2022年12月23日 (金)

「ゆで玉子名人」と「からむき上手」で、らくらくゆで玉子

冬至は夏の始まり
この日がくると思い出す曲がある。
井上陽水がFOR LIFE「クリスマス」(1976年)で歌っていた「夏願望」だ。

冬の曲としては日本屈指の名曲だと想っている。
冬の真っ只中に、夏への憧れを歌う視点が秀逸。さすが陽水!

「夜の8時になってもまだ明るい」町で幼少期の夏を過ごした記憶が、夏の訪れを急かす。
冬至からは、日増しに日が長くなる。
これから先は、いい事ずくめだ!
冬至には、そんなメッセージがある。
(考えには個人差があります)

「夏願望」は限定販売されたアルバムに収録されただけで、シングルカットもされていないので知名度は低い。
Apple Music、Amazon Music、Spotifyには収録されていない。You Tubeでは聴くことができる。
アルバム「クリスマス」は2009/11/25にSHM-CDで発売されている。


夏願望を聴きながら、ゆで玉子が完成するのを待っている。
水を80cc敷き、玉子を7個置いて、タイマーを「15」のところまで捻ると、あとは待つだけ。

時限爆弾か!
と突っ込みたくなるようなカチコチという音にワクワクする


つい最近まで「コレステロールが高いので、玉子は1日1個まで」と信じて生きていたのに、最近読んだ栄養に関する書籍では、ことごとく「それは迷信」と切り捨てられ「完全食」と持ち上げられている。

なんだ、食べていいのか
そう決まると、大好きな玉子。どれだけだって食べてやるぞ!
「うまい話にきをつけて」と自治体は注意喚起しているが、好きなものを食べて、タンパク質が摂れるならば、こんなうまい話はない。


はじめは、鍋で茹でていた
時折、火加減をみて、時計とにらめっこ。
「ゆで玉子職人か」と想った。
出来上がったら冷水で冷やして、鍋を洗わなければならないのも面倒だ・・

そうだ!ゆで玉子器、買おう!
ということで購入したのが「ゆで玉子名人」
(メーカーは東京都台東区のANABAS)
価格はAmazonで2,000円。おススメに出ていた「からむき上手」(300円)もカートに入れた。
蒸し器なので、肉まん・焼売なども蒸すことができるらしい。
ただ、それは電子レンジでできることなので、やらないと思う。


初回、試しに「からむき上手」を使わず茹でたところ、殻をむくのに手こずった。
流水で冷やす手間を惜しんだからだろう。
2度めから「からむき上手」を投入。
穴を開けて茹でたら中身がはみ出してくるのでは?と想っていたが杞憂だった。
今度はきれいに剥けた。流水で冷やす手間が省けて助かる。


一度に7個作れるので、10個パックの玉子を買ってきて7個を茹でて、3個は生で食べる^^;)
ゆで卵の日持ちは「殻付き・冷蔵庫で2~3日」らしいので、1日2個ペースで食べればよい。
ただ、2~3日冷蔵庫に入れていると、殻がきれいに剥けなくなる。
それは「そろそろやばいよ」の兆候と考えることにした。


最後にうまい話をひとつ。
ゆで玉子に「おたふくお好みソース」をかけて食べると、最高にうまい。
このソースは、仕上げに玉子を敷いて焼き上げるお好み焼き(あえて広島風とは言わない)に合うように作られているので、玉子との相性は抜群である。

| |

2022年2月12日 (土)

それって合うの?と聞かれても困る焼そばプリン

お昼になに食べよう?
迷ったときは、カップ焼そばと決めている
というのは嘘で
お昼はカップ焼そばしか食べていない
なぜならば、僕は「カップ焼そば評論家」だからだ。


「カップ焼そば評論家」活動の歴史は古い
私の記憶が確かならば・・
就任は2006年だったと想う。

当時は会社で「お昼にカップ焼そばを食べたい」という動機から、研究を始めた。
朝つくって弁当箱に詰めて、お昼に食べる。
それに適した銘柄を探す取組だ。
それ以来、およそ13年はコンビニで新製品を見つけたら、必ず買って試してきた。

活動記録はこちら

2020年に「在宅勤務」が登場して、その活動は区切りを迎えた。
家にいるので、食べる直前に作ることができるからだ。
そこからは、焼きそば銘柄を固定して「焼きそばに合う具材を研究する」という新たな局面を迎えている。


今日は挨拶代わりに、直近の取組をご紹介しよう。

■焼きそばプリン

<材料>
エースコックイカ天やきそば
グリコプッチンプリンBig

<作り方>
①やきそばを作る
②プリンを乗せる

<ポイント>
1.プリンを乗せたら混ぜないで食べる
2.ソース、ふりかけは順次投入する
3.最後はソースとカラメルを絡める


カップ焼きそばの麺を頬張り、すばやくプリンをすする
プリンの味と麺の味だ!

それって合うの?
と問われても困る

味覚は主観の問題だ。僕が合うと言ったら、それを聞いた皆さんがやってみるかというと違う。
プリン単独で食べた方がいい、気持ち悪い、合うわけない
人それぞれである。

そもそも「合わないといけない」と想っていない
初めての店、未知の食材、面白そうだなとワクワクする組合せを求めている。

かつて、食べると言うことは成長のためだった。
脂肪を纏ったことを悩むようになると「美味しいモノを少なく食べたい」と想うようになった。
そして今、食事の機会は「体験していないことを体験する」ために使いたいと想う。


ソースとプリンのカラメルを絡める
これは、脳にデータのない味覚だ。
「悪くない」
「ふつーに美味い」
いろいろな言い方ができる。
ただ、リピートするかというと、しない


テレ東「ガイアの夜明け」(2022/1/14放送回)で、慶応大学ベンチャーが味覚を数値化する取組を紹介していて「ラーメンとプリンが合う」と伝えていた。
映像で見る限り、そのラーメンはチキンラーメンのような汁ものラーメンだった。
「カップ焼そば評論家」活動からは外れるが、次はチキラで試したい。

| |

2022年2月 1日 (火)

つぶしてつくろうたまごサラダで、カップ焼そば

つぶしてつくろう!
と言われて、断れる人がいるだろうか?

(もうちょっと丁寧に言うと)
ねぇ、一緒につぶしてつくろう!玉子サラダ

ムリ
断れない
むしろ、積極的に嬉しい
気が動転して、文章がおかしくなる^^;)

玉子サラダ評論家の僕は、玉子サラダにうるさいが、それは専ら食べるほう。
玉子サラダを作るのは、けっこう手間がかかるのだ。
ただ、玉子は予め茹でてある、器を洗わなくてよい・・
となると、話しは違ってくる


その日、散歩がてらに訪れたローソンの棚に君はいた(黄身ではない)
初めて見る商品が大人の目の高さにあった

つぶしてつくろう
商品名でアイキャッチした時点で、すでに君はマウントをとっている(しつこいが黄身ではない)

ただ、コンビニ買物ではベテランの域に達している僕も、一筋縄ではいかない。

固定リピートしているセブンの「コクがある味わいたまごサラダ」は128円。それに対して、君は205円だ。価格差77円、1.6倍!
つぶして作りたいけれど、ちょっと高いよ

僕は手に取らず、素通りした
ここが、セブンイレブンだったら、その流れでたまごサラダをカゴに入れて、この話しは終わりだったろう。
しかし、ここはローソン
ローソンのたまごサラダは、あっさりした仕上げ。恐らくカロリー控えめなのだろうが「さぁ、たまごサラダを食べるぞ」という時にはもの足りない。


カップ焼そば売り場にさしかかった時、アイデアが浮かんだ。
そうだ、カップ焼そばでやってみると面白いな
僕は「カップ焼そば評論家」
お昼に食べるカップ焼そばに、いろいろな具材を試すのを趣味にしている。
棚に引き返し「つぶしてつくろう」をカゴに入れた


「つぶしてつくろうたまごサラダ」はマヨネーズのキューピーが2021年9月9日に発売した商品。この日は、そのリニューアル発売日だった。

ゆで卵が2個入っており、それをつぶして作る。
姉妹品であるポテトサラダ、マカロニサラダ、タルタルはたまご1個入り。手でつぶすのがたまごである点は同じ


準備した食材は次の通り
・セブンイレブン大盛ソース焼きそば
・つぶしてつくろうたまごサラダ
・セブンイレブンコクがある味わいたまごサラダ(食べ比べ用)

標準のつくり方
①袋のまま、ゆで卵を手で15~20回つぶす
②袋からひねり出す

今回のつくり方
①1つのゆで卵を15回つぶし、もう1つはそのまま
②袋からひねり出す


左側:15回つぶした卵
右側:つぶさずまるごと

つぶしていて、15回で十分に崩れたと想っていたが、いびつなざくざく感が残っていた。
黄身について(君ではない)特筆に値することはないが、白身の違和感を楽しむことができた。
つぶさずまるごとの方は、特に感慨は無かった。
やはり、つぶした方がよかったと想う。

肝心の味はというと、ほとんどマヨネーズの味。
さすがキューピー
コクがあるセブンのたまごサラダと比べると、味付けがもの足りなかった。

この商品は買ってから、食べるまでワクワク感を楽しむことができた。
袋の上から触ると、こりっとした玉子の弾力が愛おしく、思わず抱いて眠りそうだった。

これが、焼きそばと合うか否かは、いつか、カップ焼そばの会でお話したい。

カップ焼そばの歴史

| |

2020年12月25日 (金)

カップ麺には「日本そばです」と表示して欲しい(そばアレルギーの独り言)

「あ、またやってしまった」
お湯を注ぎ終えたところで気づいた

遡ること3日前、恒例の週末コンビニ巡りの3軒めセブンイレブン
お店に入ってすぐのエンドには、新製品のカップ麺やスナック菓子が置かれている。僕のようなジャンク・ユーザーに「さぁ、今週も不健康にいってみよう!」といかりや長介が言っているように見えるその一角で、一際目を惹いたのが黄色いパッケージだ。

カップ麺で黄色といえばカレーと相場は決まっている。
ジャンクユーザーならば、カレー絡みの新製品は押さえておきたいと誰もが思うだろう。

どん兵衛カレー太そば
一度、通り過ぎたが、また戻って来て手に取った^^;)
胴体に「背脂風豚ニンニク濃厚カレー太そば」と書かれている。
ニンニクというところが引っ掛かるが、stay homeの休日ならばいいだろうとカゴに入れた。

休日のお昼ケトルで高速に沸かしたお湯を注ぎ込む
部屋中にカレーが香り立つ。幸せなひととき・・
だったが、次の瞬間に暗転する

お湯を注ぎ終えた先の麺に斑点のようなものが見えた
「またやってしまった」
もうそこで観念していたが、最後の望みを託してサイドのアレルギー物質表示を見る
「そば」がしっかりと白抜きで強調されていた。

「また」やってしまったというのは、今年に入って2度目なのである。
一度めは初春。ロックダウンが噂された日の朝、コンビニでカップ麺のローリングストックを補充した。
「たまには違うのを食べたい」と思った時、黄色いパッケージが目に留まった。

どん兵衛ラー油香るラーそば
賞味期限が近づいた日、お湯を注ぎ終えた時に気づいた。
これ、ホントのそばじゃないか・・

そばアレルギーの僕は「そば」と名の付くものは買わないのだが、カップ麺には「焼きそば」というジャンルがあり、ラーメンには「中華そば」と称するものもある。
そば」と名が付くカップ麺は必ずしも日本そばではないという認識ができあがっていた。

見た目で気づくので誤って食べることはないので健康面のリスクは低い。
だが、食べ物(とお金)を無駄にするのはやるせない。

果実系缶酎ハイには、缶の目立つ位置に「これはお酒です」という表示がある。
種類の陳列について国税庁が指導しているため、製造会社も表示に一役買っているのだろう。

卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そばの7品目の加工食品には、食品表示法により表示が義務づけられている。

ただ、カップ麺の「そば」は紛らわしい。少なくとも僕にとっては^^;)
できれば商品パッケージの蓋面に「ほんとにそばです」は無理としても「日本そば」と書いていただけないだろうか。

特に日清食品の皆さん。よろしくお願い申しあげます!

| |

2020年8月27日 (木)

コーヒースカッシュ(令和初頭)

本当に頼むんですか?

ぎっしりと書かれた数あるメニューの中から選んだコーヒースカッシュを選んだ僕に彼女はいう。
(博多ではずるい人に「こすかぁ」と言うが、以下、長いのでコスカと呼ぶ)
そこで、僕はこの店に来て初めて、彼女との会話に臨むことにした。

moto え?だってメニューに載ってるでしょ
店員 いや、でも頼む人いないですよ

想定していなかった彼女の応戦。一瞬考えたが、もう頭の中にコスカのイメージができていた。ここはひるまずにいこう

moto え?だって載ってるってことは頼めるんですよね?
店員 ちょっと聞いてきます

そういうと彼女はメニューを持って厨房へ帰っていく。まさかコスカの"スカ"の部分が品切れとか、仕込みに3時間かかる・・ということはあるまい。断る理由はないはずだが。
まさか、奥から前掛けをした店主が出てきて「これは常連さんしか頼めないメニューなんです」ということはないだろう。
当時でも「裏メニュー」という概念は存在したが、明確に認知された言葉は無かった。そもそも、メニューに載せている時点で裏じゃないし。

ランチタイムは過ぎているが、店内は7割方埋まっていて、サラリーマンたちが黙々とコミックに目を落としている。
(おまいら、仕事はいいのか?)
と突っ込んでいると彼女が戻ってきた。

店員 できるそうです

そりゃそうだろと思いつつ、にっこり笑って、じゃお願いしますと返す。すると彼女はまだ食い下がる

店員 まずいですよ
(おいおい)
苦笑しながらも、有無を言わせずお願いしますと突っぱねる
彼女は「後悔しても知らないからね」とは言わず、すごすごと引き上げていった。


なぜこんな30年前の昔話を思い出したかというと、2020年夏、コスカにはまったからだ。
近年、炭酸水はブームの頃を過ぎて、我々日本人の生活に定着した。
2005年にバルセロナに行った時、下調べに読んだ旅行ガイドで「スペインではスーパーで売っている水は炭酸入りとそうでないものがある」と知った。
当時、日本では炭酸飲料といえば、甘味のはいった清涼飲料水を指した。
日常的に味けない炭酸水を飲むとは、スペイン人はずいぶん酔狂な人達だなと思ったが「アグアシンガス(炭酸なし)」と「アグアコンガス(炭酸入り)」を単語帳に加えた。

バルセロナに着いた日、エル・コルテ・イングレスで「ドンデエスタアグアシンガス?」とグラディオラみたいなおじさんに尋ねたら「やるな東洋の兄ちゃん」という顔をされたのが誇らしかった。

それから15年。日本でも炭酸水を生活習慣に取り入れる人が増えた。スーパーでは当たり前のように炭酸水と普通の水が並べて売られている。2015年に飲料としての炭酸水を扱った書籍が増えており、この習慣が定着したのは2015年頃と推察する。


2020年4月、コロナの影響で在宅勤務が始まった。
冷蔵庫から冷えているコーヒーを定常的に確保できる環境になると、コーヒーの摂取量が増えた。そこにあると、つい水代わりに飲んでしまう。
「コーヒーは1日3杯まで」と決めている。摂りすぎは良くない。
そんな時に博多のコスカを思い出した。
そうだ!炭酸水で割ってみよう

変な味だった
数年前、体を温めるには生姜がイイと聞いて、ホットコーヒーに生姜を入れていた時期があるが、あの時の生姜コーヒーに似ている。
でも悪くない。むしろイイ。
これならば、がぶがぶ飲んでも(飲まないけど)コーヒーの量を抑えられる。

それ以来、冷蔵庫にはコーヒーと炭酸水を並べて常備するようになった。
炭酸水を飲むという習慣が日本に定着する25年前、博多でコスカをメニューに出していた喫茶店はとても前衛的だったと思う。
その店のコスカはコーヒーが炭酸で割られていて、レモンの輪切りがグラスにはまっていた。サクランボは付いていなかった。

ほら、まずかったでしょ
とレジで450円を払う時、彼女に突っ込まれたかどうかは記憶が無い。

おわり

| |

2020年8月26日 (水)

コーヒースカッシュ(昭和晩年)

本当に頼むんですか?
ウェイトレスが言う

バブルが弾けて間もない頃、僕は外回りの営業マンだった。
景気の影響は時間をかけて、じわじわと広がっていく。
バブルが弾けたと言っても、その影響はすべての人へ一斉に及ぶわけではなく、中小企業、アルバイトといった基盤の弱いところから、生活を蝕み始める。当時まだ非正規という概念はない。世の中は悲痛に暮れる人とそうでない人に分かれていた。それはコロナ禍の今に似ている。

博多の繁華街から外れたその喫茶店は、昼食を取り損ねたサラリーマンで溢れている。いや、もしかすると、営業の合間に休憩をとっているのかも知れない。
そこは今でいうならば、いわゆる「漫画喫茶」
壁じゅうに設えた本棚にはぎっしりとコミックスの単行本が並んでいる。
順番に並べると背見出しが絵になっている両さん。サラリーマンのバイブルだった本宮ひろしの「俺の空」皆が好きな漫画はたいてい揃っていた。

喫茶店として当時は当たり前だった、一軒だけの個人経営。いわゆるカフェではない。
小ぶりな古本屋に匹敵する蔵書量もさることながら、店の人気の秘密はそのメニューの豊富さにあった。

組紐で閉じられた木製表紙のメニューを開くと、手書きの紙を厚手のビニルに収めたファイル型のお品書き。
ハンバーグ、ナポリタンやピラフといった食事、ホット、れいこーやクリームソーダといった飲み物が、ページ毎に分類されて整然と並ぶ。

常連客はメニューも見ずに「いつもの」お気に入りを頼む。
いつもならば、アイスコーヒーお願いしますとメニューも開かずに言うところだが、その日、僕は何か新しいことをしたい気分だったのだろう。
ちょっと見せてください。と言ってメニューを受け取る。

ジーパンとTシャツにエプロンをかけているウェイトレスは、腰掛けのアルバイトというよりは本職の店員なのだろう。あちこちで馴染みの客に声をかけられ、厨房に潜んでいる店主とも親しげだ。

彼女はその場に留まり、僕の様子を窺っている。
「早く決めなさいよ、忙しいのよ」というプレッシャーを受けながら、飲み物のページをめくる。僕はそこに見慣れぬ字を読んだ。

他では見たことがない、人生初のメニューだった。
コーヒーとレモンスカッシュを混ぜたようなものだろうか。
味が想像できない。ただ、美味しそうとは思えない。
それでも、いつものことよりも初めての体験を選びたい。
僕はそうやって生きてきたし、それでたくさん失敗もした。だが、喫茶店の飲み物で失敗しても死にはしない。

このコーヒースカッシュってできるんですか?

ウェイトレスは今で言うならば「はぁっ」というリアクションをした後、メニューを受け取り、蔑んだような目でこう続けた。

本当に頼むんですか?

困り果てた目ではない
「人と違うことをするなよ」という軽蔑の目だ
これが僕が常連ならば「いやだぁmotoさん、これはダメよぉ」となるのだろうが、僕はこの店ではまだそこまでの人間関係を築いていない。
結局、博多を離れるまで築かなかったが。
どれくらい通えば人間関係を築けるのかというと、それは以下の2つのパターンに分かれる。

1.対面カウンターの場合 2~3回
2.テーブルの場合 4~5回

とても学会で発表できるレベルではないが。
対面カウンターを設える場合、元々、店主は客との関係を築きたいと思っている。接している時間が長く、互いを知ることができる。
テーブルの場合、接する時間が限られる分、時間がかかるというだけ。いずれにせよ、客の側に「常連客と思われたい」「頻度高く利用したい」という気持ちがあれば、店主が人間嫌いという場合を除き、人間関係を築くことはできる。

つづく

| |

2020年6月24日 (水)

僕がカップ麺会社の企画部に勤めていたら(3)

次に「ソース」を投入
既に麺が減っていることと、塩分を抑えることを考慮して、3分の1ほどは残す
全体に満遍なくかけるのではなく、できるだけ「ソース地帯」と「非ソース地帯」をまだらにする(東海林さだおかっ)
混ぜるなんてもっての外だ

僕は食べ物を混ぜる人を信用しない\^^)オイオイ
自分だけの皿であれば、どれだけ混ぜてもいい
あなたが、美味しく食べられることに、僕はコミットしない
問題なのは、会食において、僕も食べる皿の時だ

自分はずっと混ぜて育ってきた
混ぜたほうがいいに決まっている
混ぜるという作業を皆さんの代わりにやっている

自分は正しい!というその揺らがない信念が僕を戸惑わせる


ソースがかかったところで
・ソース地帯
・非ソース地帯
これにフランクで×2
4パターンの味を楽しむ。
ここまで合計6パターン

最後に「ふりかけ」に行く
ふりかけは75%を「ソース地帯」に投下
そこだけが「企画担当者の意図した味」
なるほど、この味を狙ったんだな
残りは「非ソース地帯」つまり麺とふりかけのみ

こうして、カップ焼そばは1回の食事で8パターンのバリエーションを楽しむ。
この楽しさはコンビニ弁当や、外食のあらゆるメニューでもお目にかかれない。自分だけのものだ。



僕がカップ麺会社の企画部に勤めていたら、こんな焼そばを作る
・麺そのものの味、コシにこだわる
・ソースは量少なめ
・ふりかけはカリカリ食感の材料を使う。青のりは入れない
・フランクなどを自分でトッピングするため麺と蓋の距離を離す

1度は出してみたいのは「麺だけの焼そば」
素うどんならぬ「素焼きそば」
キャベツも要らない
ソース入れなきゃ、今でもできるのだが、具材・ソースにかかるコストをすべて麺に投入して、実売150円以下で勝負してみたい。

いつの間にか、勝負師になってしまったぜ

| |

2020年6月23日 (火)

もしも、僕がカップ麺会社の企画部に勤めていたら(2)

3分?
5分?
お前もか、評判屋の塩焼そば

「評判屋の塩焼そば」は、まいばすの定番商品
安い!多い!美味い!
だが、君もその他大勢のやきそば達と同じ過ちを犯しているぞ

カップやきそばにお湯を注いだ、まさにこのタイミングで「作り方」や「メーカーの住所」を読む人だどれだけいるのだろうか?
今、この視界にとらえた映像の中で、最も求められている情報は何か?
メーカーの担当者は考えないのだろうか
君たち、日頃、自分で自分の商品、食べてるか?
と言いたい(岸本葉子か)

その情報はとてもささやかに表現されている
僕にはいつも、それを見つけることが難しい



このタイミングで僕の脳内には、こういう映像が浮かんでいる



気持ちが昂ぶりすぎて、横に倒したマクドナルドみたいになってしまったが、僕が欲している情報はこの数字に尽きる。


さて、蓋を剥がしていよいよ食べ始める
(あ、省略しましたがお湯は切ってます。お湯の入ったままラーメンで食べるというオチではないです)

まず、初めにフランクフルトから
いつ、入ったんだ?フランク!
そう。黙っていたけれど、実はお湯を入れる前に買い置きのフランクフルトを3本入れておいた
もちろん3という数字には意味がある

これがお湯に浸かった3分でいい感じに暖まっている

パキッ
フランクを半分かじる
急いで麺をかきこむ
あぁ、美味い
「評判屋の塩焼そば」は麺が美味いが、この瞬間はどの焼そばでも大概美味い

汁物のカップ麺ではこうはいかない。麺がスープに浸かっているため、はじめから味が付いた「ほぼ完成品」を食べなければならない。

「完成品を食べるのがふつーでしょう」
という体制側の意見に僕は一石を投じる

ラーメンに限らない
あらゆる食事は「変化」の中にこそ、楽しさがある
予め完成品が供されたとしても、そこに変化を付けていくことはできる
ただ、ここで取り上げる「カップ焼きそば」は "完全な未完成"の状態から食べ始めることができる


次は麺だけ、かんすいを味わう
ここでは、麺の実力が問われる
まいばすで売っている「エースコックキングダム太麺焼そば」の麺は、太麺ということもあって、この瞬間がたまらない
焼そば界の王者「日清UFO」は、もっちりしてよいのだが、ソースに絡めた後の美味さに比べると、いまひとつだ。

| |

2020年6月22日 (月)

もしも、僕がカップ麺会社の企画部に勤めていたら

日本には四季がある
古来より日本人は四季の変化と、ある時は戦い、ある時は虐げられ、そしてある時はそれを慈しんできた

そこに外的な要因としての変化があるから、平凡な毎日の中にもささやかな楽しみや幸せを見つけることができる

今日は暑かったね
今度の日曜、晴れるといいね
日食見られた?

メールの枕詞に困った時は、天気の話題から始めれば体裁が整う
そこに遷ろう妙を言下に切って捨てる人はいない


ここにカップ麺がある
美味しい
食べる前からわかっている

だからと言って、いつも食べていると体脂肪率が上がってくる
従来ならば、食べたとしても週末の土日だけだったが、在宅勤務という要素が加わってからは家ランチが増えた。
気がつくとケトルに500mlの線まで水を入れている自分がいる
ご多分に漏れず「コロナ肥り」の傾向が出て来たので「カップ麺は週1回まで」と決めた。


カロリーは汁の分まで麺で摂ろうと、最近はカップ麺=やきそばを指す。
以前はやきそばシーズンである夏場だけだったが、今は年中やきそば一択。
ちなみに「やきそばシーズン」というのはしらべるの造語。
カップやきそばは年中、店頭で売られているが、新製品の市場投入は初夏から夏に集中する。カップやきそばに異常な関心を寄せていなければ気づかないと想う。
かつて、やきそば弁当として持参していた頃、これに気づいた。


お湯はT-falのケトルで湧かす
0.5Lのところに目盛りがついているので、やきそば用の計量が一発でできる。
500mlを沸騰させるのに 2分48秒
この速さに1度慣れると、もう元のガスコンロには戻れない


カップ焼きそばの蓋を開ける
最近は、予め具のキャベツや謎肉が麺の下に敷いてある銘柄が増えた。
カップ麺が世に出始めた頃は、麺をはぐって容器の底に具を入れていた。
そうしないと、お湯を切った後、蓋に大量のキャベツや肉が付着してしまう。

さて、アレクサにタイマーを頼まなきゃ


えっと
えっと

あれ???

| |

2019年12月 3日 (火)

私には日課があります。

私には日課があります。世界の平和を祈ることです
私には日課があります。5,000歩以上歩くことです
私には日課があります。R-1のラベルを切り取って溜めることです^^;)

ラベルを切る前には当然飲んでいます。
R-1が2009年に発売されて以来続けているので、11年が経過しました。11年×356日飲み続けている(時々飲み忘れる)ので3900本超のR-1が腸内に吸収されたことになります。
きっと、なかなかの腸内環境ができているのではないかと思っているわけです。

飲み終えてラベルを切り取るようになったのは、今年からです。
理由は年に1度ラベルを集めて送るキャンペーンが行われているからです。
去年まではそのまま捨てていたのですが、ネットでキャンペーンが告知される度「しもーたぁ。飲んだ後とっとけばよかったぁ」と博多弁で後悔していたのでした。

キャンペーンの応募コースは「50枚」「14枚」「5枚」
2020年3月〆の「選ぶ、続ける。健康応援キャンペーン」の場合、ロボット掃除機「ルンバ」e5(50枚)やガーミンスマートウォッチvivomove HR Sport(14枚)などが当たります。
年間356本飲むとすれば「50枚」コースが7口も応募できます。もちろん、その分切手代も84×7=588円かかるわけですが。

ミシン目を切りラベルを剥がすと「R-1」「明治プロビオヨーグルト」のロゴ部分を含めて大きめに切ります。
なぜならば、2016年から始まったこのキャンペーン、毎年応募のレギュレーションが変わっていたのです。
ある年は「明治プロビオヨーグルト」部分、ある年は「R-1」部分。だから、どのパターンにも対応できるよう大きめに切っておくわけです。

最初のうちは「50枚」毎にチャック付きビニル袋に入れていましたが、面倒なのでやめて、ダイソーで買った小物入れに放り込むようになりました。
これを来る日も来る日も続けていると、時々、疑念が頭をもたげます。

果たして、僕の価値はこんなものなのだろうか?

きっと、孫正義ならばR-1は飲んでもラベルは切らないと思います。

仮にルンバe5(実勢価格5万円)が当たったとしても、この作業にかけた時間は1回あたり1分として356分。応募の手間も含めればおよそ6時間。
5万円÷6=時給8,300円

そして、そもそも僕はルンバが欲しいと思ったことがない。部屋の掃除はダイソーで買ってくるコロコロで事足りています。

それでも1度始めた日課を止められないのが僕の悪いクセ。
悪くはないか・・
とりあえず、今年一年だけは続けよう。早く応募の時期が来ないかなと思って「Google先生」に尋ねてみたら、既に11月から受付が始まっていました。

早速、今年のレギュレーションを確認。
提出するのはラベルのうち「R-1」部分だけでした。
溜めてあるラベルは大きめに切ってあるので、ここでトリミング作業が発生します。
始めは一枚ずつ丁寧に切っていたのですが、数枚重ねて切っても大丈夫とすぐに気づきました。
20枚ほど切ったところで、今度は「そもそもこの作業要らなくね?」という疑念がわきます。

キャンペーン事務局の方は
「このラベルは大きすぎる。明治プロビオヨーグルト部分まで付いているから失格!」
なんてチェックマしているでしょうか。してないような気がします。

まさか、7口応募して何も当たらないということはないと思いますが、この「日課」にはちょっとしたストレスを感じているので、今回限りにしようと思います。

やっぱり「14枚」コースの美顔ローラーにしようかな・・

| |

より以前の記事一覧