を表示
▼Raptureを立ちあげる
▼使いたい部分を範囲指定
▼[Ctrl]+[C] *この操作は設定で省略できる
▼エクセル上の「画像」を入れたい場所で[Ctrl]+[V]

画像編集ソフトを立ちあげることなく使えるのでとても便利。
パソコン教室を開いた時、生徒さん(のべ1,000人超)に「これ便利だよ」と紹介して、後にアンケートをとったところ、僕が教えた内容よりも「おにぎりがよかった」という感想が多くて微妙だった(笑)


おにぎり(rapture)がダウンロードできるサイトを見たところ、いつも通り、ダウンロード可能な状態だった。
だが「突然消えた」ということには、その原因があるはず。
一旦おちついて、数日様子をみることにした(なにかわかれば加筆します)

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

50年ぶりのミニスカート確定 サプライズの包装と織込済のサイズ

投資の世界には「織込済(おりこみずみ)」という言葉があり、それは、市場予測が既に株価に反映されていることをいう。
その織り込みに対して、異なる結果が生じて株価が上下する時は「サプライズ」という。
市場を「サプライズ」させたくない日銀が日銀金融政策決定会合を前にして、講演会などで会合の行方を匂わせるようなコトを「市場に織り込ませる」という。


これを、僕の生活にあてはめた場合、V・ファーレン長崎が今年J1昇格を果たすのは「織込済」であり、序盤にこけることは「サプライズ」ということになる(考えには個人差があります)

シーズン前の今「誰も楽観なんかしてないよ」と言っている人が #ぶっちぎり優勝した後には「わかっていたことだから」と言うようなケースは「織込済」と言える。

さて、V・ファーレン長崎2025ユニフォームは市場の予測どおり小さかった(爆)

発売とともに速攻で注文した直後、サイズ表を見たら去年より一回りサイズ感が小さいことに気付いた。
すぐにXを見ると、複数の「今年のは小さい」という投稿が流れていた。

*前回の記事は「Google先生」で「50年ぶりのミニスカート」で検索してみてください^^)


2月8日(土)開幕戦のぴたり1週間前、注文しておいた2025ユニフォームが届いた。
「置き配」を頼んでおいたので、玄関前で正座して待っていると"ことん"と音がしたので、配達員さんを驚かせないよう足音が遠ざかってから荷物を回収した。
ファナティクス・ジャパンの箱と一緒に、メルカリで買ったヴェルカsaseboキャップも置いてあった(欲しかった^^;)

外箱の段ボールは「メルカリで使えそうだな」と考えるのが僕の悪いクセ
旧おしどりエンブレムの梱包テープも、なにかに使えるかもとキレイに剥がす^^)

内箱が美しいのは、すでにいくつかのXポストが上がっていたので織込済。
ただ、こういう届いた商品の包装や工夫について、同胞が見て居るであろうSNSに投稿するのは止めて欲しい。

以前「ヴィヴィくん羽毛ふとん」に仕組まれているとっておきのサプライズを、わざわざ写真付きで投稿している人がいて「なんだろう、この人は」と想った。

トランプ大統領に「日産」と言いまつがえられた日鉄の人のように、モリリンの方が見ていたら「あらららら」と想ったに違いない。
(朝4時に「日産はすばらしい企業だ」と言われて、思わず目が覚めそうになった)

いつにないサプライズがあったユニフォームを give birth して、いよいよ実着
果たして「織込済」か、案外小さくない「サプライズ」か・・・

「織込済」のほうだった(泣)
「今年のは小さい」対策として、注文して以来ウエストを引き締める運動を強化してきたので、お腹周りはなんとかなった。
ただ、身幅(洋服の左袖の付け根から右袖の付け根までの長さ)が小さくて動きが制約される。前にかがむ度にぐいぐいとウエアが締まってくる。まるでコンプレッションウエアを着て鍛えている気分だ。
着丈(洋服の後ろ首の付け根から裾までの長さ)も短い。これはまさに「50年ぶりのミニスカート」
なんだか、とてもイカしたオシャレさんになったみたい。

サプライヤーが変わる=サイズ感が変わる
ということが僕の知識に「織込済」となった。

実着してふと、このユニフォームを初めて着ることになる 3月26日(水)2025JリーグYBCルヴァンカップ 群馬戦のことを思い浮かべた。

春の関東ナイトゲームは死ぬほど寒い
かつて、5月に行った柏レイソル戦で凍死しそうになった(試合内容も寒かった)
しかも群馬といえば、群馬の友達が教えてくれた「赤城おろしが吹く日の寒さは半端ない」

このパツパツ「ミニスカート」ユニの下に着込むあったかウエアに投資しなければならない。
早速、ミニスカート in 正田醤油スタジアム群馬 対策ウエアの選定にはいったのであった
(たぶん、つづく)

| |

2025年2月 8日 (土)

前回リオンが19得点 長崎ヴェルカ 成るか? リーグ戦「愛知県初勝利」

ファイティングイーグルス名古屋との過去対戦
<2023-24シーズン>

【11節】Game2
2023年12月10日(日)14:05
長崎ヴェルカ 72-67 FE名古屋 ※対戦初勝利
長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)

試合前、笹山貴哉の欠場が発表されFE名古屋のロスターは11人

□B.LEAGUEのベンチ入り人数
・10人~14人
・通常ベンチ入り人数の上限は12人
・ユース育成特別枠を使った場合14人(2022-23シーズンより)

※リーグ登録枠の上限は13人
故障者リストは登録枠に含まれない


●【1Q】 VELCA 14-19 FE名古屋
スターティング5:松本健児リオン、狩俣昌也、マット・ボンズ、ジャレル・ブラントリー(JB)、馬場雄大
2:07 【VELCA】 松本健児リオン右コーナー3pで 長崎先制! 3-0
2:16 【VELCA】 ボンズのスティールからリオン右ウィング3p 6-0
5:46 【VELCA】 馬場キックアウトから荒谷裕秀左コーナー3p 11-13
ここまでは被スティール、パスミスが多い

○【2Q】 VELCA 35(21-14)33 FE名古屋
0:27 【VELCA】 リオンスティール&ドライブ 16-19
1:35 【VELCA】 チャンミンクク右ウィング3p 21-21
小針の速さが攻守にリズムをつくり、ヴェルカのスピードが上がってきた

○【3Q】 VELCA 58(23-20)53 FE名古屋
0:22 【VELCA】 ボンズステップバック左コーナー3p 38-33
0:32 【VELCA】 小針がスティール川嶋のアンスポ FT○○ FEブースターのロングホーンに負けず2投沈める 40-33
6:40 【VELCA】 パーキンズのジャンプキックアウト荒谷裕秀右コーナー3p 55-42
8:56 【VELCA】 点差が詰まったところで出た!「苦しい時の3p」狩俣左ウィングセット&3p 58-48

△【4Q】 VELCA 72(14-14)67 FE名古屋
0:22 【VELCA】 ボンズキックアウトJB右ウィング3p 61-53
0:57 【VELCA】 リオン左ウィング3p 64-53
1:43 【VELCA】 馬場ワイドオープンから左コーナー3p 9点のラン 67-53
6:38 ヴェルカベンチ前でボールが出ると「(川嶋が)ここ(ライン)を踏んだ」と一斉に指さしアピール^^;) この一体感がヴェルカ
8:12 【VELCA】 ボンズ・スティールから馬場ファウルドローンFT○○ 69-61
9:27 【VELCA】 試合を決定づけたプレー リオンのエキストラパスから狩俣右30度から3p 72-63

5度めのバウンスバック(ここまで100%)
試合後、前田健滋朗ヘッドコーチは小針(17分56秒出場)、松本健児リオン(B1でキャリアハイ19得点)の名を挙げて「ヴェルカスタイルを体現してくれた」と讃えた。
今日の名古屋に「小針が効く」とみて1Qから起用したベンチワークを讃えたい。


長崎ヴェルカは2023-24シーズンに名古屋ダイヤモンドドルフィンズとのAWAY戦で1度だけ名古屋に乗り込んでいる。
2023年11月8日(水)名古屋D 101-97 ヴェルカ
2度めの名古屋入りで「名古屋初勝利」をめざす。

ちなみに「愛知県」に幅を広げると、シーホース三河、三遠ネオフェニックスとはこれまでAWAY戦がなく、今季このあとそれぞれ2試合ずつ合計4試合の「愛知県」入りが予定されている。

*プレシーズンゲームは1試合 1勝
2023年9月16日 三河 95-101 ヴェルカ
アイシン体育館

ということで、今回はリーグ戦「愛知県初勝利」も目指す^^)

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2025年2月 7日 (金)

なぜFE名古屋戦は名古屋市稲長スポーツセンター開催なのか?

【21節】
2月8日(土)・9日(日)
ファイティングイーグルス名古屋 長崎ヴェルカ
名古屋市稲長スポーツセンター


■ファイティングイーグルス名古屋
本拠地 名古屋市
ホームコート 枇杷島スポーツアリーナ
設立 1957年
2022-23シーズン 【西】地区6位(22勝28敗)
2023-24シーズン 【中】地区5位(33勝27敗)
2024-25シーズン 【中】地区6位(15勝20敗)*前節まで


■地区移動の推移
2022-23シーズン:【西】地区に在籍
2023-24シーズン:【西】地区に佐賀・長崎が加わるため 【中】地区へ移動
2024-25シーズン:【西】地区に滋賀が加わるため 名古屋ダイヤモンドドルフィンズが【西】地区→【中】地区へ移動
かつては共に【西】地区だった名古屋の2チームが同じ【中】地区となった。

*【東】【中】【西】の区分けは本拠地の住所コードでソートされる。


■なぜ名古屋市稲長スポーツセンター開催なのか?
FE名古屋のホームコートは枇杷島スポーツアリーナ(名古屋市西区枇杷島)
2023-24シーズンはホーム30試合のうち6試合を名古屋市稲長スポーツセンター(名古屋市港区野跡)で行った。

収容人員は「枇杷島」が1,750 に対して「稲長」は2,241
2024-25シーズンは「稲長」で最も多い15試合を予定している。当面の入場者数アップのためと想われる。


■FE名古屋とB.LEAGUE PREMIER
2022年11月、B.LEAGUE PREMIER入りを目指し新アリーナを整備する計画をウェブサイトで表明しており、名古屋市港区の「みなとアクルス」がその候補地と報道されているが正式決定発表はまだない。

2024年10月・12月に発表されたB.LEAGUE PREMIER 2026-27シーズン参加の審査では、平均入場者数が基準を満たさなかった。
2026-27シーズンは「B.LEAGUE ONE」に加入する見通し。


■VELCAからみた対戦成績
B1リーグ 1勝1敗

<2023-24シーズン>
【11節】
2023年12月9日(土) ※初対戦
● ヴェルカ 71-84 島根
長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)

●【1Q】 VELCA 20-22 FE名古屋
スターティング5:松本健児リオン、狩俣昌也、マット・ボンズ、ジャレル・ブラントリー(JB)、馬場雄大
0:28 【VELCA】 ボンズの巧みなペイントアタックで長崎先制! 2-0
2:20 【VELCA】 高比良寬治IN いきなり厳しいディフェンスでトラベリングを引き出す 6-5

■トラベリング
軸足の不正な動き
a.軸足(ピボットフット)がずれる
b.軸足を地面から離して再度つく
*軸足とはボールを保持して最初につく足。
かつての教科書には「ドリブルせずに3歩以上歩いてはいけない」と説明されていた。

6:46 【VELCA】 帰ってきたディクソンJrタリキ(13)IN タリキは体幹の強さを感じる立ち振る舞い。故障前より一回り大きくみえる
7:08 【VELCA】 榎田拓真からパーキンズへナイスカットイン&1 16-15

△【2Q】 VELCA 42(22-22)44 FE名古屋
0:22 【VELCA】 松本健児リオンFT○○ 22-22
1:08 【VELCA】 馬場雄大スピンムーブ 24-22
1:37 【VELCA】 狩俣昌也→リオンのカットインからナイスリバース 26-24
6:25 【VELCA】 荒谷裕秀左ウィング3p 34-40
最大-7点まで開いたが差を詰めた。ロースコアの展開を得意とする「守りのFE名古屋」がハイスピードの「攻めのヴェルカ」に付き合い"標準的スコア"の前半

○【3Q】 VELCA 56(14-11)55 FE名古屋
2:14 馬場がファウルしたチャンミンククに怒っている
5:12 【VELCA】 ショットクロックぎりぎりリオンタフフェイドアウェイ3p(これはけっこう難しい) 48-51
6:42 【VELCA】 ボンズの要請で前田健滋朗ヘッドコーチがチャレンジ。成功してポゼッションを取り返す 49-53
9:41 【VELCA】 パーキンズトップ3pで逆転 56-55
「これはいける」と想ったが・・・

●【4Q】 VELCA 71(15-29)84 FE名古屋
1:38 【VELCA】 ボンズトップ3p 61-62
5:22 ヴェルカにミスが出て10点差でOFFICIAL TIME OUT 63-73
8:09 【VELCA】 狩俣キャッチ&ショット3p 71-79
8:59 【VELCA】 オンザコート0

3Qまでと4Qはまるで別のチーム。いったい何が起きていたのか?
ここまでバウンスバック100%のヴェルカに、その答えを明日見せてほしいと願いつつ一晩寝ることになった。

文中の専門用語については→ど素人!バスケットボール観戦用語をご覧ください!

| |

2025年2月 6日 (木)

もうすぐ、持ち点「114」で V・ファーレン長崎の2025年が始まる

持ち点「114」で1年は始まる
 
「持ち点」とは残り全勝の場合の勝ち点(しらべるの造語)
2023シーズンまでは、開幕時「126」 J1昇格の目安は「80」
2024シーズンからは、開幕時「114」 J1昇格の目安は「76」
 
114-76=38
持ち点を「38」減らしたチームがJ1昇格争いから遠のいていく。
1つ負けると「3」減るので13敗したらアウト
 
一方、昇格には枠に限りがあり、争う相手がいる。
勝点76をとれば自動昇格ではない。それを上回るチームが2つあれば、さらに閾値が上がる。
 
シーズンが始まり、長崎の試合が終わった瞬間、他会場の結果に目が行く。
**と□□と◆◆には負けるか引き分けて欲しい
だが**と◆◆の対戦ならば◆◆が勝ってもいい
 
日頃は「他人の不幸を喜ぶのはよくない」と、いい人観念に縛られている。
試合が終わるとつかの間、僕は自分勝手になり、自由になる。
(孤独のグルメかっ^^;)
 
シーズン前、□□や◆◆に当てはまるチーム名が念頭にある。
だが、それはシーズンが進むにつれて変わっていく。
チームには好不調の波があるからだ。
 
数年前であれば、J1から降りて来たチームだけ序盤にYBCルヴァンカップの参戦があり、過密日程の分調子を落としていた。
2024JリーグYBCルヴァンカップからはJ1・J2・J3全チーム(ACL出場のチームはシード)が参戦するレギュレーションに変わり、その有利不利は消えた。
 
 
僕が"念頭"に置いているチームは以下の通り。
(サッカーダイジェスト2月号で勉強した)
ジェフユナイテッド市原・千葉
RB大宮アルディージャ
FC今治
 
当初は、この3チームにJ1から降りた3チーム、昨年プレーオフを戦った2チーム、合わせて8チームについて「他会場の結果」を見て一喜一憂する。
そして実際に2025年版チームの戦いぶり、成績をみて変わっていく。
 
シーズン序盤に好調なチーム。しばらくして調子を上げるチーム。
シーズンがある程度進んでくると考える
「好調な時に当たらずに済んだ」
「不調な時に当たりたかった」
それは運次第。とてもとても多くの幸運をたぐり寄せながら、戦い進めたチームがTEPPENに立つ。
 
そのために、1サポーターとして日々ポジティブに楽観して、偶然の幸運をつかみたい。
 
 
2024年2月4日
なごみは「猛吹雪」と球団広報がXポストした
長崎に戻ったチームはこの日、公開予定だった練習を非公開に切り替えていた。
駆けつけるサポーターのことを想ったのかもしれない。
 
僕はこう考えた
オフの準備期間が短い今シーズン。雪で予定が狂うのは困る。
それが全球団同じ条件ならばよいが、関東は散歩に行かないと勿体ないくらい晴れている。千葉はこの太陽のもと予定のスケジュールをこなすだろう。
開幕戦が千葉じゃなくてよかった^^;)
 
 
今年もJ.LEAGUE 順位表はすべてのチームに「0」が入っている。
北は北海道コンサドーレ札幌から南はカドのたばこ屋さんまでではなく大分トリニータまで。
関東アウェイ戦は3チームのみ(水戸・大宮・千葉)
中部・近畿・中国地方のチームがなく、東海の藤枝MYFCの次が中国地方最以西のレノファ山口FC
住所コードでソートされるので九州は鳥栖・長崎・熊本・大分の順番になる。
 
2017年のゼイワン昇格では終盤の追い上げで自動昇格圏入りは33節(一旦3位後退後39節から2位を守った。当時全42試合)
2024年は24節まで2位を守ったが、その後戻れず
 
終盤の追い上げはワクワクするが、どんより生活が長い
序盤好調は穏やかに過ごせるが、一抹の不安が付き纏う
 
「終わり良ければ全てよし」 All's well that ends well
と言えば、その通りなのだが・・
できればポールtoフィニッシュ、最初から最後まで1番「#ぶっちぎり優勝」だとありがたい^^)



V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年2月 5日 (水)

貸し切りの平和祈念像 長崎稲佐山スロープカー

10月5日
ピース旅2日め
 
8:00
橋本環奈を下関の法事に引率して、法要の座敷に座ったところで目が覚めた
面白そうなので「つづきが見たい」と目をつぶったが時既に遅く、瞼の中のエンドマークフィルムはカラカラと音を立てていた
 
9:00
銅座のホテルからレンタカー店まで徒歩5分
レンタカーではお決まりの事前キズチェックは無し
中古車を仕入れて価格を抑えているという店だから鷹揚なのだろう。
幸せになれそうな黄色いクルマに乗って、いざ長崎市内観光へ
 
最初の目的地は平和祈念像。長崎市に来たら初めはここ
 
「昔取った杵柄」
この言葉「為せば成る」「おお向いて唾吐くな」と並んで母が好きでよく聞かされた。
「おお向いて」は「Google先生」に聞いても出てこないが、恐らく「天」をそう読んで教えられたのだろう。
 
「昔取った杵柄」は若い頃に身につけた技能が年月を経ても衰えていないこと。
20代の2年間、長崎市を営業車で回っていたので、市内の主要道路はおおよそ体が覚えていて、平和祈念像までカーナビに頼らず着くことができた。
 
 
9:30
平和公園駐車場に停めて平和祈念像へ
前回訪れたのは「高速1000円」の時だから2009年
早い時間帯ゆえ、大好きな平和祈念像は僕の貸し切りになった
 
9:50
第二目的地の稲佐山へ。今回は初体験のケーブルカーに乗ろうと想っている・・・
と想ってしらべると名前は「長崎稲佐山スロープカー」2020年1月開業だった。
稲佐山は1980年代に上ったきりなのでカーナビに頼る。
スタジアムシティを左手にみて右折、さらに右折すると、それらしき駐車場に着いたがそこは「ロープウェイ乗り場」 スロープカーはもっと上だという。
 
少し引き返して稲佐山を登っていく
弓張岳で慣れている佐世保民なので、この類いの連続S字は苦に成らない
ぐんぐん上っていく。けれどもなかなか乗り場が見えてこない
そうこうするうち、空が開けてきた
 
 
10:19
中腹駐車場(無料 400台)着
「中腹」って、これはもうほとんど頂上じゃないか
要するに、頂上の駐車場を有料にして、ここを無料にして渋滞を分けるようにしてるんだな。
 
10:33
スロープカーは今行ったばかりで20分間隔^_^ 
ま、いいや。時間はたくさんある
ふと日常生活のことが頭に浮かび、返ってそれで「今旅のスイッチが入ってるなぁ」って気付く
 
「稲佐山中腹駅」より搭乗
運賃は往復500円。Japanetが指定管理者だと想っていて「スタPAY使えますか?」と聞いてみたが使えなかった。
 
Japanet(リージョナルクリエーション長崎)が指定管理者なのはロープウェイ(稲佐山公園・長崎ロープウェイ)のほうだということに気付いたのは、この原稿を書いている時だった(つまり4ヶ月後)
受付の方は話しを合わせてくれたのだろうか。悪いことをした、まったく
 
Inasa_slope

スロープカーは2両編成(最大80名)
もう1組いた家族連れは先頭車両に乗ったので、開放的な居室内は僕の貸し切り
傾斜がきつい区間では前方車両と高さが異なるのが、視覚的に珍しく楽しい
くいくいと向きを変えながら、急な傾斜を一気に上っていくのはスロープカーならでは
この感覚どこかで覚えがあるなと想ったら、それは武雄のスロープカー「スカイバスのぼるくん」
あの時も乗客は僕だけだったが、あと一人運転手さんがいた。
 
 
長崎稲佐山スロープカーは800mを8分だが、みかん山の運搬車両が転じた「のぼるくん」は80mを7分でゆっくりと登っていた。
のぼるくんは1993年に運行開始、僕が乗った月末で運行を終了した。最後だから乗りに行ったというわけではなく、偶然にそれが最後の月だった。
 

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2025年2月 4日 (火)

冠婚葬祭にTOTAL MAX SC?

黒い革靴を買う必要性が生じた

サラリーマン時代は25年ほどスニーカー通勤だったので、黒い革靴は冠婚葬祭用として1足保有しているだけだった。

1999年に買ったその革靴で 冠婚葬祭に対応していたが、10年ほど前に劣化して廃棄。
それ以降は黒いスポーツシューズで対応してきた。

ただそれらは「冠婚葬祭」といっても葬式である。
誰かから「運動靴ば履いてきたとね」と指摘を受けることはなかった。
本来、急に駆けつけるものだから、あえてなにも言わなかったのかも知れない。

だが、今度は違う
お祝いの場に出る際の黒い靴だ

はじめはメタライド黒で行こうと考えた。
これをこのところ葬儀で履いていた。

だが、さすがにメッシュアッパーにメキシコライン(アシックスライン)の靴は目に留まりそうだ。
「運動靴ば履いてきてから」
と今度こそは眉をひそめられそう。

しかたなく^^;)
黒い革靴の選定にはいる

だが、そもそも滅多に履かない靴
定期的に履く予定はない
1度履けば次の予定までかなり間が空く

革靴だから、状態を維持するためのメンテナンスにも気を遣う
今ラックに並んでいるスポーツシューズのように「乾っとソフトパックドライ」を入れておけばOK とはいかないだろう

靴レンタルはないのか?
冠婚葬祭でしか履かないけど、手入れがめんどい
という僕みたいな人が世の中にいるんじゃなかろうか

「Google先生」に尋ねたが、想うような結論は得られなかった。
それどころか、2,500円ほどで新品が売られていた。

イベント1回毎に、こういうのを買うか
とも想うが、靴コレクターだけに「安い靴履いてるな」と見られたくないという、妙なプライドが邪魔をする^^;)

黒い革靴・・?
想い立つ靴があった
そうだ、TOTAL MAX SC だ

あれならば「黒い」「革靴」「メンテナンスに慣れている」と三拍子そろうぞ
そこで、過去に2度保有していた時の記録を紐解いた

TOTAL MAX SC ブログもくじ

結論からいうと、かっこよくてとても欲しくなる靴だが、加水分解するまで末永く愛用したことはなかった。
それも2度にわたって・・・
そもそも、現在市場にない(あるのはデッドストック)
発売30周年となる2026年には再度復刻を予想するが、それではイベントに間に合わない

ただ、過去に2度経験しておきながら、それでもまた欲しくなるというのがTOTAL MAX SCの魔力。恐ろしい

もう少し悩むことにした
購入したら、続きを書きたい^^)

| |

2025年2月 3日 (月)

日本の政治は怖すぎる 僕の国会中継の原風景

日本の政治は怖すぎる
国会中継はいたたまれない


NHKニュースをつける

与党の会見映像が流れる
つづいて議席数順に野党党首が映る
話しにならない、憲政史上前代未聞、国民を馬鹿にしている、倒すしかない
その人の個性によって、タイプの違う罵詈雑言のダイジェスト

世の中の悪意博覧会を見せれるのはたまらない
ある頃からニュースは録画して見ることにした。その後「NHK+」で見るようになった。
見たくないシーンを飛ばせるからだ。

午後のニュースを見ようとして「国会中継」が映るとがっかりする

与党が発言する
野党が野次る
野党の質問は相手が言ってもないことを、さも言ったかのように仕立てて言う
それに対して与党は地雷を踏まないよう安全策をとる

学校の生徒会で「原稿見ないで話せよ」「ちゃんと説明しろよ」
と野次が飛んでいたら、先生は、その親はどう想うだろう

と呼ぶ者あり

という言葉がある
国会本会議、委員会の議事録にはよく登場する

これは発言者以外の、主に野次について記す慣用句である。
そもそも、有権者に選ばれた代議員たちは国民の代表。
「代表」は選んだ人たちによき見本を見せたほうがいいと想う。
残念ながら、こんな自明なことでも(考えには個人差があります)という注釈が要る。

大人になってから「国会中継」は見ていない
「怒り」を突きつけられるのは、不愉快だし、居たたまれない
そこには、ユーモア、笑顔、真摯、親切、優しさがない

「有権者にいいとこ見せよう」と怒るのはもう古い
国民のためを想い、自分の当選や党勢拡大を二の次にして、政治に取り組む人を選びたい。
(考えには個人差があります)


子どもの頃、国会中継はカッコイイと思っていた
ウチに遊びにきた姉の友達が、居間で国会中継に見入っていた
僕は尋ねた
「なんで、こんなの見てるの」
すると友達はこう言った
「政治に関心を持つことは大切だと思うから」

子どもは漫画や特撮を見るものだと想っていた僕は衝撃を受けた
いつか僕も政治に興味をもち、国会中継をみて「うんうん」と頷いてみたいと

一緒にみていると、おもしろいおじさんがいた
稲葉法務大臣といった
「そんなこと言ったって、ホントなんだから仕方ないじゃないか」
そんな言葉が心に残っている

大人になってから、1人だけあけすけに喋る政治家がいた
小泉純一郎総理大臣
あれだけ本音で話して宰相に上り詰めたのは、日本の奇跡だと想う
(僕が物心ついてからの)


結果を出さず、怒りを出すばかりの人たちを選ぶのはもう古い
誰かを揶揄することに執心せず、自分はこう役立ちたいと語る人を選びたい
そんな風潮が蔓延して欲しい

ど素人!政治経済講座

| | | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

初日から速さに目を見張ったFLAGSHIP STOREの会計オペレーション

ピースタ4つのGATE
 
■ケルヒャーGATE
ノース側階段を上ってすぐ左(長崎ゴール裏左)
 
■Sodik GATE
ハピアリのそば(長崎ゴール裏右)
 
■長谷工不動産ブランシエラGATE
サウス階段を上ってすぐ右
 
■Juniper Mist AI GATE
浦上川階段(そういう名称ではない)から上ってすぐ
WELCOME STAND(ビジター)入口
 
 
ヴェルカのハピアリこけら落とし戦は激戦の末、ヴェルカが勝利で飾ることができた。
長崎ヴェルカ 76-68 サンロッカーズ渋谷
 
場内の飲食販売は少し混乱していて、食券を買い求める販売機でスタPAYが使えなかった。
それでもお店のスタッフは親切・にこやか・一生懸命 とても好感が持てた。
 
 
高比良寬治のマーキングを頼んでおいたSASEBOユニをピックアップするためFLAGSHIP STOREへ。
試合直後の店内は大混雑していた。
これがアリーナ隣接クラブグッズショップの威力だ。
入れ違いに出てきた知人は「レジの行列をみて買うのを諦めた」が、僕がお店の中央あたりから並び マーク・スミス顔パネルの会計を終えるまで 9分しかかからなかった。
スタPAYなどのオリジナルPay決済、ゴールド会員割引といった複雑なオペレーションがありながら、初日でこの速さは尋常ではない。
「本気の準備」を重ねていたことが窺われた。
 
 
21:56
ノースから臨時便に乗れた
「新地中華街行きますか」と尋ねると「新地行きます」
ノースから五島町、新地方面に行くには「1番に乗ればよい。3番はダメ」ということは後に「ピース旅2」の時に教えてもらった。
 
井之頭五郎のような一人飯は苦手だが、せっかく久しぶりの長崎。
20代の頃、得意先と呑み歩いた銅座から思案橋をふらりと歩いてみたが、なつかしのお店は見つからず、セブンイレブンでおにぎりとサンドを買ってピース旅初日は終了。
 
 
10月5日
ピース旅2日め
 
よし、レンタカー借りよう
長崎入りを当初予定より1日早めた時、そう思いついた。
 
しばらく行っていない稲佐山や、オープンして以来1度行きたいと想っていた「出島和蘭商館跡」に行こう。「長崎平和マラソン」のコースである女神大橋も渡ってみたい。
それらを効率よく回るには、やはりクルマがほしい。
 
「銅座ホテル レンタカー」で検索すると、ホテルのウェブサイトに「宿泊&レンタカー」のバナーが出ていた。
「ホテルに頼めば安心だな」
そう思いWEB予約に進んだが、貸出場所の指定方法がわからない。ふつうホテルの近くだと想うのだが・・
そこで、ホテルに電話して直接予約することにする。
 
「宿泊予約をしているmotoです。レンタカーをお願いしたいです。使うのは10月5日10時から16時の6時間です」
「お待ちください」
オペレーターさんは手元の資料をしらべ、すっくと立ってこう言った。
 
「6時間1,000円ですね」
ん、なんか安いな? と想ったら、それはホテル駐車場の料金だった。
改めて「クルマを借りたいのです」と伝えると「レンタカーのプランはやっていません」という。
先のバナーは旅行会社の企画ページのリンクだったらしい。
 
「レンタカーはご自身で手配を」とのことなので、レンタカー会社を紹介してもらった。
A社はウェブサイトで、B社は直接電話をかけてしらべる。
場所:A社はホテルから徒歩圏内。B社は「長崎電気軌道」に乗って数駅離れている
料金:A社はB社の2分の1
料金もさることながら、旅においては「時間が貴重品」A社に決めた。

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2025年2月 1日 (土)

「黄色い新幹線を見ると幸せになれる」理由 ドクターイエローT4編成ラストラン

2025年1月末で運用から引退したドクターイエローT4編成の最後は「まさかの展開」続きだった。
 
まず前提として、JR東海(T4編成保有)・西日本(T5編成保有)はこれまで、ドクターイエローの運行については情報を閉ざしてきた。
 
ダイヤは非公開であり「どういう経路で入手したのかわからないなぜか正確な情報」がネット上を歩き、僕らはそれを頼りにしてきた。
それが一転、最後はとてもファンに親切なクロージングだったのである。
 
 
1月18日・19日
のぞみ検測
いつもの「のぞみ検測ダイヤ」で運行されるので、僕はこれがT4ラストランとは思わずに沿線で見送った。
すると、その日のうちに「次回28日・29日の検測はT5で行う」という情報が「駅員さんの話し」として伝わった。
こうした質問に答えてくれる駅員さんがいるのか。親切だなと感心した。
 
ただ、これが(検測運用の)T4ラストランとなったのである。
あと1回あると想っていたのにまさかのラストラン
僕は鉄の塊である列車に向かって「おつかれさまぁ」とか「ありがと~」とか言わないが、これが最後ならばもう少し想い入れをもって見送りたかった^^)
 
 
1月24日
*ツアーについては以下記事に既述
この日はまさかのT4・T5ダブル走行
沿線で"最後のT4走行"に備えていると、当日になって「T5も走る」という情報が伝わった。
「のぞみ検測」は4日前に行ったばかりなので、あるとすれば「こだま検測」かと想ったが、そうではなく「試運転」という微妙な位置づけで。
新たに運用に就く新車両ならばわかるが、長らく実運用をこなしているT5がなにを「試運転」したのかわからない。
 
T4から1時間遅れで走ったT5は、もちろんT4を追い抜くこともなく、鳥飼⇔新大阪ですれ違うこともなかった。鳥飼車両基地でT4と並べて取材対応を行うというネット情報があったが確認できていない。
 
鳥飼車両基地でツアー客を降ろしたT4編成は2泊して、1月26日の最終時間帯に大井車両所へ回送された。
 
あとは、2月1日の「おつかれさま!ドクターイエローおそうじ体験イベント」を残すのみ・・・と言いたいが外れたので、最後の東海旅客鉄道浜松工場回送を残すのみ。
と想っていたら
 
 
1月28日
のぞみ検測日(下り)
T5が走っているものと想い沿線で淡々と見送った
すると、ネット情報で「T4が走っている」という情報がもたらされる
しかも1号車・7号車先頭車両の車窓には「ありがとうT4」のメッセージ
これまで、実運用車両では「ありがとう」装飾が行われてきた例があるが、まさかの手作り装飾
手作りの分、JR職員さんの優しさ・ファンを想う気持ちが引き立った
 
Dy_20250129
写真撮影1月29日 提供:小島さん

1月29日
のぞみ検測日(上り)
「T4編成ラストラン通過」
西のほうからXポストが入り始める
 
のぞみ検測ダイヤが東京都に入る頃には日がとっぷり暮れている
通過の10分前に沿線に駆けつけると、既に20人ほどの先客がいた
やはり、ネット情報はすごい
 
一瞬ひるんだものの、先頭にいた方の前がぽっかり空いていた
「すみません、画角に入らない所に入っていいですか?」
すると、サトウさん(名前不詳)快く「いいですよ」
カメラを実際に構えてみて「大丈夫ですか?」と再確認した
 
新幹線のダイヤはとても正確ゆえ、通例に照らしドクターイエロー通過時間は秒単位でわかる
振り向くとサトウさん、今か今かとカメラを構えている
「**分**秒頃にくるので、あと2分ありますよ」と僕がいうと
「そんなことまでわかるんですか?」と驚かれた
 
「昨日は息子が撮りに来たのだけど、今日は仕事なので私が代わりに来ました」とのことだった。
 
互いに譲り合い、誰もが整然とT4編成ラストランを見送った
動画を撮っている人もいるので、誰ひとり「おつかれさまぁ」とか「ありがと~」と叫んだりもしない。幸い超高級カメラの連写音も聞こえなかった
 
「黄色い新幹線を見ると幸せになれる」
というと眉をひそめる人もいると想う(考えには個人差があります)
 
会社、家族、一期一会の場
ここにイヤなヤツは1人もいない!
そう思える時、人は幸せになれるのだと想う

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »