2022年8月11日 (木)

音楽カセットの買い方・選び方<後篇>

前篇で挙げた複数のチェックポイントから、自分のこだわり・優先順をつけている。

最優先は「音」
A面の1曲めからB面の最後まで、いい音で鳴るか否か
ただし、音は目で見えないので、写真では判断できない。
「テープ状態は良好」「動作確認OK」
と書かれていても、それはテープが切れてないこと、回ることを担保しているに過ぎない。

ヤフオクの場合特に、専門業者が買い集めた中古品が多く、持ち主の顔は見えない。
そこで、ハーフラベル(テープに貼ってあるラベル)の状況から、保管状態を推察する

・ハーフラベルの紙が撓んでいる
・ハーフラベルの汚れが酷い
 ↓↓
古いというだけで紙は撓まない。撓むということは、保管場所が不適切だったと想われる。
汚れが酷いということは、ユーザーの取扱に問題ありと推察する。

保管状態が悪いテープは、磁性粉が劣化している可能性がある。
磁性粉(じせいこ):テープに塗る磁気を帯びた粉。読みは「じせいふん」ではない。

ひどい場合、ヘッドやピンチローラーに剥がれ落ちた磁性粉が付くため、テープを1本聴く毎にクリーニングしなければならない。
そもそも、ラジカセに悪影響がありそうだ。


テープが中間保管されている(端まで巻き取った状態ではなく、中間の状態になっている)場合、高い確率でその部分が音抜けする。
カセットユーザーならば経験があると想うが、テープの特定の曲だけ音が小さい、音がくぐもるという状態だ。
終端に巻き取られた状態でも、保管状態が悪い場合、その近くが音抜けする。
A面1曲めの立ち上がりだけ音が小さい、くぐもるといったケースだ。


音の次が「ラベル」
特にジャケットであるラベル。またはスリープボックス。

特に背見出しが美しいことが大切。
棚に並べた時に見えるのは背見出しだけであり、そのカセットの顔といえる。
日本版の一部商品には、ケースからはみ出して外に折り返すジャケット(ロングラベル)があるが、はみ出した部分が切り取られているものが多い。
これは、思い入れのあるタイトルならば、こだわりたいところ。

1975年~1985年頃の商品では、音楽カセットをすっぽり包む紙ケース(スリープボックス)入りのものが散見される。
本来、スリープボックス入りだが紛失(欠品)していて、ラベルのない状態で出品されることがある(欠品しているので安価に設定される)
それが、レアなタイトルの場合、次にいつ出るかわからないので、とりあえず押さえている。
ちなみに出品歴の目安は、ヤフオク「落札相場を調べる」、メルカリ「SOLD」で確認している。
カセットテープ用語

カセットテープを入れているプラケースは傷んでいても、別のケースに換えればよいので、こだわらない。

こだわるポイント(ラベルの背見出し)が写真で確認できない場合、出品者に写真の追加を求めるか、検討を見送る。


買った後のリスト化もコレクターの楽しみ。
購入した音楽カセットはエクセル(ワークシート)で一覧にしている。

■データ項目例
・タイトル
・アーティスト
・リリース日
・購入価格
・出品者
・カセットの状態
・購入経緯、動機

「リリース日」を知ると「これが出たのは自分が高2の時だったのか」というように、当時の記憶が蘇ってくる。
音楽カセットは発売年月日順で棚に並べているので、そのための情報としても必要だ。
「タイトル名 リリース日」でしらべる。
日本版のスタジオアルバムならば、たいてい「Google先生」から一発回答が出るが、海外アーティストの企画もので海外版の場合、英語サイトのDiscographyまで追うこともある。

「出品者」と「カセットの状態」は、後の蒐集のための情報
状態のよい商品だった場合、信頼できる出品者という目安になる
状態が悪かった場合、検討しているカセットがその出品者だったら見送る

なお、ヤフオクで出品者評価に「非常に悪い」が付いている場合、過失の有無を確認している。
希だが一度だけ、落札後に連絡が来ないことがあった。
金銭面の損害はないが、気を揉む時間が惜しい。



憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

音楽カセットの買い方・選び方<前篇>

かつてラジカセで聴いていた懐かしの曲を手に入れたいと想い、音楽カセットを買い始めて2年が過ぎた。

特に何本買おうという目標はなかったが、置き場所を考えれば10本程度だろうと想っていた。
はじめにブックマン(本棚)の一段をカセット置き場に充てた。
そこに納まるのが15本だということは、今数えてみてわかった。
それが、一段増え、また一段・・・
今数えてみたら八段あった。
さすがに、それ以上の棚は増やせなくて、置ききれないモノのうち、あまり聴かないものを別の場所に追いやっている。


オーディオ雑誌などで、よく紹介されている東京・目黒「waltz」のように音楽カセットを店舗販売している店がある。
ただし「音楽カセットコレクター」という市場は小さく、数は多くない。
効率よく探せるという意味でも、ほとんどの取引はヤフカリで行われている。

買い始めの頃は、キーワード「タイトル名 カセット」で検索していた。
欲しいものの大半を手に入れた今は、ヤフオクのオプション「オークションアラート」に出品キーワードを設定している。
音楽カセットはタマが少ない市場。
人気の高いカセットが即決価格で出た時に出遅れないため、連絡は「すぐに連絡」で設定している。


お目当てのカセットについて、複数の出品がある場合、生産国は絞り込みの第一要素となる。
外国版はカセットテープの品質が低いものがあり「巻きが堅い」などの不具合が出る確率が高い。

カセットテープは2枚のハーフでテープを挟んでいるが、外国版の中にはカセットハーフがネジ止めではなく、接着されているモノがある。
巻きが堅くて聴くに堪えない場合も、テープ自体に問題が無く、部品交換すると正常に聴けることがある。
接着されているモノは、そうした部品交換がしづらい。

データで示せる訳ではないが、外国製は音がいまひとつと感じている。
従って、日本製があるタイトルは日本製を買うほうがよい。
ただし、市場では日本製の方が高い。
過去に見た例ではエアロスミス「Rocks」が外国製 1,500円 日本製 4,000円で取引されていた。
また、日本製が存在しないタイトルもある。その場合、外国製を探すしかない。

ただ「QUEEN 戦慄の王女」のように、日本製がないと想っていたタイトルが、ある日、出品されるということもある。
QUEENのカセット

この「日本製、あったのかぁ」という出会いは、コレクターにとってたまらない瞬間だ。

どうしてもコレクションに加えたいタイトルの場合、ひとまず外国製で押さえておき、日本製が出たら買い足し(現状では買値を割る確率が高いが)外国製を売りに出すという手もある。


外国製ということで触れておくと、日本アーティストのタイトルには、日本版とほぼ同じ装丁の香港版が存在することがある。
香港版は日本版と比べてテープ品質が低いとは想わない。
ヤフカリでは商品説明に「香港版」と明示しない出品者がいて、届いた商品が香港版だったということがあった。
(佐野元春の「HEARTLAND」「SWEET16」)
佐野元春のカセット

見分け方は品番の違い。ラベルの背見出し写真が写っていたら、拡大してみるとわかる。
上記の2タイトルは「CBS/SONY HONG KONG」とクレジットされている。
棚に並べた体裁も日本版とほぼ同じ。(自分が知っているから)少し違和感があるという程度だ。


お目当ての出品があったら、まず写真をチェック
以下に該当する品は見送っている。

・カセットテープ本体の写真がない
 ↓↓
ラベルが傷んでいるなど保管状態が悪いことをバレないようにしている可能性がある

・ケースからラベル(ジャケット)を取り出して広げた写真がない
 ↓↓
ラベルの裏側にシミ・汚れが付いている。または、ロングラベルが途中から切り取られていることがある

・ラベルの背見出し写真がない
棚に並べた時に見えるのは背見出し。これが傷んでいると目立つ

・カセットテープ本体が中間保管された状態で写っている
 ↓↓
音欠けなど不具合の確率が高い

・ラベルに撓みがある。ちぎれている
 ↓↓
カセットテープを含めた保管状態が悪いことが推察される。

後篇へつづく


憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年5月20日 (金)

シン・ウルトラマンのコレクターグッズ

コロナ禍により制作・公開が延びていたシン・ウルトラマンが5月13日に封切りされた。
現時点で4作品展開と周知されている「シン」シリーズの第3弾。
特撮・ヒーローファンとしては、ウルトラマン>仮面ライダーと続くここからがクライマックスである。


■庵野秀明が手がける「シン」シリーズ
2016年7月
「シン・ゴジラ」公開
2021年3月
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開
2022年2月14日
「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」※設立発表
2022年5月
「シン・ウルトラマン」公開
2023年
「シン・仮面ライダー」公開予定

※東宝・カラー・円谷プロダクション・東映が参画して「シン」シリーズ映画のイベント・商品企画を担うプロジェクト


特撮映画にはキャラクター・グッズが付きもの。
「シン・ゴジラ」では「蒲田くん」という予想外の展開があった。
ここでは、ここまでにわかっている「シン・ウルトラマン」のグッズ展開について注目の品をまとめた。


■時系列の記録
2021年10月
ジャンボソフビフィギュア シン・ウルトラマン予約開始(2022年2月発売)

2021年12月
「1/6特撮シリーズ シン・ウルトラマン ファイティングポーズ PVC彩色済み完成品」発売 高さ23.5cm 8,997円
「1/6特撮シリーズ シン・ウルトラマン スペシウム光線ポーズ PVC彩色済み完成品」発売 高さ23.5cm 8,470円

5月10日
「映画 シン・ウルトラマン 英雄勇像」バンプレスト プライズ(ゲーセンの景品)登場

5月11日
「シン・ウルトラマン空想特撮映画フィギュアコレクション」発売

5月20日
カプセルQキャラクターズ シン・ウルトラマン発売

2022年6月
「フィグゼロ シン ウルトラマン 12インチ」発売

 

■手頃なのは「HGサイズ」
飾る場所を問わないし、値段も手頃(1個500円)
バンダイガシャポンシリーズ(一般名称ガチャポン)HG同等サイズで発売されるのが「シン・ウルトラマン空想特撮映画フィギュアコレクション」
シークレットボックス販売(箱を開けるまで中身は不明)

アソート(5種)
●シン・ウルトラマン(直立)
●シン・ウルトラマンスペシウム光線
●シン・ウルトラマンファイティング
●ガボラ
●ネロンガ
シークレット(2種)
●シンウルトラマン レッドクリアver.
●ネロンガ クリアver.(透明怪獣ネロンガ)

既に大量にヤフオクで販売されている。
5種セットは2,500円前後。
シークレットのシンウルトラマン レッドクリアver.は出物が少なく高価格になっている。


■最高峰は「フィグゼロ」17,600円
両目LED発光機能搭載で高さ31cm
大きさも値段も一番高い。関節35カ所可動なので、その分見た目が悪く"置きっぱなし"にする人には向かない。ただ、ポーズを変えたり発光させたり遊んで飾りたい人には好適。


「シン・ゴジラ」は現実の蒲田・品川・東京をゴジラが壊しまくるという驚きが共有されて、ゴジラに愛着がない人の間でも話題になった。
果たして「シン・ウルトラマン」は、どのように人々に受け容れられるのか。
この作品だけはDVD化を待たず、映画館で目撃したい。

| |

2022年3月26日 (土)

人形は顔が命「空也フィギュア」を見送る理由

「特別展 空也上人と六波羅蜜寺」
チケットは公式チケットサイト、各プレイガイドで売られており、混雑防止のために日時指定予約が推奨されている。

観覧料は1,600円。京都六波羅蜜寺 宝物館の入館料は600円。
往復の新幹線代と所要時間が節約できることを想うと+1,000円で拝顔できるのは、まさに僥倖である。

会期終了(5月8日)までまだ日があるが、ある理由によりできるだけ早く行く必要があり、翌日の14:30-15:30を予約した。その辺りがちょうど空いていると推察したのだ(これは正解だった)


ネタ元の知人からは次の情報が寄せられていた。
・撮影NG
・双眼鏡持参の人が多かった
・フィギュアは売り切れていた

こうした情報はとても助かった。
一眼レフを持っていかなくて済むし、博物館に双眼鏡持参という発想はなかった。

フィギュアとは、来場者限定で販売される「六波羅蜜寺公認 空也上人立像」(以下、空也フィギュア)のことである。

■販売方法
展示会場内特設ショップで販売
来場者限定
1人1点限り
販売数:第1期1,400個、第2期900個

第1期分が既に完売しており、第2期分は3月下旬に入荷するという。
空也ファンかつフィギュア・コレクターとしては本来、喉からどころか胃から手が出そうなアイテムだが、手元には既に「空也上人立像スタチュー(TanaCOCORO[掌])」がある。
仕様を比較したところ、飛び出しそうだった手は、一旦胃の中に引っ込んだ^^)

■比較

品名 TanaCOCORO[掌]
空也上人
特別展限定
空也上人立像
制作 イSム 海洋堂
高さ(cm) 18.8 13
価格 25,300円 9,800円

本体素材がポリストーンで台座付である点は両者同じ。
比較して「諦めてもいいな」と想った理由は「顔」にある。
人形は顔がイノキ
写真で見る限り「空也フィギュア」の顔はつるんとしていて、立像本来のいびつさや表面劣化は表現されていないように見えた。


■時系列の記録
2022年3月1日
特別展初日より 第1期分販売開始

3月15日
第1期分1,400個が完売したとtwitter公式アカウントでtweetされた

3月下旬~4月初旬頃
第2期分 900個 販売

発売直後からヤフオク・メルカリで大量出品されており、15,000円前後で売買が成立していた。恐らく、会場で転売目的で購入した者、今後の値上がりを見越して購入する転売者もいると想われる。

本来、会場で謁見した記念に買って帰り、心のよすがとして身近に置くものが、ネットユーザーにプレ値販売されるのは好ましくない。
2期分の販売では「転売禁止」をより明確にしてはどうだろう。

| |

2022年3月12日 (土)

三足目のメタライドに手を出した

1997年に靴コレクターの道に入って以来、同じ靴の色違いで3つめを買うのはフォームポジット以来だ。
ただし、フォームポジットは1997年に「フォームポジットワン」が出てから、最後に買った2014年のフォームポジットボルトまで17年で4足(4.25年に1足^^)
一方のメタライドは2019年に1足めを買ってから、3年で3足(1年に1足^^;)ハイペースだ。

ちなみに、airmax95も3足買っているが、アッパーのデザイン、素材がまるで違う。スニーカーファン以外の人には同じ靴とはわからない。
NOMOMAXも1stカラーだけで3足買っているが、これはコレクター特有の事情に拠る。

わが心のノモマックス


今回、3足めを買った理由は、最近始めた「瞑想散歩」をより楽しくするためである。
これまではメタライドの「オールブラック」「黒×赤」にナイキルナロンなどを挟んで3足で回していた。

長崎ヴェルカの狩俣昌也キャプテンが2月まで履いていた靴を見て、心が華やぐオレンジの靴が欲しいなと想っていると「Google先生」が「ほれ、君が好きなメタライドにオレンジあるよ」と提案してくれた。


■メタライド Sunrise Red(SR)
サンライズレッドは東京2020日本チームのイメージカラーである
品番 :1011A967.700
価格:29,700円(税込)
発売:2021年3月5日

この靴は42.195kmを走るには重すぎるのだが、それでもカラーチェンジする毎に軽量化の努力はされているようで、当初からは10gほど軽い。

■両足の平均実測値
1st:305.0g
2nd:300.7g
SR:294.4g
(いずれも27.0cm 開梱時に計測)


軽量化の要因はSRのサステナブル仕様にあると想われる
・アッパー:リサイクル糸(再生ポリエステル材)を採用
・ミッドソール:植物由来のセルロースナノファイバーを混入させた独自開発のスポンジ材を採用
・インソール:生地を製造する際に、あらかじめ原料自体に着色する染色技術を採用したメッシュを使用


散歩におろした直後、フォアフットの押し返しが強すぎて、足が前に出ない感じがあった。
メタライドはミッドソールが二層構造になっていて、フォアフット部の(地面の)跳ね返りがとても堅い。この感覚は「下駄履き」仕様の靴「ニュートン」に似ている。
ただ、1kmも歩くと足が慣れ、いつものメタライドの楽しさが表れた。
とにかくこの靴は、足が回転するように前に出る。この感覚はナイキの厚底にはない。

この靴はランニング・シューズなのだが、走ってみると「前に出る楽しさ」が味わえない。ただ、自然とフォアフット走法になるので、十分な筋力がある人ならば速く走れると想う。
ただ、そういう人はメタライドの2年後に出た「メタスピード」を選ぶだろう。

従って、この靴は「最強のウォーキングシューズ」である。
こと歩くことに関していえば、この靴の右に出る靴はない。
60歳未満の親戚から「いい靴ない?」と聞かれたら、これを薦める。
60歳以上の親戚には「徐々に慣らして履いてね」と添えて薦める。


2年ほど履いたメタライドと、新しいSRを履き替えてみると、SRはソールが堅いことが実感できる。
それは、仕様が変わったのではなく、古いメタライドのソールが"へたった"のだろう。

asicsが2020年にMETARACER TOKYOで厚底参戦した時には、もうメタライドは作らないのではと心配していたが、SRの次なる新色も発売されている(Black/Electric Red)

いつか、機会があれば、この靴の愛好家と語り合ってみたいと想っている。

| | | コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

馬上の・・と言えば「セミミンガー」ショッカー怪人コンプリ計画再開!

バンダイガシャポンHG仮面ライダーシリーズは、販売不振により活動が停まっていた。

1997年10月
「怪奇蜘蛛男編」で初めてショッカー怪人が登場
(放送における)第一号怪人である「蜘蛛男」発売
 ↓↓
2009年10月
HGからDGシリーズに移行して「ブラック将軍」発売

13年にわたって続いたショッカー怪人の発売は、ブラック将軍を最後に停まる。

そこで、しらべるでは2013年に「HGショッカー怪人コンプリートセット」の発売を予想した。
2013年6月、HGウルトラマン・ウルトラセブン怪獣コンプリート計画完結セットが発売されたことを受けたものだ。

当時未発売のショッカー怪人は32体。
(改造コブラ男はノーカウント。ネズコンドル1号、2号は1体でカウント)
「ウルトラマン完結セット」は19体で24,000円。HG ショッカー怪人セットを32体として換算すると価格は 40,420円になる。

ただ、できるならば、もう出さないで欲しいと想っていた。
出れば、買わないという選択肢はない。恐らく即ゲットだ。
しかし、大人になった今、ショッカー怪人コンプリの喜びを誰かと分かち合えるわけでもない。コンプリした怪人を眺めて喜ぶのもつかの間だろう。
このまま、出なければ「バンダイめ、このこのぉ」と言っていれば済む。

2010年にDGシリーズが5までで終わると、2011年から2018年はHG仮面ライダーシリーズはぱたりと停まった。
2019年~2020年には仮面ライダーNEW EDITIONが出たが、平成後期の人気ライダーのみで、ショッカー怪人はお呼びでない。
もう、残りのショッカー怪人を出そうという人はバンダイには居ないのだ。そう想っていた。


ところが、時はコロナ禍の2021年夏
11年の空白期間を経て、それは予想に反するカタチで再開された。

「HG仮面ライダー classic壱」
HG仮面ライダーシリーズ
全5種 各500円

そこにショッカー怪人が2体、アソートされる。

①カブトロング
65話 発売済怪人ではサイギャングの次。classic弐で発売されるセミミンガの次
②ウニドグマ
78話 発売済怪人では76回のシードラゴンの次


ブラック将軍から12年の歳月が流れた

ほかの3種は仮面ライダー旧1号、蜘蛛男2種 若干造形に手を加えたうえでのリペイント
未発売のHGショッカー怪人を出してくれるのは嬉しい。
だが、色々混ぜないでほしい。


2022年1月にはclassic弐が発売される。
そこでは全4種のうち、3種がショッカー怪人。これならば許す^^;)

ショッカー怪人
③ゴキブリ男
55話 発売済怪人ではジャガーマンの次

④フクロウ男
60話 発売済怪人ではH.G.C.O.R.E.で発売されたミミズ男の次

⑤セミミンガ
64話 発売済怪人ではサイギャングの次

あと1点は仮面ライダー新1号のリペイント


馬上の・・と言えば
昭和の子どもたちならば「セミミンガー」と即答するだろう
(そうでもないか)

セミミンガは「馬」をアソートして「馬上のセミミンガー」で出してくれるとバンダイ社員を信じていたのに・・^^;)


これで、未発売ショッカー怪人は5体減って、あと「27」
まだ見ぬ強豪!セミミンガーが出てしまうと、当時の子ども達を熱狂させた怪人は残っていない。
「ウルトラマン完結セット」の時のように、残り20体ほどになったところで"コンプリ計画"が発動されるかも知れない。

HGショッカー怪人リスト

| |

2021年3月26日 (金)

音楽カセットを集める「2つの方針」

再開した「ラジカセ生活」 夢のスタジオ1980で待望の「断絶」を聴く。陽水の声が強く届く。
TREBLEを10に上げたらさらによくなった。ラジカセはTREBLE10に限るな^^;)
これだけ声が届くならば、デリコを聴いたらいいんじゃないか
そう想って、LOVE PSYCHEDELICOのカセットを探したが、2本セットで4万円だった。
それなりの価値はあるけどねぇ

デリコのプレイリストを作って、カセットに落とそうか
録音方法はLINE IN端子にPCから直結かな
懐かしのカセットから秀樹の曲が流れてきた。誰かと2人で歌っているぞ・・「Google先生」にきいてみたらバリー・マニロウだった。日本語上手いなマニ郎 ^^;)


時は流れて・・ラジカセ生活を再開して2か月
日々、音楽カセットを求めて、ヤフオクとメルカリを巡回していた。

かつて、旧1号を集めていた頃はヤフオクの一択だったが、今はそれにメルカリが加わった。
一円でも高く売りたければ、入札制のヤフオクがよいと想うが、世の中には、そこまでお金に執着がなく、それよりもスマホで手軽に売りたいという人々がいて、その受け皿としてメルカリが普及したのだろう。
これに対してヤフオクも改善を重ね、今は売り買い共に以前より、手続が随分とシンプルになっている。


この時点で「音楽カセット」のコレクター方針は以下2つに絞られている。

1,中高のラジカセ時代に聴いていた、あるいは、LPレコードを保有していた懐かしのタイトル

2,大学~社会人にかけて、カセットデッキがメインレコーダーだった時代に聴いていた、あるいはCDを保有していた思い出深いタイトル


その日は「方針1」に従い、メルカリでQUEENを検索。
「SHEER HEART ATTACK」を見つけた。
出品者が大量に音楽カセットを出品していたので、その中からBlack Sabbathの「heaven&hell」も同梱で購入。こちらは「方針2」
この頃はまだ「日本版限定」という決意が揺らいでいて、2つとも米国版を買った。
QUEEN「SHEER HEART ATTACK」は2か月後に、日本版の出物があり、買い直すことになる。


次にメルカリで見つけたのが「陽水Ⅱセンチメンタル」
しらべるでは「二枚目最強論」を唱えているので、これは喉から手が出るほど欲しかった。
ヤフオクではみつからず、その後も見かけない。

手に入っただけでもありがたいが、さらに嬉しいことに保存状態がよかった。ケースはキレイだし、ラベルにもオレ・スレがない。歌詞カードもキレイなまま。
カセット本体にも汚れがなく、何より、音がしっかり出ている。

ラジカセ世代ならば、わかってくれると想う。
カセットは回って鳴ればいいというものじゃない。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2020年10月31日 (土)

「三菱GTOパトカー」を先生に勧められる

ある日の昼下がり
「Google先生」から今日お勧めのニュースを聞いていた時だ
(Google newsともいう)

愛知県警で「GTOパトカー」が広報に異動した
というニュースが流れていた

以前「GTOパトカー」のミニカーを探していたのを「Google先生」は見逃さなかったらしい。ただそれは随分前のことだ。先生、記憶力がいい。さすが増収増益企業だ。

「GTOパトカー」とは三菱GTOをベースにしたパトカーのこと。
1990年「4人乗れるNSX」として復刻発売された三菱GTOは、フェラーリのようなスタイリングとどっしり構えた走りで、自称スポーツカーファンから顰蹙を買っていた。
モノ選びはデザイン最優先の僕は、そのかっこよさに惹かれて購入したのだが、後輩の若者からは「重いですよねぇ」「はしりますか(=遅いでしょ)?」と揶揄されたものだ。

ある日、東名阪を走っていた時、向こうから見慣れたカタチをしたパトカーがやって来た。
あれ?GTOじゃないの、いやそんなはずないか・・
しかし、その「まさか」だった。

詳しい事情は知らないが「GTOパトカー」は国の予算で調達されて、新潟県警、茨城県、埼玉県警、警視庁、神奈川県警、愛知県警、奈良県警、兵庫県警、広島県警など複数の都道府県に配備された。

一応、トップスピードを活かして高速交通警察隊の配備。
高速隊パトカーのお約束として、ボンネットにはバグガード(虫除け)が取り付けられている。

僕が「まさか」と想った理由は、その構造にある。
1度だけ、高速道路上で覆面パトカーに勧誘されて、乗車させていただいたことがあった。運転席と助手席に優しい青年が乗っていて、後部座席を促され、そこで赤い紙に住所と名前を書いた。拇印も押した気がする・・

高速隊のパトカーと言えば、後部から乗り込める「4ドア」が当たり前と想っていた。三菱GTOは「3ドア(1つはハッチバック)」である。
しかも「4人乗り」
3000ccクラスの乗用車は5人乗りが一般的だが、ミッドシップを模した形状のGTOは後部が狭く、フロントエンジン・4WDなので中央にはドライブシャフトが通っており、定員は「4」

パトカーでは「4」人でも問題ないが、後部座席にドアのないGTOでは"高速道路上で検挙した違反者を後部座席に座らせて切符にサインさせる"ことが難しい。
捕まえた被疑者を護送する(ドアが無いから逃げづらい)
スポーツカーで暴走する車を県境まで追いかけるということには向くかも知れないが、そんなことは滅多になく、パトカーとしては運用しづらいクルマだった。

1990年発売のGTOはモデルチェンジにより4種類の外観が存在するが「GTOパトカー」はそのうち3車種で作られている(以下は「Google先生」の写真検索で確認)

【1】初期型(リトラクタブルライト)
埼玉県

【2】1994年モデル
北海道、新潟県

【3】ツインターボMR
茨城県、警視庁、静岡県、愛知県(2020年10月、広報車輌として配属された)

僕が探していた「GTOパトカー」のミニカーにも以下の種類がある

メーカー:RAI'S
■新潟県警察高速道路交通警察隊車両 1/43
三菱 GTO Twin Turbo Z16A 1994 (唯一の1994年モデル)
無線アンテナ、フェンダーミラーまで再現!
■神奈川県警察高速道路交通警察隊車両 1/43
三菱 GTO Twin Turbo MR Z15A 1997
■警視庁高速道路交通警察隊車両 1/43
三菱 GTO Twin Turbo MR Z15A 1997
■愛知県警察高速道路交通警察隊車両 1/43
三菱 GTO Twin Turbo MR Z15A 1997

メーカー:PARAGON
■三菱 GTO パトカー 1/64
2020年11月発売 実勢価格:2,000円

| |

2019年7月31日 (水)

22年後に見つけた後継サンダルは東京2020 開催1年前記念モデル

AIR TOYO 購入から15年を経過した2012年頃からは、徐々に後継サンダルを探し始めた。
これだけ使いこんだのだ。
「まだ使えるモノは捨ててはいけない」
靴の神様も、そうは言わないだろう。

当初はナイキに絞って探していた。
ほどほどの履き心地、耐久性、アウトソールのグリップといった基本性能であれば、名の知れたメーカーならば、何処だって作る。
ただ「魅力的なデザイン」ということになると、ナイキが頭1ついや2つ抜け出しているからだ。

しかし、昨今のナイキからリリースされるサンダルの多くはスリッポン、つまり突っかけタイプであり「かかとあり」のタイプはシーズン毎に1作あるかないか。

それでも僕は妥協せず、100%納得のいくモデルがデルのを待った。
通常のスポーツシューズ寿命が平均7年程度だとすれば、新しいサンダルはその倍は履くだろう。
長く使うものだから、いつも履くのが楽しみな靴を買いたい。


そうしてシーズンを見送る度に AIR TIYO は20周年を迎えた。
1足の靴を20年履くというのは、生涯で初めてのことだし、もしかすると日本記録かも知れない。
そこからは、メーカーやスポーツカテゴリーといった制約を取り払い、探し始める。


ある時、9割方購入の意思を固めたのが「インスタポンプ フューリー サンダル MAG Reebok CLASSIC」
異なるカラーで5足を履き継いで来たお気に入り「インスタポンプ フューリー」のサンダル版が出たのだ。
2017春夏シーズン展開の「黒/金」は、そのゴージャス感に強く惹かれたが、開口部が小さく、サンダルを履く目的である涼しさに欠けること、これまでに履いたポンプはすべてアウトソールのゴムが剥がれたが、そこが同じ製法だったことで見送った。


それから2年、2019年7月
「東京五輪まであと1年」となる直前。
そのサンダルは、ウェブページに表示されるバナー広告に現れた。
なんだ、これは?
画面が変わらないうちに素早くクリック
asicsの公式サイトだ

東京2020サンダル 開催1年前記念モデル
品名:GEL-QUANTUM 90 SD(東京2020オリンピックエンブレム)
品番:1023A015
価格:10,260円


またも20年履くことになるかも知れないので、ここは即ゲットせず、すぐにasics原宿へ出向く。

サンダルはどこのメーカーも「0.5cm」ではなく「1cm」刻みで売る。
まずはいつものasicsサイズ「27」
足入れは少しきついが、足にぴたりと吸い付く。
GEL-QUANTUM 90がヒール側に入っているので、立っている時も足に優しい。
三歩ほど歩いてみると、足の裏によく靴が付いてきて、どこまででも歩けそうな気がした。
念のために「28」も履いてみたが、こちらは突っかけを履いているみたいで、とても歩けない。
従って、通常asicsと同じサイズ。
アッパーには調整できるバックルがついているが、ほとんどサイズ調整の可変域はない。まず調整することはないだろう。


新しいサンダルを下ろして、実用に問題がないことを確認した翌日、22年2ヵ月連れ添ったサンダル AIR TIYOとお別れした。
呆気ないくらい、きっぱりと。

| |

2019年7月30日 (火)

ナイキのサンダル AIR TIYOとのお別れ

今朝、22年間連れ添ったサンダル AIR TIYOとお別れをしてきた。
今頃、ゴミ収集車のタンクに吸い込まれて、この数日間で出た近隣の燃やすゴミに紛れて、焼却場へ向かっている頃か。

NIKE AIR TIYO
Google先生に聞いてみると
次の検索結果を表示しています: NIKE AIR TOYO
といって的外れな結果が返ってきた。

発売当時は、ようやくインターネットが人々に認知されて、パソコン通信からの乗換組が出始めた頃。
今ならば、あらゆる製造物が、メーカー、ショッピングサイト、一般の誰かしかの手によってウェブページ化されるが、当時はまだ、情報量が少なく、コレクターの対象にもならないサンダルを取り上げようというWEB制作者はいなかった。


NIKE AIR TIYOを見つけたのは1997年5月4日。
NOMOMAXのあまりの美しさに魅せられて以来、靴コレクターの道を進み始めていた僕は、靴屋さん巡りが週末の楽しみになっていた。
その日、訪れた藤が丘の「コジマ」に珍しい色のサンダルがあった。

AIR TIYO
AGCブランドで展開されるそのサンダルは、これまでに見たどのサンダルよりも機能美に溢れ、シックでクールだった。
それまでは「散歩用」「運転用」「お出かけ用」「通勤用」などと、苦し紛れの理由をこしらえ、自分に言い聞かせることで、いくつもの靴を買うことを正当化していた僕にとって、サンダルというのは新境地だった。
それは「夏のちょい履き」という新たなカテゴリーだ。

「即Getでもよかったが、すぐに無くなりそうではないので1日考えて、翌日購入」と手元のGETNOTE に記してある。


夏場の暑い時、靴下を履かず、下駄箱から取り出してすぐに履けるサンダルは重宝した。
しかも、かかとのホールドがあるので運転にも使える。
そのうち、夏場の外出は AIR TIYO ほぼ一択となっていく。

AIR TIYO という名前が示す通り、クッショニングも配慮されている。
ただしそれはビジブルエアではないし、zoom air かどうかも怪しい。
「廉価靴店に展開されるナイキ」がそうであるように、何のエアだかわからないが、とりあえずエア名乗ってます。というところか。

ただ、実際に履き心地は悪くなく、ちょっと長めに歩いたら足が痛くなるということもない。
ある時、運動会に履いて行った日などは、急遽、父兄リレーに駆り出されてしまい AIR TIYO で100mを全力で走ってしまった。
さすがにこれはエアの能力を超えたらしく、それから半年ほど足の甲が痛かった。
それ以来、サンダルで走るのだけは禁忌とした。


秋から春は下駄箱で冬眠して、夏が来る度に AIR TIYO は活躍した。
ナイキのビジブルエアやzoomの靴ならば、そのうち加水分解して廃棄となるのだが AIR TOYO はびくともしない。
縫製も作りも丈夫で、どこも傷んでこない。
しかし、それはそれで困ったこともある。

廃棄のタイミングが掴めないのだ。
サンダルは素足で履くものだから、足裏の汗をダイレクトに受けてしまう。
しかも、インソール部分が外に露出している。
さすがに15年を過ぎたあたりから、汚れが目立つようになった。
見窄らしい
自分は気に入って履いているからいいが、他人から見ると「汚いサンダルを履いている人」に映るかも知れない。

つづく

| |

より以前の記事一覧