2025年5月29日 (木)

いよいよ今日まで! リモコンで警笛鳴らし放題! 実車再現 1/45 引退したドクターイエロー(T4)を手に入れられる 僕がテレビ通販の社長だったら^^)

火曜サスペンスかっ
という長いタイトルから、この商品のすごさを少しでも汲み取ってもらえただろうか。

ドクターイエロー(T4)ディスプレイモデル(以下 DY45と記す)

以前「ドクターイエローが苦戦している」という記事を書いたが、それは僕の杞憂に終わった。
DY45のクラウドファウンディングは終盤にはいって一気に支援者が伸び、締切日に余裕をもって達成した。
これで、2026年春頃には我が家にドクターイエローがやってくる。
僕は支援開始後の申込み第1号だったので、きっと誰よりも早く、リモコンでタイフォンを鳴らしたコレクターとなるだろう^^)

まだ申し込んでいない人は、とりあえず申し込んだほうがいいと想う。
恐らく2度とこの価格で精巧にドクターイエローを再現した模型が手に入ることはない。

Dy_45r


海外の鉄道ファンにこの情報は届いているだろうか?
日頃、ネットをあまり見ていない新幹線ファンの皆さんに届いているだろうか?
新幹線が大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに届けてあげられないだろうか?
この情報を知っている人に、この模型のすごさは伝わっているだろうか?


僕のコレクターショーケースには「大人の超合金 新幹線0系」(以下 超0系と記す)が横たわっている。

縮尺はDY45と同じ45分の1。長さ60cmの鉄道模型は異様な存在感を放つ。
精巧に0系N1編成1号車を再現した超0系も光前頭や室内灯が点灯する。
ただ難点があって、スイッチが光前頭を外した中にある。
電源は乾電池なので、つけっぱなしというわけにはいかない。
部屋でくつろぐ時、愛でる時だけ点灯させる。
ただ、そのための手間暇がかかり過ぎる。

しかも、先日初めて電池を入れようと思い、説明書どおりにやってみたが、光前頭は外れなかった。

他にも目が光るギミックの1/1マスクを持っているが、そこまで行って手でスイッチを押す必要がある。
コレクター同志ならばご理解いただけると想うが「そこまですることか」と規制が掛かるのだ。

ところが「DY45」は、これがリモコンで操作できる。
それも光だけではない。警笛(タイフォン)も鳴らせるのだ。

ドクターイエローに限らず、鉄道沿線では電車に向かって手を振る子ども達が(大人も)多い
お目当てはタイフォンだ
沿線でギャラリーが手を振る。周囲の状況に鑑みつつ、優しい運転手さんが「ぷあぁん」と鳴らす
なんと微笑ましい心の交流なのだろう

DY45の製作担当者が車両基地に赴き、引退したドクターイエローT4編成を検分した際、タイフォンなどの音声も収録した。
これをリモコンで鳴らすことができる。

DY45はクラウドファウンディングの目標達成により製作が決まるので「現物見本」が存在しない。
現存する唯一の見本は、鉄道ファンの記憶に沈んでいるT4編成そのもの。
DY45の現物見本があれば、もっとこのすごさが伝わるだろう。


もしも、僕がテレビ通販の社長さんだったら・・

中本MC:はい!今回は"見ると幸せになれる"と言われたドクターイエローのご紹介です
長尾MC:え、引退したんじゃないんですか?というか、それ買えるんですか?
中本:はい! まず、今年1月に引退したのはJR東海が保有していたほう。残るJR西日本のほうも来年には引退です。そして、今回は今年引退したドクターイエローのご紹介
長尾:でも、あんな大きいのをどうやって飾るんですか?
中本:そうですよね。そこで実際の車両をそのまんま45分の1、長さでいうと60cmにしたんです
それがこちら!
(現物のDY45と超0系が映り、中本さんがDY45を手に取る)

はい 長尾さん、ちょっとココ押してみて(リモコンを渡す)
「ぷあぁん」
どうです、これ実は引退したドクターイエローの警笛を録音したんです。だからホンモノのまま!
(ベッドからリモコンでタイフォンを鳴らす、おじいさんのV)
長尾:側にあると幸せな気分になりますね
中本:今回はドクターイエローの廃材で造った特製の品をお付けして・・

100台くらい仕入れておいたほうがいいのではないだろうか・・^^;)
限定数923 締切は本日23:59

ど素人!ドクターイエロー講座

| | | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

ドクターイエロー受付終了まであと2週間 期間延長してでも作ってほしい

「ドクターイエロー(T4)ディスプレイモデル」のクラウドファウンディングは、5月29日の受付終了まであと2週間

Dy_45r

■10週経過時点の記録
経過 支援者数 進捗率 支援者前週比
1週 155 39% 155
2週 168 41% 13
3週 184 47% 16
4週 185 48% 1
5週 215 56% 30
6週 223 58% 8
7週 231 60% 8
8週 248 65% 17
9週 269 70% 21
10週 289 75% 20


■クラウドファウンディング 進行 時系列の記録

▼2025年3月3日10時
クラウドファウンディング受付開始<87日間>
923型にちなんで923台限定

【通常セット】
7号車ディスプレイモデル(製造所銘板付き)
239,000円 予定数823
製造所銘板:ドクターイエロー出荷時と同じ製法で今回再現したレプリカ品

【特別セット】
7号車ディスプレイモデル(製造所銘板・再生アルミ製車両形式図プレート付き)
331,300円 予定数100
車両形式図:T4編成の車体を原料にした再生アルミ製プレートをレーザー彫刻した特別品

ドクターイエローファン×鉄道模型コレクターが一斉に申込み、第1週で39%に到達した

▼3月7日
【特別セット】の在庫数が0になった。
T4編成再生アルミ材を利用した「車両形式図」がなくなると、支援の伸びが止まった。

▼3月10日10時(1週間経過)
支援者155人 進捗率39% 在庫数764 製作決定まであと300

▼3月17日15時
「2種類の返礼品追加」プレスリリース
希少性の高いT4編成再生アルミ材について追加入手の目途が立ったとして、2種類の返礼品追加

【Advancedセット】
T4編成再生アルミ製電車編成図プレート付き
331,300円

【Supremeセット】
T4編成再生アルミ製車両形式図プレート(裏面塗装)付き
392,000円

既に「特別セット」「通常セット」を申し込んだ支援者には、新設2セットへ(差額を払って)切り替えられることが案内された。
ただ、3月7日の「車両形式図」品切れから、3月17日に新設2セット追加までの10日間で「見込み客」を失ってしまったのではないか。


▼3月31日10時(4週間経過)
支援者185人 進捗率48%

▼4月16日22時(43.5日経過:受付期間87日間の折り返し)
支援者224人 進捗率58%

▼5月12日10時(10週間経過)
支援者289人 進捗率75%

▼2025年5月29日(木)23:59
クラウドファウンディング受付終了予定


3月10日頃から入り始めたウェブページ、SNS広告は今も続いている。
目標達成の可否は際どい状況だが、ここまで9,000万円を超える支援があり、熱烈に欲しい人が300人いる。

6月14日からは名古屋市「リニア・鉄道館」で1月に引退したドクターイエローT4編成静態保存展示が始まる。
そこで、実物を見た人が「リモコンで光る・タイフォンが鳴る 45分の1サイズ ドクターイエロー(T4)ディスプレイモデル」の製作が廃案になっていたと知ったら、きっと、びっくり・がっかりする。

せめて「リニア・鉄道館」での展示が始まって夏休みが終わる頃まで、受付期間を延長してはどうだろうか。
もちろん、これが僕の杞憂に終わることを祈る。

ど素人!ドクターイエロー講座

| | | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

ドクターイエローが苦戦している! あなたも一家に一台 ドクターイエローいかがですか?

ドクターイエローが苦戦している。

去年から今年の2月にかけて話題になっていたのは「ドクターイエロー引退」
2編成あるうち、JR東海保有の「T4編成」が1月に引退した。

JR東海/日本車両は引退した「T4編成」の45分の1ディスプレイモデルの製作を企画。
2025年3月3日よりクラウドファウンディングで支援者を募っている。

Dy_45r

■ドクターイエロー(T4)ディスプレイモデル (以下、T4モデル)主な仕様


・縮尺:45分の1(全長:約607mm)
かつて販売された「大人の超合金 新幹線0系」と同じ縮尺

・リモコン操作
警笛(タイフォン)鳴動 *実際のT4編成7号車 から収録した警笛音など
標識灯(白色灯・赤色灯)の点灯切り替え
白色灯はハイビーム、ロービームの切り替え
運転室内の照明が点灯
添乗員室(50席)の照明が点灯

商品名:923形 ドクターイエロー(T4編成)7号車 ディスプレイモデル
製作:日本車両 × カツミ × JR東海

この仕様のなかで、僕は「リモコン操作」「タイフォン鳴動」に目を見張った。
手元に保有している「大人の超合金 新幹線0系」は乾電池を入れると室内灯・光前頭が光るらしいのだが、スイッチのオン>オフはいちいち光前頭を外さなければならない。
今般、説明書を見ながら初めて電池を入れようとしたところ、説明通りの方法では光前頭が外れなかったので諦めた。

手持ちのコレクターグッズの中には「装備が光る」のが魅力で買ったものがいくつかある。
「光と音」は静止物体である模型に新たな息吹を与える。
だが、それらはいずれも「手動スイッチ操作」
現代社会において電灯は離れたところからリモコン等で点けるもの。電灯のところまで行って紐を引っ張ったりしない。
従って、手持ちのグッズを光らせることは滅多にない。

ちなみに、巨大ジオラマ「【S.I.C.】魂コレクターズ HERO SAGA Vol.1:脱出」の場合、電灯スイッチ位置が後ろにあって、展示すると手が届かない ^^*)


今般の「T4モデル」は、製作スタッフが大井車両所、東海旅客鉄道浜松工場に足を運び、T4編成の実機を測量、音声収録をおこなった。

リモコンで光る!音が鳴る!
こんなにも夢のあるコレクターグッズ、かつてあっただろうか(いや、ありはしない^^)

引退で再認識されたドクターイエロー人気、T4モデルの垂涎仕様
僕は、先着923台限定の枠が「秒殺で終わってしまう」と考え、一ヶ月前から体調を整えてその時を待っていた^^)
3月10日記事


ドクターイエローが苦戦している
ドクターイエロー(T4)引退に際して、沿道に駆けつけた人は何処にいったのだろう
SNSに「幸せになった」と書いた人々はどうしているだろう

このままでは企画不成立。ドクターイエロー「T4モデル」お蔵入りの可能性も出てきた。
まずいじゃないか
こんな、稀代希な一品、日本鉄道のレガシーを自宅に迎えることができるというのに...


全国の飲食店の皆さん、お店に一台ドクターイエローはいかがでしょう。

来店の度にリモコンでタイフォンを鳴らしてあげれば、お子さんが「ドクターイエローの店に行きたい」と押し寄せますよ。

全国の企業経営者の皆さん、事務所に一台ドクターイエローはいかがでしょう。
入口に飾れば、来客が目を留めてくれるし、営業の話題になりますよ。
福利厚生の一環として飾れば、社員が幸せになるかも知れません。

世界中のお金持ちの皆さん、十台くらいドクターイエローはいかがでしょう。
鉄道好きな得意先、そのお子さんのお土産に配れば、めっちゃ喜ばれますよ。


共感いただけた皆さん、ぜひ、この記事のリポストをお願いします (_ _)

■詳細・申込み
JR東海・日本車両・カツミコラボ!ドクターイエローOゲージモデルを作りたい!(クラウドファウンディングページ)

2025年5月29日 2:59 終了

ど素人!ドクターイエロー講座

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

我が家にやってきた初めてのデジタル時計はパタパタ時計だった。

我が家にやってきた初めてのデジタル時計はパタパタ時計だった。

といっても、当時はそんな名前ではなく「デジタル時計」と呼んでいた。
僕の記憶が確かならば・・1975年頃だったと想う。

コードでコンセントにつなぐ赤い時計
メーカーはコパル(そのメーカーを僕は知らなかった)
父と工場見学に行って調達してきた

当時、時計と言えば「アナログ」
といっても相対指標である「デジタル」がないので、アナログ時計という言葉はなかった。
時計とは針が文字盤を指し、それをだいたいの感覚で読むものだった。

僕は子どもの頃から「細かいことが気になる性格」だったので、その「10時8分か9分くらい」という曖昧さがむずがゆかった。
そこにやってきた「デジタル時計」 見れば一目瞭然。時刻が一意に決まる。
この清々しい機械に「時計はこうでなくちゃ」と想ったものだ。

僕は数字を押さえる留め金をすりぬけて「数字の札」が替わる瞬間をいつまでも見ていた。


「パタパタ時計」というのはいつ頃ついた名前なんだろう?
細かい事が気になるのが僕の悪いクセ。
最近iPhoneに入ったばかりのApple Intelligenceにきいてみた。
ただ、Apple IntelligenceはChatGPTにまる投げして、その答えも不十分。
Geminiでは「英語ではフリップ時計(flip clock)」ということがわかった以外の明快な答えは無し。
頼みの綱「Google先生」はウィキペディアを紹介してくれたが、いつ頃「パタパタ時計」という名前が登場したかは不明だった。

1975年頃、我が家では「デジタル時計」と呼んでいた。
僕の記憶が確かならば・・コパルの社員さんも「パタパタ時計」とは言っていなかった。
世の中にそういう名前があったとしても、インターネットがない時代、それが上五島の僕の家に伝わることはなかった。

そもそも機械式のパタパタ時計は「デジタル時計」なのか・・
それはまた別の日のココロにしよう^^)


2024年11月
デジタル時計は腕につけることができて、 家庭ではコンセントにつながずパタパタしない時代に、JR東海から「0系パタパタ時計」が発売された。
フリップがめくれて時刻を表示する昭和のデジタル時計「パタパタ時計」を0系デザインで制作
気付いた時には完売で買えなかったが、3ヶ月後の再販で買うことができた(この時は2日で完売)
50年ぶり2つめのパタパタ時計が我が家にやってきた。


■概要
価格:7,700円+送料880円
実測重量:231.7g(電池なしの状態)
サイズ:W177×H93×D68 mm
給電:単3電池1本

「時針」のフリップに0系新幹線の号車番号を再現
「分針」のフリップには、方向幕を再現。定番の「博多」「東京」といった行き先や「修学旅行」など珍しいものを再現


「掛け時計として使える」(商品説明)ので、壁に忍者ピンを打ちパソコンをしている時に目の前に来るように掛けてみた。
ところが、本体右側に電池ボックスがあるため、右に傾いてしまう。
ここで諦めない僕は、さらに忍者ピンを左右の下支えに2つ打ち「3点固定」で平行壁掛けを達成した。

フリップがめくれる音は割と大きい。ただ、作業に集中すれば聞こえなくなる。
ただ「時針」の音は特に大きくて、集中していても気付く。その音で正時(毎時0分)なのだと気付くことができる。


パタパタ時計でヤフオクを探すと、かつて我が家にあった懐かしの「赤いコパル」が出品されていた。どうやらコパルはパタパタ時計の盟主だったらしい。

「パタパタ時計」でデジタル大好きになった僕は、大人になって初めて買った車 TRUENO(AE86)で デジタルスピードメーターを選んだ。
40km/hで走る道路で「40か41くらい」ではなく「40」と一意にわかるメーターを、僕はじっと見つめていた\^^)オイオイ

その後、クルマを買い換える際も、できればデジタルメーターにしたかったが、あいにく世の中はアナログに回帰していて、TRUENOが僕には最後のデジタルメーター車となった。

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

リモコン操作でタイフォンが鳴る! ライトが光る! 縮尺 1/45 日本一巨大で精密なドクターイエロー模型がクラウドファウンディング受付中

子どもの頃に欲しかった「仮面ライダー光る!回る!変身ベルト」みたいなタイトルだが、子どもの頃に感じたドキドキが蘇るニュースを聞いた。

はじめに知った時は「1/45(Oゲージ)だから見栄えがするし、手持ちの0系と並べて飾れるな」くらいの静かな気持ちだったが、クラウドファウンディング受付初日にリリースされた仕様のなかに「リモコンで警笛(タイフォン)が鳴る」という記述を見つけて、穏やかじゃいられなくなった。

Dy_45r

(C)JR東海

■リモコン操作できるドクターイエロー
・T4編成7号車から収録した警笛音(タイフォン)などが鳴動
・標識灯(白色灯・赤色灯)の点灯切り替え
・白色灯はハイビーム、ロービームの切り替え
・運転室内の照明が点灯
・添乗員室(50席)の照明が点灯

2012年に手に入れたバンダイ「大人の超合金 新幹線0系」も客室内と光前頭が点灯するが、手動で操作しなければならない。警笛音は鳴らない。
(いつか電池を入れようと想って13年放置していた^^;)

923形ドクターイエロー(T4編成)引退企画~幸せの黄色い 新幹線があなたのお手元に~
・923型にちなみ「923台」限定
・価格:239,000円(クラウドファウンディング)

・制作:JR東海×実車の製作図面を持つ日本車両×鉄道車両模型の老舗カツミ
・日本車両の鉄道グッズ専門店『日車夢工房』の鉄道模型製作スキームを活用

■仕様
・縮尺:1/45
・ゲージ:32mm(Oゲージ)
・サイズ:L607mm×W75mm×H88mm
*大人の超合金新幹線0系は L559mm

【923台限定】923形ドクターイエロー(T4編成)ディスプレイモデルを作りたい!

当初2つの支援モデルが設定されたが、既に【特別セット】予定数100は終了している。
現在受付が続いているのは【通常セット】のみ。


■【通常セット】 2点セット
・239,000円
・予定数 823
・7号車(東京方先頭車両 添乗員室)ディスプレイモデル
・製造所銘板:ドクターイエロー出荷時と同じ製法で今回再現したレプリカ品

※参考 【特別セット】 3点セット
・331,300円
・予定数 100 (既に終了)
・7号車ディスプレイモデル
・製造所銘板
・再生アルミ製車両形式図プレート

車両形式図はT4編成の車体を原料にした再生アルミ製プレートをレーザー彫刻した特別品。
ドクターイエローのコレクターグッズは世に多いが、ドクターイエローの車体を再利用したグッズは「ドクターイエローボスジャン」とこの車両形式図の2点のみ。


■クラウドファウンディング
・目標金額:120,000,000円
・受付期間:2025年3月3日~5月29日

3月3日の受付開始まで「2つの種類があること」「単価」は公開されておらず、総額の1.2億円を限定数の923で割り、単価を130,010円と予想していた。

受付開始日時の10分前にアクセスすると、既に「支援1人 331,300円」が入っていた。
「え? もう始まってるの?」と想ってすぐに「支援する」をクリックしたが押せなかった。

ドクターイエローの人気と923という限定数に鑑みて「秒殺」を恐れていた僕はパソコン、スマホを並べてアクセス殺到に備えていたが、開始時刻に再読み込みすると、あっさりとページが更新された。

13万円という腹づもりがあったのと、本体だけ手に入ればいいと判断して23.9万円のほうに進む。
呆気ないほどカンタンに申込みが確定できた。
ページを再読み込みすると「支援2人」どうやら僕はドクターイエロー模型の支援者 1番乗りだったらしい。だからと言ってどうってことないけど^^)

3月7日時点で【特別セット】100セットが終了 3,310万円を集めた。
目標金額からそれを引くと 8,690万円
これを【通常セット】の単価 239,000円で割ると「363.59」

限定数は「923」だが「464」セットの申込みがあった時点で目標達成=製作決定となる。
受付開始から1週間経過した3月10日10時現在、製作決定まであと「300」

その日が待ち遠しい。

ドクターイエローのコレクターグッズ

| | | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

冠婚葬祭にTOTAL MAX SC?

黒い革靴を買う必要性が生じた

サラリーマン時代は25年ほどスニーカー通勤だったので、黒い革靴は冠婚葬祭用として1足保有しているだけだった。

1999年に買ったその革靴で 冠婚葬祭に対応していたが、10年ほど前に劣化して廃棄。
それ以降は黒いスポーツシューズで対応してきた。

ただそれらは「冠婚葬祭」といっても葬式である。
誰かから「運動靴ば履いてきたとね」と指摘を受けることはなかった。
本来、急に駆けつけるものだから、あえてなにも言わなかったのかも知れない。

だが、今度は違う
お祝いの場に出る際の黒い靴だ

はじめはメタライド黒で行こうと考えた。
これをこのところ葬儀で履いていた。

だが、さすがにメッシュアッパーにメキシコライン(アシックスライン)の靴は目に留まりそうだ。
「運動靴ば履いてきてから」
と今度こそは眉をひそめられそう。

しかたなく^^;)
黒い革靴の選定にはいる

だが、そもそも滅多に履かない靴
定期的に履く予定はない
1度履けば次の予定までかなり間が空く

革靴だから、状態を維持するためのメンテナンスにも気を遣う
今ラックに並んでいるスポーツシューズのように「乾っとソフトパックドライ」を入れておけばOK とはいかないだろう

靴レンタルはないのか?
冠婚葬祭でしか履かないけど、手入れがめんどい
という僕みたいな人が世の中にいるんじゃなかろうか

「Google先生」に尋ねたが、想うような結論は得られなかった。
それどころか、2,500円ほどで新品が売られていた。

イベント1回毎に、こういうのを買うか
とも想うが、靴コレクターだけに「安い靴履いてるな」と見られたくないという、妙なプライドが邪魔をする^^;)

黒い革靴・・?
想い立つ靴があった
そうだ、TOTAL MAX SC だ

あれならば「黒い」「革靴」「メンテナンスに慣れている」と三拍子そろうぞ
そこで、過去に2度保有していた時の記録を紐解いた

TOTAL MAX SC ブログもくじ

結論からいうと、かっこよくてとても欲しくなる靴だが、加水分解するまで末永く愛用したことはなかった。
それも2度にわたって・・・
そもそも、現在市場にない(あるのはデッドストック)
発売30周年となる2026年には再度復刻を予想するが、それではイベントに間に合わない

ただ、過去に2度経験しておきながら、それでもまた欲しくなるというのがTOTAL MAX SCの魔力。恐ろしい

もう少し悩むことにした
購入したら、続きを書きたい^^)

| |

2025年1月 5日 (日)

怒濤の復刻か? 2025年はエアマックス95の30周年

2025年、しらべるで注目して追っかけていくできごとをリストして、ちょっとだけ説明する第3回。
 
■エアマックス95 発売30周年
4月頃~
イエローグラデ復刻 NIKE AIR MAX 95 BIG BUBBLE “Neon/Yellow Gradation”発売
 
「スニーカーブーム」の発端となったairmaxイエローグラデが1995年に発売されてから30周年。
ブームを主導した「Boon」や「Get on!」などコレクター雑誌がこの靴を「airmax95」と年式を付して呼び、以降それが慣例となった。
 
ナイキは人気商品を節目の周年で復刻しており、イエローグラデは20、25周年に復刻されている。
 
○時系列の記録
1995年
エアマックス 1stカラー(コレクター雑誌がイエローグラデと呼んだ)発売
エアマックス 2ndカラーでブルーグラデ発売
 
1996年
TOTAL MAX SC発売
レザー仕様オールブラックのairmax95はナイキショップ店頭で15,000円で売られていた。これが大人気となりプレ値売りが起き、偽物も現れた。普段使い(会社でも履けた)できるスポーツシューズの先駆けと言える
 
2015年7月
イエローグラデ エアマックス95OG発売
 
2015年8月
エアマックス95OG ブルーグラデ 発売
 
2016年
ナイキ エア マックス 95 エッセンシャル(トータルマックス)発売
 
2020年
エアマックス 95 OG Neon 発売
*グラデーションのイエローをネオンイエローに変えたモデル
 
【2025年】
 
2025年初頭
Grey Gradient 発売
 
2025年4月
NIKE AIR MAX 95 BIG BUBBLE “Neon/Yellow Gradation”(HM4740-001)発売
 
2025年夏頃
ナイキ エアマックス 95 OG イエローグラデ(HM4740-004)発売見通し
 
 
ついでなので^^;)
ここで復刻の希望を3つ書いておきたい。
 
2025年
①エアマックス 95 OG ブルーグラデ
イエローグラデに次いで人気の高い。美しさで言えばこちらが勝ると想う。
2018年には「ヴェイパーマックス95 フレンチブルー」として、ヴェイパーソールを履いたブルーグラデが発売された。
現在、この靴を愛用しているが、これはとてもいい。サイズ選びが難しいのが難点だが(造りがかなり小さい)履き心地は「マックスエア」の比ではない。
 
2026年
②VAPOR TOTAL MAX
1996年12月発売の30周年復刻。できれば初めての試みとしてヴェイパーソールを履き「ヴェイパートータルマックス」として出してほしい。
オールブラックのスポーツシューズを仕事履きにする「スニーカー通勤」愛好派に大人気となるはずだ。
 
2026年
③VAPOR NOMOMAX
1996年に3シーズン発売された野茂英雄のシグネチャーモデル「ノモマックス」
2011、2015、2016年と3度復刻されたが、いずれも1stカラーは出なかった。
まずは初となる1stカラーの復刻を。欲を言えば、ヴェイパーソールを履かせて「ヴェイパーノモマックス」として出してほしい。
 
【5月】 
■ドクターイエロー トレインパーク白山で常設展示開始
5月(時期未発表)
 
1月に引退するドクターイエロー(700系)T4編成はJR東海が運営する名古屋の「リニア・鉄道館」に静態保存される見通し。
現在「リニア・鉄道館」に展示されている先代のドクターイエロー(0系)T3編成が、石川県白山市のトレインパーク白山に移設される。
 
つづく

| | | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

音楽カセットの買い方・選び方<後篇>

前篇で挙げた複数のチェックポイントから、自分のこだわり・優先順をつけている。

最優先は「音」
A面の1曲めからB面の最後まで、いい音で鳴るか否か
ただし、音は目で見えないので、写真では判断できない。
「テープ状態は良好」「動作確認OK」
と書かれていても、それはテープが切れてないこと、回ることを担保しているに過ぎない。

ヤフオクの場合特に、専門業者が買い集めた中古品が多く、持ち主の顔は見えない。
そこで、ハーフラベル(テープに貼ってあるラベル)の状況から、保管状態を推察する

・ハーフラベルの紙が撓んでいる
・ハーフラベルの汚れが酷い
 ↓↓
古いというだけで紙は撓まない。撓むということは、保管場所が不適切だったと想われる。
汚れが酷いということは、ユーザーの取扱に問題ありと推察する。

保管状態が悪いテープは、磁性粉が劣化している可能性がある。
磁性粉(じせいこ):テープに塗る磁気を帯びた粉。読みは「じせいふん」ではない。

ひどい場合、ヘッドやピンチローラーに剥がれ落ちた磁性粉が付くため、テープを1本聴く毎にクリーニングしなければならない。
そもそも、ラジカセに悪影響がありそうだ。


テープが中間保管されている(端まで巻き取った状態ではなく、中間の状態になっている)場合、高い確率でその部分が音抜けする。
カセットユーザーならば経験があると想うが、テープの特定の曲だけ音が小さい、音がくぐもるという状態だ。
終端に巻き取られた状態でも、保管状態が悪い場合、その近くが音抜けする。
A面1曲めの立ち上がりだけ音が小さい、くぐもるといったケースだ。


音の次が「ラベル」
特にジャケットであるラベル。またはスリープボックス。

特に背見出しが美しいことが大切。
棚に並べた時に見えるのは背見出しだけであり、そのカセットの顔といえる。
日本版の一部商品には、ケースからはみ出して外に折り返すジャケット(ロングラベル)があるが、はみ出した部分が切り取られているものが多い。
これは、思い入れのあるタイトルならば、こだわりたいところ。

1975年~1985年頃の商品では、音楽カセットをすっぽり包む紙ケース(スリープボックス)入りのものが散見される。
本来、スリープボックス入りだが紛失(欠品)していて、ラベルのない状態で出品されることがある(欠品しているので安価に設定される)
それが、レアなタイトルの場合、次にいつ出るかわからないので、とりあえず押さえている。
ちなみに出品歴の目安は、ヤフオク「落札相場を調べる」、メルカリ「SOLD」で確認している。
カセットテープ用語

カセットテープを入れているプラケースは傷んでいても、別のケースに換えればよいので、こだわらない。

こだわるポイント(ラベルの背見出し)が写真で確認できない場合、出品者に写真の追加を求めるか、検討を見送る。


買った後のリスト化もコレクターの楽しみ。
購入した音楽カセットはエクセル(ワークシート)で一覧にしている。

■データ項目例
・タイトル
・アーティスト
・リリース日
・購入価格
・出品者
・カセットの状態
・購入経緯、動機

「リリース日」を知ると「これが出たのは自分が高2の時だったのか」というように、当時の記憶が蘇ってくる。
音楽カセットは発売年月日順で棚に並べているので、そのための情報としても必要だ。
「タイトル名 リリース日」でしらべる。
日本版のスタジオアルバムならば、たいてい「Google先生」から一発回答が出るが、海外アーティストの企画もので海外版の場合、英語サイトのDiscographyまで追うこともある。

「出品者」と「カセットの状態」は、後の蒐集のための情報
状態のよい商品だった場合、信頼できる出品者という目安になる
状態が悪かった場合、検討しているカセットがその出品者だったら見送る

なお、ヤフオクで出品者評価に「非常に悪い」が付いている場合、過失の有無を確認している。
希だが一度だけ、落札後に連絡が来ないことがあった。
金銭面の損害はないが、気を揉む時間が惜しい。



憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

音楽カセットの買い方・選び方<前篇>

かつてラジカセで聴いていた懐かしの曲を手に入れたいと想い、音楽カセットを買い始めて2年が過ぎた。

特に何本買おうという目標はなかったが、置き場所を考えれば10本程度だろうと想っていた。
はじめにブックマン(本棚)の一段をカセット置き場に充てた。
そこに納まるのが15本だということは、今数えてみてわかった。
それが、一段増え、また一段・・・
今数えてみたら八段あった。
さすがに、それ以上の棚は増やせなくて、置ききれないモノのうち、あまり聴かないものを別の場所に追いやっている。


オーディオ雑誌などで、よく紹介されている東京・目黒「waltz」のように音楽カセットを店舗販売している店がある。
ただし「音楽カセットコレクター」という市場は小さく、数は多くない。
効率よく探せるという意味でも、ほとんどの取引はヤフカリで行われている。

買い始めの頃は、キーワード「タイトル名 カセット」で検索していた。
欲しいものの大半を手に入れた今は、ヤフオクのオプション「オークションアラート」に出品キーワードを設定している。
音楽カセットはタマが少ない市場。
人気の高いカセットが即決価格で出た時に出遅れないため、連絡は「すぐに連絡」で設定している。


お目当てのカセットについて、複数の出品がある場合、生産国は絞り込みの第一要素となる。
外国版はカセットテープの品質が低いものがあり「巻きが堅い」などの不具合が出る確率が高い。

カセットテープは2枚のハーフでテープを挟んでいるが、外国版の中にはカセットハーフがネジ止めではなく、接着されているモノがある。
巻きが堅くて聴くに堪えない場合も、テープ自体に問題が無く、部品交換すると正常に聴けることがある。
接着されているモノは、そうした部品交換がしづらい。

データで示せる訳ではないが、外国製は音がいまひとつと感じている。
従って、日本製があるタイトルは日本製を買うほうがよい。
ただし、市場では日本製の方が高い。
過去に見た例ではエアロスミス「Rocks」が外国製 1,500円 日本製 4,000円で取引されていた。
また、日本製が存在しないタイトルもある。その場合、外国製を探すしかない。

ただ「QUEEN 戦慄の王女」のように、日本製がないと想っていたタイトルが、ある日、出品されるということもある。
QUEENのカセット

この「日本製、あったのかぁ」という出会いは、コレクターにとってたまらない瞬間だ。

どうしてもコレクションに加えたいタイトルの場合、ひとまず外国製で押さえておき、日本製が出たら買い足し(現状では買値を割る確率が高いが)外国製を売りに出すという手もある。


外国製ということで触れておくと、日本アーティストのタイトルには、日本版とほぼ同じ装丁の香港版が存在することがある。
香港版は日本版と比べてテープ品質が低いとは想わない。
ヤフカリでは商品説明に「香港版」と明示しない出品者がいて、届いた商品が香港版だったということがあった。
(佐野元春の「HEARTLAND」「SWEET16」)
佐野元春のカセット

見分け方は品番の違い。ラベルの背見出し写真が写っていたら、拡大してみるとわかる。
上記の2タイトルは「CBS/SONY HONG KONG」とクレジットされている。
棚に並べた体裁も日本版とほぼ同じ。(自分が知っているから)少し違和感があるという程度だ。


お目当ての出品があったら、まず写真をチェック
以下に該当する品は見送っている。

・カセットテープ本体の写真がない
 ↓↓
ラベルが傷んでいるなど保管状態が悪いことをバレないようにしている可能性がある

・ケースからラベル(ジャケット)を取り出して広げた写真がない
 ↓↓
ラベルの裏側にシミ・汚れが付いている。または、ロングラベルが途中から切り取られていることがある

・ラベルの背見出し写真がない
棚に並べた時に見えるのは背見出し。これが傷んでいると目立つ

・カセットテープ本体が中間保管された状態で写っている
 ↓↓
音欠けなど不具合の確率が高い

・ラベルに撓みがある。ちぎれている
 ↓↓
カセットテープを含めた保管状態が悪いことが推察される。

後篇へつづく


憧れのスタジオ1990でラジカセ+音楽カセット生活を手に入れた

| |

2022年5月20日 (金)

シン・ウルトラマンのコレクターグッズ

コロナ禍により制作・公開が延びていたシン・ウルトラマンが5月13日に封切りされた。
現時点で4作品展開と周知されている「シン」シリーズの第3弾。
特撮・ヒーローファンとしては、ウルトラマン>仮面ライダーと続くここからがクライマックスである。


■庵野秀明が手がける「シン」シリーズ
2016年7月
「シン・ゴジラ」公開
2021年3月
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開
2022年2月14日
「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」※設立発表
2022年5月
「シン・ウルトラマン」公開
2023年
「シン・仮面ライダー」公開予定

※東宝・カラー・円谷プロダクション・東映が参画して「シン」シリーズ映画のイベント・商品企画を担うプロジェクト


特撮映画にはキャラクター・グッズが付きもの。
「シン・ゴジラ」では「蒲田くん」という予想外の展開があった。
ここでは、ここまでにわかっている「シン・ウルトラマン」のグッズ展開について注目の品をまとめた。


■時系列の記録
2021年10月
ジャンボソフビフィギュア シン・ウルトラマン予約開始(2022年2月発売)

2021年12月
「1/6特撮シリーズ シン・ウルトラマン ファイティングポーズ PVC彩色済み完成品」発売 高さ23.5cm 8,997円
「1/6特撮シリーズ シン・ウルトラマン スペシウム光線ポーズ PVC彩色済み完成品」発売 高さ23.5cm 8,470円

5月10日
「映画 シン・ウルトラマン 英雄勇像」バンプレスト プライズ(ゲーセンの景品)登場

5月11日
「シン・ウルトラマン空想特撮映画フィギュアコレクション」発売

5月20日
カプセルQキャラクターズ シン・ウルトラマン発売

2022年6月
「フィグゼロ シン ウルトラマン 12インチ」発売

 

■手頃なのは「HGサイズ」
飾る場所を問わないし、値段も手頃(1個500円)
バンダイガシャポンシリーズ(一般名称ガチャポン)HG同等サイズで発売されるのが「シン・ウルトラマン空想特撮映画フィギュアコレクション」
シークレットボックス販売(箱を開けるまで中身は不明)

アソート(5種)
●シン・ウルトラマン(直立)
●シン・ウルトラマンスペシウム光線
●シン・ウルトラマンファイティング
●ガボラ
●ネロンガ
シークレット(2種)
●シンウルトラマン レッドクリアver.
●ネロンガ クリアver.(透明怪獣ネロンガ)

既に大量にヤフオクで販売されている。
5種セットは2,500円前後。
シークレットのシンウルトラマン レッドクリアver.は出物が少なく高価格になっている。


■最高峰は「フィグゼロ」17,600円
両目LED発光機能搭載で高さ31cm
大きさも値段も一番高い。関節35カ所可動なので、その分見た目が悪く"置きっぱなし"にする人には向かない。ただ、ポーズを変えたり発光させたり遊んで飾りたい人には好適。


「シン・ゴジラ」は現実の蒲田・品川・東京をゴジラが壊しまくるという驚きが共有されて、ゴジラに愛着がない人の間でも話題になった。
果たして「シン・ウルトラマン」は、どのように人々に受け容れられるのか。
この作品だけはDVD化を待たず、映画館で目撃したい。

| |

より以前の記事一覧