« ハピアリこけら落とし開幕からあっという間の半年 最終節は万博開催中の大阪 | トップページ | 判定で2点を取り損なったが、山口蛍も長崎の形も戻って来た »

2025年5月 3日 (土)

ドクターイエローが苦戦している! あなたも一家に一台 ドクターイエローいかがですか?

ドクターイエローが苦戦している。

去年から今年の2月にかけて話題になっていたのは「ドクターイエロー引退」
2編成あるうち、JR東海保有の「T4編成」が1月に引退した。

JR東海/日本車両は引退した「T4編成」の45分の1ディスプレイモデルの製作を企画。
2025年3月3日よりクラウドファウンディングで支援者を募っている。

Dy_45r

■ドクターイエロー(T4)ディスプレイモデル (以下、T4モデル)主な仕様


・縮尺:45分の1(全長:約607mm)
かつて販売された「大人の超合金 新幹線0系」と同じ縮尺

・リモコン操作
警笛(タイフォン)鳴動 *実際のT4編成7号車 から収録した警笛音など
標識灯(白色灯・赤色灯)の点灯切り替え
白色灯はハイビーム、ロービームの切り替え
運転室内の照明が点灯
添乗員室(50席)の照明が点灯

商品名:923形 ドクターイエロー(T4編成)7号車 ディスプレイモデル
製作:日本車両 × カツミ × JR東海

この仕様のなかで、僕は「リモコン操作」「タイフォン鳴動」に目を見張った。
手元に保有している「大人の超合金 新幹線0系」は乾電池を入れると室内灯・光前頭が光るらしいのだが、スイッチのオン>オフはいちいち光前頭を外さなければならない。
今般、説明書を見ながら初めて電池を入れようとしたところ、説明通りの方法では光前頭が外れなかったので諦めた。

手持ちのコレクターグッズの中には「装備が光る」のが魅力で買ったものがいくつかある。
「光と音」は静止物体である模型に新たな息吹を与える。
だが、それらはいずれも「手動スイッチ操作」
現代社会において電灯は離れたところからリモコン等で点けるもの。電灯のところまで行って紐を引っ張ったりしない。
従って、手持ちのグッズを光らせることは滅多にない。

ちなみに、巨大ジオラマ「【S.I.C.】魂コレクターズ HERO SAGA Vol.1:脱出」の場合、電灯スイッチ位置が後ろにあって、展示すると手が届かない ^^*)


今般の「T4モデル」は、製作スタッフが大井車両所、東海旅客鉄道浜松工場に足を運び、T4編成の実機を測量、音声収録をおこなった。

リモコンで光る!音が鳴る!
こんなにも夢のあるコレクターグッズ、かつてあっただろうか(いや、ありはしない^^)

引退で再認識されたドクターイエロー人気、T4モデルの垂涎仕様
僕は、先着923台限定の枠が「秒殺で終わってしまう」と考え、一ヶ月前から体調を整えてその時を待っていた^^)
3月10日記事


ドクターイエローが苦戦している
ドクターイエロー(T4)引退に際して、沿道に駆けつけた人は何処にいったのだろう
SNSに「幸せになった」と書いた人々はどうしているだろう

このままでは企画不成立。ドクターイエロー「T4モデル」お蔵入りの可能性も出てきた。
まずいじゃないか
こんな、稀代希な一品、日本鉄道のレガシーを自宅に迎えることができるというのに...


全国の飲食店の皆さん、お店に一台ドクターイエローはいかがでしょう。

来店の度にリモコンでタイフォンを鳴らしてあげれば、お子さんが「ドクターイエローの店に行きたい」と押し寄せますよ。

全国の企業経営者の皆さん、事務所に一台ドクターイエローはいかがでしょう。
入口に飾れば、来客が目を留めてくれるし、営業の話題になりますよ。
福利厚生の一環として飾れば、社員が幸せになるかも知れません。

世界中のお金持ちの皆さん、十台くらいドクターイエローはいかがでしょう。
鉄道好きな得意先、そのお子さんのお土産に配れば、めっちゃ喜ばれますよ。


共感いただけた皆さん、ぜひ、この記事のリポストをお願いします (_ _)

■詳細・申込み
JR東海・日本車両・カツミコラボ!ドクターイエローOゲージモデルを作りたい!(クラウドファウンディングページ)

2025年5月29日 2:59 終了

ど素人!ドクターイエロー講座

| |

« ハピアリこけら落とし開幕からあっという間の半年 最終節は万博開催中の大阪 | トップページ | 判定で2点を取り損なったが、山口蛍も長崎の形も戻って来た »

コレクター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ハピアリこけら落とし開幕からあっという間の半年 最終節は万博開催中の大阪 | トップページ | 判定で2点を取り損なったが、山口蛍も長崎の形も戻って来た »