2023年7月11日 (火)

「眼精疲労の2024年問題」は、解消に向かうのか?ViXion01体験談(蔦屋家電+)

あなたの目がなにかを見ようとする時、距離に応じて、あなたの「毛様体筋」がレンズ(水晶体)のピントを調節している。

スマホを見たり、まな板の上の鯉を見たり、テレビを見たり、パソコンを見たり、窓から外を見たり・・・
あなたが「見る場所」は、それぞれ異なる距離上にあるため、物流業界でドライバーの加重残業が問題視されているように、毛様体筋はいつも過重労働を強いられている。あなた自身によって

その労働は、デリバリーがマックに行ってテリヤキバーガーを運んでくるように、誰かに代わってもらうわけにはいかない。
ヒマ人のサトウさんが「じゃ、僕が代わりに見ておきます」というわけにはいかない。
自分が見るものは、自分でなんとかしなければならないことは、地球が始まって以来、そこは疑う余地がなかった。

だが、疑ってみた人がいたのである
そして、代わりにピントを合わせてくれるモノを作った
ここまでの長い前置きで、この新製品への驚きが、少しでも伝わっていればいいのだが。


ViXionが発売するオートフォーカスアイウエア「ViXion01」の受付が、2023年6月29日に始まっている。


■概要
メーカー:ViXion(HOYAから独立)
品名:ViXion01(当初は、開発コードのMWFという名称で紹介されていた)
特別価格:70,800(税込み・送料込み)

■時系列の記録
2022年4月22日
WBS トレたまで紹介される
2022年12月20日
WBS トレたま大賞に選ばれる
この時点では「2023年春、10万円以下で発売」と謳っていた

2023年6月2日
クラウドファンディングサイトKibidangoで情報公開
https://kibidango.com/2371

2023年6月29日
クラウドファウンディング「Kibidango」で受付開始
開始から18分で、目標の500万円を超え、プロジェクト成立。ViXion01が世に出ることが決まった。
同日、二子玉川にある蔦屋家電 1F 「蔦屋家電+」で体験展示が始まった

8月24日
サポーター受付終了
この日までに申し込むと、70800円の出費で年内に届く見通し。
当初「予定価格10万円以下」と公表していたので、通常発売価格は78,000円~98,000円程度と推察する。


僕は少し乗り遅れたサポーターだった。
サポートは「イノベーター割引価格 67,800円」で申し込んだものの、ネット上には既に体験した方の感想が上がっている。
年内に届くとしても、まだ5ヶ月待たなければならない。

自分の言葉で、その驚きを、早く形にしたい。
焦燥感すら覚えていた僕は 「味の素スタジアム」に足を運ぶ途上で迂回し、二子玉川に降り立った。

平日のお昼過ぎということもあり「蔦屋家電+」のViXion01体験コーナーは空いていた。
(デモ機は1台)
店員さんがデモ機を持ってきて、僕に手渡す。

ViXion01は、使い始めに「キャリブレーション」というピントを合わせる初期設定があり、ある程度の時間を要するだろうと、軽く身構える。
メガネ屋さんで新しいメガネを作る時の所要時間を思い浮かべていたからだ。

はじめに、両目の位置を合わせる
生まれてこの方「motoさんは目と目が離れていますね」と言われたことはないが、左右それぞれのレンズをスライドさせて、両端いっぱいにセット。

つづいて、右テンプル(つる)のダイヤルを回してピントを調節
この操作で左右レンズの焦点が変わるのだが、僕は左目を閉じて、右だけを合わせた
双眼鏡のピントを合わせる時のように、とてもカンタンにピントが合った

「左は視力違いますか?」
店員さんが問いかける
左右の度数が同じならば、これで「キャリブレーション」完了

僕は左右の見え方が違う
つづいて、左テンプルのボタンを押しながら、先のダイヤルを回すと、左レンズだけ焦点が変わる
これで「キャリブレーション」完了
ここまで、1分かかっていない。

こんなに早いのか
これならば、貸し借りも容易だ。

夫「ねぇ明日在宅勤務だから、ViXion01貸して」
妻「事務所でも使いたいけど、まぁいいか」
こんなやりとりが、あちこちの家庭で交わされて、家族の話題づくりに一役買うだろう

「motoさん、なんで屋内でサングラスかけてるの」
「ちょっと、試してみる?」
この年末には、こんな会話が、あちこちの職場で交わされるだろう

(ここまで、脳内イメージの実況)

手元に近づけた字を読む
確かにピントが合っている
つい、隙間から自分の目でも見てしまう
これが、通常メガネとの最大の相違点
ネット上には「視野が狭い」という感想が上がっていた

これは、眼球とレンズの距離を縮めることでも改善されるだろうが、レンズに睫が当たるのは厄介だ。僕自身、パッド(鼻当て)が低いボストンタイプのフレームが実用に耐えなかった経験がある。
ViXion01のデモ機では睫が当たることはなかったが、この距離を詰めることには危惧を覚えた。

形状、部品などの物理的な改善は、これから納品までの間にも行われる様子。
スマホアプリのようにソフト面でのバージョンアップも視野に入っていると想われるが、現段階の初号機では実現していない。

つづいて、パソコンの距離、テレビの距離、遠くの距離と「見る場所」を変えてみる。
瞬時にピントが合うのがわかる。これは、触れ込み通りだった。

パソコンのように一定距離の「見る場所」を見続ける時のために、ピントを固定する機能もついている。この機能をどう使うかは、実用の中で探っていきたい。


用途はとても限られるのかも知れないし、ViXion01の画角に慣れれば、いつも何処でも手放せなくなるのかも知れない。

新しモノ好きにはたまらない
この製品のユーザー分布図が「日本の新しもの好きが多い町」マップになるかも知れない。

ほぼ一日、パソコンやスマホを睨んでいて、ここ数年、眼精疲労に悩んでいる。
ViXion01最大の恩典は「毛様体筋の過重労働」を軽減することだと考えている。
2023年内に届いたViXion01を使い初めて数ヶ月後、果たして「眼精疲労の2024年問題」は、解消に向かうのか。
定期的に状況をお知らせしていきたい。

眼もくじ

| | | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

「ここから出るよ!」暗いと出口が見えない手指消毒スプレーのある工夫

手指消毒はスタイルとして日本人に定着したようだ。
そう感じたのは、先日、B.LEAGUE観戦で越谷市立総合体育館を訪れた時のこと。
入場ゲートで手荷物検査の列に並んでいると、前の小学生が歩く向きを変えて立ち止まり、そして列に復帰した。
そこにはフットペダル式の手指消毒機が設置されていた。

場内係員は「手指消毒のご協力をお願いします」といった声をかけていない。
保護者の方が促したわけでもない。

その小学生にとって、施設の入口で手指消毒は「いい人モード・スタイル」となっているのだ。
社会の一員として、自らを守るため、そして、見映えのいい行為。

数年前、Jリーグ観戦に訪れた際、スタジアム入口で子どもが親に向かって「(人が多い)この中に入ったらコロナになりそう」と言っていたのを思い出した。
子どもならではの斜に構えた物言いだが、どこか、他人事のようにみえた。
あの頃とくらべて、ルール・マナーを我がこととして受け容れる人は増えていると想う。


2020年春から夏にかけて、手指消毒液は貴重品だった。
薬局を回っても、どこも品切れ。
たまに在庫があっても、とても高価だった。
それでも、背に腹は代えられぬと購入すると、実効性が怪しい品だったこともある。

そんな時、東京2020Field Cast(スポーツボランティア)の備品に手指消毒ボトルが入っていたことは、とても嬉しかった。
*活動中、このボトルをウエストバッグに入れて携帯する

実際には僕が活動した選手村では、ありとあらゆるところにフットペダル式の手指消毒機が設置されており、その確認と消毒液の補充がルーチンに入っていた。
自らが携帯している消毒液を使う機会は、それほど多くはなかったと記憶している。


コロナ禍以降のマラソンでボランティアに行くと、いつも、手指消毒のボトルをいただいている。
3年ぶりに開催された横浜マラソンではボランティアの備品一式に入っていた。
湘南国際マラソンはユニフォーム*の事前送付がないが、大会当日、集合場所でボトルをいただいた。
これは、これまでにボランティアでもらった物の中では最大だった。
とても、大会当日に使い切れるわけもなく、持ち帰って使っている。しばらく使えそうなので、とても助かる。
*ユニフォームは活動終了後、回収される


コロナ禍の生活が日常となり、手指消毒も生活の一部になった。
玄関先には、こぶりなボトルを置いている。
そこで1つ困ったことがあった。

家の構造上、玄関が暗い。電気をつければよいのだが、靴を脱いで揃えるだけならば、その必要はない。
電気をつけずに、入り口で手指消毒をしようとすると、ノズルが見えないのである。
試しに押してみると、壁に噴射したことが何度かあった。

これは、なんとかならないか・・
そこで、考えたのが、目印をつけることだ。
テープなど何かを貼るのでは剥がれてしまう。
直接、本体に書き込んだほうがよい。

そこで、編み出した方法は、なかなか具合がいい。
暗がりでも「ここから出るよ!」という位置が一目瞭然


具合がいいから、この二年ほどつづけている。
時々、書き損じて、残念な表情になるのはご愛嬌だ ^^)

ど素人!コロナ講座

| | | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

スマホもパソコンもテレビも運転も、1つのメガネで! 驚異のアイウェアが本当に発売される

家電店、文具店に行くと、いつも探しているモノがある。
それは「これまでの概念にはない、魔法のようなモノ」

これ、なんだろう?
あぁ、あれか
というモノではつまらない。

わ、なにコレ?
どうなってるの?
ありえない!
といったモノばかり探して、長い年月が経つと、大抵のモノは既に手に入っているし、驚かない。

コンピューターシステムを駆使して既存のサービスを革新したサービスは、すごいなとは想うけれど、お気に入りのモノに囲まれて暮らたいという気持ちを満たしてくれない。
その満足感は、お気に入りのスマホを1台手に入れることで終わってしまう。


そんな毎日だったが、2022年に「わっ」と驚くモノを見つけてしまった。
2023年が明けた今、日々千秋の思いで発売日を待っている。
それが、ViXionの自動ピント調節支援アイウェア「MWF」だ。

去年亡くなったアントニオ猪木さんが、新日で最初の頃に持っていたタイトルみたいだ(それはNWF)

「MWF」はレンズがピントを調節する眼鏡
本体を充電(連続使用10時間)して、ピントの合う位置を初期設定。
すると、毛様体筋の代わりにレンズがピントを合わせてくれる。

ということは、メガネを使い分けないで済むということだ。
日々の暮らしで、目が見ている対象の距離は千差万別。
読書、スマホ、パソコン、テレビ、散歩、自動車運転・・・
歳をとると近くが見づらいため、いくつかのメガネを使い分ける必要がある。

運転用のメガネでスマホを見れば、目が疲れるし、スマホ用のメガネで運転することは(視界がぼやけて)ムリだ。
メガネを使い分けているうちに、目の見え方は変わっていく。
パソコンに向かう仕事が長かったり、疲れ・ストレスが溜まっていくと、視力が落ちていく。

左右が均等に落ちてくれればまだよいのだが、たいていそうはいかない。
左右どちらかが見えづらくなり、それを反対の目で補おうとして、余計に疲れる。
そうなると、眼鏡のレンズを買い替える必要が生じる。

複数のメガネを使い分け、それを定期的に買い替えることになる。
レンズ交換はJ!NSの場合、両眼で5,000円。そう頻繁には替えられない。

自動でピントが合うのだから、疲れている時も見え方が変わらない。
視力が下がっても、買い替える必要はない。


■MWFの概要
遠近・乱視にも対応
遠くも、スマホを間近に見るときもピントが合う
初期設定さえすれば、誰でも使うことができる。メガネは他人と共用できないが、MWFは家族で共用できるだろう。


■時系列の記録
2022年4月22日
WBS トレたまで紹介される

2022年12月20日
WBS トレたま大賞に選ばれる

2023年春頃
デザインファームnendoモデルを一般発売予定
予定価格:10万円以下

はじめにトレたまで見た時は、プロトタイプであり「自分が使うモノ」という実感が沸かなかった。
その8ヶ月後に見た時は「わ、変な人」と想われるかも知れないが、得体の知れないワクワク感が出て、自分が使うモノという境界線を超えてきた。


はじめのうちは、外出で使うのは憚られるだろう。だが、家の中ではメインのメガネ候補だ。
レンズがピントを調節してくれるので、その分、目(毛様体筋)は疲れない。
長年、苦しんでいる眼精疲労やドライアイ緩和の一助にならないかという期待もしている。
発売されたら、よほどのマイナスポイントが見つからない限り、手に入れたいと想っている。

メーカーのViXion(ヴィクシオン)はレンズメーカーHOYAから、2021年に分社して設立。
未上場(HOYAは東証プライムに上場している)
最新情報はViXionのホームページ NEWS&TOPICSに掲載される。

眼もくじ

| | | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

ワクチンも四度目なら かなり上手な看護師増えている

♪恋も二度目なら 少しは上手に 愛のメッセージ伝えたい♪
と歌ったのは中森明菜(セカンドラブ)だが、
ワクチンも四度目なら かなり上手な看護師増えている
というのが、僕の感想だ


60歳を過ぎ、会社を円満に辞められらたこと、映画が安く見られることはありがたいが、想っていたほど高齢者としての恩恵は受けていない。

バス停で乗ってきた老人が「これで」と言って何かをかざし、運転手が相づちも打たずにスルーするのをみて「老人はバスがタダなのか」と想い、歳をとる楽しみにしていたが、どうやらそれは70歳以上であり、しかも、お金がかかると知った。

歳をとる前は「老人はいいな」と想っていたが、実際そうなってみると、意外と世知辛い世の中である。

そんな折、ワクチン4回め接種券が届いた。
「60歳以上」または「医療・介護従事者」が対象ということだ。
日本の未来を背負う子どもたちを想えば、幼保園従事者や学校教諭、その関係者を優先して欲しいと想うけれど、決める側の人にも事情があるのだろう。


2回めのワクチンを終えた頃には「次は国産ワクチン」が打てるかなと想っていたが、まだ申請すらされていない。

■実用前の国産コロナワクチン
アンジェス(大阪 ベンチャー企業)
DNAワクチン

塩野義製薬(大阪 製薬会社)
組み換えたんぱく質ワクチン

第一三共(東京 製薬会社)
mRNAワクチン

KMバイオロジクス(熊本 ワクチンメーカー明治HD傘下)
不活化ワクチン

塩野義は 2020年12月に国内で治験を開始
2021年3月には年間1000万人分の生産体制整備を完了した。
しかし、既に実用化された(外国製)ワクチンがあるため、最終段階の大規模治験実施が滞り、2022年8月現在、承認申請に至っていない


■塩野義の飲み薬
2022年2月
塩野義はワクチンよりひと足はやく経口治療薬「ゾコーバ(S-217622)」の製造販売承認申請
を厚労省に提出
3月25日
厚労省と塩野義が、S-217622の薬事承認後 100万人分を国が購入することで合意
5月20日
「緊急承認制度*2」が成立施行
パキロビッドパック(ファイザー製 日本では2022年2月特例承認*1)のように併用禁忌薬がなく、処方しやすい国産飲み薬の実用化は間近と想われた。
しかし、7月の厚生労働省 薬食審・医薬品第二部会では、強硬な否定論が出て継続審議となった。
部会の模様はネットで生配信され、厚労省の事実を伝えたい姿勢が窺えた。

*1 特例承認制度
外国で流通している医薬品等が対象
有効性及び安全性について確認されることが必要

*2 緊急承認制度
国内で開発されたものを含めて全ての医薬品等が対象
安全性は確認したうえで、有効性については推定した段階で承認できる制度


塩野義は2022年3月末までに100万人分、2022年度に1,000万人分以上を生産できる態勢を整えており、国内の承認が見通せないなか、欧米・中国にも承認申請を予定している。


3回め接種では、診察室に入るなり「利き腕と反対で」と言われて学習した。
医療現場は忙しいのだ。
従って、今回は右腕をまくりながら部屋に入って行くと「質問はありませんか」といなされた。
「消毒液大丈夫ですか」
看護師が言ったかと想うと、12分にセットしたタイマーを持たされていた。
え゛もう終わったの?
時折、注射針の扱いがとても上手い看護師に出会うことがあるが、今日もその日だった。
*ワクチン注射は医行為。医行為は医師の指示の下、看護師が行うことができる

ワクチンも四度目なら かなり上手な看護師増えている

接種から6時間、右腕にどんよりした違和感が出て、48時間後には収まっていた。

| |

2022年7月 1日 (金)

2022年夏、屋内熱中症対策グッズ

記録ずくめの梅雨が終わり、日本には災害レベルの夏が訪れている。
外を走ったりしなくても、家の中に居るというだけでもリスクが伴う暑さ。
そこに節電という要因が重なる
去年の夏のままじゃいられない。このままじゃ、自分が熱中症患者になってしまいそうだ。

そこで、目に付いたものでこれと想うものを積極的に購入している。ここでは、この夏に実際に使用した熱中症対策グッズについてご紹介したい。

■凡例
【購入順】品名
メーカー
概容
価格
冷却性能☆☆☆
親戚に薦めるか☆☆☆

以下、購入順に記す


【1】COOLOOP
コジット
"28℃なのに凍る"と謳う首に巻くクールリング
2,980円(amazon)
冷却性能★★★
親戚薦める?★★★

2022年6月18日、
テレ東「WBS」熱中症対策特集の銀座ロフト取材で「よく売れている商品」として紹介されていた。
冷凍庫に入れると20分で100%凍る
冷却性能は割と強力。就寝入眠時にも使っている。
屋内では3~4時間使える(中身がすべて液状になる)
長所は結露しないところ。冷凍庫から出した後、外側に水滴が付かないので首や衣服が濡れることがない。
実測重量:103.5gと軽いのもよい。
首の内周が32cmなので、それを超える人は圧迫感があるかも知れない。
COOLOOPは購入以来、絶え間なく使い続けている。


【2】3wayネッククーラー
ダイソー
水で濡らして絞って身につける
330円
冷却性能★☆☆
親戚薦める?★☆☆

ネッククーラーがCOOLOOPで決まったので、次はおでこを冷やすグッズ。
ダイソーに110円の冷えピタを買いに行ったところ品切れ。代用として購入。
長所は電気を使わないので、屋外でも使えること。他の2点は屋外転用は難しい。
気温が高い日の屋外ランニングでも使えそうだ。
サイズが少しきついが、不愉快なほどではない。


【3】デコデコクールバンドタイプ
久光製薬
冷凍庫で冷やし、ヘアバンドに挿入
580円(amazon)
冷却性能★★☆
親戚薦める?☆☆☆

おでこに使う"冷凍庫で冷やすタイプ"の商品として購入。
2種類のジェルを冷凍庫に3時間入れる。
冷たさが維持できるのは1~2時間。かなり短い。
強冷と弱冷、2種類のジェル。おでこに当たる側に弱冷を配置することで「優しい冷たさ」を実現している。企画担当者のアイデアが秀逸だ。
長所として、ヘアバンドはとても肌触りがよいし、穏やかな締め心地。

| | | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

空也リングが買えなかった予算で、空也「はんこ」をゲットだぜ 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

12月から2月にかけて、ほとんど傘が要らなかった関東も、啓蟄を過ぎると傘の出番が増えるいつもの街に戻る。

冷たい雨の上野駅に降りる。
前にパンダを見に来た時は台風だったし、僕は快晴の上野に来たことがない。
まん延防止等重点措置により、パンダ観覧がお休みということもあってか、人影はまばら。

印刷してきた地図を広げるまでもなく、東京国立博物館までの順路は迷いようがない。
公園には修学旅行の高校生たちが居て、グループ単位で行動している。

水たまりを避けながら入口にたどり着くと、立て看板に "フィギュア「空也上人立像」完売 次の入荷をお待ちください" と貼り紙されている。
ネットからの事前情報を得ていないフィギュア目当ての人は、ここで「がびーん」となって座り込むかもしれない。


予約時間より、ずいぶん早く着いた。
早めに入れるのかと係員に尋ねると「予約時間の5分ほど前から待機列を作る」とのこと。
特設ショップは入室前でも入れる(買える)場所にあるという朗報を得て、先にお目当ての買物へ。


1日でも早く来たかった理由は「オープンリング」が欲しかったからだ。

品名:フェリシモ おてらぶコラボレーション 六波羅蜜寺 空也上人 称名オープンリング

空也上人が吐き出す化仏がリング(指輪)に付いていて 2,640円
指輪をする習慣はないが、南蔵院の涅槃像と並べてデスクに飾れそうだ。
ところが、売り場をくまなく探しても、それらしきモノが見つからない。レジに居た方に尋ねると、とても申し訳なさそうに「早くに完売したんです」と言う。
ここは「がびーん」とショックを受けたが、数秒で立ち直った。
なぜならば、その方の物腰が謙虚で、とても感じよかったからだ。

ちなみにこの時、このリングは 2,640円で化仏6体が揃うものと想っていたが、その後ネットで転売されている品を見て、6体にするには3セット買わなければならないことがわかった(つまり7,920円)

このリングは4月6日から再販された。
※1人3点限り 会期中順次3000個入荷予定

リングが買えなかった代わりに6体の化仏がプリントされた大型ポストカードを購入。これはパソコンモニターのそばに貼っているが、6体の化仏が映ったものとしては"最大級"とても気に入っているし、随分安くついた^^)

浮いたリング予算で「はんこ」も購入した。
・吹き出し入りの空也上人横顔(700円)
これは遊べそうだ。化仏の吹出しに書く文言がすぐにイメージできた。六波羅蜜寺で売られている品かは不明だが、東京で買う機会はないと思い即ゲット
これに合う青インクのスタンプを探していると"店仕舞いする"文具店で、ぴったりの品が手に入った。


4月7日13時頃「六波羅蜜寺公認 空也上人立像」フィギュアの再販が発表され、9日朝イチの日時指定券は完売していた。
4月9日(土)
入荷数900個
今ごろ、ヤフカリで見られるかも知れない。

つづく

空也上人講座

| | | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

まさか、空也上人のほうから東京へご動座いただけるなんて!

見逃したくない情報は「Google先生」に頼んでアラート登録をしている。
「シン仮面ライダー」「V・ファーレン長崎」といったキーワードを登録しておくと、関連情報がネット上にアップされると「Google先生」がメールで教えてくれる。
これは能動的に情報収集するテーマが明確な時にはとても有効な手段だ。設定はとてもカンタンである。

■設定
Googleアラートにアクセス
キーワードを入力
[アラートを作成]

その情報はまったく想定していなかったので、これまでに「Google先生」に尋ねたこともなければ、もちろんアラート登録もしていなかった。


その日、知人のtweetを見て目を疑った。
なんと「空也上人立像」が東京に来ているではないか
聞いてないぞ!(それはそうだ)

空也上人立像は高校日本史の教科書でお馴染み。
「南無阿弥陀仏」の六字名号が小さな化仏となって口から出ているのが独特な立像だ。

ここでいう立像は京都六波羅蜜寺所蔵のもの。
教科書に載っているので、六波羅蜜寺のものが有名だが、空也上人立像は全国に6体が確認されている。

■5カ所6体の空也上人立像
京都 六波羅蜜寺 入滅した寺に収蔵
京都 月輪寺 血気盛んな空也上人
愛媛 愛媛県浄土寺 老齢の空也上人
鳥取県 転法輪寺 2体収蔵
大阪市 藤田美術館 老年の穏やかな表情

口から吐き出す阿弥陀仏は6体共通ではなく、転法輪寺の2体は口から化仏が出ていない。当地では971年に空也が立ち寄りこの地で入定(死亡)したと伝えており、2体のうち1体は入定の姿を表している。
月輪寺(つきのわでら)の立像は、阿弥陀仏を3体ずつ2方向に吐き出している。


空也上人立像が東京にお越しいただいていると知った時には、すでに会期は17日を終えていた。

空也上人立像には、いつか京都マラソンを走りに往く時に「京都鉄道博物館」とセットで拝顔に行こうと考えていた。
ところが、空也上人のほうから東京へご動座いただいているとは・・
まさか、六波羅蜜寺の門外へ出ることがあると想っていなかったので、著しく気が動転し、すぐにしらべる


■「特別展 空也上人と六波羅蜜寺」概要
空也上人没後1050年の2022年に開催
会期:3月1日(火)~5月8日(日)
会場:東京国立博物館 本館
観覧料:一般 1,600円

■主な展示内容
空也上人立像
四天王立像
地蔵菩薩立像
伝平清盛坐像


「東京では半世紀ぶり」と告知されているが、前回いつ何処で展示されたのかは説明されていない。しらべると1973年に東京へ僥倖された様子(会場、主旨は不明)
「49年ぶり」とは書きづらいので「半世紀ぶり」と記載しているのだろう。

つづく

| |

2022年1月27日 (木)

朝起きると37.2度 コロナにかかったらの備え

う゛~さぶ
コートの襟を立てて駅へ向かう人たち、よくへこたれないなと想う。
ゴミ出しから戻ると、非接触体温計をでこに当てる

もうすぐ、検温の習慣も2年になる

最初はテルモのデジタル体温計を脇にはさみ、ピピッと鳴るまで1~2分待たなければならなかったが、タニタ非接触体温計にしてからは一瞬で済む。習慣化するには手軽であることが肝要だ。

37.2

やばっ!
表示された数値は自分の平均より、0.7ほど高い
いつもならば、何かの誤差だなと想うところだが、そう想うには理由がある。
ひとつは、人類との共存を図るウイルスが、弱毒化と感染力強化に打って出ていること。
もう1つは、2日前、家族の勤務先で陽性判定者が出ていたからだ。

恐らくニット帽を被っていたからだな。手首は平熱だろう
37.2

やばっ
まじかよ
さて、どうする
直近の予定をキャンセルしなければならない
チケットを買っているB.LEAGUE観戦もムリだろう
自主隔離はどうすればいいか
走馬灯のように、コロナ対応が駆け巡る

いや、一旦落ちつけ
引き出しに仕舞っておいたテルモのデジタル体温計を取り出す
いざという時のセカンドオピニオンとして、2個体制にしておいてよかった

36.5

セーフ^^)
37.2は、ニット帽や手首を覆うダウンジャケットのせいだとわかった
せっかくの機会なので、コロナにかかってしまった時の対策を整理してみることにした。


1,最初に相談する先の確認
PCR検査を受けられる場所
「自治体名 PCR検査」で検索
*自治体によっては無料検査を期間限定で行っている
発熱外来のある病院の診察日、時間帯を確認


2,2週間程度、自宅にこもるための準備

2.1 食品
カップ麺
サトウのごはん(1個ずつ釜炊きして製造)
瓶詰めのおかず
缶詰

食品は災害時の在宅避難用として揃えたもので賄える

2.2 備品
消毒液
高性能マスク
ウェットティッシュ

こちらも、大抵の人がウィズコロナ生活で常備しているだろう


コーヒーや菓子といった嗜好品も買い置きしておきたいが、この時代にはネットショップという強い味方がいる。
僕の場合、買ったそばから消費してしまうのは目に見えているので、そこはネットのお世話になろうと想う。

| |

2021年7月12日 (月)

ファイザーワクチン接種2回めレビュー

週末の東京、都心に近づくほど電車が混んでくる。

第1回接種からちょうど3週間後のほぼ同時刻。
前回とおなじ駅に降りて、同じ会場にやってきた。

予約の際、1回めを選ぶと、自動的に2回めもセット予約された。
一定の曜日で仕事を休めない人は不便だろうなと思うが、休みの曜日が固定されている人は、この方が便利だ。
きっと、ワクチン予約システムは、すべてこうなっているのだろう・・

と思っていたが、すぐにそうではないことがわかった。
第1回接種の翌週、地元自治体より接種券が届き、予約システムを閲覧してわかった。

ファイザー製は3週間を目安に2度めの接種を受けるように・・ということが、注意書きの紙にごく整然と書かれている。
そこだけ「太字」でも「赤字」でも「大きいフォント」でもないので、慎重さに欠ける人は見落としそう。

この自治体の予約システムは1回め、2回めを別々に取る。1回めと2回めの間隔も自由だし、会場も同じでなくてよい。
これは、融通が利くシステムといえる。
シフトで働いている人は休みの曜日が固定されていないので、この方がいい。
ただ、一般的に言ってわかりづらいし、面倒だ。

予約方法の説明書は、読み解くのが容易ではなかった。
図解入りで「1回め」>「2回め」と順を追って、書けばよいのに。

誰かがひな形を作り、それを全国の自治体に配れば良い。
この忙しい折、自治体がそれぞれに案内文を作っているのは、効率が悪くないだろうか。


予約時間どおりに会場入り。
「次回までに自治体から接種券が届いていたら持参すること」と説明されていたので、持って来た。
3週間前のことだし、同じ会場なので、詳細をからだが覚えている。

広大なロビー、受付に並ぶ人々の静寂。
一定の距離を保ち、おしゃべりをしない
真摯な人が集う場所は、とても心地よい

滞りなく受付を終え、係員の誘導で接種会場へ上がるエレベーターへ
エレベーターの重量制限人数の半分程度の人数が乗りこむ

なんか、髪きたなくない?
がちか?
うちらメッシュだからこんななるんやない

後方から、2人の話し声
恐らく、数人が眉間にしわを寄せているだろうが、誰も咎めはしない
エレベーターが会場階に到着し、入口に居た僕が「開く」ボタンを押して、皆さんを先に往かせる。
すると、件の2人が「ありがとうございます」と声をかけて言った。

僕の経験上、駅など公共のエレベーターで「開く」ボタンを押し「お先にどうぞ」した時の反応は・・
無言 77%
軽く会釈 10%
すみません 10%
ありがとう 3%

2人はその後、トイレのために列を離れた人を「どうぞ」と入れてあげていた。
とても気が利く優しい心根の持ち主だが、有事のマナーにだけ共感していないということか。


会場に入ると問診を受けてから接種ブースへ。前回は看護師が付いていたが、今回は医師1人。
椅子は医師と正対して置かれていたので、医師に左肩が向くよう、横座りする。

今回は思いの外、痛かった^^;)
前回、まったく痛みを感じなかったのは、医師が上手かったのか?それとも僕が緊張していたのか。

待機時間が書かれた紙は、前回はその場で手書きして渡されたが、今回は印字されたもの。ここは手順が進化している。

待機スペースに15分いた後、接種完了手続。
前回のシールが貼られた枠のとなりに、今回のコミナティ筋注のシールが貼られる。


第1回接種の際は14時間後に接種部位に筋肉痛が出たが、第2回は9時間で痛くなった。
そして夜中、あまりの寝苦しさに目が覚めると、ここ数十年みたことのない高熱が出ていた。

| |

2021年6月22日 (火)

コロナワクチン(ファイザー)接種(1回め)レビュー

週末の東京、都心に近づくほど電車が混んでくる。
駅のコンコースに降りると「接種会場」の案内板が置かれている。

当初「大規模接種会場がわかりづらい」と報道されていた。
これならば、安心感がある。これで、会場案内のウェブページから印刷してきた紙が無効化した。

「こちらへ進んでください」
施設の前では係員が案内。これならば、どんなに方向音痴でも迷うことない

予約時間より早めに着いたが、受付はしてもらえた。
はじめに問診票を記入して列に並ぶ。
10分ほど並んだだろうか、受付の順番。
確認書類を呈示。念のために保険証も持って来たが、さすがにそれは要らなかった。

受付が終わると、係員の誘導で接種会場へ。
この流れは自治体が取りしきる選挙の期日前投票に似ている。

こまかく目隠しで仕切られたブースが並ぶ接種会場。
ウィンドブレーカーを脱いでTシャツ姿になって待つ。
「次のかたどうぞ」という声に促されて入室(入ブース?)
椅子が置いてある向きに座ると、自分の左肩が医師の前にくる。
左腕にうつと決まっているのかな?

左袖をさらにまくろうとすると、アテンドしている看護師が「左腕ですか?それだと向きが違いますよね」とつっこむ。
看護師、医師、僕、3人のあたまに「?」マークが浮かぶ。
いや、これでいいんじゃないですか?と僕
あ、そうですねと看護師
みな、気が動転しているのだ^^)


医師が最終の接種態勢にはいった

採血や注射の際、僕は一切、その動向をみない。
別に怖いとか、血が苦手というのではないが、意識から消したほうがいいからだ。

注射されることを忘れるのではなく、
注射などされていない状況に集中するという感覚


「もう入りました」
はやっ
「ここまで待つのが長かったのにですねぇ^^)」

想起しながら測ってみると3秒ほどか。
ワクチン接種を心待ちにしている人は多い。
ここにきて接種のペースが上がってきた。
これから、このような会話が全国で繰り広げられるだろう。


9:15 とその場で書いた紙をもらって、待機席へ。
前方では、看護師と思しき人が睨みを利かしている(ほんとうに睨んでいるわけではない)

15分の待機は、以前にワクチン接種した時と同じ。その時はKindleで本を読んでいたが、きょうは配られた注意書きを読む。


文献「コミナティ(ファイザー社)を接種した方へ」厚労省 2021年5月21日

ファイザー製ワクチン接種後、現れる可能性のある症状について

接種当日
アナフィラキシー
血管迷走神経反射

数日以内
【50%以上】
接種部位の痛み、疲労、頭痛

【10~50%】
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ

【1~10%】
吐き気、嘔吐


「接種部位の痛み、疲労、頭痛」が50%以上とは驚いた。けっこう確率高い。

そして接種から14時間後、接種部位に鈍い筋肉痛。久しぶりに重い荷物を持った翌朝のような感覚。
これで自分も50%の内側に入った。

 

ど素人!コロナ講座

| |

より以前の記事一覧