最後にKK線を走ってきた
2025年4月5日(土)20時で「KK線」の車両通行が終了する。
最後にもう1度走りたいと思い、全線通しで乗ってきた。
■KK線とは
首都高速都心環状線の一部に組み入れられている、銀座の町中を通る自動車専用道路。
道路下に商業施設が入っている(銀座コリドー街、銀座インズ、銀座ファイブ)
これら商業施設からのテナント収入により、当該区間の通行料は無料。
名称:東京高速道路 (KK線は通称だが、道路上至るところに表記されている)
自動車道ナンバリング「D8」
大型車通行不可
■KK線を全線通しで走る
KK線区間の端から端までのみを乗り降りすることはできないので、首都高いずれかの入口から乗り、分岐を見誤らぬよう細心の注意を払ってKK線区間に入る必要がある。
KK線は「対面通行片側1車線」
北側から入るルート、南側から入るルートがある。
今回は北側から入るルートで、首都高上もっとも(KK線に)近いICである「神田橋IC」から乗った。
<北側から入るルート>
▼鎌倉橋交差点 西方向に進む
東京都千代田区内神田2-1
▼神田橋交差点 左折してすぐ左側に神田橋ICがある
東京都千代田区内神田1-2
▼神田橋IC (外回り入口)
箱崎 銀座 羽田 方面
▼江戸橋JCT 銀座方面(右側)
▼京橋JCT 新橋方面(右側)
▼[D8]東京高速道路KK線
▼汐留JCTで首都高に復帰
全長:2.0km なのであっと言う間にKK線区間は終わり、首都高に復帰する。そのまま走るとレインボーブリッジを渡ることができる。
KK線の指定最高速度は 40km/h とゆっくりだが 対面通行の緊張感があり、運転していると周囲の景色は目に入らない。
後ほどドライブレコーダーで動画を確認したが、銀座が見渡せる絶景ポイントはなかった。
■KK線廃止の理由
日本橋周辺の高速地下化に伴い、新京橋連絡路がKK線の地下に整備されるため(地上の)KK線は存在意義が薄れる。
そのためKK線は閉鎖されて跡地が歩行者中心の公共空間「Tokyo Sky Corridor」に再生される。
【 時系列の記録 】
2022年2月4日
東京都がKK線の改良構想を発表
2022年3月
東京都が東京高速道路(KK線) 再生の事業化に向けた方針(中間まとめ)公表
2023年5月4日・5日
KK線を一時閉鎖して(体験イベント)銀座スカイウォーク実施
2025年4月5日20時
KK線の供用終了(車両通行終了)
2025年
4月18日・19日 Roof Park Fes&Walk実施
4月19日 Roof Park モーニングマラソン「GINZA SKY RUN CHALLENGE 2025 in KK線」
4月19日 Roof Park Walk、Roof Park Guide Walk
2025年4月20日
KK線廃止
2025年頃~
Tokyo Sky Corridor(東京スカイコリドー)の段階的整備が始まる見通し
2035年頃
日本橋地下化事業で高速の地下ルートが供用開始
2040年頃
Tokyo Sky Corridorの整備完了見通し
Tokyo Sky Corridorを歩行者として楽しむことができるのは、まだまだ先のこと。その頃まで元気で歩ける自信がない場合、今月のイベントが体験機会となる。