« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の30件の記事

2025年6月30日 (月)

Foot Fit 3 レンタルを終えて Foot Fit 3 は「買い」だったのか

【Foot Fit 3 レンタル10日め】

conditioning [07]
training [07]
conditioning [07]

購入後のランニングコストを知るため「充電池でも動くか」を試す。
使用したのはニッケル水素電池「エネロング」
2,100mahと大容量で、1度充電すると長持ちするのが長所。
充電池による稼働は、特に乾電池(付属のアルカリ電池)と変化はなかった。このままのべ3日間使った。


【Foot Fit 3 レンタル11日め】

conditioning [08]
training [08]
conditioning [08]
物足らなかったので5日ぶりに08に上げる。Training はビリビリきて緊張する

ここで急遽、二日間の広島行きが決まる。
旅立つ前に返却しておこうと、返却準備に入ったところにMTGから1通のメールが届き、そこにはこう書かれていた。

返送せずそのまま購入も可能です

・購入の意志がある
・返す手間が面倒
という場合、条件によっては渡りに船

そして【結論】からいうと、この話しには乗らなかった。
理由は2つ
1,クーポン(4500円)をもらって新品を買うより高くつく価格設定
 *レンタル品の購入にはクーポンが使えない
2,新品についている保証がつかない


そして、この情報収集のなかで以下のことがわかった。
「クーポンはメルマガ登録していないともらえない」
そして、そのクーポンはレンタル最終日に届く。
慌てて、メルマガ登録した^^)

早期返却を想い留まり、旅に出た。

【Foot Fit 3 レンタル12日め】
【Foot Fit 3 レンタル13日め】

急遽、広島入りしたため不使用
移動中、特に「足がいい感じだ」と想うことはなかった。


【Foot Fit 3 レンタル14日め(最終日)】

conditioning [08]
training [08]
conditioning [08]

2日間の旅でほどよく足が疲れており、マッサージとして心地よくレンタル暮らしを締め切った。


■返送手続き
返送予定日(レンタル最終日)のうちに発送手続きを終えればよい

▼機械を清拭
▼届いた時の開梱と逆手順で梱包(届いた時、エアキャップが入っていなかったので入れた)
▼MTGからのメールに記されていたURLからマイページへアクセス
▼QRコードを発行
▼荷物とスマホを持って最寄りのヤマト営業所から発送
(送料は着払い)

レンタル最終日、約束通り新品購入時に使える4,500円のクーポンが届いた。
レンタル料が4,500円なので、それが無駄にならず新品が買えることになる。
購入期限はレンタル終了日から"およそ6週間後"が設定されていた。

レンタル終了した今「買う65%:買わない35%」
「ちょいと散歩」が難しい昨今の猛暑を想えば、これは「買い」だと考えている。

購入した場合はつづく^^)
  ↓ ↓
Foot Fit 3(もくじ)

| |

2025年6月29日 (日)

V・ファーレン長崎 難所!天童で4年ぶりの勝利

2024年8月、東北新幹線運行状況を情報収集していて、モンテディオ山形「新スタジアム建設の発注先が決定」のニュースをみつけた。

・発注先:清水建設
・サッカー専用
・収容:15,000人
・建設地:現在のNDソフトスタジアム山形に隣接する駐車場

三方を「コの字」型の屋根が覆う。awayゴール裏だけ屋根がない作りと思われる。
2025年秋着工。使用開始見通しは2028年夏頃(2028-29シーズン開始時)
あと3年。かつて、長崎サポーターがそうであったように、山形サポさんたちはこれから「新スタジアムまでにはJ1」とワクワクして過ごしているのだろう。


■直近6年の天童アウェイ戦
○ 2019年11月10日【40節】 山形 1-3 V長崎
● 2020年8月16日【12節】 山形 1-0 V長崎
○ 2021年4月21日【9節】 山形 1-3 V長崎
● 2022年5月1日【13節】 山形 2-0 V長崎
● 2023年7月22日【27節】 山形 5-1 V長崎
● 2024年8月17日【27節】 山形 4-2 V長崎

高木琢也監督が指揮した2017年の対戦は引き分け
△ 2017年9月30日【35節】 山形 0-0 V長崎
直近の連勝が5で停まり、2位から3位に後退している


【20節】を終えてV・ファーレン長崎は8勝7分5敗
勝ち点31で7位 勝ち点差 1位:-10 2位:-7 6位:-4


前半戦が終わった【19節】終了後、長崎は監督を交代した。
同様に山形も前監督を解任。【20節】は代行を立てて戦った。
この試合から横内昭展 新監督が指揮を執る。

2025年6月28日(土)19:00
明治安田J2リーグ【21節】
モンテディオ山形 V・ファーレン長崎
NDソフトスタジアム山形

<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 米田隼也 櫛引一紀 新井一耀 江川湧清
MF 山口蛍 安部大晴 増山朝陽 マテウス ジェズス 澤田崇
FW フアンマ デルガド
<SUBS>
GK 原田岳
DF 関口正大 照山颯人 高畑奎汰
MF 笠柳翼 松本天夢 マルコス ギリェルメ
FW エジガルジュニオ 山﨑凌吾

前節との相違点は松澤海人がいなくなったところに高畑奎汰が復帰

<前半>
チェンジサイドなし
27分【山形】 坂本の左クロス 後藤雅明勇敢なダイビングキャッチ
33分 マテウスのカウンターを停めて安部崇士にイエロー

38分【V長崎】 エリア内の混戦 フアンマが倒れたこぼれ球を米田がひろいドリブル&シュート 長崎先制!
41分【V長崎】 澤田崇がドリブル突進 エリア直前で小西が停めてイエロー

45分 山口蛍がハンドをとられてPK
47分【山形】 藤本が右隅に決める 同点
ピンチというピンチはなかった。やはりここはカンタンじゃない


<後半>
藤本→ディサロ燦シルヴァーノ
7分 FKの壁から抗議してフアンマにイエロー
14分【V長崎】 安部大晴→松本天夢 澤田崇→笠柳翼
この交代で入った2人が好プレーを連発

16分【V長崎】 左サイドを突破 笠柳翼が左からクロス 大外でフリーになったマテウスがヘッドで合わせる 長崎勝ち越し!

26分【V長崎】 新井一耀が足を傷めて照山颯人に替わる
37分【V長崎】 フアンマ→山﨑凌吾 増山朝陽→関口正大

カンターレはold house matchの後藤雅明
勇敢・よい判断でピンチをしのぎ、難所NDスタ攻略に大きく貢献した
難所に駆けつけた #長崎サポ山形遠征 の皆さんに敬意を表したい。

これだけ走って大丈夫なのか?とこっちが心配になるハードワークを見せる新体制の長崎。
どうか、球団の皆さんは、選手のからだケアにたくさんお金をかけてほしい^^)


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月28日 (土)

Foot Fit 3 レンタル5日め~9日め 世界初?吸音材の足乗せ台

【Foot Fit 3 レンタル5日め】

conditioning [07]
左太ももに信号を感じる使用後も残った灯いては消える灯台の灯りのよう

training [07]
びりびりが長い。さすがtrainingモード 本体にもリモコン同様のスイッチがあることに気付いた

conditioning [07]
07は負荷的に大丈夫。明日は再び[08]にチャレンジしよう


【Foot Fit 3 レンタル6日め】

conditioning [08]
前回は「これはムリ」と想った[08]だが、体が1度経験していることは乗り越えるようで「適度な刺激」と感じている

training [08]
終わるのが待ち遠しくなるくらい強い刺激。ここが限界。明日からは[07]に戻そう

conditioning [08]

Foot Fit 3 を1日3回という習慣は、パソコン仕事の途中に目を休めるいい機会を作れる。
いつもはわかっていても、行動を変える「切っ掛け」となる「やること」がないので、なかなか休もうとしない


【Foot Fit 3 レンタル7日め】
conditioning [07]
training [07]
conditioning [07]

1度だけ、フローリングの部屋に持っていき、パソコンをしながら使ってみたが、それきり。
理由は持ち運びが面倒だったため。

あとはずっと書斎テーブルの足下に置いている。

従来よりそこには自作の「足乗せ台」がある。
初代「足乗せ台」は2005年にマラソンを始めた時、段ボールと新聞紙で作った「ステップ台」
先日、20年ぶりにリニューアルした。
中に入れていた(廃棄する)新聞紙をつい読んでしまうと「iD」の広告が出てきて時代を感じた。
当時「スマートフォンでお金を払う」なんて世界は想像もしなかったし、恐らくこの広告は目にも留めていなかったと想う。

この日に生まれた人もいるんだろうな
そういう人にとっては、この古びた新聞も記念になるのでは・・
と考え始めたら止まらなくなりそうだったので、すぐに思考を停めた。

今回のリニューアルで新聞紙の後釜に納まったのは「吸音材」
1枚ずつ足したり抜いたりして、高さが変えられる。
吸音材を足乗せ台に使っている人は、僕くらいだろう。

「新足乗せ台」にFoot Fit 3 を置くと、ちょっと高すぎたので、数枚抜いてベストの高さを割り出した。


【Foot Fit 3 レンタル8日め】
conditioning [07]
training [07]
conditioning [07]


【Foot Fit 3 レンタル9日め】

conditioning [07]
使用中に宅配便が届き、初めての中座
戻ると電源は自動的に切れていた。
中断(足が離れたことを感知)からの再開、一時停止機能はなかった

training [07]
conditioning [07]


現時点では「買う55%:買わない45%」
良い悪いの判断を変える要因はないが「これは絶対必要だろっ」と腹が決まる瞬間はまだ訪れていない。
そして、それはレンタル終了日の2日前に訪れることになった。

Foot Fit 3(もくじ)

| |

2025年6月27日 (金)

Foot Fit 3 レンタル 4日めで一定の手応えを感じる

【Foot Fit 3 レンタル2日め】
conditioning、training、conditioning の順で時間を開け、上限の「1日3回」を実施していく

conditioning [03]
椅子に座りパソコンをしながら
前回から「01」刻みでレベルを上げていく
初めて右ふくらはぎが「ぴくぴく」きたまだ「ぷるぷる」まではいかない

リクライニングのない椅子だと、機械がテーブルの下に隠れるので「あと何分」の表示が見えない。
これはスマホアプリがほしいところ。
既に対応済なのか、しらべるとFoot Fit 3 には上位機種で「ヒート」があるのを知る。
暖め機能(ヒート)は要らないけど、ウォーキングモードはあってもいい。
ただ、そうなるとさらに価格は高くなる。
シンプルに「1機種」のみ。選べるのは色だけ・・
と想っていたので、なんだか面倒くさくなってきた

training [02]
ぞわぞわするけど、ぴくぴくもぷるぷるもしない
負荷の高さは training>conditioning かと想うのだが
これから試してみよう

conditioning [04]
早くも体が慣れたのか [03]の時のぴくぴく無し


【Foot Fit 3 レンタル3日め】

conditioning [05]
いきなり「じんじん」から「ピリピリ」きて身構えた
美容家電で最高レベルにした時の感覚
突然「ピリピリ」消えて、終わったのかと思ったらインターバルがあって再開
このことは説明書に書いてあった
[04]であまりに負荷が無かったので油断していた。
慎重に進めていこう

この日以降はリクライニングのある椅子でパソコンをせずに動画を見る、読書しながら行う。
途中でiPhoneの充電が少なくなったので、ワイヤレス充電器に置こうと想ったが、磁石なので止めた^^)
「電気×磁石」とくればなんだか危ない組合せ
まさか、そんなことはないと頭ではわかっているが、今すぐ充電を始める必然性もないので終わるまで待つ。

training [04]
けっこう「びりびり」間欠でキタ
[02]があまりに手応えがなかったので+2にしてみたら、いきなり負荷が上がった
これは今回の14日の中で「最高レベル」(確か25段階)まで試すというものじゃないな・・

conditioning [06]
ここで「トントン」キタ
説明書に適正な負荷として「トントン」という擬態語が記されていて、いつかいつかと待っていた


【Foot Fit 3 レンタル4日め】

conditioning [07]
「トントン」に「じんじん」が加わった
ここが限界か?
この機械は前後にスイングするのだが、これを動かすのかここでしらべる
「自動傾斜」するという記事もあったが、どうやら、そういうものは無い。
使い方としても「自分でスイングさせる」ことが求められているわけでもない。
ロッキングチェアのように、ゆらゆらすると使い心地が高まることを意図した構造と思われる。

training [05]
これは許容範囲内
まだまだいける

conditioning [07]
初めてのレベル現状維持
先の回で限界かと想ったので、ここはムリせず。


どうやら「レベル」設定はconditioning、training で負荷が同等に合わせてあるようだ。
5日めからはレベルを合わせよう。


階段を上っている時、いつもより足がしっかり体を支えている感覚があった。
それまで何もしていなかったところからの比較なので、当然と言えば当然だが一定の筋力アップはできているらしい。

現時点では「買う60%:買わない40%」
*初日終了時より 買うが10p アップ

Foot Fit 3(もくじ)

| |

2025年6月26日 (木)

6年つづけて難しく、何かある天童アウェイ戦

いよいよ今年も天童アウェイ戦
ここ3年、NDスタで長崎は苦杯をなめている。
その前の3年も、2019 相手が10人、2020 思い込みで足を停める 2021 自陣で相手にパス・・・といった"アクシデント"が続いた


■V・ファーレン長崎からみた山形との対戦成績
8勝5分8敗 29得点 28失点


<2019シーズンの山形戦>
●6月22日【19節】home V長崎 0-2 山形

○11月10日【40節】away 山形 1-3 V長崎
V長崎がゼイワン昇格の可能性(6位以内)が潰えた直後の試合前半12分 山形先制
前半27分 ホドルフォがエリア外で呉屋大翔を倒し決定的得点機会の阻止(ドグソ)で一発レッド
「10人に強い長崎」が澤田崇、吉岡雅和、イバルボのゴールで逆転勝ち


<2020シーズンの山形戦>
● 8月16日【12節】away 山形 1-0 V長崎
・後半4分【山形】
タッチラインを割ったかに見えたボールにV長崎の選手は「出た」と動きを止める。左からのクロスに南がうまく角度を変えたヘッドでゴール

○ 12月5日【39節】home V長崎 1-0 山形


<2021シーズンの山形戦>
○ 4月21日【9節】away 山形 1-3 V長崎
・前半4分【山形】
自陣でルアンの不用意な横パスが半田へのパスとなり、半田が左すみへナイスゴール
・前半23分【V長崎】
新里涼のロングボールから毎熊晟矢の山なりクロスがGKを超えたところに居たルアンが押し込み同点
・後半33分【V長崎】
秋野央樹からの横パスをドリブルしたカイオのミドルシュートが左隅へ突き刺さるスーパーゴール
・後半34分【V長崎】
カイオがドリブルしてヒール、富樫敬真が流すとエジガルのビューティフルゴール

○ 9月14日【25節】home V長崎 5-1 山形


<2022シーズンの山形戦>
●5月1日【13節】away 山形 2-0 V長崎
・前半18分【山形】
山田康太のシュートを富澤雅也がナイスセーブ 跳ね返ったボールを加藤聖がクリアに行くが相手に当たり、オフサイドポジションに居た藤本が楽々ゴール
・後半35分【山形】
國分からのラストパス オフサイド位置に居たデラトーレが富澤雅也の上に浮かして決める
オフサイド2発での敗戦「J2にもVARが欲しい」と強く感じた試合

△7月6日【25節】home V長崎 1-1 山形


<2023シーズンの山形戦>
○ 3月25日【6節】home V長崎 3-2 山形

●【27節】7月22日away 山形 5-1 V長崎
・前半3分【山形】
長崎が自陣からつないで行くところを数人で狙い、奪ってから手数をかけず加藤のナイスシュートが決まる
・前半22分【山形】
ショートコーナーからのクロスを加藤が技ありナイスヘッド
・後半4分【山形】
FKをクリアした中村慶太のオウンゴール
・後半17分【山形】
前掛かりで攻める長崎の背後を取ったカウンター 國分のナイスゴール 4-0
・後半33分【V長崎】
米田隼也がライン際からクロスを上げるとジョップがヘッドで押し込む
・後半46分【山形】
川井のシュートがDFに当たる不運のゴール


<2024シーズンの山形戦>
○ 4月3日【8節】home V長崎 2-0 山形

● 8月17日【27節】away 山形 V長崎
・前半17分【山形】
自陣で田中隼人>秋野央樹のパスを土居がさらって楽々ゴール
・前半42分【山形】
ロングスロー マテウスの頭を越えてバウンド そこにディサロ燦シルヴァーノ ヘッドで楽々ゴール
・後半19分【V長崎】
左サイドを持ち上がる米田隼也 エリア内で受けたフアンマが「そこ入るか?」狭いニアを打ち抜く
・後半26分【山形】
小西のタメから高橋に決められる [1-3]
・後半32分【山形】
カウンター 山田が1対1を右隅に決める [1-4]
・後半39分【V長崎】
左CK中村慶太 フアンマがヘッドで突き刺す [2-4]


<2025シーズン前半の山形戦>
△ 5月11日【15節】home V長崎 1-1 山形


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月25日 (水)

オーダーかっと想ったシーガルのオーバーグラス

「荷物が届いたら出かけよう」と待ち構えていると、ヨドバシ.comからメールが届く。
ヨドバシは配達時間のちょっと前に見通しを知らせてくれて、とても助かる。

1人で家にいて荷物が来ることがわかっている
急にトイレに行きたくなる
それも時間がかかるほう
もう詳しくは書かないが、かなり緊迫した対応を迫られる

そんな時、ヨドバシは「そろそろいくよ」と教えてくれる
このお知らせが来てから身構えればいい
このお知らせがまだのうちは、じっくりと時間が使える^^)


ヨドバシの段ボールは多彩で、商品の大きさに対して「何考えてるんだ!巨大すぎるだろう」ということがない。
オーバーグラスが入っていた段ボールは「高さはあるけど大きくない」というめずらしいカタチ。
「これはメルカリで使えそうだ」
と思わずコレクションしてしまう。
こうして気がつくと、ヨドバシ段ボールコレクションが増えすぎて、時折似たサイズのハコを資源ゴミに出している。


エアキャップのしっかり梱包から取り出すと、オーバーグラスはとても簡易包装だった。
箱なし。ビニル袋に入っているだけ。
これでいいのだ。飾るものじゃないし、いつか【売】に出す価格帯でもない。
梱包コストを排した分、価格が安くなるほうが理に叶っている。


■シーガル SGB 5008-02(Matte Black)
フレーム幅:157mm
特徴:レンズ部分が跳ね上がる
購入時価格:3,270円


外出で使っている調光のスポーツグラスに「オーバーグラス」してみる。
これは目の左右に大きな隙間が空いた。
これじゃ、ヨコからの紫外線「コロネオ現象」が防げない。
一瞬がっかりしたが、考えてみればアンダー眼鏡の形状に因るのだ。

アンダー眼鏡を別のものに替えて「オーバーグラス」してみると、今度は左右の隙間が消えた。
思わず"オーダーメイドかっ"とツッコンだ。
オーバーグラスだけど、オーバーじゃない^^;)

上からの紫外線を防ぐ"ひさし"部分が、ちょうどアンダー眼鏡のフレームに乗るので、ぴたりと決まるのである。
今使っている眼鏡すべてで試したところ、いずれもぐらつくことはなかった。

ネット写真で見た時は「ちょっとかっこ悪いな」と想ったが、実物は悪くない。


早速オーバーグラスでお出かけする。
レンズの色味はさほど暗くないが、サングラスとしての「暗い視界」は十分できている。

偏光レンズは初めてなので、その効果はぴんと来ないが、屋外でスマホ画面を見た時に「なんだかいつもと違う」と想った。

何よりも楽しいのは、左右にできる「黒い視界」
本来、左右の視野がぼんやり広がるあたりに、黒い三角のエリアがある。
これが「コロネオ現象」から守ってくれるんだなと想うと、嬉しくなる。

初めは左右に視線を振って楽しんでいたが、そのうち慣れて忘れてしまった。

シーガル SGB 5008-02は「レンズ部分が跳ね上がる」というのも特徴の一つだが、屋外にいる間、レンズを跳ね上げることはなかった。
屋内で過ごす時はオーバーグラスを外して(JINSでもらった)巾着眼鏡袋に入れてカバンに仕舞った。


長い間「近視」の人として過ごしてきた
・コンタクトレンズ+サングラス
・度付き調光サングラス
といった方法でサングラスを経験してきたが「オーバーグラス」がこんなによいとは想わなかった。

| |

2025年6月24日 (火)

知らなかったコロネオ現象 対策のオーバーグラス

「コロネオ現象」という言葉を僕は知らなかった。
ホラ貝のカタチをしたチョコレート入りのパンみたいな名前の現象は、サングラスをかけていても「左右から紫外線が侵入してヤバイです」というもの。
定義としては「目の側面より入り込んだ紫外線が、角膜周辺部で屈折し、目の鼻側に集中する現象」

世の中には知らないことが多い。コロネオ現象という名詞、この歳まで聞いたことがなかった。
教えてくれたのはGoogleの生成AIサービス「Gemini」
白内障の進行を止める方法の教えを乞うたところ、その詳細なアドバイスに書かれていた。

なぜ「コロネオ」かというと「コロネオ教授が提唱した」ということだが、それを裏付ける文献は見つからなかった。
研究成果が報道されるか、その論文を発表していれば、生成AIがどこかでひっかける。
何処にいるんだコロネオ教授。ただ核心はそこではないので、スルーするぅ


紫外線から目を守るために、いいサングラスを買ったのに、そのサングラスダメですと言われるのはショックだ。
先日、OAKLEYにFlakをつくりに行った時、僕が持参した処方箋をみたスタッフさんから「-6d以下ではFlak(のレンズ)は作れないです」と言われて断念した。今思えば、それは行幸だったのかも知れない。

早速「コロネオ現象対策 サングラス」をしらべる。
コロネオ対策に特化したサングラスもあった。
ただ、レンズ変更できる汎用性の高いフレームが見つからない。

調光の度付きサングラスを作ろうと想っているので、レンズ交換できるもので、できればカッコイイのがいい。
そうしてしらべていると「オーバーグラス」というモノが出てきた。
値段も手頃で2,000円~4,000円という価格帯。
眼鏡の上からかけるから「オーバー」グラス。
これならば、今使っている眼鏡が活かせるし、いきなり高額の投資をしなくて済む。

現在は5本の眼鏡を使っている。
こまめに掛け替えることが増えた最近は掛け心地もさることながら「掛け外しのしやすさ」が大切になった。
できれば、実店舗で試着してから買いたいと思い、行きつけのスポーツ店に問い合わせたが「オーバーグラスは取り扱っていない」とのことだった。

結果的にネットで選んだのは「シーガル 偏光跳ね上げオーバーグラス」
ヨドバシ.comで取り扱っていることは、購入を決断する大きなポイント。
ヨドバシの商品の確かさ、在庫管理を僕は信頼している。
よほどの価格差がない限り、ヨドバシで買いたい。

つづく

| |

2025年6月23日 (月)

実質クリーンシート^^) 新監督初戦は「5勝2分」

前半戦19試合を終えた翌日、長崎の監督が交代した。

6月16日(月)
下平隆宏監督、村上佑介コーチ退任
後任監督は高木琢也C.R.O.

■下平隆宏監督 戦績
2024 38戦 75pts(平均1.97)
2025 19戦 28pts(平均1.47)
数多くの出来事のなかでも、Matheus Jesusを覚醒させたことは紛れもなく下さんの功績と言えるだろう。

6月20日(金)
高木琢也監督就任

高木さんと言えば「国見高出身初のJリーガー」
プロチームは広島、川崎、札幌に在籍
監督としては 横浜FC、東京V、熊本、長崎、大宮、相模原を指揮。
2度めの長崎監督で6チームのべ7回めの監督就任となった。

高木琢也監督の略歴


■澤田崇と高木監督
2010-2012年
高木監督>ロアッソ熊本
2013-2018年
高木監督>V・ファーレン長崎

2014年
澤田崇>ロアッソ熊本
2015-2016年
澤田崇>清水エスパルス
2017年-
澤田崇>V・ファーレン長崎

熊本でかぶった時期はなく、長崎で2年同時在籍している。


2025年6月22日(日)13:35
明治安田J2リーグ【20節】
ロアッソ熊本 V・ファーレン長崎
えがお健康スタジアム

「たぶん3バックだろう」以外は見当が付かず、開幕戦と同じくらい登録メンバーの見当がつかなかった。

▼motoAIの予想
<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 米田隼也 照山颯人 江川湧清
MF 増山朝陽 山口蛍 安部大晴 マテウス ジェズス
FW フアンマ デルガド 名倉巧 澤田崇
<SUBS>
GK 富澤雅也
DF 高畑奎汰 関口正大 櫛引一紀
MF マルコス ギリェルメ 松本天夢 松澤海人 笠柳翼
FW エメルソン

▼実際の登録
<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 米田隼也 櫛引一紀 新井一耀 江川湧清
MF 山口蛍 安部大晴 増山朝陽 マテウス ジェズス 澤田崇
FW フアンマ デルガド
<SUBS>
GK 原田岳
DF 関口正大 照山颯人
MF 笠柳翼 松本天夢 松澤海人 マルコス ギリェルメ
FW エジガルジュニオ 山﨑凌吾

この試合を最後にチームを離れることが発表された松澤海人は<SUBS>
「チームを離れる」という発表のしかた、その試合に登録されることなど、松澤海人への特別な配慮が窺われる。

米田隼也は【15節】山形戦以来のスタメン
澤田崇は【11節】いわきFC戦以来、今季3度めのスタメン 【14節】富山戦以来の出場 *いずれもリーグ戦


<前半>
ピッチすぐ側にハーフウェイラインをはさんでホーム/アウェイサポーターが並ぶ席が見える。この近さは珍しい
チェンジサイドなし 長崎が風上
3分【V長崎】 左CKの流れ シュートクリアが左ポスト
12分【V長崎】 米田隼也がボックスで競り勝ちクロス 澤田崇がGKをよく見てヘッド 長崎先制!
25分 飲水タイム! 見ているほうまで嬉しくなる^^)

28分【熊本】 塩浜の右クロス 松岡のヘッドは左ポスト 危ない! と思ったら・・
28分【V長崎】 カウンター マテウスが持ち込みフアンマ「角度がない」と想ったがGK佐藤が滑った上へ浮かせる [2-0] まさに地獄から天国


<後半>
2分【V長崎】 米田隼也の右クロス 増山朝陽がボレーで合わせる GK佐藤ナイスセーブ
15分 マテウスをひっぱり岩下にイエロー 熊本攻勢の時間帯へ
17分【V長崎】 キタ!カイト 澤田崇→松澤海人 増山朝陽→関口正大 これまでになかった交代
23分 飲水タイムで一息つく ここで流れを変えたい

26分【V長崎】 松澤海人が左サイドの突破でFKをとる
27分【V長崎】 フアンマ→マルコス ギリェルメ
32分【V長崎】 カウンターからマルコスのシュート GK佐藤顔でセーブ
34分【V長崎】 櫛引→照山颯人 米田→笠柳翼
36分 カウンターを停めた関口正大にイエロー
additional time 6分

46分【熊本】 古長谷稔が蹴った左CKが直接ゴールイン
47分【V長崎】 ハーフウェイラインそばで安部大晴がプレッシャーをかけて奪うとカウンター 山口蛍>マテウス>マルコス 左スミに決める [3-1]
50分【V長崎】 マルコスの右クロス 笠柳翼のヘッドはクロスバー

試合後、長崎のゴール裏には高木琢也監督も来てカンターレ
からの松澤海人胴上げ 海外クラブでの大成功を祈る!

これで長崎がJ.LEAGUE参入後の新監督初戦は「5勝2分」

△2013年【1節】 岡山 1-1 V長崎:高木
○2019年【1節】 V長崎 1-0 横浜FC:手倉森
○2021年【1節】 V長崎 2-1 金沢:吉田
○2021年【13節】 北九州 0-1 V長崎:松田
○2022年【24節】 甲府 0-1 V長崎:カリーレ
△2024年【1節】 藤枝 0-0 V長崎:下平
○2025年【20節】 熊本 1-3 V長崎:高木


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月22日 (日)

Foot Fit 3 レンタル初日

扉を開けるとそこにヤマト運輸のお兄さんがいて、滅多に届かないような大きな箱を抱えていたが、見た目の割に荷物は軽かった。

14日後にはこの開梱の手順がそのまま梱包の手順になる。部材一式はそのまま返送に使うので、一か所にまとめておく。

■ここで初めて知ったこと
・本体は割かし軽い
・電池で動く(単三×3)
・リモコン操作

同梱されている説明書を開き「使い方」だけを読んで、早速使う。
説明書はシンプル。
リモコンのボタンは[ON][MENU][OFF]の3つだけ。
これならば「高機能の機械は使いこなせない」ということがない。

よくわかっていなかったが「condition」メニューの「レベル01」と表示しているので、そのまま様子を見ると「11」と表示されて、そこから数字が1つずつ減っていく。
どうやら「今回のメニューは11分」で残り時間を分刻みでカウントするようだ。

■ここで初めて知ったこと
・足は素足
・機械を前後にスイングさせる運動ではない
・足は置いておくだけ
・所要時間は(モード・レベルにより)機械が判定する
・1番低いレベルでは「なにも感じない」

電気を使う美容家電グッズがそうであるように、レベルを上げていくと「ピリピリ」となり始めるのだろう。


ここで、もう1度よく説明書を読む。

■ここで把握したこと
・conditionモードは1日1~2回
・trainingモードは1日1回

ばっちり鍛えたいから「1日15分×6セット」のような使い方はできないらしい。
では使い過ぎると、どんな支障を来すのかは、購入検討の前にしらべることにする。


返送に使う段ボール、化粧箱などの一式を押入に仕舞う。
そういえば「返送用伝票」のようなものは入っていなかった。恐らく、そういった物理的なものではなく「論理的(電子的)」な手段なのだろう。
ここで、返送について書かれた紙をよく読んだ。

■ここで把握したこと
・返送手続きは[マイページ]からおこなう

マイページがどこにあるのかはわからない。
メールの受信トレイを「MTG」で検索すると「MTGレンタルについて※1」というメールが見つかった。
そこから[マイページ]を探して、返送手続きの流れが確認できた。
このあたりの仕組みは、ヤフカリでモノが売れた時の流れと同じだった。


届く前の時点では「買う40%:買わない60%」
使い勝手がわからないのと、数値で表れるほどの効果があるか懐疑的だった。

現時点では「買う50%:買わない50%」
使い勝手はシンプル。乾電池可動というのもよい。

つづく

※1 件名は架空のもの
しらべるでは、詐欺に転用されるリスクを危惧して、事業者から届いたメール件名やセキュリティ関連の仕組みは、内容を変えている

Foot Fit 3(もくじ)

| |

2025年6月21日 (土)

V・ファーレン長崎 新監督・代行監督 初采配試合(2019年以降)

2018シーズン終了後に高木琢也監督が退任して以降、長崎は4人の監督+2人の代行監督が「初采配試合」を戦っている。

通算成績:5勝1分1敗


■手倉森監督
○2019【1節】home V長崎 1-0 横浜FC
・後半43分【V長崎】
田代真一が一発退場で1人多くなった2分後
ペナルティエリアの攻防。横浜FCの甘くなったクリアボールを長谷川がGK右側の狭いエリアへ突き刺し 長崎先制!


■吉田孝行監督
○2021年【1節】 V長崎 2-1 金沢
・前半3分【V長崎】
今期初CK秋野央樹 流れ球を毎熊晟矢が押しこみ 長崎先制!
・前半14分【V長崎】
ルアンのマイナスクロスをカイオセザールが的確に右隅に突き刺す
・後半8分【金沢】
毎熊が軽率にボールを失い、島田に決められてしまう


□佐藤一樹ヘッドコーチ(監督代行)
●2021年【12節】 V長崎 1-2 秋田
*対秋田戦唯一の敗戦
・前半34分【V長崎】
ルアンのふわりとしたクロスにエジガルが絶妙の走り込みでヘッド 長崎先制!
・後半32分【秋田】
ハーフウェイラインからのFKをセット GKが出てきて蹴る 武のナイスボレーが決まる
・後半39分【秋田】
CK ストーンのカイオがクリアに行くが当たらず後ろにいた谷奥の頭に合ってゴール


■松田浩監督
○2021年【13節】 北九州 0-1 V長崎
・後半47分【V長崎】
富樫敬真とのワンツーから毎熊晟矢がクロス 玉田圭司がスペースを作ったところへ走り込んだ米田隼也が角度を変えて蹴り込み長崎先制!


□原田武男 U-18監督(監督代行)
○2022年【22節】 V長崎 2-0 群馬
・前半10分【V長崎】
米田からのボールを加藤大ナイストラップで縦へ 走り込んだ鍬先がクロス フリーの植中朝日が巧みに慎重に左隅へ蹴り込み 長崎先制!
・前半29分【V長崎】
ハーフウェイラインから江川湧清がロングボール DF二人と競ったエジガルのナイストラップ GK櫛引が前にいて無人のゴールへ蹴る
・後半8分
エジガルが奪われたところから裏一本のパス これを競った江川湧清に丸いレッドカード「いつから丸くなったの?」とそっちに驚いた

V・ファーレン長崎は10人に強い!


■ファビオ・カリーレ監督
○2022年【24節】 甲府 0-1 V長崎
*長崎はJITSで初勝利
・前半8分【V長崎】
自陣で江川湧清が厳しくボールに行くと鶴岡主審は正確に見極めてノーファール 澤田崇のロングボール>クリスティアーノのアーリークロスから加藤大>奥田晃也 奥田のトラップが後ろ足にひっかかり流れたボールを加藤大が右足でシュート「全員カウンター」で長崎先制!


■下平隆宏監督
△2024年【1節】 藤枝 0-0 V長崎
曇り空の藤枝 空模様と同じどんより重たい試合


■高木琢也監督
2025年【20節】 熊本 V長崎

*高木監督 長崎初采配
△2013年【1節】 岡山 1-1 V長崎
・前半25分【V長崎】
佐藤洸一のゴール 長崎先制!
・後半45分【岡山】
荒田智之のゴール


■初采配とホーム/アウェイ
ホーム 3勝1敗
アウェイ 2勝1分

| |

2025年6月20日 (金)

唯一の引き分けは熊本の澤田崇がゴールを挙げた2014年

2025年6月22日(日)13:35
明治安田J2リーグ【20節】
ロアッソ熊本 V・ファーレン長崎
えがお健康スタジアム

■V・ファーレン長崎からみた熊本との対戦成績
9勝1分7敗 得点22 失点20

<2017シーズンの熊本戦>

高木琢也監督としての前回対戦は2017年

○ 6月11日【18節】 home V長崎 1-0 熊本
フアンマ デルガドが出場停止で不在
・前半36分【V長崎】
幸野のクロス>中村慶太のシュートをGKが弾いたところを木村が詰めて 長崎先制!

○ 10月28日【39節】away 熊本 0-2 V長崎
・前半27分【V長崎】
澤田崇のクロスを田上大地が決めて先制
・前半31分【V長崎】
澤田崇のクロスから香川勇気が決めた
長崎はこの勝利で自動昇格圏の2位に上がり、41節にゼイワン昇格を決めた

2018~2021はカテゴリが異なり対戦なし

<2022シーズンの熊本戦>
● 3月21日【5節】away 熊本 2-0 V長崎
試合前、熊本は選手7人スタッフ2人がコロナ陽性判定。当日陰性と判定されたメンバーで戦った
・前半46分【熊本】
センターサークル辺りからペナルティエリアエリアにロングボールを入れる。カイオが真正面にヘッドでクリア。そこに待っていた竹本がミドルシュート。これが弧を描き左下に決まり熊本先制
・後半10分【熊本】
カイオのクリアが拾われてゴール前にクロスが入る。高橋峻希がクリアするのかと想ったら見送る。フリーで受けた坂本が中央に切れ込んで左隅にナイスゴール

● 9月10日【35節】 home V長崎 1-3 熊本


<2023シーズンの熊本戦>
○ 3月19日【5節】away 熊本 0-2 V長崎
・前半17分【V長崎】
パスカットした増山朝陽からの優しいクロスを宮城天がナイストラップ DFが滑った後に右足を振り長崎先制! 宮城長崎で初ゴール
・後半5分【V長崎】
増山のロングスロー 入ったばかりの都倉賢がヘッド これがクロスバーに当たり跳ね上がる GK田代が立ち上がるより早く、詰めていた宮城天が頭で押し込む

○ 7月29日【28節】home V長崎 4-1 熊本


<2024シーズンの熊本戦>
○ 4月7日【9節】away 熊本 3-4 V長崎
・前半12分【V長崎】
スローインからエジガルがディフェンスを背負って粘る 加藤大がポケットに侵入>浮かしたクロスが増山朝陽に届きヘッド 長崎先制!
・前半31分【V長崎】
自陣でハイプレスを巧みにかわした田中隼人がロングドリブル ハーフウェイラインの手前から裏へロングボール 増山が納めてGK田代と1対1 前にきた田代の上空へ技ありループ [2-0]
・前半39分【V長崎】
笠柳翼がエリア内で1対1シュート 田代が弾くがエリア外で待っていた加藤大 じっくりコースを見つけて対角線に無回転で決める [3-0]
・後半2分【熊本】
エリア内の混戦をクリアしきれないでいるとベジョンミンに決められる [3-1]
・後半5分【熊本】
伊東のシュートが米田に当たりオウンゴール [3-2]
・後半25分【V長崎】
右CK加藤大 フアンマヘッドのこぼれ球をマテウス 広く空いた右側にずどーんと決める [4-2]
・後半46分【熊本】
エリア内の混戦から神代(くましろ)に決められる

○ 7月6日【23節】home V長崎 2-0 熊本


<2025シーズン前半の熊本戦>
○ 2月15日【1節】home V長崎 3-2 熊本
熊本はピースタ初戦

<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 関口正大 照山颯人 エドゥアルド 高畑奎汰
MF 山田陸 山口蛍 マテウスジェズス
FW マルコスギリェルメ エジガルジュニオ 笠柳翼
<SUBS>
GK 原田岳
DF 飯尾竜太朗 米田隼也 櫛引一紀
MF 増山朝陽 名倉巧 澤田崇
FW 松澤海人 山﨑凌吾

・前半9分【熊本】
岩下航古が左サイドを破りクロス 古長谷千博が詰めて熊本先制
・後半16分【V長崎】
入って2分の松澤海人が1stドリブルで完全突破 クロスを入れるとマテウス胸で触るだけのゴール 長崎同点!
・後半18分【V長崎】
松澤海人がドリブルで中央を進み増山朝陽がエリア内で相手を3人背負ってキックアウト エジガルジュニオが右を巻く技ありゴール 長崎逆転!
・後半21分【V長崎】 マテウスがGKと1対1 後ろから袴田の足が掛かりPK ボールを持つマテウスに対してエジガルが「PKは僕じゃないのか」と意見、それを山口蛍とエドゥアルドが仲介 マテウスは左足で左側中間の高さへ蹴る GK佐藤は読みを当てたがその上にゴール [3-1]
・後半43分【熊本】 阿部が右からグラウンダークロス 塩浜がスライディングで押し込む [3-2]


2022シーズン以降の長崎熊本戦は7試合連続で、どちらかが複数得点を挙げている。
引き分けは以下の1度きり。

2014年4月26日
J2 【9節】 熊本 1-1 V長崎
熊本のゴールは前半35分澤田崇!
澤田崇は2015年に清水(J1) 2017年に長崎(J2)に移籍した


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月19日 (木)

ファーストミットに王さんのサインをもらいたい

2025年6月3日
長嶋茂雄さんの弔問に長嶋邸を訪れた王さんが矍鑠として話す姿をみて、僕に新たな人生の目標が生まれた

話しは2017年に遡る
前年、割かしシリアスな手術を終えた僕は、それまでの封印をいくつか解き始めていた。
その一つが吉方旅行であり、この一つがファーストミットだった。

小学生の頃、朝刊が届くと後ろから2枚めくった3面に載っているスポーツ欄(朝日新聞・当時)を開くのが日課。
20時を過ぎてテレビは見せてもらえなかったし、お茶の間のTVで野球がついていることは一度もなかったので野球の結果を知るのは翌日の新聞だった。

お目当ては「巨人が勝ったか」「王は打ったか」
巨人が負けているとがっかりしたが、王が一発打っていることで救われた。

左利きだった僕は当然のように草野球(草ソフト)では一本足打法で打席に立った(全然打てなかった)
当然だが守備はファーストを守った。

と言っても僕らの「草ソフト」はいつも選手が4人。
2人ずつ敵味方に分かれるので投手1人、ファースト1人
キャッチャーは打っていない1人が担い、出塁時は「ひし形金網」が代わりを務めた。
ベースはいわゆる「三角ベース」
ただ、満塁になった時どうしていたのかは、記憶がない。恐らく盗塁は無しというルールだったのだろう。

僕の右手には左利き用の野球グローブ
世界中に数あるモノの中で、ファーストミットがずっと僕の憧れだった。


話しは戻って2017年
かつてファーストミットをねだっていた母は前年に浄土に還り、買ってくれる人がいなくなった僕は、いよいよ自分で買うことにした。
NIKEスニーカー、CASIOG-SHOCK、どんなものも実用できるものは「飾るためだけには買わない」というのが僕のコレクター流儀だったが、55歳を過ぎて過去の思い込みに縛られることはないと考えたのだ。

ミズノが「王さんモデル」を出してくれないかと、定期的に「Google先生」に尋ねていたが、恐らくもう出ることはないだろう。
ならば王さんにちなんだミットを買いたいと探してみると、一塁手に転向した当時の王選手が使用したモデル「ローリングスHOH DCT」の復刻版が見つかった。
それも現行品ではなく市場在庫が一つ。運良く左利き用!


■王さんのファーストミット復刻モデル
Rawlings
軟式用
発売:2015年8月
品番:GR5F-DCT RH(左投げ用)
メーカー価格:23,000円(税別)

1st_oct
「飾るためだけに買う」のでグローブやミットが立てられる「Memorial Rack」を合わせて注文。
ミットに納めようと、ちょうど限定販売されていたアクリルケース入り 王さんのサインボール(直筆ではなく印字)も購入した。

ただ結論を言うと、このサインボールは巨人ファンの友達にもらってもらった。
サインというものはもらう時の努力、書いてもらっている時のドキドキとセット。
自分が知らないところで書かれたサインを手にしても、なにか違うと想ったからだ。たとえ直筆であったとしてもだ。

余談だが数年前、フォーリーブスのシングルレコードをネットで手に入れた時、メンバー4人の直筆らしきサインが書かれていた。でも心は動かなかった。


長嶋さんとの思い出を語る王さんを見ていて、新たな夢が立ちあがった。
「僕のファーストミットに王さんのサインがもらえたら」

誰がみても「これは王さんのサインだね」とわかる、あのサインを。

僕の生涯のアイドルは井上陽水・QUEEN・佐野元春だと想っていたが、その前に王さんがいたことを想い出した。
SoftBankに行ってしまったので、その気持ちに封をしたのかもしれない。

わが心の王さんブログ

| | | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

V・ファーレン長崎の後半戦19試合データ -後編-

【凡例】
勝分敗、得点、失点は前半戦の試合結果
節 月日 相手 H/A 勝分敗 得点 失点
対戦成績

26 8月17日 鳥栖 A ● 0 2
対戦成績:0勝1分2敗

2025シーズンが始まる時点で「未カンターレ」スタジアムは5つあり、そのうち4試合は終わっている。
 藤枝サ●
 アシ里●
 JITス△
 富山県総○
 駅前ス
ピースタ(リーグ戦)初敗戦の借りを返す試合

27 8月24日 山口 H △ 2 2
対戦成績:11勝3分3敗

V・ファーレン長崎20周年記念マッチ
レノファはピースタ初戦
ここ数年レノファとはホームで苦戦しており、ここで断ち切りたい


28 8月31日 藤枝 H ● 2 3
対戦成績:2勝1分2敗

藤枝はピースタ初戦
前半戦の不調「7戦勝ち無し」は藤枝で始まった。その借りを返す試合。
僕は前日の佐野元春(アルカスSASEBO)とセットで参戦する^^)
初美々すしを堪能して、ピースタでは初めて 長崎ゴール裏 に行こうと想っている


29 9月13日 大宮 A △ 3 3
対戦成績:3勝5分5敗

2年ぶりのNack5スタジアム大宮
近距離・関東アウェイ戦
高木琢也監督はold house match
ピースタにつづき激しい撃ち合いになりそう


30 9月20日 富山 H ○ 2 1
対戦成績:3勝1分1敗

GWの対戦は山口蛍が後半から復帰して長崎逆転!
富山はピースタ初戦
富山サポさんには「3泊4日」くらいで長崎を堪能していただきたい^^)


31 9月28日 秋田 A ○ 5 1
対戦成績:4勝4分1敗

今年最後の遠距離遠征


32 10月4日 千葉 A ○ 1 0
対戦成績:12勝5分6敗

いつもはシーズン終わり掛けの「近距離関東アウェイ戦」だが今年は少し早め。互いにどういう立場での対戦となるか


33 10月18日 甲府 H △ 1 1
対戦成績:4勝5分4敗

甲府はピースタ初戦
いつも渋すぎるこのカード ピースタでは果たしてどうなるのか、ヴァンくんの遠征はあるのか興味津々


34 10月25日 今治 H ● 1 4
対戦成績:0勝0分1敗

今治はピースタ初戦
倉石圭二監督にしっかり恩返しされてしまったアシ里
借りを返さなければならない


35 11月2日 磐田 A ○ 1 0
対戦成績:3勝4分6敗

関東アウェイ戦シーズン最終戦
静岡県ではもうずいぶん勝っていない。
帰りの新幹線を気にしなくて済むよう、まずはバスツアーの成立を祈る。そして仲間と駆けつけたい


36 11月8日 愛媛 A △ 1 1
対戦成績:12勝5分2敗

前回は「ゴールラインを超えたノーゴール判定」が響いて勝ち点2を失った
しっかりやり返したい
ここ数年は残り2、3節で昇格チームが1つ決まっている。


37 11月23日 水戸 H ● 0 3
対戦成績:10勝7分6敗

水戸はピースタ初戦
僕はKsスタ「魔の10分」を忘れない。あれが成長の糧となっていれば僕らは時代の証人となる


38 11月29日 徳島 A ○ 1 0
対戦成績:6勝6分7敗

どのような立場で最終節を迎え、そこで何が起きるか
飛行機と宿は確保してある

| |

2025年6月17日 (火)

力を貸すのは選手の方ではない V・ファーレン長崎後半の戦いに向けて

僕は選手に力を貸している
現地で声を出したり、グッズを買ったりして。
 
力を貸すのは選手の方ではない。
「J1昇格」という目標に選手に力を貸してくれなんて言えない。
 
チームスタッフ、サポーター、クラブを愛する人たちが選手に力を貸すのである。
長崎に縁がある人もない人も、こうして日本の西端長崎を選んできてくれた選手たちに、ここで達成してほしい、幸せになってほしい。
 
 
■V・ファーレン長崎 折り返し
直近3年では最も平均ptsが低い
 
2023 10勝5分6敗 35pts(平均1.67)4位
2024 11勝7分1敗 40pts(平均2.10) 2位
2025 7勝7分5敗 28pts(平均1.47) 8位

J2st2519 

■V・ファーレン長崎の後半戦19試合
前半戦の結果をふまえて、19試合のデータとトピックをみていきたい。

【凡例】
勝分敗、得点、失点は前半戦の試合結果
節 月日 相手 H/A 勝分敗 得点 失点
対戦成績

20 6月22日 熊本 A ○ 3 2
対戦成績:9勝1分7敗

夏場最後のデーゲーム
ピースタで行われたナイトゲームは、いつもながらの激戦となった。
奇しくも開幕戦・後半開幕戦のチームが同じ。
高木監督は復帰初戦がold house match
奇しくもSC相模原監督就任の初戦も長崎相手のold house matchだった。

高木琢也監督の略歴


21 6月28日 山形 A △ 1 1
対戦成績:8勝5分8敗

ピースタで行われた試合は後半ラストプレーで山﨑凌吾がPKを決めて引き分け。
NDソフトスタジアム山形では2年連続「惨敗」を喫しており、決死の思いで挑まなければ勝ち点取得は厳しい。


22 7月5日 大分 H ○ 2 1
対戦成績:5勝5分3敗

大分のピースタ来襲は「オレたちがこけら落とす」と言われた「こけら落とし戦」以来2度め
「今度こそ」と大分の気迫は相当きついものになりそう。


23 7月12日 いわき A ● 3 4
対戦成績:3勝1分1敗

関東アウェイ戦 ピースタではフアンマのハットトリックで追い上げたものの敗戦
長崎がいわきに乗り込むのは3度めだが、今回初めてナイトゲーム。
試合終了時には(東京への)最終電車は終わっており、自走しない限り宿泊が必要。
アウェイ・ゴール裏は手薄になるかも知れない。


24 8月2日 仙台 H △ 1 1
対戦成績:4勝2分3敗

プレーオフで敗れて悔しかっただけでなく、アウェイチーム・フレンドリーなピースタを悪用された憤懣やるかたない相手。
この試合、長崎サポーターはどう臨むだろうか。


25 8月9日 札幌 H △ 2 2
対戦成績:1勝4分6敗

被爆80年のこの日。奇しくも長崎 ピーススタジアムでピースマッチ。
札幌はピースタ初戦
サッカーがある幸せを噛みしめたい一日。

つづく

| |

2025年6月16日 (月)

新ホーム ピースタナイターは勝利街道を進みたい

2025年6月13日
ジョップ セリンサリウの高知ユナイテッドSC(J3)への育成型期限付移籍発表

■育成型期限付移籍
移籍期間外でも登録できる
条件
・23歳以下
・日本国籍
・下位リーグクラブへの移籍


ピースタは今節からナイトゲームシーズンに移行
未発表 9月20日【30節】富山戦前の6試合が17時以降のキックオフ

Daynight_2505

2025年6月15日(日)17:00
【19節】V・ファーレン長崎 RB大宮アルディージャ
Peace Stadium Connected by SoftBank


<スタメン>
GK 後藤雅明

DF 増山朝陽 新井一耀 照山颯人 江川湧清
MF 山口蛍 安部大晴 マテウスジェズス
FW エメルソン 山﨑凌吾 マルコス ギリェルメ
<SUBS>
GK 原田岳
DF 米田隼也 櫛引一紀
MF 松澤海人 笠柳翼 名倉巧 澤田崇 松本天夢
FW フアンマ デルガド

増山朝陽を今季初めてDFスタメン登録
エメルソンがリーグ戦初スタメン
米田隼也が【15節】山形戦以来のリーグ戦復帰
フアンマが出場停止(3試合)からリーグ戦復帰

<前半>
大宮がコイントスに勝ちチェンジサイド
U20から戻ったばかりの市原もスタメン

12分【大宮】 CKは後藤雅明がナイスセーブしたが、流れからオリオラ・サンデーに決められる [0-1]
24分【大宮】 カウンターから杉本のシュートは左ポスト 跳ね返りを後藤がパンチング
36分【V長崎】 1stCKマルコス 流れから安部大晴のロングシュートが右隅に決まる長崎同点!
1分【大宮】 カプリーニがワンツーで持込み、緩い守備もあって右隅に決められる [1-2]

<後半>
6分【V長崎】 増山朝陽がフリーで弾丸ミドル DF下口に当たってゴール長崎同点!9分【大宮】 裏一本をオリオラが照山颯人と競り合いナイスゴール [3-2]
16分【V長崎】 山﨑凌吾→フアンマ デルガド 増山朝陽→松澤海人
28分【V長崎】 安部大晴→松本天夢 照山颯人→米田隼也
34分【V長崎】 エメルソン→笠柳翼
35分【V長崎】 左FKマルコス 大外で詰めたフアンマが頭で押し込む 三度長崎同点!
46分【V長崎】 判定への抗議で江川湧清にイエロー
47分【V長崎】 6人めの交代 マルコス→名倉巧(相手の脳しんとう交代枠)
49分【V長崎】 エリア内で米田隼也のシュートは大きく上に外れる


江川湧清の強い守備が頼もしい。J1レベルであることを見せつけた
マルコスは全力で戻る守備で献身性を見せつけた
追いついたほうに高揚感、追いつかれたほうに徒労感が残るスコア
分水嶺を超えきれなかった長崎、未だ峠の上にいる


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月15日 (日)

FIFA CWC 概要 出場チームが選ばれる基準

FIFAクラブワールドカップ2025
CWCが32チームに拡大開催される第1回大会
 
開催国:米国(各地のスタジアム)
期間:2025年6月15日~7月13日
 
■放送
DAZNが全63試合を全世界に無料でライブストリーミング
 
■レギュレーション
グループステージ:4チーム×8組 リーグ戦
決勝トーナメント:16チームのノックアウト
 
 
■FIFA CWC 2025 時系列の記録
 
2024年12月5日
グループステージ抽選会
DAZN独占放映権獲得発表
 
2025年6月15日
開幕戦 グループA アル・アハリ・カイロ - インテル・マイアミ(ホスト国枠)
 
6月18日
グループE リーベル・プレート - 浦和レッズ
 
6月22日
グループE インテル - 浦和レッズ
 
6月26日
グループE 浦和レッズ - モンテレイ
 
6月29日~7月2日
ラウンド16
 
7月5日~6日
Quarter Final(ベスト8)
 
7月9日~10日
Semi Final(ベスト4)
 
7月14日
Final
 
 
■出場チーム
対象期間:2021年から2024年
以下【1】~【4】の基準により決まる
 
【1】当該4年の各大陸王者(最大各4チーム)
・UEFA CL
 チェルシー
 レアル・マドリー
 マンチェスター・シティ
・リベルタドーレス杯
 パルメイラス
 フラメンゴ
 フルミネンセ
 ポタフォゴ
・アフリカCL
 アル・アハリ・カイロ
 ウィダード・カサブランカ
 エスペランス (CAFクラブランキング上位)
・CONCACAF CL
 モンテレイ
 シアトル・サウンダーズ
 クラブ・レオン
 パチューカ
・アジアCL
 アル・ヒラル
 浦和レッズ
 アル・アイン
 
当該期間にUEFA CL優勝がなかったFCバルセロナは出場しない。
浦和レッズの活躍を祈る。
 
【2】当該4年のOFCCL(オセアニアCL)でOFCクラブランキング最上位(1チーム)
 オークランド・シティ
 
【3】FIFAクラブランキング上位チーム
 マメロディ・サンダウンズ (南アフリカ)
 蔚山HD (韓国)
 リーベル・プレート (アルゼンチン)
 ボカ・ジュニオルス (アルゼンチン)
 バイエルン (ドイツ)
 パリ・サンジェルマン (フランス)
 インテル (イタリア)
 FCポルト (ポルトガル)
 ベンフィカ (ポルトガル)
 ドムトルント (ドイツ)
 ユヴェントス (イタリア)
 アトレティコ・マドリー (スペイン)
 ザルツブルク (オーストリア)
 
【4】ホスト国枠
 インテル・マイアミ
 
インテル・マイアミにはリオネル・メッシが所属している。
クリスチアーノ・ロナルドは(6月1日-10日の)特別移籍期間に出場チームへ移籍するかと想っていたが、ポルトガルがUEFAネーションズリーグで優勝した会見で「FIFA CWCには出場しない」と表明した。
ロナルドは客寄せパンダになるのを潔しとしないし、いいとこ取りで移籍するようなことはない。とても筋の通った人なのである。

| |

2025年6月14日 (土)

自動昇格の分水嶺 大宮を初めてピースタに迎える

今季J2に復帰した大宮は「RB大宮アルディージャ」にチーム名が変わった。
2024年10月、レッドブルが球団を買収。
RBはレッドブルの略ではなくて、ドイツ語 Rasen Ballsport (芝生の球技)の略。
*J.LEAGUEクラブは企業名を冠することはできない
 
レッドブルは世界でサッカークラブを保有しており、大宮は5クラブめ。
RBライプツィヒ (ドイツ ブンデスリーガ)
レッドブル・ザルツブルク (オーストリア ブンデスリーガ)
ニューヨーク・レッドブルズ (米国 MLS)
レッドブル・ブラガンチーノ (ブラジル・カンペオナート・ブラジレイロ・セリエA)
RB大宮アルディージャ (J.LEAGUE J2)
 
 
2025年6月15日(日)17:00
【19節】V・ファーレン長崎  RB大宮アルディージャ
Peace Stadium Connected by SoftBank
 
世にも珍しい「同一週 同一会場 同チーム2連戦」は実現しなかった。
2024年1月に長崎ヴェルカとアルバルク東京の「同一週 同チーム3連戦」が実現したが、あの時は 初戦(mid week game)がアルバルク仕様会場(立川立飛アリーナ)だった。
 
今節はシーズン前半の最終戦(全38節の19節)
前回対戦した2023シーズンでも、大宮戦が前半の最終戦だった。
 
 
■V・ファーレン長崎からみた大宮との対戦成績
3勝4分5敗 12得点 15失点
 
今季開始時点で長崎が負け越していた5チーム(磐田、徳島、鳥栖、札幌、大宮)の1つ
 
 
<2019シーズンの大宮戦>
●3月30日【 6節】home V長崎 0-1 大宮
●9月29日【34節】away 大宮 3-0 V長崎
 
<2020シーズンの大宮戦>
○8月29日【15節】home V長崎 1-0 大宮
△10月25日【29節】away 大宮 0-0 V長崎
 
<2021シーズンの大宮戦>
●3月27日【5節】away 大宮 4-0 V長崎
△7月11日【22節】home V長崎 1-1 大宮
 
 
<2022シーズンの大宮戦>
△5月14日【16節】home V長崎 0-0 大宮
長崎は米田隼也を始めとして攻撃的な姿勢を見せた。右SBに入った村松航太は水を得た魚のように攻め上がり、いいパスを出した
大宮は2度シュートがポストを叩き、富澤の2度にわたるナイスセーブがなければ、またも大宮のナイスシュートに屈するところだった
 
△10月23日【42節】away 大宮 3-3 V長崎
 
 
<2023シーズンの大宮戦>
○6月17日【21節】home V長崎 2-0 大宮
 
<スタメン>
GK 波多野豪
DF 白井陽貴 櫛引一紀 今津佑太 米田隼也
MF 増山朝陽 鍬先祐弥 カイオ・セザール 笠柳翼
FW エジガル・ジュニオ フアンマ・デルガド
<ベンチ>
GK 富澤雅也
DF 岡野洵 奥井諒
MF 加藤大 秋野央樹
FW 都倉賢 クリスティアーノ
 
・前半44分【V長崎】 
右からサイドチェンジすると左サイドに広大なスペース 米田隼也がドリブルで進みクロス 跳ね返りに詰めたシュートがDFに当たりゴールイン 長崎先制!
・後半2分【V長崎】 
右からサイドチェンジ 米田隼也がドリブルでマークを外して高速クロス 動き直したエジガルがニアへナイスヘッドを突き刺す [2-0]
 
○8月26日【32節】away 大宮 0-4 V長崎
 
 
自動昇格圏2位大宮との勝ち点差は[-8]
逆転閾値=0.4
ここが今季を占う分水嶺と言える


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月13日 (金)

長崎平和マラソン 出走権を留保された人が優先枠に入らないとしたらおかしい

長崎平和マラソンからの連絡を待っている。

長崎平和マラソンは42.195kmではなくハーフマラソンとして開催されるということは、Googleのキーワード登録で情報収集した。
ちなみに、以前あった長崎平和マラソンの公式サイトは既に閉鎖されている(リンク切れ)


「そのうち優先エントリーについて、大会事務局から連絡があるのだろう」
そう想ったのが2025年1月のこと。

5月が終わる頃になっても連絡がないので「長崎平和マラソン」で検索
長崎平和マラソン(ウェブページ)

そこには「令和7年5月23日にアンケートを送った」とあった。
「やばっ、見落としていた」
すぐにメールを検索してみたが、長崎平和マラソンからのメールは何処にもない。

もう1度ウェブページをよく見ると「一部の方に」という文言があった。
僕は「一部の方」じゃなかったのか・・
2015年に長崎市が検討に入った時から10年にわたり、誰よりもこの大会を待ち焦がれ、追っかけていた僕が「一部の方」じゃなかったのは、ちょっとさみしかた。
まぁ、僕は遠方に住んでいるわけだし、参加の意向情報を探るサンプルにならないと想うのが自然だ。

アンケートは「42.195kmではなく21.0975kmだけど参加しますか」というもので、その結果によって優先枠数が決まるとのこと。
僕はちょっとそこがわからない。
一般的にランニング大会で中止・延期に遭ったランナーの「優先枠」は無条件で優先されるものだ。
これは「**市民枠」「**会員枠」といった通常の「優先枠」とは違う。
2020年に(全額返金されたとはいえ)参加費を払ってエントリー。1度は出走権を確保した人が、延期後の大会では希望しても優先枠に入らない可能性があるというのは解せない。

■長崎平和マラソン 延期の経緯
2020年5月
コロナ禍により「2020年11月開催予定大会」を「1年程度延期」エントリー者には優先エントリー枠を設けるとした

2021年1月
2021年も開催せず。被爆80年事業として4年延期、2025年開催とした

2024年10月
42.195kmではなく21.0975km(ハーフマラソン)とすることを公表

2025年5月23日
2020年大会エントリー者の一部にアンケート送付

2025年11月16日
長崎平和ハーフマラソン開催(予定)


恐らく、大会事務局から事前に「2020大会」のエントリー者=優先枠保有者に対して「いついつからエントリーが始まりますよ。優先枠がありますのでお早めに」といった連絡がもらえるだろう。

この件のつづきはいずれご紹介したい。

長崎平和マラソン講座

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

ゾーンディフェンスの申し子 江川湧清がやってきた! 天皇杯2回戦 難敵 筑波大を撃破

ハラハラして過ごしていた 6月1日~10日の特別登録期間。
ハラハラが杞憂に終わっただけでなく、ワクワクの情報がもたらされた。
 
6月4日
V・ファーレン長崎は江川湧清をガンバ大阪から完全移籍で獲得したことを発表した。
4バックに加えて3バックを手札に加えたものの「3バック要員」が手薄。だが4バックにするとCBが余る。
こうしたチーム事情において「3も4もできて、4ではSBもこなす」江川湧清は喉から手が出るほど欲しい人材だった。
 
 
■江川湧清の略歴
 
2000年10月24日
南島原市生まれ
 
2015年
鎮西学院高等学校 V・ファーレン長崎U-18
トップチームに二種登録される
 
2019年
V・ファーレン長崎トップチーム昇格
背番号「24」
 
2020年
9月23日、町田戦 Jリーグ初出場
9月27日、福岡戦 Jリーグ初スタメンからフル出場
シーズン出場:11試合721分
 
2021年
5月5日、秋田戦 松田浩監督就任後から先発起用され始め、累積警告による出場停止1試合を除きシーズン最後まで先発起用された
7月17日 北九州戦 Jリーグ初ゴール
シーズン出場:32試合2,811分
 
2023-2024シーズン
ガンバ大阪 在籍
 
2025年
6月4日、V・ファーレン長崎へ完全移籍
 
 
江川湧清と言えば松田浩さんの下で開花した「ゾーン・ディフェンスの申し子」
その理解度が高い。
"ゾーンディフェンスらしい"ゾーンディフェンスの実現へ江川の動きに刮目したい。
 
 
2025年6月11日(水)19:00
天皇杯2回戦[39]
V・ファーレン長崎  筑波大学
Peace Stadium Connected by SoftBank
 
<スタメン>
GK 原田岳
DF 関口正大 米田隼也 照山颯人 高畑奎汰
MF 加藤大 名倉巧 澤田崇
FW フアンマ デルガド エメルソン 笠柳翼
<SUBS>
GK 富澤雅也
DF 江川湧清
MF 安部大晴 マルコス ギリェルメ 増山朝陽 松本天夢 松澤海人
FW エジガルジュニオ ジョップセリンサリウ
 
米田隼也、高畑奎汰、エジガルジュニオが故障から復帰
フアンマは出場停止明け
江川湧清が移籍後初登録
 
 ■筑波大学スタメン主な選手
GK 1 佐藤瑠星(4年 2026シーズンより浦和レッズ内定)
MF 14 徳永涼(1年 日本高校選抜キャプテン)
MF 20 廣井蘭人(3年 年代別日本代表経験者)
FW 9 内野航太郎(3年 高円宮杯プレミアリーグEAST得点王)
 
<前半>
4分【V長崎】 澤田崇が左サイドを突破してクロス 笠柳翼がコントロールショット 長崎先制!
24分【V長崎】 相手のビルドアップミスを受けた名倉巧がフリーで決める [2-0]
 
<ハーフタイム>
【V長崎】 加藤大→松本天夢
 
<後半>
27分【V長崎】 高畑奎汰→江川湧清 名倉巧→松澤海人 
31分【V長崎】 フアンマ→エジガルジュニオ
43分【V長崎】 エメルソン→ジョップセリンサリウ
47分【筑波大】 小松悠太>内野航太郎>とつなぎ小林俊瑛がゴール [2-1]
 
V・ファーレン長崎 2-1 筑波大学
※長崎が3回戦進出
 
■天皇杯3回戦
7月16日(水)
[63] V・ファーレン長崎 鹿島アントラーズ
Peace Stadium Connected by SoftBank
 
*鹿島ここまでの天皇杯
1回戦 [10] ザスパ群馬 1-0 法政大学
2回戦 [38] 鹿島アントラーズ 4-0 ザスパ群馬
 
7月12日 いわきFCと関東アウェイ戦を行った後、リーグ戦は2週間日程が空く。

■天皇杯 J2クラブの結果
20クラブ中9チームが3回戦に進んだ
【18節】終了時6位以内にいるクラブで勝ち残っているのは「徳島」のみ。
[ ]数字は【18節】終了時順位

<2回戦>
6月11日(水)
[5]○徳島 2-1 山口●
●仙台 0-1 富山○[18]
[15]○山形 2-1 鹿児島
●いわき 1-2 秋田○[17]
●千葉 1(4-5)1 熊本○[16] (延長・PK)
[11]○甲府 2-1 福井U
●磐田 1-2 相模原
[13]○藤枝 2-0 下関
[7]○鳥栖 1-0 愛媛●
[8]○長崎 2-1 筑波大


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月11日 (水)

リアル「クラブ世界一」を決める大会が始まる V・ファーレン長崎が世界一のカップを挙げる姿を見届けたい

6月15日午前9時(日本時間)FIFA CWC 2025 が開幕する。
以下この大会を「CWC(シーダブルシー)」と表記する。
 
CWCの元は欧州王者と南米王者が中立地の日本で戦う「トヨタカップ」
UEFA CL王者とリベルタドーレス杯王者の「2チーム」が参加して1試合だけ日本で戦っていた。
事実上の「クラブ世界一」を決める試合だったが、アジアやアフリカの人からすれば「オレたちは何なん」とモヤモヤしただろう。
 
馬場と猪木が戦って「日本一決定戦」をやれば、小林や大木が「オレたちを忘れるな」と言うようなモノである。(考えには個人差があります)
 
トヨタカップはその後、徐々に拡大して今回はついに「32チーム」となる。
 
 
■CWCの歴史
 
1981年~2004年
トヨタカップ開催 
 
2005年
FIFAクラブワールドチャンピオンシップ2005 日本開催
 
2006年
「FIFAクラブワールドカップ(FIFA CWC)」に改称 日本開催 6チーム参加
 
2007年
FIFA CWC 2007 ホスト国出場枠創設 7チーム参加
 
2014年
第10回 この大会を最後にトヨタがスポンサーを降りた
 
2021年
毎年開催から4年に1度の開催へ移行が検討されていたが、コロナ禍により従来通りのフォーマットで継続 日本開催
 
2023年
サウジアラビア開催 従前のCWCフォーマット(6大陸王者+ホスト国枠)では最後の大会
 
2025年
FIFAクラブワールドカップ2025(Mundial de Clubes FIFA 25)開催
参加クラブ数が従前の「7」→「32」に拡大
 
 
「32チーム」といえば「ワールドカップ(W杯)」の名前でお馴染み、国と地域の代表(ナショナルチーム)が4年に1度集うW杯と同じ数。
今後はW杯と「1年」ずらして「4年に1度」行われる予定。
 
では、なぜ「2年」ずらさないかというと、W杯と2年ずらすと「UEFA ユーロ」と時期が重なってしまうから。
しらべるではナショナルチームが競う「W杯」と「ユーロ」を「2大メジャー」と呼んできた。
CWCに出場するのはナショナルではなくクラブだが、CWCも含めて今後は「3大メジャー」大会と呼ぶことにしたい。
 
 
■三大メジャー 直近のスケジュール
2025年 FIFA CWC 2025
2026年 FIFA W杯2026
2028年 UEFA ユーロ 2028
 
ちなみに、2027年には「4年に1度」のAFCアジアカップ2027が行われる。
恐らく、ここでの王者が「FIFA CWC 2029」の出場権を得る。
 
 
V・ファーレン長崎がそこで勝つと、最短4年後には「クラブチーム世界一」を決める大会に出場できる。
今はこんなことを言うと、V・ファーレン長崎のサポーター仲間ですら苦笑いするかもしれない。
だが、僕は本気だ。V・ファーレン長崎が世界一のカップを挙げる姿を見届けたい。
2020年8月1日
ジャパネットHD高田旭人CEOが会見でこう語った。
「レアル・マドリーやFCバルセロナのように世界平和の象徴のクラブになるよう頑張っていきたい」
 
 
♪「マイアミは午前5時」
と唄ったのは松田聖子* だが、CWC 2025は「マイアミで午前9時」(現地は14日20時)アル・アハリ - インテル・マイアミ戦で開幕する。
*「マイアミ午前5時」1983年のアルバム「Candy」収録

| | | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

加山雄三に薦められてFoot Fit 3 を試すことにした

最近はほとんど家から出ていない。
気分転換にウォーキングをしていたこともあるけれど、そういう習慣も1ヶ月位で途絶えてしまった。

毎日の運動といえば、NHKのテレビ体操くらい^^)
これは意外と馬鹿にならなくて、肩周りが動きにくいことがわかる。放置していたら40代の四十肩、50代の五十肩につづいて六十肩になったかも知れない。
(そういえば六十肩って言葉はあまり聞かない)


時々家の中でスクワットをするけれど、あとはほとんど運動していない。
ヘルスケアアプリに表示される1日の歩数は、だいたい500歩位だ。
このままでは良くないとはわかっているけれど、まぁ今のところそんなに不自由をしてない。


最近バランスを崩すようになった。
ちょっとした動き出しの時にぐらっと来てしまう。
これちょっとやばいよなと思う。だけど、何か手を打つことはなかった。


ある日、SNSの広告にあの機械が表示された。
テレビで加山雄三が宣伝しているのを見たことがある。
その会社は以前クリスティアーノ・ロナウドが宣伝していた腹筋を鍛えるマシン「アブズベルト」の会社だ。

以前から、加山雄三が薦めているCMを見て、これっていいのかなって思っていた。
好奇心がそそられてページ詳細を開く。
腹筋を鍛える機械だと専用のシートやジェルと言ったランニングコストが必要。
そういう後からお金がかかるものや、月会費がかかるものに僕は興味をひかれない。

イニシャルコスト(初期投資)のみは合理的。
このマシンはとてもいいなと思った。
「買おうかな」と思った時、ページの下のほうに2週間レンタルというのが表示されていた。
一回試してよかったら買うっていうのは僕ら消費者にとって思いやりのある方法だ。
要項を詳しく見ると何かそこから僕らに不利益が出るような事は何もない。

しかもレンタル料の4500円は商品購入に使えるクーポンがもらえる。レンタルした分が損になるって言うこともない。
なんとお客思いの会社なんだろう。
早速レンタル申し込んだ。
レンタル開始日(機械の到着日)は最短候補の17日後を申し込んだ。


■レンタルの概要
貸出品:MTGのFoot Fit 3 BLACK EDITION
期間:14泊15日
費用:4,500円
往復送料無料


せっかく2週間借りるんだったらその効果があったのかどうかを数値化したい。
そう思って毎日計測している「タニタ体組成計」のデータを足の筋肉について詳しく比較してみることにした。

左右の足の筋肉量を(機械が届くまで)2週間記録する。
その間は定量として1日20回のスクワットをすることにした。


僕が使っている体組成計「BC-612」
機械が届くまでの間、筋肉量は(右足で)8.3~9.4の間

■筋肉量の測り方(インピーダンス法)
電気を通して判明した電気抵抗値と、予め入力された身長から筋肉組織の長さを割り出し、太さと長さを組み合わせることで筋肉量を計算


ちなみにマラソン走っていたときの筋肉量はどうだったんだろうと過去のデータを見てみると、大体 9.0から10.0の間だった。
そんなにすごい筋肉と言うこともないが、やはり今は低い数値にとどまっている。
そして機械がやってきた。

Foot Fit 3(もくじ)

| |

2025年6月 9日 (月)

「お帰りなさい」「久しぶり」と言ってくれる誰かが待っていてほしい

10:41
みどり24号 佐世保発

12:23
特急みどり号の切符は博多まで買っているが、恒例の「二日市」で途中下車
福間行きに乗り換えて無人駅の「春日」下車
改札を出てすぐ右、バス乗り場から西鉄バス(天神山行き)

13:00
小倉新池バス停で降りると目の前に「Avenue」がある
マスターに長崎駅で買った「長崎物語」を渡す
「カレーば。あとブレンド」
あいよ!
マスターの歯切れの良さは、ロッキングチェアで初めて会った43年前から変わらない。

世界中の「行きつけの喫茶店」のいいとこ取りをしたようなこの店があるというだけで福岡県春日市に住む価値があると想う。
直接言うのは照れくさいので、これを読んでくれたらと想う^^)

カレーの味は変わらない
(そう僕は想う)
ロッキングチェアがパン・メニューだけだった頃「お客さんから食事メニューば」と言われて登場したのがこのカレー。
1日の食費が500円だった僕は、そうそう食べられなかったが、そんな僕をみて常連さんたちが「マスター motoくんに、カレーばやって」と奢ってくれた。
お金を出して食べるカレーも、おごりのカレーも同じ味だけど、いつも美味しかったし、飽きなかった。
遠慮深い僕がなにも言わずとも、マスターが「ごはん、多めにしといた」と言ってくれた。

ランチタイムは終わりがけだが客は途絶えない
マスターは忙しく、あまり話せない
奥さんに「しらべるが行く」でロッキングチェアの思い出を書いていることを話す。あの後、読んでくれただろうか

わがこころのロッキングチェアもくじ

いつか、マスターと奥さんがこの店を畳むという日が来たら「その時は東京から駆けつけるから、連絡してね」と、次に行った時に言おうと想っている。


再び、小倉新池から(博多南行き)に乗って「通勤新幹線」博多南駅へ
このルートはジョルダンでは出てこない。西鉄バスで春日駅に出てJRというのが一般的ルートだ。

1975年、山陽新幹線が開業した際、車両基地として「博多総合車両所」が開業。
1990年、博多駅から車両基地の引き込み線を地元の通勤電車と活用するため「博多南駅」が開業した。

ダイヤは1時間に1本程度
全車自由席
この区間のピストン輸送ではない
博多南駅発の特急は博多からは新幹線運行に替わる


ホームの1番奥、1号車乗車口まで歩く
ホームには早くからレールスター「E3」編成が入線している
前回来た時もそうだった。
この車両があるため、他にはどんな車両が留まっているのか、基地の全景を撮ることができない。
恐らく「目隠し車両」として、早めに置いているのだと僕は推測している。


14:42
博多南線(博多行き)
この時間帯の乗客はまばら
1号車は貸し切り状態で座席は選び放題

車両所の(博多方)左端のホームを出て、引き込み線へと合流していく際、右の車窓を見るのが楽しい。

次々に0系、100系と引退していき東海道新幹線の沿線が殺風景になっても、ここにくると、500系、700系といった東京では見られない車両の勢揃いを見ることができた。

だが、2007年のN700系登場後は外観の変化が乏しくなり、今日車窓から見えるのはレールスターが1台だけ。あとはすべてN700系だった。


11年をこの街で過ごし「一生動きたくない」と思い焦がれた博多だが、ここ数年は素通りすることが多い。
「お帰りなさい」「久しぶり」と言ってくれる誰かが待っていて、そこは自分の街になる。

ピース旅日記 -おわり-

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| | | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

立体駐車場で 4,500円の価値を生んだ写真

玉屋1階 ラビアンローズでサンドイッチを確保。
ラウンド菓子が稼働していないのを確認して、駐車場に戻る。
昔からある駐車場なので事前精算機のような気の利いた設備はない。
車を出して出庫口精算機のヨコにそろりと停める
この時いやな予感がした
案の定、ポケットもカバンもどこを探しても駐車券がない。
車を降りる時、駐車券を忘れて取りに戻ったことを覚えている
それを仕舞う時、しっかりとポケットに収まった記憶がない

車を一旦下げてから、インタフォンで係員さんに来てもらって事情を話すと
「入庫時間がわからないので、5,000円いただきます」
どこから起算しているか知らないが、そういうルールなのか
本来ならば500円のところが10倍は痛い。

その時、車を離れる時に写真を撮ったことを想い出した
スマホをかざしタイムスタンプが見えるようにして画像を見せる
係員さん「本当はダメですよ」と言いつつ、タイムスタンプどおりの駐車料を計算してくれた。
都会ならこうはいかないだろうな(心の声)
当てもなく撮った写真が差し引き 4,500円の価値を生んでくれた。


一旦帰宅して荷物を仕分けてから最寄りのヤマト営業所へ。
不用の荷物を宅急便で送る。
過去に2度「帰りのJR切符」を荷物で送ってしまったことがあるので、今回は当日発券にした。これならば、間違いようがない。
旅のリュック CABIN ZERO をそのままカウンターに乗せると、巧みに段ボールを操る「プロの仕事」で梱包してくれた。
なるほど、カバンを送る時はあぁやるのか・・勉強になった

実家2泊めは出前寿司と玉屋サンド
僕にとって、これ以上の贅沢はない


10月9日
ピース旅日記最終日
姉に駅まで送ってもらう

佐世保駅東口の駐車場に立つ看板にこう書かれている
「新幹線で創ろう私たちのまちと未来」
「県北地域に新幹線開業効果を!」

この看板は一部書き換えられており、2011年に撮影した時は以下の文言だった
「新幹線で創ろう私たちのまちと未来」
「佐世保にフリーゲージトレインを」

佐世保に新幹線が来る日

西九州新幹線はフル規格だが、国の新幹線計画には武雄-佐世保間のフル規格化はない。
そこで可変軌間のフリーゲージトレイン(FGT)でミニ新幹線として佐世保に乗り入れようというのが上記文言のココロである。


■FGTの超略歴
1994年
国交省が研究開始

2009年12月
FGTが直線速度270km/hを記録。しかし曲線では目標130km/hに対して80km/hしか出なかった

2017年7月25日
JR九州の青柳俊彦社長がFGT導入断念を明言

新幹線ファンの僕は2011年に「佐世保にフリーゲージトレインを」の看板を見て以来、佐世保に新幹線で帰る日を夢見てFGTを追っていたので、JR九州の断念発表はとても残念だった。


エレナで「ロンサンドベーコン」を調達して駅弁代わりに食べるのが恒例なのだが、今日はお昼に「ロッキングチェアでカレーば」食べるとが控えとる。

駅の構内に味カレー(大和製菓)の「おかし直売所」ができていた。
この2年の間にできたのだろう。
味カレーが佐世保の会社だと知ったのは、割と最近のことだ。

ながさきピース文化祭2025(9月14日~11月30日)のカウントダウンボードは、開催まであと[340]日を表示している。イベントの存在をこのボードで僕は初めて知った。


入線していたみどりの車内はバーカウンターのようにステキで思わず写真を撮ったが、大勢の客が映り込んだのでSNSには上げられない・・・
と想ったが買って間もないiPhone16Proのクリーンアップで、全員消えてしまった。
子どもの頃住んでいた山口県の温泉町で「人が消えた」と言い伝えのある山の中腹の階段が町のどこからも見通せて、外を歩く時はいつも目を伏せていたことを想い出した。
僕が内気な性格になったのは、あの階段のせいかも知れない^^;)

ハピアリ・ピースタこけら落としに参戦するピース旅日記(もくじ)

| |

2025年6月 7日 (土)

MX ERGO を7年使った今、言えること「人類はマウスという苦行をしている」

「人類はこんな苦行をしているのか」

マウスを充電する間、7年前に使っていたマウスを引っ張り出して使っていた時のことだ。
7年前に使っていたマウスは「人間工学に配慮したデザイン」を謳っていた。
それは、パソコン操作で右手首を痛めていた僕がネットで探し当てたもの。
しかし、手首の痛みは改善せず、毎朝仕事を始める前にセラポアテープで手首をテーピングするのが日課となっていた。

MX ERGO
そんな時にみつけたトラックボールマウス
マウスに1万円も払うなんて・・と想ったが、背に腹は代えられない
2ヶ月後、手首の痛みはまったく感じなくなっていた
(ただし、職場では買ってくれとは言いづらくて、仕事中の痛みは継続した)

使い初めて6年が過ぎた頃、筐体にべたつきが出始めた
NIKEのairmax、G-SHOCKでもおなじみの加水分解だ
ただ、マウス機能は順調なので、こまめに清拭しながら使い続けた

そして、ここ数ヶ月「かちっ、かちっ」という大きなクリック音がストレスに感じ始める
これまでも鳴っていたのに気にしていなかったのか、経年変化で音が大きくなったのか・・

「クリック音が大きいです」と「Google先生」に相談すると「静音マウスにしなさい」と教えてくれた。
そして、MX ERGOの後継品として静音のMX ERGO S が出ていることを知った。

よし、買い換えだ!

と即断するほど、僕は軽率な大人ではない
「80%静音」と言っても、僕にとっても静音なのかはわからない
現物を自分で試してみなければ
そう想ってから3ヶ月、切れた40W電球を持って電気屋さんに来る機会が訪れた。

店頭にはMX ERGO Sの下位機種で同じく静音を謳う「M575SP」しか置いてなかったが、さっそくクリックしてみる
「・・ ・・」
音がしない 周りがうるさいとかではなく。まぢか?と間近に耳を寄せて聴いてみる
「・・ ・・」
やはり、クリック音は聞こえない。これじゃ80%どころか100%じゃないか

翌日、ネットショップでMX ERGO S(MXTB2)を注文した。

■MX ERGO の歴史
2017年9月
MX ERGO発売

2023年5月
Logi Options+(ソフトウェア・アップデート)にマクロ登録機能「Smart Actions」追加

2024年9月24日
MX ERGO S 発売


静かな家の中で使ってみると、クリック音は少し聞こえた。だがそれも耳を澄ましていないと気にならない程度。
「80%静音」の謳い文句に偽りはない。

余談だが、この記事を書いていて、MX ERGO のホイールボタンをヨコに倒すと、ブラウザーのタブが切り替わることに気付いた。

MX ERGO シリーズの高機能はほとんど使っていないが、基本性能だけで十分買う価値がある。

MX ERGO Sは手を「乗せる」マウス。ポインターを動かす時に動いているのは親指だけなので、肩から手首にかけてのストレスがない。
マウスは「握るもの」と多くの人が想っているので、誰かに薦めるとうざがられる。価格を見ただけで「たかっ」と思考が止まるだろう。
ぜひと想う人には買って渡したい。

| |

2025年6月 6日 (金)

「11戦連続・地元」開催となるV・ファーレン長崎の天皇杯

直近、V・ファーレン長崎が地元以外で天皇杯の試合をしたのは、2019年準決勝の茨城カシマスタジアムが最後。
2021年以降は「10戦連続トラスタ」

■V・ファーレン長崎 直近3年の天皇杯

<2022年>
○6月1日【2回戦】 V長崎 1-0 鹿児島
トランスコスモススタジアム長崎
原田岳が V長崎で公式戦初スタメン・初出場
・前半31分【V長崎】
奥田晃也のゴールで先制

○6月22日【3回戦】 FC東京 2-3 V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎
・前半14分【V長崎】
大竹洋平が巧みなドリブルから右サイドへ クリスティアーノのクロスにイバルボがつぶれ奥でフリーになった山崎亮平が決めて長崎同点!
・前半32分【V長崎】
左CK秋野央樹 クリアされたボールを正面30m辺りにいた安部大晴が糸を引くようなミドル 長崎逆転!
・延長前半17分【V長崎】
延長前半のラストプレー 奥田晃也が中央からアタッキングサードに入ると右のクリスティアーノへ クリスティアーノはカットインしてDFと対峙しながら左足を振る。ボールはきれいな右回転でGKの頭上を越え左隅に吸い込まれた

●7月13日【4回戦】 アビスパ福岡 0-2 V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎
・前半11分【福岡】
エリア前のワンツーから渡大生がスライディングシュート 福岡先制
・後半34分【福岡】
カウンター 湯澤からのパスをエリア内右で受けたフアンマ デルガドが角度のないところからゴール


<2023年>
●6月7日【2回戦】 V・ファーレン長崎 0-1 ヴァンフォーレ甲府
トランスコスモススタジアム長崎
・前半9分【甲府】
CKからの流れでクロスを上げると長崎の選手にあたりオウンゴール 甲府先制


<2024年>
○6月12日【2回戦】 V・ファーレン長崎 3-2 カマタマーレ讃岐
トランスコスモススタジアム長崎
・前半1分【V長崎】
相手DFの甘いクリアを拾いフアンマ>名倉>海人とエクストラパス 海人が左スミに決めて長崎先制!
・前半3分【V長崎】
澤田崇が右サイドで粘ってグラウンダーのクロス さほどタイトな守備がこない中、フアンマ デルガドがコースを見定めて右隅へ [2-0]
・後半13分【V長崎】
敵陣でルーズボールを拾い山田陸がドリブル 突破対角線に流しこむ [3-1]

○7月10日【3回戦】 アルビレックス新潟 1-6 V・ファーレン長崎
トランスコスモススタジアム長崎
・前半6分【V長崎】
エリア内に差し込んだボールがこぼれたところを澤田崇が蹴り込む 長崎先制!
・前半11分【V長崎】
名倉巧がDFの裏にスルーパス フアンマがGKと1対1をループで決める
・前半33分【V長崎】
笠柳翼が左サイドをドリブル突破してポケットから澤田崇のヘッドにピンポイントクロス 澤田当てるだけ
・後半7分【V長崎】
今度はフアンマからのスルーパスを受けた名倉巧 正面をドリブル突破して右隅に決める [4-0]
・後半31分【V長崎】
カウンター フアンマから受けたマルコスがドリブルで運び再びフアンマが右隅へ決める
・後半46分【V長崎】
マテウス ジェズスからのパスを受けたフアンマ 走り込む加藤大へ 加藤が蹴り込む [6-0]

●8月21日【R16】 V・ファーレン長崎 2-3 横浜Fマリノス
トランスコスモススタジアム長崎
・後半13分【V長崎】
中村慶太のアーリークロスをフアンマがボレーで合わせて長崎先制!・後半47分【V長崎】
エジガルから松澤へのずれたパスを拾ったマテウスがトリックフェイントで相手をかわし対角線へたたき込む [2-1]
・後半55分【横浜】
スルーパスに抜け出した植中朝日の恩返しゴールで横浜逆転


■V・ファーレン長崎の第105回天皇杯(2回戦)
2025年6月11日(水)19:00
V・ファーレン長崎 筑波大学
Peace Stadium Connected by SoftBank

天皇杯にホーム/アウェイの概念はない
従って天皇杯仕様のチケットや座席図は「ホーム/アウェイ」ではなく「右」「左」のように表記される。

今回の座席図では以下のように書かれている
HOME→ゴール裏ベンチ左側
AWAY→ゴール裏ベンチ右側

ピースタでは天皇杯初開催
V・ファーレン長崎の天皇杯は「11戦連続地元」開催となる


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月 5日 (木)

「被ジャイキリ」なし V・ファーレン長崎 2017年以降の天皇杯

■第105回(2025年)天皇杯1回戦出場J2クラブの結果

●水戸 0-1 SC相模原
○愛媛 1-0 三菱重工長崎
○大分 2-0 レベニロッソNC
鹿児島 2-0 今治●
●大宮 0-1 筑波大
○富山 2-1 順天堂大

大宮が筑波大に敗れた
水戸、今治はJ3クラブに敗戦
1回戦に出場した6チームのうち、リーグ戦上位の3チームが敗退


6月7日・8日の週末は国際Aマッチウィークのため、J2日程は組まれていないが、天皇杯1回戦出場3チームの未消化分3試合が組み入れられる。

6月7日 今治 - 大分
6月8日 大宮 - 愛媛
6月8日 富山 - 水戸


■サッカー天皇杯の歴史
1921年
第1回開催(バスケット天皇杯と同じ年)

1972年
出場資格属性が取り払われオープン化

1993年
J.LEAGUEが始まる
第73回はJ.LEAGUE10チームを含む32チームが出場

2017年大会
「天皇杯 全日本サッカー選手権大会」の名称では最後の開催

2018年
「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」に名称変更

2019年
決勝は初めてオリスタ(新国立)開催

2025年
第105回大会開催中 88チームが出場


■V・ファーレン長崎の第105回天皇杯(2回戦)
2025年6月11日(水)19:00
V・ファーレン長崎 筑波大学
Peace Stadium Connected by SoftBank

筑波大学は前年大会2回戦でPK戦の末、J1町田を破っている。
この試合では町田ゼルビアの選手4人が負傷した(うち2人は骨折)

【天皇杯】長崎の対戦相手は筑波大学 筑波の皆さんへお勧めのキーワード集


■V・ファーレン長崎 2017年以降の天皇杯

2017年:2回戦(初戦)敗退
2018年:3回戦 敗退
2019年:準決勝 敗退
2020年:コロナ禍特別規程により出場なし
2021年:4回戦 敗退
2022年:4回戦 敗退
2023年:2回戦(初戦)敗退
2024年:R16 敗退

ジャパネット体制となった2017年以降 7回出場
準決勝 1
ベスト16 1
4回戦 3
2回戦 2


まだ天皇杯制覇☆は一度も無い長崎は、毎年どこかのラウンドで「敗退」しているわけだが、2017年以降の「敗退」はいずれも J1またはJ2クラブであり、J3、社会人クラブに「ジャイアントキリング」を受けていない。

■敗戦相手
◇同カテゴリー

2017年:モンテディオ山形(J2)◇
2018年:湘南ベルマーレ(J1)◇
2019年:鹿島アントラーズ(J1)
2021年:鹿島アントラーズ(J1)
2022年:アビスパ福岡(J1)
2023年:ヴァンフォーレ甲府(J2)◇
2024年:横浜Fマリノス(J1)

つづく


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月 4日 (水)

水無月にFIFA CWCのための特別な移籍ウィンドー

6月1日~10日(以下、水無月ウィンドー)
J.LEAGUEも移籍ウィンドーが開いた

これは、今年から32クラブで拡大開催される「FIFAクラブワールドカップ2025」(以下CWC)に拠るもので、FIFAとして全クラブに適用される取組。

CWCは6月15日開幕。6月1日~10日の移籍ウィンドーで加入した選手もCWCに出場できる。
日本からは浦和レッズのみが出場する。


2024年のバロンドール、マンチェスター・シティのMFロドリ(ロドリゴ・エルナンデス)は「当該4年各大陸王者」としてクラブが出場権を得ている。

2023・2021・2019年のバロンドール、リオネル・メッシが所属するインテル・マイアミは「ホスト国枠」で出場する。

2022年のバロンドール、カリム・ベンゼマは所属するアル・イテハドが出場権を得ていない。

2018年のバロンドール、ルカ・モドリッチは所属するレアル・マドリーが「当該4年各大陸王者」で出場権を得ている。

2017年のバロンドール、クリスチアーノ・ロナルドが所属するアル・ナスルは出場権を得ていない。
そこで「ロナルドが出場権をもつクラブに移籍する」というニュースが流れている。


■水無月ウィンドー J2の動き

・去年のJ2MVP FW小森飛絢
千葉からシントトロイデンへの期限付移籍終了(次の所属は不明)

・札幌 DF宮大樹
名古屋から期限付移籍

・磐田 DFヤン・ファン・デン・ベルフ
エールディビジのNACブレダから完全移籍で獲得
(DFレオ・ゴメスが京都に移籍)
FW ポラメート アーウィライ 期限付移籍

・仙台 FW小林心
今シーズンJ3得点トップ 高知から完全移籍で獲得

・レノファ山口FC
MF 輪笠祐士 岡山から期限付移籍

加筆

・V・ファーレン長崎
DF 江川湧清 ガンバ大阪から完全移籍加入
*6月4日 17時発表


今回の登録期間は特別なもので、例年どおり「夏のウィンドー」も開く。

■2025シーズンの移籍ウィンドー
第1登録期間:2025年1月20日(月)~3月26日(水)
特別登録期間:2025年6月1日(日)~6月10日(火) ←現在開いているウィンドー
第2登録期間(夏のウィンドー): 2025年7月7日(月)~8月20日(水)


■V・ファーレン長崎 夏のウィンドー 主な移籍(過去3年)
2022
クレイソン・ビエイラ 完全移籍加入
(2023年6月退団)

2023
中村慶太 完全移籍加入
マルコス ギリェルメ 完全移籍加入
マテウスジェズス 完全移籍加入

2024
照山颯人 完全移籍加入


移籍機会が多いことは選手と獲得する側のクラブにとっては行幸だが、引き抜かれる側は気が気ではない。
6月10日24時までの間しばらく、ハラハラしながら過ごさねばならない。

| |

2025年6月 3日 (火)

この哀しみを笑い飛ばせる「実りの秋」に憧れる

5月31日
半径***で落雷がありました

水戸に向かうバスツアーの道中、この日でサービスを終了した「MiCATA」からメールが届いていた。
MiCATAはスマホで使えるアスリート向け気象サービス。
サラリーマンランナーだった頃、マラソン練習で週末の天候を見るために登録した。
コロナ禍以降、走りをお休みしているここ数年は、毎週届く情報だけを見ていた。

2025年5月末でサービスを終了し、サービス内容はWeather Newsに引き継がれる。

サービス最終日に落雷情報とは・・
サッカーは多少の雨では中止にならないが、落雷情報では中断・中止がある。
仲間達と「雷だけは怖いね」と話していた


試合が終わる頃には晴れたスタジアム
ビジターゲートを出て2台のバスが待つ駐車場に向かう
晴れやかな気持ちで帰る水戸サポーター、心の整理が付かない長崎サポーターが行き交う
去年はこれが逆だったな・・
去年僕らがそうだったように、水戸サポーターの中に喜びを爆発させているような人はなく、淡々と歩いてくる
これが、サッカーを愛する仲間としての思いやりなのだろう。

去年、僕らはここで笑いトラスタで泣いた
今年ここで泣いた分はピースタで笑わねばならない
そんなことを考えながら、バスに戻るとまだ誰も戻っていなかった

16:30
2台のバスが並んでスタジアムを出発
高速までの接続路は空いていた
(観衆3,732人)
いつもならば、少しは渋滞している常磐道上りはスイスイと走る
時折、風に煽られるのがわかるが、ドライバーは小刻みなハンドル操作で予定した走路を進んで行く

17:15
パサール守谷(守谷SA)上り着
同じ茨城県にある下りとは違い、こちらはいばらき商品が豊富
今回は「ほしいも」「すいーとぽてと」を購入した。
水戸に往くと毎回買う「水戸の梅」「ほっしぃ~も」は見つからなかった。

17:35
大型バス、中型バス同時出発
大型バスは柏の葉キャンパス駅を経由するため、ここでお別れ

この日予定されていた足立区の花火大会「足立の花火」が(2年連続)中止だったこともあり、常磐道・首都高はがらがら。
ずっと楽しみにして浴衣を着込んでいた方は残念だったと想う。一方、このバスが見込んでいた道路渋滞がなくなった。

18:15
予定時刻よりも85分早く東京駅降車場所へ到着
円陣を組んで次の勝利を誓い解散
後ろにダッシュしたのは僕だけだった(逆波多野^^;)

18:35
大型バスが到着するのを待ち、大型バスの皆さんも解散
通算23度めの「クラブ非公式バスツアー」
今回はスタジアムで乗車希望があった復路利用者をくわえて総勢52人が参加された。

僕の記憶が確かならば・・
ロアッソ熊本関東サポーターのバスツアーでは過去に2台運用があったと想う。
志波さん主催バスツアーでは今回が初めての「2台運用」だったが、事細かに準備されており1台の時となんら変わらぬスムーズでストレスのない運用だった。
いつもながらのご努力に敬服する。


万法は無常である。全ての現象もまた、移り変わり消えていく。
(法華経)

こてんぱんにやられた敗戦の失望感は深い
だが、この感情は一時的なもの
劇的な勝利の喜びが永遠ではないように、惨敗の悲しみも永遠ではない
そこに、語り合える仲間がいれば笑顔を取り戻せる
居ない場合も、目の前の1分に集中することで、日常を取り戻していける。

この哀しみを笑い飛ばせる実りの秋に憧れている。


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| | | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

「魔の10分」を忘れない これが成長の糧となれば僕らは時代の証人となる

2025年5月31日(土)14:00
明治安田J2リーグ【18節】
水戸ホーリーホック V・ファーレン長崎
ケーズデンキスタジアム水戸

<スタメン>
GK 後藤雅明
DF 新井一耀 照山颯人 櫛引一紀 松本天夢
MF 山口蛍 安部大晴 マテウスジェズス
FW 増山朝陽 山﨑凌吾 マルコス ギリェルメ
<SUBS>
GK 原田岳
DF 飯尾竜太朗 関口正大
MF 松澤海人 笠柳翼 名倉巧 澤田崇 エメルソン
FW ジョップセリンサリウ 

前節と全く同じ登録
フアンマは出場停止3分の3試合め
次節大宮戦から戻れるが、その前に筑波大学との天皇杯2回戦で雄姿を見せてくれるだろう


<前半>
水戸サポーターは(ゴール裏ではなく)バックスタンドでコールするため、僕がいるバックビジターから近い。声は強風に乗るのか音圧もすごい。長崎ゴール裏もそれに負けじと対抗して異様なムードのなか試合が始まる

2分【水戸】 僕の目の前、アタッキングサードでなんでもないファウル 「それくらいで取るのか」と想ったら精度の高いハイボールが入る 長崎の選手が先に触ったが後ろにすらしてしまう「そこはダメだ」と想ったら、誰かの足が蹴り込んだ。試合後に公式記録で櫛引一紀のオウンゴールだと知った

「失点から切替の速さ世界一の長崎サポーター」の応援は途切れない。それぞれのココロに「残念感」は広がっているはずだが、このコールによって目の前の1分に集中することができる

それでも嫌な予感の時間帯はつづく

5分【水戸】 中盤の球際で奪い速攻から渡辺新がナイスゴール
9分【水戸】 GK西川のボールが伸びる 一旦長崎がおさめたが新井のパスが相手に当たり再び渡辺新がナイスゴール

恐らく今日の水戸戦は「魔の10分」として長く語り継がれるだろう

天皇杯をターンオーバーで戦った水戸の選手は「2週間ぶり」の試合
よく走り、速い

前半のうちに1点返せば、後半は相手にプレッシャーをかけられると想って見ているが、水戸の圧は変わらない。

40分【V長崎】 松本天夢→松澤海人 櫛引一紀→
僕の記憶にはない(負傷以外での)前半二枚替え
ここで4バックに変更。相手との噛み合わせを変える


<後半>
前半ほどの強風は吹いていない立ち上がり
長崎がハーフウェイラインを超える機会は増えているが藤枝戦、富山戦で見せた勢いに至らないのは、水戸の圧が強いため

水戸は「今日の判定基準」もしっかり活用していた
ユニフォームを掴む・手を使うのはOK
足下の接触は流さずFK
これが今季のJ.LEAGUE方針通りなのかは、僕が決めることではない
早い時間帯で「今日の基準」を見極め対応することは"賢い"戦い方なのかも知れないが「正々道々」を標榜する我々にとって「今日はユニフォームを引っ張ろう」という取組は難しい


GKまでがディフェンシブサードに居ない「超ハイプレス」
2006年 FIFA CWC決勝を戦った時のFCバルセロナを想い出した。
あの時は超ハイプレスの裏1本、たった1度のチャンスで(ゾーンディフェンスの)インテルナシオナルが勝利した。


水戸の5連勝は侮れない
ここでの「風の日」はコイントスが勝敗を分ける
これから「J2沼」の猛者たちがどのような対策を打つだろうか。
次回対戦は【37節】11月23日ピースタ
シーズンラスト2戦め 自動昇格を賭けた争いの中でやり返したい


試合が終わる頃には雨上がりの太陽に照らされた水戸
試合が終わると真っ先に山口蛍がゴール裏にやってきて、仲間たちに「早く」と促す。スコアボードに「3-0」の文字

Img_8043 

この光景を忘れない
いや、一旦忘れるのだが、ことある毎にこの記憶は蘇り、V長崎仲間たちは「あの10分はなんだったのかねぇ」と話すだろう。それが、成長の糧となっていればいい
そうなれば、僕らは時代の証人となる


V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

2025年6月 1日 (日)

関東アウェイ戦2025 第3戦 強風の水戸

2025年5月31日(土)
明治安田J2リーグ【18節】
水戸ホーリーホック V・ファーレン長崎
ケーズデンキスタジアム水戸


■水戸 新スタジアム構想

水戸市立競技場(陸上+球技)は2009年よりケーズデンキが命名権を取得。ケーズデンキスタジアム水戸と呼称している。
収容人数の12,000人は、J1基準の1万5000人に満たない。
(ただし両サイドの芝生席に座席を設置すれば3,000席の上積みは容易)

2019年秋、水戸ホーリーホックは「新スタジアム建設構想計画」を公表。その後、2022年時点では2024年度中に新スタジアムの候補地を策定する方針だった。

2025年2月25日
高橋水戸市長が会見で公設の「200億円新スタジアム構想」について問われ、巨額の費用負担は"市民の理解を全く得られない"として建設支援しないとした。

"全く"理解が得られないはキツい言葉だが、もしも「長崎スタジアムシティ」構想が公設構想だったら、長崎市でも実現は難しかっただろう。



■関東アウェイ戦2025 ここまでの公式戦

3月26日 【YLC】群馬 1-3 V長崎○
正田醤油スタジアム群馬(群馬県)

3月30日【7節】藤枝 3-2 V長崎●
藤枝総合運動公園サッカー場(静岡県)

4月19日【10節】甲府 1-1 V長崎△
JIT リサイクルインク スタジアム(山梨県)

ここまでリーグ戦は1分1敗 まだ勝ちがなく、水戸戦は今季3戦めとなる。


2025年5月31日(土)
9:00
V・ファーレン長崎サポーター仲間が東京駅丸の内側へ集まってくる。
去年の水戸遠征バスツアーは「ほぼ満席」だったが、今回は初めて1台の定員を超えて「2台運行」となった。

1号車は、つくばEX「柏の葉キャンパス」駅で参加者をひろい常磐自動車道「パサール守谷(守谷SA)下り」へ。
2号車は、直接「パサール守谷」に向かう。
*高速道路は東京に向かうのが上り、その逆が下り

守谷SAには(下り・上りとも)「オレンジジュース自販機」がある。500円を投入すると、そこに見えているオレンジがゴロゴロと転がって砕かれジュースとなって出てくる。今年も見張っていたが、仲間は誰も飲まなかった。

守谷SAは茨城県守谷市にある。
群馬・栃木・静岡へのバスツアーでは途中通過県のSAに寄ることがあり「群馬に行ったのに埼玉の土産を買う」といったことが起きるが、守谷SAは目的地水戸と同じ茨城県。
ただ、去年(往路の下り)は茨城県産のものを見つけられなかった。どうやら守谷SAは「今いる場所」ではなく「今通り過ぎてきた場所」の土産を主に扱うらしい。
確かに復路で訪問先の土産を買えば道中の荷物にならないし、生スイーツも買いやすいので理に叶っている。
今年は「茨城コーナー」ができていたが、品揃えはそれなり。今日のお土産確保は復路「守谷SA上り」のいばらきまーけっとに賭けることにした。


今回は水戸遠征では3度めの「バックビジター」席を購入した。

去年は「お土産付き」チケットを購入したが、今年は販売している会場が見当たらない。あまりにも売れなくて手間暇に見合わなかったようだ。
雨天ということで、V・ファーレンサポーターがメインスタンドの自由席に多く陣取っていた。
肌感覚でいくと、V長崎サポーターは(同じく雨天だった)去年と変わっていない。

風が吹いている
長崎の側に向いて、それもかなり強く。
これはチェンジサイドしたいところだと想ったが、コイントスには勝てなかったらしい。

所用を済ませて座席につき「今日はここから」の写真を撮ろうとスマホをむけると、もう選手たちが動いている。既に試合が始まっていた

そして、目の前でなんでもないプレーでファウルをとられてしまう。
急いで、荷物からメガホンを取り出す
顔をあげた時、長崎のゴールに向かって誰かが蹴り込むのが見えた・・

V・ファーレン長崎ブログもくじ

| |

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »