2023年1月 1日 (日)

しらべるが選ぶ2022年の5大ニュース<後編>

明けましておめでとうございます
2023年があなたにとって、明るい年になるようお祈りします


しらべるが選ぶ2022年の5大ニュース<後編>

3、長崎ヴェルカB3優勝→B2昇格

長崎県において、地元のプロスポーツチームが「プロリーグ*」で優勝したのはこれが初めてのことだ。
*当該シーズンのB3はプロ・実業団の混成
2005年設立のJリーグクラブ・V・ファーレン長崎、2007年設立のプロ野球(独立リーグ)長崎セインツ(2010年に解散)は優勝していない。

ヴェルカは参入1年めの2021-22シーズンで優勝を成し遂げた。
その偉業は、伊藤拓摩*という傑出した才覚を持つ人物の存在なしでは成立しなかった。
親企業ジャパネットHDの高田旭人社長は「B.LEAGUE参入は伊藤さんありき」と語っている。
*B.LEAGUE創設時のアルバルク東京を率いた。初年度はGM兼HC、2年めはGMでスタートして後に社長就任

現在、ヴェルカは2年めの2022-23シーズンで、B1昇格を目指している。
V・ファーレン長崎も初めての外国人監督・ヘッドコーチ・コーチという指導体制にくわえ、親企業の高田旭人社長自ら社長に就任して、この4年言い続けているJ1昇格をめざす。
2023年は「めざせ!J1、B1 ダブル昇格」と、多くの長崎県民が年賀状に書くことだろう。


4、石原慎太郎元東京都知事逝去

2022年2月1日、作家であり東京都知事を務めた石原慎太郎さんが亡くなった。

2011年、東日本大震災では原発対応に東京消防庁を送り込んだ。
福島第1原発3号機への放水で、ハイパーレスキュー隊員がで放水車のエンジンが焼き付かないようエンジンを休めながら作業していると、海江田経済産業大臣が「速やかにやらないと処分する」と発言。石原さんはすぐに首相を訪ねて抗議。菅直人首相が謝罪した。

2012年、東京都による魚釣島を購入を提唱。14億円の寄付金を集めたことが政府を動かし、野田政権による尖閣諸島国有化につながった。

それ以外にも記憶と記録に残る金字塔は枚挙にいとまがない。
だが、全くと言っていいほど語られていないことは残念だ。
一周忌には、それについて書きたいと想う。


5、四ケ町ジャスコ閉店

2022年秋、長崎県に「西九州新幹線」が通った。
路線距離66km、フル規格、以前は「長崎新幹線」と呼ばれていた。
その新幹線ルートは佐賀県の「武雄温泉」駅を始点として、長崎県の「新大村」「諫早」を経て終点「長崎」に至る。
終点「長崎」駅のすぐそばには、ジャパネットHDが「長崎スタジアムシティ」を建設中。
2024年秋にはV・ファーレン長崎のホームスタジアム「Peace Stadium Connected by SoftBank」と長崎ヴェルカのホームアリーナが開業する。

2022年7月、長崎市の人口が40万人を割った。
*2022年7月1日現在 39万9913人
子供の頃「長崎は50万、佐世保は25万」と覚えていたので、姉からその知らせを聞いたときは驚いた。
スポーツ文化による地域創生プロジェクトである「長崎スタジアムシティ」は、長崎市に活気を呼び戻す起爆剤として期待される。


一方、佐世保は新幹線ルートから外れている。
博多から特急「みどり」に乗ると「武雄温泉」駅でホーム左手に新幹線「かもめ」が見える。それだけだ。
2017年にJR九州がフリーゲージトレイン(FGT)導入を断念したことで「県北に新幹線」の夢は絶たれた。

佐世保の人口は237,006人(2022年12月 佐世保市役所ホームページ)
平成の大合併で周辺町村が加わったこともあり、子供の頃に覚えていた「佐世保は25万」から大きくは減っていない。
それはこの町に「させぼっこ」を惹きつける魅力があるからだろう。

懐かしのカタチをしたジャスコ(イオンです)はなくなり、2018年に取り壊しが報じられた玉屋は営業フロアを縮小。
*イオン、玉屋ともに再開発後、業態を維持する見通し

新幹線は来ないし、スタジアムもできない。
それでも、佐世保には活気がある。
3年ぶりに里帰りした佐世保は、何も変わらなかった。ジャスコが閉まっていたこと以外には


今年も「しらべるが行く」をよろしくお願い申しあげます。
お気に入りに入れるか URLを単語登録して、時々、お越しください!

URL:https://silabel.cocolog-nifty.com/

| | | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

しらべるが選ぶ2022年の5大ニュース<前編>

毎年恒例、しらべるが選ぶ、長く記憶に留めたい5つのニュースです。

【1】ロシアがウクライナ侵攻

北京五輪閉会式から4日後の2月24日(木)ロシアがウクライナ領土に侵攻した

事案は長期化し、ウクライナ国民の暮らしに影を落としている。
これを我が身と考えると惨憺たる気持ちになるし、自分になにができるわけでもない。ならば、スルーしよう・・
多くの人がそう思い始めているのではないか。
同じことが長く続けば人は慣れる。ただそれは、自らに被害が及ばない場合だ。

生命と財産が脅かされる状態において、人は「上司とうまくいかない」とか「寒いから布団から出られない」と言っていられない。
防衛は人生の基盤だ。

これまで、国民は政府に対して、生命と財産を守るための策を求めるものだと考えていた。
だが、実際に報道され、SNSで語られているのは「どうすれば生命と財産が守れるか」ではなく「どうすれば国民から不満が出ないか」となっている。

NIMBY(にんびー)という言葉がある。
=Not In My Back Yard
ゴミ焼却場(廃棄物処理施設)、原子力発電所、軍用基地、刑務所など「自分たちの自治体には作って欲しくない施設」という意味だ。

平和な日本では Not In My Account
自分の懐が傷まず、自分が気持ちよく受け容れられる形で、任務を全うして欲しい。
そうでないと、非難を浴びせる。それを扇動しているのが誰と誰かは火を見るより明らかだ。

 

【2】安倍晋三元総理凶弾に倒れる
安倍晋三元総理が暗殺されて、その国葬に多くの国民が反対した。

その功績に対して慰労と感謝する人は口をつぐみ、対峙する人たちの大きな声が暗殺から国葬までの2ヶ月間轟いた。

二度の総理退任が、いずれも健康上の理由だったため、安倍さんはその都度、心無い非難にさらされた。
二度めに辞めた時、ある野党議員からは「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と言われた。

国葬は内閣府設置法四条三項に記された国の儀式として、内閣による閣議決定で行われた。
それでも「説明責任」を求められて開いた国会閉会中審議では、立憲民主党の泉党首から「(安倍元総理は)森友加計問題で虚偽答弁をした」という故人を貶める発言があった。

違法性が明らかで立件された場合、それは「事件」と呼ばれる。かつての「ロッキード事件」などがそれだ。
野党とメディアが「問題」と表現する場合、それは事件ではない。誰かが疑念を抱いているという段階だ。だが、それが繰り返し語られていくと「限りなく事件に近い」という印象が作られていく。


「問題」を追求する側はなにを言ってもいい
根拠のないことを言って、間違っていたら口をつぐめばよい。断罪されない。それを総括する必要も謝罪する必要もない。なんと無責任な世の中か。

そういう世の中の空気を誰と誰が作っているのか。

国葬反対派が声を上げる状況を、メディアは「分断」と言った。東京2020でもそうだった。
僕は、反対のサトウさんと賛成のスズキさんが「分断」されているとは想わない。
理解できる部分、受け容れられない部分、人の心は多様だ。
2023年は「是々非々」で物を言う人が増えることを願う。


■是々非々
政治、思想、宗教、嗜好などの立場がちがうと、すべて「非」
政治、思想、宗教、嗜好などの立場が同じだと、すべて「是」
とするのではなく、案件や要素毎に判断し、行動する。
是と非を併せ持つ懐の深さをいう。

2022年も「しらべるが行く」を読みに来ていただき、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

| | | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

人生には、知らなくていいことが、あふれている。

安倍晋三さんが亡くなった
お昼のニュースで一報を知ったあと、これまでに経験したことが無い気持ちでニュースを見続けていた。
なんとか医療の力で戻ってきてほしい。願い続けた。
速報を知らせるチャイムが鳴り、字幕で訃報を知ると力が抜けた。
命の儚さを考える6時間だった。

謹んで安倍晋三さんのご冥福をお祈りします。
ご家族、支持者の皆さん、安倍さんを慕う皆さん、お悔やみ申しあげます。深い悲しみをお察しします。

 

■安倍晋三さんについて
衆議院議員 山口4区

1954年9月21日
衆議院議員 安倍晋太郎の長男として生まれる

1977年
成蹊大卒業。卒業後2年間カリフォルニア大学政治学科に留学。帰国後神戸製鋼に入社

1991年
秘書をしていた父・安倍晋太郎が急逝

1993年
7月、衆議院初当選

2000年
第二次森内閣で内閣官房副長官
7月30日、ラジオ日本「政界キーパーソンに聞く」に出演。次のように語っている
(「日本が動く時」長野祐也編 ぎょうせい から引用)
国民と共に、やはり私どもの歴史や文化、伝統にもう一度目を向け、思いをはせながら誇りを回復していく。そこからそれを土台に世界に対してちゃんと責任をもって貢献をしていく。そういう責任のある風格のある国をつくっていきたい
(引用おわり)

2001年
小泉内閣で内閣官房副長官

2002年
北朝鮮拉致問題解決に積極的に取り組み、9月には小泉総理の北朝鮮訪問に同行

2003年9月21日
49歳の誕生日 自民党幹事長就任が明らかになる。40代での幹事長就任は過去に3人(田中角栄、小沢一郎の47歳、三木武夫49歳)

2006年
7月「美しい国へ」出版
9月20日、麻生、谷垣、安倍で争った自民党総裁選挙で当選
9月26日、内閣総理大臣就任(就任時52歳)

2007年
9月12日、辞任を発表。潰瘍性大腸炎という難病を患っていたのが原因だった。それを公表しなかったため、政権を投げ出したと見なされてひんしゅくを買った。

2009年1月28日
麻生太郎首相の特使としてイラクを訪問

2012年
1月、首相退任時、潰瘍性大腸炎を患っていたことを公表
9月26日、自民党総裁に選出された。
12月16日、第46回総選挙 過半数を獲得して政権奪還
12月26日、2度目の総理大臣就任

2013年9月7日
東京2020招致に成功

2015年
集団的自衛権を行使する閣議決定。安全保障関連法を成立させた

2016年8月22日
リオ五輪閉会式でマリオに扮しドラえもんの土管を通って日本からブラジルに現れるパフォーマンスを演じた。
自民党は現行「2期6年」の総裁任期を「3期9年」に延長する党則改訂の議論に入ると報道された

2018年9月
2期6年の任期満了 党則改正により3期めとなる総裁選で3選

2019年11月
通算在任期間が憲政史上最長となる

2020年
8月24日、連続在任期間が歴代最長となった
8月28日、潰瘍性大腸炎の再発を理由に首相辞任表明。前回の辞任同様、SNS、メディアを通して聞かれたコメントには、心ないものを含め厳しいものが多かった。
安倍総理辞任へのコメント

2022年7月8日
参院選の応援演説中、凶弾に倒れる 67歳だった

 

18:00から始まるとされていた病院側の会見がNHKで放送されていた。
18:07に医師が着席して司会が始めようとした時、一部の報道会社が「ちょっと待ってください」と制して、医師と報道各社が6分待たされた。
それはないんじゃないか?
と腹が立った。何かに対して怒りたかったのだと想う。

医師の会見は長くつづいていたが、人がどのように死んだかを問い詰め、犯行動機や患者や家族の印象までを医師に問う記者の質問を聞いているうちに気分が悪くなり、20分ほどで見るのをやめた。


人生には、これから知りたいことが、まだまだある。
その一方、人生には、知らなくていいことが、あふれている。
見たくないものは行動の暴力であり、聞きたくないのが言葉の暴力だ。

体と心の健康を維持して、ものごとにこだわらず、生きていこうと想う。

| |

2022年2月28日 (月)

佐世保四ケ町のジャスコ 今日閉店

ジャスコができた時、佐世保人は「新しい店ができた」と想った。
従前より四ケ町にはいくつかの百貨店があったが、品揃え、陳列、建物の構造に伝統の香りがぷんぷんした。要するに古くさかった。

ジャスコは今の言葉を当てはめれば、ショッピングセンター。
「郊外型」という言葉はまだ存在せず、コンビニもファストフードもない。
それは、佐世保の人が観たこともない店だった。
それが街の中心の四ケ町にできた。
四ケ町は佐世保市民の誰もが心躍るアーケード街。

ジャスコはそこにあるだけで「街にきた」と思えたし、四ケ町に来てジャスコを素通りすることは難しかった。
正月を除いてジャスコが休みということはなかったし、ジャスコのない四ケ町は想像できない。
そのジャスコが今日で閉店する。

さっきからジャスコと言っているのは、1974年の開店から2011年までの呼称であり、今はイオン佐世保店。
頑なに「俺の目の黒いうちは、イオンとは呼ばない」と想っていたが、先にジャスコのほうがなくなってしまう。

イオンは赤い看板だが、ジャスコと言えば緑の看板。
佐世保の人は緑の看板を観ると、ジャスコだと想って吸い寄せられてしまう。

佐世保に初めて高速(自動車専用道路)のインター(佐世保大和)ができた頃「お、ここにもジャスコができた」とゲートをくぐり「ありゃぁ、なかなか店に着かんねぇ」と想った・・
という人が何人かいるはずだ ^^;)


コロナ禍以降、佐世保には帰っていない。
閉店と聞けば、名残惜しみに行きたいところだが叶わないので、親戚に頼んで直近の写真を撮ってきてもらった。

■佐世保ジャスコの歴史

1974年6月
四ケ町の現在地に開店

1990年3月
松浦鉄道「佐世保中央」駅が開業し店舗の4階と直結した
エレベーターの奥は(あまり透明度が高くない)ガラス張りで、駅舎と線路が見える。
となり駅「中佐世保」と「佐世保中央」の駅間はわずか200mしかなく、これは鉄道駅としては日本最短。
日本一駅間が短い 中佐世保~佐世保中央 そしてジャスコで寿司サンド

僕もその一人だが、1990年より前に佐世保を離れた人は、ジャスコに鉄道駅があることを長らく知らなかった。

2011年3月1日
イオン佐世保ショッピングセンターに改称

2021年11月1日
閉店が公表された

2021年11月19日
感謝の売り尽くしセール開始

2022年2月28日、閉店
地下1階、地上8階の建物は取り壊される

跡地には低層階に商業施設(イオン系列のスーパー)3階以上に分譲マンションという複合ビルが建設される。

ジャスコの地下は食品売り場。四ケ町では最大級の惣菜コーナーがある。
2013年にそこで見つけた「寿司サンド」は、玉屋のサンドイッチと並んで、里帰りの楽しみだったが、数年前には売り場から消えてしまった。
カニカマと玉子とマヨご飯がビタビタに合うことは、日本人ならば誰でも知っている。
2025年にオープンする新店舗では「寿司サンド」の復活を願う。

| | | コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

その10秒がなかったら・・

その日は定時に会社を出た
この日は、散髪に行くと決めていたからだ。

青信号が出ているだけで、用もないのにふらっと入ってしまいそうになるカットハウスチェーンの脇を抜けて電車に乗り、最寄り駅の前にある美容院にやってきた。

店内はがらがら
過去の曜日別統計によると、この店は金曜日が最も空いていて、大概は入店してすぐに案内される。

いつも通りの長さ指定して、散髪が始まる。
ここで考えが変わった
いつも散髪は6週間に1度と決めていたが、このところは5週間に間隔が狭まっている。
この次、5週間後となるとマラソンの直前になってしまうので、ここは、いつもより短めにしてもらおう。

長さの変更を告げると、美容師さんは快く応じてくれて、散髪が進む。
そして、いつもならば仕上げのハサミは「一応念入りにやっているポーズ」程度なのだが、今日はとことん拘って仕上げのハサミを入れてくれる。
お店が暇なのだ。

お代を払って店を出ると、所要時間は20分。
いつもの2倍近い時間がかかっていた。某カットハウスチェーンならば2倍のお代を払わなければならないところだ。


いつもより入念に仕上げてもらい気分よく商店街を歩いていると、いつも心奪われるショウウィンドーの前に来た。
そこにはある「ポスター」が貼られているのだが、このポスターがなかなかいい。
もう1年ほど前から、いつかこのポスターの写真を撮りたいと思っていたが、周囲の目もある商店街。なかなか思うに任せないでいた。
(どういうポスターなのかは内緒)

幸い、周囲の人通りがない。部活帰りの中学生もいない。
よし、チャンスだ。
メールを見る振りをしてスマホを取り出して、写真を撮る。ピンボケで悔やみたくないので、あと1枚。
この間およそ10秒。

誰かに見られたか?と当たりをキョロキョロするような挙動はせずに、何事もなかったように歩き始めた、その時だ。

がしゃっ
乾いた音がした
目の前の光景に理解不能な状況が広がっている
なんだ?これ
その状況が腑に落ちるまで3秒ほどを要した。

そうか、木が倒れたのか
高さ3~4メートルほどの木が倒れて、車道を塞いでいる。
咄嗟に下敷きになった人、自転車がいないかを確認したが、幸い誰もそこには居ない。

すぐに行く手を阻まれた通行人や向かいの商店の人が集まって来て、木を取り囲んだが、誰もがどうしていいかわからず、立ちすくんでいる。
やがて、その中の1人が「えぇ、けが人はいないんですが・・」と話し出した。どうやら110番通報の労をとってくれたようだ。

その木は商店の脇から生じて曲がりくねって伸びていくうちに、歩道を塞いでしまっている古木。
時々、スマホを操作しながら歩いているOLが頭をぶつけている。
「頭上注意」の札がかかっているが、半径5m以内は立ち入り禁止といった措置をとるような、リスクは想定されていなかったのだろう。

どうやら、長い年月の間に木の中身が腐って空洞化していたようで、倒れて道路に打ち付けた拍子に大まかに4分割されて、道に横たわった。

最初は与作が伐採している最中に出くわしたのかと思ったが、考えてみれば、白昼の町なか、交通規制もせずに木こりが木を切るわけがない。

| | | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

令和元年 R-1の株は上がらず

お昼過ぎにスマホを取り出して、新元号が「令和」であることを確認した時、意外な感じがしました。
周囲の人、ネット上の反応がとても穏やかなことも意外でした。

出展は「万葉集・梅花の歌三十二首并せて序」
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」より
国書に由来する元号は初めてとのことです。

可憐な印象があります。
とても、いいのではないでしょうか。

全国の「令子」「和子」さんおめでとうございます。
特に「和」については「友和」「和夫」「和歌子」など、名前に使われている方が多いのではないでしょうか。
これで「令和の令に子どもの子で令子です」
というように、自己紹介がしやすくなりますね。
「令和」さんという方も実際にいるようで、ネットではすぐに話題になっていました。

ご家族の皆さん、特に命名されたご両親、祖父母の方々、よかったですね。きっと、お子さんから感謝されることでしょう。

これから出産を控えている方の中には「令」「和」の一文字をとった命名をする方が増えるのではないでしょうか。
「令和」そのものをつける方も、きっといるでしょうね。

これまで、元号を予想する方々の間で、アルファベットの略称が「明治のM」「大正のT」「昭和のS」「平成のH」とかぶらないよう、MTSH以外になるのではと囁かれていましたが、これは当たりでした。

2019年は5月1日より令和元年「R1」
むむっ、R1といえば・・
明治乳業の「R-1」と同じではないか。
腸内環境を整えるため、数年前から毎日飲んでいるR-1
そのお陰か、ここ数年、風邪をひいていないし、流感もなし。歳をとるにつれて、閾値を超えると発症すると言われている花粉症も、まだ大丈夫なようです。


すぐに、明治乳業の株価を見てみました。
明治乳業は単独では上場しておらず「明治HD(2269)」に含まれます。
午前の終値は9,130円 寄り付きから140円高
新元号発表は11:41だったので、前場が終わった後。
後場の寄り付きはというと、9,140円
終値は9,120円でした。

あまり、関係ないようです・・

| |

2016年12月31日 (土)

日々、安全・無事に暮らしていることが奇跡だ

しらべるが選ぶ2016年の5大ニュース
2位
高齢者ドライバーによる死傷事故多発


2016年12月、暴走したタクシーが病院につっこみ10人が死傷した福岡市博多区の事故では、64歳の運転者は「ブレーキを踏んだが、止まらなかった」と供述。
それを伝えるニュース映像では、大破したトヨタプリウスが映し出されていた。
これでは、見る側に「プリウスに重大な欠陥>リコール?」という想像力をかき立ててしまう。

後日、イベント・データ・レコーダー(EDR)を解析した結果、運転者はブレーキではなくアクセルを踏んでいたことが報道された。
トヨタ社員は憤懣やるかたないだろう。


このニュースを聞いて、とても怖いと思う。
自らの運転能力欠如を認めたくないために、自らのクルマや相手のせいにする。
これは、このタクシー運転者に限らないだろう。

加害者となった運転者は、自らを有利にするために、なんとでも言うのだ。
センターラインを超えて走っていながら「自分は左端を走っていた」
横断歩道手前で徐行を怠り、歩行者をはねて「突然、飛び出してきた」
証拠があれば、嘘はいずればれるが、証拠がなく、唯一の目撃者が加害者の場合は難しい。


福岡の事故ではEDR装着車だったため、証拠が記録されていたが、EDRはタクシーには普及しているが、自家用車にはほとんど普及していない。

運転者が身を守るために、これからはドライブレコーダーが欠かせない。
歩行者を守るために、あらゆる交差点には監視カメラが必要だ。
「完全証拠社会」がやってきたのである。
それは、人が信用できない社会である。



2015年末、75歳以上の免許保有者は478万人。
(10年前と比べて2倍)
75歳以上の運転者が加害者となる事故は、事故全体の6.5%
(10年前と比べて2倍)


老人に「免許を返上せよ」と叫んでいても、始まらない。
明日、老人にひき殺されるかも知れないのだ。


歩行者として道路を歩く時は、クルマが歩道に突っ込んで来ることを想定してコース取りをする。
横断歩道の信号待ちでは、ガードレールの裏に立つ。
暗い夜道はリフレクター付きの服を着るか、持ち物を持つ。

クルマを運転していて老人が前後を走っていたら、一旦その道路から逃げる。
道路の構造上、対向車がセンターラインを超えてくる場所は避ける。
田舎の農道のような、センターラインのない道は通らない。


日々、安全・無事に暮らしていけることこそが奇跡だ。
そう肝に銘じ始めた2016年だった。

つづく


2016年もしらべるとしらべるが行くを読みに来ていただき、ありがとうございました。
2017年も毎日こうして書いて行きますので、また時々読みに来てください。
よいお年をお迎えください!

| |

2016年12月30日 (金)

熊本地震を経て、人々が行き着いた感覚

平成28年熊本地震の記録(つづき)

4月15日
震災から一夜明けた翌日、気象庁が「平成28年熊本地震」と命名する。
女子ゴルフツアー「KKT杯バンテリンレディース」熊本空港CC(菊池郡菊陽町)第1日が中止。翌日には大会そのものが中止となった。

4月16日
1:25 震度7の地震が発生。
当初、震度6強とされたが後に7に訂正。
これが「本震」と発表された。

初めて聞く「前震」「本震」という言葉。
熊本の被災者も、そのニュースを見た全国の人も「聞いてないよ」と想っただろう。
だが「前震」は古くからある既成概念。
ただ、現代人は"震度7規模の前震"を想像できなかったのである。



4月16日
ヤフオクドーム(福岡市)開催予定のNPBソフトバンク-楽天戦が中止になる。
19日に藤崎台県営野球場開催予定だった巨人-中日戦の中止が決まる。
阿蘇垂玉温泉の秘湯、山口旅館が孤立。

4月17日
運休中の九州新幹線、新玉名-新八代間で130カ所の損傷が見つかった。

4月18日
18:00 JR荒尾-熊本間運転再開。
物流動脈の一つが初めて回復した。

4月19日
熊本空港 運行再開

4月23日
九州新幹線博多-熊本間運転再開(熊本-新水俣間は復旧めど立たず)

4月24日
NHK「今夜も生でさだまさし」(佐賀県有田町から放送)ではFAXとメールで震災関連メッセージを受け付け紹介した。

4月27日
九州新幹線全線運転再開

4月29日
九州自動車道全線復旧

4月30日
西部ガス 熊本市内・益城町の都市ガスが全面復旧

5月7日
JR九州「ななつ星in九州」運転再開
4月16日出発分から運転を見合わせていたが、一部区間不通となっている豊肥本線を通らないルートで運転再開。

5月9日
大分自動車道の湯布院IC-日出JCTが復旧。これで九州の全高速道路の通行止めが解除された。
益城町や南阿蘇村などで休校していた小中学校62校が授業再開。

5月11日
熊本県内すべての公立学校が授業再開

5月14日
前震発生から一ヶ月
鶴屋百貨店が営業再開。
かつて、くまモンの聖地とも言われた「県民百貨店」は2015年2月28日で営業終了しており、鶴屋が熊本市内唯一の百貨店となっていた。


これらの記録はネットニュースをウォッチして、日々記録しておいたものであり、どれもがNHKの全国ニュースでやっていたわけではない。


災難はたとえ他人事であったとしても、心にボディブローのように聞いてくる。
それは厭世観、諦め、開き直りへ。
かつては非常食、水、日用品を備蓄した人も、やがて、それが一巡してしまうと、なんとかなるだろうとなり、楽観へとつながる。


日々、安全・無事に暮らしていけることこそが奇跡だ。
そう肝に銘じなければならない。
そして、2016年には、それを思い知らされる重大なニュースがあった。

つづく

| |

2016年12月29日 (木)

くまモンと熊本地震

平成28年熊本地震とくまモンの活動について。

時系列の記録

4月14日21時
平成28年熊本地震発生

4月15日
熊本市が当面の活動自粛を発表
「くまモンスクエア」が4/15~4/18の休館を発表。
「くまモンスクエア」は熊本を訪れた人が必ずくまモンに会える場所として2013年7月にオープンした。

4月18日
くまモンスクエアが25日までの休館延長を発表

4月27日
くまモンスクエア営業再開
ただし、いつものような定時の「くまモン出勤」はなし。

5月5日
震災からおよそ3週間、くまモンが活動再開
西原村の西原保育園を訪問 園児・保護者100人が集まった。
その後、避難所などを中心に訪れた。

5月10日
くまモンスクエアに「出勤」再開。
5月末までは「15:00」「17:00」の2回出勤。
通常平日は1日1回だが、土日と同スケジュールとした。

5月13日
それまでは九州限定で活動し、関東などへの「ワープ」は自粛していたが、この日震災後初めて九州を出て活動。
被災地支援に感謝を示そうと、くまモンを育てた街「大阪」の熊本県産品販売店「熊本よかもんSHOP」で握手会を開催した。

6月4日
くまモンスクエア在室が通常スケジュールに戻った
(平日15:00の1回、土日11:00、15:00の2回)

6月1日
震災以降、誕生日お祝いリプも含めて休止していたくまモンがtweet活動を再開。
「日本全国や世界中から熊本を応援してもらって、本当にありがとうだモン。熊本がもっと元気になって笑顔が広がるようにがんばるモン!今日からツイートも再開するモン。これからも熊本をどうぞよろしくお願いしますモン!」

同日「くまモン東京スタッフ」のアカウントもtweet再開
震災後、くまモンの"ほぼ完全"復活には1ヶ月半を要したのだった。


これら、くまモンと平成28年熊本地震を巡る記録のうち、全国的に報じられたのは、5月5日のくまモン活動再開だけである。

つづく

| |

2016年12月28日 (水)

熊本地震が忘れられる理由を検証する

3位
平成28年熊本地震発生

熊本を中心に発生した大地震は、本震の前に気象庁が命名するという珍しいケースとなった。
2016年4月14日の発生からまだ8ヶ月しか経っていない、
このニュースは多くの人にとって「去年の出来事」だと想われているようだ。
つまり、忘れられ始めている。
それだけ、2016年は衝撃的なニュースが多かったということが言える。


ただ、それだけではない。
2011年に起きた東日本大震災では、津波と東京電力福島第一原子力発電所事故という二次災害が起きた。
それは現代社会において、誰もが現実と受け止めるのが難しい災難だった。
今も津波によって広がる更地、廃炉に向けた途方もない道のり。
そこにメディアが報じる材料がある。


一方の平成28年熊本地震はどうだったか。
時系列の記録で振り返る。


●熊本地震の歴史

1889年
熊本地震 M6.3

1894年
阿蘇地震 M6.3

1975年
阿蘇北緑地震 M6.1

2016年4月14日
21:26 熊本県益城(ましき)町で震度7を観測
後にこれが「前震」だったと発表された。

21:26 九州新幹線800系列車が、熊本総合車両所に向けて時速約80キロで回送走行中に脱線
九州縦貫道路 熊本県南関IC~宮崎県えびのIC上下線とも通行止め
九州新幹線不通
熊本空港は滑走路に異常なし 空港設備被災
熊本城が被災



熊本城は国の重要文化財で、熊本のシンボルである。

●熊本城の歴史

1607年 江戸時代
熊本藩主 加藤清正が築城
反り返った石垣は「武者返し」と呼ばれ、難攻不落の城であった。

1877年
西南戦争直前、天守が火災で焼失(原因不明)

1960年 昭和35年
天守を再建

1991年
台風19号で大きな被害を受ける

2007年
熊本城築城400年祭開催

2011年3月
九州新幹線が開通し、訪れる観光客が増えた

2012年2月
その名を冠した「熊本城マラソン」が始まる

2012年11月25日
くまモンが熊本城をバックに踊る「コール・ミー・メイビー」の動画が人気を博す

2015年
177万人の観光客が訪れた

2016年4月
平成28年熊本地震で被災

「東十八間櫓」と「北十八間櫓」が石垣ごと全壊
天守の瓦がはげ、しゃちほこが転落
「再建に最低でも十年、100億円以上の費用がかかる」と見られている。


そして地震発生前「ラグビーワールドカップ2019」についてのtweetを最後に、くまモンは長い活動自粛にはいった。

つづく

| |

より以前の記事一覧