« ながさき鯨カツ弁当 ふつーに売っていた | トップページ | 「日本のエーゲ海」ではなく、日本の大村湾 »

2025年5月24日 (土)

駅弁をおかずに「ごはん三杯はいける」 ながさき鯨カツ弁当

14:00
新大村
長崎を出て15分 新大村下車
「次は終点武雄温泉に停まります」という収録されたアナウンスを聞きながら、出発するお目々ぱっちりの「Y2」かもめちゃんを見送る。駅のホームには僕以外誰もいない。

九州新幹線(2011年)西九州新幹線(2022年)といった 2010年代以降にできた新幹線駅では、初めから安全柵が設けられている。
そして、東海道・山陽新幹線とは違い、列車と安全柵の間にも通路がある。
降車客は電車を降りたらすぐ、安全柵の外側に出なければならない。

初めて九州新幹線を利用した際、降車した新鳥栖駅のホームで出発する800系を撮影していると「早く(柵の外に)出てください」と放送されてしまった。
前にも後にも駅のホームで安全放送されたのはこの一度きり。

こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅

Weather Newsによると、今の大村は 8mmの雨 気温22.6度
階下に降りて新幹線改札を出て、地上駅の新大村駅を確認に行く。
僕が乗るシーサイドライナー佐世保行まで50分空く。
これより速い乗り継ぎはない。
この便は、僕が乗ったかもめ34号の17分後に長崎を出てくる。
最初からそれに乗れば(乗換無しで)1時間56分かけて佐世保に着く。当然、新幹線を経由するより運賃は安い。
今回は「初めて西九州新幹線に乗る」という体験と「新大村に降りる」体験のために ここで50分過ごすことにした。

事前に新大村駅周辺で50分を有効に使う方法をしらべたところ特に見つからなかったが、今日の僕には期せずして「ながさき鯨カツ弁当」がある。
本来、この50分でこの弁当を食べる計画だったが、調製元のくらさきに「月曜日は休み」と聞いていた。従って当初目論見通りに戻ったことになる。
とてもキレイに整備された待合室で弁当を広げる。


■長崎駅弁ながさき鯨カツ弁当
調製元:くらさき(長崎市)
価格:1,517円
発売:2005年

*前日までの電話で予約購入できる
受取は万屋町のくらさき本店。長崎駅ファミマでの受取予約については「ファミマに聞いてください」とのことだった。

くらさきのウェブサイトには「鯨カツ」の通販がある
くらさき

ご飯に鯨そぼろをふりかけた上に鯨カツと鯨の竜田揚げが乗る。
まさかにクジラ界のオールスターそろい踏み
あまりに役者が揃いすぎていて、御飯が足りない
辺りを見渡して売店がないか探した。おにぎりが売っていたら「ごはん+」したいから。いつもは「御飯は必要最小限」だが、ここでは最大限に食べたかった。

SNSで美味しそうなおかずを見て「これで、ごはん三杯はいける^^)」と言ったりするが、それは物の例えというか冗談。
「ながさき鯨カツ弁当」の暴虐的とも言える美味さに「これなら、本当に行けそうだ」と想った。


食べ終える頃には8mmの雨も上がっていた
コインロッカーはICカードが使えるのか・・
これから佐世保に向かう僕は不思議な気分だ

大村線(諫早-早岐)で交通系ICカードが使えるのは新大村の1つ先「竹松」まで。そこから先は使えない。
周りに誰もいないホームで「学食かっ」と(ホーム上にある)券売機にツッコミながら「多良・有田・佐世保 950円」のボタンを押下した。


■新大村駅
開業:2022年9月23日
西九州新幹線とJR大村線の駅を併設

ホーム
大村線:地上 1面1線
西九州新幹線:高架・2階 2面2線

立地
所在地:大村市植松3丁目
西九州新幹線開業に合わせて、大村線「諏訪」「竹松」間に新設
「大村」から2駅佐世保寄り
長崎空港と(道路距離が)最も近い鉄道駅
長崎自動車道「大村IC」と最も近い鉄道駅

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

« ながさき鯨カツ弁当 ふつーに売っていた | トップページ | 「日本のエーゲ海」ではなく、日本の大村湾 »

旅行・地域」カテゴリの記事