2023年9月15日 (金)

「仮面ライダー旧1号の日」宣言から20年、庵野秀明によって「仮面ライダー旧1号のリメイク」が実現した

毎年 9月15日は「仮面ライダー旧1号の日」である。
旧1号(きゅういちごう)=915の語呂合わせだ。

この記念日を知っているのは「仮面ライダー旧1号ファンクラブ」メンバーなど915人...と言いたいところだが、100人もいないと思う。

あなたも"8月31日は野菜(やさい)の日"のような、語呂合わせの記念日を耳にしたことがあると思う。
日本における記念日には「手続きを踏んだもの」と「勝手に言っているもの」がある。

日本には「国民の祝日に関する法律」はあるが「記念日制定法」のような法律はないので公的な手続きはない。
民間の手続きを請け負う組織に一般社団法人「日本記念日協会」があり、申請に応じて記念日を制定している。

□日本記念日協会
Japan Anniversary Association
発足:1991年4月1日
本部:長野県佐久市
記念日情報の総合窓口として「記念日文化」の定着に努めている。
記念日の登録は、専用の申請書で申請する。1件15万円。


「仮面ライダー旧1号」は1971年4月3日に始まった「仮面ライダー」の1話~13話に登場した初期の1号。
藤岡弘が10話ラストシーン撮影中のバイク事故で負傷して11話より休養。
12~13話は変身シーンなしでしのぎ、14話からは佐々木剛の仮面ライダー旧2号に交替した。
放送当時は「1号」と呼ばれた。その後、装いを新たに「新1号」が登場したが、劇中で当初の1号に言及する必然性はなく「旧1号」という呼称が劇中で使われたことはない。
1997年頃からコレクター市場で「仮面ライダー旧1号」という呼称が定着した。


1991年発売 京本コレクション1の商品名は「仮面ライダー」


□「仮面ライダー旧1号の日」 時系列の記録


2003年9月15日

しらべるが記念日を宣言
2005年1月
ミクシィ(現在はMIXI)にコミュニティ「仮面ライダー旧1号」開設
当時ミクシィでは初めての「仮面ライダー旧1号」のコミュニティだった。その後、数多くの仮面ライダー旧1号コミュニティが作られた
2006年9月15日
「仮面ライダー旧1号」ファンクラブ設立宣言
2007年~2023年
記念日にちなんだイベントなし


我々(主語大きくないか)「仮面ライダー旧1号ファンクラブ」のスローガンは「仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!」

バンダイの前で座り込みをしようか?
もう1人の自分といつも相談していた。
バンダイの本社が遠い(2004年栃木に移転)こともあるが、穏健な言論で訴えることにした。

□言論の記録

2016年4月7日
仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!

2016年4月8日
2021年 仮面ライダー50周年こそ、仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!

2017年9月15日
石原さとみと要潤で「仮面ライダー旧1号」をリメイクせよ!


我々の主張が届いたのか、2000年のミレニアム(懐かしい)以降「仮面ライダー1号」
のリメイクは2度行われた。

2005年「The First」
2016年「仮面ライダー1号」

「The First」は旧1号に寄せる意図を汲むことはできたが、見た目は超合金ライダーであり「元通りでは出さない」という意図が感じられた。
「仮面ライダー1号」は藤岡弘を起用したものの、ライダーは「桜島1号」に寄せたものだった。残念ながらいずれも「旧1号のリメイク」とは呼べない。

本当のことをいうと、僕は「旧1号のリメイク」を熱望し公言していたが、もう1人の自分は「旧1号そのまんまのリメイクはあり得ないだろう」と考えていた。
ところが2023年、庵野秀明さんが「シン・仮面ライダー」でその奇跡を起こしてくれた。
変身ベルトのデザインは大きく異なるものの、それ以外は「そのまんま旧1号」だった。

もうそれだけでいい。今ふうに言えばそれだけでご飯三杯は行ける。
シン・仮面ライダーが出てきて、浜辺美波とちゃぶ台で2時間語り合い、西野七瀬のハチオーグがちょっとお邪魔する。ただそれだけ。それでも1,800円を払って映画館に行っただろう。
多くは望んでいなかったのに、実際の作品は再現性・整合性・物語性を高次元で融合した傑作だった。

NHKで放送された「ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~」で、旧1号とは似て非なるラフ・スケッチに対して庵野秀明さんが「それもいいね」と評するシーンがある。
だが、できあがったのは「そのまんま旧1号」 庵野秀明さんも、これがやりたかったのだと僕は勝手に想っている。


2003年に「仮面ライダー旧1号の日」を制定してから20年。
「仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!」というスローガンは達成された。
それを記念して「勝手に言っている」だけではなく「手続きを踏んだ」記念日にしたい気持ちが芽生えた。
それには、まず15万円を貯めなければならない。

仮面ライダー旧1号情報

| | | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

西九州新幹線開業 佐世保には新幹線が来なかった理由

2023年9月、今も佐世保駅前の看板にはこう書かれていた。

「新幹線で創ろう 私たちのまちと未来」
「佐世保にフリーゲージトレインを」

(写真は以下の記事に掲載)
佐世保に新幹線が来る日

佐世保に新幹線が来なかった理由は、フリーゲージトレイン(以下FGT)の失敗に尽きる。


順を追って説明しよう。

■線路幅の違い
日本の鉄道の線路幅には、主に「狭軌(1067mm)」と「標準軌(1435mm)」の2種類に分かれる。標準軌は狭軌と対比して広軌ともいう。

・標準軌(1435mm)
新幹線、大半の私鉄
西九州新幹線は武雄温泉~長崎 66km に標準軌を敷いている
新幹線ルートを標準軌で整備することは「フル規格」と呼ばれている

・狭軌(1067mm)
JR在来線


新幹線整備計画に則り、フル規格で新幹線を通すには標準軌の線路を別ルートで敷く必要がある。
ただ新幹線は通したいが、線路を敷く予算が取れないということがある。

その場合の代替案は3つある

1.リレー方式
利用者が駅で列車を乗り換える
今回の西九州新幹線では、こちらを採用
利用者は武雄温泉駅で列車を乗り換えている

2.ミニ新幹線
在来線の線路を標準軌に敷き替える
山形新幹線が採用
東京発→山形行きの場合
東京→福島:東北新幹線
福島→新庄:改軌された奥羽本線(148.6km)

3.FGTを使う
FGTとは、車輪の間隔を変えることできる電車
JR在来線(狭軌)、新幹線(標準軌)の両方を走ることができる
略称:FGT 軌間可変電車

実用例としては2005年よりスペインで、軌間可変電車「AVE S-120」(高速線の最高時速250km/h)が運行されている。

東京都大田区の 新空港線(俗称:蒲蒲線)計画では「フリーゲージトレーン」「三線軌条」の両方を検討している。


2016年、特急みどり号に乗った時のことだ。
佐賀平野に差し掛かった時「ガタンゴトン」という線路の継ぎ目の音がしないことに気づいた。
それは新幹線(FGT)の走行を見越したロングレール化を進めているのだと推察した。

有田早岐間の単線区間では、線路の南側に複線化するためと思われるスペースができていた。
こうした、新幹線乗り入れに向けた複線が敷かれていたのだ。

しかし、FGTの開発はうまくいかなかった。

■FGT開発の歴史
1994年
国交省が研究開始

1997年
2007年までに開発を終える計画で開発開始

2009年
11月、事業仕分けの席で、三日月大造・国交政務官が長崎ルートのFGTについて「技術開発を続けるかどうかを2010年度に見極める」とした
12月、直線270km/hを記録 しかし、曲線では目標130km/hに対して80km/h

2010年9月現在
国交省専門家委員会の評価
・新幹線・在来線直線は270キロで走行可能
・在来線カーブ区間は80キロ程度
・在来線はレール設備の補強が必要
・台車の改良が必要

2010年
この時点で240億円を投じていたが、実用化の目処は立たず
JR四国が導入に向けて、走行試験を始めた

2011年
3月末、FGTの開発継続可否を判断するタイムリミットだったが、明確な可否についての情報は見つからなかった
4月、JR四国が予讃線で試験走行開始
11月、国の技術評価委員会による「中間評価」が行われる

2014年4月19日
3モード耐久試験に使用する第三次試験車を報道公開。造成費43億円

2014年10月19日
軌間変換装置を備えた接続線での試験開始。標準軌、狭軌、軌間変換装置の3モード耐久試験開始

2017年7月25日
JR九州の青柳俊彦社長がFGT導入断念を名言


■今後の選択肢
リレー新幹線として開業した西九州新幹線
新鳥栖-武雄温泉間が全線開通して、1本の電車となるための選択肢

【1】ミニ新幹線の採用

【2】フル規格でのルート整備

現在【1】の議論は出ておらず【2】に向けた交渉が難航している。
それをもって、一般論としての「全線開業は見通せない」となっている。

| |

2022年9月23日 (金)

祝!きょう 長崎新幹線開業 5分でわかる西九州新幹線の歴史

長崎県を愛する皆さん、長崎新幹線の開通おめでとうございます!


新幹線限定の「乗り鉄」「撮り鉄」「調べ鉄」としては、郷里の長崎県が「新幹線が通る県」になる日は特別なものだ。

「長崎新幹線」は、長年使われていた九州新幹線西九州ルートの通称で、現在の正式名称は「西九州新幹線」
ここでは、2005年から追いかけてきた「長崎新幹線」が「西九州新幹線」に至る歴史を、5分で読める分量でご紹介しよう。


【新幹線長崎ルートの歴史】

2007年6月当時
佐賀県の一部自治体の反対により着工が見合わされていた
新幹線長崎ルート開業後、JR長崎線 肥前山口―諫早間がJRから経営分離されることに佐賀県の自治体が反対
長崎県は2007年度を勝負の年として着工を目指していた
*参考文献 
「ながさき夢百景36号」長崎県発行 2007年6月 ~2007年6月記~

2007年12月
佐賀県と長崎県が、新幹線長崎ルート開業後もJR長崎線 肥前山口―諫早間をJRから経営分離しないという修正合意
2008年度予算案に事業費が計上され、着工が決まった

2008年4月
武雄温泉-諫早間 着工

2009年
民主党が政権を取ったことで、工事の先行きに暗雲がたれ込めた

2010年9月現在
「カーブでも高速走行できるフリーゲージトレインの開発」「肥前山口―武雄温泉間(14km)の複線化」2つの課題を抱えており、現行案の先行きが怪しい状況

2010年12月21日
馬淵澄夫国土交通大臣(当時は民主党政権)が、諫早―長崎間(21km)について年内の着工判断を見送った

2012年8月18日
諫早―長崎間(21km)着工

2012年12月
第46回総選挙で自民党に政権交代

2016年2月
フリーゲージトレーンの開発遅れにより、2022年度の全面開業予定が難しくなった
これを受けて長崎県と国交省は、武雄温泉で「かもめ」から新幹線に乗り換える「リレー方式」で2022年開業を迎える案の検討にはいった

2016年3月8日
国交省が佐賀県と長崎県に「リレー方式」での2022年開業を提案
*当初、2018年が九州新幹線長崎ルートの運用開始目標だった

2018年3月28日
国交省が「全線フル規格」の試算を公表
追加費用5,000億円、佐賀負担1,000億円超、工期12年

2020年10月
使用車両N700Sのイメージデザイン公表

2021年4月
JR九州が路線名を「西九州新幹線」と発表

2022年2月22日
JR九州が長らく「2022年秋」としていた開業日を9月23日と発表

2022年6月10日
開業時ダイヤ発表

2022年9月23日
「リレー方式」で武雄温泉-長崎間が開業


西九州新幹線は、最終的には九州新幹線の「新鳥栖」と「長崎」をむすぶ新幹線だが、新鳥栖~武雄温泉間は着工の目処が立っていない。

初めて長崎新幹線に乗るのは、長崎スタジアム(2024年夏開業予定)での初観戦か、長崎平和マラソン(2025年開催予定)出場の時にしようと目論んでいる。

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

マンションで「熱弁」の隣人に気遣いながら、ラジカセを聴く

スタジオ1980が届いた時、その音の大きさに驚いたことを以前に紹介した。
ボリュームスライドが10段階の3(音が小さい方から3目盛り)の位置でも「隣人から壁を叩かれはしないか」と心配になる。

それが、スタジオ1990に代わってからは、さらに音圧が高まった。
1990においても10段階の3 「目盛り3」が限度だ。それ以上に上げるのは心臓によくない。

パソコンに入っている音楽をBOSE M2(オーディオ用ステレオ・スピーカー)で聴いている時は、その不安は感じない。
割と大きい音にしていてもだ。
数値で示せないが、同じ音量でも、ラジカセの音のほうが大きく感じる。

スピーカーとラジカセ、なにか違うのだろうか。
調べてみたが、その他の「カセットの謎」同様に文献は見つからない。
そこで、理由を素人なりに推測してみる。

ラジカセは音像が1点に集中している。
音の塊がスピーカーの前に発生する。
一方、オーディオ・スピーカーの場合、音が部屋中に拡散する。
壁に反射した音も含めて、耳に届くので柔らかい音になる。

つまり、音をどう耳に届けるかという音像の作り方、その設計の違い。
耳から受け取った音を脳が「ラジカセの音、大きい」と知覚する理由が、そこにあるのではないだろうか。

せっかく聴くならば、迫力ある1990の音は「目盛り3」で聴きたい。
そこで、隣戸対策として、いくつかの工夫を凝らしている。


まずは置き場所
隣戸との壁を背にした向きで、スピーカー面、つまりラジカセの前面を自分に正対させる
そしてなるべく自分の近くに置く。最初は120cmほどだったが、現在は90cmほど。


窓、カーテンを締める
窓を開けていると、音は廊下づたいに隣戸へ漏れる。
コロナ禍以降、在宅勤務が増えたことによる「音」の問題が起きた。
隣人はいつも窓を開けてオンライン会議を行っており、日中は「熱弁」が聞こえてくる。
なんとなく話しているなというものではなく、聞き取ろうと想えば、話しの内容さえ理解できそうなレベルだ。

ちなみに、この隣戸からの音漏れ対策については、怒鳴り込む、壁を叩くという方法ではなく、アレクサに頼んで「カフェの音」を流すことで対応している。
はじめは、音楽を流して「熱弁」をかき消そうとしたが、曲間や音が小さいところで「熱弁」が耳に届く。
一方「カフェの音」は断続的なカフェでの会話。切れ目がないので「熱弁」が耳に届かない。会話は会話に打ち消されることがわかった。

在宅勤務当時は「カフェの音」を仕事中にかけていた。
断続的な話し声やノイズが、目の前の仕事に集中させてくれる。


物理的な対策として、ラジカセと壁の間に吸音材を置いた。
壁内に吸音・遮音材を施すような本格的なものではなく、手軽にできるものはないかと探して、見つけたのが「ホワイトキューオン」

■吸音・防音材 ホワイトキューオン
・音漏れを減衰させる吸音材
・メーカー:東京防音(埼玉県朝霞市)
・サイズ:多種あり
 300mm×415mm×厚さ50mm 560円

商品説明には「壁に立てかけてオーディオの音などの室内の反響を抑え 、外部への音漏れを減衰」と書かれている。
遮音材ではないので、音を遮断する能力はない。
説明書には「吸音材と遮音材を併用すると防音効果が高まります」とも書かれている。

「熱弁」の隣人に「これくらいの音、うるさいですか」と尋ねていないので、効果の程は不明だが、対策しているという安心感は得られる。


憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年8月 7日 (日)

ラジカセ生活は、ラジカセ+音楽カセットへ

ラジカセ生活再開後の2台めとなるスタジオ1990を手に入れて以来、カセットは鳴らすものから聴くものに変わった。
1990で豊かな音を聴いていると、それまでのスタジオ1980では、カセットから音が鳴るというノスタルジーを楽しんでいたのだと想う。

かつて聴いていた、自分にとっての名盤をもっと1990で聴きたい。
当初はカセットを鳴らすための備品だった「音楽カセット」は、音楽カセット集めという趣味に昇格。
ラジカセ生活は、ラジカセ+音楽カセットへと変貌した。


「音楽カセット」という言葉は広辞苑 第七版には載っていない。
しらべるの定義は、音楽家の作品をカセットテープに録音した商品。
その大半はレコードで発売される内容と同じ音源で、レコードの新譜発売と同時期に発売されていた。
シングルカセットも少しだけ存在するが、大半はアルバムカセットである。

レコードに「輸入盤」があったように、カセットにも日本版と輸入版がある。
ただ、カセットが現役で売られていた時代に、カセットの輸入版を見かけたことはなかった。
欧米に比べて日本のレコードは高価格だったため、海外から入ってくる輸入盤は3割程度安く買うことができた。そのため、音楽雑誌には輸入業者の通販広告が掲載されていたし、そこには海賊盤も含まれていた。
一方、音楽カセットはレコードに比べて買い手が少なく、カセットの輸入版という市場が成り立たなかったのだろう。

現在ヤフカリで販売されているものは「日本版」「外国版*」と表記されている。
*外国版はUK版、US版のように国名で表記されることが多い

コンパクトカセットは世界統一規格であり、外国版も日本のラジカセで問題なく聴くことができている。ただし、外国版で「これは!」という高音質のカセットには未だ巡り会っていない。


「日本版」の音楽カセットは日本のレコードメーカー、音楽カセット専門メーカーが発売していた。
アポロン音楽工業株式会社は後者の1つで、ワーナーパイオニアが発売するレコードの音楽カセットを販売していた。
蒐集した日本版カセットにも「販売元アポロン」のものが多い。

■アポロン発売のカセット例
QUEEN、LED ZEPPELIN、DEEP PURPLE、アンルイス、太田裕美、沢田研二、森進一、山下久美子

同タイトルでも「クイーンのすべて」のように、ワーナー・パイオニア版とアポロン版が別々に存在するものもある。
現時点では、音楽カセットについて詳しく書かれた文献が見つかっておらず、どのような棲み分けが行われていたのかはわからない。

日本版は、ラベル(レコードジャケットに相当)、ハーフラベル(カセット本体に貼ってある)が日本語表記。
多くの商品に折りたたんだ歌詞カードが同封されていた。レコードのそれに比べると、かなり文字が小さいため、これを広げて曲に合わせて歌っていた人は、あまり居ないと思う。
レコードに封入されるブックレットやライナーノートは省略されている。

外国版はラベルがシンプル。ハーフラベルは英語表記(ただし、日本人アーティストの香港版は日本語表記)
日本版ではケース外に折り返したロングラベルが散見されるが、外国版はケース内で納まるものがほとんど。
ちなみに中古品では、ロングラベル(ケース外の部分)が切り取られたものが多いが、大半の出品者はそれに言及しないか、そもそも気づいていない。


■蒐集したカセットから予測した「音楽カセット」発売の開始と終焉

1972年頃から
レコードと同時にカセットが発売され始める
1972年に井上陽水名義で再デビューした井上陽水の場合、2nd「センチメンタル」以降が発売されているが、1st「断絶」の単独タイトルは発売されていない。

1982年
音楽CD発売
徐々にアナログからデジタル音源へ移行していく。
カセットに落とす音源が、どのように推移したのか興味深い。文献の登場を待ちたい

1992年頃
国内版カセットの販売が終了
佐野元春は1992年の「sweet16」まで

1995年頃
外国版カセットの販売が終了
QUEENは 20th(last)アルバム「MADE IN HEAVEN」がカセット発売されている

つづく


憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年4月27日 (水)

2度目の空也上人展で空也上人立像フィギュアをゲットだぜ!

このところ、買収の行方が話題に上っていたtwitterは「若い人たちの間ではイケてない」らしい。
「若い人は誰も使っていない」と言う若者すら居る。
では何を使っているの?と尋ねると、twitterからインスタに流れたのだという。
僕は調査会社ではないので、本当のところはよくわからない。
誰が使おうが使うまいが、僕はtwitterを使い続ける。

twitterを使う目的、それはそのままアカウントをフォローする基準でもあるのだが「情報収集」である。

現にtwitterでフォローしている知人のtweetで「空也上人が東京に来ている」という貴重な情報を得た。
博物館へ行く習慣がない者には、展示会の情報がリコメンドされることもなく、その情報を得ることは難しかった。


上野から帰ったその日のうちに特別展「空也上人と六波羅蜜寺」のtwitterアカウント
@kuya_rokuhara をフォローした。

目的は情報収集。
「空也リング」と「空也フィギュア」がいつ再販されるか、一応知りたかったのだ(買うつもりは無いけれど)
コレクターをやっていると、限定モノの発売日が気になるのが悪いクセ(買わないけど)


「空也上人オープンリング」は4月6日より再販された。
そしてついに4月7日「空也上人フィギュア」の再販が4月9日からとtweetされた。

・既に空也上人スタチューを持っている
・人形は顔が命
・買えないものは仕方ない

フィギュアを諦める時に並べた3つの理由は「やはり買うべき」という3つの理由に打ち砕かれた。

・千葉に行く(長崎ヴェルカ戦応援)ついでに行ける
・空也上人コレクターとして、レアモノはコンプリしたい
・この機会を逃したら後悔する

改心するとすぐ、アートパスの日時予約画面を開く。
「フィギュア再販」のニュースを聞きつけてか、既に朝イチ9:30の回は「×」
「△」表示だった2つめの10:30の回を確保した


4月9日 10:20
クレジットカード、PayPay、万が一のために現金を持った僕は国立博物館の入口に並び「フィギュアが買えるか否か」を計算していた。

入場と同時に出場してフィギュアを確保。再入場して、ゆっくり空也上人に謁見するというプランも考えている。
(「再入場はOK」であることを確認済み)

第2期の入荷数は900
徐々に伸びていく待機列を目分量すると最大で200人ほど
朝イチ9:30の回で200人全員が買ったとしても、この回で完売することはなさそうだ。

「ゲット確実」と読んだ僕は、ゆっくり空也上人に謁見した後にフィギュアを購入した。
その後もアカウントのフォローは続けていたが、フィギュア完売のtweetはなかなか出ない
結局、第2期入荷の900が完売したのは1週間後だった。
周りに居る人が皆、同じモノを買いに来ているように見えるのも、コレクターの悪いクセだ。


特別展「空也上人と六波羅蜜寺」は5月8日(日)まで
「360度の空也上人」は(常設されている)京都六波羅蜜寺では見られない
いつか、京都、行こう
と想っていた人は、今、東京に来たほうがいい

日本史の教科書で見て以来、心の何処かに引っ掛かっていた方
GWのお出かけに、いかがでしょう
となりの上野動物園にはパンダも待っていますよ^^;)


空也上人講座

| | | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

発見!空也上人立像の銅線は株価チャート型

2022年2月17日
特別展への搬出に向けて空也上人立像が梱包された。
日本通運の特別チームが京都から東京へトラックで搬送。
口から吐き出された銅線でつながった化仏は、以前は抜けるようになっていたが、今は固定されているという。
ニュースで紹介されていた梱包風景は、とても興味深かった。


予約時間の5分前、建物の左側入口に待機列ができる
待機列の先頭に立ち戦闘モード^^;)
入場すると、前の時間帯の客が滞留していたが人影はまばら。
360度に首を振って空也上人を探すと、右手後方に居た。


空也上人は平安時代、天台宗の僧侶。
いつも念仏を唱えて町を周り、人々を助けていたので市聖(いちのひじり)と呼ばれていた。西光寺(後に六波羅蜜寺と改名)を創建した
一心に「南無阿弥陀仏」を唱えたことを表現するために、立像では六字名号が小さな化仏となって口から出ている。


展示室内に順路設定はなく、空也上人だけを好きなだけ見ていることもできる。混雑時のパンダのように「立ち止まらないでください」と言われることもない。
立ち止まらないどころか、ガン見できる

高さ117.6cmの空也上人、高い台に置かれているので見上げる角度
ゆっくりと右回りで進む
一歩進んだら停まり、その角度の空也上人を目に焼き付けたら、また一歩進む
平日のお昼過ぎという時間帯も幸いしていて、ゆったり見ることができる
こうして「空也上人を360度から見られる」ことが、当たり前ではないことをこの時、知らなかった。
六波羅蜜寺の宝物館(収蔵庫)ではヨコ、後ろに回って見ることはできないらしい。考えてみればそちらの方が普通だ。

初めて見るだけで僥倖であるのに、京都でも見られない位置で空也上人に謁見できるとは。拙者、三国一の幸せ者だ^^)


空也上人の左サイドまで来たところで、用意してきた双眼鏡を取り出す
お目当ては化仏。
先ほど特設ショップで買った、化仏だけを写した大型はがきと現物を見比べる
ただ、照明が暗いため双眼鏡では見づらかった。


ここで、重要な発見をする
ハガキの写真と現物では銅線のカタチが違うのだ
ハガキでは直線的だが、現物の銅線は好不調を繰り返す株価チャートのように山と谷を繰り返している。



自宅にある空也上人立像スタチュー(イSム)も「チャート型」


「危ないですよ」
新発見?に夢中になり、ハガキを翳す手が柵を超えていて、学芸員よりそっと注意された。ことばは僕を想ってのものだが、彼女からは僕が危ない人に映っていたかも知れない。

330度を終えようとした時、空也上人の目が光った
こわっ
まさか光り物が埋め込まれているとは知らず、上人が何かに怒っているのかと考えてしまった。
これが「玉眼」と呼ばれていることは、後で「Google先生」から教わった


ここでコーヒーでも出れば、いつまででも見ていられるが、パンダのように動き回るわけでもない立像をそれほど長く見てもいられなくなって15分で退出
この時は、すぐに再会することになるとは思ってもいなかった。
出口の外にある特設ショップをいま1度見る
見逃しているものはないだろうか
その時、空也上人が5つの角度からプリントされたTシャツ(3,000円)に目が留まった。サイズはS/M/L。
現物見本が吊してあるので肩幅に合わせることはできる。
「試着していいですか」
とはさすがに言わなかった。

・もう買うことはできない
・あとで欲しくなってもムリ
・フィギュア(9,800円)を買ったと想って

人はモノを買う理由をすぐに3つは見つけることができる
お買い上げしたTシャツは、いつものサイズ感でちょうどよかった。

空也上人講座

| | | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

2027年リニア開業に向けて 非常口建設中

あれは三年前
超電導リニアモーターカーの試乗に行った日、わくわく山梨館の「shop2027」で買って来たリニア※は今も健気に宙に浮いている。1度、震度3の地震で着陸しただけだ。

※フローティングモデルMLX01-1
リニアの浮上を再現した、磁力で宙に浮くインテリアグッズ
メーカー:ノエルコーポレーション(愛知県碧南市)
価格:2,480円
発売:2017年2月


リニア中央新幹線(以下リニア)の開業見通しが現状の「2027年」となったのは2010年。だがこの5年で暗雲が垂れ込めている。


■時系列の記録
2008年12月24日
国土交通省がJR東海ほかに調査指示。この時点で品川-名古屋(290km)の開業見通しは2025年

2010年4月28日
JR東海は品川-名古屋の開業を2027年に修整

2013年9月18日
リニア中央新幹線ルートの最終案が発表された
静岡県は北端の南アルプス地下を通る。それは山梨、静岡、長野の3県にまたがる全長25kmの「南アルプストンネル」のうちの9km。
リニアは「1県1駅」だが、静岡県にリニアの駅はない。
当時から大井川への環境影響が指摘されていたが、静岡県側は異を唱えていなかった

2014年3月
静岡県川勝平太知事が「大井川の水量を減少させないための措置」を要望

2014年12月17日
着工

2017年10月
「JR東海の誠意ある回答がない」として川勝知事が態度を硬化させる

大井川の水量が減少するという環境影響に対して、JR東海はトンネル内の湧き水を大井川に戻す導水路トンネルを敷設するとしている。

2019年9月5日
愛知県大村秀章知事との会談で川勝知事が「2027年の開業目標は現実的ではない」と発言

2020年6月26日
川勝知事とJR東海金子社長が会談。6月中の着工が認められなかったため、メディアは「当初の2027年開業が難しくなった」と報道した

2022年2月現在、JR東海は「2027年」の先延ばしに言及していない。
静岡県を迂回するルートも検討されたが、それでは品川-名古屋を40分で結ぶことはできない。
現状は、静岡県の「9km」以外の部分について工事を進めている。


東京都内を走るリニアは品川駅を出ると、少し南進したあと、ほぼ真西に向かって進む。一旦、多摩川で神奈川県に入ったあと再び東京に戻り、神奈川県へ抜け、最初の停車駅「新相模原」(橋本駅地下)に着く


東京都内のリニアはすべて地下40m以深の大深度地下を通る。
そのため、5kmを目安に以下5カ所の非常口が設けられる。

北品川
東雪谷
等々力(神奈川)
小野路
上小山田


2つめの東雪谷非常口は東急池上線「洗足池」すぐそばに建設が進む。

施工者:中央新幹線東雪谷非常口新設工事共同企業体(熊谷組・大豊建設)
2018年:着工
2022年12月15日:工事期間終了

施工者は環境保全資料で完成後の環境影響として「地盤沈下」「土壌汚染」についても丁寧に説明している。

隣接する中原街道沿いの敷地には、地上7階建てビルが建築中(完了2023年1月13日)
建築主は大手マンション建設業者であり、駅チカでリニアの真上に建つマンションになると想われる。

周囲(地上)からは工事の模様をうかがうことはできない
地上には姿を見せないリニアの数少ないアイコンとして、この防御柵が取り除かれた後、どのような景色が見られるか興味深い。

| |

2022年1月30日 (日)

中古ラジカセの選び方

コロナ禍によって「年に1レースマラソン出場」という趣味はなくなったが、その代わりにいくつか手にした趣味がある。
その中で、最も意外なのが「ラジカセ+音楽カセット生活」だ。
パソコンやスマホを軸にした電子機器というプラットフォームと無縁のところから、新たな趣味が始まるとは想わなかった。


「ラジカセ」も「音楽カセット」も、そのものはアナログなモノだが、その入手方法は、現代のデジタル技術、すなわちヤフカリである。
そこで、ここでは「中古ラジカセ」をヤフオクで選ぶ方法をご紹介したい。


まず、始めにステレオかモノラルか。
ラジカセは1970年代にブームが起きて、SONYのスタジオ1980が出た1974年頃、ピークを迎えている。
それと徐々に入れ替わりブームとなったのがステレオラジカセ。
ステレオラジカセは1971年にSONYが出したCF-2500に始まり、1976年に出たジルバップでピークを迎える。


ステレオかモノラルか
かつて、自分がどちらを持っていたか。憧れや思い入れの深い機種があるかで決まってくる。
特に前提条件がなければ、モノラルを推したい。

それは、ラジカセは身体の側に置き、スピーカーから直接、聴くものだからだ。
反響も含めて部屋全体で音像をつくるならば、それはステレオコンポーネントの領域。オーディオという趣味の世界だ。

ラジカセはテーブルと椅子という環境で、パソコンの傍らに置いて聴くことで、音の塊を迫力をもって受け取ることができる。
その場合、ステレオである必然性はない。

できるだけ、大出力、大口径スピーカーのモノラルラジカセ
これが、ラジカセの真髄だと想う。


機種の狙いを絞ったら、ヤフカリで探していく。
既に発売から40年以上を経過している。
従って、現状説明と整備内容について言及した商品以外に手を出すのはリスクが高い。

自身の手によって施した整備内容が詳しく記されているか?
それが、候補に挙げる前提となる。

■チェックポイント(優先度の高い順)
・再生、録音、早送り、巻き戻しの基本機能は正常か
・テープの回転系は整備されているか
【例】駆動ベルトの交換、テープスピード測定
・駆動メカの点検
 【例】グリスアップ
・スイッチ、ボリュームなどは正常作動か
 【例】ガリ音が出ないよう、ボリューム接点改良剤塗布
・VUメーターは動いているか

つづいて、必須事項
・純正ACコードが付いているか
ACコードはプラグ付近が断線しかけていることがある。当時のACコードを単品で探しても滅多に手に入らない

最後は外観
これは「前面がキレイか」に尽きる。
ラジカセは自分の耳に正対して置くもの。自分からは前面だけが見えている。前面に大きな傷、凹みがあるモノは見送った方がよい
スイッチが配置された上面、側面、背面、底面の傷は、使用時は死角になるので気にならない


最後に評価のコメントを読むと、出品者がいかに腕が確かで状態のよいラジカセを供給しているか、きめ細かい対応をしているかを窺い知ることができる。

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| | | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

まるでオカルト スタジオ1990のオートリワインド機構

「A LONG VACATION」がA面最後の「我が心のピンボール」にさしかかる頃、夜も更けてきた。

区分所有住宅では、遅くに音楽を聴くのは気が引ける。
このアルバムで一番のお気に入り、B面の「恋するカレン」を聴きたいところだが、もう時間がない。

ここでひとつ思い立った。
そうだ。オートリワインドを試してみよう。

それは、スタジオ1980にはなくて、1990だけに装備された機能。
子どもの頃、周囲に1980、1990を持っている友だちは居なかったので、その機能がどのように作動するのかを見たことがない。

[EJECT]ボタンのすぐ右にあるTAPE OPERATIONは、3つのポジションをレバーで切り替える。

AUTO SHUT OFF
AUTO REWIND
AUTO REPEAT


テープが回っているうちに、レバーを AUTO REWIND に倒す
A面が終わりテープが終端に達する
ここでテープの逆回転(REWIND)が始まる
・・のだと思っていたが、目の前に驚愕の映像が現れた

なんと、巻き戻し[REVIEW]ボタンがガチャンと押しこまれたのだ。

え゛ーーーーーどげんなったとぉ
誰が、押したとぉ

のちに出た「フェザータッチ」という電子的なボタンと違い、ラジカセのボタンは重い。指に力を込めないと押し込めない。

長いこと生きてきて、メカというメカを見て来たが、こんな、オカルトのような機構は初めてだ。

どう考えても、おかしい
自然の摂理に反している
ボタンをキャンセルするのならば、メカニカルなフックを解除すればいい。
だが、ボタンを押しこむギミックが想像できない。
僕からみて、ボタンが押しこまれているということは、機械側からすれば、ボタンを引き込んでいるということだ。

現代のデジタル社会において、スイッチを自動でオンにすることは、驚くに値しない。
だが、時は1976年、アナログのメカで、いったいどんなギミックを使っているのか。
それ以前に、たかだか「自動巻き戻し」のために、普通そこまでやるか?
SONY というのは、現代においても、何をやるかわからない企業だが、当時もきっと、スゴかったのだろう。


そして、もう1つの驚きは、この奇跡のようなギミックが45年の時を超えて、今も作動していることだ。
これだけ、古いラジカセなのだから、あちこちガタが来ても不思議ではない。
ライトが付かない、電池では動作しない、メーターの針が振れないといったことがあっても「ラジカセなんだから、テープが廻って音が出れば御の字」と自分を納得させることもできる。

スタジオ1980、1990は同じ出品者から購入した。
整備がしっかりした良心的な方に出会ったことを、ラジカセの神様に感謝しなければならない。

憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

より以前の記事一覧