Windows10 延長サポート終了→Windows12搭載パソコンに大きな需要が生まれる
| 固定リンク | 0
| 固定リンク | 0
| 固定リンク | 0
2024年7月22日の朝に届いた日経速報メール「東海道新幹線運転見合わせ」の見出しに"保守車脱線"の文字をみて「カンタンにはいかないやつ」かと想った。
ただ、あれから31年も経っている。もう今は違うかもと考えたが、記事に掲載された現地写真で脱線車両の編成長を見て(両数が多いため)「これはまた長くかかるかも」と察した。
JR東海に寄せる高い信頼感を元に考えれば、主幹事業の「東海道新幹線」に何かあった場合「はやっ」と驚くようなリカバリーをするだろうと想う。だが「保守車脱線」ではそうもいかない。僕は過去に当事者として体験があった。
1993年8月6日(金)の朝、東京の宿で目をさます。
当時、名古屋で働いていた僕は前夜に東京での仕事を終えて、翌日ゆっくり帰ることにしていた。
テレビニュースを見るわけでもなく、お昼過ぎにとっておいた新幹線の軟券を握って東京駅へ向かう(品川駅ができたのは10年後)
在来線を降りて新幹線改札に向かうと、人々の波がそこらを埋め尽くしていた。
何事だろうか想像が付かない。田舎者の僕にとって初めて見る光景だ。
1993年といえば「パソコン通信」は始めていたものの、まだ携帯電話がない。情報収集は「駅員さん」と「掲示板」が頼り。
掲示の貼り紙にはおよそ次のようなコトが書かれていた。
「今朝未明、浜松において保守作業車の事故が発生。始発から運転を見合わせている。復旧の見通しは立っていない」
30年後、インターネットで詳しくしらべることができて「早朝浜松で保守作業にあたる車両が別の作業車に追突した」ことがわかったが、その時はこの程度。
理由が詳しくわかったところで、目の前で起きていることは変えられない。
ただ1つ言えることは、僕が持っている指定席切符はその主を失ったということだ。
不幸中の幸いで、既に切符を持っている客だけが改札内に入ることができた。当日切符を買い指定をとって乗ろうと想っていた人々は改札内に入ることができない。
僕は改札を通り、場内アナウンスに耳を傾ける。
すると13時過ぎに静岡行きが出るというアナウンスが入った。
静岡から先の見通しは立っていないと言う。
「とりあえず先に進もう」
そう考えるとすかさずホームに駆け上がり、既に入線していた列車に乗り込んだ。当時の東海道新幹線には 0系、100系、300系がラインアップされていたが、恐らく100系だったと想う。
朝から運転再開を待っていた人たちなのだろう。車内は既に満席。
そこで車両最後尾の空間に荷物と共に潜り込んだ。
現代ならば「特大荷物スペース*」として有料の場所だ。
*特大荷物スペース
・2020年5月20日より事前予約制サービス開始
・3辺合計160cm~250cmの荷物(特大荷物)を持ち込む場合「特大荷物スペースつき座席」または「特大荷物コーナーつき座席」を予約する
そう長い時間待つことなく「静岡行き」が東京駅のホームを出発。
途中駅から客が乗った記憶がないので、静岡直通だったのかと想う。
後にこうして書く機会があるとわかっていれば、それこそ、詳細にメモをとり、写真だって撮っただろう。動画を回していれば、そこそこの再生回数と高評価が得られたかも知れない^^)
僕はもう若手とは呼べない社会人だったが、座席と壁の隙間に潜り込み荷物に腰を掛けて列車に揺られていると、貧乏学生の旅のようでなんだか可笑しかった。
静岡駅に着く頃、新たな情報がもたらされた。
「間もなく運転再開の見通しです。*番線に停車中の列車が名古屋まで向かいます」
もしかすると「大阪まで」だったかも知れない。録音したわけではないので曖昧だ。
「とりあえず先へ進む」選択が功を奏して、誰に誇る訳でもなく僕は鼻が高かった。
静岡に着くとすぐ待ち受けていた電車に飛び移った。
ここでも車内は既に静岡から西に向かう人達で満席。
今度はいつもの混雑時のように通路に立った。
座れなくても、動いてくれるだけでありがたい。
東京駅で朝から待っていた人も多かっただろうし、予約切符を持っていない人たちは恐らく今頃まだ改札の外にいる。
私の記憶が確かならば・・15時頃に静岡を出た列車は16時台に名古屋に着いた。
名古屋駅の改札もごった返していた。
当時まだ、新幹線改札口は自動改札ではない(導入は1998年)
僕が切符を渡そうにも駅員さんはそれどころではない様子。
その時ふと考えが浮かび、乗車券をそこに起き指定券だけ持ったまま改札を通り抜けた。
「特急は一定時間以上遅れると払い戻しがある」
そんな話しを聞いたことがあったからだ。
そのまま「みどりの窓口」に直行して窓口で切符を出す。すると特急料金の全額を払い戻してくれた。
その日の夜、ナゴヤ球場で開催予定だったNPB中日対巨人戦は、巨人選手の球場入りが遅れる見通しとなり規定により中止された。
「保守車両が脱線すると、復旧にはかなり時間がかかる」
31年前の記憶があったから、今回もそう察した。
■2024年7月22日 時系列の記録
2024年7月22日(月)3:40頃
豊橋-三河安城間(上り)でバラストを積んだ保守用車両が、線路上に止まっていた保守用車両に追突。両車ともに脱線
5:59~
始発から東海道新幹線全線で運転見合わせ
その後、見合わせ区間を浜松-名古屋間に縮小。東京~浜松間こだま運行
JR東海「復旧作業は19時頃までかかる。運転再開は同日夜以降になる見通し」
15:00過ぎ
事故車両が移動を始める
18:00頃
JR東海が「一部列車を除いて終日運転をとりやめる計画」を発表
21:00過ぎ
復旧工事完了
22:00過ぎ
臨時列車が事故現場を通過して運行
23:30頃
JR東海が「328本が運休しおよそ25万人に影響が出る見込み」と発表
7月23日 5:59~
始発から全線運行再開
JR東海は「朝の時間帯を避けること、指定席の確保を呼びかけた」
川勝平太静岡県知事が、第一次産業従事者が心を痛めそうな発言をしたという映像を見たとき「こんなわかりやすい不適切発言をするということは、リニア延期を受けて、そろそろ辞めたいのかな」と考えた。
その数時間後、NHK19時のニュースが冒頭に速報で「辞任の意向表明」を伝えた時は、明るい気持ちになった。これで「リニア建設が前に進む」と考えたからだ。
だが、翌日に行われた川勝知事の会見を見終えた時、僕が考えたのは「リニアはいま1度迂回ルートを検討したほうがいいのでは」だった。
■リニア静岡工区の概要
リニアの計画ルートには山梨、静岡、長野の3県にまたがる全長25kmの「南アルプストンネル」があり、その中間の「9km」が静岡県静岡市の北端部を通っている。
静岡県にはリニア駅はない。
静岡県の川勝平太知事が「大井川の水量減少」を理由に着工を認めていない。
静岡県を迂回するルートに変更した場合、品川-名古屋を40分で結ぶことはできない。
■時系列の記録
2011年5月
国がリニア中央新幹線整備計画を発表
国交省が中央新幹線の営業建設主体にJR東海を指名して建設指示
開業見通し2027年品川-名古屋 2045年名古屋-新大阪
2014年3月
川勝平太知事が「大井川の水量を減少させないための措置」を要望
2017年10月
「JR東海の誠意ある回答がない」として川勝知事が態度を硬化させる
2019年9月5日
愛知県大村秀章知事との会談で川勝知事が「2027年の開業目標は現実的ではない」と発言
2020年6月26日
川勝知事とJR東海金子社長が会談。6月中の着工が認められなかったため、メディアは「当初の2027年開業が難しくなった」と報道した
2024年3月29日
JR東海丹羽俊介社長が、静岡工区の工事に着手できていないことを理由に2027年の開業断念を公表
2024年4月1日
川勝平太知事が県庁新規採用職員への訓示で第一次産業従事者が心を痛めそうな発言
2024年4月2日
斉藤国土交通大臣が会見で「リニア中央新幹線は、3大都市圏を1つの圏域とし、日本経済をけん引するなど、重要な意義がある。静岡工区に関連して、2027年の開業目標が実現できないことは非常に残念なことだ」と述べた
同日
川勝平太知事が(辞意表明前に)立憲民主党県連顧問の渡辺周元防衛副大臣に後継を打診したと読売新聞などが報じた。
川勝平太知事が「6月議会をもって辞職する」旨の発言。NHK19時のニュースがトップで速報として伝えた
2024年4月3日
15:30 川勝平太知事会見 地上波NHK、ネット配信などで生中継された。
以下はその要旨。
新規採用職員の激励のなかに人の気持ちを傷つけるものがあったことを厳しく受けとめている。私と心を1つにしたいと思っている人の心を傷つけた。第一次産業の方たちの気持ちを傷つけたとすれば申し訳ない。申し訳ありませんでした。
●辞任の背景
大きな区切りを迎えているという感慨がある。東アジア文化都市の認定。富士山世界遺産認定10周年。一番大きかったのはリニア。
JR東海さんと真摯な対話を続けてきた。
昨年JR東海の社長が(丹羽さんに)代わった。いい方だ。それまで(JR東海は)2027年に必ず仕上げると言っていたのが、昨年12月に2027年以降になった。
リニア問題の解決は事業計画の変更しかない。丹羽新社長がそれに踏み出した。
3月29日の第2回モニタリング会議で静岡工区の事業計画が示された。
初めて時系列で示された。工期は13年はかかる。2037年になる。
昨日矢野座長が(県庁に)きた。私は「あとはお任せします」と言った。矢野さんを信頼している。この方に任せることができる・・・
県民の皆さんにお約束したリニア問題の一里塚を超えた。あとは矢野さんにお任せして。
矢野さんのリーダーシップ、丹羽社長は信頼できる。
質疑応答
●辞任理由は?
1.不十分な言葉遣いで人の心を傷つけた
2.リニアは国家事業だが、なかなか情報があがってこなかった。最低でも13年(と示された)これは私にとって爆弾的なニュース。矢野さんに「よくこれを引き出した」とお礼を言った。これで矢野委員会に仕切りを任せ、手を離れたなと
私が居ないほうが建設的な議論ができるかなと。
(知事4期めは県議会が)政局がらみになることに心痛めていた。県民のために早く辞めた方がいいと思っていた。
現状県政を踏襲する知事が誕生した場合、着工許可の不透明さは変わらない。
仮に2024年度中に新しい静岡県知事が着工許可を出したとして、品川 - 名古屋間の開業は2037年。工期13年のうちトンネル掘削に10年かかるという。
遅れれば遅れるほど経済的逸失利益が増す。それは誰も責任を負わない。ただ日本の発展が遅れるだけだ。
それならば、運行時間の速さを犠牲にしてでも、工期が短く何より地元が求めている「迂回ルート」(甲府から長野県茅野市・伊那市付近を通過するルート)を検討したほうがよいと想う。
達成感に満ちた川勝知事の話しぶりを見て、大いなる喪失感が募った。
| 固定リンク | 0
2023年、長年親しまれてきたパンダのシャンシャン、エイメイが中国に帰った。
「シャンシャンは知っているけれど、エイメイって?」
という方もいると想う。
パンダといえばリンリンとランラン(それは双子姉妹の歌手)ではなくてカンカンとランランは知っているけれど、その後はよく知らない。
最近は上野だけじゃなくて、あちこちの動物園にもパンダがいるよね。
という方もいると想う。
そこで、パンダのレジェンドと呼べるエイメイ帰国の年に、パンダの歴史を振り返った。
■日本のパンダの歴史
1972年10月
2023年12月23日に亡くなった竹入義勝(元公明党委員長)が下地をつくり、田中角栄元総理が成し遂げた日中国交正常化を記念して、中国から日本にパンダが贈られた。
初めてのパンダ カンカンとランランが上野動物園にやってきた
1986年6月1日
日本の動物園で初めて*パンダの赤ちゃんが誕生
上野動物園のフェイフェイとホアンホアンにこどもが生まれ、後日トントンと命名された
*1985年6月に最初の赤ちゃんが誕生したがすぐに死亡した
1988年
上野動物園でユウユウが誕生
1994年9月
日中共同繁殖研究のため、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに永明(エイメイ)と良浜(ヨウヒン)が中国から貸し出された
この年にやってきたエイメイが、その後、偉業を成し遂げる
2000年
兵庫県神戸・王子動物園にコウコウとタンタンが中国から貸し出された
2014年12月
永明(エイメイ)22歳で良浜(ヨウヒン)との間に双子が生まれ、エイメイは
「飼育下の自然交配で子どもをもうけたジャイアントパンダ」として最高齢記録を塗り替えた
2017年6月12日
上野動物園でリーリーとシンシンの間にシャンシャンが誕生。
上野ではユウユウ以来29年ぶりの誕生だったこと、誕生時147gと軽量だったため行く、その動静は頻度高く報道された。
飼育員たちの懸命のお世話ですくすくと成長し、公募により「香香(シャンシャン)」と命名されると大人気を博した。
2023年1月28日~3月31日
オンライン講演会「シャンシャンの歩みとパンダの未来」開催
この内容は「東京ズーネットYouTubeチャンネル」でも配信された
2023年2月21日
2022年6月30日までだった期限が延長されていたシャンシャン(上野動物園)が中国に帰国
2023年2月23日
アドベンチャーワールドの永明(エイメイ)が中国へ帰国
エイメイは在日28年間で2頭のメスとの間に16頭の子をもうけた
2023年9月14日
アドベンチャーワールドでエイメイ31歳の誕生日イベントが開かれた。
パンダが歳をとる早さは人間の3倍とされており、それを当てはめるとエイメイは90歳。今も元気に暮らしている映像がイベント会場に映し出されていた。
2000年に「ドッグイヤー」ということばが流行った。
時代の移り変わりのスピードが速いことを、犬の成長が速いことになぞらえたものだ。
犬は人間より4~7倍成長が速い(=早く歳を取る)といわれていることから、時間の流れを7倍にするのが一般的とされた。
時の流れが3倍早いという意味で「パンダイヤー」という言葉も流行らせたい^^)
今年、シャンシャンの帰国に際してパンダ文献を読み漁るまで、僕はエイメイの存在を知らなかった。
パンダファン、動物園リピーターといった人でない限り、そういう方は多いと想う。
恐らく、それは報道が東京に偏っている影響なのだろう。
明けましておめでとうございます
2023年があなたにとって、明るい年になるようお祈りします
しらべるが選ぶ2022年の5大ニュース<後編>
3、長崎ヴェルカB3優勝→B2昇格
長崎県において、地元のプロスポーツチームが「プロリーグ*」で優勝したのはこれが初めてのことだ。
*当該シーズンのB3はプロ・実業団の混成
2005年設立のJリーグクラブ・V・ファーレン長崎、2007年設立のプロ野球(独立リーグ)長崎セインツ(2010年に解散)は優勝していない。
ヴェルカは参入1年めの2021-22シーズンで優勝を成し遂げた。
その偉業は、伊藤拓摩*という傑出した才覚を持つ人物の存在なしでは成立しなかった。
親企業ジャパネットHDの高田旭人社長は「B.LEAGUE参入は伊藤さんありき」と語っている。
*B.LEAGUE創設時のアルバルク東京を率いた。初年度はGM兼HC、2年めはGMでスタートして後に社長就任
現在、ヴェルカは2年めの2022-23シーズンで、B1昇格を目指している。
V・ファーレン長崎も初めての外国人監督・ヘッドコーチ・コーチという指導体制にくわえ、親企業の高田旭人社長自ら社長に就任して、この4年言い続けているJ1昇格をめざす。
2023年は「めざせ!J1、B1 ダブル昇格」と、多くの長崎県民が年賀状に書くことだろう。
4、石原慎太郎元東京都知事逝去
2022年2月1日、作家であり東京都知事を務めた石原慎太郎さんが亡くなった。
2011年、東日本大震災では原発対応に東京消防庁を送り込んだ。
福島第1原発3号機への放水で、ハイパーレスキュー隊員がで放水車のエンジンが焼き付かないようエンジンを休めながら作業していると、海江田経済産業大臣が「速やかにやらないと処分する」と発言。石原さんはすぐに首相を訪ねて抗議。菅直人首相が謝罪した。
2012年、東京都による魚釣島を購入を提唱。14億円の寄付金を集めたことが政府を動かし、野田政権による尖閣諸島国有化につながった。
それ以外にも記憶と記録に残る金字塔は枚挙にいとまがない。
だが、全くと言っていいほど語られていないことは残念だ。
一周忌には、それについて書きたいと想う。
5、四ケ町ジャスコ閉店
2022年秋、長崎県に「西九州新幹線」が通った。
路線距離66km、フル規格、以前は「長崎新幹線」と呼ばれていた。
その新幹線ルートは佐賀県の「武雄温泉」駅を始点として、長崎県の「新大村」「諫早」を経て終点「長崎」に至る。
終点「長崎」駅のすぐそばには、ジャパネットHDが「長崎スタジアムシティ」を建設中。
2024年秋にはV・ファーレン長崎のホームスタジアム「Peace Stadium Connected by SoftBank」と長崎ヴェルカのホームアリーナが開業する。
2022年7月、長崎市の人口が40万人を割った。
*2022年7月1日現在 39万9913人
子供の頃「長崎は50万、佐世保は25万」と覚えていたので、姉からその知らせを聞いたときは驚いた。
スポーツ文化による地域創生プロジェクトである「長崎スタジアムシティ」は、長崎市に活気を呼び戻す起爆剤として期待される。
一方、佐世保は新幹線ルートから外れている。
博多から特急「みどり」に乗ると「武雄温泉」駅でホーム左手に新幹線「かもめ」が見える。それだけだ。
2017年にJR九州がフリーゲージトレイン(FGT)導入を断念したことで「県北に新幹線」の夢は絶たれた。
佐世保の人口は237,006人(2022年12月 佐世保市役所ホームページ)
平成の大合併で周辺町村が加わったこともあり、子供の頃に覚えていた「佐世保は25万」から大きくは減っていない。
それはこの町に「させぼっこ」を惹きつける魅力があるからだろう。
懐かしのカタチをしたジャスコ(イオンです)はなくなり、2018年に取り壊しが報じられた玉屋は営業フロアを縮小。
*イオン、玉屋ともに再開発後、業態を維持する見通し
新幹線は来ないし、スタジアムもできない。
それでも、佐世保には活気がある。
3年ぶりに里帰りした佐世保は、何も変わらなかった。ジャスコが閉まっていたこと以外には
今年も「しらべるが行く」をよろしくお願い申しあげます。
お気に入りに入れるか URLを単語登録して、時々、お越しください!
URL:https://silabel.cocolog-nifty.com/
毎年恒例、しらべるが選ぶ、長く記憶に留めたい5つのニュースです。
【1】ロシアがウクライナ侵攻
北京五輪閉会式から4日後の2月24日(木)ロシアがウクライナ領土に侵攻した
事案は長期化し、ウクライナ国民の暮らしに影を落としている。
これを我が身と考えると惨憺たる気持ちになるし、自分になにができるわけでもない。ならば、スルーしよう・・
多くの人がそう思い始めているのではないか。
同じことが長く続けば人は慣れる。ただそれは、自らに被害が及ばない場合だ。
生命と財産が脅かされる状態において、人は「上司とうまくいかない」とか「寒いから布団から出られない」と言っていられない。
防衛は人生の基盤だ。
これまで、国民は政府に対して、生命と財産を守るための策を求めるものだと考えていた。
だが、実際に報道され、SNSで語られているのは「どうすれば生命と財産が守れるか」ではなく「どうすれば国民から不満が出ないか」となっている。
NIMBY(にんびー)という言葉がある。
=Not In My Back Yard
ゴミ焼却場(廃棄物処理施設)、原子力発電所、軍用基地、刑務所など「自分たちの自治体には作って欲しくない施設」という意味だ。
平和な日本では Not In My Account
自分の懐が傷まず、自分が気持ちよく受け容れられる形で、任務を全うして欲しい。
そうでないと、非難を浴びせる。それを扇動しているのが誰と誰かは火を見るより明らかだ。
【2】安倍晋三元総理凶弾に倒れる
安倍晋三元総理が暗殺されて、その国葬に多くの国民が反対した。
その功績に対して慰労と感謝する人は口をつぐみ、対峙する人たちの大きな声が暗殺から国葬までの2ヶ月間轟いた。
二度の総理退任が、いずれも健康上の理由だったため、安倍さんはその都度、心無い非難にさらされた。
二度めに辞めた時、ある野党議員からは「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と言われた。
国葬は内閣府設置法四条三項に記された国の儀式として、内閣による閣議決定で行われた。
それでも「説明責任」を求められて開いた国会閉会中審議では、立憲民主党の泉党首から「(安倍元総理は)森友加計問題で虚偽答弁をした」という故人を貶める発言があった。
違法性が明らかで立件された場合、それは「事件」と呼ばれる。かつての「ロッキード事件」などがそれだ。
野党とメディアが「問題」と表現する場合、それは事件ではない。誰かが疑念を抱いているという段階だ。だが、それが繰り返し語られていくと「限りなく事件に近い」という印象が作られていく。
「問題」を追求する側はなにを言ってもいい
根拠のないことを言って、間違っていたら口をつぐめばよい。断罪されない。それを総括する必要も謝罪する必要もない。なんと無責任な世の中か。
そういう世の中の空気を誰と誰が作っているのか。
国葬反対派が声を上げる状況を、メディアは「分断」と言った。東京2020でもそうだった。
僕は、反対のサトウさんと賛成のスズキさんが「分断」されているとは想わない。
理解できる部分、受け容れられない部分、人の心は多様だ。
2023年は「是々非々」で物を言う人が増えることを願う。
■是々非々
政治、思想、宗教、嗜好などの立場がちがうと、すべて「非」
政治、思想、宗教、嗜好などの立場が同じだと、すべて「是」
とするのではなく、案件や要素毎に判断し、行動する。
是と非を併せ持つ懐の深さをいう。
2022年も「しらべるが行く」を読みに来ていただき、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
安倍晋三さんが亡くなった
お昼のニュースで一報を知ったあと、これまでに経験したことが無い気持ちでニュースを見続けていた。
なんとか医療の力で戻ってきてほしい。願い続けた。
速報を知らせるチャイムが鳴り、字幕で訃報を知ると力が抜けた。
命の儚さを考える6時間だった。
謹んで安倍晋三さんのご冥福をお祈りします。
ご家族、支持者の皆さん、安倍さんを慕う皆さん、お悔やみ申しあげます。深い悲しみをお察しします。
■安倍晋三さんについて
衆議院議員 山口4区
1954年9月21日
衆議院議員 安倍晋太郎の長男として生まれる
1977年
成蹊大卒業。卒業後2年間カリフォルニア大学政治学科に留学。帰国後神戸製鋼に入社
1991年
秘書をしていた父・安倍晋太郎が急逝
1993年
7月、衆議院初当選
2000年
第二次森内閣で内閣官房副長官
7月30日、ラジオ日本「政界キーパーソンに聞く」に出演。次のように語っている
(「日本が動く時」長野祐也編 ぎょうせい から引用)
国民と共に、やはり私どもの歴史や文化、伝統にもう一度目を向け、思いをはせながら誇りを回復していく。そこからそれを土台に世界に対してちゃんと責任をもって貢献をしていく。そういう責任のある風格のある国をつくっていきたい
(引用おわり)
2001年
小泉内閣で内閣官房副長官
2002年
北朝鮮拉致問題解決に積極的に取り組み、9月には小泉総理の北朝鮮訪問に同行
2003年9月21日
49歳の誕生日 自民党幹事長就任が明らかになる。40代での幹事長就任は過去に3人(田中角栄、小沢一郎の47歳、三木武夫49歳)
2006年
7月「美しい国へ」出版
9月20日、麻生、谷垣、安倍で争った自民党総裁選挙で当選
9月26日、内閣総理大臣就任(就任時52歳)
2007年
9月12日、辞任を発表。潰瘍性大腸炎という難病を患っていたのが原因だった。それを公表しなかったため、政権を投げ出したと見なされてひんしゅくを買った。
2009年1月28日
麻生太郎首相の特使としてイラクを訪問
2012年
1月、首相退任時、潰瘍性大腸炎を患っていたことを公表
9月26日、自民党総裁に選出された。
12月16日、第46回総選挙 過半数を獲得して政権奪還
12月26日、2度目の総理大臣就任
2013年9月7日
東京2020招致に成功
2015年
集団的自衛権を行使する閣議決定。安全保障関連法を成立させた
2016年8月22日
リオ五輪閉会式でマリオに扮しドラえもんの土管を通って日本からブラジルに現れるパフォーマンスを演じた。
自民党は現行「2期6年」の総裁任期を「3期9年」に延長する党則改訂の議論に入ると報道された
2018年9月
2期6年の任期満了 党則改正により3期めとなる総裁選で3選
2019年11月
通算在任期間が憲政史上最長となる
2020年
8月24日、連続在任期間が歴代最長となった
8月28日、潰瘍性大腸炎の再発を理由に首相辞任表明。前回の辞任同様、SNS、メディアを通して聞かれたコメントには、心ないものを含め厳しいものが多かった。
→安倍総理辞任へのコメント
2022年7月8日
参院選の応援演説中、凶弾に倒れる 67歳だった
18:00から始まるとされていた病院側の会見がNHKで放送されていた。
18:07に医師が着席して司会が始めようとした時、一部の報道会社が「ちょっと待ってください」と制して、医師と報道各社が6分待たされた。
それはないんじゃないか?
と腹が立った。何かに対して怒りたかったのだと想う。
医師の会見は長くつづいていたが、人がどのように死んだかを問い詰め、犯行動機や患者や家族の印象までを医師に問う記者の質問を聞いているうちに気分が悪くなり、20分ほどで見るのをやめた。
人生には、これから知りたいことが、まだまだある。
その一方、人生には、知らなくていいことが、あふれている。
見たくないものは行動の暴力であり、聞きたくないのが言葉の暴力だ。
体と心の健康を維持して、ものごとにこだわらず、生きていこうと想う。
| 固定リンク | 0